JPH0736452B2 - レンズキヤツプの製造方法 - Google Patents

レンズキヤツプの製造方法

Info

Publication number
JPH0736452B2
JPH0736452B2 JP60092928A JP9292885A JPH0736452B2 JP H0736452 B2 JPH0736452 B2 JP H0736452B2 JP 60092928 A JP60092928 A JP 60092928A JP 9292885 A JP9292885 A JP 9292885A JP H0736452 B2 JPH0736452 B2 JP H0736452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
glass
cap
thickness
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60092928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61251178A (ja
Inventor
正利 渡辺
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP60092928A priority Critical patent/JPH0736452B2/ja
Publication of JPS61251178A publication Critical patent/JPS61251178A/ja
Publication of JPH0736452B2 publication Critical patent/JPH0736452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、キャップの一部に集光レンズを有したレンズ
キャップの製造方法に関する。
従来の技術 この種のレンズキャップは、例えば第5図に示すよう
に、以光又は受光半導体ペレット51をステム52にマウン
トした気密端子構造の光又は光電半導体素子において使
用される。図中53はレンズキャップであり、54は集光レ
ンズ、55は端子である。
上記レンズキャップ53の製造は、第6図(イ)に示すよ
うに、グラファイト製の治具本体61に形成した突部62に
よってキャップ53を位置決めした状態で、キャップ53の
天板部に穿設されたレンズ形成予定孔56の上に円板ガラ
ス54′を置き、キャップのフランジ部58を封着治具63で
押さえた状態で、中性又は弱還元性雰囲気中において約
1000℃に加熱することによって行なう。円板ガラス54′
は1000℃もの高温で加熱されると溶融して前記予定孔56
に封着されると共に、自らの表面張力によって図(ロ)
に示す如き集光性のあるレンズ状になる。(特開昭48-2
2290号公報)。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、上記レンズキャップの製造方法によれば次の
ような問題点がある。
円板ガラス54′が溶融されて集光レンズ54が形成さ
れる過程において、集光レンズ表面は他の物に全く規制
されない自由表面であるため、集光レンズの曲率半径が
一定せず、従って、焦点距離の均一な集光レンズを製造
し難い。
ユーザー側の要望に応じて焦点距離の異なった集光
レンズを製造する必要ああるが、上記の如く集光レンズ
は自由表面状態において製造されるため、焦点距離を任
意に変えることができず、このため、焦点距離を変える
には円板ガラスの量、すなわち、円板ガラスの厚さを加
減する必要がある。しかるに、希望する焦点距離に応じ
て円板ガラスの厚さを加減するのは、非常に煩瑣で難し
い作業である。
本発明はこのような問題点に鑑み、焦点距離の均一な集
光レンズの量産が可能であると共に、円板ガラスの厚さ
を変えなくても希望する焦点距離をもった集光レンズを
得ることができるといった極めて有用なレンズキャップ
の製造方法を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明に係るレンズキャップ
の製造方法は、キャップのレンズ形成予定孔の上にガラ
スを載せた状態で溶融させ、該ガラスを前記予定孔に封
着することにより集光レンズを形成するようにしたもの
において、前記ガラス封着時にレンズ片面の全面を治具
本体の突部の突起頂面に接触させて該レンズ片面側の厚
み規制を行なうようにしたことを特徴としている。
作用 ガラスを溶融して集光レンズを形成する際に、レンズ片
面側全面を治具本体の突部の突起頂面によって受け止め
厚み規制を行なうと、他方のレンズ表面側は前記片面側
の厚みに反比例して膨出する。即ち、レンズ片面側の厚
みを薄くすれば他方のレンズ表面側の膨出量は大きく、
逆にレンズ片面側の厚みが厚ければ他方のレンズ表面側
の膨出量は小さい。従って、ガラス封着時にレンズ片面
側の厚み規制を行なうことにより、他方のレンズ表面側
の膨出量、言い換えれば曲率半径(或いはレンズの焦点
距離)を調製することができる。そして、この場合、溶
融ガラス量が一定でレンズ片面側の厚み規制量が一定で
ある限り、所定の曲率半径をもった集光レンズを製造す
ることが可能であるし、またレンズ片面側の厚み規制量
を変更することにより所望の焦点距離をもった集光レン
ズを得ることができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例としてのレンズキャップの製
造方法を説明する図である。治具本体1に形成された突
部2はキャップ3の位置決めを兼ねるためのものである
が、この突部2の高さは従来より高くしてある。そし
て、この突部2の頂面2aによってレンズ片面側の厚み規
制を行なうようにしている。レンズ片面側の厚みとは図
(イ)中にtで示した寸法をいう。この厚みtは、突部
2の寸法そのものを変更したり、図示例のように、治具
本体1にシート4を敷設することによって調製すること
ができる。シート4は第2図に示すように、治具本体の
突部に相当する部分に孔4a…が形成されていて、ガラス
溶融温度によっては溶融しないものが用いられる。シー
ト4として種々の厚みのものを各種揃えておけば、前記
レンズ片面側の厚みtの変更が容易に行なえ便利であ
る。
ガラス封着に際しては、先ず前記シート4を治具本体1
上に敷き、その上にキャップ3を置く。そして、キャッ
プのレンズ形成予定孔3a上に円板ガラス5′を載せ、キ
ャップ3周囲に封着治具6を設けた状態で中性又は弱還
元性雰囲気中、約1000℃に加熱することによって、前記
レンズ形成予定孔3aをガラス封着する。これによって第
1図(ロ)に示す如くレンズ形成予定孔3aに集光レンズ
5が形成される。この場合、レンズ片面側5aは治具本体
1の突起頂面によって厚みtが規制されているので、既
述したように他方のレンズ表面5bの曲率半径は前記厚み
tによって自動的に決まる。
尚、上記治具本体1及び封着治具6はグラファイトで構
成され、またキャップ3としてはコバール製のものを用
い、集光レンズ5としてはホウケイ酸ガラスを用いてい
る。
上記の如くして集光レンズ5を製造した場合、レンズの
片面5a側全面が治具本体1の突部2の突起頂面2aと接触
している関係上、その片面5a側が多少粗面になってい
る。そこで、前記レンズキャップを治具から取り出し
て、硼弗化アンモニウムと硫酸との混合液で洗浄した後
レンズキャップ単体を再び820〜980℃まで加熱し、再封
着する。前記洗浄液によってレンズキャップの汚れ落し
がなされると共に、粗面の平滑化も行なわれる。そし
て、その後に1回目の封着時より低温度で再封着するこ
とにより前記粗面が鏡面に仕上げられる。
尚、上記実施例では、レンズ片面側の厚みtの調整をシ
ート4によって行なっているが、第3図に示すように突
起2を治具本体1に螺挿し、突起2の突出量を調整する
構成によっても厚みtの変更を行なうことができる。
次に、第4図は本発明の他の実施例を示す。この実施例
では、封着治具6を基台7上に設け、封着治具6の上に
キャップ3を逆立ちした状態で置き、その上から円板ガ
ラス5′を介して治具本体1を逆立ちした状態で載せた
もので、この状態で中性又は弱還元性雰囲気中で加熱
し、ガラス5′を溶融させると、治具本体1が自重によ
り下降し、それに伴なって溶融ガラス5′をレンズ形成
予定孔3aから下方に押し出す。治具本体1の下降は、基
台7の側部に立設したストッパ8に治具本体1表面が当
接するまで続き、該ストッパ8に治具本体1表面が当接
した状態においてレンズ片面側の厚みtが決まる。この
実施例において、レンズ片面側の厚みtを変更するには
ストッパ8の高さを調整すればよい。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、ガラス封着時に治
具本体の突部の突起頂面によって積極的にレンズ片面側
の厚み規制を行なうので、使用するガラス量を一定に維
持する限り、他方のレンズ表面の曲率半径を一定に保つ
ことができ、従って焦点距離の揃った集光レンズの製造
が可能になるものである。
しかも、レンズ片面側の厚みをその規制手段の調整によ
って変更することにより、使用するガラス量を加減しな
くても、所望の焦点距離をもった集光レンズを製造する
ことができるといつた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ),(ロ)は本発明方法の一実施例を示す
図、第2図は第1図の実施例において使用するシートの
斜視図、第3図は前記シートに代えて用いることのでき
るレンズ片面側の厚みを変更するための構成を示す図、
第4図は本発明の他の実施例を示す図、第5図は光電半
導体素子の断面図、第6図は従来のレンズキヤツプの製
造方法を示す断面図である。 1……治具本体、2……突部、2a……突起頂面、3……
キヤツプ、3a……レンズ形成予定孔、5……集光レン
ズ、5′……ガラス、6……封着治具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャップのレンズ形成予定孔の上にガラス
    を載せた状態で該ガラスを溶融させ、前記予定孔に封着
    することにより集光レンズを形成するようにしとたもの
    において、 前記ガラス封着時にレンズ片面の全面に治具本体の突部
    の突起頂面を接触させて、該レンズ片面側の厚み規制を
    行なうようにしたことを特徴とするレンズキャップの製
    造方法。
JP60092928A 1985-04-30 1985-04-30 レンズキヤツプの製造方法 Expired - Lifetime JPH0736452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092928A JPH0736452B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 レンズキヤツプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092928A JPH0736452B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 レンズキヤツプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251178A JPS61251178A (ja) 1986-11-08
JPH0736452B2 true JPH0736452B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=14068153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092928A Expired - Lifetime JPH0736452B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 レンズキヤツプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736452B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679264B2 (ja) * 2005-06-27 2011-04-27 パナソニック株式会社 レンズキャップの製造方法
JP2007157920A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズキャップの製造方法及びこれに用いるレンズキャップ組立治具
DE102007039291A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940312B2 (ja) * 1979-07-25 1984-09-29 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光半導体用レンズキヤツプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61251178A (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304357A (en) Apparatus for zone melting recrystallization of thin semiconductor film
JPH0736452B2 (ja) レンズキヤツプの製造方法
JPH08706B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JPS5913697A (ja) 液相エピタキシヤル成長装置
JPH0793261B2 (ja) 単結晶薄膜形成装置
JPH0331241B2 (ja)
JPS6147629A (ja) テープに半導体材料層を付着させる方法及び装置
JPS6228781Y2 (ja)
JPS6158838A (ja) レンズアレ−の製造方法
JPS63315587A (ja) 単結晶薄膜形成方法
JPS60123020A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03173417A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS6477112A (en) Manufacture of semiconductor device
JP2547187Y2 (ja) 基板用ホルダー
JPS60164318A (ja) ビ−ムアニ−ル方法
JPS59117238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330317A (ja) Soi基板製造装置
JPS5941309B2 (ja) レンズキヤツプの製造方法
JPH023292B2 (ja)
JPS6245016A (ja) 半導体薄膜の再結晶化方法
JPH04187589A (ja) 液相エピタキシャル結晶成長用治具及び該治具を用いた多元半導体結晶の製造方法
JPS63220529A (ja) 半導体結晶の製造方法
JPS59141361A (ja) 金球の製造方法
JPH0372618A (ja) 半導体膜の再結晶化法
JPS58176951A (ja) 半導体素子のはんだ電極形成方法