JP2561572B2 - 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法 - Google Patents

絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法

Info

Publication number
JP2561572B2
JP2561572B2 JP3135568A JP13556891A JP2561572B2 JP 2561572 B2 JP2561572 B2 JP 2561572B2 JP 3135568 A JP3135568 A JP 3135568A JP 13556891 A JP13556891 A JP 13556891A JP 2561572 B2 JP2561572 B2 JP 2561572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
resist
film
silicon
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3135568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621096A (ja
Inventor
本 直 人 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP3135568A priority Critical patent/JP2561572B2/ja
Publication of JPH0621096A publication Critical patent/JPH0621096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561572B2 publication Critical patent/JP2561572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作製工程の少ない低コ
ストの絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ(以下TFT
と記す)の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アクティブ型の液晶表示装置の各
画素を駆動する絶縁ゲイト型電界効果トランジスタを作
製するには最低4枚のマスクを必要としていた。マスク
が4枚あると3回のマスク合わせが必要であり、その分
だけ不良の発生する割合が高くなり、歩留りを高くでき
ない原因となっていた。
【0003】また、PTFTとNTFTを相補型に構成
したCMOSは、集積回路や液晶表示装置のドライバ回
路に多用されており重要な半導体素子の一つである。ま
た、アクティブ型の液晶表示装置の型式として、図11
に示すようにPTFT(Pチャネル型絶縁ゲイト型電界
効果トランジスタ)とNTFT(Nチャネル型絶縁ゲイ
ト型電界効果トランジスタ)を相補型に構成した素子構
成が提案されている。これは、従来一つのTFTで構成
されていたスイッチング素子をCMOS構成の素子(本
明細書では相補型TFTと記す)で機能させることによ
り従来のTFTを用いたアクティブ型の液晶表示装置の
性能をより高めたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、TFTを作製し
ようとする際には複雑な作製工程、特にマスク合わせを
多用することに起因する歩留りの悪さが問題であった。
また作成されたTFTにおいてもソース領域とチャネル
形成領域、チャネル形成領域とドレイン領域との接触部
分で生じる抵抗を軽減したいという要望があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、透光性
絶縁基板上に設けられた絶縁ゲイト型電界効果トランジ
スタの作製方法であって、前記透光性絶縁基板裏面から
露光を行うに際して、裏面でマスク合わせを行い、かつ
チャネル形成領域をマスクとして用いることによって、
絶縁ゲイト型電界効果トランジスタを形成する工程を有
することを特徴とする絶縁ゲイト型電界効果トランジス
タの作製方法である。
【0006】透光性絶縁基板としては、ガラス基板が一
般的には用いられているがプラスチック基板や透光性の
フィルムを用いることができる。
【0007】絶縁ゲイト型電界効果トランジスタとして
は、基板からチャネル形成領域,ゲート絶縁膜,ゲート
電極と構成された絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
(TFT)を用いることができる。
【0008】透光性絶縁基板裏面(以下基板と記す)か
ら露光を行うに際して、裏面でマスク合わせを行い、か
つチャネル形成領域をマスクとして用いるのは、素子間
分離とゲート電極の形成を同時に行う為である。即ち、
裏面で用いるマスクによって素子間分離を行い、チャネ
ル形成領域をマスクとすることによりゲート電極の形成
を行うものである。
【0009】チャネル形成領域をマスクとして用いるた
めには、チャネル形成領域に対して前記チャネル形成領
域上に設けられたゲート電極の形状が小さくなければな
らない、これは基板裏面から露光を行う際にチャネル形
成領域がマスクとなってゲート電極周囲あるいはゲート
電極周囲に露光のための光が当たらないようにしなけれ
ばならないからである。
【0010】また透光性絶縁基板上に設けられた絶縁ゲ
イト型電界効果トランジスタの作製方法であって、前記
透光性絶縁基板裏面から絶縁ゲイト型電界効果トランジ
スタを構成する半導体層をマスクとして露光を行い、ゲ
イト電極周囲および上面に設けられたポジ型のレジスト
を選択的に感光させない工程と、前記工程で感光したポ
ジ型のレジストを取り除くことによって、前記感光し取
り除かれるポジ型レジスト周囲あるいは上面に設けられ
た積層物を同時に取り除くことも可能である。
【0011】この場合透光性絶縁基板としては、ガラス
基板、プラスチック基板、透光性フィルム等の絶縁特性
を有し、かつ透光性を有する材料を用いることができ
る。
【0012】そしてポジ型のレジストの上面あるいは周
囲に金属または半導体、あるいはその他積層物が設けら
れた状態において、前記ポジ型のレジストをTFTを構
成する半導体層をマスクとして用いることによって選択
的に露光させ、該露光によって露光しなかった部分以外
を現像液で取り除くことによって、この取り除かれた部
分のポジ型レジスト上面あるいは周囲に設けられた金属
または半導体、あるいはその他積層物を選択的に取り除
くことができる。
【0013】一般にレジストを溶剤で取り除くには、現
像液を用いる方法と剥離液を用いる方法がある。
【0014】現像液を用いた場合、例えばポジ型のレジ
ストであれば露光した部分のレジストが取り除かれ、ま
たネガ型のレジストであれば露光しなかった部分が取り
除かれる。
【0015】また、剥離液を用いた場合は、露光の有無
にかかわらず、レジスト全てが取り除かれてしまう。も
ちろん、レジストおよび剥離液の種類を変えることによ
って剥離液を用いた場合においても選択的にレジストを
取り除くことは可能である。
【0016】従来、レジストを取り除くことによって、
レジストの上面あるいは周囲に設けられた金属や半導体
等の単層または複数層からなる層をこの取り除かれるレ
ジストと同時に取り除くことによって、レジストが設け
られていた部分以外に前記の金属や半導体の層を残す技
術がリフトオフ法として知られている。
【0017】即ち、基板上にチャネル形成領域、チャネ
ル形成領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極と形成された状
態において、ポジ型のレジストを塗布しさらに所望のパ
ターンを用いて、基板裏面より露光を行うことによって
所望のパターンにレジストを形成し、さらにこの際ゲー
ト電極がチャネル形成領域より小さい形状に形成されて
おり、基板裏面から見るとチャネル形成領域によってマ
スクされている状態とすることによって、ゲート電極周
囲に存在しているポジ型レジストを感光させずに残し、
その後に行われる現像工程によって感光したポジ型のレ
ジストを取り除くのである。
【0018】この半導体層,金属層はソース,ドレイン
領域となる一導電型を有する半導体層とソース,ドレイ
ン電極となるアルミ、クロム等の金属とからなる。
【0019】この工程においては、チャネル形成領域、
ソース,ドレイン領域を形成する半導体層がマスクとし
て作用する部分に設けられているポジ型のレジストは感
光しないので、このレジスト上面あるいは周囲に設けら
れている金属や半導体の層はリフトオフ工程によって取
り除かれることはない。
【0020】もちろん、剥離液を用いるならば感光,非
感光を問わずレジストを除去することができるのである
が、本発明においては上記のように選択的にリフトオフ
を行うことによって、ゲート電極周囲にのみポジ型のレ
ジストとその周囲に設けられた半導体と金属の層を残す
ことを特徴とするものである。
【0021】このゲート電極周囲にのみ充填物(ポジ型
のレジストとその周囲に設けられた金属と半導体からな
る積層物)を残す工程は、後述するようにPTFTとN
TFTを相補型に設けた相補型TFTを形成する場合に
非常に重要になる。
【0022】すなわち、このゲート電極周囲の充填物は
後に必要に応じて剥離液を用いてリフトオフを行い取り
除くことができることが重要なのである。
【0023】またPチャネル型の絶縁ゲイト型電界効果
トランジスタのゲート電極と出力の一端とNチャネル型
の絶縁ゲイト型電界トランジスタのゲート電極と出力端
の一端を接続した相補型トランジスタの作製方法であっ
て、それぞれの絶縁ゲイト型電界効果トランジスタのゲ
ート電極周囲に設けられたポジ型レジストを同時に取り
除くことによって、前記ポジ型レジスト周囲に設けられ
た一導電型を有する半導体層とソース,ドレイン電極と
なる導電体の層を同時に取り除き、Pチャネル型の絶縁
ゲイト型電界効果トランジスタとNチャネル型の絶縁ゲ
イト型電界効果トランジスタとのソース,ドレイン領域
及びゲート電極とソース,ドレイン電極とを同時に形成
することも可能である。
【0024】Pチャネル型の絶縁ゲイト型電界効果トラ
ンジスタ(PTFT)のゲート電極並びに出力の一端と
Nチャネル型の絶縁ゲイト型電界トランジスタ(NTF
T)のゲート電極並びに出力端の一端とを接続した相補
型トランジスタは一般にCMOSと呼ばれている。
【0025】PTFTとNTFTのゲート電極周囲に設
けられたポジ型のレジストと該レジスト上面あるいは周
囲に設けられたソース,ドレイン領域並びにソース,ド
レイン電極となる一導電型を有する半導体層と金属の層
とを同時に取り除く工程、すなわちリフトオフ工程によ
ってPTFTとNTFTのゲート電極部分並びにソー
ス,ドレイン領域の分離形成を同時に行う工程を有する
ものである。
【0026】本発明の第2は、透光性絶縁基板上に設け
られた絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法で
あって、前記絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの上面
あるい透光性絶縁基板裏面からレーザー光を照射するこ
とにより、前記絶縁ゲイト型電界効果トランジスタのソ
ース領域とチャネル形成領域、ドレイン領域とチャネル
形成領域の界面付近においてソース領域あるいはドレイ
ン領域を形成する一導電型を付与する不純物を拡散およ
び活性化させる工程を有することを特徴とする絶縁ゲイ
ト型電界効果トランジスタの作製方法である。
【0027】本明細書に記載されている発明には、リフ
トオフ工程を用いてTFTを作製する方法に関して記載
されているが、基板裏面から露光を行うに際してチャネ
ル形成領域をマスクとして用いる方法でゲート電極周囲
に充填物としてのレジストを選択的に残し、この残った
レジストを用いてリフトオフする方法でソース,ドレイ
ン領域、ソース,ドレイン電極、ゲート電極を形成する
方法では、ソース領域とチャネル形成領域、チャネル形
成領域とドレイン領域とがサイドコンタクトとなるので
この界面付近での抵抗がTFTの特性に悪影響を及ぼし
てしまうことになる。
【0028】本発明の第2は、この界面付近にレーザー
光を照射することによって、ソース,ドレイン領域を構
成する一導電型を有する半導体層から一導電型を半導体
に付与する不純物を拡散させ、同時に活性化することに
よってチャネル形成領域のソース,ドレイン領域との界
面付近に一導電型を付与する不純物をライトドープしこ
の部分の抵抗を下げようとする技術に関する。
【0029】また、この方法をとることによってチャネ
ル形成領域とドレイン領域との界面付近への電界集中を
避けることができ、この電界集中に起因するドレイン領
域からソース領域への逆方向リークの問題等を解決する
ことができる。以下、実施例を示し本明細書に記載され
た発明を詳細に説明する。
【0030】
【実施例】〔実施例1〕 本実施例は、TFTを作製する際にマスクを2枚、マス
ク合わせを1回、レジスト塗布を2回、露光照射を2回
の工程で完成することができるTFTの作製方法に関す
るものである。本実施例による方法によれば、従来の半
分以下の工程と手間でTFTを作製することができ工業
上極めて有用である。以下図面を用いて本実施例を詳細
に説明する。
【0031】図1に本実施例におけるNTFTの作製工
程を示す。本実施例においては、透光性絶縁基板として
ガラス基板11を用いる。まずガラス基板11上に下地
酸化膜として酸化珪素膜12を1000〜3000Å本
実施例においては、2000Åの厚さに酸素100%雰
囲気中におけるスパッタリング方によって成膜した。
【0032】このスパッタリングは、RFマグネトロン
型スパッタ装置を用い、酸素100%、RF出力400
W、基板温度150度、成膜圧力0.5paで行った。
次に、下地酸化珪素膜12上にNTFTのチャネル形成
領域となるアモルファスシリコン(a−Si)膜13を
500〜1500Åの厚さに成膜する。成膜方法として
は、プラズマCVD法、熱CVD法、スパッタリング
法、光CVD法等の周知のアモルファスシリコン膜の作
製方法を利用することができる。
【0033】本実施例においては、13のアモルファス
シリコン膜の作製にプラズマCVD法を用いた。作製条
件は、圧力4.0pa、温度200度でシランと水素の
混合雰囲気中において、13.56MHzの高周波電力
を加え反応ガスを分解し気相化学反応によってアモルフ
ァスシリコン膜の成膜を行なった。
【0034】この際、プラズマCVD装置の反応炉に
は、ターボ分子ポンプとロータリーポンプを直列に接続
し大気からの反応炉内への逆流を防ぎ、酸素の混入を極
力抑えた。また、前記排気系とは別系統でクライオポン
プ等の高真空排気系を設け、さらに成膜時の酸素濃度を
低くすることは、後の熱結晶化工程においてその効果が
ある。
【0035】また、後にこのチャネル形成領域となる半
導体層を選択的にオーバエッチングする際にエッチング
しやすくするために、この半導体層の下に殆ど半導体と
しては機能しないアルゴン雰囲気中におけるスパッタリ
ングによって成膜したアモルファスシリコン半導体層を
設けることは有用である。
【0036】このアルゴン100%雰囲気中におけるス
パッタリングによって成膜したアモリファスシリコン層
は、熱アニールを行なっても結晶化せず、従来は半導体
として全く機能しない(絶縁物に近い)ため用いられる
ことがなかったが、シリコン半導体を選択的にエッチン
グするために、このチャネル形成領域となるシリコン半
導体層とエッチングレートのほぼ等しいアルゴン雰囲気
中でのスパッタリングによって成膜されたアモルファス
シリコン半導体層を用いて見かけ上シリコン半導体層の
厚さを厚くすることは効果がある。
【0037】また、このアルゴン雰囲気中でのスパッタ
リングによって成膜されたアモルファスシリコンは良く
光を吸収するので(見ためは真っ黒である)後の工程に
おいて、チャネル形成領域となる半導体層をマスクとし
て透光性基板の裏面からの露光を行なう際の補助マスク
として用いることもできるという別の効果も有する。
【0038】尚、上記のアルゴン雰囲気中におけるスパ
ッタリングによって得たシリコンのスパッタ膜の代わり
に窒化珪素膜を用いてもよい。
【0039】前記アモルファスシリコン膜の成膜後、不
活性気体雰囲気中において、450度から800度の温
度で1時間から72時間の熱アニールを行なった。この
熱アニールは、アモルファスシリコンを結晶化させ、結
晶性シリコン(図面にはSi膜と記載されている)を得
るためである。この結晶性シリコンについては後に記述
するが、この熱アニール工程によっていわゆるP−Si
またはμC−Si(マイクロクリスタルシリコン)また
は微結晶シリコン半導体を得てもよい。
【0040】また、熱アニール方法以外にはレーザーア
ニールなどの結晶化の手段を用いることができる。
【0041】アニール時間も生産性の許す限りなるべく
長い時間で行なった方が安定した効果が得られるが、ア
ニール温度が高ければ短い時間でもよい。
【0042】本発明の構成においては、この熱アニール
の前後にマスク合わせを必要とする工程が存在しないと
いう大きな特徴がある。よって、ガラスが変形しない温
度範囲であれば、一般に問題となっているガラス基板の
加熱工程前後における縮みの問題を全く考慮しなくても
よい。例えば、必要以上に大きなガラス基板上にアモル
ファスシリコン膜を設け、熱アニールにより十分に結晶
化させ、良質な結晶化シリコンを得て、しかる後十分冷
却させ、所定の寸法に切断すれば、低コストでガラス基
板上に設けられた大面積の結晶性シリコン膜を得ること
ができる。
【0043】本明細書中における結晶性シリコン膜にお
いては、この珪素膜の下の基板表面にアモルファスの酸
化珪素膜が形成されているため、この熱処理で特定の核
が存在せず、全体が均一に加熱アニールされる。即ち、
成膜時はアモルファス構造を有し、また水素は単に混入
しているのみである。
【0044】このアニールにより、珪素膜はアモルファ
ス構造から秩序性の高い状態に移り、その一部は結晶状
態を呈する。特にシリコンの成膜時に比較的秩序性の高
い領域は特に結晶化をして結晶状態となろうとする。し
かしこれらの領域間に存在する珪素により互いの結合が
なされるため、珪素同志は互いにひっぱりあう。結晶と
してもレーザラマン分光により測定すると、単結晶の珪
素のピーク521cm−1より低周波側にシフトしたピ
ークが観察される。それの見掛け上の粒径は半値巾から
計算すると、50〜500Åとマイクロクリスタルのよ
うになっているが、実際はこの結晶性の高い領域は多数
あってクラスタ構造を有し、その各クラスタ間は互いに
珪素同志で結合(アンカリング)がされたセミアモルフ
ァス構造の被膜を形成させることができた。
【0045】結果として、この被膜は実質的にグレイン
バウンダリ(GBという)がないといってもよい状態を
呈する。キャリアは各クラスタ間をアンカリングされた
個所を通じ互いに容易に移動し得るため、いわゆるGB
の明確に存在する多結晶珪素よりも高いキャリア移動度
となる。即ちホール移動度(μh)=10〜200cm
/Vsec、電子移動度(μe)=15〜300cm
/Vsecが得られる。
【0046】他方、上記の如く中温でのアニールではな
く、900〜1200℃の温度での高温アニールにより
被膜を多結晶化すると、核からの固相成長により被膜中
の不純物の偏析がおきて、GBには酸素、炭素、窒素等
の不純物が多くなり、結晶中の移動度は大きいが、GB
でのバリア(障壁)を作ってそこでのキャリアの移動を
阻害してしまう。そして結果としては10cm/Vs
ec以上の移動度がなかなか得られないのが実情であ
る。
【0047】即ち、本発明の実施例ではかくの如く、セ
ミアモルファスまたはセミクリスタル構造を有するシリ
コン半導体を用いている。
【0048】前述の熱アニール工程によって作製された
結晶化または結晶性シリコン13上にTFTのゲイト絶
縁膜となる酸化珪素膜14を酸化珪素膜12と同様な作
製条件によって1000Åの厚さに形成する。以上の工
程によって図1(A)の形状を得た。
【0049】さらに、周知の蒸着法等によってゲイト電
極となるアルミ層15を2000〜3000Åの厚さに
成膜する。本実施例においては、電極としてアルミを用
いるが、高濃度に一導電型を付与する不純物を添加した
Siも用いることができ、その他、Cr、SiMoまた
はそれらの合金等を用いてもよい。さらに、ゲイト電極
とソース、ドレイン電極の材料を変えることも作製工程
によっては有用である。
【0050】以上の工程において、フォトマスクを用い
たパターニングを一切行なっておらず、成膜法、アニー
ル法に注意すれば何ら絶縁不良、不要なコンタクト等が
発生する余地のないことが本発明の特徴である。
【0051】このガラス基板11上に積層された酸化珪
素膜12、結晶性シリコン膜13、酸化珪素膜14、ア
ルミの層15からなる積層を水素雰囲気中において、2
50度から400度の温度範囲において30分〜60分
水素熱アニールし酸化珪素膜と結晶性シリコン膜(Si
膜)13との界面特性を向上させた。具体的には、7×
1010eV−1cm−2程度の界面準位密度を実現し
た。また、この水素熱アニールはデバイス完成後に行な
ってもよい。
【0052】本実施例において用いられるマスクについ
て図6を用いて説明する。図6に本実施例において用い
られる2枚のフォトマスクであるマスク171、181
とそのマスクを設置する位置関係を示す。
【0053】図6における斜線部分は、マスクが重なる
部分を示すものであり、実施例においてはこの部分がチ
ャネル形成領域となる。
【0054】この第1のマスクであるマスク171は、
このマスクの形に露光のための光を遮断するためのマス
クであり、第2のマスクであるマスク181はこのマス
クの形に露光のための光を通すためのマスクである。
【0055】すなわち、第1のマスク171はマスクの
形に非感光させるためのマスクであり、第2のマスクで
ある181はマスクの形に感光させるためのマスクであ
る。
【0056】また、第1のマスク171はパターニング
しようとする積層(酸化珪素膜や珪素半導体膜やアルミ
等の金属からなる)上に設けられたレジスト上に設けら
れ、用いられるのに対して、第2のマスク181は基板
裏面においてマスク合わせを行い使用されることが特徴
である。
【0057】本実施例においては、最初に島状の積層
(酸化珪素膜、シリコン半導体層、酸化珪素膜、アルミ
の層からなる)を図2(A)に示すように形成するため
のポジ型のレジストを所定の形状に感光させるために第
1のマスク171を用い、素子間分離を行なうために第
2のマスク181を用いる。
【0058】第1のマスク171を用いて感光させるレ
ジストは、ポジ型でもネガ型でもよいが本実施例におい
てはポジ型を用いた。
【0059】本実施例において、第2のマスクである1
81を基板裏面に位置合わせを行い基板裏面から露光の
ための光照射を行うことが重要である。すなわち、透光
性絶縁基板上に設けられた絶縁ゲイト型電界効果トラン
ジスタの作製方法であって、前記透光性絶縁基板裏面か
ら露光を行うに際して、裏面でマスク合わせを行い、か
つチャネル形成領域をマスクとして用いる工程を適用す
ることで、絶縁ゲイト型電界効果トランジスタを形成す
るのである。
【0060】マスク合わせは、図6に示すような位置関
係で行った。この際、第2のマスクであるマスク181
を基板裏面からマスク合わせするのが重要である。
【0061】前述した第1のマスク171を用いて形成
されたポジ型のレジストを用いて一連のパターニングを
行った。本実施例においては、アルミのみをエッチング
できる適当なエッチング方法である5%硝酸を混合した
リン酸系のエッチング溶液を用いてアルミをエッチング
し、異方性ドライエッチング法によって酸化珪素膜、結
晶性シリコン半導体膜をエッチングした。
【0062】次に必要に応じ残ったポジ型のレジスト1
6を除去する。この残ったポジ型のレジストはマスク1
71の形状に残っているものである。
【0063】さらにゲート電極となるアルミの層15と
ゲート絶縁膜となる酸化珪素膜14を選択的にオーバー
エッチングし図2(B)の形状を得た。この場合、アル
ミ15はウエットエッチングで酸化珪素膜14は異方性
ドライエッチングを用いたが、適当なエッチング方法を
選択すればよい。本実施例においては、アルミのみをエ
ッチングできる適当なエッチング方法である5%硝酸を
混合したリン酸系のエッチング溶液を用いてアルミでで
きたゲイト電極15の周囲を0.1μmから1μm程度
オーバーエッチングし、さらにゲイト絶縁膜となる酸化
珪素膜14も適当なエッチング方法により選択的にオー
バーエッチングし図2(B)の形状を得た。
【0064】つぎにポジ型のレジスト171を再び塗布
し一般のレジスト工程を経て、しかる後に基板裏面から
第2のマスクであるマスク181のマスク合わせを行い
図3の(B)に示すように基板裏面から露光を行いマス
ク181の形にポジ型のレジスト171を感光させた。
【0065】この露光の際、ゲート電極となるアルミの
層15と酸化珪素膜14の周囲はオーバーエッチングさ
れているのでその周囲に存在しているポジ型のレジスト
171は、チャネル形成領域となる結晶性シリコン半導
体膜13がマスクとなり感光しない。よってこの工程に
おいて、マスク181によってマスクされる部分とチャ
ネル形成領域となる結晶性シリコン膜(Si膜)13に
よってマスクされる部分が露光されず残ることになる。
【0066】本発明の構成において、ポジ型のレジスト
を用いる理由は上記に述べたように露光されない部分を
作ることにより、マスクを用いたのと同様な工程を行う
ためである。
【0067】このようにして図4(A)の形状を得る。
さらに本実施例においては、チャネル形成領域を異方性
ドライエッチングでオーバーエッチングし、図4(B)
の形状を得た。このオーバーエッチングは、必要に応じ
て行われるもので、チャンネル形成領域においてゲート
電極から電界が印可されない部分における寄生抵抗を減
らすために行われるものである。
【0068】また、この工程で酸素,窒素,炭素の何れ
かまたはその複数を含む気体中に図4(B)の形状でさ
らし、チャネル形成領域の周囲に酸素,窒素,炭素の何
れかまたはその複数を含む薄膜を形成することは、ソー
ス領域とチャネル形成領域、チャネル形成領域とドレイ
ン領域との界面付近にバンドギャップの山を設けること
によって界面付近における電界集中に起因する逆方向リ
ークやスローリークの問題を解決する手段として有用で
ある。
【0069】もちろん、酸素,窒素,炭素の何れかまた
はその複数を含む気体はエネルギーを与えて活性化して
もよい。
【0070】図4(B)の形状を得たらプラズマCVD
法に代表される低温成膜技術を用いてN型の導電型を有
する珪素半導体層を形成する。また、PTFTを作製す
るのであればP型の導電型を有する半導体層をここで成
膜すればよい。
【0071】本実施例においては、プラズマCVD方を
用いてnμC−Si層(マイクロクリスタルシリコ
ン)18、即ちリン、砒素等のN型の導電型を付与する
不純物を高濃度に添加したμC−Si半導体層またはア
モルファスシリコン半導体層を18として形成した。
【0072】このnμC−Si層18の成膜条件は、 成膜圧力 4.0pa RFパワー 100〜200W 成膜温度 150〜200度 成膜ガス H:SiH=50:1(PH1%
添加) である。 この成膜は、200度以下の低温(基板温度)で行える
成膜方法を用いることが望ましい。なせならば、レジス
トに対して高温を加えるとレジストが変質してしまい、
溶剤によって剥離することが困難になるからである。
【0073】さらに、アルミを蒸着法等により2000
〜3000Åの厚さに成膜し、図5(A)に示すように
μC−Si層18、アルミの層19を形成した。
【0074】この状態において周知のパターニング工程
であるリフトオフ法を用いて.5(A)の形状を得、N
TFTを完成させた。このリフトオフ法による方法は、
レジストを取り除く剥離液を用いてレジストを取り除く
ことによって、レジスト上に成膜された薄膜も一緒に取
り除いてしまう方法である。
【0075】この場合即ち図4(B)等においては、側
面のnμC−Si層18、アルミの層19がかなり厚
くなっているが、実際にはミクロンオーダー以下の厚さ
であるのでレジストの剥離液中において超音波をかけれ
ば簡単にレジスト部分は剥離し、図5(B)の形状を得
ることができる。
【0076】上記のリフトオフ工程において、ソース,
ドレイン領域と電極の分離形成、ゲート電極の形成を同
時に行うことができる。
【0077】以上の工程によって図5(B)に示すよう
にソース電極101、ゲイト電極15、ドレイン電極1
02、ゲート絶縁膜である酸化珪素膜14、チャネル形
成領域13からなるNTFTを得た。また、103はn
μC−Siからなるソース領域、104はnμC−
Siからなるドレイン領域である。
【0078】以上の如く本実施例においては、裏面から
マスク合わせを行い露光をし、さらにリフトオフ工程を
用いることによって2枚のマスクと1回のマスク合わ
せ、2回のレジストの塗布、2回の露光工程でNTFT
を作製することができる。
【0079】本実施例における方法でTFTを作製する
と、図5(B)に示すようにソース領域とチャネル形成
領域、チャネル形成領域とドレイン領域との接触部分が
サイドコンタクトになるのでこの部分における抵抗が問
題となりTFTの特性に悪影響が生じてしまう場合があ
る。
【0080】このような場合、完成後のTFT即ち図4
(B)の状態において上面からレーザー光を照射してソ
ース,ドレイン領域を構成する一導電型を有する半導体
中の一導電型を付与する不純物をチャネル形成領域に拡
散,活性化させ、不要な抵抗を軽減させる方法が有効で
ある。
【0081】特に本実施例において作製されたTFT
は、ソース,ドレイン領域さらにはチャネル形成領域の
オーバーエッチングの仕方によってはチャネル形成領域
が完成後表面に露出するので、このレーザー照射による
アニールは有効である。
【0082】上記においては、TFTの上面からレーザ
ー光を照射してアニールを行ったが、基板の裏面からレ
ーザー光を照射する方法も有効である。この方法によれ
ば、一導電型を付与する不純物の拡散,活性化とチャネ
ル形成領域の活性化すなわち結晶化を同時に行えるとい
う特徴を有する。
【0083】ここで用いるレーザーは、エキシマレーザ
ー,Arレーザー等を使用することができる。
【0084】また、TFT完成後に水素熱アニールを行
いチャネル形成領域とゲート電極との界面の界面準位を
下げデバイスとしての特性を高めることが行われる。こ
の水素熱アニールの方法は、250度〜400度の温度
である水素雰囲気中において30分〜60分行われるも
のである。。
【0085】本実施例においては珪素(シリコン)半導
体を用いたが、他の半導体を使用できることはいうまで
もない。また、本発明の構成は液晶電気光学装置の画素
駆動TFTのみならず、シリコンのモノシリック集積回
路及び3次元集積回路の作製に適用できるものである。
【0086】なお本明細書における図面は作製工程を概
念的に表現したものであり、図面の記載によって寸法等
を制限されるものではない。
【0087】〔実施例2〕 本実施例においては、PTFTとNTFTを相補型に構
成した相補型TFTを作製するものである。本実施例に
おいて相補型TFTを作製するには3枚のマスクと4回
の露光と3回のレジスト塗布を必要とするものであり、
従来に比べて半分以下の工程で相補型のTFTを作製す
るものである。
【0088】以下図7を用いて本実施例の作製工程を説
明する。本実施例においては、まず透光性絶縁基板とし
てガラス基板31を用い、実施例1と同様な方法により
下地酸化珪素膜32、チャネル形成領域となるアモルフ
ァス珪素半導体層33を成膜し、熱アニールにより実施
例1と同様に結晶性シリコン膜を得た。
【0089】さらに、ゲート酸化膜となる酸化珪素膜3
4、ゲート電極となるアルミの層35を成膜し、図7
(A)の形状を得た。
【0090】さらにポジ型のレジストを塗布し図10に
示す第1のマスク41を用いて図7(B)に示すように
ポジ型のレジスト36を形成した。
【0091】本実施例において用いられる,マスクの形
状とその配置方法を図10に示す。図10において、4
1は第1のマスクであり、42は第2のマスクであり、
43は第3のマスクである。この内、41と43はこの
マスクの形に露光のための光を遮断する形式のマスクで
ありパターニングをしようとする層の上に設けられたレ
ジストをこのマスクのパターンに非感光させるため、レ
ジスト上に設けられるものである。
【0092】42のマスクすなわち第2のマスクは図1
0に示すマスクの形である凸型に露光のための光が透過
するような形式のマスクである。またこのマスクは基板
裏面にマスク合わせさせられ基板裏面からの露光に対し
て作用する。
【0093】上記の第1のマスク41を用いてポジ型の
レジストを図7(B)のように形成する。この図7
(B)は図10を紙面下の方から見た断面図に相当す
る。
【0094】図7(B)の形状において、実施例1と同
様に適当なエッチング方法、本実施例においては、アル
ミ35に対しては5%硝酸を混合したリン酸系のエッチ
ング溶液を用い、酸化珪素34,結晶性シリコン膜33
は異方性ドライエッチングを用いてエッチングした。各
層の厚さや成膜法は実施例1と同様である。
【0095】この状態で実施例1と同様にゲート電極と
なるアルミの層351,352とゲート酸化膜となる酸
化珪素膜341,342をオーバーエッチングし図7
(C)の形状を得た。オーバーエッチングするのは0.
1〜0.5μm程度である。
【0096】この工程は、後にこのオーバーエッチング
された部分にポジ型のレジストを残し、ゲート電極周囲
をレジストで覆うために必要な工程である。
【0097】この際、第1のマスクを用いることによっ
て形成された第1に塗布されたポジ型のレジスト(図7
(C)の36)は取り除いてしまってもよい。本実施例
においては、この後の工程において塗布されるポジ型の
レジストを平滑にするために取り除いた。
【0098】さらにポジ型のレジスト37を塗布する工
程により図7(D)の形状を得た。この状態において、
第2のマスクである図10の42に示すマスクを図10
に示した位置関係に基板裏面においてマスク合わせをし
基板裏面から露光を行った(図8(A))。
【0099】その結果、チャネル形成領域となる結晶性
シリコン(珪素)層331,332がマスクとなり、こ
の部分に遮光された部分のポジ型のレジスト37は感光
されないので現象液で取り除かれず残ることになる。
【0100】この工程によって本明細書のおける発明の
構成である「 透光性絶縁基板上に設けられた絶縁ゲイ
ト型電界効果トランジスタの作製方法であって、前記透
光性絶縁基板裏面から絶縁ゲイト型電界効果トランジス
タを構成する半導体層をマスクとして露光を行い、ゲイ
ト電極周囲および上面に設けられたポジ型のレジストを
選択的に感光させない工程と、前記工程で感光したポジ
型のレジストを取り除くことによって、前記感光し取り
除かれるポジ型レジスト周囲あるいは上面に設けられた
積層物を同時に取り除く」という工程を実現するもので
ある。
【0101】さらにチャンネル形成領域331,332
を選択的に異方性ドライエッチングによってオーバーエ
ッチングすることによって図8(B)の形状を得た。こ
の際のチャネル形成領域のオーバーエッチングは、チャ
ネル形成領域における寄生抵抗を減らすためである。こ
れは、ゲート電極よりもチャネル形成領域の方が大き過
ぎるとチャネル形成領域にゲート電極からの電界が印加
されない部分が生じ、この部分の抵抗が問題となるから
である。
【0102】図8(B)の状態において、左側のTFT
が露出することになるので、まずこのTFTから作製す
るこの図8の状態において、右側のTFTは、完全にポ
ジ型のレジスト37に覆われているので右側のTFTは
左側のTFTの成膜工程の影響を受けないという特徴を
有する。
【0103】本実施例においては、左側のTFTをNT
FT、右側のTFTをPTFTとして相補型のTFTを
構成することとする。図8(B)の状態において、左側
のNTFTを作製するためにN型の珪素半導体371を
実施例1と同様な方法を用いることによって、プラズマ
CVD法によって作製した。さらにアルミの層381を
実施例1と同様にして成膜することによって図8(C)
の形状を得た。
【0104】この図8(C)の状態において基板裏面か
ら露光することによって、図8(C)における左側のT
FTすなわちNTFT部分以外のポジ型のレジスト37
がガラス基板31,酸化珪素膜32を透過した露光のた
めの光によって感光する。そして、現象液によって感光
したポジ型レジストを除去すると、図8(D)の形状を
得る。ただし、図8(D)においては、右側のTFTで
あるPTFTのチャネル形成領域を左側のNTFTと同
様にオーバーエッチングした後の形状が示してある。
【0105】この図8(D)において、NTFT301
のゲート電極351の周囲とPTFTとなる302のゲ
ート電極352の上面並びに周囲にポジ型のレジスト3
6が残っているのは、301においては、N型の半導体
層371とチャネル形成領域となる結晶性シリコンの層
331が基板裏面からの露光に際してのマスクとなるか
らであり、302においては、チャネル形成領域となる
結晶性シリコンの層332が基板裏面からの露光に際し
マスクとなるからである。
【0106】つぎに、右側のPTFTを作製するために
P型の導電型を有するシリコン半導体層372を成膜す
る。成膜方法は、NTFTのN型の導電型を有するシリ
コン半導体層を成膜する方法と同様な方法において、成
膜ガスをP型の導電型を付与する元素を含む反応性気
体、例えばBをPHの代わりに用いて成膜し
た。
【0107】そしてアルミの層382を蒸着等の適当な
方法により成膜しさらにポジ型のレジスト39を全面に
塗布し図9(A)の状態を得た。
【0108】その後第3のマスクを図10に示す位置関
係でポジ型のレジスト39上に設け、上面から露光し露
光した部分を現象液で取り除いた。そして露出したアル
ミの層382とP型の半導体層372をエッチングによ
り取り除くことによって図9(B)の形状を得た。この
状態において剥離液を用いて全てのレジストを取り除く
とゲート電極周囲ではリフトオフが行われソース,ドレ
イン領域とソース,ドレイン電極の分離形成、そしてゲ
ート電極の形成が同時に行われ、図9(C)にあるよう
にドレイン部分がコンタクトした相補型のTFTが完成
する。
【0109】図9(C)は、本実施例に作製した相補型
TFTの完成図である。図9(C)において、311は
NTFTのソース電極、312はNTFTのソース領
域、331はNTFTのチャネル形成領域、341はN
TFTのゲート絶縁膜、351はNTFTのゲート電
極、303はNTFTのドレイン領域、304はNTF
Tのドレイン電極、306はPTFTのドレイン領域、
305はPTFTのドレイン電極、332はPTFTの
チャネル形成領域、342はPTFTのゲート絶縁膜、
352はPTFTのゲート電極、307はPTFTのソ
ース電極、308はPTFTのソース領域である。そし
てNTFTのドレイン電極である306とPTFTのド
レイン領域である304がしっかりコンタクトしている
ことがわかる。このコンタクト部分は図10において斜
線で示されるマスク42とマスク43の重なる部分に相
当する。また図10を見れば判るように第1のマスクで
あるマスク41を用いることによって両方のTFTのゲ
ート電極同士はつながれている。
【0110】このPTFTとNTFTとのゲート電極周
囲に設けられているポジ型のレジストを同時に取り除く
ことによって、リフトオフ工程を行い同時に完成するこ
とが大きな特徴である。このことによって、従来は別々
の工程によって作製されていたPTFTとNTFTを同
時に作製することができる。
【0111】以上の如くして本実施例においてはNTF
TとPTFTを相補型に形成したCMOS構成を有する
相補型TFTを作製した。さらに必要に応じて、実施例
1において述べたレーザーアニールを行ってもよい。
【0112】本実施例において作製した相補型TFTも
珪素(シリコン)半導体を用いたが、他の半導体を使用
できることはいうまでもない。また、本発明の構成は液
晶電気光学装置の画素駆動TFTや周辺ドライバ回路の
みならず、シリコンのモノシリック集積回路及び3次元
集積回路の作製に適用できるものである。
【0113】
【発明の効果】本発明の構成である、透光性絶縁基板裏
面からマスク合わせを行い、この際にチャネル形成領域
となる半導体層を同時にマスクとて用いることにより、
素子間分離を行うための露光工程と自己整合的にソー
ス,ドレイン部分を形成するために必要なゲート電極周
囲に充填物としてのポジ型のレジストを残すための露光
工程を同時に行うことができ、工程の簡略化を計ること
がでた。
【0114】さらに本発明の構成である選択的にレジス
トを感光させ、ゲート電極周辺部分以外のレジストを取
り除くことによって、ゲート電極周辺部分以外において
リフトオフを行い、相補型のTFTを作製する際に必要
な工程を実現できた。
【0115】さらに、相補型に構成されたPTFTとN
TFTのゲート電極周囲のレジストを同時に取り除くこ
とによって、PTFTとNTFTを同時に形成すること
ができ、少ない工程で相補型TFTを形成することがで
きた。
【0116】さらに、デバイス完成後のレーザーアニー
ルによってデバイスの完成度を高めることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の作製工程を示した図である。
【図2】 実施例1の作製工程を示した図である。
【図3】 実施例1の作製工程を示した図である。
【図4】 実施例1の作製工程を示した図である。
【図5】 実施例1の作製工程を示した図である。
【図6】 実施例1において用いたマスクとその配置関
係を示した図である。
【図7】 実施例2の作製工程を示した図である。
【図8】 実施例2の作製工程を示した図である。
【図9】 実施例2の作製工程を示した図である。
【図10】 実施例2において用いたマスクとその配置
関係を示した図である
【図11】 従来提案されている相補型TFTを用いた
回路の例を示す。
【符号の説明】
11,31 ガラス基板 12,32 下地酸化珪素膜 13,33 珪素膜 14,34 酸化珪素膜 15,35 アルミの層 16,36,37 39,171 ポジ型のレジスト 17 実施例1で用いるり第1のマスク 171 ポジ型のレジスト 181 実施例1で用いる第2のマスク 18 nμc−Si 19 アルミの層 331 NTFTのチャネル形成領域 341 NTFTのゲート絶縁膜 351 NTFTのゲート電極 352 PTFTのチャネル形成領域 342 PTFTのゲート絶縁膜 352 PTFTのゲート電極 332 PTFTのチャネル形成領域 42 基板裏面において用いられる第2のマスク 371 nμc−Si 381 アルミの層 382 アルミの層 372 Pμc−Si

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性絶縁基板上に設けられた絶縁ゲイ
    ト型電界効果トランジスタの作製方法であって、前記透
    光性絶縁基板裏面から露光を行うに際して、前記透光性
    絶縁基板裏面においてマスク合わせを行い、かつチャネ
    ル形成領域をマスクとして用いる工程を有することを特
    徴とする絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方
    法。
JP3135568A 1991-05-11 1991-05-11 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法 Expired - Fee Related JP2561572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135568A JP2561572B2 (ja) 1991-05-11 1991-05-11 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135568A JP2561572B2 (ja) 1991-05-11 1991-05-11 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621096A JPH0621096A (ja) 1994-01-28
JP2561572B2 true JP2561572B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15154859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135568A Expired - Fee Related JP2561572B2 (ja) 1991-05-11 1991-05-11 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561572B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611930B2 (en) * 2007-08-17 2009-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186949A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS60245174A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186949A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS60245174A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621096A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312083B2 (ja) 表示装置
JPH0758339A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07335906A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3359689B2 (ja) 半導体回路およびその作製方法
JPH0555570A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2700277B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2001028448A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3282582B2 (ja) トップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3514891B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH06301056A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2561572B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法
JP3266861B2 (ja) アクティブマトリクス装置
US7625785B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4115584B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3358284B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4115585B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07263704A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3465772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100477106B1 (ko) 엠아이씨/엠아이엘씨를 이용한 평판표시장치의 제조방법
JPH05206166A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3181901B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH088363B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法
JP3316201B2 (ja) 半導体回路
JP2000150907A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4115586B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees