JP6659612B2 - 発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置 - Google Patents

発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6659612B2
JP6659612B2 JP2017070057A JP2017070057A JP6659612B2 JP 6659612 B2 JP6659612 B2 JP 6659612B2 JP 2017070057 A JP2017070057 A JP 2017070057A JP 2017070057 A JP2017070057 A JP 2017070057A JP 6659612 B2 JP6659612 B2 JP 6659612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
axis direction
light irradiation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017070057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174183A (ja
Inventor
泰治 水田
泰治 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Candeo Optronics Corp
Original Assignee
Hoya Candeo Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Candeo Optronics Corp filed Critical Hoya Candeo Optronics Corp
Priority to JP2017070057A priority Critical patent/JP6659612B2/ja
Priority to TW107108502A priority patent/TWI752190B/zh
Priority to KR1020180035070A priority patent/KR20180111580A/ko
Priority to CN201810268523.2A priority patent/CN108695426A/zh
Priority to US15/941,506 priority patent/US11309463B2/en
Publication of JP2018174183A publication Critical patent/JP2018174183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659612B2 publication Critical patent/JP6659612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • F21S2/005Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction of modular construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/13Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)の光路上にレンズを備えた発光装置と、複数のLEDの各光路上にレンズを備えた光照射モジュールと、該光照射モジュールを複数備えた光照射装置に関する。
従来、FPD(Flat Panel Display)周りの接着剤として用いられる紫外線硬化樹脂や、オフセット枚葉印刷用のインキとして用いられる紫外線硬化型インキを硬化させるために、紫外光照射装置が用いられている。
紫外光照射装置としては、従来、高圧水銀ランプや水銀キセノンランプ等を光源とするランプ型照射装置が知られているが、近年、消費電力の削減、長寿命化、装置サイズのコンパクト化、環境規制の要請から、従来の放電ランプに替えて、LEDを光源として利用した紫外光照射装置が開発されている(例えば、特許文献1、2)。
特許文献1に記載の紫外光照射装置は、紫外線硬化型インクを使用するオフセット印刷装置やインクジェット印刷装置などの印刷装置に組み込まれて、紫外線硬化型インクを硬化させる光照射モジュール(紫外光照射装置)であって、複数の開口部を有する基板と、基板の各開口部内に配置された複数の発光素子(LED)と、各開口部内に充填され、発光素子を被覆する複数の封止材と、各発光素子の上方(つまり、光路上)に配置され、各発光素子から出射される光を集光する複数のレンズと、からなる光照射デバイスを複数備えている。そして、照射対象物の幅方向に一列に並んで配置された複数の光照射デバイスが、照射対象物に対して相対的に移動することで、照射対象物上の紫外線硬化樹脂が硬化するように構成されている。
また、このような紫外線硬化樹脂を硬化させる用途においては、紫外線硬化樹脂が酸素阻害の影響を受けやすいことから、酸素阻害の影響を小さくするために、照射対象物の移動方向の上流側に発光波長の短いLEDを配置し、下流側に発光波長の長いLEDを配置することも提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2014−090055号公報 特開2013−244727号公報
このように、特許文献2の光照射デバイスにおいては、基板上に複数種類のLEDを備えるが、各LEDの上方に一旦レンズが取り付けられてしまうと、その後は、その直下に位置するLEDの種類を特定することができなくなるといった問題があった。
また、特許文献2の構成のように、複数種類のLEDを基板上に非対称に配置すると、光照射デバイスに方向性ができてしまうといった問題がある。つまり、照射対象物の移動方向の上流側に発光波長の短いLEDが配置され、下流側に発光波長の長いLEDが配置されるように、光照射デバイスの向きを確認しながら装置本体に組み込む必要がある。
光照射デバイスの向きを確認するためには、基板の一部分に切欠を設けたり、基板表面にマーキングを施す等、方向識別マークを付すのが一般的である。しかしながら、基板の一部分に切欠を設けたり、マーキングを施すためには、基板自体にそれ専用のスペースを設ける必要があるため、基板サイズ、装置サイズが大きくなってしまうといった問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基板にマーキング等を施すことなく、レンズの直下に位置するLEDの種類を特定することが可能な発光装置を提供することである。また、基板にマーキング等を施すことなく、方向性を視認可能な光照射モジュールと、それを備えた光照射装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の発光装置は、基板と、基板上に配置されたLED素子と、LED素子の光路上に配置されるレンズと、を備え、レンズは、光軸と垂直な方向の断面が略円形の半球状、又は光軸と垂直な方向の断面が略楕円形の半楕円球状の形状を呈し、レンズの出射面の中心部において、レンズの光軸方向に突出するように形成された凸部を有し、光軸方向から見たときの、レンズの最大径をΦとし、凸部の外接円の径をdとしたときに、以下の条件式(1)を満たし、
d/Φ≦0.50、d≧0.3mm ・・・ (1)
凸部は、光軸方向から見たときに、LED素子の種類に応じた形状を呈していることを特徴とする。
このような構成によれば、凸部を識別マークとして使用することができ、凸部の形状から、レンズの直下に位置するLED素子の種類を特定することができる。
また別の観点からは、本発明の発光装置は、基板と、基板上に配置されたLED素子と、LED素子の光路上に配置されるレンズと、を備え、レンズは、光軸と垂直な方向の断面が略円形又は略楕円形の砲弾型の形状を呈し、レンズの出射面の中心部において、レンズの光軸方向に突出するように形成された凸部を有し、光軸方向から見たときの、レンズの最大径をΦとし、レンズの光軸方向の高さをTとし、凸部の外接円の径をdとしたときに、以下の条件式(2)を満たし、
0.31≦T/Φ≦0.90、d≧0.3mm ・・・ (2)
凸部は、光軸方向から見たときに、LED素子の種類に応じた形状を呈していることを特徴とする。
また、LED素子は、光軸方向から見たときに、略矩形の形状を呈し、レンズは、LED素子の長辺の長さをsとしたときに、以下の条件式(3)を満たすように構成することができる。
0.10≦s/Φ≦0.60 ・・・ (3)
また、凸部は、光軸方向から見たときに、略円形、略楕円形又は略多角形になるように突出していることが望ましい。
また、LED素子が、レンズによって封止されていることが望ましい。
また、LED素子から出射される光が、紫外線硬化樹脂を硬化させる紫外域の波長を含むことが望ましい。
また別の観点からは、本発明の光照射モジュールは、基板と、M個(Mは1以上の整数)を一単位として、基板上に配置された複数のLED素子と、M個のLED素子ごとに、光路上に配置された複数のレンズと、を備え、各レンズは、光軸と垂直な方向の断面が略円形の半球状、又は光軸と垂直な方向の断面が略楕円形の半楕円球状の形状を呈し、レンズの出射面の中心部において、該レンズの光軸方向に突出するように形成された凸部を有し、光軸方向から見たときの、レンズの最大径をΦとし、凸部の外接円の径をdとしたときに、以下の条件式(4)を満たし、
d/Φ≦0.50、d≧0.3mm ・・・ (4)
複数のLED素子は、特性の異なるN種類(Nは2以上の整数)のLED素子から成り、光軸方向から見たときに、凸部の形状が、LED素子の種類に応じて異なることを特徴とする。
また別の観点からは、本発明の光照射モジュールは、基板と、M個(Mは1以上の整数)を一単位として、基板上に配置された複数のLED素子と、M個のLED素子ごとに、光路上に配置された複数のレンズと、を備え、レンズは、光軸と垂直な方向の断面が略円形又は略楕円形の砲弾型の形状を呈し、レンズの出射面の中心部において、レンズの光軸方向に突出するように形成された凸部を有し、光軸方向から見たときの、レンズの最大径をΦとし、レンズの光軸方向の高さをTとし、凸部の外接円の径をdとしたときに、以下の条件式(5)を満たし、
0.31≦T/Φ≦0.90、d≧0.3mm ・・・ (5)
複数のLED素子は、特性の異なるN種類(Nは2以上の整数)のLED素子から成り、光軸方向から見たときに、凸部の形状が、LED素子の種類に応じて異なることを特徴とする。
また、異なる特性が、複数のLED素子の発光波長であることが望ましい。このような構成によれば、光照射モジュールに方向性がある場合でも、凸部の形状の違いから、光照射モジュールの方向性を認識することができる。
また、光照射モジュールのM個のLED素子は、光軸方向から見たときに、略矩形の領域に配置され、レンズは、領域の長辺の長さをsとしたときに、以下の条件式(6)を満たすことが望ましい。
0.10≦s/Φ≦0.60 ・・・ (6)
また、光照射モジュールの凸部は、光軸方向から見たときに、略円形、略楕円形又は略多角形になるように突出していることが望ましい。
また、光照射モジュールのM個のLED素子が、レンズによって封止されていることが望ましい。
また、光照射モジュールのM個のLED素子から出射される光が、紫外線硬化樹脂を硬化させる紫外域の波長を含むことが望ましい。
また別の観点からは、本発明の光照射装置は、上述の光照射モジュールを複数備えることができる。
以上のように、本発明によれば、基板にマーキング等を施すことなく、レンズの直下に位置するLEDの種類を特定することが可能な発光装置が実現される。また、基板にマーキング等を施すことなく、方向性を視認可能な光照射モジュールと、それを備えた光照射装置が実現される。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の構成を示す平面図である。 図2は、図1のA部の詳細を説明する拡大図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る光照射装置が備えるLED素子のサイズsと封止レンズのレンズ径Φとの関係を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る光照射装置が備える封止レンズのレンズ径Φと凸部の径dとの関係を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の封止レンズを射出成形にて成形する様子を説明する概略図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の光照射モジュールの変形例を示す図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る光照射装置の構成を示す図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る光照射装置が備える封止レンズのレンズ径Φと高さTとの関係を示す図である。 図9は、本発明の第3の実施形態に係る光照射装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1の実施形態]
(光照射装置1の構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光照射装置1の構成を示す平面図である。また、図2は、図1のA部の詳細を説明する拡大図であり、図2(a)は、拡大平面図であり、図2(b)は、図2(a)のB−B断面図である。本実施形態の光照射装置1は、オフセット印刷装置やインクジェット印刷装置などの印刷装置に組み込まれてライン状の紫外光を出射し、照射対象物上の紫外線硬化型インクを硬化させる装置であり、図1に示すように、複数の光照射モジュール100等から構成されている。以下、本明細書においては、光照射装置1から出射されるライン状の紫外光の長手(線長)方向をX軸方向、短手方向(つまり、図1の上下方向)をY軸方向、X軸及びY軸と直交する方向をZ軸方向と定義して説明する。なお、一般に、紫外光とは、波長400nm以下の光を意味するものとされているが、本明細書において、紫外光とは、紫外線硬化樹脂を硬化させることが可能な波長(例えば、波長250〜420nm)の光を意味するものとする。
(光照射モジュール100の構成)
図1、図2に示すように、本実施形態の光照射装置1は、X軸方向に並べて配置された2つの光照射モジュール100を備えている。また、各光照射モジュール100は、X軸方向及びY軸方向に平行な矩形状の基板102と、基板102上に配置された3種類の複数のLED素子110、120、130と、各LED素子110、120、130の光路上にそれぞれ配置された複数の封止レンズ115、125、135と、を備えている。
各光照射モジュール100の基板102は、熱伝導率の高い材料(例えば、窒化アルミニウム)で形成された矩形状配線基板であり、図1に示すように、その表面には5個(X軸方向)×3列(Y軸方向)の態様で、正方形状のLED素子110、120、130がCOB(Chip On Board)実装されている。より具体的には、基板102のY軸正方向側のエリア102Aには、X軸方向に沿って5個のLED素子110が所定のピッチ(例えば、3.0mm)で一列に並んで配置されている。また、基板102の表面のY軸負方向側のエリア102Cには、X軸方向に沿って5個のLED素子130が所定のピッチで一列に並んで配置され、基板102の表面の略中央部のエリア102Bには、LED素子120が、所定のピッチで一列に並んで配置されている。なお、本実施形態においては、LED素子110、120、130のY軸方向のピッチ(間隔)は、X軸方向のピッチと略等しくなるように設定されており、LED素子110、120、130は、正方格子状に配置されている。
基板102上には、各LED素子110、120、130に電力を供給するためのアノードパターン(不図示)及びカソードパターン(不図示)が形成されており、各LED素子110、120、130は、アノードパターン及びカソードパターンにそれぞれ電気的に接続されている。各LED素子110、120、130には、一般的な駆動回路から駆動電流が供給されるようになっている。各LED素子110、120、130に駆動電流が供給されると、各LED素子110、120、130からは駆動電流に応じた光量の紫外光が出射され、照射対象物の所定のエリアに紫外光が照射される。なお、本実施形態のLED素子110、120、130は、発光波長がそれぞれ異なり、LED素子110からは波長365nmの紫外光が出射され、LED素子120からは波長385nmの紫外光が出射され、LED素子130からは波長405nmの紫外光が出射されるようになっている。
また、図1に示すように、本実施形態においては、2個の光照射モジュール100がX軸方向に並べて配置されており、各光照射モジュール100から出射される3つの波長の紫外光がそれぞれX軸方向に連続するように構成されている。また、本実施形態の各LED素子110、120、130は、略一様な光量の紫外光を出射するように、それぞれ駆動電流が調整されており、2個の光照射モジュール100から出射される3つの波長の紫外光は、それぞれX軸方向において略均一な光量分布を有している。
図2に示すように、封止レンズ115、125、135は、各LED素子110、120、130の光軸110x、120x、130xと共通の光軸を有するように、各LED素子110、120、130の光路上に配置され、LED素子110、120、130を封止すると共に、各LED素子110、120、130から出射される紫外光に指向性を付与するレンズ部材である。封止レンズ115、125、135には、光透過性を有する樹脂材料が用いられており、各LED素子110、120、130を封止することにより、外部からの水分の浸入を抑制したり、外部からの衝撃を吸収し、LED素子110、120、130を良好に保護する。なお、本実施形態の封止レンズ115、125、135には、例えば、2液混合の熱硬化タイプの樹脂を使用することができ、より具体的には、東レダウコーニング社製:JCR−6140、OE6085、信越化学社製:LPS3419、モメンティブ社製:IVS4622等を採用することができる。
本実施形態の封止レンズ115、125、135は、それぞれ、光軸110x、120x、130xと垂直な方向の断面が略円形の半球状の形状を呈しており、各LED素子110、120、130から出射された紫外光が、封止レンズ115、125、135を通過する構成となっている。また、各封止レンズ115、125、135の出射面115a、125a、135aの略中心部(つまり、頂点部)には、Z軸方向(光軸方向)に突出する、凸部115b、125b、135bが形成されている。凸部115b、125b、135bは、それぞれ各LED素子110、120、130を識別するための識別マークとして機能する部位であり、図2(a)において破線で示すように、本実施形態においては、凸部115bは四角柱状に突出し、凸部125bは三角柱状に突出し、また凸部135bは円柱状に突出している。
このように、本実施形態においては、封止レンズ115、125、135が、識別マークとして機能する凸部115b、125b、135bを有しているため、封止レンズ115、125、135が取り付けられた後であっても、凸部115b、125b、135bの形状から、その直下に位置するLEDの種類を特定することができるようになっている。また、本実施形態の光照射モジュール100は、Y軸方向において、波長の異なる3種類のLED素子110、120、130を有するため、Y軸方向において非対称となり、方向性を有するものとなるが、凸部115b、125b、135bの形状の違いから、光照射モジュール100の方向性を認識することができる。従って、光照射モジュール100の取り付け工程において、光照射モジュール100の取り付け姿勢(つまり、向き)を間違えることもない。
また、本実施形態の凸部115b、125b、135bは、出射面115a、125a、135aの頂点部に形成されるものであるが、封止レンズ115、125、135の特性(つまり、封止レンズ115、125、135から出射される紫外光の光量等)に殆ど影響しないようになっている。図3及び図4は、本実施形態の凸部115b、125b、135bの影響を検討するにあたって、本発明の発明者が行ったシミュレーションの結果を示す図である。なお、本実施形態においては、LED素子110、120、130が同形同サイズであり、また封止レンズ115、125、135が同形同サイズであるため、図3及び図4においては、LED素子110と封止レンズ115について、代表してシミュレーションを行っている。
図3は、LED素子110のX軸方向及びY軸方向のサイズ(つまり、一辺の長さ)sと封止レンズ115のレンズ径Φ(つまり、光軸110x方向から見たときの、封止レンズ115の最大径)との関係を示す図であり、図3(a)は、封止レンズ115のレンズ径Φに対するLED素子110のサイズs(つまり、s/Φ)と積算光量との関係を示すグラフであり、図3(b)は、図3(a)のシミュレーションモデルを示す図である。なお、図3(a)において、縦軸は、封止レンズ115がない場合の積算光量を基準としたときの相対値である。
図3(b)に示すように、図3(a)のシミュレーションにおいては、封止レンズ115が半球状であるものとし、封止レンズ115のレンズ径Φを3mm、封止レンズ115の高さTを1.5mmとし、LED素子110のサイズsを0.10〜2.10mmの範囲で変化させて、LED素子110の出射面から積算光量を評価する評価面までの距離WD:5mmの位置における積算光量をシミュレーションしている。なお、封止レンズ115のレンズ径Φとは、封止レンズ115の光軸(つまり、LED素子110の光軸110x)を中心とする直径であり、本実施形態においては、基板102上(つまり、XY平面上)での直径を意味している。
図3(a)に示すように、s/Φが大きくなると(つまり、封止レンズ115のレンズ径Φに対してLED素子110のサイズsが大きくなると)、積算光量が低下する。このため、積算光量(相対値):95%以上を維持するためには(つまり、積算光量に影響しないLED素子110のサイズsと封止レンズ115のレンズ径Φとの関係は)、以下の条件式(1)を満たす必要があることがわかる。
0.10≦s/Φ≦0.60 ・・・ (1)
図4は、封止レンズ115のレンズ径Φと凸部115bの径dとの関係を示す図であり、図4(a)は、封止レンズ115のレンズ径Φに対する凸部115bの径dと積算光量との関係を示すグラフであり、図4(b)は、図4(a)のシミュレーションモデルを示す図である。なお、図4(a)において、縦軸は、封止レンズ115の出射面115aが略球面の場合の積算光量を基準としたときの相対値である。
図4(b)に示すように、図4(a)のシミュレーションにおいては、封止レンズ115が半球状であるものとし、封止レンズ115のレンズ径Φを3mm、封止レンズ115の高さTを1.5mm、LED素子110のサイズsを1mmとし、凸部115bの径dを0.50〜3.00mmの範囲で変化させて、LED素子110の出射面から積算光量を評価する評価面までの距離WD:5mmの位置における積算光量をシミュレーションしている。なお、本実施形態の凸部115bは、四角柱状のものであるが、凸部115bがレンズ径Φに対して十分小さければ、その形状が積算光量に殆ど影響しないことから、本実施形態においては、凸部115bが円柱状のものであるとしてシミュレーションしている。つまり、凸部115bの径dとは、封止レンズ115の光軸(つまり、LED素子110の光軸110x)を中心とする、凸部115bの外接円の直径を意味している。
図4(a)に示すように、d/Φ(つまり、封止レンズ115のレンズ径Φに対する凸部115bの径d)が0.50よりも大きくなると、積算光量が低下するのがわかる。このため、積算光量に影響しない封止レンズ115のレンズ径Φと凸部115bの径dとの関係は、以下の条件式(2)を満たす必要があることがわかる。
d/Φ≦0.50 d≧0.3・・・ (2)
なお、凸部115bは、識別マークとして機能するものであるため、視認性の観点から、条件式(2)において、dの下限値は、0.3としている。
このように、本実施形態の凸部115b、125b、135bは、条件式(2)を満たすように構成されており、封止レンズ115、125、135の特性(つまり、封止レンズ115、125、135から出射される紫外光の光量等)に殆ど影響しないようになっている。
(封止レンズ115、125、135の成形方法)
次に、本実施形態の封止レンズ115、125、135の成形方法について説明する。本実施形態の封止レンズ115、125、135の成形方法としては、射出成形、真空成形、圧縮成形等、熱硬化が可能な周知の方法を適用することができる。
図5は、本実施形態の封止レンズ115、125、135を射出成形にて成形する様子を説明する概略図である。図5に示すように、封止レンズ115、125、135を成形する金型500は、各封止レンズ115、125、135の成形面511、512、513が形成されたキャビティ510と、基板102を収容するコア520とで構成されている。
封止レンズ115、125、135の成形工程においては、先ずは、LED素子110、120、130が実装された基板102をコア520にセットする。そして、コア520とキャビティ510とを合わせ、両者をねじ止めし、両者の継ぎ目部分をシール材等でシールする。次いで、キャビティ510とコア520との間に形成された樹脂充填口515から樹脂材料を注入する。そして、金型500を樹脂の硬化温度(例えば、150℃)に加熱し、硬化させる。そして、硬化後、コア520とキャビティ510とを外し、離型させることによって、封止レンズ115、125、135が得られる(つまり、光照射モジュール100が完成する)。
以上が本実施形態の説明であるが、本発明は、上記の構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において様々な変形が可能である。
例えば、本実施形態においては、封止レンズ115、125、135が、識別マークとして機能する凸部115b、125b、135bを有するものとして説明したが、このような構成に限定されるものではない。例えば、各LED素子110、120、130の光路中に一般的な集光レンズを設け、該集光レンズの出射面上に識別マークとして機能する凸部を設けることもできる。
また、本実施形態においては、凸部115bは四角柱状に突出し、凸部125bは三角柱状に突出し、また凸部135bは円柱状に突出しているとしたが、凸部の形状はこれらに限定されるものではなく、条件式(2)を満たす範囲で様々な形状とすることができる。つまり、凸部115b、125b、135bを、それぞれ直径dの円に内接し、形状の異なる多角形状または長辺の直径がdの楕円状に形成することができる。また、各凸部115b、125b、135bは、必ずしも柱状である必要はなく、例えば、円錐や円錐台のように、徐々に外径が細くなる(又は太くなる)形状とすることもできる。
また、本実施形態の封止レンズ115、125、135は、それぞれ、光軸110x、120x、130xと垂直な方向の断面が略円形の半球状の形状を呈しているとしたが、このような構成に限定されるものではなく、例えば、光軸110x、120x、130xと垂直な方向の断面が略楕円形の半楕円球状のものとすることもできる。なお、この場合、光軸110x、120x、130xの方向から見たときの、各封止レンズ115、125、135の最大径(つまり、楕円形状の封止レンズ115、125、135の長軸)をΦとして、上記条件式(1)及び(2)を適用することができる。
また、本実施形態においては、各LED素子110、120、130が正方形状であるものとして説明したが、X軸方向とY軸方向のサイズが異なる矩形状のものであってもよい。なお、この場合、各LED素子110、120、130の長辺の長さをsとして、上記条件式(1)を適用することができる。
また、本実施形態の光照射装置1は、オフセット印刷装置やインクジェット印刷装置などの印刷装置に組み込まれてライン状の紫外光を出射するものとして説明したが、このような用途に限定されるものではなく、本発明の光照射装置1を、紫外線硬化や殺菌の用途に用いることもできる。また、光照射装置1は、可視光を出射するように構成することができる。また、本実施形態の光照射装置1は、所定のスポット又は所定のエリアを照明するものとして構成することもできる。
また、本実施形態の光照射装置1は、2つの光照射モジュール100を備える構成としたが、このような構成に限定されるものではない。例えば、1つの光照射モジュール100を備える構成としてもよく、また、N個(Nは2以上の整数)の光照射モジュール100を備える構成としてもよい。
また、本実施形態のLED素子110、120、130は、それぞれ波長が異なるものとして説明したが、必ずしもこのような構成に限定されるものではなく、例えば、LED素子110、120、130は、それぞれ、素子のピッチ、素子のサイズ、素子の配列(正方格子等)、素子の種類(Vチップ、Hチップ、フリップチップ等)、発光出力、順方向電圧のランク、光出力ランク等、仕様や特性、又は配置が異なるものであってもよい。この場合、封止レンズ115、125、135の凸部115b、125b、135bは、仕様や特性、配置等を識別する識別マークとして機能する。また、各LED素子110、120、130が、それぞれ、種類の異なる基板に配置されてもよい。この場合、封止レンズ115、125、135の凸部115b、125b、135bは、基板の種類(ガラスエポキシ基板、アルミ基板、セラミック基板等)を識別する識別マークとして機能する。
また、本実施形態の光照射モジュール100においては、5個(X軸方向)×3列(Y軸方向)の態様で、LED素子110、120、130が実装されているとしたが、このような構成に限定されるものではない。例えば、図6に示すように、本発明は、1個のLED素子110Aを封止レンズ115Aで封止した発光装置100Aに適用することも可能である。この場合も、本実施形態と同様、封止レンズ115Aが、識別マークとして機能する凸部115Abを有するため、封止レンズ115Aが取り付けられた後であっても、凸部115Abの形状から、その直下に位置するLEDの種類を特定することができ、LED素子110Aを他のLED素子と取り違えることが防止される。
[第2の実施形態]
(光照射装置2の構成)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る光照射装置2の構成を示す図であり、図7(a)は、拡大平面図であり、図7(b)は、図7(a)のC−C断面図である。図7に示すように、本実施形態の光照射装置2においては、封止レンズ215、225、235が、それぞれ砲弾型の形状を呈している点で、第1の実施形態に係る光照射装置1と異なる。本実施形態においても、各LED素子110、120、130から出射された紫外光が、封止レンズ215、225、235を通過することによって、ビーム角が小さくなり、Z軸方向の指向性が付与される(つまり、Z軸方向に向かう光量が増加する)ようになっている。また、各封止レンズ215、225、235の出射面215a、225a、235aの略中心部(つまり、頂点部)には、Z軸方向(光軸方向)に突出する、凸部215b、225b、235bが形成されており、それぞれ各LED素子110、120、130を識別するための識別マークとして機能するようになっている。なお、図7(a)において破線で示すように、本実施形態においては、凸部215bは四角柱状に突出し、凸部225bは三角柱状に突出し、また凸部235bは円柱状に突出している。
図8は、本実施形態の凸部215b、225b、235bの影響を検討するにあたって、本発明の発明者が行ったシミュレーションの結果を示す図であり、図8(a)は、封止レンズ215のレンズ径Φに対する封止レンズ215の高さT(つまり、封止レンズ215のアスペクト比)と積算光量との関係を示すグラフである。また、図8(b)は、図8(a)のシミュレーションモデルを示す図である。なお、本実施形態においては、LED素子110、120、130が同形同サイズであり、また封止レンズ215、225、235が同形同サイズであるため、図8においては、LED素子110と封止レンズ215について、代表してシミュレーションを行っている。また、図8(a)において、縦軸は、封止レンズ215の出射面215aが略球面の場合の積算光量を基準としたときの相対値である。
図8(b)に示すように、図8(a)のシミュレーションにおいては、封止レンズ215が、光軸110xと垂直な方向の断面が略円形の砲弾型であるものとし、封止レンズ215のレンズ径Φを3mm、凸部215bの径dを1mm、LED素子110のサイズsを1mmとし、封止レンズ215の高さTを0.70〜3.20mmの範囲で変化させて、LED素子110の出射面から積算光量を評価する評価面までの距離WD:5.mmの位置における積算光量をシミュレーションしている。なお、本実施形態の凸部215bは、四角柱状のものであるが、凸部215bがレンズ径Φに対して十分小さければ、その形状が積算光量に殆ど影響しないことから、本実施形態においては、凸部215bが円柱状のものであるとしてシミュレーションしている。つまり、凸部215bの径dとは、封止レンズ215の光軸(つまり、LED素子110の光軸110x)を中心とする、凸部215bの外接円の直径を意味している。
図8(a)に示すように、T/Φ(つまり、封止レンズ215のレンズ径Φに対する封止レンズ215の高さT)が0.60となるときをピークに、積算光量が低下するのがわかる。このため、積算光量(相対値):95%以上を維持するためには、以下の条件式(3)を満たす必要があることがわかる。
0.31≦T/Φ≦0.90 ・・・ (3)
このように、封止レンズ215、225、235が、それぞれ砲弾型の形状を呈している場合には、条件式(3)を満たすように構成することで、凸部215b、225b、235bを設けたとしても、封止レンズ215、225、235の特性(つまり、封止レンズ215、225、235から出射される紫外光の光量等)に殆ど影響しないことがわかる。
なお、本実施形態の封止レンズ215、225、235においても、第1の実施形態と同様、光軸110x、120x、130xと垂直な方向の断面が略楕円形の半楕円球状のものとすることもできる。なお、この場合、光軸110x、120x、130xの方向から見たときの、各封止レンズ215、225、235の最大径(つまり、楕円形状の封止レンズ215、225、235の長軸)をΦとして、上記条件式(3)を適用することができる。
[第3の実施形態]
(光照射装置3の構成)
図9は、本発明の第3の実施形態に係る光照射装置3の構成を示す図であり、図9(a)は、拡大平面図であり、図9(b)は、図9(a)のD−D断面図である。図9に示すように、本実施形態の光照射装置3においては、封止レンズ115、125、135が、それぞれ、所定の矩形領域内に配置された複数(本実施形態においては、3個(X軸方向)×3個(Y軸方向))のLED素子110a、120a、130aを一単位として封止するように構成されている点で、第1の実施形態に係る光照射装置1と異なる。本実施形態においても、各LED素子110a、120a、130aから出射された紫外光が、封止レンズ115、125、135を通過することによって、ビーム角が小さくなり、Z軸方向の指向性が付与される(つまり、Z軸方向に向かう光量が増加する)。
なお、本実施形態においては、9個のLED素子110a、120a、130aを、それぞれ一単位として封止する構成としているが、各LED素子110a、120a、130aの個数は任意である。つまり、第1の実施形態の構成及び第3の実施形態の構成を考慮すれば、本発明は、各LED素子110a、120a、130aの個数に限定されるものではなく、M個(Mは1以上の整数)のLED素子110a、120a、130aを、それぞれ一単位として封止する構成に適用することができる。そして、上記条件式(1)は、M個のLED素子110a、120a、130aがそれぞれ配置される矩形領域の長辺の長さをsとして、一般化することができる。
なお、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1、2、3 光照射装置
100 光照射モジュール
100A 発光装置
102 基板
110、120、130、110A、110a、120a、130a LED素子
110x、120x、130x 光軸
115、125、135、115A、215、225、235 封止レンズ
115a、125a、135a、215a、225a、235a 出射面
115b、125b、135b、115Ab、215b、225b、235b 凸部
500 金型
510 キャビティ
511、512、513 成形面
515 樹脂充填口
520 コア

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置されたLED素子と、
    前記LED素子の光路上に配置されるレンズと、
    を備え、
    前記レンズは、前記光軸と垂直な方向の断面が略円形の半球状、又は前記光軸と垂直な方向の断面が略楕円形の半楕円球状の形状を呈し、前記レンズの出射面の中心部において、前記レンズの光軸方向に突出するように形成された凸部を有し、前記光軸方向から見たときの、前記レンズの最大径をΦとし、前記凸部の外接円の径をdとしたときに、以下の条件式(1)を満たし、
    d/Φ≦0.50、d≧0.3mm ・・・ (1)
    前記凸部は、前記光軸方向から見たときに、前記LED素子の種類に応じた形状を呈している
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に配置されたLED素子と、
    前記LED素子の光路上に配置されるレンズと、
    を備え、
    前記レンズは、前記光軸と垂直な方向の断面が略円形又は略楕円形の砲弾型の形状を呈し、前記レンズの出射面の中心部において、前記レンズの光軸方向に突出するように形成された凸部を有し、前記光軸方向から見たときの、前記レンズの最大径をΦとし、前記レンズの光軸方向の高さをTとし、前記凸部の外接円の径をdとしたときに、以下の条件式(2)を満たし、
    0.31≦T/Φ≦0.90、d≧0.3mm ・・・ (2)
    前記凸部は、前記光軸方向から見たときに、前記LED素子の種類に応じた形状を呈している
    ことを特徴とする発光装置。
  3. 前記LED素子は、前記光軸方向から見たときに、略矩形の形状を呈し、
    前記レンズは、前記LED素子の長辺の長さをsとしたときに、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
    0.10≦s/Φ≦0.60 ・・・ (3)
  4. 前記凸部は、前記光軸方向から見たときに、略円形、略楕円形又は略多角形になるように突出していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記LED素子が、前記レンズによって封止されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記LED素子から出射される光が、紫外線硬化樹脂を硬化させる紫外域の波長を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 基板と、
    M個(Mは1以上の整数)を一単位として、前記基板上に配置された複数のLED素子と、
    前記M個のLED素子ごとに、光路上に配置された複数のレンズと、
    を備え、
    前記各レンズは、前記光軸と垂直な方向の断面が略円形の半球状、又は前記光軸と垂直な方向の断面が略楕円形の半楕円球状の形状を呈し、前記レンズの出射面の中心部において、前記レンズの光軸方向に突出するように形成された凸部を有し、前記光軸方向から見たときの、前記レンズの最大径をΦとし、前記凸部の外接円の径をdとしたときに、以下の条件式(4)を満たし、
    d/Φ≦0.50、d≧0.3mm ・・・ (4)
    前記複数のLED素子は、特性の異なるN種類(Nは2以上の整数)のLED素子から成り、
    前記光軸方向から見たときに、前記凸部の形状が、前記LED素子の種類に応じて異なる
    ことを特徴とする光照射モジュール。
  8. 基板と、
    M個(Mは1以上の整数)を一単位として、前記基板上に配置された複数のLED素子と、
    前記M個のLED素子ごとに、光路上に配置された複数のレンズと、
    を備え、
    前記レンズは、前記光軸と垂直な方向の断面が略円形又は略楕円形の砲弾型の形状を呈し、前記レンズの出射面の中心部において、前記レンズの光軸方向に突出するように形成された凸部を有し、前記光軸方向から見たときの、前記レンズの最大径をΦとし、前記レンズの光軸方向の高さをTとし、前記凸部の外接円の径をdとしたときに、以下の条件式(5)を満たし、
    0.31≦T/Φ≦0.90、d≧0.3mm ・・・ (5)
    前記複数のLED素子は、特性の異なるN種類(Nは2以上の整数)のLED素子から成り、
    前記光軸方向から見たときに、前記凸部の形状が、前記LED素子の種類に応じて異なる
    ことを特徴とする光照射モジュール。
  9. 前記特性が、前記複数のLED素子の発光波長であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の光照射モジュール。
  10. 前記M個のLED素子は、前記光軸方向から見たときに、略矩形の領域に配置され、
    前記レンズは、前記領域の長辺の長さをsとしたときに、以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする請求項7から請求項のいずれか一項に記載の光照射モジュール。
    0.10≦s/Φ≦0.60 ・・・ (6)
  11. 前記凸部は、前記光軸方向から見たときに、略円形、略楕円形又は略多角形になるように突出していることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の光照射モジュール。
  12. 前記M個のLED素子が、前記レンズによって封止されていることを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の光照射モジュール。
  13. 前記M個のLED素子から出射される光が、紫外線硬化樹脂を硬化させる紫外域の波長を含むことを特徴とする請求項7から請求項12のいずれか一項に記載の光照射モジュール。
  14. 請求項7から請求項13のいずれか一項に記載の光照射モジュールを複数備えることを特徴とする光照射装置。
JP2017070057A 2017-03-31 2017-03-31 発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置 Active JP6659612B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070057A JP6659612B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置
TW107108502A TWI752190B (zh) 2017-03-31 2018-03-13 發光裝置、光照射模組以及光照射裝置
KR1020180035070A KR20180111580A (ko) 2017-03-31 2018-03-27 발광 장치, 광 조사 모듈 및 광 조사 장치
CN201810268523.2A CN108695426A (zh) 2017-03-31 2018-03-29 发光装置、光照射模块、以及光照射装置
US15/941,506 US11309463B2 (en) 2017-03-31 2018-03-30 Light emitting device, light illuminating module and light illuminating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070057A JP6659612B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174183A JP2018174183A (ja) 2018-11-08
JP6659612B2 true JP6659612B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63671009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070057A Active JP6659612B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11309463B2 (ja)
JP (1) JP6659612B2 (ja)
KR (1) KR20180111580A (ja)
CN (1) CN108695426A (ja)
TW (1) TWI752190B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102610832B1 (ko) * 2016-08-03 2023-12-06 삼성전자주식회사 메타 광학 소자 및 이의 설계방법
US10955681B2 (en) * 2019-07-10 2021-03-23 Abl Ip Holding Llc Lighting device with miniature illumination light sources and optical lens sheet
JP7281363B2 (ja) * 2019-08-10 2023-05-25 Hoya株式会社 光照射装置
KR102338177B1 (ko) * 2020-02-24 2021-12-10 주식회사 에스엘바이오닉스 반도체 발광소자

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883166U (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 スタンレー電気株式会社 識別マ−ク付き発光ダイオ−ド
JPH10274705A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Minolta Co Ltd 回折光学素子
JP4182783B2 (ja) * 2003-03-14 2008-11-19 豊田合成株式会社 Ledパッケージ
JP2006195124A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Seiko Epson Corp 光学レンズ及び光学レンズの製造方法
JP5117709B2 (ja) * 2006-12-04 2013-01-16 リンテック株式会社 紫外線照射装置及び紫外線照射方法
JP4533405B2 (ja) * 2007-05-31 2010-09-01 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置およびこの照明装置を用いた液晶表示装置
DE102007039291A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP2009136796A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 紫外線照射装置
CN101614324A (zh) * 2008-06-27 2009-12-30 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管
JP5428358B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-26 ソニー株式会社 光学素子パッケージの製造方法
JPWO2011040136A1 (ja) * 2009-09-30 2013-02-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レンズの組立方法、レンズの組立体、及びレンズ組立体を備えた撮像装置
JP5701502B2 (ja) * 2009-12-25 2015-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101064036B1 (ko) * 2010-06-01 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
JP5028569B2 (ja) * 2010-12-01 2012-09-19 ナルックス株式会社 光学素子
KR20120119350A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 삼성전자주식회사 발광소자 모듈 및 이의 제조방법
WO2013010284A2 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Opto-electronic modules and methods of manufacturing the same and appliances and devices comprising the same
JP2013026605A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Kyocera Corp 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
JP5826115B2 (ja) 2012-05-29 2015-12-02 京セラ株式会社 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
DE102012109131A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Bauelementevorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Bauelementevorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer optoelektronischen Bauelementevorrichtung
JP2014090055A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Corp 光照射モジュールおよび印刷装置
US20140159084A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Cree, Inc. Led dome with improved color spatial uniformity
KR101319360B1 (ko) * 2013-03-04 2013-10-16 유버 주식회사 칩온보드형 uv led 패키지 및 그 제조방법
TWI620889B (zh) * 2013-04-15 2018-04-11 Hoya Candeo Optronics Corp Light irradiation device
JP2014216483A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱樹脂株式会社 発光装置
TWI572005B (zh) * 2014-09-05 2017-02-21 光寶光電(常州)有限公司 發光裝置
JP6593319B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-23 日亜化学工業株式会社 発光装置、及びその発光装置を備える光照射装置
ES2931474T3 (es) * 2017-08-25 2022-12-29 Cree Huizhou Solid State Lighting Co Ltd Paquete integrado de fuentes de luz LED múltiples

Also Published As

Publication number Publication date
TWI752190B (zh) 2022-01-11
TW201904016A (zh) 2019-01-16
CN108695426A (zh) 2018-10-23
JP2018174183A (ja) 2018-11-08
US11309463B2 (en) 2022-04-19
KR20180111580A (ko) 2018-10-11
US20180287023A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659612B2 (ja) 発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置
CN110196528B (zh) 微型化光学投射模块
KR101748106B1 (ko) 개선된 광학계를 갖춘 광전자 모듈
JP5963858B2 (ja) 光電子モジュール、光電子装置及び方法
US8342703B2 (en) Light emitting apparatus
JP2009135080A (ja) 光源装置
KR20090087439A (ko) 발광 다이오드를 위한 광학 요소,발광 다이오드,led­배열 및 led­배열의 제조 방법
US8779459B2 (en) LED unit and illumination device using the same
US20160020371A1 (en) Chip-on-board uv led package and production method therefor
CN104943351B (zh) 光照射单元以及光照射装置
JP6125456B2 (ja) 光照射ユニット
US20190234564A1 (en) Tube-shaped led lighting device
KR20120017703A (ko) 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
US10473289B2 (en) Lighting device
JP2006155956A (ja) 照明装置
KR101753849B1 (ko) 자외선 led 모듈 및 이를 구비한 자외선 경화장치
JP7281363B2 (ja) 光照射装置
KR101849313B1 (ko) 칩 온 보드형 디스플레이 유닛에 구비된 버퍼 강화 구조의 제조 방법
US10779412B2 (en) Lighting assembly with high irradiance
TWI501428B (zh) 發光二極體封裝結構
TWI650885B (zh) 發光模組以及照明裝置
JP7369210B2 (ja) マイクロレンズアレイ及び発光装置
KR20100003338A (ko) 발광소자
JP2008204809A (ja) 面状発光構造物
JP2021146277A (ja) 紫外線照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250