JPH08277132A - 成形型 - Google Patents

成形型

Info

Publication number
JPH08277132A
JPH08277132A JP13853696A JP13853696A JPH08277132A JP H08277132 A JPH08277132 A JP H08277132A JP 13853696 A JP13853696 A JP 13853696A JP 13853696 A JP13853696 A JP 13853696A JP H08277132 A JPH08277132 A JP H08277132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten glass
glass gob
recess
molding die
recessed part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13853696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790793B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takahara
宏明 高原
Kazuaki Kodama
一明 児玉
Teruo Asami
輝雄 浅見
Yasuhiko Kaneko
康彦 金子
Shigeru Asanuma
茂 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP8138536A priority Critical patent/JP2790793B2/ja
Publication of JPH08277132A publication Critical patent/JPH08277132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790793B2 publication Critical patent/JP2790793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/102Forming solid beads by blowing a gas onto a stream of molten glass or onto particulate materials, e.g. pulverising
    • C03B19/1025Bead furnaces or burners
    • C03B19/103Fluidised-bed furnaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の球状ガラス体の成形方法では、垂直方
向にかなりの空間を要する製造装置を使用する必要があ
り、かつ、高精度の制御機構を持った捕集装置を必要と
する。 【解決手段】 溶融ガラス塊が供給される凹部と、前記
溶融ガラス塊が前記凹部の内面と実質的に非接触の状態
となるように空気,不活性ガス等の気体を吹き出すため
の細孔とを有し、前記細孔が前記凹部に開口するように
して選択的に設けられている成形型を用いて、溶融ガラ
ス塊が前記凹部の内面と実質的に非接触の状態となるよ
うに前記細孔から空気、不活性ガス等の気体を吹き出し
ながら成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融ガラス塊を所
望形状に成形するための成形型に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ、プリズム等のガラス体は、ガラ
スのブロック、ロッド、板等から素材を切り出した後、
研削、研磨することによって作るか、または、製造しよ
うとするレンズ、プリズム等に近い形状の型(成形型)
で溶融ガラスを予めプレス成形し、この予備成形体を研
削、研磨することによって作られる。レンズやプリズム
についての上記の製造方法は、いずれも研削、研磨工程
を必要とするので、コストが高いという問題点があっ
た。
【0003】表面にキズや汚れ等の欠陥のないガラス体
を溶融ガラスから直接製造する方法が特開昭61−14
6721号公報に開示されている。このガラス体の製造
方法では、溶融ルツボで溶融したガラスをルツボの底部
に設けられた流出パイプから流出させ、パイプの先端か
ら溶融ガラスを滴下させ、この滴下溶融ガラス塊を、表
面温度がそのガラスの軟化温度より低くなるまで、すな
わちガラス表面が硬化するまで自然落下させた後、捕集
することによって、球状ガラス体の製造を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この特開昭61−14
6721号公報に開示されたガラス体の製造方法は、流
出パイプから滴下する溶融ガラス塊を球形化するため
に、自然落下中のガラスの表面張力を利用している。し
かし、この製造方法には、下記のような問題点がある。
【0005】(1) 流出パイプの先端から滴下された溶融
ガラス塊が、自然落下中に冷却され、表面が硬化するま
でに、数メートルの落下距離が必要であり、従って垂直
方向にかなりの空間が必要である。 (2) 相当の落下速度を持った溶融ガラス塊を、表面にキ
ズを付けることなく捕集するためには、溶融ガラス塊の
落下速度に合わせて降下する、高精度の制御機構を持っ
た捕集装置が必要である。
【0006】本発明の目的は、溶融ガラス塊から表面に
キズや汚れ等の欠陥のない成形体を容易に製造すること
のできる成形型を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の成形型は、被成形物としての溶融ガラス塊が供給
される凹部と、前記溶融ガラス塊が前記凹部の内面と実
質的に非接触の状態となるように空気,不活性ガス等の
気体を吹き出すための細孔とを有し、前記細孔が前記凹
部に開口するようにして選択的に設けられていることを
特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の成形型は、上述したよう
に、被成形物としての溶融ガラス塊が供給される凹部
と、前記溶融ガラス塊が前記凹部の内面と実質的に非接
触の状態となるように空気,不活性ガス等の気体を吹き
出すための細孔とを有している。この成形型を用いるこ
とによって得られる成形体の形状は、当該成形型の凹部
の形によって決まるので、凹部の形状は目的とする成形
体の形状に応じて適宜変更可能である。また、この成形
型に設けられている細孔は、当該細孔から空気、不活性
ガス(例えばN2 ガス)等の気体を吹き出すことによっ
て、被成形物としての溶融ガラス塊が前記凹部の内面と
実質的に非接触の状態となるようにして当該溶融ガラス
塊を成形型によって受けることを可能にし、かつ、この
細孔から空気、不活性ガス等の気体を吹き出すことによ
って、溶融ガラス塊と前記の凹部内面とが実質的に非接
触の状態となるようにして当該溶融ガラス塊を成形する
ことを可能にするものであればよく、その数および開口
位置は前記凹部の形状に応じて適宜選択可能である。
【0009】例えば、成形型の凹部がラッパ状を呈し、
当該凹部の中央部下方(凹部の底)に1つの細孔が開口
している場合には、真球度の高い球状の成形体を得るこ
とができる。これは、成形型の凹部内に供給された溶融
ガラス塊が、上記の細孔から吹き出す気体の流れによっ
て成形型の凹部内面とほとんど接触せずに浮上し続け、
回転しながら冷却され、硬化するためである。真球度の
高いガラス成形体を得ようとする場合には、ラッパ状を
呈する凹部の広がり角度θ(後記の実施例1および図1
参照)を5゜〜30゜の範囲にすることが好ましい。
【0010】また、成形型の凹部が凹面鏡状をしている
場合は、この成形型の凹部内に供給された溶融ガラス塊
は回転せず、成形型の成形面(凹部内面)の形状に近い
形となる。この場合の成形型の凹部には、当該凹部の曲
率中心に中心軸が合うようにして1または複数の細孔を
開口させることが好ましい。
【0011】本発明の成形型の材質は、成形しようとす
る溶融ガラス塊の材質に応じて適宜選択可能であり、そ
の具体例としてはステンレス等の耐熱鋼が挙げられる。
また、成形型の凹部内面は、溶融ガラス塊が仮に一時的
に接触した場合でも当該溶融ガラス塊の表面にキズや汚
れが付くことがないにように、鏡面に仕上げられている
ことが好ましい。さらに、成形型の凹部内面は、前記細
孔の開口部分を除いて、酸化されにくい金、白金または
チッ化チタン等の膜によって被覆することがより好まし
い。
【0012】本発明の成形型では、この成形型に設けら
れている上記の細孔から空気、不活性ガス等の気体を吹
き出すことにより、溶融ガラス塊を当該成形型の凹部内
面と実質的に非接触の状態となるようにしながら受ける
ことができ、かつ、この溶融ガラス塊と成形型の凹部内
面とが実質的に非接触の状態となるようにしながら当該
溶融ガラス塊を成形することができる。このとき、従来
の方法で使用されていた高精度の制御機構を持った捕集
装置は不要である。したがって、本発明の成形型を用い
れば、溶融ガラス塊から表面にキズや汚れ等の欠陥のな
い成形体を容易に製造することが可能になる。この成形
型は、例えばプレス成型用素材としてのガラス体を成形
するための成形型として好適である。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 実施例1 図1に本発明の成形型の一例を示す。同図に示した成形
型1は、ラッパ状の凹部2と、この凹部2の中央部下方
(凹部2の底)に開口するようにして設けられた1つの
細孔3とを有している耐熱鋼(例えばステンレス)製の
ものであり、凹部2の広がり角度θは15゜、細孔3の
直径は2mmである。
【0014】この成形型1を、内径が1mmで先端の外
径が2.5mmである溶融ガラス用流出パイプの下方約
50mmの所に配置し、粘性が8ポアズとなるように加
熱されたランタンフリント系ガラスからなる溶融ガラス
塊を前記の流出パイプの先端から自然滴下させ、この溶
融ガラス塊を前記の成形型1の凹部2によって受けた。
このとき、成形型1に設けられている細孔3から毎分1
リットルの空気を吹き出しながら前記の溶融ガラス塊を
受けるようにした。その結果、溶融ガラス塊は、成形型
1の凹部内面2aとほとんど接触せずにわずかに浮上し
た状態で当該成形型1の凹部2によって受けられた。
【0015】引き続き毎分1リットルの空気を細孔3か
ら吹き出しながら、上記の溶融ガラス塊を成形した。こ
のとき、図1に示したように、溶融ガラス塊4は成形型
1の凹部内面2aとほとんど接触せずにわずかに浮上し
た状態で回転して、球形に成形された。球形に成形した
溶融ガラス塊4を凹部2内に浮上させたまま冷却し、表
面が軟化点以下の温度にまで下がった後、成形型1から
取り出した。こうして得られた球形ガラス体の表面には
キズや汚れがなく、成形されたガラス体の重量は202
mg±0.5mgであり、±0.2%の重量精度であっ
た。また、真球度は4.92mm±0.04mmであ
り、±0.8%の精度であった。
【0016】実施例2 重フリント系ガラスを用い、実施例1と同じ流出パイプ
と成形型を使用して、粘性だけを10ポアズに変えてガ
ラス体の成形を行った。こうして得られた球形ガラス体
の表面にはキズや汚れがなく、成形されたガラス体の重
量は150mg±0.5mgであり、±0.3%の重量
精度であった。また、真球度は4.03mm±0.04
mmであり、±1.0%の精度であった。
【0017】実施例3 バリウム重クラウン系ガラスを内径2mm、外径5mm
の流出パイプから、10ポアズの粘性で流出して溶融ガ
ラス塊を滴下し、実施例1と同じ成形型で受けて成形し
た。こうして得られた球形ガラス体の表面にはキズや汚
れがなく、成形されたガラス体の重量は308mg±1
mgであり、±0.3%の重量精度であった。また、真
球度は5.63mm±0.05mmであり、±0.9%
の精度であった。
【0018】実施例4 成形型1の凹部2の広がり角度θを7゜に変え、他の条
件を実施例1と同じにして成形を行った。こうして得ら
れた球形ガラス体の表面にはキズや汚れがなく、成形さ
れたガラス体の重量および重量精度は、実施例1と同じ
であり、真球度は4.93mm±0.03mmであり、
±0.6%の精度であった。
【0019】実施例5 成形型1の凹部2の広がり角度θを30゜に変え、他の
条件を実施例1と同じにして成形を行った。こうして得
られた球形ガラス体の表面にはキズや汚れがなく、成形
されたガラス体の重量および重量精度は、実施例1と同
じであり、真球度は4.92mm±0.04mmであ
り、±0.8%の精度であった。
【0020】実施例6 成形型1の凹部2の広がり角度θを90゜に変え、他の
条件を実施例1と同じにして成形を行った。こうして得
られた球形ガラス体の真球度は4.92mm±0.46
mmであり、±9.3%の精度であった。
【0021】上記の実施例4乃至6のいずれの場合も、
得られた球形ガラス体の表面にはキズや汚れがなく、重
量および重量精度も実験結果1と同一であったが、真球
度は、成形型1の凹部2の広がり角度θが90゜まで広
がると著しく悪化した。
【0022】実施例7 図2に本発明の成形型の他の一例を示す。同図に示した
成形型10は、凹面鏡状(半球状)の凹部11と、この
凹部11の中央部下方(凹部11の底)に開口するよう
にして設けられた1つの細孔12とを有している。凹部
11の曲率半径は、溶融ガラス塊13と凹部内面11a
との間に介在する気体流による間隙を考慮して、所望の
成形体の曲率半径に補正値を加えて決定されている。ま
た、細孔12は凹部11の曲率中心の方へ向いている。
すなわち、細孔12の中心軸線は凹部11の曲率中心に
合っている。
【0023】凹部内面11aと溶融ガラス塊13との間
の気体の流れは、細孔12の吹き出し口から溶融ガラス
塊13の外周に向かう放射状の一様な流れとなり、得ら
れる成形体の曲面の精度を上げることができる。凹部内
面11aと溶融ガラス塊13の下面との間に流す気体流
量を厳密に制御することによって、得られる成形体の曲
率精度を高めることができる。更に、より面精度の高い
成形体を望むならば、得られた成形体の上面だけを、或
いは上下面共に研磨すればよく、この場合僅かな研磨コ
ストでかつ短時間で研磨することができる。或いはま
た、得られた成形体をプレス成形用素材として供するこ
ともできる。
【0024】上記の成形型10を使用して、ガラス体の
成形を行った。成形型10の外径は30mmであり、凹
部11の曲率半径は5mmであった。溶融したランタン
フリント系ガラスを、内径2mm、外径5mmの流出パ
イプから粘性10ポアズで流出させて溶融ガラスを自然
滴下させ、成形型10の凹部11で受けた。このとき、
成形型10に設けられている細孔12から毎分0.5リ
ットルの空気を吹き出しながら前記の溶融ガラス塊を受
けるようにした。吹き出した空気は、凹部内面11aと
溶融ガラス塊の下面との間を均一に流れる。その結果、
溶融ガラス塊は、成形型10の凹部内面11aとほとん
ど接触せずにわずかに浮上した状態で当該成形型10の
凹部11によって受けられた。
【0025】引き続き毎分0.5リットルの空気を細孔
12から吹き出しながら、溶融ガラス塊を成形した。こ
のとき、溶融ガラス塊は成形型10の凹部内面11aと
ほとんど接触せずにわずかに浮上した状態で凸レンズ状
に成形された。成形した溶融ガラス塊13を凹部11内
に浮上させたまま冷却し、少なくとも表面の一部が軟化
点以下の温度にまで下がった後、成形型10から取り出
した。こうして得られた凸レンズ状のガラス体の表面に
はキズや汚れがなく、成形されたガラス体の重量は40
6mg±1mgであり、±0.2%の重量精度であっ
た。また、ガラス体の成形された下面側の曲率半径は
4.5mmであった。なお、本実施例においては、成形
型の成形面を球面としたが、その他の曲面、例えば非球
面とすることもできる。
【0026】実施例8 フリント系ガラスを、内径4mm、外径6mmの流出パ
イプから粘性230ポアズで流出させ、特願昭63−8
0124号明細書に開示された切断方法を用い、切断刃
によって切断し、この溶融ガラス塊を、実施例7で使用
した成形型と同様に凹面鏡状(半球状)の凹部と細孔と
を有している成形型の凹部で受けた。使用した成形型の
外径は40mmであり、凹部の曲率半径は18mmであ
った。その他の条件は実施例7と同じであった。
【0027】こうして得られた凸レンズ状のガラス体の
表面にはキズや汚れがなく、成形されたガラス体の重量
は5.95g±0.05gであり、±0.8%の重量精
度であった。また、ガラス体の成形された下面側の曲率
半径は17.5mmであった。このガラス体は、表面に
キズや汚れがなく、各種光学系に用いられるレンズとし
てそのまま使用できるものであった。なお、成形型の成
形面は実施例7と同様に非球面であってもよい。
【0028】実施例9 図3に示した本実施例による成形型20は、その凹部2
1に開口する複数の細孔22を備えており、より大きな
溶融ガラス塊23を浮上させるのに適している。凹部2
1の形状は図示のように、断面が楕円形である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の成形型を
用いることにより、溶融ガラス塊から表面にキズや汚れ
等の欠陥のない成形体を容易に製造することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形型の一例を示す概略縦断面図であ
る。
【図2】本発明の成形型の他の一例を示す概略縦断面図
である。
【図3】本発明の成形型の他の一例を示す概略縦断面図
である。
【符号の説明】
1,10,20…成形型、 2,11,21…凹部、
2a,11a…凹部内面、 3,12,22…細孔、
4,13,23…溶融ガラス塊。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 康彦 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホー ヤ株式会社内 (72)発明者 浅沼 茂 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホー ヤ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被成形物としての溶融ガラス塊が供給さ
    れる凹部と、前記溶融ガラス塊が前記凹部の内面と実質
    的に非接触の状態となるように空気,不活性ガス等の気
    体を吹き出すための細孔とを有し、前記細孔が前記凹部
    に開口するようにして選択的に設けられていることを特
    徴とする成形型。
  2. 【請求項2】 凹部がラッパ状を呈し、この凹部の中央
    部下方に開口するようにして細孔が設けられている、請
    求項1に記載の成形型。
  3. 【請求項3】 ラッパ状を呈する凹部の広がり角度が9
    0゜以下である、請求項1または請求項2に記載の成形
    型。
  4. 【請求項4】 凹部が凹面鏡状に形成されており、この
    凹部に開口するようにして1または複数の細孔が選択的
    に設けられており、前記細孔の中心軸線が前記凹部の曲
    率中心に合っている、請求項1に記載の成形型。
  5. 【請求項5】 凹部の内面が鏡面に仕上げられている、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の成形型。
  6. 【請求項6】 溶融ガラス塊からプレス成型用素材とし
    てのガラス体を成形するのに使用される、請求項1〜請
    求項5のいずれか1項に記載の成形型。
JP8138536A 1996-05-31 1996-05-31 成形型およびガラス体の製造方法 Expired - Lifetime JP2790793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138536A JP2790793B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 成形型およびガラス体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138536A JP2790793B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 成形型およびガラス体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162965A Division JPH0751446B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ガラス体の成形方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277132A true JPH08277132A (ja) 1996-10-22
JP2790793B2 JP2790793B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15224455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138536A Expired - Lifetime JP2790793B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 成形型およびガラス体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790793B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973806B2 (en) * 2000-09-21 2005-12-13 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass gob
US7127917B2 (en) * 2001-09-20 2006-10-31 Hoya Corporation Method of manufacturing molded glass objects, method of manufacturing press molded articles, and method of manufacturing glass optical elements
JP2014141389A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス材の製造方法
KR101452479B1 (ko) * 2006-09-29 2014-10-21 호야 가부시키가이샤 정밀 프레스 성형용 프리폼 및 광학 소자의 제조 방법
JP2017154972A (ja) * 2012-12-28 2017-09-07 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
JP2018111645A (ja) * 2018-04-19 2018-07-19 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195541A (ja) * 1983-04-16 1984-11-06 Hitachi Ltd ガラスレンズの製造方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195541A (ja) * 1983-04-16 1984-11-06 Hitachi Ltd ガラスレンズの製造方法及びその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973806B2 (en) * 2000-09-21 2005-12-13 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass gob
US7127917B2 (en) * 2001-09-20 2006-10-31 Hoya Corporation Method of manufacturing molded glass objects, method of manufacturing press molded articles, and method of manufacturing glass optical elements
KR101452479B1 (ko) * 2006-09-29 2014-10-21 호야 가부시키가이샤 정밀 프레스 성형용 프리폼 및 광학 소자의 제조 방법
JP2014141389A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス材の製造方法
JP2017154972A (ja) * 2012-12-28 2017-09-07 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
JP2018168066A (ja) * 2012-12-28 2018-11-01 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
JP2018111645A (ja) * 2018-04-19 2018-07-19 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790793B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0751446B2 (ja) ガラス体の成形方法およびその装置
US8181486B2 (en) Methods for manufacturing performs for press molding and method for manufacturing optical elements
CN1654384B (zh) 精密玻璃球的制造方法及玻璃光学元件的制造方法
US7127917B2 (en) Method of manufacturing molded glass objects, method of manufacturing press molded articles, and method of manufacturing glass optical elements
CN101080366B (zh) 型坯制造装置和型坯制造方法
JPH08277132A (ja) 成形型
CN1576247B (zh) 玻璃成形体的制备方法和光学元件的制备方法
JPH05147949A (ja) ガラスゴブとその中間体の各製造方法
JP2006248873A (ja) プレス成形用プリフォームの製造方法、光学素子の製造方法、および熔融ガラス流出装置
JP2002121032A (ja) ガラス塊の製造方法、ガラス成形品の製造方法、並びにガラス塊の製造装置
JPH0912317A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH08277133A (ja) ガラス体の成形方法
JPH08319124A (ja) ガラスゴブの成形方法
JP4004613B2 (ja) 球状ガラスプリフォームの製造方法
JP2002128535A (ja) 光学素子用のガラス塊の成形方法
JP3986064B2 (ja) ガラス塊の製造方法、及び光学素子の製造方法
JPH08706B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2003040632A (ja) 球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法
JPH06206730A (ja) ガラスゴブの製造方法
JPH08245223A (ja) 光学素子の成形方法
JP3965627B2 (ja) ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法
JP4003881B2 (ja) ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法
JP3708265B2 (ja) 溶融ガラス滴の製造方法及び製造装置
JPS63315524A (ja) ガラスゴブの供給方法
JP2007045660A (ja) 成形用ガラス素材の製造方法、ガラス光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11