JPH08706B2 - ガラスレンズの成形方法 - Google Patents

ガラスレンズの成形方法

Info

Publication number
JPH08706B2
JPH08706B2 JP61134177A JP13417786A JPH08706B2 JP H08706 B2 JPH08706 B2 JP H08706B2 JP 61134177 A JP61134177 A JP 61134177A JP 13417786 A JP13417786 A JP 13417786A JP H08706 B2 JPH08706 B2 JP H08706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
lens
mold
glass gob
gob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61134177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62292635A (ja
Inventor
裕昭 上田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP61134177A priority Critical patent/JPH08706B2/ja
Publication of JPS62292635A publication Critical patent/JPS62292635A/ja
Publication of JPH08706B2 publication Critical patent/JPH08706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/14Pressing laminated glass articles or glass with metal inserts or enclosures, e.g. wires, bubbles, coloured parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • C03B7/12Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/406Products comprising at least two different glasses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は大きな中心厚を有する無研摩ガラスレンズの
成形方法に関する。
従来技術 無研摩ガラスの製造方法は、ノズル先端から溶融ガラ
スを滴下し、落下ガラス滴を下金型で受けて、プレス成
型する液滴法が、レンズの表面に傷、砂目、シャーマー
クなどの欠陥のないレンズを得る優れた方法として、本
発明者らにより開発され既に出願済みである(特願昭59
−267058号)。
液滴法を第6図に示す。液滴法は、まずルツボ(1)
中で溶融したガラス(2)をノズル(4)の先端である
一定の大きさの液体状の滴にする。ルツボ(1)からノ
ズル(4)の先端まではヒーター(5a)〜(5d)によ
り、溶融したガラスが冷えて固体状にならないように、
加熱されている。次に所定の大きさと温度に制御された
ガラス滴(6)をノズル(4)の先端から自然落下させ
た状態(以下、そのようなガラス液滴をガラスゴブとい
う)で、そのガラスゴブの落下地点に設置した適当な金
型に捕集し、上型でプレスする。
従来は、ガラスゴブ(7)を1滴だけ金型上に捕集す
るのみで、それをプレス成形しガラスレンズを得てい
た。
それ故、得られるレンズはレンズの直径(以下、外径
(R)という)に比べレンズの中心厚(以下、心厚
(t)という)が小さいもの、通常t/Rが約0.5より小さ
いものしか得られなかった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、液滴法の応用の幅を広げるとともに、中心
厚の大きな((t/R)≧0.5)無研摩ガラスレンズの成形
方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は液滴法でガラスレンズを形成する
に際して、ガラスレンズを2滴以上のガラス滴より形成
することを特徴とするガラスレンズの成形方法に関す
る。
液滴法で2滴以上のガラス滴を積層する方法を第1−
a図〜第1−d図、第2−a図〜第2−e図および第3
−a図〜第3−d図の3例を示し説明する。以下、第1
−a図〜第1−d図に示した工程を踏む方法を「方法
1」と、第2−a図〜第2−e図に示した工程を踏む方
法を「方法2」と、第3−a図〜第3−d図に示した工
程を踏む方法を「方法3」という。
方法1における各工程を説明する。
第1−a図は、液滴法でノズル(4)の先端から滴下
した第1のガラスゴブ(28)が所定の形状を有する下金
型l(29)上に滴下する様子を表わす。
第1−b図は、下金型l(29)上に滴下した第1のガ
ラスゴブ(28)を所定の上金型l(30)でプレスした状
態を表わす。
第1−c図は、第1−b図でプレス成形した第1のガ
ラスゴブ(28)上に液滴法でノズル(4)の先端から滴
下した第2のガラス滴(31)が滴下する様子を表わす。
第1−d図は、第1のガラスゴブ(28)上に滴下した
第2のガラスゴブ(31)を所定の上金型m(32)でプレ
スした状態を表わす。
方法1の工程をさらに繰り返すと第2のガラスゴブ
(31)の上に第3、第4のガラスゴブ(図示せず)の滴
下を繰り返すことにより所望の厚さを有する中心厚の大
きなガラスレンズを作製することができる。
方法1に従うと、t/R=0.5〜3の程度を有するガラス
レンズを作製することができる。
方法2における各工程を説明する。
第2−a図は、液滴法でノズル(4)の先端から滴下
した第1のガラスゴブ(28)が所定の形状を有する下金
型m(33)上に滴下する様子を表わす。
第2−b図は、下金型m(33)上に滴下した第1のガ
ラスゴブ(28)を所定の上金型n(34)でプレスした状
態を表わす。
第2−c図は、第1のガラスゴブ(28)を上金型m
(33)でプレス(第2−b図)後、プレス成形された第
1のガラスゴブ(28)を上金型n(34)に付着させて、
ガラス液滴の滴下位置から移動させた状態を表わす。
第2−d図は、第2−a図とは別に液滴法でノズル
(4)の先端から滴下した第2のガラスゴブ(31)が所
定の形状を有する下金型n(35)に滴下する様子を表わ
す。
第2−e図は、下金型n(35)上に滴下した第2のガ
ラスゴブ(31)を、上金型n(34)上に付着した第1の
ガラスゴブ(28)でプレスする様子を表わす。
方法2に従うと、t/R=0.5〜3の程度を有するガラス
レンズをより効率的に作製することができる。
方法3は、第1のガラスゴブ(28)が下金型l(29)
に滴下後(第3−a図および第3−b図)ひき続いて第
2のガラスゴブ(31)を滴下し(第3−c図)、上金型
m(32)でプレス(第3−d図)するもので第1ガラス
ゴブのプレス工程を踏まない以外は方法1と同様の方法
である。方法1と比べて工程を簡略化することができ
る。一方、方法1と比べてt/Rの大きいレンズを得にく
い等の欠点を有する。
まず、方法1をさらに具体的に説明する。方法1を実
施するための上下金型の構成例を第4−a図に示す。
下金型(15)は熱盤(13a)を通じてヒーター(14)
により加熱可能で、温度制御は熱電対(27)による検出
温度に応答して、ヒーター(14)の加熱加減を調整する
ことにより行なえる。
下金型(15)は金型移動シリンダー(19)により左右
に移動可能である。
上金型(18)は下金型(15)と同様に熱盤(13b)を
通じてヒーター(14)により加熱制御可能であり、プレ
スシリンダー(20)により上下動できる。
方法1は、第4−a図に示した例では下金型(15)を
金型移動シリンダー(19)により、ガラスゴブの滴下位
置(第4−a図中点線で図示した位置)に設置すること
により開始する(第1−a図に対応)。
下金型(15)上に滴下する第1のガラスゴブは、表面
の温度がガラスの軟化温度より低く、内部の温度が軟化
温度より高い状態で捕集する。
ガラスゴブの温度は、落下距離、雰囲気温度、ガラス
滴の大きさ、温度、ガラスの熱伝導率、強制的な冷却手
段を設けるか否か等によって異なるし、さらに、下金型
(15)上に捕集後のガラスゴブの冷却速度が、金型の構
成材料、金型の設定温度等により異なるので、本発明の
実施に当たっては、それらの条件を考慮することが重要
である。
ガラスゴブは第6図に示すごとく、ルツボ(1)中で
溶融したガラス(2)をノズル(4)の先端から自然落
下させることにより製造する。
ルツボおよびノズルは、通常の光学ガラスの溶融と同
様、ガラスの着色を防ぐために白金製のものを用いるの
が好ましいが、これに限定されるものではない。
ルツボは撹拌機(3)および加熱用ヒーター(5a)を
備えている。
ルツボ(1)およびノズル(4)の温度は加熱ヒータ
ー(5a,5b,5c,5d)を調節することにより所望の温度に
保持される。ルツボ(1)およびノズル(4)の温度は
ガラスの性質、得ようとするゴブの大きさ等に応じて設
定すればよく、通常500〜1400℃の範囲内である。特
に、ノズル(4)の下方部と上方部の温度は下方部を高
く、上方部を低く設定すると、ガラス滴(6)の滴下を
容易にする。好ましくは下方部を50〜200℃程度、上方
部より高くする。
上記の温度は、ガラスの表面張力、即ち、ガラス滴の
大きさに影響するため、重量精度の高いガラスゴブを得
るためには、この温度を精密に管理する必要がある。ノ
ズル温度、必要ならばルツボ中のガラス温度を精密に管
理するために、これらの温度を自動的に制御する手段を
講ずるのが好ましい。その手段としてノズル先端でガラ
ス滴が形成され、落下するまでの時間とノズル先端での
ガラス滴の温度とによって制御するのがよい。具体的に
は、例えば発光器(8)によってノズル先端を通過する
光線(9)を放射し、その光を感知する受光器(10)を
ノズル先端に関し、発光器の対面に配置し、ガラス滴の
形成から落下までの時間を測定し、その測定値に対応す
る信号を制御部(12)に送り、その時間の変化量に応じ
てノズルおよび必要ならばルツボに設けられた加熱ヒー
ター(5a,5b,5c,5d)の通電量を制御する方法等を採れ
ばよい。
ノズル先端径はガラス滴の重量を左右する一因子であ
る。即ち、ガラス滴の重量は概ね、 mg=2πrγ (m:重量、r:ノズル先端径、γ:表面張力)で表わされ
る。一般にノズル先端径は0.5〜15mm、好ましくは0.5〜
10mmである。ノズル先端径が大き過ぎると表面張力より
も流出するガラスが勝って、層流になるのでガラス滴を
得ることができない。
ノズル先端から出たガラスは表面張力により雫状にな
って順次落下する。室温自然落下の場合は、一般に50cm
以上、好ましくは200cm以上の落下距離をとる。
落下距離の調節は、第4−a図中に示した、下金型
(15)の支持台(21)を上下に移動すること(その具体
的構成は第4−a図中には示していない)により行なえ
ばよい。その際前述のノズル温度調節に使用したのと同
じ制御手段を用い、受光器および放射温度計からの信号
に基づき制御部を作動させて、支持台を上下し、落下距
離を調節してもよい。また、ガラス滴を強制冷却しても
よく、その場合はノズル下方から、送風して落下距離を
短かくする方法等を採用してもよい。
落下距離が短かく、ガラス滴表面の温度がガラスの軟
化温度より低くならない場合は受器に接した際ゴブ表面
にひけ、またはキズが生じ易い。
得られたガラスゴブは必らずしも真球状になる必要は
なく、所要のレンズを得るに十分な厚みの楕円球であっ
てよい。
また、本発明においては、第6図のように、ガラス滴
の温度を測定する放射温度計(11)を設けて、その測定
値に関する信号を制御部(12)に送り、ガラス滴の形成
から落下までの時間の変化量およびガラス滴の温度に応
じて、ヒーター(5a,5b,5c,5d)の通電量を制御しても
よい。
捕集する下金型(15)は凸型であっても凹型であって
もよい。下金型(15)は、使用するガラスの軟化温度よ
り10〜150℃、好ましくは30〜100℃低い温度に加熱した
状態にしておくことが好ましい。そうすることにより面
精度の高いレンズが成形できるとともに、金型とガラス
との融着を防ぐ効果がある。
下金型(15)は、十分研摩し鏡面加工をした金型を使
用すれば、レンズ作製後、改めて鏡面加工する必要がな
い。
次に、第1のガラスゴブを捕集後、下金型(15)を金
型移動シリンダー(19)により上金型(18)の下に右動
して、プレスシリンダー(20)を作動させ、上金型(1
8)を下動し、第1のガラスゴブ(16a)が成形可能な内
にプレスし、(第1−b図に対応)、第1レンズ(16
c)を得る。
方法1で重要なことは第1のガラスゴブをプレス成形
後、上金型(18)を上動した際、ガラスゴブが上金型
(18)に付着しない条件および手段を採用することであ
る。
上金型は凸型、凹型あるいは平面型いづれをも使用す
ることができ、所望するガラスレンズの種類により適宜
選択すればよい。しかし、上金型への付着を防ぐという
観点からは第1のガラスゴブ成型の際は、凹型あるいは
平面型を使用することが好ましく、(凹型)を使用する
ことが最も好ましい。第1ガラスゴブ(16a)をプレス
した際、ガラスゴブの上金型(18)へ接触する面積が、
下金型(15)に接触する面積より小さくなり、プレス後
ガラスゴブ(16a)が上金型(18)に付着する可能性が
小さくなるためである。しかし、ガラスゴブの金型への
付着は金型温度により大きく依存するので、上記金型の
形状の選択はそのことをも考慮して行なうことがより望
ましい。
上金型(18)の温度は、下金型(15)の設定温度より
10〜100℃、好ましくは20〜50℃低く設定する。10℃の
温度差より小さいと、ガラスゴブが上金型(18)に付着
する可能性が多くなり、100℃より大きいと、プレスし
た際、ガラスゴブの表面にヒケが生じやすくなるからで
ある。
上金型(18)の表面は、十分研摩し鏡面加工を施すこ
とが望ましいが、第1ガラスゴブのプレスに際しては、
表面の鏡面性はそれ程問題としなくてよい。第1のガラ
スゴブ(16a)の上には、同種のガラスよりなる第2、
第3のガラスゴブが接合され、その接合面は光学的特性
を損なわないからである。
第1のガラスゴブは、その中心厚が所望の厚さになる
様にプレスされる。上金型(18)は、ガラスゴブが破壊
されず、飛び散らない速度で、下動する。
第1のガラスゴブを上金型(18)で成形後、プレスシ
リンダーによりガラス滴の滴下位置に右動し第2のガラ
スゴブ(17a)を第1のガラスレンズ(16c)の上に滴下
させる(第4−b図;第1−c図に対応)。
第2のガラスゴブ(17a)は第1のガラスゴブ(16a)
と同様のものを滴下すればよい。
第2のガラスゴブ(17a)を滴下後金型移動シリンダ
ー(19)により上金型(18)の下に右動して第2のガラ
スゴブ(17a)をプレスシリンダー(20)でプレスす
る。
第2のガラスゴブ(17a)をプレスする際に重要なこ
とは、上金型(18)をプレスシリンダー(20)により下
動して停止する位置が、第1のガラスゴブ(16a)をプ
レスして停止した位置よりも所望の中心厚分加算される
に十分な上方であることである。以上のことは、プレス
シリンダーの下動距離を短かくするか、下金型(15)を
載置している支持台(21)を下に移動するか、上金型
(18)を保持しているプレスシリンダー(20)を上に移
動する等の方法により実施可能であるが、これらの例示
に限定されないことはもちろんである。
第2のガラスゴブ(17a)をプレスする上金型(18)
は、第1のガラスゴブをプレスしたのと同様の材料で構
成されているものでも異なったものでもよく、凹型、凸
型、非球面型等所望の形状のものを適宜選択すればよ
い。
第2のガラスゴブ(17a)をプレスする上金型(18)
は、ガラスゴブの軟化温度より10〜150℃、好ましくは3
0〜100℃低い温度に加熱した状態にしておくことが好ま
しい。そうすることにより面精度の高いレンズが成形で
きるとともに、金型とガラスとの融着を防ぐ効果があ
る。
第2のガラスゴブ(17a)をプレスする上金型(18)
は、十分研摩し鏡面加工したものを使用すれば、レンズ
作成後改めて鏡面加工する必要がない。
次に方法2を第5−a図および第5−b図を用いて具
体的に説明する。
方法2は、方法1における第1のガラスゴブ(16a)
をプレスする工程(第1−b図に対応)までは同様に実
施する(第5−a図;第2−a図〜第2−b図に対
応)。
方法2で重要なことは第1のガラスゴブ(16a)をプ
レス成形後、上金型(18)を上動した際、ガラスゴブ
(16a)が上金型(18)に付着(第2−c図に対応)さ
れるような条件および手段を採用することである。
かかる観点からは上金型(18)の温度をガラスの軟化
点より10〜150℃、好ましくは30〜100℃低く設定し、下
金型(15)は上金型(18)より10〜100℃、好ましくは2
0〜50℃低く設定する。
また、金型に付した小孔を通じて成形後のガラスゴブ
を吸引する手段(図示せず)を採ることもできる。小孔
はガラスゴブのできるだけ外周に近い所に位置するよう
に設け、最終ガラスレンズの品質、光学的特性に影響を
与えないようにする。
第1のガラスゴブを上金型(18)に付着させた後再び
下金型(15)を金型移動シリンダー(19)によりガラス
ゴブの滴下位置に左動し、第2ガラスゴブ(17b)を捕
集する(第5−b図;第2−d図に対応)。捕集後、金
型移動シリンダーにより下金型(15)を第1のガラスゴ
ブ(16a)をプレス形成して得た第1レンズ(16b)の下
に右動する。プレスシリンダー(20)を作動させ、第1
のレンズ(16b)で第2のガラスゴブ(17b)をプレスす
る(第5−b図;第2−f図に対応)。
方法3は、方法1における第1のガラスゴブをプレス
する工程を省略する以外は方法1と同じ条件で同様に実
施すればよい。
本発明に従うと、CDピックアップ用単玉非球面レンズ
に適用可能なt/Rの大きなガラスレンズを無研摩で容易
に得ることができる。
本発明は、さらに方法1、方法2を繰り返すことによ
り、さらに中心厚の大きなレンズを得ることも可能であ
り、ハニカムコリメータ用レンズの作製も可能である。
実施例1 (方法1の実施) ガラス滴の滴下 底部に長さ1000mm先端径5mmの白金ノズルを有する内
容積2の白金ルツボに重フリントガラス(SF11)1.8
を入れ、これを撹拌下、1000℃(熱電対(22))に加
熱溶融した。滴下ガラス(6)が900℃±2℃で滴下間
隔が5秒±0.1秒になるよう制御装置(12)でヒーター
(5b)〜(5d)を制御してガラスを落下させた。
第4図に示すように下金型(15)上に第1のガラスゴ
ブ(16a)を滴下し、シリンダー(19)、(20)を作動
させてガラスゴブ(16a)をプレス成形し、第1レンズ
(16c)を得る。
続いてシリンダー(19)、(20)を作動させて熱盤
(13a)を滴下位置へもどし、下金型(15)上にある成
形第1レンズ(16c)の上に再び第2のガラスゴブ(17
a)を滴下する。次にシリンダー(19)、(20)を作動
させて(16c)、(17a)を重ねてプレス成形しレンズを
得た。この時金型(18)、(15)は熱電対(26)、(2
7)により各々380℃、400℃となるよう制御した。
このようにして得られたレンズは、心厚/外径が1.0
であった。
実施例2 (方法2の実施) 第5図に示すように下金型(15)上に第1のガラスゴ
ブ(16a)を滴下し、シリンダー(19)、(20)を作動
させて第1のガラスゴブ(16a)をプレス成形し、第1
レンズ(16b)を得る。
続いて図5に示すようにシリンダー(19)、(20)を
作動させて熱盤(13a)を滴下位置へもどし、下金型(1
5)上に再び第2のガラスゴブ(17b)を滴下する。次に
シリンダー(19)、(20)を作動させて第2のガラスゴ
ブ(17b)を成形すると同時に第1レンズ(16b)と融着
させレンズを得た。
この時、金型(18)、(15)は熱電対(26)、(27)
により各々400℃、380℃となるよう制御した。
このようにして得られたレンズは、心厚/外径が1.0
であった。
実施例3 (方法2の実施) 2種類の下型をインデクステーブルに取付けて順次回
転させながら実施例2と同様の順序で成形を行った。
(第2−a図〜第2−f図参照)。即ち、一方の下金型
m(33)にガラスを滴下し、テーブルを回転して上金型
n(34)で成形を行う。この時、滴下位置(ノズル直
下)には他の下金型n(35)がある。この下金型n(3
5)へガラスを滴下して、テーブルを回転し、レンズが
吸着した上金型n(34)で成形を行う。
下金型m(33)で成形される面は第2のガラスゴブと
融着する面であり、ガラスが同一であるからこの面精度
は完成レンズの性能に無関係である。
このようにして得られたレンズは、心厚/外径が1.0
であった。
実施例4 (方法3の実施) 下金型(15)上にガラスゴブを連続して2コ滴下しシ
リンダー(19)、(20)を作動させて滴下ブランクス
(17)をプレス成形しレンズを得た。
このようにして得られたレンズは、心厚/外径が1.0
であった。
発明の効果 本発明に従うと中心厚の大きなガラスレンズ(t/R>
0.5)が無研摩で容易に作製可能である。
【図面の簡単な説明】
第1−a図〜第1−d図は方法1の順序を示す図、 第2−a図〜第2−e図は方法2の順序を示す図、 第3−a図〜第3−d図は方法3の順序を示す図、 第4−a図、第4−b図および第5−a図、第5−b図
は本発明を実施するための金型の構成例を示す図、 第6図は液滴法の概略構成を示す図である。 1……白金ルツボ、2……ガラス、 3……撹拌機、4……白金ノズル、 5a〜5d……ヒーター、6……ガラス滴(滴下前)、 7……ガラスゴブ、8……発光器、 9……光線、10……受光器、 11……放射温度計、12……制御装置、 13a〜13b……熱盤、14……ヒーター、 15……下金型、16a……第1のガラスゴブ、 16b……第1レンズ、16c……第1レンズ、 17a……第2のガラスゴブ、 17b……第2のガラスゴブ、 18……金型、19……金型移動シリンダー、 20……プレスシリンダー、 21……支持台、22〜27……熱電対、 28……第1のガラスゴブ、 29……下金型l、30……上金型l、 31……第2のガラスゴブ、 32……上金型m、33……下金型m、 34……上金型n、35……下金型n。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ルツボ中で溶融したガラスをノズルの先端
    からガラス滴として滴下し、滴下されたガラス滴をプレ
    ス成形することによりガラスレンズを得るガラスレンズ
    の成形方法において、 複数の同種のガラス滴を滴下するとともに、 最初に滴下されたガラス滴によりガラスレンズの一方の
    面を形成し、最後に滴下されたガラス滴によりガラスレ
    ンズの他方の面を形成することを特徴とするガラスレン
    ズの形成方法。
JP61134177A 1986-06-09 1986-06-09 ガラスレンズの成形方法 Expired - Lifetime JPH08706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134177A JPH08706B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ガラスレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134177A JPH08706B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ガラスレンズの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292635A JPS62292635A (ja) 1987-12-19
JPH08706B2 true JPH08706B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=15122243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61134177A Expired - Lifetime JPH08706B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ガラスレンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08706B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183424A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Canon Inc 光学素子製造装置
WO1995015927A1 (en) * 1993-12-08 1995-06-15 Lightpath Technologies, Inc. Process for manufacturing grin lenses
US6742364B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-01 Minolta Co., Ltd. Method of manufacturing micro glass optical element
JP2008285375A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 接合光学素子及びその製造方法
JP2008285374A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 接合光学素子及びその製造方法
JP5003603B2 (ja) * 2008-06-17 2012-08-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP4833258B2 (ja) * 2008-06-27 2011-12-07 富士フイルム株式会社 光学素子成形方法
JP2013166655A (ja) * 2010-06-02 2013-08-29 Konica Minolta Advanced Layers Inc ガラスゴブの製造方法およびガラス成形体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067118A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Canon Inc 光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62292635A (ja) 1987-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127917B2 (en) Method of manufacturing molded glass objects, method of manufacturing press molded articles, and method of manufacturing glass optical elements
US6413894B1 (en) Optical glass and optical product
US8181486B2 (en) Methods for manufacturing performs for press molding and method for manufacturing optical elements
US20050188724A1 (en) Process for the production of precision press-molding preform and process for the production of optical element
CN101468871B (zh) 用于精密压制成型的预成型体的制造装置、制造方法以及光学元件的制造方法
JPH08706B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
US5738701A (en) Glass gob production device and production method
JP4045833B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP4938988B2 (ja) プレス成形用プリフォームの製造方法、光学素子の製造方法、および熔融ガラス流出装置
KR101389584B1 (ko) 글래스제 프리폼 군, 글래스제 프리폼 군의 제조 방법 및광학 소자의 제조 방법
JP2827337B2 (ja) ガラスレンズの製造方法およびその方法に用いる金型
JP2007119335A (ja) ガラス塊の製造方法、その製造装置および光学素子の製造方法
US20120096900A1 (en) Method of manufacturing glass molding
JP3986064B2 (ja) ガラス塊の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP2007099527A (ja) ガラス製プリフォームロット、ガラス製プリフォームの製造方法、光学素子の生産方法
JP2827336B2 (ja) ガラスレンズの成形方法およびその装置
JPS61146721A (ja) ガラスゴブの製造方法およびガラスゴブの製造装置
JPH06206730A (ja) ガラスゴブの製造方法
JPH11236224A (ja) 光学素子の成形方法
JPS62270423A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH08277133A (ja) ガラス体の成形方法
JPH04331726A (ja) 非円形レンズの製法
JPS62270427A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP3149150B2 (ja) 光学素子の製造方法およびガラスレンズ、そのブランク材の成形方法
JPH01308840A (ja) ガラスレンズの製造方法およびガラスレンズの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term