JPS59195541A - ガラスレンズの製造方法及びその装置 - Google Patents

ガラスレンズの製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS59195541A
JPS59195541A JP6630983A JP6630983A JPS59195541A JP S59195541 A JPS59195541 A JP S59195541A JP 6630983 A JP6630983 A JP 6630983A JP 6630983 A JP6630983 A JP 6630983A JP S59195541 A JPS59195541 A JP S59195541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mold
air
glass
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6630983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Wada
清 和田
Masao Takagi
正雄 高木
Toshiji Sakuma
利治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6630983A priority Critical patent/JPS59195541A/ja
Publication of JPS59195541A publication Critical patent/JPS59195541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/63Pressing between porous dies supplied with gas, i.e. contactless pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、成形金型内でレンズ素材を熱間加工するガラ
スレンズの製造方法及びその装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、ガラスから仕上光学要素を製造するには、予備モ
ールディン7、形削り(シェービング)、研摩およびつ
や出しくポリッシング)などの複雑で時間のかかる不経
済な一連の工程が必要であった。これらの各工程は、複
雑でかつ高価な装置、および熟練作業者を必要とする別
個の作業である。
また、最終製品を形成するためには、ブランクから相当
量のガラスが除去され、その結果、多数のブランクを処
理する場合には、費用が相当に増大する。さらに、非球
面を要求される設計の場合には、その最終研摩およびつ
や出しを各要素について個々に行なわなければならず、
このため製造工程はより複雑になり、fi’+密な測定
と熟利くしだ手作ノたによる修正とのコンビネーション
を必要としていた。
そこで、近年、上記の荒摺りゃ研摩のような後加工を必
要としないで寸法:fi’;度の高いレンズを製造する
方法として、プレスによる成形が注目されている。これ
は、軟化あるいは溶融状態のガラス(レンズ素材)を成
形金型内で加圧し、成形金型表面の形状を正確に写し取
ってレンズを成形し、その後冷却して型からレンズを取
り出す方法である。しかし、700〜800°Cに加熱
された軟化ガラスは成型金′m衣面と融着し易(、レン
ズ表面や成形金型底面を傷つけるという問題がある。こ
のため、成形金型表面を軟化ガラスと接融させながらレ
ンズ面を仕上げるには、成形金型材料としてガラスと融
着しない性質を吻する物質、例えば、ガラス状炭素やシ
リコンカーバイドなどを辷択する必要があり、しかも、
レンズ面が成形金型表面の形状を正確に転写するため、
成形金工の表面な最終レンズに関して定められた許容限
度に達するまで研削しかつつや出しする必」みがある。
しρ1しながら、上述したガラス状炭素やシリコンカー
バイドは、レンズ面精度と同等もしくはそれ以上に機様
加工することが困難であり、高精度のガラスレンズヒ得
るだめの妨げとなっていた。
また、上述した製造方法は、溶融状態にあるガラスを冷
却するとぎに生ずる体4Ji収縮によって、レンズ表面
にひけと呼ばれる四部を生ずる。丁な゛わち、ガラスが
型内で成形され、型からIIVり出される時点において
、ガラスの表面温度は形をくずさない程度に冷却されて
いるが、1)1部温度は高く、温反分布も不均一である
。このため、型から取り出された後の冷却工程で体積収
縮が均一に行われず、比較的温度の高い部分に集中して
レンズの表面が内側に引張られ、表面にひけを生じ、こ
れもまた、高精度のガラスレンズを得るための妨げとな
っていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述した従来技術の欠点をなくし、高精
度のガラスレンズをプレス成形するための製造方法およ
びその装置を提供1−ることにある。
〔発明のづ既製〕
この目的を達成するために、本発明は、成形金型にレン
ズ形状面を有する多孔質部材ビ用い、このレンズ形状面
の反対側か\ら加圧ガスを供給することにより、レンズ
素材ン成形金型に接触することなくガスフィルムに支持
してガラスを所要の形状に成形し、レンズ表面と内部温
度が均一になるよう冷却を行うことをl酊徴としている
本発明に係わる改善された新規なガラスレンズの圧縮成
形法を完成するに除して、圧縮成形するガラスレンズの
形状、レンズ素材の特性、圧縮成形条件等を第4々に変
化せしめ、成形金型内におけるレンズ素栃の変動挙動に
ついて検討を行なった。
その結果、エアーフィルムのサスペンションにより、レ
ンズZ成形金型と非接触状態で成形できることを羅認し
た。すなわち、第1図で示すように、多孔質な素材で成
形金ルリ1を構成し、レンズ面を形成する面の反対側よ
り圧縮空気を供給すると、レンズ面に負荷される圧縮力
Fが一定の:15合には、エアーフィルムのJitさh
は供給エアー圧力Pの3乗に比例して増加する傾向にあ
る。また供給エアー圧力Pが一定の場合には、エアーフ
ィルムの厚さhはレンズ面に負荷される圧縮力Fに比例
して″減少する傾向にある。このエアーフィルムの変動
挙動の概略を第2図に示す。
具体的には、5μm以下の粒子を通過させる連続気泡を
有する素材で、外径−60mの凸しイズ面形状を形成す
る成形金型゛を製作し、金型レンズ面の反対側から7k
g/iの圧縮空気を供給すると共に、レンズ面に約20
0 kg重の圧縮力を負荷した条件のもとで、50μm
のエアーフィルムの厚さが確保されていることが把握さ
れた。この圧縮力はガラスレンズの適正圧縮条件の範囲
にあり、レンズ面の圧縮工程においてもエアーフィルム
が確保されていることが明らかとなった。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第3図は、本発明に係わる成形金型の説明図である。す
なわち、成形金型1は多孔質の素材で形成され、ス梨−
サ2を介して架体3に固定されている。圧縮空気は架体
3に設けられた空気(J’;給孔4を通って、成形金型
1と架体3とから構成される空気室5内に供給される。
空気室5に供給された圧縮空気は、多孔質で形成された
成形金型1を通過し、成形金型1のレンズ面にエアーフ
ィルムを形成する。またレンズ素材6ば、ガラス供給孔
7からレンズ重量に応じて狗断刃8により割貴切断され
、成形金型1上に供給される。供給されたレンズ素材6
は、成形金型1のレンズ面に直接接触することな(、成
形金型1のレンズ面に形成されたエアーフィルムにより
保持される。
第4図は本発明によるガラスレンズの製造装置の一実施
例を示す構成図である。
成形金型1は第3図で説明したものと同様な構造で、上
型9、下m10によりレンズ形状を構成し、プレス装置
の上下の金型取付盤11にそれぞれ固定されている。上
方の金型取付盤11は、圧縮シリンダ12に連結されて
おり、作動油圧力供給源13かもの作動油を油圧電気制
御弁14により調整し、成形金型1に負荷される圧縮力
をflr制御できるようになっている。金型レンズ面に
エアーフィルムを供給する圧縮空気は、エアー供給源1
5、エアーアキュムレータ16、空気圧電気制御弁17
を経由して空気供給孔4より空気室5に供給される。
また、本実施例における製造装置には、レンズ形状精度
の向上を図る目的で、金型レンズ面に供給されるエアー
フィルムの厚さあるいはレンズ素材の冷却状態を監視し
、それに応じて圧縮圧力あるいは空気室5に供給される
圧縮空気を調整す゛る機構が装備されている。この調整
機構は、その機能により、検出部、演算部、制御部の3
つの機’t7’tに大別することができる。
検出部はエアーフィルムの温度を計測する温度センサー
18、温度アンプ19、上型9と下型10の間隙を計測
する変位センサー20、・変位アンプ21及びエアーフ
ィルムの形成する圧縮空気圧力を計測する圧力センサー
22、及び圧力アンプ23の から構成され、レンズの成形状態を把握するた詔−機能
を有している。なお前述の各アンプ類は、いずれもコン
トローラ24に接続され、このコントローラ24に入力
信号を供給する。
演算部はレンズ素材、レンズ形状に対応した圧縮圧力、
圧縮時間、エアーフィルムの厚さ等の成形条件を規定す
るための成形条件設定器25と、前記検出部からの入力
信号を茫に演算7行い、エアーフィルム厚さあるいは成
形金型1に負荷される圧縮力の調被信号を出力する前記
コントローラ24からイ1.タ成され、成形条件の制御
信号ン出力する機能を有している。
さらに、制御部は、空気室5に供給される圧縮空気の圧
力を調整する前記空圧電気制御弁17、この空圧電気f
t1lJ御弁17の駆動アンプ26及び前記圧縮シリン
ダ12に供給される作動油圧力を調整する前記油圧電気
制御弁14、この油圧電気制御弁14の駆動アンプ27
から構成され、前記演算部より出力された制御信号を圧
縮空気あるいは作動油の状態量に変換する機能娶有して
いる。
このように構成した製造装置におけるレンズ成形プロセ
スは以下の通りである。1−なわち、第5図に本発明の
実施例により成形したレンズ形状の概略図を示す。ガラ
スレンズは外形aが6Or@、レンズ上面の曲率半径す
が170 man 、サグ量Cが2、7 mm 、レン
ズ下面の曲率半径dが50rrrm、ラグ量eが10關
である。レンズ中心部の肉厚f′h″−15瓢であるの
で、コバ厚さは2,3問となっている。
レンズ素材6は、ガラス粘度の温度依存性より、バリウ
ム光学ガラスとした。従って、レンズ重量はその比重か
ら約60gである。
成形金i1の素材としては、炭化珪素の立方晶体乞約1
4500Cの温反で処理し、気孔率30〜40%のセラ
ミックを用いである。また成形金型1の素材として焼結
ステンレス伺あるいは焼結ニッケル等を用いることがで
きる。いずれの素材においても、レンズ面が直接成形金
型1の素材に接触することがないため、:23面あうさ
を0.1〜0.05μm5度に仕上けることにより、光
学・範囲を有するレンズ面を得ることができる。
まず、始めに、レンズ素材6のバリウム光学ガンダ12
に供給される作動油圧力を油圧電気:Ii!、制御弁1
4を介して一、、、(76整し、成形金型1に負荷され
る圧ね力を100kg重まで増加すると共に、壁気室5
に供給される圧縮空気の圧力を、空圧電気制御弁17を
介して7ki9/α))まで〃i圧する。これにより、
成形金型lに形成されるエアーフィルムの厚さは50μ
mまで減少する。この圧縮工程を120秒保持すること
により、レンズはレンズ素材6のガラス転移点622°
C以Tの550°C前後まで冷却固化されると共に、良
好なレンズ面形状に賦形される。
また、本実施例においては、レンズ素材6の供給量のバ
ラツキによるし/ズル”さの変動を補正するための(条
構が装備されている。レンズの厚さの変動はレンズの焦
点距離のバラツキに直接影響を及ぼすが、本実施例にお
いては、上型9と下振1゜の間隙が一定値になるよう制
御することにより、レンズ厚さの変動を防止することが
可能である。
すなわち、レンズ素材6の予備成形工程あるいは圧縮成
形工程において、前記成形金型1で形成される間隙がレ
ンズ近さに対応した一定値になるように、空気電気制御
弁]7、この空気圧電気制御弁17の、ワ動ア/プ26
を介して空り宰5の供給圧力な1.;制御すると共に、
油圧電気i1i+制御弁14、この油圧電気制御弁の駆
動アンプ27を介して圧縮シリンダ12に供給される作
動圧力を制御する。
〔発明の効果〕
U上h1b明したように、本発明によれば、レンズ素材
を成形金型に直接触することなく、ガスフィルムに支持
することにより、短時間にガラスレンズを圧縮成形する
ことが可能になり、このため、成形金型表面との融着に
より発生する疵等の光学不良を防止でき、良好なレンズ
を短時間に製作することができるし、また、成形金型表
面の母型転写を利用しているため、非球面レンズも安価
に製作することができるものであって、上記従来技術の
欠点を除いて優れた機能のガラスレンズの製造方法及び
その装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエアーフィルムのサスペンション
の説明図、第2図はエアーフィルムの変動挙動を示す説
明図、第3図は本?G明に係る成形金型の謂、明図、第
4図は本発明によるガラスレンズの製造装置の説明図、
第5図は本発明により成形したレンズ形状の説明図であ
る。 1・・・成形金型、5・・・空気室、6・・・レンズ素
材、9・・・上型、10・・・下型、15−・・エアー
供給源。 4゛3図 一’、1− J  I2I ′72図 λ共?@−Lアー圧、nP 第4図 2 才、!5′口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  成形金型内で熱間加工することによりガラス
    レンズを成形する方法において、レンズ形状面を有する
    多孔質部材から成る上下一対の成形金型にレンズ素材を
    供給し、この成形金型の前記レンズ形状面の表面に加圧
    ガスを供給することにより、前記レンズ素材を前記成形
    金型の表面に接触することなくガスフィルム上に支持し
    、さらに゛前記成形金型に圧縮力を負荷して前記レンズ
    素材をガラス転移点以下の温度に冷却し、所要のレンズ
    形状に成形することを特徴とするガラスレンズの製造方
    法。 (り 成形金型内で熱間加工することによりガラスレン
    ズを成形する装置において、レンズ形状面を有する多孔
    質部材から成る上下一対の成形金型と、成型金型にレン
    ズ素材を供給する手段と、成形金型のレンズ形状面の表
    面に加圧ガスを供給する手段と、成形金型に圧縮力を負
    荷する手段とを備えたことを特徴とするガラスレンズの
    製造装置。
JP6630983A 1983-04-16 1983-04-16 ガラスレンズの製造方法及びその装置 Pending JPS59195541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6630983A JPS59195541A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 ガラスレンズの製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6630983A JPS59195541A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 ガラスレンズの製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195541A true JPS59195541A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13312081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6630983A Pending JPS59195541A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 ガラスレンズの製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195541A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232238A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 Canon Inc 光学素子成形用型装置
JPS62297224A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスレンズの成形方法
JPH0214839A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Hoya Corp ガラス体の成形方法およびその装置
JPH08277132A (ja) * 1996-05-31 1996-10-22 Hoya Corp 成形型
JPH08319124A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Ohara Inc ガラスゴブの成形方法
EP0787567A2 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Method for making optical preforms and optical elements by press molding

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232238A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 Canon Inc 光学素子成形用型装置
JPH0529613B2 (ja) * 1985-04-04 1993-05-06 Canon Kk
JPS62297224A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスレンズの成形方法
JPH0361613B2 (ja) * 1986-06-18 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0214839A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Hoya Corp ガラス体の成形方法およびその装置
JPH0751446B2 (ja) * 1988-06-30 1995-06-05 ホーヤ株式会社 ガラス体の成形方法およびその装置
JPH08319124A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Ohara Inc ガラスゴブの成形方法
EP0787567A2 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Method for making optical preforms and optical elements by press molding
EP0787567B1 (en) * 1996-01-31 2003-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Method for making optical preforms and optical elements by press molding
JPH08277132A (ja) * 1996-05-31 1996-10-22 Hoya Corp 成形型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2395727A (en) Glass bending
JP4818685B2 (ja) ガラス光学素子成形方法
JPS59195541A (ja) ガラスレンズの製造方法及びその装置
JPH0471853B2 (ja)
JP3712575B2 (ja) ガラスゴブの製造方法及び製造装置
JPH01148717A (ja) 光学素子の成形装置
JP2000001320A (ja) 光学素子またはその製造用素材としてのガラス塊の成形方法
JPS6081032A (ja) 高精度ガラスレンズの成形方法
JP4289716B2 (ja) ガラス素子の成形方法
JPH06122525A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法並びに光学素子
JPH0420854B2 (ja)
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP2000296448A (ja) 光学素子の製造方法
JP3359235B2 (ja) 光学素子のプレス成形装置
JP3618937B2 (ja) 光学素子の成形方法及び精密素子の成形方法
JPH0248498B2 (ja) Kogakubuhinnoseikeisochi
JP2005306735A (ja) ガラスゴブの製造方法
JP2819866B2 (ja) ガラスレンズ成形装置およびその熱緩衝材
RU2412915C2 (ru) Способ производства формованного изделия, стекломатериал и способ определения формы стекломатериала и шаблона
JP2972482B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP4473692B2 (ja) 成形品の製造方法
JPS63162539A (ja) 光学部品の成形方法
JPS6296328A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH04187530A (ja) 光学部品の製造法
JPH08133767A (ja) 光学素子の成形方法