JPH0897436A - 薄膜半導体素子とその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0897436A
JPH0897436A JP19085495A JP19085495A JPH0897436A JP H0897436 A JPH0897436 A JP H0897436A JP 19085495 A JP19085495 A JP 19085495A JP 19085495 A JP19085495 A JP 19085495A JP H0897436 A JPH0897436 A JP H0897436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
substrate
thin film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19085495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Itoga
隆志 糸賀
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Yukihiko Nakada
行彦 中田
Takuya Matsuo
拓哉 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19085495A priority Critical patent/JPH0897436A/ja
Publication of JPH0897436A publication Critical patent/JPH0897436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高易動度の半導体膜を有する薄膜半導体素子
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 コプラナ型TFTのマトリクス基板で、
ガラス基板701上にスパッタ法でCrのライトシール
ド金属膜709を形成し、この膜を被ってガラス基板全
面にSiO2の下地絶縁膜710を形成する。該下地絶
縁膜上にRF−PCVD法で形成された真性シリコン領
域702は導電率が5×10-10〜1×10-7S/cm
の微結晶を含んでいる。真性Si領域702を覆ってゲ
ート絶縁膜704を形成し、真性Si領域に対応するゲ
ート絶縁膜の上にゲート電極705を形成し、ゲート電
極をマスクとしてイオンドーピングしてn+型Si領域
703を形成する。この領域に対応するゲート絶縁膜7
04に形成された貫通孔を介して、ソース・ドレイン金
属膜707をそれぞれ形成した後全面を保護膜708で
被覆する。スタガ型や逆スタガ型でも高易動度が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜半導体素子及
びその製造方法に関し、液晶ディスプレイ(TFT−L
CD)等にスイッチ素子などとして用いられる薄膜半導
体素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術を薄膜半導体素子の一例である
薄膜トランジスタ(以下、TFT)を例にとって説明す
る。
【0003】従来の薄膜トランジスタの製造方法を図1
6および図17を参照しながら説明する。図16に示す
TFTの場合、絶縁性基板1601上に、ゲート電極1
602、ゲート絶縁膜1603、真性非晶質シリコン薄
膜1604、チャネル保護膜1605、n+型非晶質シ
リコン薄膜1606、ソース・ドレイン電極メタル膜1
607、絵素電極1608がこの順序で積層されてい
る。この場合、n+型非晶質シリコン薄膜1606はプ
ラズマCVD(P−CVD)法で成膜し、チャネル保護
膜105に重ね合わせパターニングを行う。これと類似
しており、微結晶Siを用いた従来技術に、特開昭59
−141271号(シャープ 菱田)、特開昭61−5
9873号(松下 白井)、特開昭60−98680号
(セイコー電子工業 山崎)がある。
【0004】特開昭59−141271号は、ゲート絶
縁膜をゲートメタルの陽極酸化膜とP−CVD法による
絶縁膜との2層構造にし、かつ半導体層に微結晶Si膜
(以下、μc−Si膜と記す)を用いたTFTを示して
いる。このTFTでは、チャネル領域を規定するゲート
電極がガラス基板と同一側に形成される為、陽極酸化膜
のゲート絶縁膜が必要であり、構成及び製造工程が複雑
になるという課題を有している。また好適なμc−Si
膜の特性を規定していない。
【0005】また、この従来技術では、ゲート電極がシ
リコン膜から見てガラス基板と同一側にあるTFTであ
る点、かつゲート絶縁膜がゲートメタルの陽極酸化とプ
ラズマCVDによる絶縁膜との2層構造を開示してい
る。ゲートメタルを陽極酸化する場合、シリコン膜より
先にゲートを形成する逆スタガ構造になるが、この場
合、チャネル部がSi膜の形成初期の結晶性の悪い部分
にできるため、移動度の向上が困難である。また、ゲー
ト絶縁膜を陽極酸化しないμc−SiTFTについては
開示していない。
【0006】特開昭61−59873号は、逆スタガ構
造TFTにおいて、i型半導体層は第1の絶縁層を介し
て第1の金属層を含む絶縁性基板上に2層構造の半導体
層を形成する構造を有する事を発明の主張点に置いてい
る。ここで第1層は高パワーのグロー放電からのダメー
ジを防ぐ為、a−Si膜、第2層はμc−Si膜を形成
して移動度の向上を図っている。
【0007】この従来技術では、ゲート電極がシリコン
膜から見てガラス基板と同一側にあるTFTを用いてお
り、第1層半導体膜をアモルファスシリコン膜、第2層
半導体膜微結晶Siとしている技術を用いている。この
ため、この従来技術では、チャネル部がSi膜の形成初
期の結晶性の悪い部分に形成される構造のため、移動度
の向上が困難である。また、第2層の微結晶Si膜は1
00nmの膜厚に堆積する必要がある。このため、スル
ープットが小さいという問題点がある。前記100nm
の成膜には、典型的な成膜レートでも堆積時間が200
0秒程度必要である。
【0008】特開昭60−98680号は、ゲート電
極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電
極よりなるTFTにおいて、第1層の半導体膜が厚さ1
5nm以下のμc−Si膜、第2層半導体層がこれより
エネルギーギャップの広い非晶質半導体層という2層構
造の半導体層を形成する構造を有する事を発明の主張点
にしている。
【0009】この従来技術は、半導体膜を2層にし、2
層目の膜をエネルギーギャップ(Eg)の広い膜を用い
ている。この場合、スループットが小さくなる。また、
バンドギャップの大きな半導体膜については他の材料を
添加するため、膜質の良好なものが得難く、移動度の向
上に寄与しにくい。
【0010】図17に示す薄膜トランジスタの場合、絶
縁性基板1701の上に、ゲート電極1702、ゲート
絶縁膜1703、真性非晶質シリコン薄膜1704、チ
ャネル保護膜1705、n+型ドーピング層1706、
ソース・ドレイン電極1707、及び絵素電極1708
がこの順序で積層されている。例えばn+型ドーピング
層1706は、チャネル保護膜1705をマスクにし、
水素希釈のホスフィンのような不純物を含む気体を放電
分解し、生成したイオンを加速し注入することにより形
成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図16のTFTを製造
する場合、i型a−Si膜の移動度が小さいので、ON
電流を十分得るにはチャネル幅を小さくできず、TFT
の小型化が困難である問題があった。この為、このTF
TをLCDに用いた場合、液晶パネルの開口率を大きく
することが困難である。従って、LCDの輝度を高くす
るために、バックライトの消費電力が大きくなってい
た。
【0012】 図17のTFTを製造する場合、i型a−
Si薄膜へ不純物イオンを注入しn+型ドーピング層を
形成するため、チャネル保護膜の下部がチャネル長とな
る。このため、図16の構造よりもチャネル長を小さく
できる。しかし、i型a−Si膜の移動度が小さい為、
チャネル長を小さくできてもチャネル幅を小さくする事
ができず、やはりTFTの小型化が困難である。従っ
て、上述したように、液晶パネルの開口率を大きくする
のに限界があるという問題点を有している。
【0013】本発明は、上記の問題点を解決すべくなさ
れたものであり、その目的は高い移動度の半導体膜を有
する薄膜半導体素子及びその製造方法を提供することで
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜半導体素子
は、導電率が5×10-10S/cm以上である微結晶相
を含むi型シリコン膜を備えており、そのことによっ
て、上記目的を達成することができる。
【0015】本発明の薄膜トランジスタは、基板と、該
基板上に形成されたゲート電極、ソース電極、及びドレ
イン電極と、該ゲート電極と、ソース電極及びドレイン
電極の間に形成された絶縁膜と、半導体膜とを備え、チ
ャネル領域が該半導体膜の該基板と反対側に形成された
薄膜トランジスタであって、該半導体膜が、該絶縁膜か
ら50nm以内の部分に、導電率が5×10-10S/c
m以上である微結晶相を含むi型シリコン膜を備えてお
り、そのことによって上記目的を達成することができ
る。
【0016】本発明の薄膜半導体素子は、導電率が1×
10-3S/cm以上のp型またはn型のいずれかの微結
晶相を含むシリコン膜を備えており、そのことによって
上記目的を達成することができる。
【0017】本発明の薄膜トランジスタは、基板と、該
基板上に形成されたゲート電極、ソース電極、及びドレ
イン電極と、該ゲート電極と、ソース電極及びドレイン
電極の間に形成された絶縁膜と、半導体膜とを備え、チ
ャネル領域が該半導体膜を備え、且つ該チャネル領域が
該半導体膜中の基板と反対側に形成される薄膜半導体素
子であって、該半導体膜がp型またはn型のいずれかで
あって該絶縁膜から50nm以内の部分に導電率が1×
10-3S/cm以上の微結晶相を含むシリコン膜を備え
ており、そのことによって上記目的を達成することがで
きる。
【0018】本発明の薄膜半導体素子は、結合水素量が
10%以下の微結晶相を含むi型シリコンを備えてお
り、そのことによって上記目的を達成することができ
る。
【0019】本発明の薄膜トランジスタは、基板と、該
基板上に形成されたゲート電極、ソース電極、及びドレ
イン電極と、該ゲート電極と、ソース電極及びドレイン
電極の間に形成された絶縁膜と、半導体膜とを備え、且
つチャネル領域が半導体膜中の基板と反対側に形成され
る薄膜半導体素子であって、該半導体膜が、該絶縁膜か
ら50nm以内の部分に、結合水素量が10%以下の微
結晶相を含むi型シリコン膜を備えており、そのことに
よって上記目的を達成することができる。
【0020】本発明の薄膜半導体素子は、結晶体積分率
が10%以上の微結晶相を含むi型シリコンを備えてお
り、そのことによって上記目的を達成することができ
る。
【0021】本発明の薄膜トランジスタは、基板と、該
基板上に形成されたゲート電極、ソース電極、及びドレ
イン電極と、該ゲート電極と、ソース電極及びドレイン
電極の間に形成された絶縁膜と、半導体膜とを備え、且
つチャネル領域が半導体膜中の基板と反対側に形成され
る薄膜半導体素子であって、該半導体膜が、該絶縁膜か
ら50nm以内の部分に、結晶体積分率が10%以上の
微結晶相を含むi型シリコン膜を備えており、そのこと
によって上記目的を達成することができる。
【0022】本発明の薄膜半導体素子は、波長400n
mの光の吸収係数が3.7×105/cm以下となる微
結晶シリコンを有しており、そのことによって、上記目
的を達成することができる。
【0023】本発明の薄膜トランジスタは、基板と、該
基板上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイ
ン電極と、ソース電極及びドレイン電極の間に形成され
た絶縁膜と、半導体膜とを備え、チャネル領域が該絶縁
膜から50nm以内の部分に波長400nmの光の吸収
係数が3.7×105/cm以下となる微結晶シリコン
を有しており、そのことによって、上記目的を達成する
ことができる。
【0024】本発明の薄膜半導体素子は、微結晶相を有
し、基板面に対して{111}配向性を有する結晶粒が
最も多いシリコン膜を備えており、そのことによって上
記目的を達成することができる。
【0025】本発明の薄膜トランジスタは、基板と、該
基板上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイ
ン電極と、該ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電
極の間に形成された絶縁膜と、半導体膜とを備え、チャ
ネル領域が該半導体膜の該基板と反対側に形成された薄
膜トランジスタであって、該半導体膜が、該絶縁膜から
50nm以内の部分に、微結晶相を有し、基板面に対し
て{111}配向性を有する結晶粒が最も多いSi膜を
含んで構成されており、そのことによって上記目的を達
成することができる。
【0026】本発明の薄膜半導体素子の製造方法は、プ
ラズマ化学的気相成長装置の反応室に導入したシリコン
元素を含む原料ガスをプラズマにより分解して、アモル
ファスシリコン層を形成する工程と、該反応室に水素ガ
スを導入して、該アモルファスシリコン層に水素プラズ
マ処理を行い、該アモルファスシリコン層を微結晶化す
る工程とを繰り返す事により微結晶相を含むi型シリコ
ン層を有する半導体膜を形成する工程を含んでおり、そ
のことによって上記目的を達成することができる。
【0027】本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、
基板と、該基板上に形成されたゲート電極、ソース電
極、及びドレイン電極と、該ゲート電極と、ソース電極
及びドレイン電極の間に形成された絶縁膜と、半導体膜
とを備えた薄膜半導体素子の製造方法であって、プラズ
マ化学的気相成長装置の反応室に導入したシリコン元素
を含む原料ガスをプラズマにより分解して、絶縁膜上に
シリコン層を形成する工程と、該反応室に水素ガスを導
入して、該シリコン層に水素プラズマ処理を行い、該シ
リコン層を微結晶化する工程とを繰り返す事により微結
晶相を含むi型シリコン層を有する半導体膜を形成して
おり、そのことによって上記目的を達成することができ
る。
【0028】本発明の薄膜半導体素子の製造方法におい
て、前記半導体膜を形成する前に水素プラズマ処理を施
す工程をさらに包含する場合がある。
【0029】本発明の薄膜トランジスタの製造方法に於
いて、前記半導体膜を形成する前に、水素プラズマ処理
を施す工程をさらに包含する場合がある。
【0030】本発明の薄膜トランジスタの製造方法に於
いて、前記絶縁膜の上に前記シリコン層を形成する工程
において、該シリコン層は一回に0.1nmから5nm
の範囲内の厚さに形成され、その後、水素プラズマ処理
を行う工程を繰り返す場合がある。
【0031】本発明の薄膜半導体素子の製造方法は、水
素希釈率200以上で10nm以下の厚さの微結晶相を
含むシリコン層を形成する第1の成膜工程と、形成され
た該シリコン層上に、水素希釈率2〜200で微結晶相
を含むシリコン層を形成する第2の成膜工程とを包含し
ており、そのことによって上記目的を達成することがで
きる。
【0032】本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、
基板と、該基板上に形成されたゲート電極、ソース電
極、及びドレイン電極と、該ゲート電極と、ソース電極
及びドレイン電極の間に形成された絶縁膜と、半導体膜
とを備えた薄膜半導体素子の製造方法であって、水素希
釈率200以上で10nm以下の厚さの微結晶相を含む
シリコン層を形成する第1の成膜工程と、形成された該
シリコン層上に、水素希釈率2〜200で微結晶相を含
むシリコン層を形成する第2の成膜工程とを包含してお
り、そのことによって上記目的を達成することができ
る。
【0033】本発明の薄膜トランジスタは、半導体層
と、該半導体層に接触している、または該半導体層内に
形成された低抵抗化されたソースコンタクト領域および
ドレインコンタクト領域と、該ソースコンタクト領域お
よび該ドレインコンタクト領域にそれぞれ電気的に接続
されたソース電極およびドレイン電極と、ゲート絶縁膜
によって該半導体層から電気的に絶縁されているゲート
電極とを備えている薄膜トランジスタであって、該半導
体層は、導電率が5×10-10S/cm以上であり、か
つ1×10-7S/cm以下である微結晶相を含んでお
り、そのことにより上記目的を達成する。
【0034】前記半導体層は、シリコン、シリコンゲル
マニウム、シリコンカーボン、窒化シリコンおよび酸化
シリコンを含む群から選択される少なくとも1つの材料
からなる層であってもよい。
【0035】本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、
半導体層、該半導体層に接触する、または該半導体層内
に形成された低抵抗化されたソースコンタクト領域およ
びドレインコンタクト領域、該ソースコンタクト領域お
よび該ドレインコンタクト領域にそれぞれ電気的に接続
されたソース電極およびドレイン電極と、ゲート絶縁膜
によって該半導体層から電気的に絶縁されているゲート
電極とを有する薄膜トランジスタの製造方法であって、
該半導体層の少なくとも一部の導電率が5×10-10
/cm以上であり、かつ1×10-7S/cm以下となる
ように該半導体層を形成する工程を包含しており、その
ことにより上記目的を達成する。
【0036】本発明によれば、アモルファスシリコン半
導体層に代えて、微結晶相を含むシリコン膜を形成し
て、Si半導体薄膜そのものの移動度を高めるようにし
ている。これにより、小さいサイズの薄膜半導体素子で
も高い導通電流を得ることができるという高品質のSi
膜を実現できる。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に詳細に説明する。
【0038】(実施例1)図1に本発明のTFT−LC
D(TFTを用いた液晶表示装置)用TFTマトリクス
型基板の一実施例の断面図を示す。図1に示すように、
本実施例のマトリクス基板では、絶縁体基板として透明
なガラス基板を用いた。本実施例のマトリクス基板で
は、ガラス基板701の上に、ライトシールドメタル膜
709が形成されており、ライトシールドメタル膜70
9を被覆して、下地絶縁膜710がガラス基板701の
全面に形成されている。下地絶縁膜710の上には、真
性シリコン領域702と、真性シリコン領域702を挟
む形状の2つのn+型シリコン領域703が形成されて
いる。真性シリコン領域702を被覆し、かつ各n+
シリコン領域703に相当する部分にスルーホールが形
成された形状にゲート絶縁膜704が形成されている。
真性シリコン領域702に相当するゲート絶縁膜704
の上には、ゲート電極メタル膜705が形成されてい
る。前記各n+型シリコン領域703に相当するゲート
絶縁膜704に形成されたスルーホールをそれぞれ介し
て、ソース・ドレインメタル膜707がそれぞれ形成さ
れる。このようなガラス基板701の全面を被覆してパ
ッシベーション膜708が形成されている。本実施例の
マトリクス基板は、上記の構造を有するコプラナ型TF
Tを備えている。
【0039】続いて図1のコプラナ型TFTの製造方法
を詳述していく。
【0040】先ず、ガラス基板701上にライトシール
ドメタル膜709となるクロム層をスパッタ法で100
〜500nm成膜する。次にこれをパターニングした
後、下地絶縁膜710となるSiO2層をスパッタ法で
50〜500nm成膜する。
【0041】そして次にシリコン薄膜を50nmの厚さ
に形成する。ここでi型μc−Si膜の形成工程につい
て以下に示す。この工程については、図2に示す様なR
F−PCVD成膜装置を用いる。この成膜装置では、通
常のRF−PCVD装置に、原料ガス導入ライン42と
水素ガス導入ライン41の2つのガス導入ラインを設け
られている。水素ガス導入ライン41には圧空バルブ5
5が設けられ、圧空バルブ55が開放或いは遮断される
と水素ガスが反応室51に導入され、或いは遮断され
る。原料ガス導入ライン42の圧空バルブ43が開で圧
空バルブ44が閉の時には、原料ガスが反応室51に導
入され、逆に、圧空バルブ43が閉で、圧空バルブ44
が開の時には、原料ガスが直接排気ポンプ45により排
気されるようになっている。圧空バルブ43、44およ
び55の開閉を、タイマー54を計時する制御装置53
によって制御するだけで、ある設定時間、原料ガスを反
応室51に導入でき、その次のある設定時間は、水素ガ
スのみが反応室51に導入される。
【0042】このような系において、アノード電極46
とカソード電極47との間に、高周波電源48により電
力を印加すると、原料ガスが反応室51に導入されてい
る間には、原料ガスがプラズマ49により分解されて、
ガラス基板701上にSi膜が成膜される。又、水素ガ
スのみが導入されている間には、上記Si膜は、水素プ
ラズマ処理されている。
【0043】図3は、このような製造工程をRF−PC
VD装置のチャンバー内に入るガス、RF電源について
時間を横軸に示した図である。この図の期間t1におけ
る成膜条件はSiH4:130sccm、H2:3000
sccm、圧力93.1Pa、RF POWER 10
0Wである。ここにおいて、期間t1の間に成膜される
Si膜の厚さは膜特性に大きく影響を与える。水素プラ
ズマ処理時間t2を75秒と一定とした場合、1回の成
膜膜厚と導電率の関係を示したのが図4である。μc−
Si膜において結晶体積分率が大きくなる程、導電率が
大きくなる。本願発明者の実験によれば、導電率が5×
10-10S/cm以上であるSi膜を用いてTFTを作
成した処、良好な特性を有するTFTを作成できた。よ
って導電率が5×10-10S/cm以上のSi膜は膜質
が良好であると言える。
【0044】図4より、この条件を満たす1回の成膜膜
厚は0.1〜5nmであればよい。これは、Si原子層
を1〜10層成長させる事に相当する。1回の成膜膜厚
がそれ以上であれば、微結晶化していないことが確認さ
れている。1回の成膜処理時間と導電率との関係を示す
図5から、導電率が5×10-10S/cm以上のSi膜
を得ようとすると、1回の成膜処理時間を23秒以下に
すれば、導電率5×10-10S/cm以上にできる事が
解る。この成膜工程と水素プラズマ処理工程とを繰返す
事により、所望の厚さのμc−Si膜が得られる。以下
に、一例をあげると、上記RF−PCVD装置におい
て、原料ガス流量としてモノシラン(SiH4)100
〜200sccm、水素(H2)流量2000〜400
0sccmとして、t1=10〜30秒、t2=20〜1
30秒程度に選ぶ。この様にすれば、1サイクルあたり
0.1〜5nmのSi膜を成長させて、水素プラズマ処
理を行う事ができる。尚、この例においては、成膜工程
と水素プラズマ処理工程とを10〜500回繰返して、
最終的には膜厚50nmのμc−Si膜を得た。
【0045】図6に、成膜の間に行う水素プラズマ処理
時間と、上記の様にして形成されたi型Si膜の暗導電
率との関係を示す。成膜条件は、SiH4:130sc
cm、H2:3000sccm、圧力93.1Pa、R
F POWER:100W、1回の成膜処理膜厚:2n
mである。この図から、膜の暗導電率は、水素プラズマ
処理時間40秒程度で、約3桁程度急激に上昇し、5×
10-10S/cm以上の暗導電率が得られる。上記の様
な水素プラズマ処理により結晶構造を変化させる場合に
1回当りの成膜膜厚は0.1〜5nm、好ましい厚みと
しては、0.5〜3nmである。
【0046】μc−Si膜を形成する場合、最初の10
nmは、水素希釈量200以上で結晶核を多く作ってお
くと、引続いての成膜は、上記の様に水素希釈量2〜2
00で成膜を行っても、この核にSi原子が集まって微
結晶を形成する為に、さらに結晶体積分率の大きいμc
−Si膜が得られる。
【0047】又、赤外吸収スペクトル法により結合水素
量を定量した処、通常のa−Si膜では13〜20原子
%であるのに対し、上記の様にして形成された膜では4
〜10原子%となった。これは、μc−Si中に混在す
るアモルファスSiと結晶Siのうち、結晶Siの結合
水素量がほぼ0となる為である。
【0048】一方、上記のようにして形成された膜を組
成分析、ラマン分光法および反射電子線回折する事によ
り、この膜が微結晶層を含むシリコン膜である事を確認
した。この時、ラマンスペクトルを約480cm-1付近
のa−Siに特有のブロードなピークと、520cm-1
の結晶Siのピーク、すなわちSi−Si結合のシャー
プなピークとに分割して、これらの積分強度比から、μ
c−Si中の結晶Siの比率を表す結晶体積分率を測定
した。この測定の結果を下記表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】この結果、通常のCVD法により通常のa
−Si膜成膜条件の下で形成したa−Si膜、および水
素プラズマ処理を行わないP−CVD法により50nm
以下に形成した膜では結晶体積分率が0%であり、高R
F電力、水素希釈率100以下で形成したμc−Si膜
は結晶体積分率が10%以下であるのに対し、高RF電
力、水素希釈率100以上で形成したμc−Si膜は結
晶体積分率が10〜50%、上記の、シリコン元素を含
む原料ガスをプラズマにより分解して、アモルファスシ
リコン層を形成する工程と、該反応室に水素ガスを導入
して、該アモルファスシリコン層に水素プラズマ処理を
行い、該アモルファスシリコン層微結晶化する工程とを
繰り返す事により微結晶層を含むシリコン層を有するμ
c−Si膜は結晶体積分率が10〜70%であった。こ
の様にして形成された膜においては、最高では体積分率
70%のμc−Siが得られた。この方法によりi型の
μc−Siが得られる。
【0051】図7に図4に示した1回の成膜膜厚を変え
て成膜したμc−Si膜の吸収係数と導電率との関係を
示す。導電率が5×10-10S/cm以上である良質な
膜質をを有するμc−Si膜は、吸収係数の小さい結晶
粒が増加するため、吸収係数が他に比べて低くなり、4
00nmの光の吸収係数は3.7×105/cm以下と
なる。波長400nmに関して、これより短い波長の場
合、光学バンドギャップ付近の情報が得られるが、吸収
係数のバラツキが大きくなり、吸収係数と導電率との相
関が悪くなることより、最も吸収係数と導電率の相関が
良好な波長として選定した。
【0052】このような特性を有するμc−Si膜は、
透過型電子顕微鏡において、マイクロディフラクション
法によって微結晶成分の測定を行った。結合水素量が1
0%である良好な膜質を有するμc−Si膜は、基板面
に対して{111}面配向性を有する結晶粒が最も多か
った。
【0053】この様にシリコン膜を成膜した後、ゲート
絶縁膜であるSiO2膜704をスパッタ法等で100
〜500nmの厚さを成膜する。さらにゲート電極膜A
l等705をスパッタ法で形成する。これに続いてゲー
ト電極Al等705をパターニングして、これをマスク
としてイオンドーピング等で自己整合法オーミック領域
で703を形成する。この後、層間絶縁膜となるSiO
2膜706をスパッタ法で300〜500nm形成す
る。次にソース、ドレイン領域を形成する為に、コンタ
クトホール穴あけを行う。そしてソース、ドレイン電極
707となるAlをスパッタ法により200〜500n
mの厚さに成膜し、パターニングする。TFTの信頼性
を向上させる為にこの後パッシベーション膜708をこ
の上から200〜500nm成膜する。この様にして形
成したTFTの特性を測定した結果、図8に示す様に半
導体層としてa−Si膜を用いた場合の2.6倍のON
電流を得た。
【0054】又、このSi膜を成膜する前に、水素(H
2)流量2000〜4000sccm圧力50〜200
Pa、RFパワー200W程度、時間1〜10分の水素
プラズマ処理を行うと、Si膜の下地膜のダングリング
ボンドが減少して微結晶核が形成され易くなり、水素プ
ラズマ処理を行わない時よりも、正スタガ型TFTの場
合、TFT特性のON電流を1.2倍程度大きくする事
ができた。
【0055】前記各実施例に於いて、μc−Si膜が絶
縁膜から50nm以内の部分に形成されることにより、
チャネル層が絶縁膜近傍に形成されるので、絶縁膜近傍
の結晶性が向上し、これにより、移動度が向上する。特
に、50nm以内の部分で効果が顕著である。μc−S
i膜が前記絶縁膜から50nmを超えて離れた位置に形
成されてこの部分の結晶性が向上しても移動度向上に寄
与しにくい。
【0056】上記実施例は、コプラナ型構造のTFTに
ついて説明したが、工程を簡略化しやすい事から、正ス
タガ型構造のTFTも開発されている。図9に示すスタ
ガ型構造では、ITOのソース・ドレイン電極膜をまず
先に形成する。そして、i型Si膜とオーミック接合を
得るために、P−CVD装置内でPH3を放電により分
解し、ITO上に燐原子を選択的に形成する。そして、
次にコプラナ型薄膜トランジスタと同様にi型μc−S
i膜を形成する。さらにゲート絶縁膜、ゲート電極膜を
形成する。この様にして形成したTFTは、コプラナ型
と同等なTFT特性が得られる。
【0057】以上説明してきたコプラナ型TFT、スタ
ガ型TFTでは、チャネル領域が半導体膜中でガラス基
板と反対側に形成されるが、Si膜は膜厚の増加と共に
膜質が改善され、膜質のよい領域にチャネル領域が形成
される事により、逆スタガ型構造TFTの場合の5×1
-9S/cmに比べ、5×10-10S/cmと低い導電
率であっても、良好な特性を有するTFTを製造する事
ができた。
【0058】(実施例2)次に、本発明を逆スタガ型の
薄膜トランジスタに適用した例を図面を参照しながら説
明する。
【0059】図10は、液晶ディスプレイのTFTが形
成されている基板(以下、単にTFT基板とよぶ)の断
面図である。TFT100は、絶縁性基板101上に形
成されたゲート電極102、絶縁膜103、104、半
導体膜105、エッチングストッパ106、低抵抗半導
体膜であるコンタクト層107a、107b、ソース電
極108a、およびドレイン電極108bを有してい
る。ソース電極108aおよびドレイン電極108b上
には、絵素電極109が形成されている。
【0060】図10を参照しながらTFT100を作製
する工程を説明する。
【0061】まず、ガラス基板等の絶縁性基板101上
にスパッタリングによって300nmの厚さのTa膜を
形成し、その後、このTa薄膜をフォトリソグラフィお
よびドライエッチングによりパターニングしてゲート電
極102を形成する。次に、基板101を例えば酒石酸
アンモニウム溶液中に浸し、外部から電流を流すことに
より、ゲート電極102を陽極酸化し、絶縁膜103と
なるTa25膜を約300nmの厚さに形成する。
【0062】続いて、絶縁膜104となる窒化シリコン
(Si34)膜、半導体膜105として用いられる微結
晶シリコン(μc−Si)膜、およびエッチングストッ
パ106となるSi34膜をインライン式の3反応室を
有するP−CVD装置により形成する。まず、第1の反
応室において、モノシラン(SiH4)、アンモニア
(NH3)、および水素(H2)を導入してプラズマ放電
によりSi34膜を基板101の全面にわたって約30
0nmの厚さに形成する。その後、第2の反応室に基板
101を搬送し、ここでi型μc−Si膜を基板101
の全面にわたって形成する。i型μc−Si膜の形成
は、第2の反応室にシラン(SiH4)および水素
(H2)を導入して行う。この例においては、SiH4
30sccm、H2を3000sccm導入し、RFパ
ワーを180Wとして、50nmの厚さのi型μc−S
i膜を形成した。このときの成膜速度は3nm/分であ
り、導電率が5×10-8S/cmのi型μc−Si膜が
得られた。
【0063】ここで、μc−Si膜を形成する条件を説
明する。微結晶化を図る上で重要な条件の一つは、水素
希釈率H2/SiH4である。厚さ50nmのi型Si膜
について、成膜時の水素希釈率およびRFパワー、なら
びにSi膜の導電率を以下の表2に示す。本願発明者
は、導電率が5×10-10S/cm以上のときにSi膜
が微結晶化していることを透過電子線回折により確認し
ている。
【0064】
【表2】
【0065】表2から分かるように、水素希釈率が40
以上であれば導電率が5×10-10S/cm以上である
i型μc−Si膜を得ることができる。また、水素希釈
率を高くするとともにRFパワーも高くすれば、より微
結晶化しやすいことが表2から分かる。表2には示して
いないが、SiH4を15sccm、H2を3000sc
cm導入し、RFパワーを250Wとした場合には、2
×10-7S/cmのi型μc−Si膜が得られた。ま
た、図14に、SiH4を15sccm、H2を3000
sccm導入し、RFパワーを120W、150W、1
80Wと変化させたときのi型μc−Si膜の厚さと導
電率との関係を示す。RFパワーが120W、150W
および180Wのときの導電率の変化は、それぞれ、曲
線11、曲線12および曲線13によって表される。実
施例1の水素プラズマ処理では微結晶化しやすく、Si
膜の厚さが300Åで微結晶化しているのを確認してい
るが、本実施例2の高水素希釈率、高電力条件では微結
晶化されにくく、180Wの場合のみ導電率は1.5×
10-9S/cm程度である。Si膜の導電率は、図14
から明らかなように、膜厚が増加するに伴って大きく向
上する。このため本実施例2の方法でも膜厚50nm以
内で微結晶化することが可能である。
【0066】i型μc−Si膜の形成後、第3の反応室
において、モノシラン(SiH4)、アンモニア(N
3)、および水素(H2)を導入してプラズマ放電によ
りエッチングストッパ106となるSi34膜を基板1
01の全面にわたって約300nmの厚さに形成する。
【0067】以上述べたようにしてSi34膜、i型μ
c−Si膜、およびSi34膜をP−CVD装置におい
て形成した後、最上層のSi34膜をパターニングして
エッチングストッパ106を形成する。続いて、この状
態の基板101上にn+型a−Si膜を形成し、このn+
型a−Si膜と先に形成したi型μc−Si膜とを所定
の形状にパターニングして半導体膜105およびコンタ
クト層107a、107bとする。次に、基板101の
全面にわたってチタン(Ti)膜をスパッタリングによ
り堆積し、これをパターニングしてソース電極108a
およびドレイン電極108bを形成する。本実施例で
は、TFT100のチャネル長を10μm、チャネル幅
を40μmとした。
【0068】その後、錫(Sn)を5%含む酸化インジ
ウム(ITO)のターゲットを用いたスパッタリングを
酸素雰囲気下で行うことにより、酸化インジウム膜を基
板101上に約70nm堆積し、これをパターニングし
て絵素電極109とする。
【0069】最後に保護膜110としてSi34膜を形
成し、パターニングする。以上で、液晶ディスプレイを
構成する一対の基板のうちのTFTが形成されている基
板が完成する。
【0070】この状態で、上述した工程により作製した
TFT100の特性を測定した結果を図15に示す。図
15の縦軸は電流の値、横軸はTFT100のゲート電
極102に印加される電圧である。曲線14は、上述し
た条件下で作製した半導体膜105、つまり導電率が5
×10-8S/cmのi型μc−Si膜を用いたTFT1
00においてゲート電圧を変化させたときの電流の変化
を表しており、曲線15は、半導体膜としてa−Si膜
を用いた従来のTFTにおいてゲート電圧を変化させた
ときの電流の変化を表している。図15に曲線14で示
すように、TFT100では、ゲート電圧として+10
V、ソース・ドレイン間の電圧として10Vを印加した
ときのオン電流は1.5×10-6Aとなった。これは、
従来のTFTにおいて同程度のゲート電圧およびソース
・ドレイン間電圧を印加したときの1.5倍程度の値で
ある。また、TFT100におけるオフ電流を測定した
ところ、ゲート電圧−15V、ソース・ドレイン間電圧
10Vの場合には1.0×10-12A以下となり、ほと
んどは約1.0×10-13Aであった。
【0071】さらに、導電率が1×10-7S/cmのi
型μc−Si膜を用いた点を除いて上述した工程と同様
の工程により作製したTFTにおいてゲート電圧を変化
させたときの電流の変化を、曲線16で示す。図15か
らわかるように、このようなTFTでは、ゲート電圧を
+10V、ソース・ドレイン間電圧を10Vとしたとき
のオン電流は約1.8×10-6A、ゲート電圧を−15
V、ソース・ドレイン間電圧を10Vとしたときのオフ
電流は5×10-12Aとなった。オフ電流が1×10-12
A以上のTFTは、液晶ディスプレイのスイッチング素
子としては好ましくない。なぜなら、オフ電流が1×1
-12A以上のTFTを用いた液晶ディスプレイでは、
表示を行うために絵素を充電しても、次の充電を行うま
での間に絵素からの放電が起こるために絵素の電位が下
がり、その絵素は輝点となってしまうからである。オフ
電流を決定している要素としては、逆電圧バイアスにお
けるi型半導体とn+型半導体の接合特性およびi型半
導体の抵抗値が挙げられる。導電率が1×10-7S/c
m以上であるi型μc−Si膜をTFTの半導体膜とし
て用いた場合にオフ電流が大きくなる原因としては、i
型μc−Si膜とn+型半導体膜との界面特性が悪く、
逆電圧バイアスにおける接合特性、つまり逆電圧バイア
スにおける電流阻止特性が悪いことと、i型μc−Si
膜の抵抗値が小さすぎることが考えられる。
【0072】以上述べたように、逆スタガ型のTFTを
液晶ディスプレイのスイッチング素子として用いる場
合、導電率が5×10-10S/cm以上でかつ1×10
-7S/cm以下であるi型μc−Si膜をTFTの半導
体膜として用いれば、オン電流を大きくし、かつオフ電
流を小さく抑制することができる。
【0073】図10に示す構成を有するTFT側基板
に、絶縁性基板と、絶縁性基板上に形成されたブラック
マトリクスおよびその上に形成されたITO電極とを有
する対向基板を所定の隙間を設けて貼りあわせた後、隙
間に液晶を注入する。続いて、TFT側基板の液晶と接
触する面とは反対側の面、および対向基板の液晶と接触
する面とは反対側の面に偏光板を貼り付け、さらにバッ
クライトを設けることにより、液晶ディスプレイが完成
する。なお必要に応じて、対向基板上にカラーフィルタ
を設けてもよい。
【0074】(実施例3)次に、逆スタガ型のTFTの
他の例を図11を参照しながら説明する。図11に示す
TFT200では、図10に示すTFT100とは異な
り、低抵抗半導体層であるコンタクト層がイオンドーピ
ングにより形成されている。
【0075】TFT200を作製する工程を以下に簡単
に述べる。まず、ガラス基板等の絶縁性基板201上
に、先に述べたTFT100の作製工程と同様にして、
Taからなるゲート電極202、絶縁膜として働くTa
25膜203を形成した後、インライン式の3反応室を
有するP−CVD装置において、絶縁膜204として用
いられるSi34膜、半導体膜205として用いられる
i型μc−Si膜、およびエッチングストッパ206と
して用いられるSi34膜を形成する。この例において
も、上述したTFT100におけるi型μc−Si膜の
形成条件と同様の条件下で導電率5×10-8S/cmの
i型μc−Si膜を形成した。
【0076】この状態の基板201において、最上層の
Si34膜をパターニングしてエッチングストッパ20
6を形成する。続いて、エッチングストッパ206をマ
スクとしてPH3をイオンドーピングすることにより、
コンタクト部207a、207bとなるn+型μc−S
i層を形成する。i型μc−Si膜205の導電率が5
×10-10S/cm以上である場合、イオンドーピング
した後のSi膜の導電率は1×10-2S/cm以上とな
る。したがって、このコンタクト部207a、207b
での電圧降下は小さく、問題とはならない。
【0077】次に、この状態の基板201の全面にわた
ってチタン(Ti)膜をスパッタリングにより堆積し、
これをパターニングしてソース電極208aおよびドレ
イン電極208bを形成する。この例では、TFT20
0のチャネル長を10μm、チャネル幅を40μmとし
た。
【0078】その後、絵素電極209となる酸化インジ
ウム(ITO)膜、保護膜210となるSi34膜を形
成し、パターニングを行う。以上により、図11に示す
TFT基板ができあがる。
【0079】この状態で、TFT200の特性を測定す
ると、ゲート電圧を+10V、ソース・ドレイン間電圧
を10Vとしたときのオン電流は1.5×10-6A以
上、ゲート電圧を−15V、ソース・ドレイン間電圧を
10Vとしたときのオフ電流は10-12A以下となり、
上述したTFT100と同等の値が得られた。また、T
FT200において半導体膜205を導電率1×10-7
S/cmのi型μc−Si膜としたものの特性を測定す
るとゲート電圧−15V、ソース・ドレイン間電圧10
Vのときのオフ電流は1×10-11Aとなった。これ
は、導電率1×10-7S/cmのi型μc−Si膜を用
いたTFT200では、i型μc−Si膜と、これにイ
オンドーピングすることにより形成したn+型μc−S
i膜との界面特性が悪く、逆電圧バイアスにおいてリー
ク電流が発生しているためであると考えられる。
【0080】以上述べたように、図11に示す構成を有
するTFTにおいても、導電率が5×10-10S/cm
以上であり、かつ1×10-7S/cm以下であるi型μ
c−Si膜を用いることにより、オフ電流を小さく抑制
しつつ、オン電流を大きくすることができる。
【0081】(実施例4)次に、図9に示すスタガ型の
TFTとは異なる構成のスタガ型TFTの例を図12を
参照しながら説明する。図12は、スタガ型TFT30
0を有する液晶ディスプレイのTFT基板の断面図であ
る。このTFT基板の作製工程を以下に説明する。
【0082】まず、ガラス基板等の絶縁性基板301上
に、タンタル(Ta)、チタン(Ti)等の金属膜をス
パッタリングにより250nmの厚さに堆積した後、島
状にパターニングして遮光膜302を形成する。次に、
遮光膜302を覆う絶縁膜303として、酸化シリコン
(SiO2)膜をスパッタリングまたはP−CVD法に
より250nmの厚さに形成する。続いて、この状態の
基板301全体にわたって、スパッタリングによりTa
膜を300nmの厚さに形成した後、これをパターニン
グすることによりソース電極304aおよびドレイン電
極304bを形成する。
【0083】続いて、P−CVD装置において、不純物
を添加した低抵抗半導体膜305a、305bとして、
導電率が0.5S/cmであるn型μc−Si膜を形成
する。n型μc−Si膜は、P−CVD装置にSiH4
ガス、H2ガスおよびPH3ガスを、水素希釈率(SiH
4/H2)が約100程度となるように導入し、プラズマ
放電により形成される。形成されたn型μc−Si膜を
所望の形状にパターニングした後、i型μc−Si膜を
P−CVD法により50nmの厚さに形成する。このと
きの成膜条件は、図10および図11に示した逆スタガ
型TFT100および200におけるi型μc−Si膜
の形成条件と同じであり、導電率が5×10-8S/cm
のi型μc−Si膜を得た。その後、このi型μc−S
i膜を島状にパターニングして半導体層306とする。
【0084】次に、例えば、酸化インジウム(ITO)
等の透明導電膜をスパッタリングにより基板301上に
200nmの厚さに堆積し、これをパターニングするこ
とにより、ドレイン電極304b上に一部が重なってい
る絵素電極307を形成する。続いて、P−CVD法に
よりゲート絶縁膜308としてのSi34膜を250n
mの厚さに形成する。その後、ゲート絶縁膜308上に
チタン(Ti)膜をスパッタリングにより300nmの
厚さに堆積し、これをパターニングしてゲート電極30
9を形成する。最後に保護膜310としてのSi34
をP−CVD法により250nmの厚さに形成する。以
上でTFT基板は完成する。
【0085】この状態でTFT300の特性を測定する
と、ゲート電圧を+10V、ソース・ドレイン間電圧を
10Vとしたときのオン電流は1.3×10-6A以上、
ゲート電圧を−15V、ソース・ドレイン間電圧を10
Vとしたときのオフ電流は10-12A以下となり、上述
した逆スタガ型のTFT100および200と同等の値
が得られた。また、半導体膜306として導電率1×1
-7S/cmのi型μc−Si膜を用いた場合の特性を
測定すると、オン電流は、導電率が5×10-8S/cm
であるi型μc−Si膜を用いた場合と同程度になった
が、ゲート電圧−15V、ソース・ドレイン間電圧10
Vのときのオフ電流は8×10-12Aとなった。
【0086】このように、図12に示す構成のスタガ型
のTFT300においても、導電率が5×10-10S/
cm以上であり、かつ1×10-7S/cm以下であるi
型μc−Si膜を半導体膜として用いることにより、オ
フ電流を小さく抑制しつつ、オン電流を大きくすること
ができる。
【0087】(実施例5)次に、図1のコプラナ型TF
Tとはi型μc−Si膜の製造方法が異なる他のコプラ
ナ型TFTの例を図13を参照しながら説明する。本実
施例のTFT400においても、図1に示すTFT70
0と同様にコンタクト領域405、405を、チャネル
領域404となるi型半導体層にイオンドーピングする
ことにより形成し、その後ソース電極410およびドレ
イン電極410を形成している。
【0088】以下、図13を参照しながら、TFT40
0の製造工程を説明する。
【0089】まず、透明なガラス基板等の絶縁性基板4
01上に金属膜を形成し、これを島状にパターニングし
て遮光膜402とする。続いて、遮光膜402を覆うよ
うに基板401全面にわたって絶縁膜403を形成す
る。絶縁膜403としては、例えばSiO2膜が用いら
れる。この絶縁膜403上に、i型μc−Si膜を上記
実施例2と同様に形成する。本実施例では、SiH4
量を30sccm、H2流量を3000sccm、RF
パワーを180Wとして、厚さが50nm、導電率が5
×10-8S/cmであるi型μc−Si膜を形成した。
【0090】形成されたi型μc−Si膜を島状にエッ
チングした後、その上にゲート絶縁膜406を形成す
る。ゲート絶縁膜406としてはSi34膜またはSi
2膜等が用いられる。本実施例では、P−CVD法に
より、約250nmの厚さにSiO2膜406を形成し
た。続いて、SiO2膜406上にアルミニウム(A
l)膜からなるゲート電極407を形成後、これをマス
クとして、i型μc−Si膜に対してイオンドーピング
を行い、コンタクト領域405、405を形成する。そ
の後、基板401の全面にわたって層間絶縁膜408を
形成し、スパッタリングにより絶縁膜408上に、酸化
インジウム(ITO)等の透明導電膜を形成する。透明
導電膜をエッチングすることにより、絵素電極409が
得られる。
【0091】続いて、パターニングおよびエッチングに
より、ゲート絶縁膜406および層間絶縁膜408の両
方を貫通する一対のコンタクトホールを形成して、コン
タクト領域405、405のそれぞれの一部を露出させ
る。この状態で例えばアルミニウム合金、チタン等の金
属膜をスパッタリングにより形成し、パターニングする
ことにより、コンタクト領域405、405とそれぞれ
電気的に接続されたソース電極410およびドレイン電
極410を形成する。以上で、液晶パネルを構成する一
対の基板のうちTFTが形成されている側の基板が完成
する。
【0092】図13に示す構造では、ゲート電極40
7、ソース電極410およびドレイン電極410を、い
ずれもTFT400の製造工程の最後の方の工程で形成
することができる。このため、ヒロック等の影響が少な
くアルミニウム合金を使用しやすいという利点がある。
なお、信頼性および良品率を向上させるために、図13
に示すTFT400上に保護膜を形成してもよい。
【0093】この状態で、上述したように導電率が5×
10-8S/cmであるi型μc−Si膜を用いたTFT
400の特性を測定すると、ゲート電圧+10V、ソー
ス・ドレイン間電圧10Vのときのオン電流は1.5×
10-6A以上であり、ゲート電圧−15V、ソース・ド
レイン間電圧10Vのときのオフ電流は10-12A以下
であった。一方、導電率が1×10-7S/cm以上であ
るi型μc−Si膜を用いたTFT400の特性を測定
すると、ゲート電圧+10V、ソース・ドレイン間電圧
10Vのときのオン電流は2.1×10-6A以上、ゲー
ト電圧−15V、ソース・ドレイン間電圧10Vのとき
のオフ電流は9×10-12Aであった。
【0094】このように、i型μc−Si膜を図13に
示すコプラナ型TFT400に用いる場合においても、
i型μc−Si膜の導電率を、5×10-10S/cm以
上であり、かつ1×10-7S/cm以下の範囲内の値に
設定すれば、オフ電流を小さく抑制しつつ、オン電流を
大きくすることができる。
【0095】以上の説明から分かるように、i型μc−
Siは、導電率が高いと共に、TFT特性からも明らか
な様に移動度が大きく、電子の移動が伴う各種の薄膜半
導体素子に有利である。
【0096】薄膜半導体素子としては、薄膜ダイオー
ド、TFT、薄膜太陽電池、薄膜フォトダイオード、薄
膜フォトダイオードアレイ、TFTを用いた駆動回路等
が挙げられる。
【0097】本発明の薄膜半導体素子では、移動度の向
上したi型μc−Si膜を用いるために、オン電流を従
来のa−Si膜を用いた薄膜半導体素子の1.5倍以上
に向上させることができる。本発明の薄膜半導体素子を
10.4インチVGAに用いると、従来の薄膜半導体素
子を用いた10.4インチVGAでは60%であった開
口率を65%に改善することができ、それにより明るく
することができる。また、本発明の薄膜半導体素子を用
いれば、従来は作製するのが困難であった16インチの
1280×31024の絵素を有するエンジニアリング
ワークステーション用の液晶ディスプレイを作製するこ
とができる。
【0098】上記実施例では、薄膜半導体素子の半導体
膜として微結晶シリコン膜を用いた例を説明したが、微
結晶シリコン膜の代わりにシリコンゲルマニウムSiG
x(0≦x≦1)、シリコンカーボンSiCx(0≦x
≦1)、窒化シリコンSi34-x(0≦x≦4)、酸化
シリコンSiO2-x(0≦x≦2)の微結晶半導体膜を
用いた場合にも、上記実施例で述べた効果と同様の効果
が得られる。
【0099】従来技術で説明した特開昭59−1412
71号に対し、本発明では好適なμc−Si膜の膜質を
規定している。
【0100】特開昭61−59837は、逆スタガ構造
TFTにおいて、i型半導体層は第1の絶縁層を介して
第1の金属層を含む絶縁性基板上に2層構造の半導体層
を形成する構造を有する事を発明の主張点に置いてい
る。ここで第1層は高パワーのグロー放電からのダメー
ジを防ぐ為、a−Si膜、第2層はμc−Si膜を形成
して移動度の向上を図っている。これに対し本発明は、
μc−Si膜1層を用い、かつ膜質を規定することによ
り高移動度を得ている。
【0101】特開昭60−98680は、ゲート電極、
ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極よ
りなるTFTにおいて、第1層の半導体膜が厚さ15n
m以下のμc−Si膜、第2層半導体層がこれよりエネ
ルギーギャップの広い非晶質半導体層という2層構造の
半導体層を形成する構造を有する事を発明の主張点にし
ている。これに対して本発明では単層Si膜の半導体層
によりキャリアを閉じ込める事を行っていない点が異な
っている。
【0102】この従来技術に対して、本発明では単層で
Si膜が形成されるため、移動度の大きな膜を容易に得
ることができる。
【0103】
【発明の効果】本発明は、従来のアモルファス半導体膜
ではなく、プラズマ化学的気相成長装置の反応室に導入
したシリコン元素を含む原料ガスをプラズマにより分解
して基板上にシリコン膜を形成する工程と、該反応室に
水素ガスを導入して該シリコン膜に水素プラズマ処理を
行う工程とを繰り返して、または高水素希釈、高パワー
で、規定の特性を有する微結晶相を含むシリコン膜を形
成することにより、従来より高い移動度を有するTFT
を形成することに特徴を有する。この結果、従来の非晶
質半導体薄膜を用いた半導体素子より小型化が実現でき
る。
【0104】また、本発明によると、コプラナ、スタガ
および逆スタガのいずれの構造の半導体素子において
も、オフ電流を小さく抑制しつつ、オン電流を従来の非
晶質半導体薄膜を用いた半導体素子よりも大きくするこ
とができる。その結果、高開口率、大型、高精細の液晶
ディスプレイを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリコン薄膜を用いて製造したコプラ
ナ型構造を有するTFTの断面図である。
【図2】本発明のSi薄膜の製造方法の一例を示すプラ
ズマCVD装置の反応室の概念図である。
【図3】水素プラズマ処理を行う場合の、プラズマとS
iH4ガス、H2ガスをONする時のタイムチャートを示
す図である。
【図4】水素プラズマ処理を行う場合の、1回の成膜膜
厚と導電率を示す図である。
【図5】水素プラズマ処理を行う場合の1回の、成膜処
理時間と導電率を示す図である。
【図6】水素プラズマ処理時間とi型μc−Si膜の暗
導電率との関係を示した図である。
【図7】水素プラズマ処理を行う場合の導電率と400
nmの光の吸収係数とを示すグラフである。
【図8】μc−Si膜から作製したコプラナ型TFTの
Id−Vd曲線のデータを示す図である。
【図9】本発明の一実施例である正スタガ構造を有する
TFTの断面図を示す図である。
【図10】本発明の一実施例である逆スタガ構造を有す
るTFTの断面図を示す図である。
【図11】本発明の一実施例である逆スタガ構造を有す
る他のTFTの断面図を示す図である。
【図12】本発明の一実施例である正スタガ構造を有す
る他のTFTの断面図を示す図である。
【図13】本発明の一実施例であるコプラナ構造を有す
る他のTFTの断面図を示す図である。
【図14】μc−Si膜の厚さに対する導電率の変化を
示す図である。
【図15】従来のa−Si膜を用いたTFT、および本
発明のμc−Si膜を用いたTFTの特性を示す図であ
る。
【図16】従来構造及び製造方法の薄膜トランジスタの
断面図である。図である。
【図17】従来構造及び製造方法の薄膜トランジスタの
断面図である。
【符号の説明】
41 水素ガスライン 42 原料ガスライン 43、44 圧空バルブ 45 排気ポンプ 46 アノード電極 47 カソード電源 48 高周波電源 49 プラズマ 50 基板 101 絶縁性基板 102 ゲート電極 103 絶縁膜 104 絶縁膜 105 半導体膜 106 エッチングストッパ 107a、107b コンタクト層 108a ソース電極 108b ドレイン電極 109 絵素電極 201 絶縁性基板 202 ゲート電極 203 絶縁膜 204 絶縁膜 205 半導体膜 206 エッチングストッパ 207a、207b コンタクト部 208a ソース電極 208b ドレイン電極 209 絵素電極 210 保護膜 701 透明ガラス基板 702 真性シリコン膜 703 n+型シリコン膜 704 ゲート絶縁膜 705 ゲート電極メタル膜 706 層間絶縁膜 707 ソース、ドレインメタル膜 708 パッシベーション膜 709 ライトシールドメタル膜 710 下地絶縁膜 1001 透明ガラス基板 1002 ゲート電極 1003 ゲート絶縁膜 1004 Si膜 1007 ソース・ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 拓哉 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電率が5×10-10S/cm以上であ
    る微結晶相を含むi型シリコン膜を備えた薄膜半導体素
    子。
  2. 【請求項2】 基板と、該基板上に形成されたゲート電
    極、ソース電極、及びドレイン電極と、該ゲート電極
    と、ソース電極及びドレイン電極の間に形成された絶縁
    膜と、半導体膜とを備え、チャネル領域が該半導体膜の
    該基板と反対側に形成された薄膜トランジスタにおい
    て、該半導体膜が、該絶縁膜から50nm以内の部分
    に、導電率が5×10-10S/cm以上である微結晶層
    を含むi型シリコン膜を備えた薄膜トランジスタ。
  3. 【請求項3】 導電率が1×10-3S/cm以上のp型
    またはn型のいずれかの微結晶相を含むシリコン膜を備
    えた薄膜半導体素子。
  4. 【請求項4】 基板と、該基板上に形成されたゲート電
    極、ソース電極、及びドレイン電極と、該ゲート電極
    と、ソース電極及びドレイン電極の間に形成された絶縁
    膜と、半導体膜とを備え、チャネル領域が該半導体膜を
    備え、且つ該チャネル領域が該半導体膜中の基板と反対
    側に形成される薄膜トランジスタにおいて、該半導体膜
    がp型またはn型のいずれかであって該絶縁膜から50
    nm以内の部分に導電率が1×10-3S/cm以上の微
    結晶相を含むシリコン膜を備えた薄膜トランジスタ。
  5. 【請求項5】 結合水素量が10%以下の微結晶相を含
    むi型シリコンを備えた薄膜半導体素子。
  6. 【請求項6】 基板と、該基板上に形成されたゲート電
    極、ソース電極、及びドレイン電極と、該ゲート電極
    と、ソース電極及びドレイン電極の間に形成された絶縁
    膜と、半導体膜とを備え、且つチャネル領域が半導体膜
    中の基板と反対側に形成される薄膜トランジスタであっ
    て、該半導体膜が、該絶縁膜から50nm以内の部分
    に、結合水素量が10%以下の微結晶相を含むi型シリ
    コン膜を備えた薄膜トランジスタ。
  7. 【請求項7】 結晶体積分率が10%以上の微結晶相を
    含むi型シリコンを備えた薄膜半導体素子。
  8. 【請求項8】 基板と、該基板上に形成されたゲート電
    極、ソース電極、及びドレイン電極と、該ゲート電極
    と、ソース電極及びドレイン電極の間に形成された絶縁
    膜と、半導体膜とを備え、且つチャネル領域が半導体膜
    中の基板と反対側に形成される薄膜トランジスタであっ
    て、該半導体膜が、該絶縁膜から50nm以内の部分
    に、結晶体積分率が10%以上の微結晶相を含むi型シ
    リコン膜を備える薄膜トランジスタ。
  9. 【請求項9】 波長400nmの光の吸収係数が3.7
    ×105/cm以下となる微結晶シリコンを有する薄膜
    半導体素子。
  10. 【請求項10】 基板と、該基板上に形成されたゲート
    電極、ソース電極及びドレイン電極と、ソース電極及び
    ドレイン電極の間に形成された絶縁膜と、半導体膜とを
    備え、チャネル領域が該絶縁膜から50nm以内の部分
    に波長400nmの光の吸収係数が3.7×105/c
    m以下となる微結晶シリコンを有する薄膜トランジス
    タ。
  11. 【請求項11】 微結晶相を有し、基板面に対して{1
    11}配向性を有する結晶粒が最も多いシリコン膜を備
    えた薄膜半導体素子。
  12. 【請求項12】 基板と、該基板上に形成されたゲート
    電極、ソース電極及びドレイン電極と、該ゲート電極
    と、ソース電極及びドレイン電極の間に形成された絶縁
    膜と、半導体膜とを備え、チャネル領域が該半導体膜の
    該基板と反対側に形成された薄膜トランジスタであっ
    て、 該半導体膜が、該絶縁膜から50nm以内の部分に、微
    結晶相を有し、基板面に対して{111}配向性を有す
    る結晶粒が最も多いSi膜を含んで構成される薄膜トラ
    ンジスタ。
  13. 【請求項13】 プラズマ化学的気相成長装置の反応室
    に導入したシリコン元素を含む原料ガスをプラズマによ
    り分解して、シリコン層を形成する工程と、該反応室に
    水素ガスを導入して、該シリコン層に水素プラズマ処理
    を行い、該シリコン層を微結晶化する工程とを繰り返す
    事により微結晶相を含むi型シリコン層を有する半導体
    膜を形成する工程を含む薄膜半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 基板と、該基板上に形成されたゲート
    電極、ソース電極、及びドレイン電極と、該ゲート電極
    と、ソース電極及びドレイン電極の間に形成された絶縁
    膜と、半導体膜とを備えた薄膜トランジスタの製造方法
    であって、プラズマ化学的気相成長装置の反応室に導入
    したシリコン元素を含む原料ガスをプラズマにより分解
    して、絶縁膜上にシリコン層を形成する工程と、該反応
    室に水素ガスを導入して、該シリコン層に水素プラズマ
    処理を行い、該シリコン層を微結晶化する工程とを繰り
    返す事により微結晶相を含むi型シリコン層を有する半
    導体膜を形成した薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体膜を形成する前に水素プラ
    ズマ処理を施す工程をさらに包含する請求項13に記載
    の薄膜半導体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記半導体膜を形成する前に、水素プ
    ラズマ処理を施す工程をさらに包含する請求項14に記
    載の薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記絶縁膜の上に前記アモルファスシ
    リコン層を形成する工程において、該アモルファスシリ
    コン層は一回に0.1nmから5nmの範囲内の厚さに
    形成され、その後、水素プラズマ処理を行う工程を繰り
    返す、請求項14に記載の薄膜トランジスタの製造方
    法。
  18. 【請求項18】 水素希釈率200以上で10nm以下
    の厚さの微結晶相を含むシリコン層を形成する第1の成
    膜工程と、形成された該シリコン層上に、水素希釈率2
    〜200で微結晶相を含むシリコン層を形成する第2の
    成膜工程とを包含する薄膜半導体素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 基板と、該基板上に形成されたゲート
    電極、ソース電極、及びドレイン電極と、該ゲート電極
    と、ソース電極及びドレイン電極の間に形成された絶縁
    膜と、半導体膜とを備えた薄膜トランジスタの製造方法
    であって、水素希釈率200以上で10nm以下の厚さ
    の微結晶相を含むシリコン層を形成する第1の成膜工程
    と、形成された該シリコン層上に、水素希釈率2〜20
    0で微結晶相を含むシリコン層を形成する第2の成膜工
    程とを包含する薄膜トランジスタの製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体層と、該半導体層に接触してい
    る、または該半導体層内に形成された低抵抗化されたソ
    ースコンタクト領域およびドレインコンタクト領域と、
    該ソースコンタクト領域および該ドレインコンタクト領
    域にそれぞれ電気的に接続されたソース電極およびドレ
    イン電極と、ゲート絶縁膜によって該半導体層から電気
    的に絶縁されているゲート電極とを備えている薄膜トラ
    ンジスタであって、該半導体層は、導電率が5×10
    -10S/cm以上であり、かつ1×10-7S/cm以下
    である微結晶相を含んでいる薄膜トランジスタ。
  21. 【請求項21】 前記半導体層は、シリコン、シリコン
    ゲルマニウム、シリコンカーボン、窒化シリコンおよび
    酸化シリコンを含む群から選択される少なくとも1つの
    材料からなる層である、請求項20に記載の薄膜トラン
    ジスタ。
  22. 【請求項22】 半導体層、該半導体層に接触する、ま
    たは該半導体層内に形成された低抵抗化されたソースコ
    ンタクト領域およびドレインコンタクト領域、該ソース
    コンタクト領域および該ドレインコンタクト領域にそれ
    ぞれ電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極
    と、ゲート絶縁膜によって該半導体層から電気的に絶縁
    されているゲート電極とを有する薄膜トランジスタの製
    造方法であって、 該半導体層の少なくとも一部の導電率が5×10-10
    /cm以上であり、かつ1×10-7S/cm以下となる
    ように該半導体層を形成する工程を包含する薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
JP19085495A 1994-07-27 1995-07-26 薄膜半導体素子とその製造方法 Pending JPH0897436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19085495A JPH0897436A (ja) 1994-07-27 1995-07-26 薄膜半導体素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17577794 1994-07-27
JP6-175777 1994-07-27
JP19085495A JPH0897436A (ja) 1994-07-27 1995-07-26 薄膜半導体素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897436A true JPH0897436A (ja) 1996-04-12

Family

ID=26496935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19085495A Pending JPH0897436A (ja) 1994-07-27 1995-07-26 薄膜半導体素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897436A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010347A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2009038357A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2009071290A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011249783A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
DE112009002455T5 (de) 2008-10-28 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Plasma-CVD-Vorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterschicht, Verfahren zum Herstellen einer Dünnschichtsolarzelle und Verfahren zum Reinigen einer Plasma-CVD-Vorrichtung
US8310613B2 (en) 2010-07-05 2012-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Active matrix substrate and liquid crystal device
US8659713B2 (en) 2010-06-02 2014-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Active matrix substrate and liquid crystal device
JP2016076715A (ja) * 2007-08-17 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010347A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US8647933B2 (en) 2007-06-01 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and display device
JP2009038357A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2009071290A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9054206B2 (en) 2007-08-17 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2016076715A (ja) * 2007-08-17 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
DE112009002455T5 (de) 2008-10-28 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Plasma-CVD-Vorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterschicht, Verfahren zum Herstellen einer Dünnschichtsolarzelle und Verfahren zum Reinigen einer Plasma-CVD-Vorrichtung
US8631762B2 (en) 2008-10-28 2014-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Plasma CVD apparatus, method for manufacturing semiconductor film, method for manufacturing thin-film solar cell, and method for cleaning plasma CVD apparatus
JP2011249783A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
US8659713B2 (en) 2010-06-02 2014-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Active matrix substrate and liquid crystal device
US8310613B2 (en) 2010-07-05 2012-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Active matrix substrate and liquid crystal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271062B1 (en) Thin film semiconductor device including a semiconductor film with high field-effect mobility
US5686349A (en) Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid crystal display apparatus
US7943933B2 (en) Thin film transistor substrate and display device with oxygen-containing layer
US6211536B1 (en) Semiconductor device having improved crystal orientation
US6936504B2 (en) Poly-silicon thin film transistor having back bias effects and fabrication method thereof
US6753550B2 (en) Liquid crystal display device having a thin film transistor element including an amorphous film containing a low-defect density layer and a high-defect densisty layer
WO1998012754A2 (en) Electronic devices including electrodes comprising chromium nitride and a method of manufacturing such devices
US6558986B1 (en) Method of crystallizing amorphous silicon thin film and method of fabricating polysilicon thin film transistor using the crystallization method
US6078059A (en) Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid display apparatus
JP3429034B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH0897436A (ja) 薄膜半導体素子とその製造方法
JP3416723B2 (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタ及びその製法
US6166400A (en) Thin film transistor of liquid crystal display with amorphous silicon active layer and amorphous diamond ohmic contact layers
JPH08242005A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5949091A (en) Semiconductor device having polysilicon thin-film
US6656776B2 (en) Thin film transistor and fabricating method thereof
JPH08148690A (ja) 薄膜トランジスタおよび半導体膜の製造方法
US20060071352A1 (en) Thin film transistors and methods of manufacture thereof
JPH10189977A (ja) 薄膜トランジスタ素子
JPH0897427A (ja) 薄膜半導体素子および薄膜トランジスタ並びにその製造方法
JPH09153621A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法と、それを用いた液晶表示装置
JP3265073B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2556850B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06120505A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH09107104A (ja) コプラナ型薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020812