JPH0214839A - ガラス体の成形方法およびその装置 - Google Patents

ガラス体の成形方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0214839A
JPH0214839A JP16296588A JP16296588A JPH0214839A JP H0214839 A JPH0214839 A JP H0214839A JP 16296588 A JP16296588 A JP 16296588A JP 16296588 A JP16296588 A JP 16296588A JP H0214839 A JPH0214839 A JP H0214839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten glass
mold
glass
recess
outflow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16296588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751446B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takahara
宏明 高原
Kazuaki Kodama
児玉 一明
Teruo Asami
浅見 輝雄
Yasuhiko Kaneko
康彦 金子
Shigeru Asanuma
浅沼 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP63162965A priority Critical patent/JPH0751446B2/ja
Publication of JPH0214839A publication Critical patent/JPH0214839A/ja
Publication of JPH0751446B2 publication Critical patent/JPH0751446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/1055Forming solid beads by extruding, e.g. dripping molten glass in a gaseous atmosphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面にキズや汚れのないガラス体を溶融ガラ
スから直接成形する方法およびその装置に関する。
〔従来の技術〕
レンズ、プリズム等のガラス体は、ガラスのブロック、
ロンド、板等から素材を切り出した後、研削、研磨する
ことによって作るか、または、製造しようとするレンズ
、プリズム等に近い形状の型で溶融ガラス塊を予めプレ
ス成形し、この予備成形体を研削、研磨することによっ
てガラス体が作られる。
上記ガラス体の製造方法は、いずれも研削、研磨工程を
必要とするので、コストが高いという問題点があった。
表面にキズや汚れ等の欠陥のない球形ガラス体を熔融ガ
ラスから直接製造する方法が特開昭61−146721
号公報に開示されている。
このガラス体の製造方法は、溶融ルツボで溶融したガラ
スをルツボの底部に設けられた流出パイプから流出させ
、パイプの先端から溶融ガラスを滴下させ、この滴下溶
融ガラス塊を、表面温度がそのガラスの軟化温度より低
くなるまで、すなわちガラス表面が硬化するまで自然落
下させた後、捕集することによって、球形ガラス体の製
造を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この特開昭61−146721号公報に開示されたガラ
ス体の製造方法は、流出パイプから滴下する溶融ガラス
塊を球形化するために、ガラスの表面張力を利用してい
る。
しかし、この製造方法は、下記のような問題点がある。
(1)流出パイプの先端から滴下された熔融ガラス塊が
、自然落下中に冷却され、表面が硬化するまでに、数メ
ートルの落下距離が必要であり、従って垂直方向にかな
りの空間が必要である。
(2)相当の落下速度を持った溶融ガラス塊を、表面に
キズを付けることな(捕集するために、溶融ガラス塊の
落下速度に合わせて降下する、高精度の制御機構を持っ
た捕集装置が必要である。
(3)このガラス体の製造方法は、ガラスの表面張力を
利用しているため、作ることのできるガラス体の大きさ
に限度があり、得られるガラス体の重量は約5g以下で
ある。
本発明は、上記問題点を除去し、表面にキズや汚れ等の
欠陥のないガラス体を、その広い重量範囲にわたり、容
易に製造することのできるガラス体の成形方法およびそ
の装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明によるガラス体の成
形法は、流出パイプから流下する熔融ガラスを自然滴下
させることによっであるいは切断刃で切断することによ
って、溶融ガラス塊を落下させ、この溶融ガラス塊を、
成形型の凹部で受け、その際、この凹部に開口する細孔
から、空気、不活性ガス等の気体を吹き出し、溶融ガラ
ス塊と成形型凹部の内面との間に気体の層を作り、溶融
ガラス塊の少なくとも表面の一部が軟化点以下の温度に
達するまで、溶融ガラス塊を前記凹部内面と実質的に非
接触状態で凹部内に保持し、冷却してガラス体を作るこ
とを特徴とするものである。
更に、本発明によるガラス体の成形装置は、溶融ガラス
を自然滴下させるための流出パイプ、または溶融ガラス
を流下させるための流出パイプおよび該流出パイプ先端
から流下する溶融ガラスを切断する切断刃と、この流出
パイプまたは切断刃の下方に配置された、凹部を有する
成形型とを具備し、この凹部の内面が鏡面に仕上げられ
、空気、不活性ガス等の気体を吹き出す少なくとも一つ
の細孔が、成形型の凹部に開口していることを特徴とす
るものである。
本発明のガラス体の成形法では、成形型へ供給する溶融
ガラス塊も、表面にキズや汚れ等の欠陥のないものでな
ければならない。そのために、本発明では、流出パイプ
から自然滴下させて熔融ガラス塊を作る方法と、特願昭
63−80124号明細書に開示された、切断刃による
切断方法を用いる。
なお、滴下法は比較的低粘性の溶融ガラスから溶融ガラ
ス塊を得るために適しており、前記切断法は、比較的高
粘性(数百ポアズ)の溶融ガラスから溶融ガラス塊を得
るために適している。この切断法は滴下法に比べて大き
な溶融ガラス塊を作ることができる。
また、成形されるガラス体の形状は、成形型の凹部の形
によって決まり、成形型の凹部がラッパ状をしている場
合は、真球度の高い球状のガラス体ができる。これは、
成形型内に落下した熔融ガラス塊が、成形型中心部下方
から吹き上げる気流によって、成形型の内面に接触する
ことなく浮上し続け、回転しながら冷却され、硬化する
ためである。
また成形型面が凹面鏡状をしている場合は、この成形型
内に落下した溶融ガラス塊は、回転せず、成形型の成形
面の形状に近い形となる。
(第1実施例) 次に、第1図を参照して本発明の第1実施例を詳細に説
明する。
第1図において、11は、上端が溶融ガラス槽に取付け
られた、白金、白金合金または金製の流出パイプである
。12は、流出バイブ1の中を流下する溶融ガラスであ
る。13は、流出バイブ11の周囲に設けられた、溶融
ガラス12を加熱するためのヒータである。14は、溶
融ガラス12の温度を検知するための熱電対であり、図
示していない温度制御装置に接続されている。この温度
制御装置により、流出パイプll中の溶融ガラス12が
所定の温度になるように、ヒータ13の電気量が制御さ
れる。15は、流出バイブ11の先端の下方に配置され
た耐熱鋼(例えばステンレス)製の成形型であり、この
成形型15の凹部16の形状はラッパ状をしており、凹
部16の広がり角度θは好ましくは5〜30° (図示
実施例では15°)であり、凹部16の内面16aは鏡
面に仕上げられている。17は、滴下した溶融ガラス塊
18を成形型15内で浮上させるために、空気やN2な
どの不活性ガスを吹き出すための細孔である。この細孔
17は前記凹部16に開口している。
本実施例の場合には、流出バイブ11から流下する溶融
ガラス12を自然滴下させることによって、成形型15
へ溶融ガラス塊18を供給する。
この滴下法は、低粘性(30ポアズ以下)の溶融ガラス
12から、比較的小さな(5g以下)溶融ガラス塊18
を得る場合に適している。滴下する溶融ガラス塊18の
重量は、その粘性が小さい場合、外気の影響を無視する
と、流出バイブ11の先端の外径とガラスの表面張力で
決まり、 W−πDr で表される。ここで、Wは重量、Dは流出パイプ先端の
外径、Tはガラスの表面張力である。
この溶融ガラス塊18は、重力と溶融ガラスの表面張力
によって、流出パイプ11先端の溶融ガラスから分離滴
下されるため、−Cによく行われている二枚の切断刃に
よる機械的切断のように、切断痕(シャーマーク)が発
生することがなく、またガラスの温度を一定に保持し、
外気の影響を断つことによってガラス体の重量の変動を
極めて小さく抑えることができる。
次に、上記ガラス体成形装置によるガラス体の成形方法
について説明する。先ず、溶融ガラス12を図示してい
ない溶融ガラス槽から流出パイプ11内を流下させる。
流出パイプ11内を流下する溶融ガラス12はヒータ1
3によって加熱され、所望の粘性に制御されている。
流出バイプエ1の先端の溶融ガラス12は、−定重量に
なると重力が表面張力に勝って滴下し、流出バイブ11
の約50mm下方に配置された成形型15の凹部16に
よって受けられる。
成形型15の凹部16の底には、気体吹き出し用の細孔
17が設けられており、この細孔17がら空気が吹き出
している。従って、成形型15の四部16内に落下した
溶融ガラス塊工8は、下から吹き上げる気体により、凹
部16の内面16aとほとんど接触せずにわずかに浮上
した状態で、回転し、球形化される。
成形型15は、溶融ガラス塊18を受けると同時に、横
方向に移動し、流出バイブ1】の下方には、新しい空の
成形型が配置され、次の滴下に備える。一方、成形型1
5によって受けられた溶融ガラス塊18は、凹部16内
で浮上したまま冷却され、表面が軟化点以下の温度まで
下がった後、成形型15から取り出される。
このように、溶融ガラス塊18を成形型15で受けて気
流により浮上冷却するようにしたので、従来の長い距離
の落下による冷却硬化と比べて、成形装置の縦方向の寸
法が大幅に短くなる。また、溶融ガラス塊18を受ける
ときに、溶融ガラス塊の落下速度に合わせて成形装置を
降下させる必要がない。
尖狂猪果上 流出バイブ11の内径を1mm、先端の外径を2゜5I
l1m、凹部16の広がり角度を15°、細孔17の径
を2mmとし、溶融ガラス12としてランタンフリント
系ガラスを用い、ヒータ13によってガラスの粘性を8
ポアズに保持し、細孔17から毎分12の空気を吹き出
して、球形ガラス体の成形を行った。
こうして得られた球形ガラス体の表面には、キズや汚れ
がなく、成形されたガラス体の重量は202mg±0.
5+ngであり、±0.2%の重量精度であった。また
、真球度は4 、92mm±0.04amであり、±0
゜8%の精度であった。
裏験益果1 重フリント系ガラスを用い、実験結果1と同じ流出パイ
プ11と成形型15を使用して、粘性だけを10ポアズ
に変えてガラス体の成形を行った。
こうして得られた球形ガラス体の表面には、キズや汚れ
がなく、成形された球形ガラス体の重量は15Drag
±0.5mgであり、±0.3%の重量精度であった。
また、真球度は4.03mm±0.04mn+であり、
±1.0%の精度であった。
スl贋先1 バリウム重クラウン系ガラスを内径2+11111、外
径5mmの流出パイプ11から、10ポアズの粘性で流
出して溶融ガラス塊18を滴下し、実験結果1と同じ成
形型15で受けて成形した。
こうして得られた球形ガラス体の表面には、キズや汚れ
がなく、成形された球形ガラス体の重量は308mg±
lll1gであり、±0.3%の重量精度であった。ま
た、真球度は5.63mm±0 、05mmであり、±
069%の精度であった。
裏荻桔釆( 成形型15の凹部16の広がり角度θを7°に変え、他
の条件を実験結果1と同じにして成形を行った。
こうして得られた球形ガラス体の表面には、キズや汚れ
がなく、形成された球形ガラス体の重量および重量精度
は、実験結果1と同じであり、真球度は4 、93mm
±0.03ramであり、±0.6%の精度であった。
夫凰益来i 成形型15の凹部16の広がり角度θを30゜に変え、
他の条件を実験結果1と同じにして成形を行った。
こうして得られた球形ガラス体の表面には、キズや汚れ
がなく、形成された球形ガラス体の重量および重量精度
は、実験結果1と同じであり、真球度は4.92mm±
0 、04a++mであり、±0.8%の精度であった
夫旦払果旦 成形型15の凹部16の広がり角度θを90゜に変え、
他の条件を実験結果1と同じにして成形を行った。
こうして得られた球形ガラス体の真球度は4.92mm
±0.46mmであり、±9゜3%の精度であった。
上記の実験結果4乃至6のいずれの場合も、得られた球
形ガラス体の表面には、キズや汚れがなく、重量および
重量精度も実験結果1と同一であったが、真球度は、成
形型15の凹部16の広がり角度θが90@まで広がる
と著しく悪化した。
従って、この広がり角度θは、真球度の高い球形ガラス
体を得るには5″〜306の範囲にすることが好ましい
r第2実施例〕 本実施例を第2図に基づいて説明する。本実施例の成形
型25は球形の凹部26を有する。この球形凹部26の
曲率半径は、成形される溶融ガラス塊28と凹部26の
内面との間に介在する気体流による間隙を考慮して、所
望のガラス成形体の曲率半径に補正値を加えて決定され
る。
凹部26の底に開口している細孔27は、凹部26の曲
率中心の方へ向いている。すなわち、細孔27の中心軸
線が凹部26の曲率中心に合っている。それによって、
凹部内面と溶融ガラス塊28との間の気体の流れは、吹
き出し口から溶融ガラス塊28の外周に向かう放射状の
−様な流れとなり、成形されるガラス体の曲面の精度を
上げることができる。凹部26内面と溶融ガラス塊28
の下面との間に流す気体流量を厳密に制御することによ
って、ガラス体の曲率精度を高めることができる。
更に、より精度の高いガラス体を望むならば、成形され
たガラス体の上面だけを、あるいは上下面共研磨すれば
よく、この場合僅かな研磨コストでかつ短時間で研磨す
ることができる。或いはまた本発明で得られたガラス体
をプレス成形用素材として供することもできる。
災狂猪エユ 第2実施例による成形装置を使用してガラス体の成形を
行った。成形型25の外径は30mmであり、四部の曲
率半径は5mmであった。溶融したランタンフリント系
ガラスを、内径2111111.外径5mmの流出パイ
プ21から粘性工0ポアズで流出して、溶融ガラスを滴
下し、成形型25の凹部26で受けた。ここで、細孔2
7から吹き出した空気の流量は毎分0.51であった。
吹き出し空気は、凹部26の内面と溶融ガラス塊28の
下面との間を均一に流れる。従って、溶融ガラス塊28
は成形型25に触れることなく成形型25上にわずかに
浮上し、溶融ガラス塊の少なくとも表面の一部が軟化点
以下の温度に達するまで、冷却される。
こうして得られた凸レンズ状のガラス体の表面にはキズ
や汚れがなく、成形されたガラス体の重量は406mg
±1mgであり、±0.2%の重量精度であった。また
、ガラス体の成形された下面側の曲率半径は4.5mm
であった。なお、本実施例においては、成形型の成形面
を球面としたが、その他の曲面、例えば非球面とするこ
ともできる。
〔第3実施例〕 第3図に示す本実施例の場合には、溶融ガラス32を、
特殊な切断刃39によって切断して溶融ガラス塊38を
作る。
一般に行われている二枚の切断刃による機械的切断では
、ガラス塊表面部に切断痕が発生するが、特願昭63−
80124号明細書に開示された切断方法を用いれば、
切断痕を発生させることなく、ガラス塊を成形型に供給
することができる。
この切断方法は、水平に設けられた対向する一対の切断
刃39を、流下する溶融ガラス32の流れに向かって、
前進させ、溶融ガラス流を切断する。その後、この咬合
状態の両切断刃を同時または時間差を設けて、予め設定
した位置まで下降させ、次に両切断刃を左右に後退させ
、その後上昇させて切断前の初期位置に復帰させる。そ
れによって、切断刃39を溶融ガラス切断端に接触させ
ずに後退させるので、切断時に両切断刃の間に生じたガ
ラス細片が、切断された溶融ガラス流の切断端に付着し
ない。従って、きれいな溶融ガラス塊を得ることができ
る。
なお、この切断方法は、比較的高粘性(数百ポアズ)の
溶融ガラスから溶融ガラス塊を得るために適しており、
滴下法に比べて大きな溶融ガラス塊を作る場合に適して
いる。
本実施例の成形装置の他の部分は、前記第2実施例と同
じである。
尖蕨紘果エ フリント系ガラス32を、内径4 mm、外径6mn1
の流出パイプから粘性230ポアズで流出させ、特願昭
63−80124号明細書に開示された切断方法を用い
、切断刃39によって切断し、この溶融ガラス塊38を
、第2実施例と同様に球面形状をした成形型35の凹部
36で受けた。使用した成形型35の外径は40mmで
あり、凹部36の曲率半径は18mmであった。その他
の条件は実験結果7と同じであった。
こうして得られた凸レンズ状のガラス体の表面には、キ
ズや汚れがなく、成形されたガラス体の重量は5.95
g +0.05gであり、±0.8%の重量精度であっ
た。また、ガラス体の成形された下面側の曲率半径は1
7 、5mmであった。
このガラス体は、表面にキズや汚れがなく、各種光学系
に用いられるレンズとしてそのまま使用できるものであ
った。
なお、成形型の成形面は第2実施例と同様に非球面であ
ってもよい。
〔第4実施例〕 第4図に示した本実施例による成形型45は、その凹部
46に開口する複数の細孔47を備えており、より大き
な溶融ガラス塊48を浮上させるのに適している。凹部
46の形状は図示のように、断面が楕円形である。
〔第5実施例〕 第5図に示した本実施例による成形型55は、複数の細
孔57を有する板59を凹部56の底に嵌め込んだもの
であり、大きな溶融ガラス塊5日を浮上させるのに適し
ている。凹部56の形状は図示のように、断面がほぼ長
方形である。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明の成
形方法では、滴下法によってできる溶融ガラス塊の粘性
は1ポアズから30ポアズ、好ましくは5ポアズから2
0ポアズである。また、切断刃による切断によってでき
る溶融ガラス塊の粘性は50ポアズから600ポアズ、
好ましくは100ポアズから300ポアズである。
更に、成形型に落下させた溶融ガラス塊は、落下時に成
形型の凹部の内面に一時的に接触しても、凹部の内面が
鏡面に仕上げられているので、溶融ガラス塊の表面にキ
ズや汚れが付くことがない。
更に、成形型は、前記実施例ではすべて耐熱鋼(例えば
ステンレス)製であるが、耐熱鋼からなる成形型の表面
に、酸化されにくい金、白金またはチッ化チタン等の膜
を被覆するとより好ましい。
更に、成形型の形状は前記実施例に限定されるものでは
なく、成形型の下方から気体を吹き出し、溶融ガラス塊
を浮上させることができものであればよい。
更に、溶融ガラス塊を浮上させる気体は、溶融ガラス塊
と反応しないものであればよく、空気以外にN2や他の
不活性ガスでもよい。
(発明の効果〕 本発明では、流出パイプから流下する溶融ガラスを滴下
させることによっであるいは切断刃によって切断するこ
とによって落下する溶融ガラス塊を、成形型の鏡面に仕
上げられた成形面で受け、成形型の底面から吹き上げる
気流により、少なくとも表面が硬化するまで成形型にほ
とんど接触することなく、成形型内に浮上させるように
したので、表面にキズや汚れのないガラス体を成形する
ことができる。
また、成形型を流出パイプのすぐ下に配置することがで
きるので、成形装置の縦方向の寸法が非4゜ 常に短くなる。
更に、滴下法と切断法により溶融ガラス塊を作るので、
広い重量範囲のガラス体を成形することができる。
更に、成形型の形状に応じて種々の形状のガラス体の成
形ができ、使用目的に適した形状を有するガラス体を作
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例による成形装置の概略縦
断面図、第2図は第2実施例による成形装置の概略縦断
面図、第3図は第3実施例による成形装置の概略縦断面
図、第4図は第4実施例に11.21・・・流出パイプ
、  12,22゜32・・・溶融ガラス、  13・
・、ヒータ、14・・・熱電対、  15,25,35
,45゜55・・・成形型、  16,26,36,4
6゜56・・・凹部、  16a・・・凹部内面、?、
27.37,47.57・・・細孔、  18゜28゜ 38゜ 48゜ 58 ・ ・溶融ガラス塊、 ・切断刃、 59 ・ ・板、 θ 凹部の広がり角度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流出パイプから流下する溶融ガラスを自然滴下させ
    ることによってあるいは切断刃で切断することによって
    、溶融ガラス塊を落下させ、 この溶融ガラス塊を、成形型の凹部で受け、その際、こ
    の凹部に開口する細孔から、空気、不活性ガス等の気体
    を吹き出し、 溶融ガラス塊と成形型凹部の内面との間に気体の層を作
    り、溶融ガラス塊の少なくとも表面の一部が軟化点以下
    の温度に達するまで、溶融ガラス塊を前記凹部内面と実
    質的に非接触状態で凹部内に保持し、冷却してガラス体
    を作ることを特徴とするガラス体の成形方法。 2、溶融ガラスを自然滴下させるための流出パイプ、ま
    たは溶融ガラスを流下させるための流出パイプおよび該
    流出パイプ先端から流下する溶融ガラスを切断する切断
    刃と、 この流出パイプまたは切断刃の下方に配置された、凹部
    を有する成形型とを具備し、 この凹部の内面が鏡面に仕上げられ、 空気、不活性ガス等の気体を吹き出す少なくとも一つの
    細孔が、成形型の凹部に開口していることを特徴とする
    ガラス体の成形装置。
JP63162965A 1988-06-30 1988-06-30 ガラス体の成形方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0751446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162965A JPH0751446B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ガラス体の成形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162965A JPH0751446B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ガラス体の成形方法およびその装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138537A Division JP2746567B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ガラス体の成形方法
JP8138536A Division JP2790793B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 成形型およびガラス体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214839A true JPH0214839A (ja) 1990-01-18
JPH0751446B2 JPH0751446B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=15764644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162965A Expired - Lifetime JPH0751446B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ガラス体の成形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751446B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322541A (en) * 1991-03-28 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing glass blank
JPH08319124A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Ohara Inc ガラスゴブの成形方法
WO1997015850A1 (fr) * 1995-10-27 1997-05-01 Hoya Corporation Element de fixation de fibre optique et procede de fabrication
US5762673A (en) * 1997-01-24 1998-06-09 Hoya Precision Inc. Method of manufacturing glass optical elements
US6230520B1 (en) 1997-07-18 2001-05-15 Hoya Corporation Process for preparation of glass optical elements
US6494061B1 (en) * 2000-08-21 2002-12-17 Owens-Brockway Glass Container Inc. Apparatus and method for conveying gobs of glass to a glass container forming machine
US6626010B1 (en) * 1999-10-19 2003-09-30 Hoya Corporation Method for floating glass lump, method for preparing glass lump and method for preparing molded glass, and apparatus used for the methods
JP2005272253A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hoya Corp ガラス流出ノズル、ガラス物品の製造方法および光学素子の製造方法
JP2005306733A (ja) * 2000-06-30 2005-11-04 Hoya Corp 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
JP2007091568A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hoya Corp ガラスレンズ、ガラスレンズの製造方法、及びモールドプレス成形型
JP2007091569A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hoya Corp 光学素子の製造方法、及びガラスレンズ
US7240518B2 (en) 2001-12-26 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing spherical glass
CN100339322C (zh) * 2000-09-21 2007-09-26 Hoya株式会社 用于生产玻璃块的方法和设备
US7328594B2 (en) 2001-12-14 2008-02-12 Hoya Corporation Processes for the production of glass article
US7377130B2 (en) * 2003-02-05 2008-05-27 Schott Ag Method for making globular bodies
JP2013136514A (ja) * 2004-02-10 2013-07-11 Hoya Corp 精密ガラス球の製造方法及びガラス光学素子の製造方法
JP2015129059A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法、ガラス材の製造装置及びガラス材
US10611660B2 (en) 2015-06-10 2020-04-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing glass material, device for producing glass material, and glass material
CN112304265A (zh) * 2020-10-26 2021-02-02 深圳市吉祥云科技有限公司 一种检测孔位装置
DE102018200412B4 (de) 2017-03-02 2023-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Energieaufnahmesystem für ein Fahrzeug

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7992412B2 (en) 2003-06-27 2011-08-09 Hoya Corporation Process for producing glass shaped material and process for producing optical element
JP2007126339A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd ガラスレンズ用ボール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195541A (ja) * 1983-04-16 1984-11-06 Hitachi Ltd ガラスレンズの製造方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195541A (ja) * 1983-04-16 1984-11-06 Hitachi Ltd ガラスレンズの製造方法及びその装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322541A (en) * 1991-03-28 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing glass blank
JPH08319124A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Ohara Inc ガラスゴブの成形方法
WO1997015850A1 (fr) * 1995-10-27 1997-05-01 Hoya Corporation Element de fixation de fibre optique et procede de fabrication
US6240235B1 (en) 1995-10-27 2001-05-29 Hoya Corporation Optical fiber fixing member and method for manufacturing the same
US5762673A (en) * 1997-01-24 1998-06-09 Hoya Precision Inc. Method of manufacturing glass optical elements
US6230520B1 (en) 1997-07-18 2001-05-15 Hoya Corporation Process for preparation of glass optical elements
US6626010B1 (en) * 1999-10-19 2003-09-30 Hoya Corporation Method for floating glass lump, method for preparing glass lump and method for preparing molded glass, and apparatus used for the methods
JP2005306733A (ja) * 2000-06-30 2005-11-04 Hoya Corp 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
US6494061B1 (en) * 2000-08-21 2002-12-17 Owens-Brockway Glass Container Inc. Apparatus and method for conveying gobs of glass to a glass container forming machine
CN100339322C (zh) * 2000-09-21 2007-09-26 Hoya株式会社 用于生产玻璃块的方法和设备
US7328594B2 (en) 2001-12-14 2008-02-12 Hoya Corporation Processes for the production of glass article
US7240518B2 (en) 2001-12-26 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing spherical glass
US7377130B2 (en) * 2003-02-05 2008-05-27 Schott Ag Method for making globular bodies
JP2013136514A (ja) * 2004-02-10 2013-07-11 Hoya Corp 精密ガラス球の製造方法及びガラス光学素子の製造方法
JP2005272253A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hoya Corp ガラス流出ノズル、ガラス物品の製造方法および光学素子の製造方法
JP2007091569A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hoya Corp 光学素子の製造方法、及びガラスレンズ
JP2007091568A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hoya Corp ガラスレンズ、ガラスレンズの製造方法、及びモールドプレス成形型
JP2015129059A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法、ガラス材の製造装置及びガラス材
US10611660B2 (en) 2015-06-10 2020-04-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing glass material, device for producing glass material, and glass material
DE102018200412B4 (de) 2017-03-02 2023-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Energieaufnahmesystem für ein Fahrzeug
CN112304265A (zh) * 2020-10-26 2021-02-02 深圳市吉祥云科技有限公司 一种检测孔位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751446B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214839A (ja) ガラス体の成形方法およびその装置
CN1654384B (zh) 精密玻璃球的制造方法及玻璃光学元件的制造方法
KR20010049665A (ko) 유리 제품을 제조하기 위한 방법, 압축 몰딩된 제품을제조하기 위한 방법, 및 유리 매스 제품을 제조하기 위한장치
JP3853622B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置
JPH0234525A (ja) ガラス素子の成形方法
JP3077066B2 (ja) ガラスゴブとその中間体の各製造方法
JP3673670B2 (ja) 光学素子およびその製造用成形ガラス塊の製造方法
CN102942299A (zh) 玻璃成形体的制备方法和光学元件的制备方法
JPH01133948A (ja) 光学素子の製造方法
JP2790793B2 (ja) 成形型およびガラス体の製造方法
JPH0729780B2 (ja) 光学ガラス成形品の成形方法
JP2002201030A (ja) ガラス塊の製造方法及び製造装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP2746567B2 (ja) ガラス体の成形方法
JP4677303B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3986064B2 (ja) ガラス塊の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP2002128535A (ja) 光学素子用のガラス塊の成形方法
JPS61146721A (ja) ガラスゴブの製造方法およびガラスゴブの製造装置
JP2003040632A (ja) 球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法
JPH06206730A (ja) ガラスゴブの製造方法
JPH0952720A (ja) ガラス光学素子成形用予備成形体の製造方法及びその装置
JPS63315524A (ja) ガラスゴブの供給方法
JP2002348133A (ja) 光学ガラス成形品および光学素子の製造方法
JP4003881B2 (ja) ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法
JPH09235122A (ja) ガラスゴブの製造方法
JPH07165431A (ja) ゴブの成形方法及びそれに用いられる成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14