JP3741050B2 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3741050B2
JP3741050B2 JP2002027865A JP2002027865A JP3741050B2 JP 3741050 B2 JP3741050 B2 JP 3741050B2 JP 2002027865 A JP2002027865 A JP 2002027865A JP 2002027865 A JP2002027865 A JP 2002027865A JP 3741050 B2 JP3741050 B2 JP 3741050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolytic cell
alkaline earth
exhaust
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002027865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003225663A (ja
Inventor
信弘 林
雅弘 梶
治 田中
勝 川上
啓次郎 國本
白井  滋
岳見 桶田
一繁 中村
浩二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002027865A priority Critical patent/JP3741050B2/ja
Publication of JP2003225663A publication Critical patent/JP2003225663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741050B2 publication Critical patent/JP3741050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般家庭において使用する隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電してバッチ処理による電気分解で掃除用などに使用するイオン水を生成する電解水生成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電解水生成装置には、水道等の給水設備に接続され、流水状態で電解を行い、酸性水やアルカリ水を生成する流水式と、給水設備に接続しない簡易、低コスト構造で水を滞留状態で電解するバッチ方式がある。流水方式では即座に電解水が取水できるメリットがあるが、酸化力の強い酸性水や還元力の強いアルカリ水を得ようとした場合、電極の大型化が必要となり大電力が必要となるとともに複雑な構成が必要となり、装置全体のコストアップとなる。一方、バッチ方式では滞留状態で電解するため長時間にわたる電解が可能であり、簡易な構成で上記酸性水やアルカリ水が得られやすい。
【0003】
しかし、バッチ式では、滞留状態で電解するため、効率的に電解水を生成できる変わりに塩素ガスなどの反応ガスの発生量も流水式に比較して多く、使用の際に不快感を感じる場合がある。
【0004】
従来の塩素ガス除去装置を有する電解装置としては、特開平7−136654号公報に記載されているようなものがあった。
【0005】
この電解装置は図8に示すように、電解水生成装置1は内部に電解槽2を備え、電極3を陰極、電極4を陽極とし、これらの電極の間に隔膜5を配置している。電解槽2には陰極で生成したアルカリ水を排水する流路6と酸性水を排出する流路7とが接続されている。電気分解に用いる食塩水はタンク8に貯蔵しており、流路9で電解槽2と接続されている。また、流路9には、タンク8の食塩水を電解水に送り込むポンプ10と、電解槽2に送り込む食塩水と水道水を混合する混合手段11を配置しており、流路12にある弁13とポンプ10の動作を制御装置14で調節することで電解槽2に送り込む食塩の濃度を調節している。
【0006】
電解槽2はタンク15と流路7で接続されており、電解槽2で生成した酸性水16はタンク15内でを貯蔵されている。そして、タンク15内の酸性水を使用する場合には、バルブ17を開くことで、採取可能としている。また、タンク15内に酸性水を貯蔵することによって、酸性水16から塩素ガスが発生し、この上側の気相の塩素ガスが混合されている。そのため、タンク15は塩素ガスを排出するための流路18と送風機19が備えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の電解水生成装置は塩素ガスの排気のためのファンや配管が必要であって、バッチ式で家庭用の小型機器を構成するには不向きであった。また一旦電解槽の水を抜き、次に新しい水を注水したときに、水と置換された形で電解槽の内部に滞留していたガスや臭いが機体外へ出てくるが、小型機器ではその臭いは注水している使用者の顔面に近いところに排出されることになり、臭いによる刺激や不快感を与えることになる。本発明はこのような発生ガスや臭いによる使用者の不快感や刺激臭を抑制した小型の電解水生成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電して電気分解でイオン水を生成する電解水生成装置において、前記電解槽に、前記電気分解で生成した塩素ガスを含む気体が接触可能なように粒状の酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を網袋に入った状態で設けると共に、前記電解槽内の空気を電解槽外へ排出するための排気出口を設けた電解水生成装置で、電解槽内に滞留した塩素ガスを化学反応により、塩素化合物である塩化マグネシウム等に化学変化させると共に、電解槽に新しく水を注入するときに、排気口より電解槽内の空気を意図的に排出することができ、水と置換されて電解槽からでるガス及びその臭いが水を注入する使用者に注水口から集中して排出されることのない構造を小型の電解水生成装置でも得ることができるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の発明は、隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電して電気分解でイオン水を生成する電解水生成装置において、前記電解槽に、前記電気分解で生成した塩素ガスを含む気体が接触可能なように粒状の酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を網袋に入った状態で設けると共に、前記電解槽内の空気を電解槽外へ排出するための排気出口を設けた電解水生成装置で、電解槽内に滞留した塩素ガスを化学反応により、塩素化合物である塩化マグネシウム等に化学変化させると共に、電解槽に新しく水を注入するときに、排気口より電解槽内の空気を意図的に排出することができ、水と置換されて電解槽からでるガス及びその臭いが水を注入する使用者に注水口から集中して排出されることのない構造を小型の電解水生成装置でも得ることができるものである。
【0010】
本発明の請求項2記載の発明は、機体が設置されたとき、使用者に面しない機体の部分に電解槽内の空気を機外へ排出するための排気口を設け、前記排気口と排気出口を連通させたもので、電解槽内に滞留していたガスは長時間放置されたときにはアルカリ土類金属化合物により化学変化させられ、電解槽に注水したときには、水と置換されて外部に押し出される場合には注水口から逆流することがないため、使用者の方向に排出されることを防止して、使用者の臭いによる刺激などを防止することができる。
【0011】
本発明の請求項3記載の発明は、機体の設置面とは隙間を設けて対向する機体の底面に、排気口を設けたもので、電解槽内に滞留していたガスは長時間放置されたときにはアルカリ土類金属化合物により化学変化させられ、電解槽に注水したときには、水と置換されて外部に押し出される場合に注水口から逆流することなく機体の底面と設置面の隙間で拡散して低濃度になるため使用者の臭いによる刺激などを防止することができる。
【0012】
本発明の請求項4記載の発明は、排気口の総面積は排気出口の総面積の100倍以上であるもので、電解槽内に滞留していたガスは長時間放置されたときにはアルカリ土類金属化合物により化学変化させられ、電解槽に注水したときには、水と置換されて外部に押し出される場合に注水口から逆流することなく機体の背面の広い面積の排気口により拡散して低濃度になるため使用者の臭いによる刺激などを防止することができる。
【0013】
本発明の請求項5記載の発明は、電解槽の上方に排気出口を設け、前記排気出口から排出された気流が、アルカリ土類金属化合物に接触しながら機体外に排出されるもので、電解槽内に滞留していたガスは長時間放置されたときにはアルカリ土類金属化合物により化学変化させられ、電解槽に注水したときには、水と置換されて外部に押し出される場合に注水口から逆流することなく筒状の排気口からアルカリ土類金属化合物に触れることにより低濃度に減衰して排出されるため使用者の臭いによる刺激などを防止することができるものである。
【0014】
本発明の請求項6記載の発明は、排気出口を複数設け、夫々の排気に含まれる反応ガス濃度が均等化されるよう排気経路の圧損を異ならせたもので、電解槽内に滞留していたガスは長時間放置されたときにはアルカリ土類金属化合物により化学変化させられ、電解槽に注水したときには、複数の排気口に分散されて注水口以外から外部は排出することができ、夫々の排気を低濃度にし、使用者への臭いによる刺激を防止することができるものである。
【0015】
本発明の請求項7記載の発明は、アルカリ土類金属化合物と排気出口は電解槽の満水時の水位より高い位置に設けたもので、アルカリ土類金属化合物が電解槽の水によって溶け出すことを防止しつつ、電解槽内のガスを化学変化させ、また排気出口が水によって詰まり、排気が阻害されることを防止できるものである。
【0016】
本発明の請求項8記載の発明は、使用者が取り外せないケース内に酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を装着したもので、交換やメンテナンスの際に、誤ってアルカリ土類金属化合物の装着を忘れて発生ガスの刺激臭などが出ることを防止することができるものである。
【0017】
本発明の請求項9記載の発明は、電解槽内の陰極室、陽極室の夫々上部に少なくとも一つ以上の排気出口を設けたもので、夫々の室で発生した反応ガスに適した分解吸収剤を適量装着することができるため、効果的かつ経済的に目的が達成できるものである。
【0018】
本発明の請求項10記載の発明は、電解槽の上側の給水経路に酸化マグネシウムなどのアルカリ金属化合物を装着し、電解槽には機体の上面と、底面の少なくとも2箇所以上に開口した排気口に連通した排気出口を設けたもので、機体の最も離れた位置に分散させて排気することができると共に水が溢れた場合でも、発生ガスの比重に因らずスムーズに拡放出することができるものである。
【0019】
本発明の請求項11記載の発明は、隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電してバッチ処理による電気分解でイオン水を生成するものであって、陽極室の上側には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を装着した電解水生成装置で、陽イオン透過隔膜で食塩水を電気分解した場合に陽極で発生する塩素ガスを効果的にかつ比較的小容積で、塩素化合物である塩化マグネシウム等に化学変化させることができ、刺激臭が外部に発生することを抑制することができるものである。
【0020】
本発明の請求項12記載の発明は、給水した水が、陽極室の上側に設けた酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を通過した後に陽極室に注入されるもので、塩素ガスなどを化学変化させてできる塩化物を洗い流し、塩素ガスなどとの反応を活性化することができ、刺激臭の発生を抑える効果を持続させることができるものである。
【0021】
本発明の請求項13記載の発明は、隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電してバッチ処理による電気分解でイオン水を生成するものであって、電解槽の上側の給水経路には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を装着し、アルカリ土類金属化合物を収納したケースの底面は陽極側に傾斜し、アルカリ土類金属化合物を通過した給水が陽極室に注入される電解水生成装置で、アルカリ土類金属化合物が常に水に浸かって消耗することを抑え、酸化マグネシウムなどの所謂水垢が付着しにくい陽極で処理ができるものであって、刺激臭の発生を長期間に渡って維持し易くすることができる。
【0022】
本発明の請求項14記載の発明は、隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電してバッチ処理による電気分解でイオン水を生成するものであって、電解槽の上側の給水経路には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を収納したケースを有し、ケースの上面には注水を受ける凹部と連通する給水孔と、底面には電解槽と連通する複数の通気孔を設けた電解水生成装置で、注水時に発生ガスと反応したアルカリ土類金属化合物を洗い流して表面を活性化し、電解層の内部のガスとの接触を促進して刺激臭の発生を抑え易くできるものである。
【0023】
本発明の請求項15記載の発明は、通気孔の周囲に凸壁を設けたもので、アルカリ土類金属化合物を通気性のある袋等に封入してケースに装着した場合などで、袋体がケースの底面に密着して水が溜まり易くなることを防止し、電解槽内との通気性も確保することができ、アルカリ土類金属化合物の消耗を抑え、ガスとの接触を確保することで刺激臭を抑える効果の低下を抑えることができるものである。
【0024】
本発明の請求項16記載の発明は、給水孔は凹部の面のなかで偏って開口しているもので、アルカリ土類金属化合物の層の中で注水時に水が通過する部分と、空気が排出される部分を作り出すことにより、効果的な刺激臭の分解ができる。また、反応するアルカリ土類金属化合物の消耗量の部位による偏りを矯正できるものである。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0026】
(実施例1)
図1、図2は本発明の実施例1における電解水生成装置の構成図である。
【0027】
同図において、20は電解槽であり、隔膜21によって陽極室22と陰極室23が形成されており、各々陽極24および陰極25が隔膜21を介して対向配置されている。電解槽20の下方には陽極水出口26と陰極水出口27が設けられている。これらの下流には陽極室22、陰極室23内の水を排出する排水弁28が設置されており、レバー29で開閉できる。この排水弁には排水路30が接続されている。
【0028】
電解槽20の上方開口には、電解槽上方に連通する複数の孔31を有した本体凹部32があり、ここに塩素ガス除去手段の粒状酸化マグネシウム33がポリエチレン製の網袋に入って備えられており、電気分解で生成した塩素ガスを含む気体が接触可能となっている。さらに、粒状酸化マグネシウム33の入った網袋は、上面に注水を受ける凹部を設け、凹部底面には複数の給水孔34を設けたカバー35によって、本体凹部32との間に収納されている。
【0029】
また、電解槽20の陽極室21に食塩を供給手段としては、食塩水が過飽和状態で充填された食塩タンク35、食塩ポンプ36と食塩供給路37を有している。食塩タンク35はOリング38と食塩タンクフタ39によって気密に保たれ、食塩ポンプ36を駆動することで、水の入った水槽40から食塩タンク35に食塩が逆流して食塩ポンプの腐食を促進しないための逆流防止弁41を通して水を送りこみ、飽和濃度の食塩水を食塩供給路37から陽極室21に供給している。また、食塩供給路37の上端42は開放しており、本体蓋43に設けたパッキン44により本体蓋43の開閉に連動して開閉されることにより食塩タンク35への給水が多くの空気層を含んで動作を不安定にすることを防止している。
【0030】
また、陰極室23は陰極25より上の体積が大きくなっており、ここに電気分解で生成したアルカリ水をボトル45に吐出する吐出ポンプ46を備えており、アルカリ水が流路47を通ってボトル45に入る。
【0031】
また、排水弁28の下流には電解水を貯留する排水タンク48があり、本体49に対して把手50をもって出し入れすることができる。排水タンクを48を本体49に装着した状態では、排水路30が排水パイプ51に連通し、排水弁28を開くことで排水タンク48に水をためることができる。排水の量は窓52から見え、一回分の排水が排水タンク48に溜まった時点で、排水パイプ51の下端は排水に浸かり、排水タンク48を本体49から外したときにも排水タンク48内で発生したガスが排水パイプ51の上端から出にくいようになっている。また、排水タンク48に溜まった排水を捨てるときの排水口52の内部には、キャップ53を閉めているときには排水に浸からないように第2の粒状酸化マグネシウム54を通水性の網袋に入れて装着している。
【0032】
また、電解槽20の陽極室22、水槽35よりも高い位置に排気出口55を設けており、本体49の底面に開口した排気口56との間を排気路57で連通している。58は運転用のスイッチで、一旦押すと動作を開始し一連の電解動作の後自動的に停止する。
【0033】
また、電解槽20は透明材料(ABS、ASA、アクリルなど)であり、注水位置を示す水位線59が印刷されている。本体49の底面は脚60によって設置面との隙間を設けている。
【0034】
上記構成において次に動作、作用について説明する。
【0035】
電解前に本体蓋43を開けて、電解槽20の水位線55まで水を入れる。次に、本体蓋43を閉じてスイッチ58をONすると、電解動作が開始される。電解動作について説明する。スイッチがONされると、まず食塩ポンプ36が所定時間だけ駆動され、水槽40の水が食塩供給路34を経て食塩タンク35に送られる。水が送りこまれることにより気密状態の食塩タンク35から押し出されるように飽和状態の食塩水が食塩供給路37から陽極室22内に所定量供給され、所定濃度の食塩希釈水となる。その後、所定時間だけ電気分解される。電解時の陽極室22では化式1に示した反応が生じて酸性水が生成される。
【0036】
【化式1】
Figure 0003741050
【0037】
一方、陰極室23では化式2に示した反応が生じて水酸基OHを中和するためNaが隔膜21を通過して移動し、アルカリ水が生成される。
【0038】
【化式2】
Figure 0003741050
【0039】
ここで、陽極室22のみに食塩溶液が供給されるので短時間に還元力の強いアルカリ水が得られる。すなわち、陽極24と陰極25間に電圧が印可されると被電解水に含まれるイオンは電気吸引力により陽/陰極24、25と逆極性のイオンが隔膜21を通過して移動することとなる。したがって陽極室22に導入された食塩に含まれるNaイオンは隔膜21を経て陰極室25へと即座に移動する。この結果、陽/陰極24、25間に流れる電流が増加し、短時間に還元力の強いアルカリ水が得られる。実験によれば500CC程度の水を1.5Aで8分間電解することでpH12.0±0.2のアルカリ水が得られた。この還元力の強いアルカリ水は油脂の鹸化や乳化作用および蛋白質に対する加水分解作用を有し、家具や住宅建材、電気製品などの表面の洗浄水として利用する。
【0040】
陰極室14に生成されたアルカリ水は、所定時間電解された後、直ちに吐水ポンプ46が駆動されて流路47を通じてボトル45に送りこまれる。
【0041】
電解槽20に残った電解水は、レバー29を操作して排水弁28を開くことで排水タンク48に貯留することができる。ここで得られた混合水は、除菌及び漂白用に用いることができる。
【0042】
また、電解槽20で電気分解を行うと、陽極室22には酸性水が生成され、陰極室23にはアルカリ水が生成されるが、これと同時に、陽極室22には塩素ガスCl↑、酸素ガスO↑が、そして陰極室23に生成される水素ガスH↑が生成される。これらのガスは、電解中も耐えず発生しており、塩素臭の原因となる。
【0043】
電気分解で発生するガスは、水素、酸素、塩素ガスの3種類がほとんどであり、これらが陽極室22及び陰極室23の上に対流する。これらのガスは、電解の進行と共に発生するので、生成したガスは、孔31を通って上方向にある粒状酸化マグネシウム33と接触する。電気分解で発生した塩素ガスを含む気体は粒状酸化マグネシウム33と反応して化学変化し、アルカリ土類金属化合物の塩素化合物である塩化マグネシウムとなる。また、電解後に電解槽20内部に残留している塩素ガスなども、同様に化学変化し機体外には塩素ガスが出ることが無いので、雰囲気中の塩素ガス濃度が上昇することが無く、快適に使用できる。
【0044】
残留している塩素ガスなどが反応して分解される前に、次の運転のために給水が始まった場合でも、カバー35の凹部に注がれた水は給水孔34、粒状酸化マグネシウム33、孔31を通って電解槽20に入り、押し出された塩素ガスなどは、排気出口55から、使用者に面しない底面に設けた排気口56へ排出されることにより、給水孔34から逆流して使用者の眼前に吹き出すこともなく、底面と設置面の隙間で拡散されて低濃度となるため、刺激臭などの不快感を与えることがない。また、排気口56の位置によっては、底面から設置面に向けて壁を設けることによって排気の拡散する方向を制限することもできる。
【0045】
このとき排気出口55が電解槽20の満水時の水位より高い位置にあるため、注水によって水が底面位こぼれたり、排気路57に水が侵入して通気圧損を大きくすることもない。また、粒状酸化マグネシウム33を上面に凹部を設け、その底面に給水孔34を設けたカバー35と、孔31を設けた本体凹部の間に網袋に入れて装着したことにより、本体への給水時にカバー35の凹部に溜まった水が給水孔34を通り、粒状酸化マグネシウム33を湿潤状態にして電解槽20に流入することにより、粒状酸化マグネシウム33とガスとの反応を促進すると共に、塩素ガスと反応して粒状酸化マグネシウム33の表面に生成された塩化マグネシウムを洗い落として、反応を長期間に渡って維持することができる。
【0046】
本実施例では、隔膜21を介して陽極24を備えた陽極室22と陰極25を備えた陰極室23とを形成し、食塩を含む水(塩素イオンを含む水)を電気分解して電解水を生成しているので、陽極室22のpHが低く(pH3以下)なるので、溶存している塩素化合物(次亜塩素酸、次亜塩素酸イオン)が塩素ガスとなって発生しやすいので、塩素ガスの発生量が多く、塩素臭いが強くなる状態である。このような構成では特に有効である。
【0047】
(実施例2)
図3、図4に本発明の第2の実施例を示す。先に実施例と同じ構成の部分に付いては同じ番号を用いて説明する。本体49の背面には排気拡散箱61を設け、内部には非常に通気圧損の低いフィルター62を配し、排気拡散口63を多数個設けている。排気出口55は、排気路57によって排気拡散口63に連通される。排気拡散口63の開口面積は排気出口55の面積の100倍以上の面積を有する。
【0048】
これによって、排気拡散口63から排出されるガスは、排気出口55部分の1/100となり、使用者に面しない背面から低風速で拡散されることによって刺激臭などを抑え、快適な使用ができるものである。
【0049】
(実施例3)
図5、図6に本発明の第3の実施例を示す。電解槽20の陰極室23の上部には微細な通気孔で電解槽と本体凹部32を連通する煙突状の排気筒64を設け、陽極室22の上部の排気出口55から、本体底面の排気口56を結ぶ排気路は、排気筒64の通気孔よりも太く長い。また、本体凹部32の底面は陽極室22側が低くなるよう傾斜し、底面には周囲に凸リブを廻らせた孔67を設けている。またカバー35の給水孔68は底面の浅い部分は数が少なく深いほど多く設けている。更にカバー35はビス66によって本体凹部を形成する部品に固定されている。
【0050】
排気筒64から排気されたガスは微細な通気孔を通過した後、カバー35と本体凹部32の間で、湿潤した粒状酸化マグネシウム33に触れながら拡散放出されることでガスが、塩素化合物である塩化マグネシウム等に化学変化する。また、陰極側は比較的塩素ガスの発生が少なく、陽極側は多いが両室上に排気出口を設けることにより、分散して排気され、上下に開口した先へ排出することにより気体の重さにも、排気路の詰りなどに受ける影響を少なくして排気ができる。また、両室に連通する排気路の径や長さを調整することにより、排気量のバランスをとることができる。また、本体凹部の底面を傾斜させたことにより、給水孔68から注がれた水が、粒状酸化マグネシウム33の下側の溜まることなく電解層に入ることにより、粒状酸化マグネシウム33の無駄な消耗を減らし長期間の効果が維持できる。傾斜の後水が陽極室にはいることにより、陽極室側の濃度が高い塩素ガスが一気に押し出されにくくすることができる。また、孔67の周囲の凸リブも粒状酸化マグネシウム33の網袋などとの密着を抑え同様の効果を得ることができる。更に、粒状酸化マグネシウム33を誤って使用者が外したり、消耗して交換しようとして付け忘れを防止するために一般使用者がはずさないようビス止めをすることで効果をより確実にすることができる。
【0051】
(実施例4)
図7の第4の実施例では、陽極室22の上部に、粒状酸化マグネシウム69を配置し、本体凹部70に注がれた水が孔71を通った後、粒状酸化マグネシウム69を通り陽極室22に注水される。特に塩素ガスの発生の多い陽極室22側のみに粒状酸化マグネシウム69を設けたことにより、粒状酸化マグネシウム69の湿潤が促進され、残留ガスとの接触も促進されて、少ない分量で効果的にガスの除去ができるものである。
【0052】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、電気分解により発生する塩素ガスが、電解槽の中に残留しているときには効率的に除去可能であり、除去しきれない状態で新たに電解槽に注水されたときに水と置換されて外部に押し出される塩素ガスなども、使用者の操作位置でない部分に拡散され、低濃度化された後に排出されるので、一般家庭ならびに、気密性の高い空間や、狭い空間で使用しても使用者にガスの刺激臭を与えることがなく不快感を感じたりすることがない電解水生成装置を小型の構成で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例における電解水生成装置の外観図
【図2】 同電解水生成装置の構成図
【図3】 本発明の第2の実施例における電解水生成装置の外観図
【図4】 同電解水生成装置の構成図
【図5】 本発明の第3の実施例における電解水生成装置の構成図
【図6】 同電解水生成装置の部分構成図
【図7】 本発明の第4の実施例における電解水生成装置の構成図
【図8】 従来の電解水生成装置の構成図
【符号の説明】
20 電解槽
21 隔膜
22 陽極室
23 陰極室
24 陽極
25 陰極
31、67、71 孔
32、70 本体凹部
33、69 粒状酸化マグネシウム
55 排気出口
56 排気口
57、65 排気路
64 排気筒

Claims (16)

  1. 隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電して電気分解でイオン水を生成する電解水生成装置において、前記電解槽に、前記電気分解で生成した塩素ガスを含む気体が接触可能なように粒状の酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を網袋に入った状態で設けると共に、前記電解槽内の空気を電解槽外へ排出するための排気出口を設けた電解水生成装置。
  2. 機体が設置されたとき、使用者に面しない機体の部分に電解槽内の空気を機外へ排出するための排気口を設け、前記排気口と排気出口を連通させた請求項1記載の電解水生成装置。
  3. 機体の設置面とは隙間を設けて対向する機体の底面に、排気口を設けた請求項2記載の電解水生成装置。
  4. 排気口の総面積は排気出口の総面積の100倍以上である請求項2または3記載の電解水生成装置。
  5. 電解槽の上方に排気出口を設け、前記排気出口から排出された気流が、アルカリ土類金属化合物に接触しながら機体外に排出される請求項1記載の電解水生成装置。
  6. 排気出口を複数設け、夫々の排気に含まれる反応ガス濃度が均等化されるよう排気経路の圧損を異ならせた請求項1記載の電解水生成装置。
  7. アルカリ土類金属化合物と排気出口は電解槽の満水時の水位より高い位置に設けた請求項1〜6のいずれか1項に記載の電解水生成装置。
  8. 使用者が取り外せないケース内に酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を装着した請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解水生成装置。
  9. 電解槽内の陰極室、陽極室の夫々上部に少なくとも一つ以上の排気出口を設けた請求項1〜8項のいずれか1項に記載の電解水生成装置。
  10. 電解槽の上側の給水経路に酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を装着し、電解槽には機体の上面と、底面の少なくとも2箇所以上に開口した排気口に連通した排気出口を設けた請求項1記載の電解水生成装置。
  11. 隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電してバッチ処理による電気分解でイオン水を生成するものであって、陽極室の上側には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を装着した電解水生成装置。
  12. 給水した水が、陽極室の上側に設けた酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を通過した後に陽極室に注入される請求項11記載の電解水生成装置。
  13. 隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電してバッチ処理による電気分解でイオン水を生成するものであって、電解槽の上側の給水経路には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を装着し、アルカリ土類金属化合物を収納したケースの底面は陽極側に傾斜し、アルカリ土類金属化合物を通過した給水が陽極室に注入される電解水生成装置。
  14. 隔膜で分離された電解槽の陽極室と陰極室の電極に通電してバッチ処理による電気分解でイオン水を生成するものであって、電解槽の上側の給水経路には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合物を収納したケースを有し、ケースの上面には注水を受ける凹部と連通する給水孔と、底面には電解槽と連通する複数の通気孔を設けた電解水生成装置。
  15. 通気孔の周囲に凸壁を設けた請求項14記載の電解水生成装置。
  16. 給水孔は凹部の面のなかで偏って開口している請求項14記載の電解水生成装置。
JP2002027865A 2002-02-05 2002-02-05 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP3741050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027865A JP3741050B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027865A JP3741050B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225663A JP2003225663A (ja) 2003-08-12
JP3741050B2 true JP3741050B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=27749264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027865A Expired - Fee Related JP3741050B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130142878A (ko) * 2011-04-27 2013-12-30 가부시키가이샤니혼트림 전해수 생성 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130142878A (ko) * 2011-04-27 2013-12-30 가부시키가이샤니혼트림 전해수 생성 장치
KR101662874B1 (ko) 2011-04-27 2016-10-05 가부시키가이샤니혼트림 전해수 생성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003225663A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006097311A (ja) 水洗トイレ及び水洗トイレの脱臭方法
JPS6213080B2 (ja)
KR20020005433A (ko) 전해수(電解水) 및 전해수 생성장치
KR20170130154A (ko) 전해기능을 갖는 순환펌프가 구비된 변기
JP2007512938A (ja) 銀溶液供給装置を備えた洗濯機
JP3741050B2 (ja) 電解水生成装置
JP2004223310A (ja) 電解水生成装置
JP2006167683A (ja) 水素水製造装置
JP2004223309A (ja) 電解水生成装置
JP6819013B2 (ja) 洗面化粧台
JP3888252B2 (ja) 電解水生成装置
JP2006122750A (ja) 水素水製造装置及び水素水製造方法
JP3399452B2 (ja) バッチ式電解水生成装置
JPH09220572A (ja) 水処理方法及びその方法を用いた水処理装置
JP3804519B2 (ja) 電解水生成装置
JP3861761B2 (ja) 電解水生成装置
JP2004066072A (ja) 電解水生成装置
JP3906732B2 (ja) 電解水生成装置
JP4075392B2 (ja) 電解水生成装置
JP3906731B2 (ja) 電解水生成装置
JPH1177055A (ja) 風呂水殺菌装置
CN217679447U (zh) 一种集成水槽
JP3584765B2 (ja) 殺菌装置及び殺菌装置を備えた浴槽水循環浄化装置
JP3780915B2 (ja) 電解水生成装置
KR20070075624A (ko) 산화전위수 생성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees