JPH08148690A - 薄膜トランジスタおよび半導体膜の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよび半導体膜の製造方法

Info

Publication number
JPH08148690A
JPH08148690A JP29184794A JP29184794A JPH08148690A JP H08148690 A JPH08148690 A JP H08148690A JP 29184794 A JP29184794 A JP 29184794A JP 29184794 A JP29184794 A JP 29184794A JP H08148690 A JPH08148690 A JP H08148690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
semiconductor
silicon
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29184794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Itoga
隆志 糸賀
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Yukihiko Nakada
行彦 中田
Takuya Matsuo
拓哉 松尾
Hidetake Ogata
秀武 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29184794A priority Critical patent/JPH08148690A/ja
Publication of JPH08148690A publication Critical patent/JPH08148690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高移動度である半導体膜を、スループットを
大きくして形成できるようにする。 【構成】 TFTの半導体層104が、絶縁膜103か
ら厚さ500オングストローム以内の部分に、基板10
1面に対して{111}配向性を有する結晶粒が多く、
または波長400nmの光の吸収係数の値が3.7×1
5cm-1以下である微結晶相を含んでいる。このμc
−Si膜は、a−Siの成膜と水素プラズマ処理とを繰
り返して形成し、または水素希釈率200以上で形成し
たSi膜上に、水素希釈率2〜100に変更して成膜を
続けることにより形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置(以下L
CDと称する)等のスイッチング素子等に用いられる薄
膜トランジスタ(以下TFTと称する)の構造およびそ
のTFTを構成する半導体膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記LCD等の表示装置においては、解
像度の高い映像を表示するために、各々の画素にTFT
などのスイッチング素子が設けられる。
【0003】従来のTFTを図7に示す。このTFT
は、ガラス基板101の上にゲート電極102が形成さ
れ、そのゲート電極102の上を覆って基板101の上
にゲート絶縁膜103が形成されている。ゲート絶縁膜
103の上であって、ゲート電極102の上方部分に、
真性非晶質シリコン(以下i型a−Siと称する)薄膜
からなる半導体層114が形成されている。半導体層1
14の中央部の上にはチャネル保護膜105が形成さ
れ、チャネル保護膜105の端部と半導体層114の一
部とを覆い、かつ、チャネル保護膜105上で分断され
た状態で、n+型a−Si薄膜106が形成されてい
る。各n+型a−Si薄膜106、106の上には金属
からなるソース電極107aおよびドレイン電極107
bが形成され、ドレイン電極107bの上には絵素電極
108が形成されている。このTFTにおけるn+型a
−Si薄膜106は、プラズマCVD法(以下P−CV
D法と称する)で成膜し、半導体層114と同一形状に
パターニングを行うことにより形成される。
【0004】ところで、TFTの半導体層として、微結
晶Si(以下μc−Siと称する)膜を用いた従来技術
が知られている(特開昭59−141271号、特開昭
61−59873号、特開昭60−98680号)。
【0005】特開昭59−141271号のTFTは、
ゲート絶縁膜を、金属からなるゲート電極の陽極酸化膜
と、P−CVD法により形成した絶縁膜との2層構造と
し、さらに半導体層にμc−Si膜を用いた構成として
いる。
【0006】特開昭61−59873号は、逆スタガ型
TFTにおいて、金属層を含む絶縁性基板上に、2層構
造からなるi型半導体層を形成した構成であり、このi
型半導体層の第1層(基板に近い方)は成膜の際の高パ
ワーのグロー放電によるダメージを防ぐためa−Si膜
とし、第2層(基板に遠い方)は移動度の向上を図るた
めにμc−Si膜としている。
【0007】特開昭60−98680号は、ゲート電
極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイ
ン電極からなるTFTにおいて、その半導体層が2層構
造からなり、第1層を厚さ150オングストロームのμ
c−Si膜、第2層を第1層よりもエネルギーギャップ
が広い非晶質半導体層としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、大型で高精
細な液晶表示装置を作製するには、短時間のゲートスイ
ッチング時間で液晶層および蓄積コンデンサからなる容
量を充電する必要がある。しかし、半導体層として上記
i型a−Si膜を用いた図7のTFTにおいては、その
i型a−Siでの移動度が小さいので、十分なオン電流
を得るためにはチャネル幅を小さくすることができな
い。よって、TFTの小型化を図ることが困難であり、
このようなTFTをLCDに用いた場合、液晶パネルの
開口率が低下する。従って、LCDの輝度を高くするた
めにバックライトの消費電力が大きくなるという問題が
ある。
【0009】一方、半導体層にμc−Si膜を用いた従
来技術のうち、特開昭59−141271号の場合は、
チャネル領域に接するμc−Si膜の特性について規定
しておらず、実際に実用化できるμc−Si膜の特性お
よび成膜条件が明確にされていない。
【0010】また、特開昭61−59873号の場合に
は、Si層を2層成膜して半導体層を形成するため成膜
時のスループットが小さくなる。また、第2層のμc−
Si膜は、微結晶化のために1000オングストローム
以上で成膜する必要があるので、さらにスループットが
小さくなるという問題がある。
【0011】また、特開昭60−98680号の場合に
も、2層成膜して半導体層を形成するため成膜時のスル
ープットが小さくなる。また、第2層の半導体層はアモ
ルファスSi膜を1000オングストローム成膜以上と
規定しているので、成膜に時間がかかる。さらに、第2
層の第1層よりバンドギャップの大きな半導体層は、他
の材料を添加するので膜質の良好なものが得難く、移動
度の向上化が困難である。
【0012】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、高移動度であり、スルー
プットを大きくして形成することができる半導体膜を有
するTFTおよび半導体膜の製造方法を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜トランジス
タは、基板上に、ゲート電極、絶縁膜および半導体膜が
基板側からこの順にまたは逆の順に形成され、該半導体
膜が、絶縁膜から厚さ500オングストローム以内の少
なくとも一部分に、基板面に対して{111}配向性を
有する結晶粒が多いシリコン微結晶相を含むシリコン膜
からなり、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】本発明の薄膜トランジスタは、基板上に、
ゲート電極、絶縁膜および半導体膜が基板側からこの順
にまたは逆の順に形成され、該半導体膜が、絶縁膜から
厚さ500オングストローム以内の少なくとも一部分
に、波長400nmの光の吸収係数の値が3.7×10
5cm-1以下であるシリコン微結晶相を含むシリコン膜
からなり、そのことにより上記目的が達成される。
【0015】本発明の半導体膜の製造方法は、基板上
に、ゲート電極、絶縁膜および半導体膜が基板側からこ
の順にまたは逆の順に形成された薄膜トランジスタにお
ける半導体膜の製造方法であって、該半導体膜の形成部
分にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、該アモ
ルファスシリコン膜に水素プラズマ処理を行う工程とを
繰り返して、シリコン微結晶相を含むシリコン膜を形成
し、そのことにより上記目的が達成される。
【0016】本発明の半導体膜の製造方法は、基板上
に、ゲート電極、絶縁膜および半導体膜が基板側からこ
の順にまたは逆の順に形成された薄膜トランジスタにお
ける半導体膜の製造方法であって、該半導体膜の形成部
分に水素希釈率200以上でシリコン膜を形成し、該シ
リコン膜上に、水素希釈率2〜100でシリコン膜を形
成して、シリコン微結晶相を含むシリコン膜を形成し、
そのことにより上記目的が達成される。
【0017】
【作用】本発明においては、a−Siの成膜と水素プラ
ズマ処理とを繰り返してμc−Siからなる半導体膜を
形成し、または水素希釈率200以上で形成したSi膜
上に、水素希釈率2〜100に変更して成膜を続けるこ
とによりμc−Siからなる半導体膜を形成している。
得られた半導体膜は、成膜開始から厚さ500オングス
トローム以内の部分にSi微結晶相を含んでいるのでμ
c−Si膜を薄層化できスループットを向上させること
ができる。μc−Siからなる半導体膜は、a−Siか
らなる半導体膜に比べて電界効果移動度を大きくするこ
とができるので、TFTのオン電流を向上することがで
きる。また、このμc−Si膜は、基板面に対して{1
11}配向性を有する結晶粒が最も多く、または波長4
00nmの光の吸収係数の値が3.7×105cm-1
下であるので、導電率が良く良質な膜とすることができ
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0019】まず、μc−Si膜の形成に用いるP−C
VD装置を図1に基づき説明する。この装置は、通常の
P−CVD装置の構成に加えて、水素ガス導入ライン1
と原料ガス導入ライン2との2つのガス導入ラインを備
えている。原料ガス導入ライン2の圧空バルブ3が開で
圧空バルブ4が閉の時には、水素ガスと共に原料ガスが
反応室30に導入され、逆に、圧空バルブ3が閉で圧空
バルブ4が開の時には、原料ガスが排気ポンプ5により
外部へ排出され、水素ガスのみが反応室30に導入され
る。圧空バルブ3および4の開閉はタイマー31に接続
された制御装置32によって制御されている。その制御
により、ある設定時間は原料ガスと水素ガスとの両方が
反応室30に導入され、それに続くある設定時間は水素
ガスのみが反応室30に導入されるように圧空バルブ3
および4が開閉される。
【0020】また、アノード電極6とカソード電極7と
の間には、高周波電源8により電力が供給されてプラズ
マ9が発生する。原料ガスが反応室30に導入されてい
る間には、原料ガスおよび水素ガスが共にプラズマ9中
で分解されて、基板10上にa−Si膜が成膜される。
また、水素ガスのみが導入されている間には、基板10
上に形成されたa−Si膜が水素プラズマ処理される構
成となっている。
【0021】(実施例1)この実施例ではa−Si膜の
成膜と水素プラズマ処理とを繰り返すことによりμc−
Si膜を形成した。
【0022】まず、図1に示したP−CVD装置の圧空
バルブ3を開状態に、圧空バルブ4を閉状態にして、原
料ガス導入ライン2から原料ガスとしてのSiH4ガス
を1SCCMで反応室30に導入した。同時に水素ガス
導入ライン1からH2ガスを100SCCMで反応室3
0に導入し、基板温度300℃、RFパワー密度0.0
2W/cm2、圧力100Paの条件下で、基板10上
に厚み10オングストロームのSi膜を形成した。
【0023】続いて、圧空バルブ3を閉状態に、圧空バ
ルブ4を開状態に切り換えて原料ガスの導入を停止し、
2ガスのみを100SCCMで反応室30に導入し、
先に形成されたSi膜に水素プラズマ処理を行った。
【0024】このような1回のSi膜の成膜と1回の水
素プラズマ処理とを1サイクルとして繰り返して、最終
的に膜厚500オングストロームのμc−Si膜を形成
した。
【0025】このようにして得られたμc−Si膜は、
従来の連続成膜では微結晶化が困難であった成膜開始か
ら500オングストローム以内の領域、つまりゲート絶
縁膜から500オングストローム以内の領域において
も、Si膜が微結晶化された領域が存在する。本実施例
では1サイクルにつき20オングストロームのSi膜を
形成したが、上述のような水素プラズマ処理により結晶
構造を変化させる場合の膜厚は、通常、1〜50オング
ストローム程度であり、好ましくは5〜30オングスト
ロームである。このようにして成膜開始から500オン
グストローム以内の領域に微結晶相を有するμc−Si
膜を形成することができるので厚みを所望の値に設定で
きる。よって、膜厚の薄層化が可能となり、成膜時のス
ループットを向上させることができる。
【0026】上述のSi膜の成膜と水素プラズマ処理と
を繰り返して得られたμc−Si膜の結合水素量を赤外
吸収スペクトル法により定量したところ、通常のa−S
i膜では13〜20原子%であるのに対し、4〜10原
子%となった。これは、μc−Si膜中に混在するアモ
ルファスSiと結晶Siとの内、結晶Siの結合水素量
がほぼ0原子%となるためである。
【0027】更に、上述のようにして形成された膜の組
成分析を行い、また、ラマン分光法により分析して、こ
の膜が微結晶相を含むSi膜であることを確認した。こ
のμc−Si膜のラマンスペクトルを、約480cm-1
のa−Siに特有のブロードなTOフォノンピークと5
20cm-1の結晶Siに特有のシャープなTOフォノン
ピークとに分割し、これらの積分強度比からこのμc−
Si膜中の結晶Siの比率を表す結晶体積分率を測定し
た。この結果、通常のCVD法により通常のa−Si膜
の成膜条件下で形成したa−Si膜および水素プラズマ
処理を行わずにP−CVD法により500nm以下の厚
さに形成したSi膜では結晶体積分率が0%となったの
に対し、上述のように高RF電力の下、水素希釈率(H
2/SiH4)100以下でSi膜の成膜と水素プラズマ
処理とを繰り返して得られたμc−Si膜においては、
結晶体積分率が10%以上であり、最高では70%が得
られた。
【0028】図2に、上述のようにして得られたμc−
Si膜の波長400nmの光の吸収係数と導電率との関
係を示す。この図においては、データ点が左上に移動す
ればする程、良好な膜質を有することを示しており、こ
の図から理解されるように、本実施例にて得られたμc
−Si膜においては導電率が高くなると吸収係数が小さ
くなっている。例えば、導電率5×10-10S/cm以
上の良質な膜質を有するμc−Si膜は、吸収係数の小
さい結晶粒が増加するため、吸収係数が低くなって波長
400nmでは吸収係数が3.7×105cm-1以下に
なる。尚、波長400nmより短い波長の場合には光学
バンドギャップ付近の情報を得ることができるが、吸収
係数のばらつきが大きくなって相関が悪くなるので、導
電率と吸収係数との相関が最も良い波長として400n
mを選択した。
【0029】上述のa−Si膜の成膜と水素プラズマ処
理とを繰り返して形成したμc−Si膜の微結晶成分を
高速電子回折(RHEED)法で測定し、反射型電子線
回折像を求めたところ、図3に示すようなパターンが得
られた。ここで、電子線は試料面にほぼ平行に入射させ
た。この図において、点Oは入射電子線によるパターン
であり、点A、B、C、D、EおよびFは{111}面
からの回折パターンであり、点GおよびHは{110}
面からの回折パターンである。この図から理解されるよ
うに、微結晶Si膜の結合水素量が10%であり、結晶
体積分率が10%である良質な膜質を有するμc−Si
膜においては、微結晶相中の微結晶粒は基板面に対して
{111}配向性を有するものが最も多くなっている。
【0030】ところで、NOMOTOの文献(JJAP
VOL.29,NO.8,AUG.1990,pp.
L1372)に記載されている成膜方法では、SiH4
ガスとH2ガスとの導入を切り替え、a−Si膜の成膜
時にはSiH4ガスのみを反応室に導入し、水素プラズ
マ処理時にはH2ガスのみを反応室に導入するので、反
応室内の圧力変化が大きくなり、良質なμc−Si膜が
得られない。これに対し、本実施例で用いた装置によれ
ば、通常のP−CVD装置に水素ガス導入ライン1と原
料ガス導入ライン2とを設けて、原料ガス導入ライン2
の圧空バルブ3および4の開閉をタイマー31に接続さ
れた制御装置32によって制御するので、原料ガスの導
入のみを停止することができる。よって、反応室30に
導入される原料ガスおよび水素ガスの総流量の変化をa
−Si膜形成時と水素プラズマ処理時とで1%程度にす
ることができ、反応室30内の圧力変動を抑えることが
できる。
【0031】(実施例2)この実施例では、水素希釈率
(SiH4/H2)200以上でSi膜を成膜し、その上
に水素希釈率2〜100でSi膜を成膜することにより
μc−Si膜を形成した。
【0032】まず、図1に示したP−CVD装置の反応
室30に原料ガスとしてのSiH4ガスとH2ガスとを導
入し、水素希釈率200以上、RFパワー密度0.02
〜1.5W/cm2、好ましくは0.1〜0.3W/c
2の条件で基板10上にSi膜を形成する。この実施
例ではSiH4ガスの流量を150SCCM、H2ガスの
流量を3000SCCM、RFパワー密度を1W/cm
2、基板温度を300℃、圧力を100Paとした条件
下で、基板10上に厚み100オングストロームのSi
膜を形成した。
【0033】続いて、水素希釈率が2〜100になるよ
うにH2ガス流量を変更し、RFパワー密度を0.02
〜1.5W/cm2の条件で先に形成したSi膜の上に
Si膜を形成する。この実施例ではH2ガス流量を15
00SCCMに変更して先に形成されたSi膜上にSi
膜を形成し、最終的に全膜厚が500オングストローム
のSi膜を形成した。
【0034】上述のようにして得られたSi膜を、実施
例1と同様の赤外吸収スペクトル法、反射電子線回折、
ラマン分光法により分析したところ、この膜が微結晶相
を含むSi膜であることが確認された。このμc−Si
膜の結合水素量は0原子%、結晶体積分率が30%以上
であった。また、このμc−Si膜の暗導電率を測定し
たところ、2×10-8S/cm以上であり、非常に良好
な暗導電率が得られた。さらに、波長400nmの吸収
係数は2.3×105cm-1以下であり、微結晶相中の
微結晶粒は基板面に対して{111}配向性を有するも
のが最も多かった。
【0035】本実施例の方法では、まず、水素希釈率を
200以上と高くしてSi膜の形成を行うので成膜速度
は0.05オングストローム/s以下と非常に遅くなる
が、成膜開始から100オングストローム以内の領域に
おいてもμc−Si膜を得ることができる。続いて水素
希釈率を2〜100に下げて形成したSi膜は、成膜速
度を0.2〜0.3オングストローム/sに速くするこ
とができる。また、最初に非常に高い水素希釈率でμc
−Si膜が形成されているので、その上に形成するSi
膜も先に形成されたμc−Si膜の影響を受けて微結晶
相を含んだSiとすることができる。このようにして成
膜開始から100オングストローム以内の領域に微結晶
相を有するμc−Si膜を形成することができるので厚
みを所望の値に設定できる。よって、膜厚の薄層化が可
能となり、成膜時のスループットを向上させることがで
きる。
【0036】(実施例3)次に、μc−Si膜を半導体
膜として用いたTFTを有する液晶表示装置までの製造
内容について説明する。なお、本実施例ではインライン
式P−CVD装置を使用した。
【0037】図4に本発明の一実施例であるTFTを用
いた液晶表示装置の要部を示す。尚、この図において同
様の機能を有する部分については、従来の図7のTFT
と同じ番号を用いて示している。この液晶表示装置は、
ガラス基板101の上にゲート電極102が形成され、
ゲート電極102の表面にはゲート電極を陽極酸化して
なる陽極酸化膜109が形成されている。この状態の基
板101全面を覆ってゲート絶縁膜103が形成され、
ゲート絶縁膜103の上のゲート電極102の上方部分
には、i型μc−Siの半導体膜104が形成されてい
る。半導体膜104の中央部の上にはチャネル保護膜1
05が形成され、チャネル保護膜105の端部と半導体
膜104の一部とを覆い、かつチャネル保護膜105上
で分断された状態で、ソース薄膜106a、ドレイン薄
膜106bが形成されている。ソース薄膜106a上に
はソース電極107aが形成され、ドレイン電極106
b上にはドレイン電極107bが形成されている。ドレ
イン電極107bの上には絵素電極108が形成され、
さらにその上に、基板101全面を覆ってパッシベーシ
ョン膜110が形成されている。
【0038】上述のような液晶表示装置は、以下のよう
にして作製することができる。
【0039】まず、ガラス基板101上にスパッタリン
グにより厚み約3000オングストロームにタンタル
(Ta)薄膜を形成し、それをホトリソグラフィーとエ
ッチングによりパターンニングしてゲート電極102を
形成する。
【0040】その後、その状態の基板101を酒石酸ア
ンモニウム溶液中に浸漬し、外部より電流を流して陽極
酸化する。このことによりゲート電極102上に厚み3
000オングストロームの陽極酸化膜103が形成さ
れ、Ta薄膜(ゲート電極)102は2200オングス
トロームの厚さとなる。
【0041】次に、図5に示すようなインライン式P−
CVD装置を用いて、窒化シリコン(Si34)からな
るゲート絶縁膜103、μc−Siの半導体膜104お
よびチャネル保護膜105を形成する。この工程は、以
下のようにして行う。
【0042】まず、ロード室22からガラス基板101
を搬入後、Si34成膜室23においてSiH4、NH3
および窒素(N2)を導入してプラズマ放電する。この
ことにより、厚み3000オングストロームのSi34
ゲート絶縁膜103が形成される。
【0043】次に、ガラス基板101をμc−Si成膜
室24に搬入し、ゲート絶縁膜103上にμc−Siの
半導体膜104を形成する。このμc−Si成膜室24
はほぼ図1と同様の構成となっている。形成条件は、原
料ガスとしてのSiH4ガス流量を200SCCM、H2
ガス流量を4000SCCM、基板温度を300℃、R
Fパワー密度を0.7W/cm2、圧力を100Paと
し、1サイクル当り20オングストロームのa−Si膜
を成長させる。続いて、パワー密度0.7W/cm2
電力を印加して水素プラズマ処理を50秒程度行う。こ
のようなa−Si膜の成膜と水素プラズマ処理とを繰り
返して厚み500〜600オングストロームのi型μc
−Siからなる半導体膜104を形成する。
【0044】その後、ガラス基板101をSi34成膜
室25に搬入し、成膜室25にSiH4、NH3およびN
2ガスを導入し、プラズマ放電により厚み約2000オ
ングストロームのSi34膜を形成する。Si34膜の
形成後、ガラス基板101をアンロード室26より搬出
し、Si34膜をパターニングして、チャネル保護膜1
05とする。
【0045】続いて、CVD法などによりn+ドープS
i膜を厚み約600オングストロームに形成し、これを
パターニングしてソース薄膜106a、ドレイン薄膜1
06bとする。
【0046】次に、スパッタリング法によりチタン(T
i)を厚み約3000オングストロームに積層し、これ
をパターニングしてソース電極107aおよびドレイン
電極107bを形成する。ここでは、チャネル長10μ
m、チャネル幅40μmとして形成した。
【0047】その後、錫(Sn)5%を含む酸化インジ
ウムのターゲットを用いて酸素雰囲気下でスパッタリン
グを行って酸化インジウムを厚み約700オングストロ
ームに形成し、これパターニングすることによりソース
電極107a上には保護膜108aを、ドレイン電極1
07b上には絵素電極108を形成した。さらにその上
に、Si34膜を厚み3300オングストロームに形成
し、これをパターニングしてパッシベーション膜110
を形成した。
【0048】以上により、図4に示すようなTFTを有
する液晶表示装置の一方の基板が形成される。
【0049】この状態でTFTの特性を測定した結果を
図6にL1にて示す。図6の横軸はゲート電圧V
G〔V〕であり、縦軸はドレイン電流比Id〔A〕であ
る。比較のために半導体膜としてa−Si膜を用いたT
FTの特性(L2)も同時に示す。この図から理解され
るように上述のようにして得られたTFTのゲート電極
に10Vを印加した際のON電流は1.5×10-6A以
上であり、半導体膜としてa−Si膜を用いた比較例の
場合の1.5倍の値とすることができた。
【0050】その後、カラーフィルターとブラックマト
リックス、さらにITO電極を形成した液晶表示装置の
他方の基板であるガラス板を、上記一方の基板101と
隙間を設けて貼り合わせて、その隙間に液晶を注入す
る。そして、その両面に偏光板を貼り付け、バックライ
トを取り付けることにより、液晶表示装置を作製する。
【0051】このように作製した液晶表示装置において
は、TFTのON電流を向上することができるので、従
来では困難であった16インチの1280×3×102
4の絵素をもつエンジニアリングワークステーション用
の液晶表示装置が作製できるようになる。また、低温で
半導体膜を形成することができるので、安価なガラス基
板を用いることができる。
【0052】上記実施例3では、実施例1の方法により
μc−Si膜を形成して液晶表示装置を作製している
が、本発明はこれに限らず、実施例2の方法によりμc
−Si膜を形成しても同様の効果が得られる。
【0053】なお、本発明は、i型のμc−Si膜に限
らず、p型またはn型のμc−Si膜の形成にも適用で
きる。
【0054】さらに、上記実施例1〜3においては逆ス
タッガ構造のTFTについて説明したが、本発明はスタ
ッガ構造のTFTについても適用でき、同様の効果が得
られる。
【0055】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、成膜開始から500オングストローム以内の領
域に微結晶相を含むSi膜を形成することができるた
め、非常に薄いμc−Siからなる半導体膜を形成する
ことが可能となり、これにより成膜時のスループットを
向上させることができ、このμc−Si膜をTFTの半
導体膜とすることによりTFTの電界効果移動度を大き
くすることができる。このμc−Si膜はP−CVD装
置を用いて低温で作製することができるので、安価なガ
ラス基板を使用することができ、大面積の基板にTFT
を形成することができる。よって、エンジニアリングワ
ークステーションなどの大型化・高精細化された液晶表
示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いられる水素プラズマ処理が可能な
P−CVD装置の一例を示す図である。
【図2】実施例1で得られたμc−Si膜の波長400
nmの光の吸収係数と暗導電率との関係を示すグラフで
ある。
【図3】実施例1で得られたμc−Si膜の高速電子回
折法による回折パターンを示す図である。
【図4】本発明の一実施例であるTFTを備えた液晶表
示装置の要部を示す断面図である。
【図5】実施例3で用いられるインライン式P−CVD
装置の図である。
【図6】本発明の一実施例であるTFTの静特性(ゲー
ト電圧とドレイン電流との関係)を示すグラフである。
【図7】従来のTFTを示す断面図である。
【符号の説明】
1 原料ガス導入ライン 2 水素ガス導入ライン 3、4 圧空バルブ 5 排気ポンプ 6 アノード電極 7 カソード電極 8 高周波電源 9 プラズマ 10 基板 22 ロード室 23、25 Si34成膜室 24 μc−Si成膜室 26 アンロード室 101 ガラス基板 102 ゲート電極 103 ゲート絶縁膜 104 半導体膜 105 チャネル保護膜 106a ソース薄膜 106b ドレイン薄膜 107a ソース電極 107b ドレイン電極 108 絵素電極 109 陽極酸化膜 110 パッシベーション膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 拓哉 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 緒方 秀武 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、ゲート電極、絶縁膜および半
    導体膜が基板側からこの順にまたは逆の順に形成され、
    該半導体膜が、絶縁膜から厚さ500オングストローム
    以内の少なくとも一部分に、基板面に対して{111}
    配向性を有する結晶粒が多いシリコン微結晶相を含むシ
    リコン膜からなる薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】 基板上に、ゲート電極、絶縁膜および半
    導体膜が基板側からこの順にまたは逆の順に形成され、
    該半導体膜が、絶縁膜から厚さ500オングストローム
    以内の少なくとも一部分に、波長400nmの光の吸収
    係数の値が3.7×105cm-1以下であるシリコン微
    結晶相を含むシリコン膜からなる薄膜トランジスタ。
  3. 【請求項3】 基板上に、ゲート電極、絶縁膜および半
    導体膜が基板側からこの順にまたは逆の順に形成された
    薄膜トランジスタにおける半導体膜の製造方法であっ
    て、 該半導体膜の形成部分にアモルファスシリコン膜を形成
    する工程と、該アモルファスシリコン膜に水素プラズマ
    処理を行う工程とを繰り返して、シリコン微結晶相を含
    むシリコン膜を形成する半導体膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に、ゲート電極、絶縁膜および半
    導体膜が基板側からこの順にまたは逆の順に形成された
    薄膜トランジスタにおける半導体膜の製造方法であっ
    て、 該半導体膜の形成部分に水素希釈率200以上でシリコ
    ン膜を形成し、該シリコン膜上に、水素希釈率2〜10
    0でシリコン膜を形成して、シリコン微結晶相を含むシ
    リコン膜を形成する半導体膜の製造方法。
JP29184794A 1994-11-25 1994-11-25 薄膜トランジスタおよび半導体膜の製造方法 Pending JPH08148690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29184794A JPH08148690A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 薄膜トランジスタおよび半導体膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29184794A JPH08148690A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 薄膜トランジスタおよび半導体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148690A true JPH08148690A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17774193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29184794A Pending JPH08148690A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 薄膜トランジスタおよび半導体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08148690A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038278B2 (en) 2002-08-26 2006-05-02 Chi-Mei Optoelectronics Corp. Thin film transistor, image display device, and image display apparatus
KR100641627B1 (ko) * 2000-07-19 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 비정질 박막트랜지스터 및 그 제조방법
WO2009093462A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子およびその製造方法
WO2009093410A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子およびその製造方法
US7833826B2 (en) 2007-11-30 2010-11-16 Tokyo Electron Limited Film formation method, thin-film transistor and solar battery
JP2012033902A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体膜の作製方法、及び半導体装置の作製方法
JP2016076715A (ja) * 2007-08-17 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
KR20190009816A (ko) * 2008-07-31 2019-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641627B1 (ko) * 2000-07-19 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 비정질 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US7038278B2 (en) 2002-08-26 2006-05-02 Chi-Mei Optoelectronics Corp. Thin film transistor, image display device, and image display apparatus
JP2016076715A (ja) * 2007-08-17 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7833826B2 (en) 2007-11-30 2010-11-16 Tokyo Electron Limited Film formation method, thin-film transistor and solar battery
WO2009093462A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子およびその製造方法
WO2009093410A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体素子およびその製造方法
US8378348B2 (en) 2008-01-25 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor element and method for manufacturing the same
KR20190009816A (ko) * 2008-07-31 2019-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US11296121B2 (en) 2008-07-31 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012033902A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体膜の作製方法、及び半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686349A (en) Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid crystal display apparatus
US5796116A (en) Thin-film semiconductor device including a semiconductor film with high field-effect mobility
US6057557A (en) Semiconductor substrate semiconductor device and liquid crystal display device
US5644145A (en) Process for the formation of an amorphous silicon deposited film with intermittent irradiation of inert gas plasma
US5273920A (en) Method of fabricating a thin film transistor using hydrogen plasma treatment of the gate dielectric/semiconductor layer interface
US7196383B2 (en) Thin film oxide interface
KR100336252B1 (ko) 미정질반도체막제조방법
US6753550B2 (en) Liquid crystal display device having a thin film transistor element including an amorphous film containing a low-defect density layer and a high-defect densisty layer
US6078059A (en) Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid display apparatus
JP3429034B2 (ja) 半導体膜の製造方法
WO2008029582A1 (fr) Dispositif semi-conducteur, procédé de fabrication du dispositif semi-conducteur, et dispositif d'affichage
JPH08148690A (ja) 薄膜トランジスタおよび半導体膜の製造方法
JPH06224431A (ja) 薄膜トランジスタ及び液晶ディスプレイパネル
US5707744A (en) Solid phase epitaxial crystallization of amorphous silicon films on insulating substrates
Meiling et al. Stability of hot‐wire deposited amorphous‐silicon thin‐film transistors
JPH0897436A (ja) 薄膜半導体素子とその製造方法
JP3376051B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5949091A (en) Semiconductor device having polysilicon thin-film
KR100575092B1 (ko) 게이트 절연막의 형성 방법
JP2002299238A (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2000036603A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002198311A (ja) 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2000124463A (ja) 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
JPH06120499A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JP3105378B2 (ja) 結晶性薄膜の成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010625