JP5478037B2 - 表示装置の作製方法 - Google Patents

表示装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5478037B2
JP5478037B2 JP2008202638A JP2008202638A JP5478037B2 JP 5478037 B2 JP5478037 B2 JP 5478037B2 JP 2008202638 A JP2008202638 A JP 2008202638A JP 2008202638 A JP2008202638 A JP 2008202638A JP 5478037 B2 JP5478037 B2 JP 5478037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
substrate
reaction chamber
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008202638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071286A5 (ja
JP2009071286A (ja
Inventor
舜平 山崎
祐朗 手塚
誠 古野
聡志 鳥海
安弘 神保
浩二 大力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008202638A priority Critical patent/JP5478037B2/ja
Publication of JP2009071286A publication Critical patent/JP2009071286A/ja
Publication of JP2009071286A5 publication Critical patent/JP2009071286A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478037B2 publication Critical patent/JP5478037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置の作製方法に関し、特に画素部に薄膜トランジスタを用いた表示装置及びその作製方法に関する。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。薄膜トランジスタには、チャネル領域を形成する半導体が非晶質シリコンで形成されるものと、多結晶シリコンで形成されるものがある。
また、上記2種類の半導体の他にも、微結晶シリコン半導体でチャネル領域を形成するTFTが知られている(特許文献1及び特許文献2参照)。微結晶シリコンは、非晶質シリコンと同様にプラズマCVD法により作製される。例えば、プラズマCVD法による微結晶シリコン膜の作製方法として、30MHz以上のVHF(Very High Frequency)帯の高周波を利用する発明が開示されている(特許文献3参照)。
一般的に、微結晶半導体膜をチャネル形成領域とするボトムゲート型の薄膜トランジスタを形成する場合、ゲート絶縁膜界面には非晶質構造を有する半導体膜が薄く形成され、薄膜トランジスタの電気特性に影響を及ぼすおそれがある。この問題を解決するため、例えば、特許文献4では、半導体膜の成膜速度を異ならせ成膜初期において成長速度を遅くし、その後成膜速度を高くする方法が提案されている。
ところで液晶パネルは、マザーガラスと呼ばれる大面積ガラス基板上で複数枚のパネルを加工した後、最終的にテレビやパーソナルコンピュータの画面に合わせた寸法に分断して製造されている。1枚のマザーガラスから複数枚のパネルを取り出すようにして、パネル1枚当たりのコストを低減するためである。液晶テレビの市場では、画面サイズ(パネルサイズ)の大型化と販売価格の低下が急激に進んでいる。大画面化と低価格化に対応して生産性を向上するために、ここ数年、マザーガラスの大型化が進められている。
第1世代と呼ばれる1991年頃の代表的なガラス基板のサイズは300mm×400mmであった。その後、マザーガラスのサイズは、第2世代(400mm×500mm)、第3世代(550mm×650mm)、第4世代(730mm×920mm)第5世代(1000mm×1200mm)、第6世代(2450mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2000mm×2400mm)、第9世代(2450mm×3050mm)、第10世代(2850mm×3050mm)と一途に大型化が図られている。
特開平4−242724号公報 米国特許5,591,987号 特許第3201492号公報 特開平7−94749
しかしながら、成膜速度を低下させて微結晶半導体膜を形成する場合には、成膜速度の低下により反応室中に存在する酸素(O)等の不純物元素等が成膜される膜中に取り込まれやすく、酸素等が取り込まれることによって結晶化が阻害され、そのような微結晶半導体膜で形成された薄膜トランジスタの電気特性が低下するという問題がある。
マザーガラス、即ちガラス基板が大面積化すると、そのガラス基板に微結晶シリコン膜を形成するためにプラズマCVD装置の電極面積も大型化することとなる。この場合、反応室の内壁の面積も大きくなるため、微結晶シリコン膜の成膜中に不純物元素が膜中に取り込まれやすくなる。
また、ガラス基板の大きさが第6世代を超える当たりから、プラズマCVD装置の電極の大きさが、高周波電源の周波数の波長に近くなってくる。例えば、27MHzの電源周波数の場合、波長は1100mmであり、60MHzでは500mm、120MHzでは250mmとなる。このような場合、表面定在波の影響が顕著に現れるようになり、プラズマCVD装置の反応室内のプラズマ密度分布が不均一になり、ガラス基板に形成される薄膜の膜質や厚さの面内均一性が損なわれるといったことが問題となる。
上述した問題に鑑み、本発明は、大面積の基板を用いた場合でも電気特性が高く信頼性のよい薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタを有する表示装置を提供することを課題とする。
本発明の表示装置の作製方法の一は、基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にプラズマCVD法を用いて微結晶半導体膜を形成する工程と、微結晶半導体膜上に非晶質半導体膜を形成する工程とを有し、微結晶半導体膜を形成する工程は、反応室内でプラズマを生成し、基板上に形成されたゲート絶縁膜上に反応生成物を堆積して微結晶半導体膜を形成するものであって、反応室の圧力を一旦10−5Pa以下とした後、基板の温度を100℃以上200℃以下として水素及び珪素気体を導入し、ゲート絶縁膜表面に形成される反応生成物に水素プラズマを作用させてエッチング(除去)を行いながら成膜を行うことによって、微結晶半導体膜を形成する。
また、本発明の表示装置の作製方法の一は、基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にプラズマCVD法を用いて微結晶半導体膜を形成する工程と、微結晶半導体膜上に非晶質半導体膜を形成する工程とを有し、微結晶半導体膜を形成する工程は、反応室内でプラズマを生成し、基板上に形成されたゲート絶縁膜上に反応生成物を堆積して微結晶半導体膜を形成する工程であって、反応室の圧力を一旦10−5Pa以下とした後、基板の温度を100℃以上200℃以下として水素及び希ガスを導入し、ゲート絶縁膜の表面に水素プラズマ及び希ガスプラズマを作用させた後、珪素気体を導入し、ゲート絶縁膜表面に形成される反応生成物に水素プラズマを作用させてエッチング(除去)を行いながら成膜を行うことによって、微結晶半導体膜を形成する。
また、本発明の表示装置の作製方法の一は、基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にプラズマCVD法を用いて微結晶半導体膜を形成する工程と、微結晶半導体膜上に非晶質半導体膜を形成する工程とを有し、微結晶半導体膜を形成する工程は、反応室内でプラズマを生成し、基板上に形成されたゲート絶縁膜上に反応生成物を堆積して微結晶半導体膜を形成する工程であって、反応室の圧力を一旦10−5Pa以下とした後、基板の温度を100℃以上200℃以下として水素及び珪素気体を導入し、HF帯(3MHz〜30MHz、代表的には13.56MHz)の第1の高周波電力と、VHF帯(30MHz〜300MHz程度まで)の第2の高周波電力を重畳して印加することによりプラズマの生成を行い、ゲート絶縁膜表面に形成される反応生成物に水素プラズマを作用させて除去しつつ成膜を行うことによって、微結晶半導体膜を形成する。
また、本発明の表示装置の作製方法の一は、基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にプラズマCVD法を用いて微結晶半導体膜を形成する工程と、微結晶半導体膜上に非晶質半導体膜を形成する工程とを有し、微結晶半導体膜を形成する工程は、反応室内でプラズマを生成し、基板上に形成されたゲート絶縁膜上に反応生成物を堆積して微結晶半導体膜を形成する工程であって、反応室の圧力を一旦10−5Pa以下とした後、基板の温度を100℃以上200℃以下として水素及び希ガスを導入し、HF帯の第1の高周波電力と、VHF帯の第2の高周波電力を重畳して印加することによりプラズマの生成を行い、ゲート絶縁膜の表面に水素プラズマ及び希ガスプラズマを作用させた後、珪素気体を導入し、ゲート絶縁膜表面に形成される反応生成物に水素プラズマを作用させて除去しつつ成膜を行うことによって、微結晶半導体膜を形成する。
また、本発明の表示装置の作製方法の一は、珪素気体を導入する前に希ガスの導入を停止又は希ガスの流量比を低減することを特徴とする。
また、本発明の表示装置の作製方法の一は、珪素気体の導入後、所定の期間経過後に希ガスの導入を停止又は希ガスの流量比を低減することを特徴とする。
また、本発明の表示装置の作製方法の一は、微結晶半導体膜の膜中の酸素濃度を1×1017atoms/cm以下にすることを特徴とする。
また、表示装置としては、発光装置や液晶表示装置を含む。発光装置は発光素子を含み、液晶表示装置は液晶素子を含む。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機EL等が含まれる。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
本発明により、電気特性が高く信頼性の高い薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタを有する表示装置を作製することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ(TFT)を有する表示装置の作製方法に関して図面を参照して説明する。以下の説明では、nチャネル型の薄膜トランジスタについて説明する。
まず、基板100上にゲート電極101を形成し、当該ゲート電極101上にゲート絶縁膜を形成する(図1(A)、図5(A)参照)。
基板100は、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノシリケートガラスなど、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。また、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁膜を設けた基板を適用しても良い。
ゲート電極101は、チタン、モリブデン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウムなどの金属またはその合金を用いて形成する。ゲート電極101は、スパッタリング法や真空蒸着法で基板100上に導電膜を形成し、当該導電膜上にフォトリソグラフィ技術またはインクジェット法によりレジストマスクを形成し、当該マスクを用いて導電膜をエッチングすることで形成することができる。なお、ゲート電極101の密着性向上と下地への不純物元素の拡散を防ぐバリアメタルとして、上記金属の窒化物膜を、基板100及びゲート電極101の間に設けてもよい。
ゲート絶縁膜102は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜で形成することができる。ここでは、ゲート絶縁膜102として、酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜と、窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜との順に積層して形成する。なお、ゲート絶縁膜を2層とせず、基板側から窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜と、酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜と、窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜との順に3層積層して形成してもよい。また、ゲート絶縁膜を、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜の単層で形成してもよい。
なお、酸化窒化珪素膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化珪素膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、Siが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲で含まれるものをいう。
次に、ゲート絶縁膜102上に微結晶構造を有する微結晶半導体膜103(例えば、微結晶シリコン膜)を形成する(図1(B)参照)。
微結晶半導体膜103は、プラズマCVD法により反応生成物を堆積させることにより形成する。以下に、図4を参照して微結晶シリコン膜を成膜する工程の一例に関して説明する。なお、図4の説明は反応室を大気圧から真空排気200する段階から示されており、その後に行われるプレコート201、基板搬入202、下地前処理203、成膜処理204、基板搬出205、クリーニング206の各処理が時系列的に示されている。
まず、反応室内を所定の真空度まで真空排気する。本実施の形態では、一旦超高真空(10−5Pa以下)とし反応室内の酸素(O)等の不純物元素を極力低減する。真空度として10−5Paよりも低い圧力の超高真空排気する場合には、ターボ分子ポンプによる排気を行い、さらにクライオポンプを使って真空排気する。また、反応室を加熱処理して内壁からの脱ガス処理を行うことが好ましい。また、基板を加熱するヒータも動作させて温度を安定化させる。基板の加熱温度は100℃以上300℃以下、好ましくは100℃以上200℃以下で行う。
プレコート201は、反応室の内壁に吸着した気体(酸素及び窒素などの大気成分、若しくは反応室のクリーニングに使用したエッチングガス)を除去するためにアルゴンなどの希ガスを導入してプラズマ処理をすることが好ましい。この処理により到達真空度を上げることができる。反応室の内壁を基板上に堆積されるべき膜と同種の膜で被覆する処理が含まれている。本形態は微結晶シリコン膜を形成する工程を示し、内壁被覆膜としてシリコン膜を形成する処理が行われる。プレコート201はシランガスが導入された後、高周波電力を印加してプラズマを生成する。シランガスは酸素、水分等と反応するので、シランガスを流し、さらにシランプラズマを生成することで反応室内の酸素、水分を除去することができる。
プレコート201の後、基板搬入202を行う。微結晶シリコン膜が堆積されるべき基板は、真空排気されたロード室に保管されているので、基板を搬入したとしても真空度が著しく悪化することはない。
下地前処理203は、微結晶シリコン膜を形成する場合において、特に有効な処理であり行うことが好ましい。すなわち、ガラス基板上に設けられたゲート絶縁膜の表面上に微結晶シリコン膜をプラズマCVD法で成膜する場合には、不純物や格子不整合などの要因により堆積初期段階において堆積された反応生成物(半導体膜)には非晶質層が形成されてしまう。この非晶質層の厚さを極力低減し、可能であれば無くすために下地前処理203を行うことが好ましい。
下地前処理203としては希ガスプラズマ処理、水素プラズマ処理若しくはこの両者の併用により行うことが好ましい。希ガスプラズマ処理としては、アルゴン、クリプトン、キセノンなど質量数の大きい希ガス元素を用いることが好ましい。表面に付着した酸素、水分、有機物、金属元素などをスパッタリングの効果で除去するためである。水素プラズマ処理は、水素ラジカルにより、表面に吸着した前記不純物の除去と、絶縁膜若しくは非晶質シリコン膜に対するエッチング作用により清浄表面を形成するのに有効である。また、希ガスプラズマ処理と水素プラズマ処理を併用することにより微結晶核生成を促進する作用も実現される。
微結晶シリコン膜を形成する成膜処理204は、下地前処理203に続いて行われる処理である。微結晶シリコン膜は、水素及び珪素気体(水素化珪素気体又はハロゲン化珪素気体)を混合してプラズマにより成膜する。珪素気体は水素で10倍から2000倍に希釈される。
ここでは、成膜の初期段階にゲート絶縁膜102表面に形成される半導体膜に水素プラズマを作用させて除去(エッチング)しつつ成膜を行い、微結晶半導体膜を形成する。つまり、SiHラジカルの堆積による膜成長反応と、水素ラジカルによるエッチング反応とを競争的に起こさせて微結晶構造を含む半導体膜を形成する。
また、微結晶半導体膜の結晶性を向上させるため、微結晶半導体膜の膜中の酸素濃度を1×1017atoms/cm以下とするように形成を行うことが好ましい。膜中の酸素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いて測定することができる。
本実施の形態では、成膜の初期段階にゲート絶縁膜102に堆積される半導体膜を水素プラズマ処理で除去(エッチング)しつつ成膜を行うことにより、ゲート絶縁膜102上に形成される結晶核生成を促進させ、当該結晶核を利用して微結晶半導体膜を形成する。そのため、不純物や格子不整合などの要因により堆積初期段階において堆積された半導体膜に非晶質層が形成された場合であっても、この非晶質層の厚さを極力低減し、ゲート絶縁膜102により近く微結晶半導体膜を形成することが可能となる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜102表面に形成された半導体膜を除去しつつ成膜を行うので成膜速度が遅くなるが、成膜前に反応室の圧力を一旦超高真空(10−5Pa以下)とし反応室内の水分や酸素(O)等の吸着不純物の不純物元素を低減した後に成膜を行うことによって、成膜速度を遅くした場合であっても膜中への酸素(O)等の不純物元素の取り込み(半導体膜の酸化等)を低減し、結晶化の阻害を抑制することができる。その結果、ゲート絶縁膜102により近く結晶性が高い半導体膜を形成することができる。
なお、水素プラズマ処理は、珪素気体の流量に対する水素の流量比を調整することによって行う。例えば、成膜が進につれ、珪素気体の流量に対する水素の流量比が小さくなるように珪素気体の流量を増加させる。成膜開始時には水素の流量:珪素気体の流量を2000:1程度にしておき、成膜終了時には50:1程度になるまで徐々に珪素気体の流量を増加(水素の流量を減少)させ微結晶半導体膜を形成することができる。
また、珪素気体の流量に対する水素の流量比の増減を繰り返して、水素プラズマ処理を繰り返して行ってもよい。この場合、半導体膜の堆積と半導体膜の除去(エッチング)を繰り返し行うことによって、ゲート絶縁膜102上に形成される結晶核生成を促進させることができる。
また、図4中の破線207で示すように、微結晶シリコン膜の成膜初期段階においてアルゴンなどの希ガスを供給し続ける期間を設けてもよい。成膜の初期段階にゲート絶縁膜102表面に堆積される半導体膜に、アルゴンプラズマを作用させて表面の改質を行い、表面に吸着した水分や不純物の除去を行うことによって、微結晶核の生成を促進させることができる。
また、基板の加熱温度は100℃以上300℃以下、好ましくは100℃以上200℃以下で行う。微結晶シリコン膜の成長表面を水素で不活性化し、微結晶シリコンの成長を促進するためには100℃以上200℃以下で成膜を行うことが好ましい。
微結晶半導体膜103は、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD装置、または周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD装置により形成することができる。
他にも、HF帯(3MHz〜30MHz、代表的には13.56MHz)とVHF帯(30MHz〜300MHz程度まで)の高周波電力を重畳印加して生成されるプラズマを利用して成膜やプラズマ処理をしてもよい。表面定在波を引き起こさない第1の高周波電力を供給してプラズマを生成するとともに、VHF帯に属する第2の高周波電力を供給してプラズマの高密度化を図ることで長辺が2000mmを超える大面積基板に均質で膜質の良い薄膜を形成することが可能となる。
プラズマ処理を行う際に、プレコート201の処理をしておくことで、微結晶シリコン膜中に反応室を構成する金属を不純物として取り込んでしまうのを防ぐことができる。すなわち、反応室内をシリコンで被覆しておくことで、反応室内がプラズマにより食刻されるのを防ぐことができ、微結晶シリコン膜中に含まれる不純物濃度を低減することができる。
成膜処理204においては、反応ガスにヘリウムを加えても良い。ヘリウムは24.5eVとすべての気体中で最も高いイオン化エネルギーを持ち、そのイオン化エネルギーよりも少し低い、約20eVの準位に準安定状態があるので、放電持続中においては、イオン化にはその差約4eVしか必要としない。そのため放電開始電圧も全ての気体中最も低い値を示す。このような特性から、ヘリウムはプラズマを安定的に維持することができる。また、均一なプラズマを形成することができるので、微結晶シリコン膜を堆積する基板の面積が大きくなってもプラズマ密度の均一化を図る効果を奏する。
微結晶シリコンの成膜が終了した後、シラン、水素などの反応ガス及び高周波電力の供給を止めて基板搬出205を行う。引き続き別基板に対して成膜処理を行う場合には、基板搬入202の段階に戻り同じ処理が行われる。反応室内に付着した被膜や粉末を除去するには、クリーニング206を行う。
クリーニング206はNF、SFに代表されるエッチングガスを導入してプラズマエッチングを行う。また、ClFのようにプラズマを利用しなくてもエッチングが可能なガスを導入して行う。クリーニング206においては基板加熱用のヒータを切って、温度を下げて行うことが好ましい。エッチングによる反応副生成物の生成を抑えるためである。クリーニング206の終了後はプレコート201に戻り、以下同様の処理を行えば良い。
また、本実施の形態で成膜する微結晶半導体膜103は、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体を含む膜である。この半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体中に分散させて存在せしめることが可能である。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルが単結晶シリコンを示す520.6cm−1よりも低波数側に、シフトしている。即ち、481cm−1以上520.6cm−1以下の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。
また、薄膜トランジスタのチャネル形成領域として機能する微結晶半導体膜に対しては、p型を付与する不純物元素を、成膜と同時に、或いは成膜後に添加することで、しきい値制御をすることが可能となる。p型を付与する不純物元素としては、代表的にはホウ素であり、トリメチルボロン(CHB、B、BFなどの不純物気体を1ppm〜1000ppm、好ましくは1〜100ppmの割合で水素化珪素に混入させると良い。そしてボロンの濃度を、例えば1×1014〜6×1016atoms/cmとすると良い。トリメチルボロンは、反応室の内壁等に付着した場合であってもクリーニングにより容易に除去できるためトリメチルボロンを用いることが好ましい。ボロンの濃度を制御することによって、i型又はp型の微結晶半導体膜を形成することができる。
また、微結晶半導体膜103は、0nmより厚く50nm以下、好ましくは0nmより厚く20nm以下で形成する。微結晶半導体膜103は、後に形成される薄膜トランジスタのチャネル形成領域として機能する。微結晶半導体膜の厚さを上記の範囲内とすることで、後に形成される薄膜トランジスタは、完全空乏型とすることができる。
また、微結晶半導体膜103は成膜速度が非晶質半導体の成膜速度の1/10〜1/100と遅いため、膜厚を薄くすることでスループットを向上させることができる。
次に、微結晶半導体膜103上に、バッファー層として機能する非晶質半導体膜104(例えば、非晶質シリコン膜)、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105を順に形成する(図1(C)参照)。
なお、ゲート絶縁膜102、微結晶半導体膜103及び非晶質半導体膜104は連続的に形成することが好ましい。さらには、ゲート絶縁膜102、微結晶半導体膜103、非晶質半導体膜104、及び一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105を連続的に形成することが好ましい。ゲート絶縁膜102、微結晶半導体膜103、及び非晶質半導体膜104を大気に触れさせることなく連続成膜することで、大気成分や大気中に浮遊する汚染不純物元素に汚染されることなく各積層界面を形成することができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減することができる。
また、非晶質半導体膜104は、微結晶半導体膜103を形成した後、水素及び珪素気体の流量をさらに制御し、水素を減少、珪素気体を増加させ、珪素気体の流量に対する水素の流量比を小さくすることで微結晶半導体膜上に連続的に形成してもよい。非晶質半導体膜104を形成する工程は、より水素の流量を減少させ、珪素気体(水素化珪素気体、又はハロゲン化珪素気体)のみで行ってもよい。この場合、微結晶半導体膜103の成長表面を大気に触れさせることなく、微結晶半導体膜103上に非晶質半導体膜104を形成することができる。
バッファー層として機能する非晶質半導体膜104は、SiH、Siなどの水素化珪素を用いて、プラズマCVD法により形成することができる。また、上記水素化珪素に、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して非晶質半導体を形成することができる。水素化珪素の流量の1倍以上20倍以下、好ましくは1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍以下の流量の水素を用いて、水素を含む非晶質半導体を形成することができる。また、上記水素化珪素と窒素またはアンモニアとを用いることで、窒素を含む非晶質半導体を形成することができる。また、上記水素化珪素と、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を含む気体(F、Cl、Br、I、HF、HCl、HBr、HI等)を用いることで、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を含む非晶質半導体を形成することができる。なお、水素化珪素の代わりに、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いることができる。
また、非晶質半導体膜104は、ターゲットに非晶質半導体を用いて水素、または希ガスでスパッタリングして非晶質半導体膜を形成することができる。このとき、アンモニア、窒素、またはNOを雰囲気中に含ませることにより、窒素を含む非晶質半導体膜を形成することができる。また、雰囲気中にフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を含む気体(F、Cl、Br、I、HF、HCl、HBr、HI等)を含ませることにより、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を含む非晶質半導体を形成することができる。
非晶質半導体膜104は、結晶粒を含まない非晶質半導体で形成することが好ましい。このため、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD法、またはマイクロ波プラズマCVD法で形成する場合は、結晶粒を含まない非晶質半導体となるように、成膜条件を制御することが好ましい。また、非晶質半導体膜104は、n型の電気伝導性を示す非晶質半導体(例えば、非晶質シリコン膜)で形成してもよい。
非晶質半導体膜104は、後のソース領域及びドレイン領域の形成プロセスにおいて、一部エッチングされる場合があるが、そのときに、非晶質半導体膜104の一部が残存する厚さで形成することが好ましい。代表的には、100nm以上500nm以下、好ましくは200nm以上300nm以下の厚さで形成することが好ましい。薄膜トランジスタに高い電圧(例えば15V程度)を印加する表示装置、代表的には液晶表示装置において、バッファー層として機能する非晶質半導体膜104の膜厚を上記範囲に示すように厚く形成すると、耐圧が高くなり、薄膜トランジスタに高い電圧が印加されても、薄膜トランジスタが劣化することを回避することができる。非晶質半導体膜104を上記の膜厚の範囲で形成することにより、非晶質半導体膜104は微結晶半導体膜103より厚く形成される。
微結晶半導体膜103の表面に、非晶質半導体膜、更には水素、窒素、またはハロゲンを含む非晶質半導体膜を形成することで、微結晶半導体膜103に含まれる結晶粒の表面の自然酸化を防止することが可能である。特に、非晶質半導体と微結晶粒が接する領域では、結晶格子の歪に由来し、亀裂が入りやすい。この亀裂が酸素に触れると結晶粒は酸化され、酸化珪素が形成される。しかしながら、微結晶半導体膜103の表面にバッファー層として機能する非晶質半導体膜104を形成することで、微結晶半導体膜103に含まれる微結晶粒の酸化を防ぐことができる。また、バッファー層を形成することで、後にソース領域及びドレイン領域を形成する際に発生するエッチング残渣が微結晶半導体に混入することを防ぐことができる。
また、非晶質半導体膜104は、非晶質半導体を用いて形成するため、または、水素、窒素、若しくはハロゲンを含む非晶質半導体で形成するため、非晶質半導体のエネルギーギャップが微結晶半導体に比べて大きく(非晶質半導体のエネルギーギャップは1.6〜1.8eV、微結晶半導体のエネルギーギャップは1.1〜1.5eV)、抵抗が高く、移動度が低くなる。このため、後に形成される薄膜トランジスタにおいて、ソース領域及びドレイン領域と、微結晶半導体膜103との間に形成される非晶質半導体膜104は高抵抗領域として機能し、微結晶半導体膜103を構成する微結晶半導体がチャネル形成領域として機能する。
一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105は、nチャネル型の薄膜トランジスタを形成する場合には、代表的な不純物元素としてリンを添加すれば良く、水素化珪素にPHなどの不純物気体を加えれば良い。また、pチャネル型の薄膜トランジスタを形成する場合には、代表的な不純物元素としてボロンを添加すれば良く、水素化珪素にトリメチルボロン(CHB、Bなどの不純物気体を加えれば良い。一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105は、微結晶半導体、または非晶質半導体で形成することができる。一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105は2nm以上50nm以下の厚さで形成する。一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜の膜厚を、薄くすることでスループットを向上させることができる。
次に、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105上にマスク121を形成し、当該マスク121を用いて微結晶半導体膜103、非晶質半導体膜104及び導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105をエッチングする(図1(D)、図5(B)参照)。この後、マスク121を除去する。
マスク121は、フォトリソグラフィ技術又はインクジェット法により形成する。
次に、エッチングにより残存した半導体膜105及びゲート絶縁膜102上に導電膜106を形成し、当該導電膜106上にマスク122を形成する(図2(A)参照)。
導電膜106は、アルミニウム、若しくは銅、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性向上元素若しくはヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金の単層または積層で形成することが好ましい。また、半導体膜105と接する側の膜を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、またはこれらの元素の窒化物で形成し、その上にアルミニウムまたはアルミニウム合金を形成した積層構造としても良い。更には、アルミニウムまたはアルミニウム合金の上面及び下面を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、またはこれらの元素の窒化物で挟んだ積層構造としてもよい。例えば、導電膜106として、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜を順に3層積層した構造とすることができる。また、導電膜106として、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜を順に3層積層した構造とすることができる。
導電膜106は、スパッタリング法や真空蒸着法で形成する。また、導電膜106は、銀、金、銅などの導電性ナノペーストを用いてスクリーン印刷法、インクジェット法等を用いて吐出し焼成して形成しても良い。
マスク122は、マスク121と同様に形成することができる。
なお、本実施の形態では、図1(C)において、微結晶半導体膜103、非晶質半導体膜104及び半導体膜105をパターニングした後に導電膜106を形成する場合を示しているが、図1(C)の工程を省略し、微結晶半導体膜103、非晶質半導体膜104、半導体膜105及び導電膜106を連続して順に積層させた後にマスク122を形成してもよい。この場合、マスク121を形成しなくてよいため、工程を簡略化することができる。
次に、マスク122を用いて導電膜106をエッチングして分離することにより、ソース電極106a及びドレイン電極106bを形成する(図2(B)、図5(C)参照)。
次に、マスク122を用いて導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105及びバッファー層として機能する非晶質半導体膜104をエッチングして、ソース領域105a及びドレイン領域105b、ソース電極106a及びドレイン電極106bを形成する(図2(C)、図6(A)参照)。なお、バッファー層として機能する非晶質半導体膜104は一部のみがエッチングされたものであり、微結晶半導体膜103の表面を覆っている。ここでは、ソース領域105aとドレイン領域105bの間に位置する非晶質半導体膜104の表面に凹部が形成される。また、このとき、ソース領域105a及びドレイン領域105bの端部とソース電極106a及びドレイン電極106bの端部はほぼ一致している。
次に、ソース電極106a及びドレイン電極106bの一部をエッチングする(図3(A)、図6(B)参照)。
ここでは、マスク122を用いて、ウエットエッチングすると、ソース電極106a及びドレイン電極106bの端部が選択的にエッチングされる。その結果、ソース電極106a及びドレイン電極106bの端部と、ソース領域105a及びドレイン領域105bの端部はそれぞれ一致せずずれており、ソース電極106a及びドレイン電極106bの端部の外側に、ソース領域105a及びドレイン領域105bの端部が形成される。
この後、マスク122を除去する。また、ソース電極106a又はドレイン電極106bは、それぞれソース配線またはドレイン配線としても機能する。
ソース領域105aとソース電極106aの端部、ドレイン領域105bとドレイン電極106bの端部がそれぞれ一致せずずれた形状となることで、ソース電極106aとドレイン電極106bとの端部の距離が離れるため、ソース電極106aとドレイン電極106b間のリーク電流やショートを防止することができる。また、ソース領域105aとソース電極106aの端部、ドレイン領域105bとドレイン電極106bの端部がそれぞれ一致せずずれた形状となることで、ソース電極106a及びドレイン電極106b、ソース領域105a及びドレイン領域105bの端部に電界が集中せず、ゲート電極101と、ソース電極106a及びドレイン電極106bとの間でのリーク電流を防止することができる。このため、信頼性が高く、且つ耐圧の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
以上の工程により、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタ110を形成することができる。
本実施の形態で示す薄膜トランジスタは、非晶質半導体膜104の一部には凹部(溝)が形成されており、当該凹部以外の領域がソース領域105a及びドレイン領域で覆われる。即ち、非晶質半導体膜104に形成される凹部123により、ソース領域105a及びドレイン領域105bの距離が離れているため、ソース領域105a及びドレイン領域105bの間でのリーク電流を低減することができる。また、非晶質半導体膜104の一部をエッチングすることにより凹部123を形成するため、ソース領域105a及びドレイン領域105bの形成工程において発生するエッチング残渣を除去することができるため、残渣を介してソース領域105a及びドレイン領域105bにリーク電流(寄生チャネル)が発生することを回避することができる。
また、チャネル形成領域として機能する微結晶半導体とソース領域105a及びドレイン領域105bとの間に、バッファー層が形成されている。また、微結晶半導体の表面がバッファー層で覆われている。高抵抗で形成されたバッファー層は、微結晶半導体と、ソース領域105a及びドレイン領域105bとの間にまで延在しているため、薄膜トランジスタにリーク電流が発生することを低減することができると共に、高い電圧の印加による劣化を低減することができる。また、微結晶半導体の表面に水素で表面が終端された非晶質半導体がバッファー層として形成されているため、微結晶半導体の酸化を防止することが可能であると共に、ソース領域105a及びドレイン領域105bの形成工程に発生するエッチング残渣が微結晶半導体に混入することを防ぐことができる。
また、ソース電極及びドレイン電極の端部と、ソース領域及びドレイン領域の端部は一致せずずれた形状となることで、ソース電極及びドレイン電極の端部の距離が離れるため、ソース電極及びドレイン電極間のリーク電流やショートを防止することができる。
次に、ソース電極106a及びドレイン電極106b、ソース領域105a及びドレイン領域105b、非晶質半導体膜104及びゲート絶縁膜102上に絶縁膜107を形成する(図3(B)参照)。絶縁膜107は、ゲート絶縁膜102と同様に形成することができる。なお、絶縁膜107は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。
次に、絶縁膜107にコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホールにおいてドレイン電極106bに接する画素電極108を形成する(図3(C)、図7参照)。
画素電極108は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す)、インジウム亜鉛酸化物、酸化珪素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、画素電極108として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
以上の工程により、薄膜トランジスタ110を画素部に有する表示装置を形成することができる。なお、本実施の形態では、nチャネル型の薄膜トランジスタを形成する場合を示したが、これに限られず、pチャネル型の薄膜トランジスタも一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105をp型とすることによって同様に形成することができる。
本実施の形態で示した薄膜トランジスタ110は、作製工程数が少なく、コスト削減が可能である。また、チャネル形成領域として機能する微結晶半導体膜103を微結晶半導体で構成することにより1〜20cm/V・secの電界効果移動度を得ることができる。従って、本実施の形態では、薄膜トランジスタ110を画素部の画素のスイッチング用素子として適用する例を示したが、これに限られず走査線(ゲート線)側の駆動回路等を形成する素子として利用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成や作製方法と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1において微結晶半導体膜の成膜に用いたプラズマCVD装置の一構成例に関して図11を参照して説明する。具体的に、本実施の形態では、複数の高周波電力が印加されるプラズマCVD装置の一構成例に関して説明する。
反応室300はアルミニウム又はステンレスなど剛性のある素材で形成され、内部を真空排気できるように構成されている。反応室300には第1の電極301と第2の電極302が備えられている。
第1の電極301には高周波電力供給手段303が連結され、第2の電極302は接地電位が与えられ、基板を載置できるように構成されている。第1の電極301は絶縁材316により反応室300の内壁と絶縁分離され、高周波電力が漏洩しないように構成されている。なお、図11では、第1の電極301と第2の電極302について容量結合型(平行平板型)の構成を示しているが、異なる二以上の高周波電力を印加して反応室300の内部にプラズマを生成できるものであれば、誘導結合型など他の構成を適用することもできる。
高周波電力供給手段303は、第1の高周波電源304と第2の高周波電源305、及びそれらに対応して第1の整合器306と第2の整合器307が含まれている。第1の高周波電源304と第2の高周波電源305から出力される高周波電力は、共に第1の電極301に供給される。第1の整合器306又は第2の整合器307の出力側には、一方の高周波電力が流入しないように帯域通過フィルタを設けても良い。
第1の高周波電源304が供給する高周波電力は、概ね波長として10m以上の高周波が適用され、HF帯である3MHzから30MHz、代表的には13.56MHzの周波数が適用される。第2の高周波電源305が供給する高周波電力は、VHF帯の周波数であり概ね波長が10m未満の高周波が適用され、30MHz〜300MHzの高周波電力が適用される。
すなわち、第1の高周波電源304が供給する高周波電力の波長は、第1の電極301の1辺の長さの3倍以上を有し、第2の高周波電源305が供給する高周波電力の波長は、それよりも短い波長を適用する。表面定在波を引き起こさない高周波電力を第1の電極301に供給してプラズマを生成するとともに、VHF帯に属する高周波電力を供給してプラズマの高密度化を図ることで長辺が2000mmを超える大面積基板に均質で膜質の良い薄膜を形成することが可能となる。
第1の電極301はガス供給手段308にも連結されている。ガス供給手段308は、反応ガスが充填されるシリンダ310、圧力調整弁311、ストップバルブ312、マスフローコントローラ313などで構成されている。反応室300内において、第1の電極301は基板と対抗する面がシャワー板状に加工され、複数の細孔が設けられている。反応ガスは、第1の電極301の内部の中空構造からこの細孔を通って反応室300に供給される。
図12は第1の電極301の他の構成を示す。第1の電極301は、第1の高周波電源304から高周波電力が供給される第1の電極301aと、第2の高周波電源305から高周波電力が供給される第1の電極301bに分離されている。第1の電極301aと第1の電極302bは基板と対抗する面は細孔が設けられると共に、櫛歯状にかみ合うように構成され、隣接するもの同士は接触しないように絶縁材316で分離されている。図12に示す構成は、図11で示す第1の電極301と置き換えることが可能であり、同様な効果を得ることができる。
反応室300に接続される排気手段309は真空排気と、反応ガスを流す場合において反応室300内を所定の圧力に保持するように制御する機能が含まれている。排気手段309の構成としては、バタフライバルブ317、コンダクタンスバルブ318、ターボ分子ポンプ319、ドライポンプ320などが含まれる。バタフライバルブ317とコンダクタンスバルブ318を並列に配置する場合には、バタフライバルブ317を閉じてコンダクタンスバルブ318を動作させることで、反応ガスの排気速度を制御して反応室300の圧力を所定の範囲に保つことができる。また、コンダクタンスの大きいバタフライバルブ317を開くことで高真空排気が可能となる。
真空度として10−5Paよりも低い圧力の超高真空排気する場合には、クライオポンプ321を併用することが好ましい。その他、到達真空度として超高真空まで排気する場合には、反応室300の内壁を鏡面加工し、内壁からのガス放出を低減するためにベーキング用のヒータを設けても良い。
ヒータコントローラ315により温度制御される基板加熱ヒータ314は第2の電極302に設けられている。基板加熱ヒータ314は第2の電極302内に設けられる場合、熱伝導加熱方式が採用され、シースヒータなどで構成される。第1の電極301と第2の電極302の間隔は適宜変更できるように、第2の電極302の高さ調節ができるように可動式となる構成が含まれる。
本形態に係るプラズマCVD装置の反応室を用いることで、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜に代表される絶縁膜、微結晶シリコン膜、非晶質シリコン膜に代表される半導体膜、その他TFT及び光電変換装置などで使用される各種薄膜の形成が可能となる。特に長辺が2000mmを超える大面積基板に前記薄膜を形成する場合において有用である。
なお、上記実施の形態1においては、微結晶半導体膜103の形成に本実施の形態で示したプラズマCVD装置を用いる場合について説明したが、これに限られず、反応ガスを替えれば各種薄膜を形成することができる。半導体膜としては、非晶質シリコン膜、非晶質シリコンゲルマニウム膜、非晶質シリコンカーバイト膜、微結晶シリコンゲルマニウム膜、微結晶シリコンカーバイト膜などの成膜に本実施の形態で示したプラズマ装置を適用することができる。絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの成膜に本実施の形態で示したプラズマ装置を適用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成や作製方法と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態2で示される反応室が適用されるプラズマCVD装置の一例として、複数の膜(ここでは、TFTを構成するゲート絶縁膜及び半導体膜)の成膜に適した構成の一例に関して、図18を参照して説明する。
図18は複数の反応室を備えたマルチ・チャンバ・プラズマCVD装置の一例を示す。この装置は共通室323と、ロード/アンロード室322、第1反応室300a、第2反応室300b、第3反応室300cを備えた構成となっている。ロード/アンロード室322のカセット324に装填される基板は、共通室323の搬送機構326によって各反応室に搬出入される枚葉式の構成である。共通室323と各室の間にはゲートバルブ325が備えられ、各反応室で行われる処理が、相互に干渉しないように構成されている。
各反応室は形成する薄膜の種類によって区分されている。例えば、第1反応室300aはゲート絶縁膜などの絶縁膜を成膜し、第2反応室300bはチャネルを形成する微結晶半導体層を成膜し、第3反応室300cはソース及びドレインを形成する一導電型の不純物半導体層を成膜する反応室として充当される。勿論、反応室の数はこれに限定されるわけではなく、必要に応じて任意に増減することができる。また、一の反応室で一の膜を成膜するようにしても良いし、一の反応室で複数の膜を成膜するように構成しても良い。
各反応室には排気手段としてターボ分子ポンプ319とドライポンプ320が接続されている。排気手段はこれらの真空ポンプの組み合わせに限定されるものではなく、概略10−1Paから10−5Paの真空度にまで排気できるものであれば他の真空ポンプを適用することができる。また、微結晶半導体膜を形成する第2反応室300bは超高真空まで真空排気するものとして、クライオポンプ321が連結されている。排気手段と各反応室との間にはバタフライバルブ317が設けられており、これによって真空排気を遮断させることができ、コンダクタンスバルブ318によって排気速度を制御して、それぞれの反応室の圧力を調節することができる。
ガス供給手段308は半導体材料ガス若しくは希ガスなどプロセスに用いるガスが充填されるシリンダ310、ストップバルブ312、マスフローコントローラ313などで構成されている。ガス供給手段308gは第1反応室300aに接続され、ゲート絶縁膜を成膜するためのガスを供給する。ガス供給手段308iは第2反応室300bに接続され、微結晶半導体膜用のガスを供給する。ガス供給手段308nは第3反応室300cに接続され、例えば、n型半導体膜用のガスを供給する。ガス供給手段308aはアルゴンを供給し、ガス供給手段308fは反応室内のクリーニングに用いるエッチングガスを供給する系統であり、これらは各反応室共通のラインとして構成されている。
各反応室にはプラズマを形成するための高周波電力供給手段が連結されている。高周波電力供給手段303は高周波電源と整合器が含まれる。この場合、実施の形態2と同様に、第1の高周波電源304と第2の高周波電源305、第1の整合器306と第2の整合器307で構成することにより、均一性の良い薄膜を形成することができる。プラズマCVD装置の構成を、各種ガラス基板のサイズ(第1世代と呼ばれる300mm×400mm、第3世代の550mm×650mm、第4世代の730mm×920mm、第5世代の1000mm×1200mm、第6世代の24500mm×1850mm、第7世代の1870mm×2200mm、第8世代の2000mm×2400mm、第9世代の2450×3050mm、第10世代の2850mm×3050mmなど)に合わせれば、どのようなサイズの基板に対しても均一性の良い薄膜を形成することができる。
本形態で示すように、図18で示す反応室を複数個用い、共通室で連結することにより複数の異なる層を大気に触れさせることなく連続して積層することが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成や作製方法と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施と異なる薄膜トランジスタを有する表示装置の作製方法に関して図面を参照して説明する。具体的には、多階調マスクを用いた作製方法に関して説明する。
まず、基板100上に、ゲート電極101、ゲート絶縁膜102、微結晶構造を有する微結晶半導体膜103、バッファー層として機能する非晶質半導体膜104、一導電型を付与する不純物が添加された第3の半導体膜105及び導電膜106を順に積層して形成した後、導電膜106上にレジスト131を形成する。続いて、多階調マスク132を用いてレジスト131に光を照射し、当該レジスト131を露光する(図8(A)参照)。
レジスト131は、ポジ型レジストまたはネガ型レジストを用いることができる。ここでは、ポジ型レジストを用いて示す。
ここで、多階調マスク132を用いた露光について、図15を参照して説明する。
多階調マスクとは、露光部分、中間露光部分、及び未露光部分に3つの露光レベルを行うことが可能なマスクであり、一度の露光及び現像工程により、複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジストマスクを形成することが可能である。このため、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を削減することが可能である。
多階調マスクの代表例としては、図15(A)に示すようなグレートーンマスク132a、図15(C)に示すようなハーフトーンマスク132bがある。
グレートーンマスク132aは、図15(A)に示すように、透光性を有する基板133及びその上に形成される遮光部134並びに回折格子135で構成される。遮光部134においては、光の透過率が0%である。一方、回折格子135はスリット、ドット、メッシュ等の光透過部の間隔を、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔とすることにより、光の透過量を制御することができる。なお、回折格子135は、周期的なスリット、ドット、メッシュ、または非周期的なスリット、ドット、メッシュどちらも用いることができる。
透光性を有する基板133は、石英等の透光性を有する基板を用いることができる。遮光部134及び回折格子135は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。
グレートーンマスク132aに露光光を照射した場合、図15(B)に示すように、遮光部134においては、光透過率136は0%であり、遮光部134及び回折格子135が設けられていない領域では光透過率136は100%である。また、回折格子135においては、10〜70%の範囲で調整可能である。回折格子135における光の透過量の調整は、回折格子のスリット、ドット、またはメッシュの間隔及びピッチの調整により可能である。
ハーフトーンマスク132bは、図15(C)に示すように、透光性を有する基板133及びその上に形成される半透過部137並びに遮光部138で構成される。半透過部137は、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSiなどを用いることができる。遮光部138は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。
ハーフトーンマスク132bに露光光を照射した場合、図15(D)に示すように、遮光部138においては、光透過率139は0%であり、遮光部138及び半透過部137が設けられていない領域では光透過率139は100%である。また、半透過部137においては、10〜70%の範囲で調整可能である。半透過部137に於ける光の透過率の調整は、半透過部137の材料により調整により可能である。
多階調マスクを用いて露光した後、現像することで、図8(B)に示すように、膜厚の異なる領域を有するレジストマスク141を形成することができる。
次に、レジストマスク141により、微結晶半導体膜103、バッファー層として機能する非晶質半導体膜104、一導電型を付与する不純物が添加された第3の半導体膜105及び導電膜106をエッチングし分離する(図9(A)参照)。
次に、レジストマスク141をアッシングする。この結果、レジストの面積が縮小し、厚さが薄くなる。このとき、膜厚の薄い領域のレジスト(ゲート電極101の一部と重畳する領域)は除去され、図9(B)に示すように、分離されたレジストマスク142を形成することができる。
次に、レジストマスク141を用いて、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜105及びバッファー層として機能する非晶質半導体膜104をエッチングして、ソース領域105a及びドレイン領域105b、ソース電極106a及びドレイン電極106bを形成する(図9(C)参照)。なお、バッファー層として機能する非晶質半導体膜104は一部のみがエッチングされたものであり、微結晶半導体膜103の表面を覆っている。ここでは、ソース領域105aとドレイン領域105bの間に位置する非晶質半導体膜104の表面に凹部が形成される。
次に、ソース電極106a及びドレイン電極106b、ソース領域105a及びドレイン領域105b、非晶質半導体膜104及びゲート絶縁膜102上に絶縁膜107を形成する。続けて、絶縁膜107にコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホールにおいてドレイン電極106bに接する画素電極108を形成する(図10参照)。
以上の工程により、薄膜トランジスタ110を画素部に有する表示装置を形成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成や作製方法と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した表示装置の一形態として液晶表示パネルに関して図16を参照して説明する。図16(A)は、第1の基板4001上に形成された薄膜トランジスタ4010及び液晶素子4013を第2の基板4006との間にシール材4005によって封止したパネルの上面図であり、図16(B)は、図16(A)のC−Dにおける断面を示している。
本実施の形態で示す液晶表示パネルは、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と走査線駆動回路4004を囲むようにして、シール材4005が設けられている。また、画素部4002と走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。そのため、画素部4002と走査線駆動回路4004は、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006によって、液晶4008と共に封止されている。
また、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に多結晶半導体膜で形成された薄膜トランジスタ4009を具備する信号線駆動回路4003が実装されている。なお、本実施の形態では、多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ4009を有する信号線駆動回路4003を、第1の基板4001に貼り合わせる例について説明するが、単結晶半導体を用いたトランジスタで信号線駆動回路4003を形成し、貼り合わせるようにしても良い。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、薄膜トランジスタを複数有しており、図16(B)では、画素部4002に含まれる薄膜トランジスタ4010を例示している。薄膜トランジスタ4010は、上記実施の形態1、2で示した薄膜トランジスタに相当する。また、走査線駆動回路4004を構成するトランジスタを薄膜トランジスタ4010と同様の構成で設けることができる。
また、画素電極4030は、薄膜トランジスタ4010と電気的に接続されている。そして液晶素子4013を構成する対向電極4031は、第2の基板4006上に形成されている。画素電極4030と対向電極4031と液晶4008とが重なっている部分が、液晶素子4013に相当する。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的にはステンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
また、球状のスペーサ4035は、画素電極4030と対向電極4031との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお、球場のスペーサ4035の代わりに絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られるスペーサを用いていても良い。
また、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、引き回し配線4014、4015を介して、FPC4018から供給されている。
本実施の形態では、接続端子4016が、画素電極4030と同じ導電膜により形成されている。また、引き回し配線4014、4015は、薄膜トランジスタ4010のソース電極及びドレイン電極と同じ導電膜で形成されている。
接続端子4016は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
なお、図示していないが、本実施の形態に示した液晶表示装置は配向膜、偏光板を有し、更にカラーフィルタや遮蔽膜を有していても良い。
また、図16では、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
本実施の形態で説明した液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)型、VA(Vertical Alignment)型又は横電界方式の液晶表示装置とすることができる。
VA型の液晶表示装置とは、液晶パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である。VA型の液晶表示装置は、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式である。本実施の形態では、特に画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されている。これをマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計という。
横電界方式は、セル内の液晶分子に対して水平方向に電界を加えることで液晶を駆動して階調表現する方式である。この方式によれば、視野角を約180度にまで広げることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した表示装置の一形態として発光表示パネルに関して図17を参照して説明する。図17(A)は、第1の基板4001上に形成された薄膜トランジスタ4010及び発光素子4011を第2の基板4006との間にシール材4005によって封止したパネルの上面図であり、図17(B)は、図17(A)のE−Fにおける断面を示している。
本実施の形態では、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
本実施の形態で示す発光表示パネルは、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と走査線駆動回路4004を囲むようにして、シール材4005が設けられている。また、画素部4002と走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。そのため、画素部4002と走査線駆動回路4004は、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006によって、充填材4007と共に密封されている。
また、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に多結晶半導体膜で形成された薄膜トランジスタ4009を具備する信号線駆動回路4003が実装されている。なお、本実施の形態では、多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ4009を有する信号線駆動回路4003を、第1の基板4001に貼り合わせる例について説明するが、単結晶半導体を用いたトランジスタで信号線駆動回路を形成し、貼り合わせるようにしても良い。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、薄膜トランジスタを複数有しており、図17(B)では、画素部4002に含まれる薄膜トランジスタ4010を例示している。薄膜トランジスタ4010は、上記実施の形態1、2で示した薄膜トランジスタに相当する。また、走査線駆動回路4004を構成するトランジスタを薄膜トランジスタ4010と同様の構成で設けることができる。
発光素子4011を構成する画素電極4017は、薄膜トランジスタ4010のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続されている。発光素子4011の構成は、発光素子4011から取り出す光の方向や、薄膜トランジスタ4010の極性などに合わせて、適宜変えることができる。
また、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、図17(B)に示す断面図では図示されていないが、引き回し配線4014及び4015を介して、FPC4018から供給されている。
本実施の形態では、接続端子4016が、発光素子4011を構成する画素電極4017と同じ導電膜から形成されている。また、引き回し配線4014、4015は、薄膜トランジスタ4010のソース電極及びドレイン電極と同じ導電膜から形成されている。
接続端子4016は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
発光素子4011からの光の取り出し方向に位置する基板は、透光性を有する材料で設ける。本実施の形態では、第2の基板4006側から光を取り出すため、第2の基板4006は、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透光性を有する材料で形成する。
また、充填材4007としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
なお、図17では、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本発明により得られる表示装置等によって、アクティブマトリクス型表示装置モジュールに用いることができる。即ち、それらを表示部に組み込んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図13に示す。
図13(A)はテレビジョン装置である。表示モジュールを、図13(A)に示すように、筐体に組みこんで、テレビジョン装置を完成させることができる。FPCまで取り付けられた表示パネルのことを表示モジュールとも呼ぶ。表示モジュールにより主画面2003が形成され、その他付属設備としてスピーカー部2009、操作スイッチなどが備えられている。このように、テレビジョン装置を完成させることができる。
図13(A)に示すように、筐体2001に表示素子を利用した表示用パネル2002が組みこまれ、受信機2005により一般のテレビ放送の受信をはじめ、モデム2004を介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、又は受信者間同士)の情報通信をすることもできる。テレビジョン装置の操作は、筐体に組みこまれたスイッチ又は別体のリモコン操作機2006により行うことが可能であり、このリモコン装置にも出力する情報を表示する表示部2007が設けられていても良い。
また、テレビジョン装置にも、主画面2003の他にサブ画面2008を第2の表示用パネルで形成し、チャネルや音量などを表示する構成が付加されていても良い。この構成において、主画面2003を視野角の優れた液晶表示パネルで形成し、サブ画面2008を低消費電力で表示可能な発光表示パネルで形成しても良い。また、低消費電力化を優先させるためには、主画面2003を発光表示パネルで形成し、サブ画面2008を発光表示パネルで形成し、サブ画面2008は点滅可能とする構成としても良い。
図14はテレビ装置の主要な構成を示すブロック図を示している。表示パネル900には、画素部921が形成されている。信号線駆動回路922と走査線駆動回路923は、表示パネル900にCOG方式により実装されていても良い。
その他の外部回路の構成として、映像信号の入力側では、チューナ924で受信した信号のうち、映像信号を増幅する映像信号増幅回路925と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路926と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路927などを有している。コントロール回路927は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路928を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。
チューナ924で受信した信号のうち、音声信号は、音声信号増幅回路929に送られ、その出力は音声信号処理回路930を経てスピーカー933に供給される。制御回路931は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部932から受け、チューナ924や音声信号処理回路930に信号を送出する。
勿論、本発明はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など大面積の表示媒体としても様々な用途に適用することができる。
図13(B)は携帯電話機2301の一例を示している。この携帯電話機2301は、表示部2302、操作部2303などを含んで構成されている。表示部2302においては、上記実施の形態で説明した表示装置を適用することで、量産性を高めることができる。
また、図13(C)に示す携帯型のコンピュータは、本体2401、表示部2402等を含んでいる。表示部2402に、上記実施の形態に示す表示装置を適用することにより、量産性を高めることができる。
図13(D)は卓上照明器具であり、照明部2501、傘2502、可変アーム2503、支柱2504、台2505、電源2506を含む。本発明の発光装置を照明部2501に用いることにより作製される。なお、照明器具には天井固定型の照明器具または壁掛け型の照明器具なども含まれる。上記実施の形態に示す表示装置を適用することにより、量産性を高めることができ、安価な卓上照明器具を提供することができる。
本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製に用いるプラズマCVD装置の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製に用いるプラズマCVD装置の一例を示す図。 本発明の表示装置の使用形態の一例を示す図。 本発明の表示装置の使用形態の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の使用形態の一例を示す図。 本発明の表示装置の使用形態の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製に用いるプラズマCVD装置の一例を示す図。
符号の説明
100 基板
101 ゲート電極
102 ゲート絶縁膜
103 微結晶半導体膜
104 非晶質半導体膜
105 半導体膜
106 導電膜
107 絶縁膜
108 画素電極
110 薄膜トランジスタ
121 マスク
122 マスク
123 凹部
131 レジスト
132 多階調マスク
133 基板
134 遮光部
135 回折格子
136 光透過率
137 半透過部
138 遮光部
139 光透過率
141 レジストマスク
142 レジストマスク
200 真空排気
201 プレコート
202 基板搬入
203 下地前処理
204 成膜処理
205 基板搬出
206 クリーニング
207 破線
300 反応室
301 電極
302 電極
303 高周波電力供給手段
304 高周波電源
305 高周波電源
306 整合器
307 整合器
308 ガス供給手段
309 排気手段
310 シリンダ
311 圧力調整弁
312 ストップバルブ
313 マスフローコントローラ
314 基板加熱ヒータ
315 ヒータコントローラ
316 絶縁材
317 バタフライバルブ
318 コンダクタンスバルブ
319 ターボ分子ポンプ
320 ドライポンプ
321 クライオポンプ
322 ロード/アンロード室
323 共通室
324 カセット
325 ゲートバルブ
326 搬送機構
900 表示パネル
921 画素部
922 信号線駆動回路
923 走査線駆動回路
924 チューナ
925 映像信号増幅回路
926 映像信号処理回路
927 コントロール回路
928 信号分割回路
929 音声信号増幅回路
930 音声信号処理回路
931 制御回路
932 入力部
933 スピーカー
105a ソース領域
105b ドレイン領域
106a ソース電極
106b ドレイン電極
132a グレートーンマスク
132b ハーフトーンマスク
2001 筐体
2002 表示用パネル
2003 主画面
2004 モデム
2005 受信機
2006 リモコン操作機
2007 表示部
2008 サブ画面
2009 スピーカー部
2301 携帯電話機
2302 表示部
2303 操作部
2401 本体
2402 表示部
2501 照明部
2502 傘
2503 可変アーム
2504 支柱
2505 台
2506 電源
300a 反応室
300b 反応室
300c 反応室
301a 電極
301b 電極
302b 電極
308a ガス供給手段
308f ガス供給手段
308g ガス供給手段
308i ガス供給手段
308n ガス供給手段
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4007 充填材
4008 液晶
4009 薄膜トランジスタ
4010 薄膜トランジスタ
4011 発光素子
4013 液晶素子
4014 配線
4016 接続端子
4017 画素電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4030 画素電極
4031 対向電極
4035 スペーサ
4041 薄膜トランジスタ

Claims (2)

  1. 基板上にゲート電極を形成する第1の工程と、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に微結晶半導体膜を形成する第3の工程と、を有する表示装置の作製方法であって、
    前記第3の工程は、
    反応室内を真空排気し、
    前記真空排気が行われた前記反応室内においてプレコートを行い、
    前記プレコートが行われた前記反応室内に前記基板を搬入し、
    前記基板を搬入した後に、プラズマCVD法を用いて前記微結晶半導体膜を形成することによって行われ、
    前記プレコートは、前記反応室内に希ガスを導入してプラズマ処理を行った後に、シランガスを導入し、且つ、シランプラズマを生成することにより行われ、
    前記微結晶半導体膜の形成は、珪素気体の流量に対する水素の流量比の増減を繰り返すことによって行われ、
    前記微結晶半導体膜の成膜処理は、第1の期間と第2の期間からなり、
    前記第2の期間は、第1の期間の後の期間であり、
    前記第1の期間において、アルゴン及びヘリウムが供給され、
    前記第2の期間において、アルゴンが供給されず、ヘリウムが供給されることを特徴とする表示装置の作製方法。
  2. 基板上にゲート電極を形成する第1の工程と、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に微結晶半導体膜を形成する第3の工程と、を有する表示装置の作製方法であって、
    前記第3の工程は、
    反応室内を真空排気し、
    真空排気が行なわれた前記反応室内に前記基板を搬入し、
    前記基板を搬入した後に、プラズマCVD法を用いて前記微結晶半導体膜を形成することによって行われ、
    前記微結晶半導体膜の形成は、珪素気体の流量に対する水素の流量比の増減を繰り返すことによって行われ、
    前記微結晶半導体膜の成膜処理は、第1の期間と第2の期間からなり、
    前記第2の期間は、第1の期間の後の期間であり、
    前記第1の期間において、アルゴン及びヘリウムが供給され、
    前記第2の期間において、アルゴンが供給されず、ヘリウムが供給されることを特徴とする表示装置の作製方法。
JP2008202638A 2007-08-17 2008-08-06 表示装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5478037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202638A JP5478037B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-06 表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212903 2007-08-17
JP2007212904 2007-08-17
JP2007212903 2007-08-17
JP2007212904 2007-08-17
JP2008202638A JP5478037B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-06 表示装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262465A Division JP2014131036A (ja) 2007-08-17 2013-12-19 成膜装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009071286A JP2009071286A (ja) 2009-04-02
JP2009071286A5 JP2009071286A5 (ja) 2011-08-04
JP5478037B2 true JP5478037B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=40363287

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202638A Expired - Fee Related JP5478037B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-06 表示装置の作製方法
JP2013262465A Withdrawn JP2014131036A (ja) 2007-08-17 2013-12-19 成膜装置
JP2015225539A Expired - Fee Related JP6154880B2 (ja) 2007-08-17 2015-11-18 表示装置の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262465A Withdrawn JP2014131036A (ja) 2007-08-17 2013-12-19 成膜装置
JP2015225539A Expired - Fee Related JP6154880B2 (ja) 2007-08-17 2015-11-18 表示装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7611930B2 (ja)
JP (3) JP5478037B2 (ja)
CN (1) CN101369539B (ja)
TW (1) TWI506677B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI464510B (zh) * 2007-07-20 2014-12-11 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置
JP2009071289A (ja) 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8101444B2 (en) 2007-08-17 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20090090915A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device having thin film transistor, and method for manufacturing the same
KR101999970B1 (ko) 2008-09-19 2019-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN102246310B (zh) * 2008-12-11 2013-11-06 株式会社半导体能源研究所 薄膜晶体管及显示装置
KR20100067612A (ko) * 2008-12-11 2010-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터 및 표시 장치
US8114720B2 (en) 2008-12-25 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7989325B2 (en) * 2009-01-13 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and method for manufacturing thin film transistor
US9312156B2 (en) * 2009-03-27 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor
KR101812683B1 (ko) 2009-10-21 2017-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
JP5698950B2 (ja) 2009-10-23 2015-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI535028B (zh) 2009-12-21 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體
US8431496B2 (en) * 2010-03-05 2013-04-30 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8487306B2 (en) * 2010-06-18 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element, display device, electronic device, and method for manufacturing photoelectric conversion element
US8778745B2 (en) * 2010-06-29 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8440548B2 (en) 2010-08-06 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of microcrystalline silicon film and manufacturing method of thin film transistor
US8704230B2 (en) 2010-08-26 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8647919B2 (en) 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
US8338240B2 (en) * 2010-10-01 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing transistor
US8895116B2 (en) 2010-11-04 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of crystalline semiconductor film and manufacturing method of semiconductor device
US8450158B2 (en) * 2010-11-04 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming microcrystalline semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
US9048327B2 (en) * 2011-01-25 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcrystalline semiconductor film, method for manufacturing the same, and method for manufacturing semiconductor device
US9111775B2 (en) 2011-01-28 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon structure and manufacturing methods thereof and of capacitor including silicon structure
US8828859B2 (en) * 2011-02-11 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
CN102646634B (zh) * 2011-04-29 2013-06-12 京东方科技集团股份有限公司 Tft-lcd阵列基板制造方法
US9660092B2 (en) 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
KR20170003674A (ko) * 2014-05-27 2017-01-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN104532192B (zh) * 2014-12-19 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 蒸镀装置
JP6861479B2 (ja) * 2016-06-24 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ成膜方法およびプラズマ成膜装置
CN107658267B (zh) * 2017-09-15 2020-11-06 惠科股份有限公司 阵列基板的制造方法
CN108417583B (zh) * 2018-03-09 2021-10-29 惠科股份有限公司 一种阵列基板的制造方法和阵列基板
KR20200083813A (ko) * 2018-12-28 2020-07-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110634390A (zh) * 2019-09-20 2019-12-31 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
US11674222B2 (en) * 2020-09-29 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Method of in situ ceramic coating deposition

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091334A (en) 1980-03-03 1992-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPS6092475A (ja) * 1983-10-25 1985-05-24 Anelva Corp 光化学的薄膜製造方法および装置
US4727044A (en) * 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
JP2726414B2 (ja) * 1987-03-04 1998-03-11 株式会社東芝 ケイ素系薄膜の製造方法
JPH01321625A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Hitachi Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2708569B2 (ja) * 1989-09-20 1998-02-04 株式会社日立製作所 真空装置の脱ガス方法及び脱ガス装置
JPH03278466A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7115902B1 (en) 1990-11-20 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JP2791422B2 (ja) 1990-12-25 1998-08-27 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学装置およびその作製方法
JP2561572B2 (ja) * 1991-05-11 1996-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法
JP3255942B2 (ja) * 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
JP3025789B2 (ja) * 1991-06-28 2000-03-27 東京エレクトロン株式会社 排気方法
JP3201492B2 (ja) 1992-03-27 2001-08-20 キヤノン株式会社 非晶質シリコン膜の製造方法、非晶質窒化シリコン膜の製造方法、微結晶シリコン膜の製造方法、及び非単結晶半導体装置
US5582880A (en) 1992-03-27 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-single crystal film and non-single crystal semiconductor device
JPH05335256A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Fujitsu Ltd 半導体製造装置及びその清掃方法
DE69420474T2 (de) * 1993-06-30 2000-05-18 Applied Materials Inc Verfahren zum Spülen und Auspumpen einer Vakuumkammer bis Ultra-Hoch-Vakuum
JPH0794749A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP3152829B2 (ja) 1994-01-18 2001-04-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0897436A (ja) * 1994-07-27 1996-04-12 Sharp Corp 薄膜半導体素子とその製造方法
US6699530B2 (en) * 1995-07-06 2004-03-02 Applied Materials, Inc. Method for constructing a film on a semiconductor wafer
JPH08148690A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよび半導体膜の製造方法
JPH09232235A (ja) * 1995-02-24 1997-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 光電変換素子
JPH10229213A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Canon Inc 半導体薄膜の形成方法
JP3581546B2 (ja) * 1997-11-27 2004-10-27 キヤノン株式会社 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JP2002083773A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002329878A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sharp Corp 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の作製方法
WO2004087991A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
TWI399580B (zh) * 2003-07-14 2013-06-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及顯示裝置
CN101483180B (zh) * 2003-07-14 2011-11-16 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器件
JP4748954B2 (ja) 2003-07-14 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4393812B2 (ja) * 2003-07-18 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2005167051A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JP2007049171A (ja) * 2006-08-30 2007-02-22 Chi Mei Electronics Corp 微結晶薄膜トランジスタを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7611930B2 (en) 2009-11-03
US20090047758A1 (en) 2009-02-19
JP2016076715A (ja) 2016-05-12
CN101369539B (zh) 2012-10-31
JP2014131036A (ja) 2014-07-10
CN101369539A (zh) 2009-02-18
JP6154880B2 (ja) 2017-06-28
TW200924028A (en) 2009-06-01
JP2009071286A (ja) 2009-04-02
TWI506677B (zh) 2015-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154880B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP7290769B2 (ja) 半導体装置
JP5331407B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8633485B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2023138517A (ja) 液晶表示装置
US8253138B2 (en) Thin film transistor and display device having the thin film transistor
US7910929B2 (en) Semiconductor device
US8247315B2 (en) Plasma processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US20090137103A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2009071290A (ja) 半導体装置の作製方法
US8242562B2 (en) Film deposition apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees