JP5478536B2 - 三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、三相コンバータの制御装置 - Google Patents

三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、三相コンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5478536B2
JP5478536B2 JP2011036267A JP2011036267A JP5478536B2 JP 5478536 B2 JP5478536 B2 JP 5478536B2 JP 2011036267 A JP2011036267 A JP 2011036267A JP 2011036267 A JP2011036267 A JP 2011036267A JP 5478536 B2 JP5478536 B2 JP 5478536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
value
power
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011036267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012175834A (ja
Inventor
逸男 譲原
敦 高柳
佳久 秦
毅 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011036267A priority Critical patent/JP5478536B2/ja
Priority to US13/313,475 priority patent/US8797003B2/en
Priority to TW100146855A priority patent/TWI485960B/zh
Priority to SG2012001723A priority patent/SG183600A1/en
Priority to DE102012201045.9A priority patent/DE102012201045B4/de
Priority to KR20120012700A priority patent/KR101494944B1/ko
Priority to CN201210042177.9A priority patent/CN102651551B/zh
Publication of JP2012175834A publication Critical patent/JP2012175834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478536B2 publication Critical patent/JP5478536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、三相コンバータによる不平衡電圧補償に関し、三相交流電力を直流電力に変換する三相コンバータにおいて力率や無効電力を改善する力率制御および無効電力制御に関する。
電源側において瞬時電圧低下(瞬低)や長期間にわたる電圧低下等の電圧低下が生じると、電源から電力供給を受ける負荷側では、生産ラインの停止や加工品不良等の影響が生じることが知られている。特に、半導体製造装置では大きな影響が生じるため、瞬低に関する規格「SEMI F47-0200」(非特許文献1)や「SEMI F47-0706」(非特許文献2)が定められている。試験方法についてはSEMI F42-0600に記されている。
従来の瞬低対策としては、コンデンサや蓄電池などを用いた瞬低補償装置や無停電電源装置(UPS)といった蓄電デバイス装置を設置することが行われている。蓄電デバイスを用いた補償装置は、電源側または負荷側に並列機器として設置する構成とする他、電源側と負荷側の間に直列機器として挿入して設置し、電力系統を瞬低時に切り替える構成としている。
また、三相交流電力を直流電力に変換する(交流−直流)電力変換装置において、三相交流入力電圧が瞬停又は瞬時電圧低下になった場合に、瞬時電圧低下補償装置によって負荷への電力供給を維持することが知られている。(例えば、特許文献1、2参照)
図16は、従来の電圧変動補償装置102の構成例を示している。図16において、三相交流電源101は各相交流電源101a,101b,101cを有するY結線で表現しているが、蓄電デバイス装置による従来方式ではY結線やΔ結線にこだわらない。電圧変動補償装置102は、三相交流電源101と直流負荷(図示していない)との間に設けられる。なお、蓄電デバイス装置の三相交流電源は、Y結線およびΔ結線のいずれにも適用される。
電圧変動補償装置102は、三相交流(a相、b相、c相)のそれぞれの相について、エネルギー蓄積手段としてのコンデンサ105a,105b,105cを備えた各相電圧補償回路104a,104b,104cを直列に接続し、各相電圧補償回路104a,104b,104cを制御する制御回路103を備える。
三相交流電源には、三相均等負荷に限らず種々の単相負荷が接続されている。これら負荷の投入あるいは気象・事故現象など様々な影響を受けて、三相平衡あるいは不平衡な形態で電圧低下が随時生じる。
各相電圧補償回路104a,104b,104cは、制御回路103の指令に基づいて各相の補償電圧を出力して電圧変動を補償する。電圧変動補償装置102において、通常動作時にコンデンサ105a,105b,105cが充電される。瞬停又は瞬時電圧低下時には、コンデンサ105a,105b,105cから放電される電力によって、一定の出力電圧が維持され、直流負荷への電力供給が継続される。
これらの瞬低補償装置は、大型の蓄電デバイス装置設置やコンデンサユニットの設備投資のみならず定期的なメンテナンスが必要であるという問題があるため、蓄電デバイスを使用することなく、三相交流入力電力を変換する手段によって瞬時電圧低下時にも安定した電力供給を行うという要請があり、また、蓄電デバイスを使用することなく力率改善を実現することも求められていた。
そこで、瞬時電圧低下において、瞬低期間の入力電圧は三相不平衡の状態にあることに鑑み、三相PWMコンバータによって、蓄電デバイスを用いた電圧変動補償装置を用いることなく、瞬低期間の三相不平衡入力電圧を制御して瞬低補償を実現し、この三相PWMコンバータを用いた瞬低補償によって、瞬低状態となる以前の正常状態において供給していた電力を瞬低が発生した後においても断続することなく負荷へ供給し続けることが提案されている。
以下、三相PWMコンバータによって三相不平衡入力電圧を制御することができることについて説明する。
図17は瞬低時における等価回路を示している。図17において、e,e,eは送電線三相平衡電圧、Zは送電線インピーダンス、Z12,Z23,Z31は瞬低時の等価インピーダンス、eab,ebc,ecaは瞬低時に生じる三相不平衡の線間電圧、e1oは零相分電圧、Z,Z,Zは負荷インピーダンスであり、直流負荷Rdc(図18に示す)を三相交流入力側に換算した負荷インピーダンスで表している。
振幅をEとすると、送電線三相平衡電圧e,e,eは下式(1)〜(3)で表される。
= Ecosωt …(1)
= Ecos(ωt−2π/3) …(2)
= Ecos(ωt+2π/3) …(3)
,e,eは送電線三相平衡電圧であるため、逆相分en(rst)、零相分eo(rst)は現れない。したがって、逆相分en(rst)、零相分eo(rst)は以下の式(4)で表される。
n(rst)=eo(rst)=0 …(4)
図17において、瞬低時は、送電線インピーダンスZに等価インピーダンスZ12,Z23,Z31が印加された状態に相当する。このとき、端子a,b,cの線間電圧eab,ebc,ecaは三相不平衡状態になり、図17に示す零相分電圧e1oが発生する。
図18において、図17の端子a,b,cから見て、左側は三相交流電源100B側を表し、右側は三相コンバータ200の主回路部分を表している。三相交流電源100Bは、三相平衡電圧e,e,eと不平衡要因とによって等価的に表される。ここで、不平衡要因は、図17中に示す等価インピーダンスZ12,Z23,Z31の投入によって等価的に表すことができる。
不平衡電圧補償装置400は、既知あるいは実測可能な三相不平衡入力相電圧を用いて補償信号を生成する。三相PWMコンバータ200は、三相PWM回路200aと三相PWM制御パルス生成部200bとを備え、三相PWM制御パルス生成部200bは、不平衡電圧補償装置400で生成した三相不平衡入力電圧に基づいて制御パルス信号を生成し、三相PWM回路200aをPWM制御する。このPWM制御によって、三相PWMコンバータ200は、不平衡電圧補償を行った直流電圧を直流負荷300に供給する。
上記したように、三相PWMコンバータによって瞬低期間の三相不平衡入力電圧を制御することによって、コンデンサや蓄電池等の蓄電デバイスを用いた電圧変動補償装置を用いることなく瞬低補償を実現することが可能となる。
しかしながら、一般に、PFC(Power Factor Correction)を組み込んだ三相PWMコンバータを制御するためには、互いに120°の位相差を持つY結線三相不平衡相電圧の導出が必要である。導出した検出信号を回転座標(dq軸)の変数に変換処理した後、正相分電圧、逆相分電圧および零相分電圧に分離して、制御に必要なフィードバック信号として用いる。
三相PWMコンバータ制御による瞬低補償として、例えば非特許文献3〜5が知られているが、これらの非特許文献に示された三相PWMコンバータ制御は、互いに120°位相差を持つY結線三相不平衡電圧が既知あるいは実測可能な入力相電圧であるとして扱っている。
これに対して、一般的な三相配電系統はΔ結線である。Δ結線三相配電において、実測することができる電圧はΔ結線三相電圧である。Δ結線三相電圧はΔ結線の各端子間の電圧である線間電圧であり、Y結線電圧および零相分電圧を実測することができない。このため、従来提案されている三相PWMコンバータ制御によってΔ結線三相配電の三相不平衡電圧を補償するためには、実測した線間電圧から互いに120°の位相差を持つY結線三相不平衡相電圧を導出する必要がある。瞬低補償を三相PWMコンバータで制御する場合には、受電電圧である三相不平衡電圧のΔ形電圧をY形電圧に変換して、制御パラメータを求める必要がある。特に、零相分電圧の抽出が重要である。
この三相PWMコンバータの制御によって瞬時電圧低下を補償する装置あるいは方法として、例えば特許文献3が知られている。特許文献3に示される瞬時電圧低下補償装置は、線間相電圧変換手段を備える。線間相電圧変換手段は、線間電圧検出手段で検出された線間電圧信号を相電圧変換信号に変換し、この相電圧変換信号から零相電圧信号及び相電圧信号を生成する。
線間相電圧変換手段は、相電圧変換信号(v´,v´,v´)のピーク値を検出し、これら3つのピーク値に基づいて、係数k1,k2,k3を算出し、算出した係数k1,k2,k3に基づいて、零相電圧信号v0(=k1・v´+k2・v´+k3・v´)、相電圧信号(v,v,v)を生成する。
また、電力系統において電圧・無効電力を制御する方法として、電力系統に電力用コンデンサ、分路リアクトル、静止型無効電力補償装置(SVC)等の機器を接続することが知られている。電力用コンデンサや分路リアクトルによる無効電力制御では、系統の容量に応じて単機容量を選定している。また、静止型無効電力補償装置による無効電力制御では、固定コンデンサに接続したサイリスタの位相制御によって電流を制御するリアクトルを接続している。
無効電力制御では、電圧と電流との位相差を小さくすることによって力率を1に近づける力率改善によって無効電力を低減させ、皮相電力が有効電力に等しくなるように制御する。力率が1である場合には同一電力条件で電流値は最小となり、送電線や配線におけるジュール損による電力損失、変圧器等の負荷損やジュール損を低減させることができるため、力率を1に制御する力率改善が一般的である。
電力系統の負荷は主に誘導性負荷であるため電流は電圧よりも遅れるため、一般には容量性のコンデンサ(進相コンデンサ)によって力率改善が行われる。
進相コンデンサによる力率改善では、消費電力が季節や昼夜等によって変動するため、進相コンデンサが補償する無効電力を変化させる必要がある。進相コンデンサの値が固定である場合には、消費電力が低下した際に無効電力の過剰補償によって進み力率となり、負荷側の電圧が給電側の電圧よりも高くなるフェランチェ効果が発生するおそれがある。このフェランチェ効果を防ぐには、進相コンデンサの値を無効電力に合わせて調整する必要がある。
また、三相交流電源の不平衡電圧の調整と入力力率の改善を行う直流電源装置が提案されている(例えば、特許文献4)。この直流電源装置では、三相電圧の相電圧を検出して各相の駆動パルスの位相を調整することによって不平衡電圧を調整し、各相電流のバランスを保つことによって高効率を維持している。力率を1に限らず任意に設定することはインバータ装置において提案されている(特許文献5)。
特開2003−274559公報(図1,段落[0018]) 特開2004−222447号公報 特開2008−141887号公報(段落[0043],[0055]〜[0059]) 特開2006−262662号公報(段落[0012],[0033]) 特開2003−9593号公報(段落[0008])
SEMI "SEMI F47-0200 半導体プロセス装置電圧サグイミュニティのための仕様", pp.859-864, 1999年9月初版発行,2000年2月発行(SEMI l999,2000),(SEMI 1999,2001) SEMI "SEMIF47-0706 半導体プロセス装置電圧サグ対応力のための仕様",pp.1-12, 1999年9月初版発行,2006年5月発行承認(SEMI l999,2006) J.K.kang, S.K.Sul: "Control of Unbalanced Voltage PWM Converter Using Instantaneous Ripple Power Feedback", Power Electronic Specialist Coference, PESC97, PP.503-508(1997-5) H.S.Kim, H.S.Mok, G.H.Choe, D.S.Hyun, S.Y.Choe: "Design of Current Controller for 3-phase PWM Converter with Unbalanced Input Voltage", Power Electronics Specialist Coference, PESC98, pp.503-509(1988-8) S.C.Ahn, D.S.Hyun: "New Control Scheme of Three-Phase PWM AC/DC Converter Without Phase Angle Detection Under the Unbalanced Input Voltage Conditions", IEEE Transaction on Power electronics, pp.616-622(2009-9)
三相不平衡補償の点では以下のような課題がある。上記した特許文献3によれば、線間相電圧変換手段によって、実測した線間電圧信号を相電圧変換信号に変換し、相電圧変換信号に基づいて零相電圧信号及び相電圧信号を生成し、これによって、一般的な三相配電系統の三相不平衡電圧(線間電圧)に基づいて三相PWMコンバータを制御し三相不平衡補償を行うことができる。
しかしながら、この線間相電圧変換手段は、線間電圧を変換して求めた相電圧変換信号のピーク値を検出し、これら3つのピーク値に基づいて算出した係数に基づいて零相電圧信号および相電圧信号を生成する。そのため、零相電圧信号および相電圧信号の生成には、線間電圧の実測を複数回繰り返して最適な係数を求める必要があり、信号生成に要する時間が長くなるおそれがある。
Y相電圧において不平衡の電圧と位相角が既知であれば、このY相電圧から不平衡の線間電圧を画一的に定めることができる。これに対して、線間電圧において不平衡の電圧と位相角が既知であったとしても、この線間電圧からY相電圧を画一的に定めることはできない。これは、Y相電圧の基準点が定まらないために、同じ不平衡の電圧と位相角を持った無数のY相電圧の組み合わせが存在するためである。
三相PWMコンバータを制御するには、Y相電圧間に互いに120°の位相差の関係が必要であるため、Y相電圧の無数の組み合わせの中から、互いに120°の位相差を持つ特定のY相電圧を選定することが必要となる。互いに120°の位相差を持つ特定のY相電圧を選定することにより、正相分電圧は、Y相電圧の特定相(a相)と同相になり、その後のdq軸変換処理によって制御対象となるDC成分を取出せるため、三相PWMコンバータの制御に都合が良い。また、正相分電圧に対する逆相分電圧の位相角と零相分電圧の位相角は、互いに逆方向で同じ角度を示すため、零相分電圧の導出が可能となる。
従来、線間電圧から互いに120°の位相差を有するY相電圧を求めるには、電圧の不平衡状態を検出し、さらに、測定した線間電圧から互いに120°の位相差を有するY相電圧を選出する必要があるため処理時間が長くなる。例えば、交流において電圧の不平衡状態を検出するには、少なくとも1/2サイクルの間の電圧変動をモニタする必要がある。
三相PWMコンバータを制御して電圧の不平衡を迅速に補償するには、電圧の不平衡の検出および制御信号の生成に要する時間を短縮することが求められ、瞬時の線間電圧から瞬時のY相電圧を導出することが必要である。なお、ここで、瞬時の線間電圧は、ある一時点において測定して得られる線間電圧であり、瞬時のY相電圧は、この一時点で得られた線間電圧の実測値に基づいて導出される線間電圧の値であって、線間電圧の測定時点と一対一に対応するものであり、複数時点での測定値を要することなく、一測定時点の測定値で求めることができることを意味している。
瞬時電圧低下による影響を負荷側で迅速に解消するには、三相PWMコンバータの制御に必要な零相電圧信号および相電圧信号の生成を、三相配電系統の三相線間電圧の不平衡状態の変化に対して素早く対応する必要がある。上記した線間相電圧変換手段では、零相電圧信号および相電圧信号を生成するために、線間電圧の実測を複数回繰り返すことが予測されるため、三相線間電圧の不平衡状態の変化への応答が不十分となるおそれがある。
瞬時電圧低下に対する応答性として、例えばSEMI F47-0200の瞬低規格が知られている。このSEMI F47-0200の瞬低規格は、広帯域(入力電圧低下範囲 0〜100%)の瞬低補償に求められる制御範囲を定めている。この瞬低規格では、例えば瞬低時から0.2秒の間の電圧低下率が50%、0.2秒から0.5秒の間の電圧低下率が70%等であることが定められている。
瞬時電圧低下に対する応答性が不十分である場合には、この瞬低規格を満たすことが困難となる。
従来、線間電圧の三相不平衡電圧を入力電圧とし、瞬時の線間電圧から瞬時のY相電圧を導出し、これによって三相PWMコンバータを制御して不平衡電圧を補償する技術は知られていない。
三相コンバータの制御において、力率および無効電力の制御の点では以下の課題がある。特許文献5によれば、インバータ装置において力率を任意に設定することが知られている。しかしながら、この力率制御は、発電装置から商用電源系統に任意の力率で電力を供給する交流−交流変換のインバータの力率に関するものであり、三相交流電圧をPWM変換して直流電圧出力する三相コンバータの制御において力率を任意に設定する技術は知られていない。
特に、三相電圧の不平衡時において、線間電圧の三相不平衡電圧を入力電圧として三相PWMコンバータを制御し、力率を任意に制御する技術は知られていない。
電力系統において任意の力率設定が求められる場面が生じる場合がある。例えば、「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン(平成16年10月1日資源エネルギー庁)」、「分散型電源系統連系技術指針」等には、配電線との連系において、「受電点の力率は、適正なものとして原則85%以上とするとともに、系統側からみて進み力率とならないようにする」旨が規定されている。このような規定を満たすためには、任意の力率に設定することが求められる。
上記のように任意の力率に制御する場合あるいは力率を1に制御する場合において、従来の力率制御によって、電力系統に接続する電力用コンデンサや分路リアクトルの単機容量を選定することによって対応する場合には、力率を測定する工程や構成が必要となるという問題がある他、単機容量の選定工程等によって迅速な応答が困難となるという応答性の点から、三相線間電圧における力率変動への応答が不十分となる問題がある。
さらに、前記した不平衡電圧補償と同様に、線間電圧の三相不平衡電圧を入力電圧として三相PWMコンバータを制御することで力率制御および無効電力制御を行う場合には、線間相電圧変換手段において、線間電圧の実測と零相電圧信号および相電圧信号を生成とを複数回繰り返す必要があるため、力率変動への応答が不十分となるという問題がある。
したがって、従来の三相コンバータによる力率制御や無効電力制御では、任意に力率を制御することが困難であるという課題、三相線間電圧における力率変動への応答が不十分であるという課題、力率制御には力率を測定するための工程や構成が必要となるという課題がある。
そこで、本発明は前記した従来の問題点を解決し、三相コンバータにおいて力率を任意に設定して制御すること、および無効電力を制御することを目的とする。
また、本発明は、三相コンバータにおいて、力率測定のための工程や構成を要すること無く力率制御および無効電力制御を行うことを目的とする。
また、本発明は、瞬時の線間の実測電圧から求めた瞬時のY相電圧に基づいて三相PWMコンバータを制御し、不平衡電圧を補償するとともに三相線間電圧における力率変動に対して良好な応答性で力率および無効電力を制御することを目的とする。
なお、三相交流において、Δ結線に生じる三相不平衡電圧である線間電圧の一実測値から、その実測時において互い120°の位相差を持つY結線の三相不平衡電圧である正相電圧、逆相電圧、零相電圧を導出し、これによって三相PWMコンバータを制御して不平衡電圧を補償するとともに、力率および無効電力を制御する。
ここで、線間電圧の瞬時値は、ある一時点で実測した線間電圧の値であり、Y相電圧の瞬時値は、線間電圧の実測値に基づいて導出するY相電圧の値である。
不平衡電圧補償では、複数の測定時点で取得した線間電圧の実測値を用いることなく、一時点で実測した線間電圧を用いて、その測定時点におけるY相電圧を導出し、導出したY相電圧を用いて三相PWMコンバータを制御する。
図1は、本発明の不平衡電圧補償および力率制御について説明するための概略図である。
[不平衡電圧補償]
はじめに、不平衡電圧補償について説明する。本発明の不平衡電圧補償は、この三相不平衡電圧e1a,e1b,e1cが未知あるいは直接測定することができない場合に、端子a,b,cの線間電圧を用いることによって不平衡電圧を補償するものであり、さらに、一時点で実測した線間電圧を用いて互い120°の位相差を持つY結線のY相電圧の瞬時値を求め、不平衡補償を行う。
前記した図17において、端子a,b,cに対して三相交流電源100B側は、平衡電圧er,e,eと、送電線インピーダンスZと、瞬低時の等価インピーダンスZ12,Z23,Z31の等価回路で表される。従来、この三相交流電源100Bの不平衡状態は、図18で示したように、平衡電圧er,e,eに対して不平衡要因により不平衡が発生したものとして扱い、不平衡電圧補償装置400は、三相不平衡電圧e1a,e1b,e1cが既知あるいは測定可能であるものとして不平衡電圧補償を行うことができるが、三相不平衡電圧e1a,e1b,e1cが未知あるいは測定できない場合には、不平衡電圧を補償できない。
上記した従来の不平衡状態の取り扱いに対して、本発明の不平衡電圧補償では、図1に示すように三相交流電源100Aは互いに2π/3の位相角を持つ不平衡電圧e1a,e1b,e1cを有し、この不平衡電圧によって端子a,b,cに誘起電圧eab,ebc,ecaが誘起されると見なすことができる。これにより、誘起電圧eab,ebc,ecaは、三相交流電源100Aの三相不平衡電圧e1a,e1b,e1cによる発生電圧であると扱うことができ、三相不平衡電圧e1a,e1b,e1cを直接に求めることができない場合に、不平衡電圧e1a,e1b,e1cの取得を補うものとして扱うことができる。
本発明の不平衡電圧補償は、上記した不平衡状態の取り扱い概要に基づいて、三相不平衡電圧e1a,e1b,e1cが未知あるいは測定できない場合であっても、誘起電圧eab,ebc,ecaを用いることによって三相不平衡電圧e1a,e1b,e1cを求め、不平衡電圧を補償する。ここで、誘起電圧eab,ebc,ecaは、端子a,b,cの線間電圧に相当する。
本発明の不平衡電圧補償は、三相交流の不平衡電圧補償において、不平衡電圧補償装置1の線間電圧/三相不平衡電圧変換部1Aによって、線間電圧の瞬時値から互いに120°の位相差を持つY結線のY相電圧の瞬時値を導出し、導出したY相電圧によって三相PWMコンバータを制御して不平衡電圧を補償するものである。これにより、三相不平衡入力電圧が未知あるいは測定困難な場合であっても、不平衡電圧補償を行うことができる。
本発明の不平衡電圧補償は、一般的な三相配電系統の入力電圧がY形結線(Y相電圧)ではなくΔ形結線(線間電圧)であることに着目して、線間電圧をベクトル演算することによって互いに120°の位相差を持つY相電圧、零相電圧の瞬時値を導出する。三相コンバータの制御を行うためには、Y相電圧、零相分電圧を導出する必要がある。本発明は、ベクトル演算によって求めたY相電圧をdq軸変換処理して、正相分の直流成分を抽出し、直流成分をフィードバック信号として三相コンバータの制御に使用する。
本発明の不平衡電圧補償は一般的な三相配電系統の三相不平衡の線間電圧を対象とし、線間電圧から重心ベクトル演算によるY相電圧への変換手法を用いて、線間電圧の三相不平衡電圧の瞬時値から、互いに120°の位相差を持つY相電圧の三相不平衡電圧と零相分電圧の瞬時値を導出する。
上記した線間電圧からY相電圧の算出において、本発明の発明者は、三相交流電圧の各相の端子電圧を頂点が形成する三角形において、本発明による重心ベクトル演算によって2つの端子間を結ぶ線間電圧ベクトルについて重心ベクトルを求めると、この重心ベクトルの重心は互いに120°の位相差を有する各Y相電圧の零相分の基準点と一致することを見出した。
この重心ベクトルの重心と零相分の基準点とが一致する関係によれば、線間電圧から求めた重心ベクトル電圧は、対称分電圧の内、零相分については含まないものの、正相分および逆相分を含み、dq軸変換処理によって互いに120°の位相差を有するY相電圧として扱うことができる。
対称分算出は、重心ベクトル演算で求めた各Y相電圧をdq軸変換してd軸の電圧信号とq軸の電圧信号を算出し、算出したd軸およびq軸の電圧信号を周波数分離し、直流分から正相電圧を求め、交流分から逆相電圧を算出する。
重心ベクトル演算で求めたY相電圧は零相分を含んでいないため、対称分算出において零相分電圧を算出するために、逆相分電圧から算出した算出振幅と、正相分電圧および逆相分電圧から算出した位相とによって、零相分電圧を算出する。
[力率制御]
次に、力率制御および無効電力制御について説明する。
平均有効電力をPave、平均無効電力をQaveで表した場合には、力率cosθは、
cosθ=Pave/(Pave +Qave 1/2
で定義される。本発明は、この力率cosθと平均有効電力Paveと平均無効電力Qaveとの関係に基づいて、力率制御および無効電力制御を行う。
本発明は、力率・無効電力制御装置2において、力率cosθを任意に設定するとともに、三相コンバータの出力から平均有効電力Paveを求め、求めた平均有効電力Paveと任意に設定した設定力率cosθの値とから設定力率cosθに対応する平均無効電力Qaveを求め、求めた平均有効電力および平均無効電力から三相コンバータを制御する制御信号を生成する。これによって、力率を任意に設定した設定力率で制御するとともに、無効電力を設定力率によって制御することができる。
力率cosθと平均有効電力Paveと平均無効電力Qaveとの関係から、平均無効電力Qaveは、
ave=Pave・[1−(cosθ)]1/2/cosθ
で表される。この式は、平均無効電力Qaveが平均有効電力Paveと設定力率cosθとによって定まることを表している。
本発明は、上記した力率と平均有効電力と平均無効電力との関係は、平均有効電力に対して力率を任意に設定した力率で制御することができること、および設定力率によって無効電力を制御できることを表していることに鑑みて、力率および無効電力を制御するものである。
また、本発明の力率制御において、平均有効電力Paveは、
ave=cosθ・√皮相電力=cosθ・(Pave +Qave 1/2
で表されることから、設定力率を“−1”に設定して力率および無効電力を制御することによって三相コンバータの出力を三相交流側に電力を回生することができる。
本発明は、三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、および三相コンバータの制御装置の各形態を含み、いずれも、力率cosθを任意に設定するとともに、三相コンバータの出力から平均有効電力Paveを求め、求めた平均有効電力Paveと設定力率cosθの値とから設定力率cosθに対応する平均無効電力Qaveを求め、これによって、力率を任意に設定した設定力率で制御し、設定力率に対応して無効電力を制御するという技術事項を共通して備えるものである。
また、不平衡電圧の補償において、重心ベクトル演算、対称分算出、不平衡電圧の補償信号生成の各技術事項を共通して備える。
本発明の第1の形態は三相コンバータの力率制御方法に関し、三相交流をPWM変換して直流を出力する電力変換において、力率を制御する方法に関する。
本発明の力率制御方法は、三相交流をPWM変換して直流を出力する三相コンバータの電力変換において、対称分算出工程と、平均有効電力演算工程と、力率制御工程と、電流指令値生成工程と、定電流制御工程とを備える。
対称分算出工程において三相コンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出し、平均有効電力演算工程において三相コンバータの直流出力の出力電圧値および出力電流値を用いて平均有効電力値を算出し、力率制御工程において平均有効電力値と平均無効電力値と力率との関係に基づいて、平均有効電力演算工程で算出した平均有効電力値と設定力率とから、設定力率に対応した平均無効電力値を算出し、電流指令値生成工程において平均有効電力演算工程で算出した平均有効電力値と、力率制御工程で算出した平均無効電力値と、対称分算出工程で算出した三相交流電圧の対称分電圧値とから電流指令値を算出し、定電流制御工程において電流指令値と三相コンバータの入力電流値とに基づいて、三相交流電圧の正相分電圧値を定電流制御して定電流制御値を算出する。
定電流制御工程で算出した定電流制御値に基づいて三相交流電圧の不平衡電圧を補償する補償信号および力率を制御する制御信号を生成し、補償信号および制御信号に基づいて不平衡電圧および力率を制御する互いに120°の位相差を有したY相電圧を求め、求めたY相電圧に基づいて三相交流をPWM変換して直流を出力するための制御信号を生成する。なお、定電流制御工程は、不平衡電圧補償信号および力率制御信号を合わせた信号を形成する。
本発明の対称分算出工程は、三相の平衡系の対称分電圧値を算出する際に用いる三相コンバータの三相交流入力のY相電圧として、重心ベクトル演算工程において三相交流の各線間電圧から求めたY相電圧を用いることによって、線間電圧から対称分を算出することができる。
重心ベクトル演算工程は、三相交流の各線間電圧から互いに120°の位相差を有するY相電圧を求める工程であり、線間電圧の内から選択した二つの線間電圧の全組み合わせについてベクトル演算し、このベクトル演算によって端子電圧の重心から各端子電圧への重心ベクトル電圧を求め、求めた各ベクトル電圧を互いに120°の位相差を有する各Y相電圧とする。対称分算出工程は、重心ベクトル演算工程で求めたコンバータの三相交流入力Y相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出する。
本発明の平均有効電力演算工程は、直流出力の出力電圧値および出力電流値の積算値と、出力電圧値と電圧指令値との差分を比例積分制御した値との和によって、平均有効電力値を算出する。
本発明の力率制御工程は、平均有効電力値に[(1−設定力率1/2/設定力率]を乗算する演算によって平均無効電力を算出することができ、設定力率に基づいて平均無効電力を制御することができる。
本発明の力率制御工程において、設定力率を負に設定することによって、平均有効電力値を三相コンバータの直流出力側から交流入力側への電力回生を行うことができる。
本発明の第2の形態は三相コンバータの無効電力制御方法に関し、三相交流をPWM変換して直流を出力する電力変換において、無効電力を制御する方法に関する。
本発明の無効電力制御方法は、三相交流をPWM変換して直流を出力する三相コンバータの電力変換において、対称分算出工程と、平均有効電力演算工程と、無効電力制御工程と、電流指令値生成工程と、定電流制御工程とを備える。
対称分算出工程において三相コンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出し、平均有効電力演算工程において三相コンバータの直流出力の出力電圧値および出力電流値を用いて平均有効電力値を算出し、無効電力制御工程において平均有効電力値と平均無効電力値と力率との関係に基づいて、平均有効電力演算工程で算出した平均有効電力値と設定力率とから、設定力率に対応した平均無効電力値を算出し、電流指令値生成工程において平均有効電力演算工程で算出した平均有効電力値と、無効電力制御工程で算出した平均無効電力値と、対称分算出工程で算出した三相交流電圧の対称分電圧値とから電流指令値を算出し、定電流制御工程において電流指令値と三相コンバータの入力電流値とに基づいて、三相交流電圧の正相分電圧値を定電流制御して定電流制御値を算出する。
定電流制御工程で算出した定電流制御値に基づいて三相交流電圧の不平衡電圧を補償する補償信号および無効電力を制御する制御信号を生成し、補償信号および制御信号に基づいて不平衡電圧および無効電力を制御する互いに120°の位相差を有したY相電圧を求め、求めたY相電圧に基づいて三相交流をPWM変換して直流を出力するための制御信号を生成する。なお、定電流制御工程は、不平衡電圧補償信号および無効電力制御信号を合わせた信号を形成する。
本発明の対称分算出工程は、三相の平衡系の対称分電圧値を算出する際に用いる三相コンバータの三相交流入力のY相電圧として、重心ベクトル演算工程において三相交流の各線間電圧から求めたY相電圧を用いることによって、線間電圧から対称分を算出することができる。
重心ベクトル演算工程は、三相交流の各線間電圧から互いに120°の位相差を有するY相電圧を求める工程であり、線間電圧の内から選択した二つの線間電圧の全組み合わせについてベクトル演算し、このベクトル演算によって端子電圧の重心から各端子電圧への重心ベクトル電圧を求め、求めた各ベクトル電圧を互いに120°の位相差を有する各Y相電圧とする。対称分算出工程は、重心ベクトル演算工程で求めたコンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出する。
本発明の平均有効電力演算工程は、直流出力の出力電圧値および出力電流値の積算値と、出力電圧値と電圧指令値との差分を比例積分制御した値との和によって、平均有効電力値を算出する。
本発明の無効電力制御工程は、平均有効電力値に[(1−設定力率1/2/設定力率 ]を乗算する演算によって、設定力率に対応した平均無効電力を算出する。
本発明の第3の形態は三相コンバータの制御装置に関し、三相交流をPWM変換して直流を出力する電力変換する三相コンバータの制御装置に関する。
本発明の三相コンバータの制御装置は、三相交流電圧をPWM変換して直流電圧出力する三相コンバータを制御する制御装置において、三相コンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出する対称分算出部と、三相コンバータの直流出力の出力電圧値および出力電流値を用いて平均有効電力値を算出する平均有効電力演算部と、平均有効電力値と平均無効電力値と力率との関係に基づいて、平均有効電力演算部で算出した平均有効電力値と設定力率とから、設定力率に対応した平均無効電力値を算出する力率・無効電力制御部と、平均有効電力演算部で算出した平均有効電力値と、力率・無効電力制御部で算出した平均無効電力値と、対称分算出部で算出した三相交流電圧の対称分電圧値とから電流指令値を算出する電流指令値生成部と、電流指令値と三相コンバータの入力電流値とに基づいて、三相交流電圧の正相分電圧値を定電流制御して定電流制御値を算出する定電流制御部とを備え、定電流制御部で算出した定電流制御値に基づいて三相交流電圧の不平衡電圧を補償する補償信号および力率を制御する制御信号を生成し、補償信号および制御信号に基づいて不平衡電圧および力率を制御する互いに120°の位相差を有したY相電圧を求め、求めたY相電圧に基づいて三相交流をPWM変換して直流を出力するための制御信号を生成する。なお、定電流制御部は、不平衡電圧補償信号および力率制御信号を合わせた信号を形成する。
本発明の三相コンバータの制御装置は、重心ベクトル演算部において三相交流の各線間電圧からY相電圧を求め、対称分算出部は重心ベクトル演算部で求めたY相電圧を三相コンバータの三相交流入力のY相電圧とし、このY相電圧を用いて三相の平衡系の対称分電圧値を算出する。
重心ベクトル演算部は、三相交流の各線間電圧から互いに120°の位相差を有するY相電圧を求める演算部であり、線間電圧の内から選択した二つの線間電圧の全組み合わせについてベクトル演算し、このベクトル演算によって端子電圧の重心から各端子電圧への重心ベクトル電圧を求め、求めた各ベクトル電圧を互いに120°の位相差を有する各Y相電圧とする。対称分算出部は、重心ベクトル演算部で求めたコンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出する。
本発明の平均有効電力演算部は、直流出力の出力電圧値および出力電流値の積算値と、出力電圧値と電圧指令値との差分を比例積分制御した値との和によって、平均有効電力値を算出する。
本発明の力率・無効電力制御部は、力率を設定するとともに、平均有効電力値に[(1−設定力率1/2/設定力率]を乗算する演算によって平均無効電力を算出することができ、設定力率に基づいて平均無効電力を制御することができる。
本発明の力率・無効電力制御部において、設定力率を負に設定することによって、平均有効電力値を三相コンバータの直流出力側から交流入力側への電力回生を行うことができる。
本発明の態様によれば、三相コンバータにおいて力率を任意の値に設定することができ、力率を制御するとともに、設定力率から無効電力を制御することができる。
本発明の態様によれば、設定力率を負に設定することによって三相コンバータの直流出力側から交流入力側に電力を回生することができる。
本発明の線間電圧からY相電圧を求める態様によれば、複数の測定時点で取得した線間電圧の実測値を用いることなく、一時点で実測した線間電圧を用いて、その測定時点におけるY相電圧を導出することができる。一時点で実測した測定値によって求めることができるため、電圧の不平衡の検出や制御信号の生成に要する時間を短縮して、瞬時の線間電圧から瞬時のY相電圧を導出することができる。
また、三相不平衡電圧状態において、コンバータ制御によって蓄電デバイスを用いることなく定格出力を維持することができ、三相平衡電流を出力することができる。
以上説明したように、本発明の三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、および三相コンバータの制御装置の各形態によれば、三相コンバータにおいて任意に設定した力率に制御し、無効電力を制御することができる。
本発明によれば、三相コンバータにおいて、力率測定のための工程や構成を要すること無く力率制御および無効電力制御を行うことができる。
本発明によれば、瞬時の線間の実測電圧から求めた瞬時のY相電圧に基づいて三相PWMコンバータを制御し、不平衡電圧を補償するとともに三相線間電圧における力率変動に対して良好な応答性で力率および無効電力を制御することができる。
本発明の不平衡電圧補償および力率制御を説明するための概略図である。 本発明の不平衡電圧補償装置および力率制御装置の概略構成を説明するための図である。 本発明の不平衡補償の重心ベクトル演算により線間電圧からY相電圧を求める手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の不平衡補償の重心ベクトル演算によりY相電圧から対称分電圧を算出する手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の不平衡補償の重心ベクトル演算を説明するための電圧ベクトル図である。 本発明の不平衡補償の重心ベクトル演算を説明するための電圧ベクトル図である。 本発明の三相コンバータ制御装置の不平衡電圧補償装置および力率・無効電力制御装置の詳細な構成例を説明するための図である。 本発明の不平衡電圧補償動作および力率制御動作をソフトウエアによるCPUの演算処理で行う構成例を説明するための図である。 本発明の不平衡電圧補償動作および力率制御動作をソフトウエアによるCPUの演算処理で行う構成例を説明するためのフローチャートである。 本発明の不平衡電圧補償による実験例を説明するための図である。 本発明の不平衡電圧補償による実験例を説明するための図である。 本発明の不平衡電圧補償による実験例を説明するための図である。 本発明の不平衡電圧補償による実験例を説明するための図である。 本発明の不平衡電圧補償による実験例を説明するための図である。 本発明の不平衡電圧補償による実験例を説明するための図である。 従来の電圧変動補償装置の構成例を示す図である。 瞬低時における等価回路を示す図である。 三相コンバータの入力側および負荷側の等価回路を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。
本発明の力率、無効電力制御について、三相コンバータを例として、図2〜図9を用いて説明し、実施例による実験結果について図10〜図15を用いて説明する。
本発明の力率、三相コンバータの力率・無効電力制御の概略構成について図2を用いて説明する。図2において、三相交流電源100から供給される三相交流電力において、三相コンバータ200によって三相交流電圧をPWM変換して直流電圧を直流負荷300に出力する。
本発明の三相コンバータは、不平衡電圧補償装置1および力率・無効電力制御装置2を備える。不平衡電圧補償装置1は、三相交流電力の不平衡電圧を補償して直流負荷300に出力する電圧の変動を抑制し、力率・無効電力制御装置2は、三相コンバータ200の直流出力である直流負荷300への入力電圧および入力電流をフィードバックし、PFC制御によって力率・無効電力制御を行う。
不平衡電圧補償装置1は、各線間電圧から互いに120°の位相差を有するY相電圧を求める重心ベクトル演算部10と、重心ベクトル演算部10で求めたY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧を算出する対称座標成分算出部20と、三相交流電圧の不平衡電圧を補償する補償信号を形成する定電流制御部40とを備える。
力率・無効電力制御装置2は、三相コンバータ200の直流出力の電圧値および電流値に基づいて平均有効電力をPI制御で求める平均有効電力演算部50と、力率を任意に設定し、当該設定力率によって力率および無効電力を制御する力率・無効電力制御部90と、三相交流電圧の力率および無効電力を制御する制御信号を形成する定電流制御部40とを備える。
定電流制御部40は、不平衡電圧の補償信号の形成、力率および無効電力の制御信号の形成に共通する構成である。加算部30において定電流制御部40の出力に零相電圧および逆相電圧を加算して、三相コンバータ200において三相交流電圧をPWM変換するための制御信号を生成する。
三相コンバータ200は、三相PWM回路200aと、三相PWM回路200aの動作を制御してPWM制御を行わせるパルス信号を発生する三相PWMパルス生成部200bを備える。三相PWMパルス生成部200bは、加算部30で生成した制御信号に基づいてパルス信号を形成する。三相PWM回路200aは、例えば、スイッチング素子によりブリッジ回路を構成することで形成することができ、パルス信号によってスイッチング素子のオン/オフ動作を制御してPWM制御を行わせる。
重心ベクトル演算部10は、線間電圧の内から選択した二つの線間電圧の全組み合わせについてベクトル演算を行い、このベクトル演算によって三相線間電圧であるΔ電圧の端子電圧の重心から各端子電圧への重心ベクトル電圧を求め、求めた各ベクトル電圧を互いに120°の位相差を有するY相電圧として、対称座標成分算出部20に出力する。
対称座標成分算出部20は、重心ベクトル演算部10で求めたY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧である、正相分電圧、逆相分電圧、零相分電圧を算出し、加算部30に出力する。
不平衡電圧補償、力率、および無効電力を制御する構成として、対称座標成分算出部20で算出した正相分電圧と、負荷側への入力電力のフィードバック値に基づいて定電流制御を行って電流指令値を生成する定電流制御部40と、三相コンバータ200への入力電流と入力電圧に基づくPI制御によって平均有効電力を算出する平均有効電力演算部50と、力率の設定および設定力率に基づく平均無効電力の算出を行う力率・無効電力制御部90と、定電流制御後の電流指令信号に逆相電圧と零相分電圧を加算する加算部30とによって構成される。零相分電圧は、三相交流電圧の不平衡電圧を補償する補償信号として加算される。
加算部30は、不平衡電圧補償の補償、力率および無効電力の制御を行うための互いに120°の位相差を有したY相電圧を出力する。加算部30から出力されるY相電圧は、三相交流電圧をPWM変換して直流電圧を出力するための制御信号として、三相コンバータ200の三相PWMパルス生成部200bに出力される。
定電流制御部40にフィードバックする入力電力は、例えば、平均有効電力演算部50によって、三相コンバータの直流出力側あるいは負荷側で検出した電流と電圧に基づいて平均有効電力を算出することで取得することができる。
[重心ベクトル演算によるY相電圧の算出]
次に、本発明の不平衡補償において、重心ベクトル演算を用いて線間電圧から互いに120°の位相差を有したY相電圧を求める手順、および求めたY相電圧から対称分電圧を算出する手順について、図3,4のフローチャート、および図5,6のベクトル図を用いて説明する。
三相交流の各端子間の線間電圧(eab,ebc,eca)を検出する。ここで、線間電圧eabは端子aと端子bと間のベクトル電圧であり、線間電圧ebcは端子bと端子cと間のベクトル電圧であり、線間電圧ecaは端子cと端子aと間のベクトル電圧である(S1)。
検出した線間電圧(eab,ebc,eca)をベクトル演算して重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)を算出する。
2a=(eab−eca)/3 …(5)
2b=(ebc−eab)/3 …(6)
2c=(eca−ebc)/3 …(7)
本発明の発明者は、線間電圧の重心ベクトルを算出して得られる重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)と、互いに120°の位相差を有するY相のベクトル電圧(e1a,e1b,e1c)との間に以下の式(8)の関係があることに注目した。
1a=e2a+e1o
1b=e2b+e1o
1c=e2c+e1o
…(8)
式(8)は、互いに120°の位相差を有するY相電圧(e1a,e1b,e1c)は、線間電圧の重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)と零相分電圧e1oとのベクトル和で表されることを示している。本発明の発明者は、上記式(8)から、零相分電圧e1oを導出することによって、線間電圧の重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)から互いに120°の位相差を有するY相電圧(e1a,e1b,e1c)が得られることを見出し、さらに、この関係から、線間電圧の重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)から、互いに120°の位相差を有するY相電圧(e1a,e1b,e1c)の正相分電圧e1pと逆相分電圧e1nを求められることを見出した。
本発明は、上記した、線間電圧の重心ベクトルとY相電圧との関係を利用することによって、互いに120°の位相差を有するY相電圧(e1a,e1b,e1c)を直接検出することに代えて、Δ電圧である線間電圧(eab,ebc,eca)からベクトル演算によって容易に算出することができる重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)を用い、この重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)を三相PWMコンバータの制御に適用することによって、三相交流の不平衡電圧補償を容易に行うものである。
(重心ベクトルと相電圧との関係)
以下、ベクトル演算で求めた重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)が、互いに120°の位相差を有するY相電圧に相当することについて説明する。
図5は、Δ電圧とY相電圧との関係を示している。図5において、Δ電圧は端子a,b,c間の線間電圧(eab,ebc,eca)で表され、Y相電圧(eka,ekb,ekc)は任意の点kから各端子a,b,cへのベクトル電圧で表される。点kはY相電圧において任意に定める基準点である。
ここで、Y相電圧(eka,ekb,ekc)が予め既知であれば、Δ電圧(eab,ebc,eca)は画一的に定まる。これに対して、Δ電圧(eab,ebc,eca)が予め既知であっても、基準点kの位置は任意に定めることができ無数に存在するため、Y相電圧(eka,ekb,ekc)は画一的に定まらず、Y相電圧(eka,ekb,ekc)で表記できる無数の組み合わせが存在する。なお、Y相電圧(eka,ekb,ekc)による零相分電圧をekoとし、点oを零相分電圧の基準点とする。
図5に示すΔ電圧(線間電圧)とY相電圧との関係から、
ab−eca=eka−ekb−(ekc−eka
=3eka−(eka+ekb+ekc
=3eka−3eko …(9)
が得られる。
式(9)の関係から、Y相電圧(eka,ekb,ekc)は、Δ電圧(eab,ebc,eca)と零相分電圧ekoとによって、以下の式(10)〜(12)で表すことができる。
ka=(eab−eca)/3+eko …(10)
kb=(ebc−eab)/3+eko …(11)
kc=(eca−ebc)/3+eko …(12)
一方、互いに120°の位相差を持つY相電圧は、a相の位相角φ1aをαで表すと、a相、b相、c相の各相の位相角φ1a、φ1b、φ1cは、
φ1a=α
φ1b=α−2π/3
φ1c=α+2π/3 …(13)
で表され、正相分電圧の位相角は、互いに120°の位相差の関係を持つY相電圧のa相と同相となる。この関係によれば、dq軸変換によって三相PWMコンバータの制御対象となる直流成分を取り出すことができるため、三相PWMコンバータの制御が容易となる。
また、互いに120°の位相差を持つY相電圧では、逆相分電圧と零相分電圧の正相分電圧に対する位相角は逆方向で同角度となる。
図6(a)は、互いに120°の位相差の関係を持つY相電圧と、零相分電圧の基準点oとの関係を示し、図6(b)は、互いに120°の位相差の関係を持つY相電圧と、重心ベクトルの基準点(重心)との関係を示している。なお、図6では、互いに120°の位相差の関係を持つY相電圧の基準点をK=1で表し、重心ベクトルの基準点(重心)の基準点をK=2で表している。
図6(a)で示すように、互いに120°の位相差を持つY相電圧(e1a,e1b,e1c)は、式(10)〜(12)においてK=1として以下の式(14)で表される。
1a=(eab−eca)/3+e1o =eoa+e1o
1b=(ebc−eab)/3+e1o =eob+e1o
1c=(eca−ebc)/3+e1o =eoc+e1o
…(14)
一方、図6(b)で示すように、Δ電圧(eab,ebc,eca)の内の2つの線間電圧について重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)をベクトル演算によって求め、この重心ベクトルの点をK=2として表すと、以下の式(15)で表される(S2)。
2a=(eab−eca)/3
2b=(ebc−eab)/3
2c=(eca−ebc)/3
2o=(e2a+e2b+e2c)/3=0
…(15)
また、図6(b)から、重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)を用いて、互いに120°の位相差を持つY相電圧(e1a,e1b,e1c)を表すと前記した式(8)が得られる。
式(8)は、前記したように、互いに120°の位相差を有するY相電圧(e1a,e1b,e1c)は、線間電圧の重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)と零相分電圧e1oとのベクトル和で表されることを示している。
一方、互いに120°の位相差を持つY相電圧は、a相の位相角φ1aをαで表すと、a相、b相、c相の各相の位相角φ1a、φ1b、φ1cは、
φ1a=α
φ1b=α−2π/3
φ1c=α+2π/3 …(16)
で表され、正相分電圧の位相角は、互いに120°の位相差の関係を持つY相電圧のa相と同相となる。
この関係によれば、dq軸変換によって三相PWMコンバータの制御対象となる直流成分を取り出すことができるため、三相PWMコンバータの制御が容易となる(S3)。
また、互いに120°の位相差を持つY相電圧では、逆相分電圧と零相分電圧の正相分電圧に対する位相角は逆方向で同角度となる。
したがって、互いに120°の位相差を持つY相電圧(e1a,e1b,e1c)に代えて、線間電圧の重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)を用い、この重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)から正相分電圧eおよび逆相分電圧eを抽出することによって三相PWMコンバータの制御対象となる直流成分を取り出すことができ、また、零相分電圧を抽出することによって不平衡電圧の補償を行うことができる(S4)。
次に、ステップS2で求めた重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)をdq軸変換処理し、d軸成分e1dとq軸成分e1qとを求める。これは、三相PWMコンバータの制御を直流成分によって行うためである(S3)。
dq軸変換を行うために、空間ベクトルから実数ベクトルヘの変換を行う。Y相電圧(e1a,e1b,e1c)と三相平衡電圧(e,e,e)の位相差をαとすると、Y相電圧(e1a,e1b,e1c)は、空間ベクトルで表したY相電圧の実数部に相当し、以下の式(17)で表される。
1a=E1amcos(ωt+α)
1b=E1bmcos(ωt+α−2π/3)
1c=E1cmcos(ωt+α+2π/3)
…(17)
これらをdq軸変換するとd軸、q軸、零相分が得られる。しかしながら、Δ結線では互いに120°の位相差を持つY相電圧(e1a,e1b,e1c)は直接検出できず未知数である。そのため、その零相分電圧e1oは不明である。
そこで、本発明では、直接検出できないY相電圧(e1a,e1b,e1c)に代えて、検出が可能な線間電圧を重心ベクトル演算して得られる重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)を使用する。これによって、三相不平衡電圧補償を、一測定時における線間電圧によって行うことができる。
式(8)のY相電圧(e1a,e1b,e1c)をdq軸変換した場合には、
Figure 0005478536
となり、式(15)の重心ベクトル(e2a,e2b,e2c)をdq軸変換した場合には、
Figure 0005478536
となる。
式(18)と式(19)式で表されるdq軸変換したd軸成分e1d,e2dおよびq軸成分e1q,e2qは、式(14)に示す零相分電圧e1o成分に影響されず、それぞれ等しい値を示す。
このことは、一測定時点で得られる瞬時の線間電圧(eab,ebc,eca)の式(15)をdq軸変換して得られる式(19)を採用することによって、PFC制御を、複数時点の測定値を用いることなく、一測定時点の線間電圧を取得することで、高速で応答することが可能になる。
なお、式(19)を用いてPFC制御を行う場合には、式(19)中に零相分電圧e1oが現れない。そのため、零相分電圧e1oは、正相分電圧および逆相分電圧を用いて算出する。この零相分電圧e1oの算出については後述する(S3)。
次に、dq軸変換で得られたd軸成分e1dとq軸成分e1qから対称分電圧(正相分電圧、逆相分電圧、零相分電圧)を求める(S4)。
(対称分電圧の算出)
以下、対称分電圧の算出について図4のフローチャートを用いて説明する。
互いに120°の位相差を持つY相電圧(e1a,e1b,e1c)の正相分電圧をe1p、逆相分電圧をe1n、零相分電圧をe1oとすると、Y相電圧(e1a,e1b,e1c)は
1a=e1p+e1n+e1o
1b=e1p・e-j2π/3+e1n・ej2π/3+e1o
1c=e1p・ej2π/3+e1n・e-j2π/3+e1o
1a=E1pmcos(ωt+α)+E1nmcos(ωt+φ1n
+E1omcos(ωt+φ1o
1b=E1pmcos(ωt+α−2π/3)+E1nmcos(ωt+φ1n+2π/3)
+E1omcos(ωt+φ1o
1c=E1pmcos(ωt+α+2π/3)+E1nmcos(ωt+φ1n−2π/3)
+E1omcos(ωt+φ1o
…(20)
で表され、これらをdq軸変換することによって以下の式(21)が得られる。
Figure 0005478536
式(21)の正相分電圧(e1dp、e1qp)は直流分に相当し、逆相分電圧(e1dn、e1qn)は交流分に相当するため、周波数分離によって正相分電圧(e1dp、e1qp)と逆相分電圧(e1dn、e1qn)とを抽出することができる。
この周波数分離は、バンドパスフィルターやローパスフィルターを用いて行うことができる。例えば、正相分電圧(e1dp、e1qp)はローパスフィルターによって抽出することができ、(E1pmcosα、E1pmsinα)が得られる。また、逆相分電圧(e1dn、e1qn)はdq軸変換した元信号から抽出した正相分電圧(e1dp、e1qp)を減算することによって抽出することができ、(E1nmcos(2ωt+φ1n)、−E1nmsin(2ωt+φ1n))が得られる(S41,S42)。
測定時点の時刻をtとすると、正相分電圧の位相角αと逆相分電圧の位相角φ1nはそれぞれ
α=tan−1(e1qp/e1dp) …(22)
φ1n=−2ωt−tan−1(e1qn/e1dn) …(23)
で求めることができる。
また、逆相分電圧e1nは、
3e1n=E1amcos(ωt+α)+E1bmcos(ωt+α+2π/3)
+E1cmcos(ωt+α−2π/3) …(24)
から、
Figure 0005478536
Figure 0005478536
となる。
また、零相分電圧e1oは、
Figure 0005478536
となる。
上記式において、
1om=E1nm
φ1n=α+φ´
φ1o=α−φ´
の関係から、
φ1o=2α−φ1n …(28)
の関係があるため、零相分電圧e1oの位相φ1o
φ1o=2ωt+2tan−1(e1qp/e1dp)+tan−1(e1qn/e1dn) …(29)
で表される(S43)。
また、零相分電圧e1oの振幅E1omは、逆相分電圧(e1dn、e1qn)から
1om=(e1dn +e1qn 1/2 …(30)
で表される(S44)。
したがって、零相分電圧e1oは、
1o=(e1dn +e1qn 1/2・cos(ωt+φ1o) …(31)
となる(S45)。
これにより、互いに120°の位相差を持つY相電圧(e1a,e1b,e1c)は以下の式(32)〜(34)で表される。
1a=(eab−eca)/3+(e1dn +e1qn 1/2・cos(ωt+φ1o)…(32)
1b=(ebc−eab)/3+(e1dn +e1qn 1/2・cos(ωt+φ1o)…(33)
1c=(eca−ebc)/3+(e1dn +e1qn 1/2・cos(ωt+φ1o)…(34)
次に、零相分電圧により不平衡電圧補償を行うと共にPFC制御を行い(S5)、互いに120°の位相角を持ち、不平衡電圧補償および力率制御が行われたY相電圧(e1a,e1b,e1c)を求め(S6)、求めたY相電圧(e1a,e1b,e1c)に基づいて三相PWMコンバータを制御する制御信号を生成する(S7)。
[三相コンバータの制御装置の構成例]
次に、本発明の三相コンバータの制御装置が備える不平衡電圧補償装置および力率・無効電力制御装置について、より詳細な構成例について図7を用いて説明する。
図7に示す不平衡電圧補償装置の構成例は、図2に示した概略構成と同様に、三相交流電源100から供給される三相交流電力の三相交流電圧を、三相コンバータ200でPWM変換して直流電圧を直流負荷300に出力する。
本発明の三相コンバータの制御装置は、不平衡電圧を補償する不平衡電圧補償装置1の構成として、配電線三相平衡電圧がe,e,eの各線間電圧(eab,ebc,eca)からY相電圧(e2a,e2b,e2c)を求める重心ベクトル演算部10と、重心ベクトル演算部10で求めたY相電圧(e2a,e2b,e2c)から三相の平衡系の対称分電圧(e1dp,e1qp,e1dn,e1qn)を算出する対称座標成分算出部20と、不平衡電圧の補償信号を形成する定電流制御部40とを備える。
本発明の三相コンバータの制御装置は、力率および無効電力を制御する力率・無効電力制御装置2の構成として、平均有効電力演算部50、力率・無効電力制御部90、および定電流制御部40を備える。定電流制御部40は、不平衡電圧の補償信号の形成、力率および無効電力の制御信号の形成に共通する構成である。
出力加算部30において、定電流制御部40で形成した補償信号および制御信号に零相電圧および逆相電圧を加算して、三相コンバータ200において三相交流電圧をPWM変換するための制御信号を生成する。
このほか、配電線上において、三相PWMコンバータ200の入力側には、線間電圧を検出するための接点61と電流値を測定するためのセンサ63と交流リアクトル60が設けられ、三相PWMコンバータ200の出力側には直流電圧を検出するための接点67と直流電流を測定するためのセンサ65と出力平滑用のコンデンサ69が設けられる。
三相PWMコンバータ200の入力側では、接点61に線間電圧検出部62が接続され、線間電圧検出部62によって三相電圧の線間電圧が測定される。また、センサ63には電流検出部64が接続され、電流検出部64によって三相電圧の電流が測定される。
また、三相PWMコンバータ200の出力側では、接点67に電圧検出部68が接続され、電圧検出部68によって出力電圧が測定される。また、センサ65には電流検出部66が接続され、電流検出部66によって出力電流が測定される。
3相交流電源は、電圧V,V,Vの3相入力電力を出力する。電圧V,V,Vは、それぞれa相、b相、c相の相電圧である。接点61は、a相、b相、c相の線とのそれぞれの接点を有する。センサ63は、a相、c相の線に設けられ、3相交流電源から入力される交流入力電流を検出する電流センサである。交流リアクトル60は、a相、b相、c相の線上に設けられ、高周波電流を阻止する。
不平衡電圧補償装置1は3軸から2軸への変換、あるいは2軸から3軸への変換を行うdq軸変換部81,82,83,84を備える。dq軸変換部81は重心ベクトル演算部10で求めたY相電圧(e2a,e2b,e2c)をd軸電圧e1dとq軸電圧e1qに変換し、dq軸変換部82は2軸の逆相分電圧(e1dn、e1qn)を3軸の逆相分電圧(e1an、e1bn、e1cn)に変換し、dq軸変換部83は電流検出部64で求めたi、ib、をd軸電流iとq軸電流iに変換し、dq軸変換部84は2軸の定電流制御後の正相分電圧(vdp *r、vqp *r)を3軸の正相分電圧(e1ap、e1bp、e1cp)に変換する。
また、同期信号生成部70を重心ベクトル演算部10に接続し、重心ベクトル演算部10で求めたY相電圧(e2a,e2b,e2c)に基づいて、dq軸変換部81,82,83の同期をとるための同期信号sを生成する。
三相コンバータ200は、三相PWM回路200aと、三相PWM回路200aの動作を制御してPWM制御を行わせるパルス信号を発生する三相PWMパルス生成部200bを備え、三相PWMパルス生成部200bは加算部30で生成した相電圧(V,V,V)に基づいてパルス信号を形成する。三相PWM回路200aは、例えば、スイッチング素子によりブリッジ回路を構成することで形成することができ、パルス信号によってスイッチング素子のオン/オフ動作を制御してPWM制御を行わせる。
三相コンバータ200の三相PWM回路200aは、例えば、IGBT等の半導体スイッチング素子とダイオードとにより構成され、半導体スイッチング素子の各ゲートのオンオフ制御によって、入力される3相交流電力を直流電力に変換して出力する。
三相コンバータ200の出力側には、コンデンサ69と、センサ65と、接点67とが設けられる。コンデンサ69は、三相コンバータ200から出力される直流電圧を平滑化する。センサ65は、三相コンバータ200から出力される直流出力電流を検出する電流センサであり、電流検出部66によって直流出力電流の電流値Idcが検出される。接点67は、三相コンバータ200の直流出力の線との接点であり、電圧検出部68によって直流出力電圧の電圧値Vdcが検出される。
以下、不平衡電圧補償装置1の各部について説明する。
線間電圧検出部62は、接点61における3相交流入力電圧の線間電圧(eab,ebc,eca)を検出する。重心ベクトル演算部10は、線間電圧検出部62で検出した線間電圧(eab,ebc,eca)の信号から重心ベクトル電圧(e2a,e2b,e2c)を演算して求め、求めた重心ベクトル電圧(e2a,e2b,e2c)を互いに120°の位相差を持つ相電圧(e1a,e1b,e1c)の代わりの信号として用いる。
dq軸変換部(3相2相変換)81は、重心ベクトル演算部10で求めた重心ベクトル電圧(e2a,e2b,e2c)をd軸,q軸(2相)の電圧信号(e1d,e1q)に変換する。また、同期信号生成部70は重心ベクトル演算部10で求めた重心ベクトル電圧(e2a,e2b,e2c)を用いて同期信号sを生成する。このdq軸変換部81のdq軸変換は、前記した式(21)に基づいて行うことができる。
電流検出部64は、センサ63により検出されたa相、c相の交流入力電流の検出信号を取得して3相交流入力電流(i,i,i)の信号を生成する。電流検出部64は、a相、b相、c相の交流入力電流の総和が0になることを利用して3相交流入力電流信号を生成するため、a相、b相、c相のうち少なくとも2つの交流入力電流を検出する構成であれば3相の入力電流を取得できる。
dq軸変換部(3相2相変換)83は、電流検出部64で検出した3相交流入力電流(i,i,i)の信号をd軸,q軸(2相)の電流信号(i,i)に変換する。
対称座標成分算出部20は、正相分電圧算出部21,逆相分電圧算出部22,φ1o算出部23,および零相分電圧算出部24を備え、dq軸変換部(3相2相変換)81で変換したd軸,q軸(2相)の電圧信号(e1d,e1q)を入力し、対称分電圧である正相分電圧(e1dp,e1qp),逆相分電圧(e1dn,e1qn)、零相分電圧(e1o)を算出する。
前記した式(21)において、重心ベクトル電圧(e2a,e2b,e2c)をdq軸変換して得られるd軸電圧e1dおよびq軸電圧e1qにおいて、直流分(E1pmcosα、E1pmsinα)は正相分電圧(e1dp、e1qp)に相当し、交流分(E1nmcos(2ωt+φ1n)、−E1nmsin(2ωt+φ1n))は逆相分電圧(e1dn、e1qn)に相当し、周波数分離によって正相分電圧(e1dp、e1qp)と逆相分電圧(e1dn、e1qn)とを抽出することができる。
正相分電圧算出部21は、例えば、バンドパスフィルターやローパスフィルターを用いて正相分電圧(e1dp、e1qp)を抽出することができる。また、逆相分電圧算出部22は、dq軸変換した元の信号から、正相分電圧算出部21で抽出した正相分電圧(e1dp、e1qp)を減算することによって、逆相分電圧(E1nmcos(2ωt+φ1n)、−E1nmsin(2ωt+φ1n))を抽出することができる。
前記したように、零相分電圧e1oは式(31)で表すことができ、この内、零相分電圧e1oの位相φ1oは式(29)で表され、零相分電圧e1oの振幅E1omは、式(30)で表される。
そこで、φ1o算出部23によって、正相分電圧(e1dp、e1qp)と逆相分電圧(e1dn、e1qn)を用いて位相φ1oを算出して零相分電圧算出部24に入力し、零相分電圧算出部24は、φ1o算出部23で算出した位相φ1oと、逆相分電圧算出部22で算出した逆相分電圧(e1dn、e1qn)を用いて零相電圧e1oを算出する。
正相分電圧算出部21で算出された正相分電圧(e1dp、e1qp)は、定電流制御部40において定電流制御され、不平衡電圧補償および力率(無効電力)制御ための指令値が形成され、dq軸変換部84の2−3軸変換によって正相分電圧(e1ap,e1bp,e1cp)に対応した正相分電圧(V1ap,V1bp,V1cp)に変換された後、加算部30に入力される。
また、逆相分電圧算出部22で算出された逆相分電圧(e1dn、e1qn)は、dq変換部82で2−3軸変換され、逆相分電圧(e1an,e1bn,e1cn)に変換された後、加算部30に入力される。また、零相分電圧算出部24で算出された零相分電圧e1oは、加算部30に入力される。
加算部30は、入力した正相分電圧(V1ap,V1bp,V1cp)と逆相分電圧(e1an,e1bn,e1cn)と零相分電圧e1oとを加算して相電圧(e,e,e)を出力する。この相電圧(e,e,e)は、不平衡補償および定電流制御が成された信号である。三相PWMコンバータ200の三相PWM制御パルス生成部200bは、この相電圧(e,e,e)に基づいて三相PWM回路200aを制御する制御パルス信号を生成する。
以下、定電流制御のための構成について説明する。
三相PWMコンバータの定電流制御を行うために、入力電力と入力電圧との関係を知る必要がある。
正相分電流振幅Ipm、逆相分電流振幅Inmによるa相電流iを空間ベクトルIで表現し、
Ia=Ipmj(ωt+β)+Inm−j(ωt+β) …(35)
とする。
一方、式(20)に示すa相分電圧e1aを空間ベクトルV1aに変換して、入力電力Pinを求めると、
Figure 0005478536
となる。
逆相分電流Inmは零電流制御をすることにより、Inm=0となる。
この“Inm=0”の条件下において、式(36)で表される入力電力Pin中のPとQは、
Figure 0005478536
Figure 0005478536
である。
但し、
Figure 0005478536
である。
式(36)式のPinの平均値電力制御と逆相分電流の零制御を行う場合は、式(37)と式(38)の2ωtの項は消去でき、Pの平均有効電力をPave、Qの平均無効電力をQaveとすれば、
Figure 0005478536
が得られる。
一方、PI制御によるPinの平均有効電力Paveは電圧指令値をVdc *rとすれば
Figure 0005478536
として与えられる。
図7に示す平均有効電力演算部50は、上記式(41)のPI制御を実行する構成例を示している。
式(40)の平均有効電力Paveおよび平均無効電力Qaveを制御するための電流指令値は、式(40)式の電流項をそれぞれi *r、i *rと置換して、
Figure 0005478536
となる。
また、式(40)のQaveを零制御する場合の電流指令値は、式(40)式の電流項をそれぞれi *r、i *rと置換して、
Figure 0005478536
となる。
上記した式(42),(43)は、三相交流の正相分電圧と三相コンバータの電力により定まる電流指令値を表わしている。この電流指令値を用いた定電流制御によって出力信号vdp *r、vqp *rは、以下の式(44)、(45)
Figure 0005478536
Figure 0005478536
で与えられる。
電流検出部66は、センサ65により検出された直流出力電流の検出信号を取得して直流出力電流信号idcを生成する。電圧検出部68は、接点67における直流出力電圧を検出して直流出力電圧信号vdcを生成する。
平均有効電力演算部50は、乗算部51,減算部52,直流電圧制御部53、加算部54を備える。
減算部52は、電圧指令値として設定された一定の電圧値を示す直流電圧指令値信号vdc *rから、電圧検出部68により検出された直流出力電圧信号vdcを減算してその偏差信号を出力する。乗算部51は、電流検出部66により検出された直流出力電流信号idcと、電圧検出部68により検出された直流出力電圧信号vdcとを掛け合わせて瞬時電力信号Pdcを算出する。
直流電圧制御部53は、減算部52により算出された偏差信号から、直流出力電圧信号vdcを一定電圧値に制御するためのPI(Proportional Integral)制御結果としての直流電圧制御信号を生成する。加算部54は、乗算部51により算出された瞬時電力信号Pdcと、直流電圧制御部53により生成された直流電圧制御信号とを加算して平均有効電力信号Paveを生成する。
力率・無効電力制御部90は、力率を任意に設定する力率設定部90aと、無効電力を算出する平均無効電力演算部90bとを備える。
力率設定部90aは、図示しない入力手段あるいは制御手段から設定力率を入力する。平均無効電力演算部90bは、平均有効電力演算部50で得られた平均有効電力Paveと力率設定部90aで設定した設定力率(cosθ)に基づいて、平均無効電力Qaveを算出する。
力率cosθは[Pave/(Pave +Qave 1/2]で定義される。本発明の力率・無効電力制御装置2は、力率設定部90aで設定した力率cosθと平均有効電力演算部50で得られた平均有効電力Paveを用いて、以下の式
ave=Pave・[1−(cosθ)]1/2/cosθ …(46)
によって平均無効電力Qaveを算出する。
上記した力率cosθ、平均有効電力Paveおよび平均無効電力Qaveの関係から、力率・無効電力制御部90は、力率を任意の値に制御するとともに、平均無効電力を設定力率に応じて制御する。
定電流制御部40は、電流指令値を生成する定電流指令値生成部41,電流指令値に基づいて定電流制御した出力信号を生成する定電流制御出力部42a,42bを備える。定電流制御出力部42aはd軸の出力信号vdp *rを生成し、定電流制御出力部42bはq軸の出力信号vqp *rを生成する。
定電流制御部40は、平均有効電力演算部50で求めた平均有効電力Pave、および平均無効電力演算部90bで求めた平均無効電力Qaveに基づいて電流指令値を求め、この電流指令値と電流検出部64で検出した入力側電流とを比較することによって、正相分電圧算出部21から得られた正相分電圧を定電流制御し、得られた制御値(Vdp *r,Vqp *r)をdq軸変換部84で3軸の正相信号(V1ap,V1bp,V1cp)に変換した後、加算部30に入力する。
定電流指令値生成部41は、加算部54で算出された平均有効電力Paveと、正相分電圧算出部21により分離されたd軸、q軸の電圧信号の正相分(e1dp、e1qp)とに基づいて演算により電流指令値の信号(idp *r,iqp *r)を生成する。
定電流制御出力部42aは、dq軸変換部83からのiと電流指令値の信号idp *rとに基づいて定電流制御を行ってd軸の出力信号vdp *rを生成する。定電流制御出力部42bは、dq軸変換部83からのiと電流指令値の信号iqp *rとに基づいて定電流制御を行ってq軸の出力信号vqp *rを生成する。定電流制御は、PI制御によって入力電流を一定電流値に制御する。
三相PWM制御パルス生成部200bは、加算部30の加算部31bにより算出された信号(V,V,V)をゲート制御信号とし、キャリア周波数発生部(図示していない)により発生された三角波信号と比較して、PWM信号としてのゲートパルス信号を生成して、三相PWM回路200aの半導体スイチング素子の各ゲートに出力する。
[不平衡電圧補償装置および力率・無効電力制御装置の動作例]
次に、不平衡電圧補償装置1および力率・無効電力制御装置2の動作例を説明する。
重心ベクトル演算部10は、線間電圧(eab,ebc,eca)から重心ベクトル電圧(e2a,e2b,e2c)を算出し、dq軸変換部81は算出した重心ベクトル電圧(e2a,e2b,e2c)を式(21)で示されるd軸の電圧信号e1dとq軸の電圧信号e1qに変換する。
式(21)の右辺第1項は、d軸、q軸の電圧信号e1d,e1qの正相分e1dp,e1qpを示し、右辺第2項はd軸、q軸の電圧信号e1d,e1qの逆相分e1dn,e1qnを示しているので、d軸、q軸の電圧信号e1d,e1qは、フィルタ等による周波数分離によってd軸、q軸の電圧信号の正相分e1dp,e1qpと、逆相分e1dn,e1qnとに正相逆相分離することができる。正相逆相分離は、正相分電圧算出部21および逆相分電圧算出部22によって行うことができる。dq軸変換部82は、正相逆相分離したd軸、q軸の電圧信号e1d,e1qの逆相分e1dn,e1qnを、3相の逆相分の相電圧信号(e1an,e1bn,e1cn)に変換する。
一方、零相分電圧算出部24は、算出した正相分電圧および逆相分電圧の信号値を用いて零相分電圧e1oを算出する。
また、入力電力について、平均有効電力Pave及び平均無効電力Qaveは、d軸、q軸の電圧信号vd,vqの正相分v dp,v qpと、入力指令電流信号i dp,i qpとにより式(40)で表される。
電流検出部66は、センサ65を介して直流出力電流信号idcを検出する。電圧検出部68は、接点67を介して直流出力電圧信号vdcを検出する。乗算部51は、直流出力電流信号idcと直流出力電圧信号vdcとを乗算し、直流出力電力信号Pdcを出力する。減算部52は、直流電圧指令値信号vdc *rから直流出力電圧信号vdcを減算して偏差信号を生成し、直流電圧制御部53は、直流電圧指令値信号vdc *rと直流出力電圧信号vdcとの偏差信号について、直流出力電圧信号vdcをPI制御して一定電圧値に制御し、直流電圧制御信号を生成する。
加算部54は、直流電圧制御部53から出力される直流電圧制御信号と直流出力電力信号Pdcとを加算して平均有効電力Paveとして出力される。平均有効電力Paveは、式(41)に示すように、直流電圧指令値信号Vdc *rと直流出力電圧信号vdcとの偏差信号をPI制御して得られる直流電圧制御信号と、直流出力電力信号Pdc(=vdc・idc)とを加えたものとなる。
定電流指令値生成部41は、平均有効電力Paveと、平均無効電力Qaveと、正相分電圧算出部21で算出されたd軸、q軸の電圧信号の正相分e1dp,e1qpとから、式(42)に基づいて入力指令電流信号idp *r,iqp *rを生成して出力する。
力率を1に設定した場合には、平均無効電力Qaveは零となるため、入力指令電流信号idp *r、iqp *rは式(43)に基づいて生成される。
定電流制御の入力電流側において、電流検出部64はセンサ63を介して3相交流電源100から出力される3相交流電力の3相交流入力電流信号i,i,iを検出する。
dq軸変換部83(3相2相変換)は、検出した3相交流入力電流信号i,i,iを、d軸、q軸の電流信号i,iに変換する。
d軸、q軸の定電流制御出力部42a、42bは、d軸、q軸の電流信号i,iを入力電流のフィードバック値として入力する。また、定電流制御出力部42a、42bは、定電流指令値生成部41からd軸、q軸の正相分の電流指令値の信号idp *r,iqp *rを入力し、d軸、q軸の電流信号i,iと電流指令値の信号idp *r,iqp *rの偏差信号に基づいて、所定の演算により入力電流を一定電流値に制御するための制御信号Vdp *r,Vqp *rを生成し出力する。
なお、定電流制御出力部42aが行うd軸制御は式(44)で表され、定電流制御出力部42bが行うq軸制御は式(45)で表される。
dq軸変換部84は、制御値Vdp *r,Vqp *rを3軸の正相信号(V1ap,V1bp,V1cp)に変換した後、加算部30に入力する。
加算部30において、加算部31aは、dq軸変換部82で変換して得られた逆相分の相電圧信号(e1an,e1bn,e1cn)に、零相分電圧算出部24で算出した零相分電圧e1oを加算する。加算部31bは、加算部31aで加算した相電圧信号(e1an,e1bn,e1cn)と零相分電圧e1oとの加算信号に、dq軸変換部84で変換して得られた正相分の相電圧信号(V1ap,V1bp,V1cp)を加算し、3相の電圧信号(V,V,V)を生成し、三相PWM制御パルス生成部200bに出力する。
三相PWM制御パルス生成部200bは、3相の電圧信号(V,V,V)に基づいて、三相PWM回路200aを制御するゲート制御信号を生成し、キャリア周波数発生部(図示していない)から発生された三角波信号とを比較し、PWM(Pulse Width Modulation)変換によってゲートパルス信号を生成して三相PWM回路200aの半導体スイッチング素子の各ゲートに出力し、各ゲートをオン/オフ制御する。
次に、不平衡電圧補償装置1の平衡状態時及び不平衡状態時の動作を説明する。なお、不平衡状態は、短時間の期間電圧が低下する電圧状態(瞬時電圧低下)の他、長期間に渡って三相の電圧間に不平衡状態が生じる場合を含むものである。なお、直流負荷300の負荷量は一定であるものと仮定する。
[平衡状態の動作]
瞬時電圧低下が発生する前の状態では、3相交流電源100の3相交流入力電圧は、平衡状態にある。この平衡状態では、図17に示す様に、3相電圧信号e,e,eは正相電圧e1pのみとなり、このとき、式(21)に示すd軸電圧信号e1dはE1pm,q軸電圧信号e1qは0となる。ここで、Z12,Z23,Z31は開放されているため、Z12による位相遅れは無視することができ、式(1),(2),(3)、式(17)は一致すると云え、α=0とすることができる。
このとき、電流指令値の信号idp *r、iqp *rは、式(42)から
dp *r=(2/3)・(Pave/E1pm) …(47)
qp *r=(2/3)・(−Qave/E1pm) …(48)
で表される。
上記指令値電流信号idp *r,iqp *rによって、定電流指令値生成部41から入力力率が設定力率となるよう電流制御が行われる。設定力率が“1”である場合には、指令値電流信号iqp *rは0となり、定電流指令値生成部41から入力力率が1になるよう電流制御が行われる。
また、直流電圧制御部53により、直流出力電圧が一定値に制御されることから、直流負荷300側には常に一定の直流電力が送出される。
[不平衡状態の動作]
次に、3相交流電源100の3相交流入力電圧の少なくとも一相の交流入力電圧が瞬時電圧低下となり、交流入力電圧が不平衡になった不平衡状態の場合について説明する。
交流入力電圧が瞬時電圧低下になると、対称座標成分算出部20の正相分電圧算出部21はd軸、q軸の電圧信号の正相分e1dp,e1qpを出力し、逆相分電圧算出部22はd軸、q軸の電圧信号の逆相分e1dn,e1qnを出力し、零相分電圧算出部24は零相分e1oを出力する。
d軸、q軸の電圧信号の正相分e1dp,e1qpは、定電流制御出力部42a、42bにより電流指令値信号と加算され、また、d軸、q軸の電圧信号の逆相分e1dn,e1qnは、加算部31a,31bを介して加算され出力信号(V,V,V)が生成され、定電流指令値生成部41から入力力率が1になるよう電流制御が行われる。また、直流電圧制御部53により、直流出力電圧が一定値に制御されることから、直流負荷300側には常に一定の直流電力が送出される。
また、出力信号(V,V,V)に対して、逆相分および正相分に零相分e1oを加算することによって電源電圧の零相分を重畳させ、この零相分を重畳させた出力信号に基づいて三相PWMコンバータの制御信号を生成することによって、3相交流入力電圧が瞬時電圧の低下を補償することができる。
本発明は、前記したように三相の相電圧を、一測定時点において取得した線間電圧に対してベクトル演算を施すことによって取得し、この相電圧の正相電圧および逆相電圧に基づいてPFC制御によって定電流制御を行い、さらに、相電圧から零相電圧を算出し、この零相電圧を正相電圧および逆相電圧に重畳させることで不平衡を補償する。
本発明の不平衡電圧補償では、零相電圧を算出する元信号として、一測定時点において取得する線間電圧を用いている。これによって、一測定時点で取得した測定値から不平衡を補償する制御信号を取得することができる。
通常、相電圧の電圧変動の検出には、少なくとも半サイクルの時間間隔を必要とし、一測定時点の測定値では、不平衡状態を検出および補償を行うことはできず、複数の測定時点で求めた測定値が必要である。これに対して、本発明では、一測定時点において取得した線間電圧に対してベクトル演算を施すことによって相電圧の正相電圧および逆相電圧を求め、この正相電圧および逆相電圧から零相電圧を算出することで、一測定時点で取得した値のみから不平衡を補償する信号を生成することができる。
また、線間電圧の取得と、取得した線間電圧に基づく不平衡電圧補償は、一測定時点に限らず、線間電圧の取得と不平衡補償とを逐次繰り返すことによって、瞬時の電圧低下を補償するに限らず、長期間にわたる電圧の不平衡状態を補償することができる。
次に、本発明の不平衡電圧補償について、不平衡電圧補償動作をソフトウエアによるCPUの演算処理で行う構成例について図8、9を用いて説明する。
本発明の不平衡電圧補償装置1は、回路構成により瞬時電圧低下補償および電力変換の機能を実現する他、プログラムによってCPUを実行させて瞬時電圧低下補償および電力変換の機能を実現することもできる。
図8は本発明の不平衡電圧補償装置および力率・無効電力制御装置をCPUおよびソフトウエアによって実現する場合の構成例を示している。以下では、CPUおよびソフトウエアによるコンピュータ制御部の構成について符号3を付して説明する。
図8に示すように、三相交流電源100から供給される三相交流電力において、三相コンバータ200によって三相交流電圧をPWM変換して直流電圧を直流負荷300に出力する。コンピュータ制御部3は不平衡電圧補償および力率・無効電力制御の機能を有し、三相コンバータ200を制御して、電力変換、不平衡電圧補償、および力率・無効電力制御を行う。
コンピュータ制御部3は、CPU(Central Processing Unit)3aと、RAM(Random Access Memory)3bと、ROM(Read Only Memory)3cと、I/O部3dとを備え、各部はバス3eによって接続されている。
CPU3aは、コンピュータ制御部3の各部を中央制御する。CPU3aは、ROM3cに格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAM3bに展開し、RAM3bに展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。
CPU3aは、電力変換制御プログラムとの協働により、三相コンバータ200が備える三相PWMパルス生成部を制御して、3相交流電源100から入力される3相交流入力電力を直流出力電力に変換させるとともに、交流入力電圧の不平衡電圧補償および力率・無効電力制御を行う。
RAM3bは、各種情報を記憶する揮発性のメモリであり、各種データ及びプログラムを展開するワークエリアを有する。ROM3cは、各種情報を読み出し可能に記憶するメモリであり、三相コンバータを制御する電力変換制御プログラムを記憶する。
I/O部3dは、三相コンバータ200との各種信号の入出力を介する。I/O部3dは、3相交流入力側の線間電圧およびa相,c相の交流入力電流と、直流出力側の直流出力電流および直流出力電圧とを入力する。また、I/O部3dは、三相コンバータ200の三相ブリッジ回路の半導体スイッチング素子を制御するゲートパルス信号を出力する。
次に、図9を参照して、コンピュータ制御部3のプログラム制御による動作を説明する。
コンピュータ制御部3において、例えば、3相交流電源100から3相交流電力を出力することをトリガとして、ROM3cから電力変換制御プログラム読み出してRAM3bに展開し、CPU3aと協働して電力変換制御、および不平衡電圧補償処理を実行する。
図9に示すフローチャートにおいて、先ず、電圧検出処理を行う(S101)。S101の工程では、I/O部3dを介して3相交流電圧を取得し、取得した3相交流電圧の線間電圧信号eab,ebc,caを検出し、重心ベクトル演算によって相電圧の信号e2a,e2b,e2cを算出する。重心ベクトル演算は、例えば、図7の構成例では重心ベクトル演算部10において行う。
算出した3相の相電圧信号e2a,e2b,e2cを2相のd軸、q軸の電圧信号e1d,e1qに変換する。変換したd軸、q軸の電圧信号e1d,e1qから正相分e1dp,e1qpと逆相分e1dn,e1qnを分離して求め、d軸、q軸の電圧信号e1d,e1qの逆相分e1dn,e1qnを3相の相電圧信号e1an,e1bn,e1cnに変換する。S101の工程は、線間電圧検出部62,重心ベクトル演算部10,dq軸変換部81、正相分電圧算出部21,逆相分電圧算出部22、零相の位相φを算出する位相φ算出部23,零相分電圧算出部24で行う処理に対応する。
なお、S101の工程内の各処理は、適宜並行して行われる。この工程内の処理の並行は、以下のS102〜S106の工程でも同様である。
S102の工程において同期計算処理を行う。3相の相電圧信号e2a,e2b,e2cから同期信号sを生成する。同期信号sは、例えば相電圧信号e2a,e2b,e2cのいずれかの相電圧の零クロス点から求めることができ、相電圧と零電圧とを比較し、相電圧が零電圧となった時点で同期信号sを出力することで生成することができる。図7の構成例では、同期信号生成部70は、重心ベクトル演算部10の出力信号(e2a,e2b,e2c)を用いて行うことができ、例えば、出力信号e2aと零電圧とを比較する比較回路で構成することができる。また、任意の時点で同期信号を生成し、この同期信号を初期値の同期信号sとしても良い。
同期信号sは、S101、S103、S106の各工程の2相−3相変換および3相−2相変換を含むdq軸変換の同期に用いられる。その際、直前に実行されたS102の工程で求めた同期信号s、又は初期値の同期信号sを用いて行う。よって、S102の工程は、同期信号生成部70で行う処理に対応する。
次に、S103の工程で電流検出処理を行う。S103の工程では、I/O部3dを介して入力した3相の交流入力電流信号i,i,iを検出し、d軸、q軸の電流信号i,iに変換する。S103の工程は、電流検出部64およびdq軸変換部83で行う処理に対応する。
次に、S104の工程で電圧制御処理を行う。S104の工程では、I/O部3dを介して直流出力電流信号idcおよび直流出力電圧信号vdcを検出する。検出した直流出力電流信号idcおよび直流出力電圧信号vdcを乗算して直流出力電力信号Pdcを算出する。また、直流出力電圧信号vdcを直流電圧指令値信号Vdc *rから減算して偏差信号を算出し、算出した偏差信号から、直流出力電圧信号vdcを一定電圧値に制御するための直流電圧制御信号を生成する。そして、直流電圧制御信号および直流出力電力信号Pdcを加算して平均有効電力Paveを生成する。S104の工程は、電流検出部66,電圧検出部68、減算部52、乗算部51、直流電圧制御部53および加算部54で行う処理に対応する。
次に、S105の工程で力率・無効電力制御処理を行う。S105の工程では、力率設定部90aによって力率を設定し、平均無効電力演算部90bにおいて、力率設定部90aで設定した力率と、平均有効電力演算部50で求めた平均有効電力Paveとから平均無効電力Qaveを算出する。
次に、S106の工程で電流制御処理を行う。S106の工程では、S104の工程で求めた平均有効電力Paveと、S105の工程で求めた平均無効電力信号Qaveと、S101の工程で正相逆相分離したd軸、q軸の電圧信号の正相分edp,eqpとに基づいて、電流指令値信号i1dp *r,i1qp *rを生成し、電流指令値信号i1dp *r,i1qp *rとdq変換部で変換した求めたd軸、q軸の電流信号i,iと用いて電流制御信号を生成する。S106の工程は、定電流指令値生成部41、定電流制御出力部42が行う処理に対応する。
次に、S107の工程で制御補正処理を行う。S107の工程では、S106の工程で生成した入力電流制御信号と、S101の工程で正相逆相分離したd軸、q軸の電圧信号の正相分e1dp,e1qpとを加算し、式(44),式(45)に示す出力信号vdp *r,vqp *rを生成し、2相の出力信号vdp *r,vqp *rを3相の制御信号V1ap,V1bp,V1cpに変換する。S101の工程で取得した相電圧信号e1an,e1bn,e1cnと零相電圧信号e1oとを加算し、制御信号V1ap,V1bp,V1cpに加算して、ゲート制御信号を生成する。
そして、三角波信号を生成し、三角波信号とゲート制御信号とを比較することによってゲートパルス信号を生成する。そして、ゲートパルス信号をI/O部3dを介して三相コンバータ200の三相PWM回路200aの半導体スイッチング素子の各ゲートに出力する。
S107の工程は、加算部30、dq軸変換部83、定電流制御出力部42a,42b,dq軸変換部84、三相PWM制御パルス生成部200bで行われる処理に対応する。
S108の工程で、電力変換制御処理、不平衡電圧補償処理、力率・無効電力制御を終了するか否かを判別し、処理を終了しない場合にはS101の工程に戻って続行し、処理を終了する場合には電力変換制御処理、不平衡電圧補償処理、および力率・無効電力制御を終了する。
プログラムによってCPUを実行させる構成においても、回路構成による場合と同様に、不平衡電圧補償および電力変換の機能を実現することができる。
次いで、図10〜図15を参照して、本発明の不平衡電圧補償による実験例を説明する。図10〜図15は、図7に示す構成例に基づいて、不平衡電圧補償装置によって三相コンバータを制御した測定データを示している。
測定は、三相定格線間電圧を200V、三相定格線電流を17.5A、キャリア周波数を18.5kHz、直流リンク電圧(出力電圧)を380V、直流リンク容量を1200μF、伝送線のインダクタンスを300μH、負荷抵抗を25Ωの条件とし、三相定格線間電圧200V、三相定格線電流17.5Aの状態から不平衡電圧へ急陥没後に回復させ、瞬低等で発生する三相不平衡電圧によって出力電圧Vdcと入力電流i,i,iが変動する影響度を不平衡電圧補償の有無で比較している。この実験結果によれば、不平衡電圧補償制御の有効性を確認することができる。
図10は入力相電圧e1aを50%に急陥没させた後、100%に回復させた場合の特性であり、図10(a)は不平衡電圧補償を行わない場合を示し、図10(b)は本発明による不平衡電圧補償を行った場合を示している。不平衡電圧補償を行った場合には、出力電圧Vdcは定電圧が維持されており、良好な性能を示している。
図11、図12は図10の拡大図であり、図11は入力相電圧e1aが100%から50%に急激に低下した場合を示し、図12は入力相電圧e1aが50%から100%に回復した場合を示している。図11(a),図12(a)は不平衡電圧補償を行わない場合を示し、図11(b),図12(b)は本発明の不平衡電圧補償を行った場合を示している。図から、入力電流i,i,iは急変点から高速応答していることを読み取ることができる。
図13は、図7の三相交流電源100の入力相電圧eを50%電圧低下させた特性の比較図である。図13(a)入力電圧を示し、図13(b)は不平衡電圧補償を行わない場合を示し、図13(c)は本発明の不平衡電圧補償を行った場合を示している。
図13(b)に示すように、不平衡電圧補償を行わない場合には、入力電流の振幅アンバランスと位相角ずれの大きいことが確認される。
また、図13は力率を“1”に設定した例を示し、図13(c)に示すように、本発明の不平衡電圧補償を行うことによる補償制御の効果によって、入力電流の振幅と位相角が共に良好なバランスを示していることが確認される。
また、図14は、図7の三相交流電源100の入力相電圧eが100%電圧陥没して零電圧に達した場合を示している。図14(a)は入力電圧を示し、図14(b)は不平衡電圧補償を行わない場合を示し、図14(c)は本発明による不平衡電圧補償を行った場合を示している。
図14(c)の結果は、本発明の不平衡電圧補償によれば、地絡による瞬低が発生した場合、すなわち図7の三相交流電源100の入力相電圧eが100%電圧陥没して零電圧に達した場合であっても、入力電流i,i,iは振幅と位相角は共に三相平衡電流をほぼ維持できることを示している。
さらに、図15は入力相電圧陥没率と入力電流平衡率を示している。図15によれば、不平衡電圧補償が無い場合(図中の三角印)には、入力相電圧陥没率が20%の場合には、入力電流平衡率は67.9%である。一方、本発明の不平衡電圧補償が有る場合には、入力相電圧陥没率が20%の場合に入力電流平衡率は94.5%であり、また、入力相電圧陥没率0〜100%の全域にわたって入力電流平衡率は97.9%〜83.3%の範囲を維持することができ、良好な特性を示している。
上記実験は、半導体製造装置や液晶製造装置等に使用される代表的な5kW RF(Radio Frequency)ジェネレータに本発明の不平衡電圧補償を適用して実験を行った結果であり、半導体製造装置などで要求される瞬低規格(SEMI F47-0200)(1)を満足する性能が得られるものである。
例えば、瞬低規格(SEMI F47-0200)(1)のPercent of Nominal VoltageとDuration of Voltage Sag in secondsが規格する瞬低時の最大落ち込み電圧と時間は50%、0.2秒であるが、この規格に対応した図10の実験結果が示すように、瞬低時の最大落ち込み電圧と時間をそれぞれ50%、1秒で実験を行った場合には、瞬低時間を規格値の5倍(=1秒/0.2秒)に延長した測定データであるにもかかわらず、本発明の不平衡電圧補償による瞬低補償を施すことによって、電圧低下を大幅に改善することができる。
以上、本発明の不平衡電圧補償および力率・無効電力制御によれば、瞬時電圧低下補償を行うことができ、入力電圧の瞬時電圧低下時にも、直流負荷へ安定して電力供給できる。このため、コンデンサや蓄電池等の蓄電デバイスを用いる瞬時電圧低下補償の構成に比べて、瞬時電圧低下補償を行う構成を小型化、長寿命化及び低コスト化できる。また、コンデンサや蓄電池の蓄電デバイス方式を用いないので、瞬時電圧低下補償を行う構成のメンテナンスを容易にできる。また、力率を改善でき、力率改善により高調波を抑制できる。
本発明の不平衡電圧補償および力率・無効電力制御によれば、特にPFC制御を用いている場合、新たな設備投資は殆ど必要とせず、蓄電デバイス装置の削減により大幅に小型化され、定期的なコンデンサユニットのメンテナンスも省ける等の利点がある。
また、本発明の不平衡電圧補償および力率・無効電力制御によれば、瞬低の極端な場合、すなわち地絡に近い事象に対しても、活相がエネルギーソースとして残存していれば、不平衡補償制御が可能である。
また、定電流指令値生成部が、交流入力電圧に基づくd軸、q軸の電圧信号の正相分と、直流出力電圧に基づく直流電圧制御信号とから、電流指令値の信号を生成することにより、入力電流指令信号の交流入力電圧の変動に対する応答を速くでき、直流出力電圧の過渡変動を抑制できる。
また、出力側において、平均有効電力演算部は、電流検出部、電圧検出部および加算部が直流出力電力信号を検出し、加算部が直流出力電力信号を直流電圧制御信号に加算することによって、直流出力電力を出力する直流負荷の負荷量変動に対する応答を速くでき、直流出力電圧の過渡変動を抑制できる。
また、同期信号生成手部によって同期信号を生成し、各dq軸変換部を同期信号sに基づいて3相−2相変換および2相−3相変換を行うことによって、交流入力電圧の平衡、不平衡に関わらず、常に力率を1に保つことができる。
また、本発明の重心ベクトル演算部は、交流入力電圧の線間電圧信号を検出して相電圧に変換するため、3相交流電源の交流系統が3相3線式、あるいは3相4線式にかかわらず瞬時電圧低下を、各測定時点毎に補償することができる。
なお、上記実施の形態及び変形例における記述は、本発明に係る三相コンバータ制御装置、三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法の一例であり、本発明は各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形することが可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、特に半導体製造装置等、負荷側において電圧変動が小さく安定した電力供給が求められる施設に適用することができる。
1 不平衡電圧補償装置
1A 三相不平衡電圧変換部
2 力率・無効電力制御装置
3 コンピュータ制御部
10 重心ベクトル演算部
20 対称座標成分算出部
21 正相分電圧算出部
22 逆相分電圧算出部
23 算出部
24 零相分電圧算出部
30 加算部
40 定電流制御部
41 定電流指令値生成部
42,42a,42b 定電流制御出力部
50 平均有効電力演算部
51 乗算部
52 減算部
53 直流電圧制御部
54 加算部
60 交流リアクトル
61 接点
62 線間電圧検出部
63 センサ
64 電流検出部
65 センサ
66 電流検出部
67 接点
68 電圧検出部
69 コンデンサ
70 同期信号生成部
81,82,83,84 dq軸変換部
90 力率・無効電力制御部
90a 力率設定部
90b 平均無効電力演算部
100,100A,100B 三相交流電源
101,101a,101b,101c 三相交流電源
102 電圧変動補償装置
103 制御回路
104a,104b,104c 相電圧補償回路
105a,105b,105c コンデンサ
200 三相コンバータ
200a 三相PWM回路
200b 三相PWM制御パルス生成部
300 直流負荷
400 不平衡電圧補償装置

Claims (14)

  1. 三相交流をPWM変換して直流を出力する三相コンバータの電力変換において、
    前記三相コンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出する対称分算出工程と、
    前記三相コンバータの直流出力の出力電圧値および出力電流値を用いて平均有効電力値を算出する平均有効電力演算工程と、
    平均有効電力値と平均無効電力値と力率との関係に基づいて、前記平均有効電力演算工程で算出した平均有効電力値と設定力率とから、当該設定力率に対応した平均無効電力値を算出する力率制御工程と、
    前記平均有効電力演算工程で算出した平均有効電力値と、前記力率制御工程で算出した平均無効電力値と、前記対称分算出工程で算出した三相交流電圧の対称分電圧値とから電流指令値を算出する電流指令値生成工程と、
    前記電流指令値と三相コンバータの入力電流値とに基づいて、前記三相交流電圧の正相分電圧値を定電流制御して定電流制御値を算出する定電流制御工程とを備え、
    前記定電流制御工程で算出した定電流制御値に基づいて三相交流電圧の不平衡電圧を補償する補償信号および力率を制御する制御信号を生成し、
    前記補償信号および制御信号に基づいて、不平衡電圧および力率を制御する互いに120°の位相差を有したY相電圧を求め、
    当該Y相電圧に基づいて、三相交流をPWM変換して直流を出力するための制御信号を生成することを特徴とする、三相コンバータの力率制御方法。
  2. 三相交流の各線間電圧から互いに120°の位相差を有するY相電圧を求める重心ベクトル演算工程を備え、
    前記重心ベクトル演算工程は、
    前記線間電圧の内から選択した二つの線間電圧の全組み合わせについてベクトル演算し、当該ベクトル演算によって端子電圧の重心から各端子電圧への重心ベクトル電圧を求め、当該各ベクトル電圧を互いに120°の位相差を有する各Y相電圧とし、
    前記対称分算出工程は、前記重心ベクトル演算工程で求めたコンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出することを特徴とする、請求項1に記載の三相コンバータの力率制御方法。
  3. 前記平均有効電力演算工程は、
    前記直流出力の出力電圧値および出力電流値の積算値と、前記出力電圧値と電圧指令値との差分を比例積分制御した値との和によって平均有効電力値を算出することを特徴とする、請求項1又は2に記載の三相コンバータの力率制御方法。
  4. 前記力率制御工程は、
    前記平均有効電力値に[(1−設定力率1/2/設定力率]を乗算した値によって平均無効電力を算出することを特徴とする、請求項1から3の何れか一つに記載の三相コンバータの力率制御方法。
  5. 前記力率制御工程は前記設定力率を負に設定し、
    平均有効電力値を三相コンバータの直流出力側から交流入力側に電力を回生することを特徴とする、請求項1から4の何れか一つに記載の三相コンバータの力率制御方法。
  6. 三相交流をPWM変換して直流を出力する三相コンバータの電力変換において、
    前記三相コンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出する対称分算出工程と、
    前記三相コンバータの直流出力の出力電圧値および出力電流値を用いて平均有効電力値を算出する平均有効電力演算工程と、
    平均有効電力値と平均無効電力値と力率との関係に基づいて、前記平均有効電力演算工程で算出した平均有効電力値と設定力率とから、当該設定力率に対応した平均無効電力値を算出する無効電力制御工程と、
    前記平均有効電力演算工程で算出した平均有効電力値と、前記無効電力制御工程で算出した平均無効電力値と、前記対称分算出工程で算出した三相交流電圧の対称分電圧値とから電流指令値を算出する電流指令値生成工程と、
    前記電流指令値と三相コンバータの入力電流値とに基づいて、前記三相交流電圧の正相分電圧値を定電流制御して定電流制御値を算出する定電流制御工程とを備え、
    前記定電流制御工程で算出した定電流制御値に基づいて三相交流電圧の不平衡電圧を補償する補償信号および無効電力を制御する制御信号を生成し、
    前記補償信号および制御信号に基づいて、不平衡電圧および無効電力を制御する互いに120°の位相差を有したY相電圧を求め、
    当該Y相電圧に基づいて、三相交流をPWM変換して直流を出力するための制御信号を生成することを特徴とする、三相コンバータの無効電力制御方法。
  7. 三相交流の各線間電圧から互いに120°の位相差を有するY相電圧を求める重心ベクトル演算工程を備え、
    前記重心ベクトル演算工程は、
    前記線間電圧の内から選択した二つの線間電圧の全組み合わせについてベクトル演算し、当該ベクトル演算によって端子電圧の重心から各端子電圧への重心ベクトル電圧を求め、当該各ベクトル電圧を互いに120°の位相差を有する各Y相電圧とし、
    前記対称分算出工程は、前記重心ベクトル演算工程で求めたコンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出することを特徴とする、請求項6に記載の三相コンバータの無効電力制御方法。
  8. 前記平均有効電力演算工程は、
    前記直流出力の出力電圧値および出力電流値の積算値と、前記出力電圧値と電圧指令値との差分を比例積分制御した値との和によって平均有効電力値を算出することを特徴とする、請求項6又は7に記載の三相コンバータの無効電力制御方法。
  9. 前記無効電力制御工程は、
    前記平均有効電力値に[(1−設定力率1/2/設定力率]を乗算した値によって平均無効電力を算出することを特徴とする、請求項6から8の何れか一つに記載の三相コンバータの無効電力制御方法。
  10. 三相交流をPWM変換して直流を出力する三相コンバータを制御する制御装置において、
    前記三相コンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出する対称分算出部と、
    前記三相コンバータの直流出力の出力電圧値および出力電流値を用いて平均有効電力値を算出する平均有効電力演算部と、
    平均有効電力値と平均無効電力値と力率との関係に基づいて、前記平均有効電力演算部で算出した平均有効電力値と設定力率とから、当該設定力率に対応した平均無効電力値を算出する力率・無効電力制御部と、
    前記平均有効電力演算部で算出した平均有効電力値と、前記力率・無効電力制御部で算出した平均無効電力値と、前記対称分算出部で算出した三相交流電圧の対称分電圧値とから電流指令値を算出する電流指令値生成部と、
    前記電流指令値と三相コンバータの入力電流値とに基づいて、前記三相交流電圧の正相分電圧値を定電流制御して定電流制御値を算出する定電流制御部とを備え、
    前記定電流制御部で算出した定電流制御値に基づいて三相交流電圧の不平衡電圧を補償する補償信号および力率を制御する制御信号を生成し、
    前記補償信号および制御信号に基づいて、不平衡電圧および力率を制御する互いに120°の位相差を有したY相電圧を求め、
    当該Y相電圧に基づいて、三相交流をPWM変換して直流を出力するための制御信号を生成することを特徴とする、三相コンバータの制御装置。
  11. 三相交流の各線間電圧から互いに120°の位相差を有するY相電圧を求める重心ベクトル演算部を備え、
    前記重心ベクトル演算部は、
    前記線間電圧の内から選択した二つの線間電圧の全組み合わせについてベクトル演算し、当該ベクトル演算によって端子電圧の重心から各端子電圧への重心ベクトル電圧を求め、当該各ベクトル電圧を互いに120°の位相差を有する各Y相電圧とし、
    前記対称分算出部は、前記重心ベクトル演算部で求めたコンバータの三相交流入力のY相電圧から三相の平衡系の対称分電圧値を算出することを特徴とする、請求項10に記載の三相コンバータの制御装置。
  12. 前記平均有効電力演算部は、
    前記直流出力の出力電圧値および出力電流値の積算値と、前記出力電圧値と電圧指令値との差分を比例積分制御した値との和によって平均有効電力値を算出することを特徴とする、請求項10又は11に記載の三相コンバータの制御装置。
  13. 前記力率・無効電力制御部は、
    力率を設定する力率設定部と、
    前記力率設定部で設定した設定力率を用いて平均無効電力を算出する平均無効電力演算部とを備え、
    前記平均無効電力演算部は、前記平均有効電力演算部で算出した平均有効電力値に[(1−設定力率1/2/設定力率]を乗算する演算によって平均無効電力を算出することを特徴とする、請求項10から12の何れか一つに記載の三相コンバータの制御装置。
  14. 前記力率・無効電力制御部は前記設定力率を負に設定し、
    平均有効電力値を三相コンバータの直流出力側から交流入力側に電力を回生することを特徴とする、請求項10から13の何れか一つに記載の三相コンバータの制御装置。
JP2011036267A 2011-02-22 2011-02-22 三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、三相コンバータの制御装置 Active JP5478536B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036267A JP5478536B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、三相コンバータの制御装置
US13/313,475 US8797003B2 (en) 2011-02-22 2011-12-07 Method for controlling power factor of three-phase converter, method for controlling reactive power of three-phase converter, and controller of three-phase converter
TW100146855A TWI485960B (zh) 2011-02-22 2011-12-16 控制三相轉換器的功率因數的方法、控制三相轉換器之無效功率的方法及三相轉換器的控制器
SG2012001723A SG183600A1 (en) 2011-02-22 2012-01-09 Method for controlling power factor of three-phase converter, method for controlling reactive power of three-phase converter, and controller of three-phase converter
DE102012201045.9A DE102012201045B4 (de) 2011-02-22 2012-01-25 Verfahren zum Steuern des Leistungsfaktors eines Drei-Phasenwandlers, Verfahren zum Steuern der Reaktivleistung von Drei-Phasenwandlern und Steuervorrichtung für Drei-Phasenwandler
KR20120012700A KR101494944B1 (ko) 2011-02-22 2012-02-08 3상 컨버터의 역률 제어방법, 3상 컨버터의 무효전력 제어방법, 3상 컨버터의 제어장치
CN201210042177.9A CN102651551B (zh) 2011-02-22 2012-02-22 控制功率因数的方法、控制无功功率的方法和控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036267A JP5478536B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、三相コンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012175834A JP2012175834A (ja) 2012-09-10
JP5478536B2 true JP5478536B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46605159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036267A Active JP5478536B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、三相コンバータの制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8797003B2 (ja)
JP (1) JP5478536B2 (ja)
KR (1) KR101494944B1 (ja)
CN (1) CN102651551B (ja)
DE (1) DE102012201045B4 (ja)
SG (1) SG183600A1 (ja)
TW (1) TWI485960B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008937B1 (en) 2016-12-26 2018-06-26 Lsis Co., Ltd. Apparatus for controlling DC link voltage in power cell of medium-voltage inverter

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208252B1 (ko) * 2010-12-21 2012-12-04 성균관대학교산학협력단 태양에너지 발전시스템의 최대전력점 추종을 위한 전류 지령치 생성방법 및 장치
EP2477298B1 (en) * 2011-01-15 2021-04-21 GE Energy Power Conversion Technology Limited Controllers for static energy supply units
EP2523298B1 (en) * 2011-05-12 2018-01-10 ABB Schweiz AG Method and apparatus for controlling electric grid in islanding mode
JP5975107B2 (ja) * 2012-09-13 2016-08-23 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
WO2014080537A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter with a voltage controller and a current controller
TWI506959B (zh) * 2012-12-18 2015-11-01 Ind Tech Res Inst 調變方法以及應用該調變方法之控制裝置
US8963556B2 (en) * 2013-04-30 2015-02-24 Eaton Corporation System and method for detecting excess voltage drop in three-phase AC circuits
JP6078416B2 (ja) * 2013-05-20 2017-02-08 田淵電機株式会社 パワーコンディショナ
KR101357777B1 (ko) * 2013-06-17 2014-02-04 주식회사 이온 무정전전원장치의 입력역율 제어 방법
ES2930216T3 (es) 2013-07-25 2022-12-07 Gen Electric Sistemas y métodos de compensación de potencia reactiva
CN103427425B (zh) * 2013-08-22 2015-03-25 华北电力大学 一种mmc型统一电能质量调节器的协调控制装置及方法
KR101639192B1 (ko) * 2013-12-26 2016-07-14 주식회사 포스코 무효전력보상장치
KR102242774B1 (ko) * 2014-01-02 2021-04-20 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
CN103746572B (zh) * 2014-01-03 2016-08-17 上海交通大学 单相ac-dc变换器储能控制系统
EP2916442B1 (en) * 2014-03-04 2019-07-24 General Electric Technology GmbH A voltage source converter
TWI505597B (zh) * 2014-04-10 2015-10-21 Chung Hsin Electric & Machinery Mfg Corp 智慧型微電網電力品質管理的操作系統
TWI513154B (zh) * 2014-04-23 2015-12-11 Nat Univ Tsing Hua 可允許電感值變化之換流器負載阻抗估測控制方法
KR101732028B1 (ko) 2014-05-19 2017-05-04 주식회사 효성 풍력 발전기 및 그의 계통연계점 불평형 전압 보상 제어 방법
CN103986164B (zh) * 2014-06-09 2017-02-22 广东鹏鑫电气科技有限公司 一种输变电节能装置以及输变电系统
CN104092237B (zh) * 2014-06-20 2016-02-17 国电南京自动化股份有限公司 一种三相变流器并网电流分裂解耦控制方法
US10348229B2 (en) * 2014-08-29 2019-07-09 Electro Standards Laboratories Electric motor current controller with negative sequence harmonic suppression
US10892694B1 (en) 2014-08-29 2021-01-12 Electro Standards Laboratories Control system connected to an arresting gear system having an outer control loop and a plurality of inner current control loops
US10890905B1 (en) 2014-08-29 2021-01-12 Electro Standards Laboratories Advanced arresting gear controller
CN105450057B (zh) * 2014-09-17 2018-11-30 华中科技大学 三相六开关整流器负载电流观测的直接功率预测控制方法
CN105490565B (zh) * 2014-09-17 2019-01-04 华中科技大学 一种三相四开关整流器直接功率控制的模型预测控制方法
KR101690220B1 (ko) * 2014-10-31 2016-12-27 (주) 세스 전류제어를 이용한 풍력발전기의 역률 보정방법
JP6453108B2 (ja) * 2015-02-25 2019-01-16 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置、アクティブフィルタ、及びモータ駆動装置
JP6352848B2 (ja) * 2015-04-01 2018-07-04 株式会社神戸製鋼所 三相平衡装置
US9509217B2 (en) * 2015-04-20 2016-11-29 Altera Corporation Asymmetric power flow controller for a power converter and method of operating the same
KR101717367B1 (ko) 2015-08-19 2017-03-16 엘에스산전 주식회사 정적 무효전력 보상 장치 및 그 동작 방법
KR101698275B1 (ko) 2015-09-08 2017-01-19 엘에스산전 주식회사 정적 무효전력 보상 장치 및 그의 동작 방법
CN106558883B (zh) * 2015-09-24 2019-06-28 中国电力科学研究院 一种用于无功补偿装置的电网故障控制系统
TWI560968B (en) 2015-10-13 2016-12-01 Ind Tech Res Inst Polyphase power dispatching system and method
KR20170139399A (ko) * 2016-06-09 2017-12-19 엘에스산전 주식회사 무효 전력 보상 시스템 및 그 방법
JP6030263B1 (ja) * 2016-06-30 2016-11-24 田淵電機株式会社 系統連系用電力変換装置、及びその出力電流制御方法
CN106410823B (zh) * 2016-09-22 2019-02-22 深圳市汇川技术股份有限公司 抑制新能源电站功率波动的系统及方法
TWI600247B (zh) * 2016-10-24 2017-09-21 Iner Aec 負載不平衡之補償轉換方法
US10518662B2 (en) * 2017-06-22 2019-12-31 Thermo King Corporation Method and system for power management using a power converter in transport
KR102040228B1 (ko) * 2017-09-11 2019-11-04 제주대학교 산학협력단 배터리 충전 장치
TWI649955B (zh) * 2017-09-22 2019-02-01 國立高雄應用科技大學 可輸出單相及三相電壓之三埠式直流-交流電能轉換裝置及其控制方法
TWI702782B (zh) 2017-10-26 2020-08-21 財團法人工業技術研究院 應用於三相直交流轉換器之電壓平衡控制方法及裝置
JP2020108273A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 ナブテスコ株式会社 電力分配システム
US11444552B2 (en) * 2019-03-29 2022-09-13 Tohoku University Electric power converting device, and electricity generating system
JP7374226B2 (ja) * 2019-05-17 2023-11-06 広東美的制冷設備有限公司 力率改善回路及び空気調和機
US11881710B2 (en) * 2019-07-02 2024-01-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus and power conversion system
KR102259303B1 (ko) * 2019-10-07 2021-05-31 주식회사 포스코아이씨티 무효전력 저감을 위한 위상 제어 정류기 제어 시스템 및 제어 방법
EP4052344A4 (en) 2019-10-28 2023-11-29 Enphase Energy, Inc. VOLTAGE AND CURRENT MANAGEMENT IN THREE-PHASE INTERCONNECTED POWER SYSTEMS USING SECONDARY POSITIVE AND NEGATIVE SEQUENCE
US20220334151A1 (en) * 2019-11-05 2022-10-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Open-phase detection circuit and power conversion apparatus
CN111519244B (zh) * 2020-05-28 2021-08-24 璨隆科技发展有限公司 一种应用在单晶生产设备中的电阻式加热器的电源控制方法
CN112526217B (zh) * 2020-11-13 2023-08-18 西安工业大学 一种电机电流随机相序的功率因数角计算方法
CN113361983B (zh) * 2021-08-11 2022-02-08 国网江西省电力有限公司电力科学研究院 一种高损台区技术成因诊断方法及系统
CN116054620A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 台达电子工业股份有限公司 功率转换器的控制方法与功率转换器
CN114623567B (zh) * 2022-03-15 2023-10-17 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器
WO2024036371A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Ecojoule Energy Pty Ltd Systems and methods for balancing grid voltage using real power transfer
JP2024033545A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社日立製作所 電力変換システムおよびその制御方法
CN117239776A (zh) * 2023-08-25 2023-12-15 国网湖北省电力有限公司电力科学研究院 一种目标区域电压暂降控制方法、装置、系统及介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324249B2 (ja) * 1993-12-28 2002-09-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3065517B2 (ja) * 1995-10-18 2000-07-17 東洋電機製造株式会社 多相交流より直流を得る電圧形コンバータの制御装置
EP1168564A1 (en) 2000-03-31 2002-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Controller of adjustable DC voltage for a transformerless reactive series compensator
JP2003009593A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Ebara Densan Ltd ガスタービン発電装置
US6462519B1 (en) * 2001-06-05 2002-10-08 Mcdaniel William D. Automatic power factor correction system
JP3911175B2 (ja) * 2002-03-13 2007-05-09 三菱電機株式会社 電圧変動補償装置
CN1169272C (zh) * 2002-10-16 2004-09-29 武汉大学 复杂电力系统谐波、无功、负序综合治理的方法
JP2004180363A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Tm T & D Kk 電力系統の逆相分電圧補償システム
JP2004222447A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Disco Abrasive Syst Ltd 瞬停・瞬時電圧低下対策ユニット
JP4344523B2 (ja) 2003-03-14 2009-10-14 株式会社Ihi 分散型電源の出力安定化装置とその制御方法
JP2006262662A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電源装置
EP1880459B2 (en) * 2005-05-13 2022-02-09 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Wind farm power control system
JP5259077B2 (ja) * 2006-12-04 2013-08-07 株式会社京三製作所 瞬時電圧低下補償回路、電力変換装置、瞬時電圧低下補償方法及び瞬時電圧低下補償プログラム
JP5004366B2 (ja) * 2009-12-07 2012-08-22 株式会社京三製作所 不平衡電圧補償方法、不平衡電圧補償装置、三相コンバータの制御方法、および、三相コンバータの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008937B1 (en) 2016-12-26 2018-06-26 Lsis Co., Ltd. Apparatus for controlling DC link voltage in power cell of medium-voltage inverter

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120096417A (ko) 2012-08-30
DE102012201045A1 (de) 2012-08-23
US20120212191A1 (en) 2012-08-23
JP2012175834A (ja) 2012-09-10
SG183600A1 (en) 2012-09-27
US8797003B2 (en) 2014-08-05
DE102012201045B4 (de) 2016-06-23
KR101494944B1 (ko) 2015-02-23
TWI485960B (zh) 2015-05-21
TW201240303A (en) 2012-10-01
CN102651551B (zh) 2015-07-15
CN102651551A (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478536B2 (ja) 三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、三相コンバータの制御装置
JP5004366B2 (ja) 不平衡電圧補償方法、不平衡電圧補償装置、三相コンバータの制御方法、および、三相コンバータの制御装置
Zaveri et al. Comparison of control strategies for DSTATCOM in three-phase, four-wire distribution system for power quality improvement under various source voltage and load conditions
Bouafia et al. Design and implementation of predictive current control of three-phase PWM rectifier using space-vector modulation (SVM)
TWI442690B (zh) Instantaneous voltage drop compensation circuit, power conversion device, instantaneous voltage drop compensation method and instantaneous voltage drop compensation program
US9190846B2 (en) Power quality management system and methods of controlling phase unbalance
JP6030263B1 (ja) 系統連系用電力変換装置、及びその出力電流制御方法
Zaveri et al. A novel approach of reference current generation for power quality improvement in three-phase, three-wire distribution system using DSTATCOM
CN104009486A (zh) 一种三相三线制svg的非对称补偿限流方法
Pal et al. A control strategy based on UTT and I Cosθ theory of three-phase, fourwire UPQC for power quality improvement
Stankovic et al. A new control method for input–output harmonic elimination of the PWM boost-type rectifier under extreme unbalanced operating conditions
WO2020166065A1 (ja) 電力変換装置、電動機駆動システム及び制御方法
Anu et al. STATCOM based controller for a three phase system feeding single phase loads
Solanki et al. Analysis, design and control of 1MW, high power factor and high current rectifier system
Patel et al. Improving performance of UPQC-DG for compensation of unbalanced loads
JP3611235B2 (ja) アクティブフィルタ制御方法
Bhat et al. Supply perturbation compensated control scheme for three-phase neutral-point clamped bi-directional rectifier
CN111969643A (zh) 不对称故障下的对无源网络供电的mmc-hvdc的微分平坦控制方法
JP2022165495A (ja) 電力変換装置
Yan et al. Normalized Control Strategy for Bidirectional Power Converter under Unbalanced Operation
JP2017005859A (ja) 分散電源の単独運転検出装置
Soni et al. Reactive Power Compensation using DSTATCOM with Balanced/Unbalanced Linear and Non-linear Load
Marcu et al. Reducing harmonic pollution using the method of instantaneous reactive power theory for control active power filters
CN114172172A (zh) 一种非隔离型动态电压恢复器三相负载不平衡控制方法
CN113039696A (zh) 电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250