JP5466641B2 - オプトエレクトロニクス半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5466641B2
JP5466641B2 JP2010521295A JP2010521295A JP5466641B2 JP 5466641 B2 JP5466641 B2 JP 5466641B2 JP 2010521295 A JP2010521295 A JP 2010521295A JP 2010521295 A JP2010521295 A JP 2010521295A JP 5466641 B2 JP5466641 B2 JP 5466641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
semiconductor module
optoelectronic semiconductor
module according
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010521295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537411A (ja
JP2010537411A5 (ja
Inventor
ステファン ケーラー
モーリッツ エンゲル
フランク シンガー
ステファン グローシュ
トーマス ザイラー
マティアス ヴァイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2010537411A publication Critical patent/JP2010537411A/ja
Publication of JP2010537411A5 publication Critical patent/JP2010537411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466641B2 publication Critical patent/JP5466641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

関連出願
本特許出願は、独国特許出願第102007039291.7号の優先権を主張し、この文書の内容は参照によって本出願に組み込まれている。
本発明は、オプトエレクトロニクス半導体モジュールと、オプトエレクトロニクス半導体モジュールを製造する方法とに関する。
国際公開第01/39282号パンフレット 米国特許第5,831,277号明細書 米国特許第6,172,382号明細書 米国特許第5,684,309号明細書 欧州特許公開第0905797号明細書 国際公開第02/13281号パンフレット
I. Schnitzer et al, Appl. Phys. Lett. 63 (16) 18th October 1993, pp. 2174-2176
本発明が対象とする問題は、特に良好な光特性を有するオプトエレクトロニクス半導体モジュールを提供することである。
この課題は、独立請求項によるオプトエレクトロニクス半導体モジュールおよびオプトエレクトロニクス半導体モジュールの製造方法によって解決される。これら半導体モジュールおよび製造方法の有利な実施形態および発展形態は、従属請求項に開示されている。特許請求項の開示内容は、参照によって本明細書の説明に明示的に含まれている。
本発明によるオプトエレクトロニクス半導体モジュールは、上に発光半導体チップが実装されているチップキャリアを有する。このチップキャリアは、例えば、セラミック材料(例:窒化アルミニウム)を含んでいる。一実施形態においては、チップキャリアは、発光半導体チップを電気的に接触させる導電性トラック構造(conducting track structure)を有する。一発展形態においては、チップキャリアは、多層構造を有し、チップキャリアの内部においていくつかの領域に延在している導電性トラック構造を有する。例えば、チップキャリアは、金属をコアとする回路基板である。したがって、具体的には、チップキャリアの主延在平面において平面視したとき互いに交差する、もしくは立体交差する、またはその両方であり、かつ互いに電気的に絶縁されている2本の導電性トラック、を有する導電性トラック構造が、達成されている。
発光半導体チップは、発光ダイオード(LED)であることが好ましい。あるいは、発光半導体チップは、有機発光ダイオード(OLED)またはレーザーダイオードとすることができる。
以下では、オプトエレクトロニクス半導体モジュールについて、発光半導体チップに関連して説明する。しかしながら、発光半導体チップの代わりに、受光半導体チップ(例えばフォトダイオード)、または受発光半導体チップを使用することができる。
このコンテキストにおける「発光」および「受光」は、半導体チップが赤外スペクトル範囲、可視スペクトル範囲、紫外スペクトル範囲のうちの少なくとも1つの電磁放射を放出する、もしくは検出する、またはその両方であることを意味する。発光半導体チップは、具体的には、光を発生させる、もしくは光を受け取る、またはその両方のためのpn接合、ダブルへテロ構造、単一量子井戸構造、または多重量子井戸(MQW)構造を備えた半導体活性層列(active sequence of semiconductor layers)を有する。
用語「量子井戸構造」は、量子化の次元(dimensionality of the quantization)に関する何らかの指定を行うものではない。量子井戸構造には、特に、量子井戸(quantum trough)、量子細線、および量子ドットと、これらの構造の任意の組合せとが含まれる。MQW構造の例は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、および特許文献4に記載されており、これらの文書の開示内容は、参照によって本出願に組み込まれるものとする。
一実施形態の場合においては、半導体チップは、薄膜半導体チップである。
薄膜半導体チップは、以下の特徴的な特性のうちの少なくとも1つによって特徴付けられる。
− エピタキシャル半導体活性層列の表面のうち、このエピタキシャル活性層列のキャリア要素に面している主面上に反射層が堆積または形成されており、この反射層は、半導体活性層列において発生した光の少なくとも一部を半導体活性層列の方に反射して戻す。
− 薄膜半導体チップが、エピタキシャル層列のキャリア要素を備えており、このキャリア要素は、上に半導体活性層列をエピタキシャル成長させた成長基板ではなく、以降にエピタキシャル半導体活性層列に結合される個別のキャリア要素である。
− エピタキシャル半導体活性層列の成長基板が、エピタキシャル半導体活性層列から除去されている、または、自身およびエピタキシャル半導体活性層列が支持されない程度まで厚さが減じられている。
− エピタキシャル半導体活性層列が、およそ20μm以下、特におよそ約10μm以下の厚さを有する。
エピタキシャル層列のキャリア要素は、半導体チップによって放出される放射に対して透過性であることが好ましい。
さらに、エピタキシャル半導体活性層列は、少なくとも一面が混合構造(intermixing structure)である少なくとも1つの半導体層を含んでいることが好ましく、この混合構造によって、理想的な場合にはエピタキシャル半導体活性層列において近似的に光のエルゴード分布につながり、すなわち、この構造は、実質的にエルゴード的確率過程である散乱特性を有する。
薄膜発光ダイオードチップの基本的な原理は、例えば、非特許文献1に記載されており、この文書の開示内容は、参照によって本出願に組み込まれるものとする。薄膜発光ダイオードチップの例は、特許文献5および特許文献6に記載されており、これらの文書の開示内容は、参照によって本出願に組み込まれるものとする。
薄膜発光ダイオードチップは、ランバート面の放射体の良好な近似であり、したがって、ヘッドライトにおける使用に特に好適である。
一実施形態においては、半導体チップは、半導体活性層列に形成されているルミネセンス変換層を有する。
ルミネセンス変換層は、少なくとも1つの蛍光体材料、特に、無機蛍光体材料を有する。蛍光体層は、例えば、希土類元素材料(例えばセリウム)をドープしたイットリウムアルミニウムガーネットとすることができる。別のガーネット蛍光体材料(例えば、アルミン酸塩、オルトケイ酸塩)も考えられる。
ルミネセンス変換層は、半導体活性層列によって放出される、第1のスペクトル範囲における光の波長を、この第1のスペクトル範囲とは異なる第2のスペクトル範囲に変換する。一実施形態においては、半導体チップは、第1のスペクトル範囲の、変換されていない光(一次放射)と、第2のスペクトル範囲の、変換された光(二次放射)とを含んでいる混合光を放出する。例えば、ルミネセンス変換層を有する半導体チップによって放出される光は、白い色印象となる。
オプトエレクトロニクス半導体コンポーネントのカバー要素も開示する。オプトエレクトロニクス半導体モジュールは、そのようなカバー要素を有する。カバー要素は、カバープレートおよびフレーム部を有する。カバープレートは、半導体チップによって放出される光、もしくは、半導体チップが受け取る光、またはその両方に対して、少なくとも部分的に透過性である。一実施形態においては、カバープレートは透明である。一実施形態においては、フレーム部は不透明である、あるいは、少なくとも、半導体チップによって放出される光に対して不透明である。
カバー要素、特にカバープレートは、一実施形態においては、セラミック材料もしくはガラス材料、またはその両方を有する。フレーム部は、一実施形態においては半導体材料を有する。
セラミック材料、ガラス材料、もしくは半導体材料は、ヘッドライトにおいて有利に使用するのに特に適しており、ヘッドライトにおいては例えば動作温度が高く、特に自動車のヘッドライトの場合、大きな温度変動もしくは頻繁な温度変動、またはその両方がしばしば発生する。オプトエレクトロニクス半導体モジュールは、特に、長い寿命を有する。
セラミック材料、ガラス材料、半導体材料のうちの1つまたは複数を有するカバー要素は、良好な光特性を有し、具体的には、正確なビーム整形が達成され、これは有利である。したがって、オプトエレクトロニクス半導体モジュールは、投影装置、特に、例えば複数のピクセルを有する情報を表示する投影装置において使用するのに特に適している。
カバー要素を使用することによって、半導体チップ、および場合によってはボンディングワイヤ(半導体チップをチップキャリアに電気的に接触させる)の汚れもしくは機械的損傷、またはその両方の危険性が低減する。
半導体チップを封止化合物に埋め込む構造を排除することができ、これは有利である。その代わりに、半導体チップによって放出される光が空気中に取り出される、もしくは、半導体チップによって受け取られる光が空気中から取り込まれる、またはその両方である。
言い換えれば、カバー要素とチップキャリアとによって囲まれている領域(半導体チップを含んでいる)には、半導体チップを封止するポッティング化合物が存在しないことが好ましい。
この方式における光取出し効率は、ポッティング材料への光取出しと比較して、発光薄膜半導体チップの場合には例えば約15%増大し、ルミネセンス変換層を有する半導体チップの場合には例えば約25%増大する。
カバー要素のカバープレートは、チップキャリアとは反対を向いている半導体チップの側に配置されている。カバー要素のフレーム部は、横方向に半導体チップを囲んでいる。
一実施形態においては、フレーム部は、チップキャリアを上から見たとき半導体チップを完全に囲んでいる。この実施形態の一発展形態においては、カバー要素とチップキャリアとが、半導体チップを含んでいる内側容積を完全に囲んでいる。この方式においては、半導体チップが、例えばほこりもしくは湿気、またはその両方に対して保護され、これは有利である。
代替実施形態においては、フレーム部は、少なくとも1つの貫通部(breakthrough)を含んでいる。この実施形態においては、半導体チップは、チップキャリアを上から見たとき横方向に完全には囲まれていない。フレーム部は、例えば、互いに隔置されている複数の個々の部分(例えば、ウェブもしくは支柱、またはその両方)から成る。
この方式においては、半導体チップの動作時に発生する熱損失の良好な放散が達成される。さらに、この実施形態は、カバー要素、チップキャリア、場合によっては接合層(カバー要素をチップキャリアに接合する)のうちの少なくとも1つが、物質(特に気体状物質)を発生させるときに有利であり、そのような場合、完全に囲まれている内側容積内に物質が蓄積する危険が存在し、半導体モジュールの効率もしくは寿命、またはその両方に悪影響を及ぼす。
フレーム部は、接合層なしにカバープレートに接合されており、好ましくは、カバープレートとは反対の側においてチップキャリアに接合されている、具体的には、機械的に安定的に固定されている。
カバープレートとフレーム部との間の、接合層なしでの接合とは、このコンテキストにおいては、フレーム部もしくはカバープレート、またはその両方に塗布される個別の結合剤層(例えば接着剤層)なしで行われる機械的に安定な接合を意味するものと理解される。言い換えれば、接着剤なしで結合が行われる。カバー要素は、フレーム部とカバープレートとの間に配置される接合層を有さないことが好ましい。実際には、カバープレートおよびフレーム部は、特に、互いに直接接触している。言い換えれば、カバープレートとフレーム部との間には、これらをしっかりと固定する結合が存在する。特に、この結合は不可逆性であり、したがって、この結合は、カバープレートもしくはフレーム部、またはその両方を破壊することによってのみ引き離すことができる。
接合層材料もしくは余分な接合層材料(例えば、はみ出した接着剤)、またはその両方は、望ましくない散乱光もしくは望ましくない反射、またはその両方の発生源であることがしばしばある。接合層なしにカバープレートとフレーム部とが結合されていることによって、カバー要素に起因して望ましくない散乱光もしくは望ましくない反射、またはその両方が発生する危険性が減少し、これは有利である。したがって、本オプトエレクトロニクス半導体モジュールは、特に良好な光特性、具体的には、被照射面の高いコントラストもしくははっきりした輪郭、またはその両方を有する。
一実施形態においては、オプトエレクトロニクス半導体モジュールは、動作時、チップキャリアの主延在平面に対して、10度またはそれ以下、好ましくは8度またはそれ以下、特に好ましくは6度またはそれ以下の角度をなす光ビームを放出する。このような平たい放射角は、接合層なしでのカバープレートとフレーム部の結合を使用することでカバー要素の公差が特に小さい結果として達成され、これは有利である。このようにして、本半導体モジュールは、例えば、特に大きな立体角範囲を照らし、これは有利である。
一実施形態においては、フレーム部は、半導体チップに面している少なくとも1つの傾斜側面を有する。言い換えれば、フレーム部の少なくとも1つの内面が、フレーム部の主延在平面に対して直角ではない角度に延びている。フレーム部の主延在平面は、具体的には、カバープレートの主延在平面に平行である。
側面が平面ではなく回転面である場合、傾斜側面と主延在平面との間の角度は、傾斜側面と主延在平面とが互いの交差平面(フレーム部の主延在平面の面法線も含んでいる)においてなす角度を意味するものと理解される。
一実施形態においては、傾斜側面は、40度〜70度の間の角度、例えば50度〜60度の間の角度、好ましくは53度〜56度の間の角度、特に好ましくは約54.7度の角度をなしている。この角度は、具体的には、54.7度±0.5度以下である。別の実施形態においては、この角度は80度またはそれ以上である。
傾斜側面に代えて、または傾斜側面に加えて、フレーム部は、半導体チップに面している湾曲側面を有することができる。
別の実施形態においては、傾斜側面または湾曲側面と半導体チップとの間の横方向距離が、チップキャリアからカバープレートの方に近づくにつれて減少している。言い換えれば、カバープレートの外縁部とフレーム部の傾斜内面との間の横方向距離が、カバープレートからの距離が増すにつれて減少している。
この実施形態においては、傾斜側面または湾曲側面は、動作時に発光半導体チップによって放出される光の所定の部分を遮り、これは有利である。カバープレートに隣接する、特にカバープレートに接合されている、傾斜側面または湾曲側面の縁部は、遮られる部分のはっきりした境界、いわゆる「シャッターエッジ(shutter edge)」を構成しており、これは有利である。このことは、半導体モジュールをヘッドライト(例えば、自動車のヘッドライト)において使用する場合に特に有利である。
この実施形態においては、半導体チップによって放出されて傾斜内面に入射する光は、半導体モジュールからカバープレートを通じて直接には取り出されない、または小さい割合が取り出されるのみである。このことは、半導体モジュールがヘッドライトにおいて使用されるときに特に有利である。この方式においては、例えば、半導体モジュールの発光面全体にわたり高いレベルの発光の一様性が達成される。
側面がフレーム部の主延在平面に対して直角である場合、または、半導体チップから側面までの距離がチップキャリアからカバープレートの方向に増大する場合、上記とは異なり、半導体モジュールの動作時にフレーム部も照らされる危険性が大きい。このことは、ヘッドライト用途においては望ましくないことが多い。
代替実施形態においては、傾斜側面または湾曲側面と半導体チップとの間の横方向距離は、チップキャリアからカバープレートの方向に増大している。この方式においては、半導体チップによって小さい角度に放出される光の特に大きな割合が、カバープレートの方にそれて半導体モジュールから取り出され、これは有利である。オプトエレクトロニクス半導体モジュールは、この実施形態においては、一般的な照明、例えば照明器具における使用、特に屋内照明(例:オフィス空間や航空機の客室の照明)用として特に好適である。
有利な一実施形態においては、カバープレートおよびフレーム部の熱膨張係数、もしくは、フレーム部およびチップキャリアの熱膨張係数、またはその両方は、互いに同程度である。具体的には、カバープレート、フレーム部、およびチップキャリアの熱膨張係数の違いは、2×10−61/℃以下、好ましくは1.5×10−61/℃以下である。熱膨張係数は、温度が1Kまたは1℃変化したときに固体の長さが全長に対してどれだけ増大または減少するかを示す。熱膨張係数が互いに同程度であることにより、温度変動の場合における機械的応力が減少し、したがって、たとえ頻繁な温度変化が存在する場合にも、カバー要素およびオプトエレクトロニクス半導体モジュールが長い寿命を有し、これは有利である。このことは、例えば、自動車の照明において使用するのに特に有利である。
オプトエレクトロニクス半導体モジュールの一実施形態においては、カバープレートに反射防止層が設けられている。反射防止層は、特に、半導体チップによって放出される光に対するカバープレートの反射係数を低減する。カバープレートには、半導体チップの方を向いている側、もしくは半導体チップとは反対を向いている側、またはその両方に、反射防止層が設けられている。
さらなる実施形態においては、フレーム部には、カバープレートとは反対を向いている側、特に、チップキャリアに面している側に、電気絶縁層が設けられている。例えば、導電性のフレーム部の場合、電気絶縁層によって、チップキャリアの導電性トラック構造の少なくとも1つの導電性トラックからフレーム部が絶縁され、これは有利である。
動作時に半導体チップによって放出される光の定義された部分を遮る、フレーム部の傾斜側面に代えて、またはこれに加えて、別の実施形態においては、カバープレートには、部分的に、反射層、吸収層、または反射・吸収層が設けられている。反射層、吸収層、または反射・吸収層は、半導体チップによって放出される光を反射する、吸収する、または反射および吸収し、したがって、動作時に発光半導体チップによって放出される光のさらなる定義された部分を遮り、これは有利である。具体的には、反射層、吸収層、または反射・吸収層は、自身を照らす半導体チップからの光の15%未満、好ましくは5%未満、特に好ましくは2%未満を透過させる。
例えば、カバープレートの光取出し領域の非対称な幾何学形状は、反射層、吸収層、または反射・吸収層によって達成され、「光取出し領域」とは、そこを通って半導体モジュールから光が取り出されるカバープレートの領域である。非対称の光取出し領域は、例えば、自動車のロービームヘッドライトにおいてオプトエレクトロニクス半導体モジュールを使用するのに特に有利である。反射層、吸収層、または反射・吸収層は、例えば、窒化タンタル(例:TaN)、シリコン、クロムのうちの1つ以上を含んでいる、またはこれらの材料の1つから成る。
別の実施形態においては、カバープレートはビーム整形素子を有する。ビーム整形素子は、カバープレートと一体に形成されていることが好ましく、特に、カバープレートが突起部もしくはくぼみ部、またはその両方を有する。例えば、カバープレートは、レンズ素子もしくはプリズム素子、またはその両方を含んでおり、カバープレートを通過する光はこれらの素子において屈折もしくは反射する、または屈折して反射する。
さらなる実施形態においては、カバープレートには蛍光体材料が設けられている。例えば、半導体チップのルミネセンス変換層に関連して説明した蛍光体材料が適している。蛍光体材料は、例えば、蒸着または粉末コーティングプロセスによって、カバープレートに堆積させることができる。これに代えて、またはこれに加えて、蛍光体材料またはさらなる蛍光体材料をカバープレートの中に含めることができる。例えば、蛍光体材料またはさらなる蛍光体材料をカバープレートの中に溶かし込む。
さらなる実施形態においては、フレーム部がチップキャリア上にはんだ付けされている。特に、フレーム部の主延在平面において平面視したとき半導体チップを完全に囲むフレーム部の場合、カバー要素およびチップキャリアによって囲まれる内側容積の特に良好な密封が達成される。
一実施形態においては、フレーム部はシリコンを含んでいる。さらなる実施形態においては、カバープレートは、ホウケイ酸ガラス(BSG)、特にフロートガラスを含んでいる。例えば、ホウケイ酸ガラスは、約80〜81%のSiOと、約13%のBと、約2〜2.5%のAlと、約4%のNaOもしくはKOまたはその両方とを有する。このようなホウケイ酸ガラスは、例えば、商標名「Pyrex」または「Borofloat 33」(BF33)として入手可能である。
有利な一発展形態の場合においては、カバープレートがホウケイ酸ガラスを有し、フレーム部がシリコンを有する。ホウケイ酸ガラスおよびシリコンの熱膨張係数はわずかに異なるのみで、これらは互いに同程度であり、これは有利である。別の実施形態においては、チップキャリアは窒化アルミニウムを含んでいる。窒化アルミニウムの熱膨張係数は、ホウケイ酸ガラスの熱膨張係数およびシリコンの熱膨張係数の両方と同程度であり、これは有利である。ホウケイ酸ガラス、シリコン、および窒化アルミニウムの熱膨張係数の値の違いは、2×10−61/℃以下、特に1.5×10−61/℃以下であり、これは有利である。
本オプトエレクトロニクス半導体モジュールは、例えば、ヘッドライト、特に自動車のヘッドライトに含まれる。代替実施形態においては、本オプトエレクトロニクス半導体モジュールは、投影装置に含まれる。さらに別の実施形態においては、本オプトエレクトロニクス半導体モジュールは、一般的な照明、例えば屋内照明(例:オフィス空間や航空機の客室の照明)用として特に設けられる照明器具に含まれる。
オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造する方法は、以下のステップ、すなわち、
− 光透過性のカバープレートウェハと、フレームウェハとを準備するステップと、
− フレームウェハに開口を作成するステップと、
− フレームウェハを、接合層を使用せずにカバープレートウェハに結合するステップと、
− フレームウェハとカバープレートウェハとを含んでいる複合構造からカバー要素を分離するステップであって、カバープレートウェハの分離された部分がカバー要素のカバープレートを形成しており、フレームウェハの分離された部分が、開口の少なくとも一部を含んでおり、カバープレートに接合されているカバー要素のフレーム部を形成している、ステップと、
を含んでいる。
開口は、例えば、円形、楕円形、長方形、または正方形の断面領域を有し、フレームウェハのうちフレーム部を形成している部分に完全に含まれている。
別の実施形態においては、開口は帯状断面を有する。帯状断面の場合には、長さが、幅よりも、好ましくは2倍またはそれ以上、特に好ましくは5倍またはそれ以上大きい。特に、フレーム部を形成するフレームウェハの部分は、開口の一部を含んでいるのみである。言い換えれば、この実施形態においては、カバー要素が分離されており、そのフレーム部は2つの個別の隔置された部分(例えばウェブ)を有する。例えば、少なくとも一方の部分が、カバープレートとの共通の縁部を有する。
フレームウェハとカバープレートウェハとを接合層なしで結合することによって、カバープレートおよびフレーム部の特に正確な位置決めが達成され、これは有利である。このようにして、製造公差が特に小さいカバー要素を製造することができ、これは有利である。この方式においては、例えば、特に小さい寸法を有するカバー要素を達成することができる。フレームウェハには、本方法を使用して複数の開口を形成することが好ましく、フレームウェハおよびカバープレートウェハを含んでいる複合構造を、複合構造を切断することによって複数のカバー要素に分離する。
フレームウェハおよびカバープレートウェハを含んでいる複合構造からカバー要素を分離するステップは、複合構造を切断することによって行うことが好ましく、切断によって、カバー要素のカバープレートを形成するカバープレートウェハの部分を分離し、開口の少なくとも一部を含んでおりかつカバープレートに結合されているフレーム部を形成するフレームウェハの部分を分離する。切断は、ソーイング法、レーザー分離法、またはウェットもしくはドライケミカルエッチング法によって行うことが好ましい。
接合層なしでのフレームウェハおよびカバープレートウェハの結合を形成するステップは、一実施形態においては陽極接合プロセスを含んでいる。この陽極接合プロセス時、フレームウェハおよびカバープレートウェハを機械的に接触させ、フレームウェハとカバープレートウェハの間に電圧を印加する。この電圧の印加は、室温よりも高い温度において行うことが好ましい。少なくとも、カバープレートウェハに機械的に接触させるフレームウェハの表面、もしくは、フレームウェハに機械的に接触させるカバープレートウェハの表面、またはその両方を、研磨することが好ましい。
一発展形態においては、フレームウェハはシリコンを有する、またはシリコンから成る。具体的には、フレームウェハは、(100)方位の単結晶シリコンウェハであり、このウェハは両面が研磨されていることが好ましい。フレームウェハは、例えば、6インチまたは8インチの直径を有する。
カバープレートウェハは、例えば、セラミック材料、もしくはガラス材料、特にホウケイ酸ガラス、またはその両方、を備えている、またはこれらの材料から成る。ガラス材料は、酸化ナトリウムを含んでいることが好ましい。酸化ナトリウムを含んでいるカバープレートウェハと、シリコンを含んでいるフレームウェハとの間の陽極接合プロセスによって、特に安定的な機械的結合が形成され、これは有利である。
別の実施形態においては、開口を作成するステップは、例えば水酸化カリウムもしくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、またはその両方を使用してのウェットケミカルエッチング法もしくはドライケミカルエッチング法、またはその両方と、例えば酸化アルミニウム粉末を使用してのサンドブラスティングプロセス、の少なくとも一方を含んでいる。この目的のため、構造マスク層(structured masking layer)をフレームウェハに形成することが好ましく、構造マスク層は開口を定義し、エッチングもしくはサンドブラスティング、またはその両方を、この構造マスク層を通じて行う。構造マスク層の好適な材料は、例えば、レジスト、金属、窒化物(例えば窒化ケイ素)、酸化物(例えば酸化ケイ素)のうちの1つ以上である。窒化物および酸化物は、エッチングプロセスに特に適している。エッチングプロセスまたはサンドブラスティングプロセスは、特に、異方性プロセスである。
構造マスク層は、開口を形成した後に除去することができる。あるいは、構造マスク層をフレームウェハ上に残すことができる。例えば、カバー要素に含まれているマスク層のサブ領域が、絶縁層を構成する。
開口は、自身が少なくとも1つの傾斜側面を有するように、特に、異方性のエッチングプロセスもしくはサンドブラスティングプロセス、またはその両方を使用するプロセス時に形成することが好ましい。(1つ以上の)傾斜側面は、例えば、フレームウェハの主延在平面に対して54.7度±0.5度の角度をなしている。
本方法の別の実施形態においては、反射防止層をカバープレートウェハに形成する。
一実施形態においては、反射防止層は、フレームウェハとカバープレートウェハとを結合した後、フレームウェハとは反対を向いているカバープレートウェハの側に形成する。これに加えて、またはこれに代えて、フレームウェハの方を向いているカバープレートウェハの側に、反射防止層を形成することができる。この場合、一実施形態においては、フレームウェハも反射防止層によってコーティングする。代替実施形態においては、カバープレートウェハとフレームウェハとを結合する前に、カバープレートウェハの一方または両方の主面に反射防止層を設ける。カバープレートウェハの第1の主面(以降のプロセスステップ時にフレームウェハに結合される)に反射防止層を形成する場合、少なくともこの主面に反射防止層を構造層として形成することが好ましい。このプロセスは、第1の主面のうちフレームウェハと機械的に接触する部分が反射防止層によって覆われないように行うことが特に好ましい。言い換えれば、第1の主面のうち、カバープレートウェハとフレームウェハの結合平面におけるフレームウェハの開口と重なる領域に、反射防止層を形成する。この実施形態は、カバープレートからの距離が増すにつれて開口が狭くなるカバー要素の実施形態の場合に特に有利である。
構造層を形成するステップとしては、例えばネガ型フォトレジストを使用してのフォトリソグラフィ工程が挙げられる。例えば、最初に主面に構造フォトレジストコーティングを設け、次いで、カバープレートウェハおよびフォトレジストコーティングに反射防止層を形成し、その後、反射防止層が形成されているフォトレジストコーティングを再び除去する。
このプロセスの別の実施形態においては、カバー要素を分離する前または分離した後に、カバープレートを形成するカバープレートウェハの部分に、部分的に、反射層、吸収層、反射・吸収層のうちの1つ以上を設ける。
さらなる実施形態においては、カバープレートを形成するカバープレートウェハの部分が、ビーム整形素子を有する。
オプトエレクトロニクス半導体モジュールを製造する方法は、さらなるステップとして、
− 発光半導体チップ、受光半導体チップ、受発光半導体チップのうちの少なくとも1つを、チップキャリア上に実装するステップと、
− フレーム部が半導体チップを横方向に囲み、かつ半導体チップがカバープレートとチップキャリアとの間に配置されているように、フレーム部をチップキャリアに固定するステップと、
を含んでいる。
カバー要素、オプトエレクトロニクス半導体モジュール、および製造方法のさらなる利点と、有利な実施形態および発展形態は、図1〜図19の図面と合わせて説明した以下の例示的な実施形態から明らかになる。
第1の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 第1の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 第1の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 第1の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 第1の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 図3の方法段階の第1の例示的な実施形態によるカバー要素の変形形態の概略的な断面図を示している。 図7A、図7B、図7Cは、カバー要素のさまざまな変形形態の概略的な上面図を示している。 第2の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 第2の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 第2の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 第2の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 第2の例示的な実施形態による、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造するプロセスのさまざまな段階の概略的な断面図を示している。 オプトエレクトロニクス半導体モジュールを製造する方法におけるカバー要素の概略的な断面図を示している。 第3の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体モジュールの概略的な断面図を示している。 図14のオプトエレクトロニクス半導体モジュールの概略的な上面図を示している。 第3の例示的な実施形態の変形形態によるオプトエレクトロニクス半導体モジュールの概略的な断面図を示している。 図16Aのカバー要素の概略的な上面図を示している。 第4の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体モジュールの概略的な断面図を示している。 第5の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体モジュールの概略的な断面図を示している。 さまざまな材料の熱膨張係数の図を示している。
例示的な実施形態および図面において、類似するコンポーネントまたは類似する動作のコンポーネントには、同じ参照数字を付してある。図および図に表されている要素の比率は、正しい縮尺ではないものとみなされたい。個々の要素(層など)は、場合によっては大きさや厚さを誇張してある。
図1〜図5には、オプトエレクトロニクス半導体モジュールのカバー要素を製造する方法の第1の例示的な実施形態のさまざまな段階を、概略的な断面図として示してある。
図1は、本プロセスの最初のプロセスステップを示している。不透明なフレームウェハ1を準備し、このウェハ1を、酸化ケイ素または窒化ケイ素のマスク層2によってコーティングする。この例示的な実施形態においては、フレームウェハは、両面が研磨されており、直径6インチまたは8インチである(100)方位のSiウェハである。
マスク層2をフレームウェハ1の第1の主面101に構造的に形成し、この場合、上から見たとき長方形形状を有する切り欠き210を有する。第1の主面101とは反対側の第2の主面102には、全面にわたりマスク層2を形成する。マスク層2の形成は、例えば、熱酸化プロセスを使用する、または堆積工程、特に、プラズマ援用の堆積工程(例えば蒸着(PVD))を使用して行う。
次に、図2に示したように、フレームウェハ1に開口110を形成する。この開口は、マスク層2における切り欠き210を通じて、水酸化カリウム(KOH)またはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)によってフレームウェハ1をエッチングすることによって形成する。
KOHまたはTMAHは、<100>平面および<111>平面に対して異なる強度までSiウェハをエッチングする。このエッチングプロセスの場合には、開口110の側面111は、フレームウェハ1の主延在平面に対して約54.7度の角度αをなしている。フレームウェハ1の主延在平面は、フレームウェハ1の表面の主面、すなわち第1の主面101および第2の主面102に、少なくとも本質的に平行である。値54.7度からの角度αに生じうる逸脱は、通常、本質的には<100>平面に対するフレームウェハの主面101,102の傾きに関連する。この傾きの値は、0.5度未満であることが好ましく、したがって、角度αの54.7度からの逸脱は0.5度未満であることが好ましい。開口110は、フレームウェハの第1の主面101から第2の主面102に向かうにつれて狭くなっている。
次のプロセスステップ(図3を参照)においては、例えば緩衝フッ化水素溶液を利用することによって、マスク層をフレームウェハ1から除去する。あるいは、フレームウェハ1の第1の主面101上に絶縁層として構造マスク層2を残すこともできる。
次に、カバープレートウェハ3の第1の主面301を、陽極接合プロセスを使用してフレームウェハ1の第1の主面101に接合する。カバープレートウェハ3は、この場合には透明であり、酸化ナトリウムを含んでいるホウケイ酸フロートガラス、具体的にはBF33から成る。
陽極接合を行うため、フレームウェハ1の第1の主面101とカバープレートウェハ3の第1の主面301とを、室温よりも高い、例えば350℃またはそれ以上、あるいは500℃またはそれ以下、あるいは350℃以上500℃以下の温度において、機械的に接触させる。フレームウェハ1の第1の主面101とカバープレートウェハ3の第1の主面301とが、互いに直接的に接合される。これらの主面は、特に、共通の結合平面に含まれる。
次に、フレームウェハ1とカバープレートウェハ3との間に電圧を印加する。電圧の値は、例えば、100Vまたはそれ以上、あるいは5kVまたはそれ以下、あるいは100V以上5kV以下である。例えば、電圧は500V〜2500Vの間(境界値を含む)の値を有する。
陽極接合プロセス時、例えば、カバープレートウェハ3に含まれている酸化ナトリウムのナトリウムイオンが遊離し、酸化ナトリウムの酸素イオンがフレームウェハ1のケイ素イオンとの化学結合を形成する。このようにして、フレームウェハ1とカバープレートウェハ3との間に、機械的に安定的な、特に不可逆性の結合が形成される。
次に、カバープレートウェハ3の両面を、反射防止層4、例えばTaN層、Si層、またはCr層によってコーティングする(図4を参照)。カバープレートウェハ3の第1の主面301のコーティングは、フレームウェハ1の開口110を通じて行う。この場合、開口110はカバープレートウェハ3から離れる方向に狭くなっているため、カバープレートウェハ3の第1の主面の一部は開口によって遮られている。言い換えればカバープレートウェハ3の第1の主面の一部が、フレームウェハ1および反射防止層によって覆われない。
あるいは、フレームウェハ1に結合する前に、カバープレートウェハ3に反射防止層4をコーティングすることができる。[発明の概要]において説明したように、第1の主面301のうち、接合平面における開口と重なる領域のみにコーティングすることが好ましい。
最後に、カバープレートウェハ3およびフレームウェハ1の複合構造を、個々のカバー要素5に分離する。このステップは、例えばソーまたはレーザービームを使用して、複合構造の切断6によって行う。この目的のため、複合構造をソーイング膜(sawing film)6(図5には示していない)の上に配置されていることが好ましく、このソーイング膜は、特に、保持フレームに固定する。
分離されたカバー要素5のそれぞれは、カバープレート300およびフレーム部100を有する。カバープレート300は、カバープレートウェハ3の一部である。フレーム部100はフレームウェハ1の一部であり、開口110の1つの少なくとも一部を(この場合には全体を)含んでいる。
図6は、第1の例示的な実施形態によるプロセスの変形形態の一段階(図3の段階に対応する段階)を、概略的な断面図として示している。プロセスのこの変形形態においては、フレームウェハ1の第1の主面101の代わりに、フレームウェハ1の第2の主面102をカバープレートウェハ3に接合する。このようにして、カバープレート300からの距離が大きくなるにつれて開口110の断面積が増大するカバー要素5が達成される。
図7A〜図7Cには、開口110の幾何学形状のさまざまな変形形態を、カバー要素5のカバープレート300における概略的な上面図として示してある。
図7Aは、長方形または正方形のベースを有するカバー要素5を示している。具体的には、カバープレート300およびフレーム部100は、これらの主延在平面において平面視したとき長方形または正方形のベースを有し、合同であるように配置されている、すなわち、上から見たときこれらの外縁部が一致するように配置されていることが好ましい。
開口110は円形または楕円形の断面を有する。この断面は、カバープレート300から遠ざかるにつれて小さくなっている。したがって、開口110は円錐台の形状を有する。
図7Bによるカバー要素5の場合、カバープレート300は長方形のベースを有する。フレーム部100は2つの貫通部120を有する。より正確には、フレーム部100は2つの部分から成り、これらはウェブ形状であり(バーまたはブリッジとしても公知である)、カバープレート300の2つの対向する縁部に平行に延在している。これら2つのウェブの間には帯状の開口110が延在している。この開口は、ウェブが延在している方向にカバー要素の全長にわたり延在している。
図7Cは、第1の例示的な実施形態による図5のカバー要素5の概略的な平面図を示している。
図8〜図12には、カバー要素を製造するプロセスの第2の例を概略的な断面図として示してある。
第1の例示的な実施形態と異なる点として、最初に、フレームウェハ1およびカバープレートウェハ3を、接合層を使用せずに接合する(図8を参照)。接合層を使用しない結合は、例えば、第1の例示的な実施形態と同様に陽極接合を使用して行う。
フレームウェハ1における開口110の形成は、第1の例示的な実施形態とは異なり、フレームウェハ1とカバープレートウェハ3とを接合した後に行う。この目的のため、第1の例示的な実施形態と同様に、フレームウェハ1の第1の主面101に構造マスク層2を形成する(図9を参照)。次に、例えばこの場合にもKOHまたはTMAHを使用して、切り欠き210を通じてフレームウェハ1をエッチングし、これにより開口が形成される(図10を参照)。
次に、第1の例示的な実施形態と同様に、マスク層2を除去するオプションのステップを行う。このステップに続いて、フレームウェハ1およびカバープレートウェハ3を含んでいる複合構造の両面に反射防止層を設け(図11を参照)、複数のカバー要素に分離する(図12を参照)。
図13は、オプトエレクトロニクス半導体モジュールを製造する方法の例示的な実施形態の1つのプロセスステップを、概略的な断面図として示している。
例えば、図13に示したプロセス段階に続いて、例えば第1の例示的な実施形態(図5を参照)に従って、または第2の例示的な実施形態(図12を参照)に従って、フレームウェハ1およびカバープレートウェハ3を含んでいる複合構造からカバー要素5を分離するプロセスを行う。分離した後、カバー要素は依然としてソーイング膜6の上に配置されている。この場合、少なくとも複数の領域において押し出しポイント(push-out point)8によってカバー要素5をソーイング膜6から持ち上げて、これによりカバー要素5とソーイング膜6との間の接着性が減少し、これは有利である。
さらなるプロセスのため、吸引針(suction needle)7によってカバー要素をソーイング膜6から持ち上げる。
このプロセスの一実施形態においては、カバープレート300がソーイング膜3に面している。このとき、吸引針7を開口110と係合させ、フレーム部100の側からカバー要素5を持ち上げる。次に、カバー要素を吸引針7から別の治具に渡し、この治具は、その後にカバー要素をチップキャリア9に結合する目的で(図14を参照)、カバープレート300の側からカバー要素5と係合する。
このように、治具によってカバー要素をソーイング膜6から持ち上げ、別の治具によって所望のポイントに位置決めする方法によって、高いレベルの位置決め精度もしくは高いクロックレート、またはその両方と、したがって、小さい製造公差もしくは高い生産速度、またはその両方が達成される。
図14には、第3の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体モジュールを概略的な断面図として示してある。このオプトエレクトロニクス半導体モジュールは、第2の例示的な実施形態によるカバー要素5を含んでいる。
カバー要素5はチップキャリア9に接合されている。例えば、カバー要素5はチップキャリア9にはんだ付けされている。この場合、開口110は、カバー要素5およびチップキャリア9によって完全に囲まれている内側容積となっている。
発光半導体チップ10(この場合には薄膜発光ダイオードチップである)が、チップキャリア上に実装されて内側容積の中に配置されており、チップキャリア9の導電性トラック構造(図示していない)の導電性トラックに電気的に接続されている。
チップキャリア9は、例えば窒化アルミニウムを含んでいる。図19には、窒化アルミニウム(AlN)、シリコン(Si)、およびホウケイ酸ガラス(BF33)の熱膨張係数(cte)を、ppm/℃、すなわち10−6/℃の単位において表してある。カバープレート300(BF33)、フレーム部100(Si)、およびチップキャリア9(AlN)の熱膨張係数は、互いに同程度である。熱膨張係数間の差(diff)は極めて小さく、1.5×10−6/℃未満である。フレーム部100は、図14の場合、上から見たときチップキャリア9の上の半導体チップ10を完全に囲んでいる。開口110の断面積は、チップ支持体9からカバープレート300に向かう方向に減少している。言い換えれば、半導体チップ10と、開口110の1つの(特に、各)側面111との間の横方向距離は、チップキャリア9からカバープレート300に離れる方向に減少している。側面111は、動作時に半導体チップ10によって放出される光の定義された部分を意図的に遮る。
図16による半導体モジュールには、遮られた光ビーム11Aを例として示してある。具体的には、半導体チップ10によって放出される光のうち、チップキャリア9の主延在平面に対して臨界角度βよりも小さい角度で放出される光が、遮られる。
図14の場合、内側容積には、発光半導体チップ10に加えて、さらなる電子コンポーネント12が含まれている。このコンポーネント12は、例えば、静電放電による半導体コンポーネントの損傷の危険性を低減する保護ダイオードである。例えば、電子コンポーネント12が内側容積の中に配置されているため、半導体チップ10が開口110の2つの側壁111の間の中央に配置されず、したがって、2つの異なる臨界角度β(すなわち臨界角度βおよびβ)が生じ、これは、半導体チップが遠い方の側壁の方に光を放出する(β)か、半導体チップに近い方の、反対の側壁の方に光を放出する(β)かによる。この場合、臨界角度の値は、β=6度、β=8度である。
この場合、フレーム部は、半導体チップ10によって放出される光によってカバープレート300の側面303が照らされないように実施されており、これは有利である。光は、半導体チップとは反対を向いているカバープレート300の第2の主面302を通じて半導体モジュールから取り出される。この例は、図16による半導体モジュールにおける光ビーム11Bによって表してある。
図15には、第3の例示的な実施形態による半導体モジュールの概略的な平面図を示してある。
この半導体モジュールは、複数の発光半導体チップ10を含んでおり、この場合には、半導体モジュールは5つの発光半導体チップ10を含んでおり、これらは開口110内に一緒に配置されている。半導体チップは、例えばボンディングワイヤ15を使用して直列に接続されている。一実施形態においては、半導体チップは一列に配置されている。例えば、この実施形態において、チップキャリア9は4mm以下(例えば約3.6mm)の幅bを有する。半導体チップ10は、例えば約2.1mmの幅を有する。この場合、該当する幅は、列の方向に垂直方向の寸法である。
各半導体チップ10は、チップキャリア9の導電性トラック13にはんだ付けされている。導電性トラック13のはんだバリア14は、はんだ付け時にはんだが導電性トラック13の余分な領域に広がる危険性を低減する。具体的には、はんだバリア14は、本質的に、半導体チップ10によって覆われている導電性トラック13の領域にはんだを制限する。はんだバリア14は、例えば、疎水性材料の層(例:Cr層)を有する、またはこのような層から成る。
図16Aおよび図16Bは、第3の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体モジュールの変形形態を、概略的に断面図として示している。
図16Aおよび図16Bによる半導体モジュールは、図14および図15の半導体モジュールと異なる点として、第一に、半導体チップ10とは反対を向いているカバープレート300の主面302に、部分的に反射層が形成されており、この反射層は、反射層17のさらなる部分を意図的に遮る。例えば、図16に上面図として概略的に示したように、反射層17によって、カバープレート300の光取出し出力領域の非対称な幾何学形状が達成される。
図16Aおよび図16Bによる半導体モジュールが図14および図15の半導体モジュールと異なる点として、第二に、チップキャリア9が多層構造を有する。具体的には、半導体チップと接触している導電性トラックが、チップキャリア9の中の領域に延在している。このようにして、フレーム部100の周囲全体がチップキャリア9に結合されることが達成される。半導体チップ10の電気接続を内側容積の外に引き出すために結合部に途切れを形成する必要がなく、これは有利である。したがって、内側容積が特に良好に密封される。
一実施形態においては、カバー要素5の横において、一部がチップキャリア9の内側に延在している導電性トラック13は、半導体チップ10およびカバー要素5が上に実装されている、チップキャリア9の前面に引き出されている。別の実施形態においては、図16Aに破線によって示したように、導電性トラックは前面とは反対側の後面に引き出されている。
図17に断面図として概略的に示した、第4の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体モジュールは、これまでの例による半導体モジュールに加えて、ビーム整形素子16を有する。ビーム整形素子16は、この場合にはレンズ、具体的には凸レンズである。ビーム整形素子16は、例えば、カバープレート300の上に接着されている。
図18に断面図として概略的に示した、オプトエレクトロニクス半導体モジュールの第5の例示的な実施形態の場合には、ビーム整形素子が、この場合にはカバープレートと一体に形成されている凸レンズ素子16として実施されている。
ここまで本発明について例示的な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施形態に制限されない。本発明は、新規の特徴すべてと、特徴の組合せすべて(特に、特許請求項に含まれている特徴のすべての組合せを含む)を包含し、このことは、その特徴自体、またはその組合せ自体が、特許請求項または例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合にも該当する。

Claims (17)

  1. オプトエレクトロニクス半導体モジュールであって、
    チップキャリアと、
    前記チップキャリア上に実装されている発光および/または受光半導体チップと、
    前記チップキャリアとは反対を向いている、前記半導体チップの側の上方に配置されている、少なくとも部分的に光透過性のカバープレートと、フレーム部とを有するカバー要素と、
    を備えており、
    前記フレーム部が、前記半導体チップを横方向に囲んでおり、接合層を使用せずに前記カバープレートに接合されており、前記カバープレートから遠い方の自身の側において前記チップキャリアに接合されており、
    前記カバープレートと前記フレーム部との結合面において前記カバープレートの第1の主面の領域が前記フレーム部の開口と重なり合うように、前記フレーム部は、接合層を使用せずに前記カバープレートの第1の主面に接合し、前記開口を有しており、
    前記フレーム部は、前記半導体チップによって放出される光に対して不透明であり、
    前記カバー要素と前記チップキャリアとによって囲まれており、かつ前記半導体チップを含んでいる領域に、前記半導体チップを封止するポッティング化合物が存在せず、
    前記カバープレートには、部分的に、反射層、吸収層、または反射・吸収層が設けられており
    動作時に、前記チップキャリアの主延在平面に対して10度に等しいかまたは10度またはそれ以下の角度(β,β ,β )をなす光ビームを放出する、もしくは受け取る、またはその両方を行う、
    オプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  2. 前記反射層により前記カバープレートの光取出し出力領域の非対称な幾何学形状が達成されるように、前記カバープレートには前記反射層、吸収層、または反射・吸収層が部分的に形成されている、請求項1に記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  3. 前記フレーム部が、前記半導体チップに面している少なくとも1つの傾斜側面を有する、請求項1または請求項2に記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  4. 前記傾斜側面が40度〜70度の間の角度をなしている、請求項3に記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  5. 前記傾斜側面が53度〜56度の間の角度をなしている、請求項3または請求項4に記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  6. 前記傾斜側面と前記半導体チップとの間の横方向距離が、前記チップキャリアから前記カバープレートの方に近づくにつれて減少または増大する、請求項3に記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  7. 前記反射層、吸収層、または反射・吸収層が、窒化タンタル、シリコン、クロムのうちの1つ以上を含んでいる、またはこれらの材料の1つから成る、請求項1から請求項6のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  8. 前記フレーム部が前記チップキャリアにはんだ付けされている、請求項1から請求項7のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  9. 前記チップキャリアが窒化アルミニウムを含んでいる、請求項1から請求項8のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  10. 前記カバープレートは、カバープレートウェハから作られ、前記フレーム部はフレームウェハから作られる、請求項1から請求項9のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  11. 前記カバープレートがホウケイ酸ガラスを含んでおり、前記フレーム部がシリコンを含んでいる、請求項1から請求項10のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  12. 前記フレーム部は、少なくとも1つの貫通部を含む、請求項1から請求項11のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュールを有する、オプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  13. 前記半導体チップは、前記チップキャリアを上から見たとき前記フレーム部によって横方向に完全には囲まれていない、請求項12に記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  14. 前記フレーム部は、ウェブもしくは支柱、またはその両方のように互いに隔置されている複数の個々の部分から成る、請求項12または請求項13に記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  15. 数個の発光半導体チップは、前記フレーム部の開口内に一緒に配置され、発光半導体チップのそれぞれは前記チップキャリアの導電性トラックに半田付けされている、請求項1から請求項14のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュール。
  16. 請求項1から請求項15のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュールを有する、自動車のヘッドライト。
  17. 請求項1から請求項15のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体モジュールを有する投影装置。
JP2010521295A 2007-08-20 2008-08-11 オプトエレクトロニクス半導体モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5466641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007039291A DE102007039291A1 (de) 2007-08-20 2007-08-20 Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102007039291.7 2007-08-20
PCT/DE2008/001327 WO2009024125A1 (de) 2007-08-20 2008-08-11 Optoelektronisches halbleitermodul und verfahren zur herstellung eines solchen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010537411A JP2010537411A (ja) 2010-12-02
JP2010537411A5 JP2010537411A5 (ja) 2013-07-04
JP5466641B2 true JP5466641B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40262987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521295A Expired - Fee Related JP5466641B2 (ja) 2007-08-20 2008-08-11 オプトエレクトロニクス半導体モジュールおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9564555B2 (ja)
EP (1) EP2188852B1 (ja)
JP (1) JP5466641B2 (ja)
KR (1) KR101501795B1 (ja)
CN (2) CN102437269B (ja)
DE (1) DE102007039291A1 (ja)
TW (1) TWI513029B (ja)
WO (1) WO2009024125A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007039291A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102009042479A1 (de) 2009-09-24 2011-03-31 Msg Lithoglas Ag Verfahren zum Herstellen einer Anordnung mit einem Bauelement auf einem Trägersubstrat und Anordnung sowie Verfahren zum Herstellen eines Halbzeuges und Halbzeug
JP5646981B2 (ja) 2010-12-21 2014-12-24 新光電気工業株式会社 枠付反射防止ガラス及びその製造方法
US20130188970A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Kalpendu Shastri Packaging Platform For Opto-Electronic Assemblies Using Silicon-Based Turning Mirrors
JP5958928B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-02 セイコーインスツル株式会社 光学デバイスの製造方法
DE102012104910B4 (de) * 2012-06-06 2022-12-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Vorrichtung und Apparatur mit einer solchen Vorrichtung
DE102012109028A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
DE102013101262A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Leuchtmodul, optoelektronische Leuchtvorrichtung und Kfz-Scheinwerfer
DE102013008478A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Jenoptik Optical Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von in ein Gehäuse hermetisch dicht einlötbaren Fensterelementen und danach hergestellte Freiformfensterelemente
EP3028315A1 (en) 2013-07-30 2016-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic device
DE102013219710A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtvorrichtung und System
JP6294113B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-14 新光電気工業株式会社 キャップ及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法
KR102268900B1 (ko) * 2014-11-19 2021-06-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
DE102014117983A1 (de) * 2014-12-05 2016-06-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionselement, optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von Konversionselementen
DE102015103571A1 (de) * 2015-03-11 2016-09-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl an Konversionselementen, Konversionselement und optoelektronisches Bauelement
WO2017114692A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device
US10132861B2 (en) * 2016-09-16 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Visible laser circuit fault isolation
DE102017200162A1 (de) * 2017-01-09 2018-07-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mikroelektromechanischen Bauteils und Wafer-Anordnung
JP6659612B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-04 Hoya Candeo Optronics株式会社 発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置
US10054749B1 (en) 2017-04-12 2018-08-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical chip-scale package for use in a high channel density, high data rate data communications system having optical input/output (I/O) ports
JP7152670B2 (ja) * 2019-09-20 2022-10-13 日亜化学工業株式会社 光源装置およびその製造方法
EP4033621B1 (en) 2019-09-20 2023-11-01 Nichia Corporation Light source device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039890A (en) * 1974-08-16 1977-08-02 Monsanto Company Integrated semiconductor light-emitting display array
JPH0736452B2 (ja) 1985-04-30 1995-04-19 関西日本電気株式会社 レンズキヤツプの製造方法
US4874500A (en) * 1987-07-15 1989-10-17 Sri International Microelectrochemical sensor and sensor array
US4826272A (en) * 1987-08-27 1989-05-02 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Means for coupling an optical fiber to an opto-electronic device
ATE231287T1 (de) * 1991-09-30 2003-02-15 Canon Kk Verfahren für anodische bindung mit lichtstrahlung
US5272113A (en) * 1992-11-12 1993-12-21 Xerox Corporation Method for minimizing stress between semiconductor chips having a coefficient of thermal expansion different from that of a mounting substrate
DE19508222C1 (de) 1995-03-08 1996-06-05 Siemens Ag Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren
US5529819A (en) * 1995-04-17 1996-06-25 Inko Industrial Corporation Pellicle assembly with vent structure
US5803579A (en) * 1996-06-13 1998-09-08 Gentex Corporation Illuminator assembly incorporating light emitting diodes
US5684309A (en) 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
AU738480C (en) 1997-01-09 2002-08-22 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
US5831277A (en) 1997-03-19 1998-11-03 Northwestern University III-nitride superlattice structures
DE59814431D1 (de) * 1997-09-29 2010-03-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlichtquelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6383664B2 (en) * 1999-05-11 2002-05-07 The Dow Chemical Company Electroluminescent or photocell device having protective packaging
DE19955747A1 (de) 1999-11-19 2001-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur
DE19963550B4 (de) * 1999-12-22 2004-05-06 Epigap Optoelektronik Gmbh Bipolare Beleuchtungsquelle aus einem einseitig kontaktierten, selbstbündelnden Halbleiterkörper
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
EP1461645A4 (en) * 2001-12-14 2006-09-06 Digital Optics Internat Corp UNIFORM LIGHTING SYSTEM
TW526621B (en) 2002-02-07 2003-04-01 Vtera Technology Inc Light emitting diode structure
DE10219951A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-13 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Verkapselung eines Bauelements auf Basis organischer Halbleiter
DE10246283B3 (de) * 2002-10-02 2004-03-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kanälen und Kavitäten in Halbleitergehäusen und elektronisches Bauteil mit derartigen Kanälen und Kavitäten
US7157839B2 (en) * 2003-01-27 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Phosphor based light sources utilizing total internal reflection
TWI243488B (en) * 2003-02-26 2005-11-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electrical contact-area for optoelectronic semiconductor-chip and its production method
DE10308866A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4024721B2 (ja) 2003-06-20 2007-12-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具及び光源モジュール
US7520679B2 (en) * 2003-09-19 2009-04-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical device package with turning mirror and alignment post
US6900509B2 (en) * 2003-09-19 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. Optical receiver package
US6982437B2 (en) * 2003-09-19 2006-01-03 Agilent Technologies, Inc. Surface emitting laser package having integrated optical element and alignment post
JP2005150408A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子搭載用パッケージおよび光源装置
JP4258367B2 (ja) * 2003-12-18 2009-04-30 株式会社日立製作所 光部品搭載用パッケージ及びその製造方法
DE102004045947A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenanordnung
JP2006135276A (ja) 2004-10-04 2006-05-25 Hitachi Ltd 半導体発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法
KR100649641B1 (ko) * 2005-05-31 2006-11-27 삼성전기주식회사 Led 패키지
JP2007019053A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Hitachi Ltd ウェハ上で実装および封止を行う光モジュール
US7847302B2 (en) * 2005-08-26 2010-12-07 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Blue LED with phosphor layer for producing white light and different phosphor in outer lens for reducing color temperature
JP5209177B2 (ja) * 2005-11-14 2013-06-12 新光電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102006010729A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element, Herstellungsverfahren hierfür und Verbund-Bauteil mit einem optischen Element
JP2007180203A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5226323B2 (ja) 2006-01-19 2013-07-03 株式会社東芝 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
TWM307194U (en) 2006-06-29 2007-03-01 Shr-Fu Huang Structure of light emitting diode (LED)
JP2007173875A (ja) * 2007-03-28 2007-07-05 Kyocera Corp 発光装置
DE102007039291A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP5805301B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 光電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007039291A1 (de) 2009-02-26
CN101785119A (zh) 2010-07-21
CN101785119B (zh) 2012-02-01
US9564555B2 (en) 2017-02-07
JP2010537411A (ja) 2010-12-02
EP2188852A1 (de) 2010-05-26
US20100230697A1 (en) 2010-09-16
EP2188852B1 (de) 2017-04-26
KR20100063072A (ko) 2010-06-10
TW200917532A (en) 2009-04-16
TWI513029B (zh) 2015-12-11
KR101501795B1 (ko) 2015-03-11
CN102437269B (zh) 2015-11-18
CN102437269A (zh) 2012-05-02
WO2009024125A1 (de) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466641B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体モジュールおよびその製造方法
US8669575B2 (en) Light emitting module, method of manufacturing the light emitting module, and lamp unit
JP6691952B2 (ja) 発光素子パッケージ
US9459520B2 (en) Light source unit and optical engine
EP3367141B1 (en) Wavelength conversion element and light-emitting device
US9490397B2 (en) Method for producing an optoelectronic semiconductor device, and optoelectronic semiconductor device
US10276767B2 (en) Light emitting device
CN110047989B (zh) 发光装置
CN110389492B (zh) 光源装置和投影仪
JP6457099B2 (ja) 波長変換部材および発光装置
JP7030826B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法
JP5568476B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
US20210367125A1 (en) System and method of manufacture for led packages
TW202021164A (zh) 具有高近場對比度的發光裝置
CN112636160B (zh) 激光器
JP5034342B2 (ja) 発光装置
JP2007201121A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US10824064B2 (en) Light source device and projector
JP7108179B2 (ja) キャップの製造方法と、発光装置及びその製造方法
TW202201867A (zh) 雷射元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees