JP2003040632A - 球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法 - Google Patents

球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2003040632A
JP2003040632A JP2001227652A JP2001227652A JP2003040632A JP 2003040632 A JP2003040632 A JP 2003040632A JP 2001227652 A JP2001227652 A JP 2001227652A JP 2001227652 A JP2001227652 A JP 2001227652A JP 2003040632 A JP2003040632 A JP 2003040632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten glass
molding
spherical
glass
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685485B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2001227652A priority Critical patent/JP3685485B2/ja
Publication of JP2003040632A publication Critical patent/JP2003040632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685485B2 publication Critical patent/JP3685485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • C03B7/12Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/1055Forming solid beads by extruding, e.g. dripping molten glass in a gaseous atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来に比べてより大きい球状ガラス、溶融粘度
の低い溶融ガラスからの球状ガラスの製造も可能な方法
を提供すること。この方法により作製された球状にプリ
フォームを使用したプレス成形品の製造方法を提供する
こと。 【解決手段】 球状ガラスを成形するための上方に開口
した逆円錐状の成形面からなる成形部(但し、前記逆円
錐の開き角は10〜50°の範囲である)及び前記逆円錐の
頂点付近に気体吹き出し孔(但し、前記気体吹き出し孔
の開口径は、成形して得られるべき球状ガラスの直径の
30〜95%の範囲である)を有する球状ガラス成形型
を用い、 前記気体吹き出し孔から噴出する気流により
溶融ガラス塊を浮上させ、かつ前記気流の流量を前記溶
融ガラス塊が上下動を繰り返しつつ前記成形面に断続的
に接触するように選択する球状ガラスの製造方法。作製
された球状ガラスをプレス成形用プリフォームとして加
熱、軟化し、プレス成形型でプレス成形するプレス成形
品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は球状ガラスの製造方
法に関し、特に光学ガラス素子をプレス成形によって製
造する際に用いられる球状ガラスを溶融ガラスから直接
成形する製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】近年、非球面ガラスレンズ等の製造法とし
て成形型による高精度熱間プレス成形技術が開発され発
展をとげている。本成形に用いる球状の成形予備体(以
下、球状のプリフォームと言う)には、ミリグラム単位
の重量精度が要求され、かつ用途上、脈理、デビ、傷、
泡などの欠陥や洗浄で除去できない表面付着物の存在は
許されない。
【0003】このような球状のプリフォームを安価に量
産する方法としては、特開平2−14839号公報の方
法が知られている。本方法では、ラッパ状を呈する凹部
と、この凹部の中央部下方に開口するようにして選択的
に設けられた細孔とを有する成形型を用い、被成形物で
ある溶融ガラス塊が前記凹部の内面と実質的に非接触の
状態となるように前記細孔から空気、不活性ガス等の気
体を吹き出しながら前記溶融ガラス塊を前記成形型の凹
部に受け、かつ、前記溶融ガラス塊と前記凹部の内面と
が実質的に非接触の状態となるように前記細孔から空
気、不活性ガス等の気体を吹き出しながら前記溶融ガラ
ス塊を成形する。本方法によれば、溶融ガラスが実質的
に浮上状態で成形されるため、表面品質の良好なプリフ
ォームを得ることができる。また本方法では、溶融ガラ
スを自然滴下または切断刃で切断することによって溶融
ガラスを落下させるため、実用レベルの重量精度を得る
ことも可能となる。
【0004】また特開平2−14839号公報に記載の
方法において、さらに溶融ガラスの切断方法を改善した
ものとして、特開平5−147949号公報に記載の方
法が知られている。本方法では、流出パイプから流下し
た溶融ガラスを、流出パイプの下方に配置した受部によ
って受け、その後、前記溶融ガラスを表面張力によっ
て、流下する溶融ガラスから切断分離して溶融ガラス塊
とし、これを気体を吹き出している成形型の凹部に移し
球ガラスを成形する方法が記載されている。また前記受
け部は成形型の上面で前記凹部の上部や周囲に設けられ
ている。特開平2−14839号公報と特開平2−14
839号公報に記載の球ガラスの製造方法においては、
構造が単純でコストが安い型1種類で様々な大きさの球
ガラスが成形できるという利点がある。
【0005】一方、より大きな球状ガラスを得る方法と
して、半球状の凹部を持つ多孔質材料の受け型からガス
を噴出させた状態で溶融ガラスを受け、溶融ガラス塊を
非接触状態で回転させながら冷却することで球状ガラス
を得る方法が特開平11−116252号公報に開示さ
れている。さらに、溶融ガラス塊を機械的な手段で回転
させて球状ガラスを得る方法が特開平11−32234
7号公報および特開2000−7360号公報に開示さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、それぞれ以下のような欠点があった。
特開平2−14839号と特開平2−14839号に記
載の球ガラスの製造方法においては、成形可能な球ガラ
スの重量が400mg以下に限られるという問題があっ
た。つまり溶融ガラスの種類にもよるが、成形重量が4
00mgを超えると、溶融ガラスを成形型に落下挿入する
際に溶融ガラス塊が成形型上で暴れ(激しく動揺し)、反
動で気泡を巻き込んだり、折れ込みにより脈理が発生す
ることが多くなるという問題があった。また特開平2−
14839号に記載の球状ガラスの製造方法では、受け
型上で溶融ガラスを溜める操作を行わないため、大きい
球状ガラスを得るために非常に太い流出ノズルを用意す
る必要がある。但し、ノズル先端が太くなると、脈理が
発生しやすくなったり重量精度が悪くなったりといった
問題も生じやすい。
【0007】これに対して特開平11−116252号
に記載の方法では、重量が大きい球ガラスを成形する際
に気泡を巻き込んだり、折れ込みにより脈理が発生する
危険性は少ない。しかし半球状の多孔質成形型の上でガ
ラスを回転させる方法であるため、成形する球の大きさ
に合わせて専用の高価な型を準備する必要があること、
溶融ガラスを回転させるために気体の風量や風向に関し
て複雑な制御が必要となることなど成形コストが高くな
るといった問題があった。また溶融ガラス塊を機械的な
手段で回転させる特開2000−7360号や特開平1
1−322347号公報に記載の方法では、溶融ガラス
の球状化は可能であるが、型を高速回転させるため、回
転制御を精密に行わないと折れ込みによる脈理や気泡巻
き込みが起こりやすいという問題があった。
【0008】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、特
開平2−14839号と特開平2−14839号に記載
された製造方法を発展させることで、多孔質成形型を使
用しないために成形コストが安く、しかも折れ込みによ
る脈理発生や泡混入の危険性が少ない、従来に比べてよ
り大きい球状ガラスあるいは溶融粘度の低い溶融ガラス
からの球状ガラスの製造も可能な方法を提供することで
ある。さらに本発明は、この方法により作製された球状
にプリフォームを使用したプレス成形品の製造方法を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の方法は以下の通りである。 (請求項1) 球状ガラスを成形するための上方に開口し
た逆円錐状の成形面からなる成形部(但し、前記逆円錐
の開き角は10〜50°の範囲である)及び前記逆円錐の頂
点付近に気体吹き出し孔(但し、前記気体吹き出し孔の
開口径は、成形して得られるべき球状ガラスの直径の3
0〜95%の範囲である)を有する球状ガラス成形型を
用い、前記気体吹き出し孔から噴出する気流により溶融
ガラス塊を浮上させ、かつ前記気流の流量を前記溶融ガ
ラス塊が上下動を繰り返しつつ前記成形面に断続的に接
触するように選択することを特徴とする球状ガラスの製
造方法。 (請求項2)前記溶融ガラス塊は、成形面との接触により
回転し、球状化する請求項1に記載の球状ガラスの製造
方法。 (請求項3) 溶融ガラス流から溶融ガラス塊を、気体吹
き出し孔から気流が噴出する前記成形型に受け(但し、
前記気流の流量を、前記溶融ガラス塊が上下動をせず、
かつ気体吹き出し孔の開口部付近に停滞し得る範囲で選
択する)、ガラス塊の粘度が102ポアズ以上になった
後に、前記気流の流量を前記溶融ガラス塊が上下動を起
こす範囲に変更する請求項1または2に記載の球状ガラ
スの製造方法。 (請求項4) 前記成形型が上端面に受け部を有し、ノ
ズルより流下する溶融ガラス流の先端部を前記受け部で
受け、所定重量の溶融ガラスを受け部上に溜めた後、前
記ノズルと成形型とを引き離して、前記先端部を溶融ガ
ラス流より分離し、分離した溶融ガラス塊を前記成形型
内に導入して成形を行う請求項1〜3のいずれか1項に
記載の球状ガラスの製造方法。 (請求項5) 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法
により球状のプレス成形用プリフォームを作製すること
を特徴とするプレス成形用プリフォームの製造方法。 (請求項6) 請求項5に記載の方法により作製されたプ
レス成形用プリフォームを加熱、軟化し、プレス成形型
でプレス成形するプレス成形品の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに説明
する。本発明の球状ガラスの製造方法では、成形型の気
体吹き出し孔から噴出する気流により溶融ガラス塊を浮
上させ、かつ前記気流の流量を前記溶融ガラス塊が上下
動を繰り返しつつ前記成形面に断続的に接触するように
選択することを特徴とする。成形面との接触により回転
し、溶融ガラス塊は球状化する。
【0011】さらに、本発明の球状ガラスの製造方法で
は、球状ガラスを成形するための上方に開口した逆円錐
状の成形面からなる成形部及び前記逆円錐の頂点付近に
気体吹き出し孔を有する球状ガラス成形型を用いる。前
記逆円錐の開き角は、上下動を繰り返しつつ成形面に断
続的に接触する溶融ガラス塊が容易に球状化するという
観点からは、10〜50°の範囲、好ましくは15〜30°、よ
り好ましくは17〜25°の範囲であることが適当である。
尚、逆円錐状の成形面は、凹状(逆円錐の開き角が頂点
から開口に向けて徐々に小さくなる)または凸状(逆円
錐の開き角が頂点から開口に向けて徐々に大きくなる)
に湾曲していてもよい。また、気体吹き出し孔の開口径
は、成形して得られるべき球状ガラスの直径の30〜9
5%の範囲であることが、溶融ガラス塊を破壊すること
なく、球状化するという観点から適当である。上記のよ
うに上方に向かって内径が大きくなる逆円錐状の成形面
からなる成形部を有する成形型上では、気体吹き出し孔
からの気流により上昇した溶融ガラス塊は、ある程度上
昇すると成形面の内径が大きくなるため気流の流速が低
下し、その結果、落下する。落下の際、相変わらず上昇
気流もあることから直下には下降しにくく、成形面に接
触し、回転して徐々に球状化する。このように上昇と下
降とからなる上下動を繰り返し、かつ成形面との接触に
よる回転により、球状化は進行する。成形型の詳細につ
いては後述する。
【0012】球状化されるための溶融ガラス塊は、溶融
ガラス流から溶融ガラス塊を、気体吹き出し孔から気流
が噴出する成形型に受けて、作製することが好ましい。
但し、溶融ガラス塊を受ける際の気流の流量は、前記溶
融ガラス塊が上下動をせず、かつ気体吹き出し孔の開口
部付近に停滞し得る範囲で選択することが好ましい。そ
のような気流の流量は、例えば、0.3〜1.2リット
ル/分の範囲とすれば良い。この範囲の流量は、特に、
500〜1000mgのガラス塊の成形に適している。
また、ガラス塊の粘度が102ポアズ以上になった後
に、気流の流量を溶融ガラス塊が上下動を起こす範囲に
変更することが好ましい。
【0013】溶融ガラス流から溶融ガラス塊を作製する
場合、成形型が上端面に受け部を有するものであり、か
つノズルより流下する溶融ガラス流の先端部を前記受け
部で受け、所定重量の溶融ガラスを受け部上に溜めた
後、ノズルと成形型とを引き離して、溶融ガラス流の先
端部を溶融ガラス流より分離し、分離した溶融ガラス塊
を成形型内に導入して成形を行うことが、溶融ガラス流
から比較的大きな溶融ガラス塊をシャーマーク(切断
痕)や脈理を発生させずに直接切り分けることができる
という観点から好ましい。また、成形型の上端面に受け
部を設けることにより、個別の受け型に受けた溶融ガラ
ス塊を成形型に移すのに比べ、溶融ガラス塊の落下距離
を小さくできる。落下距離が大きいと落下の勢いで落下
時の溶融ガラス塊の挙動が激しくなり、成形したガラス
塊に脈理等の欠陥が発生しやすくなる。したがって、上
記のようにして落下距離を小さくすることが望ましい。
【0014】以下、本発明の製造方法の態様をさらに詳
細に説明する。本発明における球状ガラスの製造方法
は、ノズルから流下する溶融ガラスを受け型に受ける第
一の工程、(但し、受け型は、受け部(成形型の上面に
ある受け部)を有する球状ガラス成形型の場合もある
し、球状ガラス成形型以外の受け型の場合もある。前者
の場合が好ましい。) 溶融ガラス流が連続した状態で溶融ガラスを受け型上に
溜める第二の工程、溶融ガラスが所定重量に達した段階
で受け型を流出ノズルから離間させて溶融ガラス流を切
断し、受け型上に溶融ガラス塊を得る第三の工程、受け
型上の溶融ガラス塊を球状化するための成形型に挿入す
る第四の工程、及び成形型内で溶融ガラス塊を浮上させ
つつ回転させながら冷却しガラス球を得る第五の工程を
含む。
【0015】但し、第四の工程では成形部に吹き出す気
体の流量を浮上に必要な最小限度の量、即ち、溶融ガラ
ス塊が上下動をせず、かつ気体吹き出し孔の開口部付近
に停滞し得る量とし、第五の工程の最初または途中から
吹き出す気体の流量を、前記溶融ガラス塊が上下動を繰
り返しつつ成形面に断続的に接触し得る量に増やして、
溶融ガラス塊を球状化する。第四の工程での気体の流量
は、溶融ガラス塊の浮上には充分な流量であるが、溶融
ガラス塊の縦方向の回転が起こらない程度の流量であ
り、第五工程における流量増加後の気体流量は、溶融ガ
ラス塊の縦方向の回転を行わせるのに充分な気体流量と
する。
【0016】第一〜第三の工程は、自然滴下で得られに
くい大きな溶融ガラス塊を得るために好適な工程であ
る。成形型が流出ノズルの下側に入った瞬間から、流出
ノズルは型から吹き出している気体で冷やされる。この
種の成形型で大きな球状のガラスを成形する場合、球状
化に必要な気体の流量は成形重量とともに大きくなる傾
向がある。吹き出す気体流量が増えるとノズルの冷却も
進行しやすくなるので、ノズルの温度変動に起因した成
形重量の変動や溶融ガラスの失透を招きやすい。よって
第一〜第三の工程では、型からの気体の吹き出しを止め
るか又は極力少なくすることが望ましい。
【0017】第四工程では溶融ガラス塊を成形型の成形
部(逆円錐状の凹部)に落下させて挿入するが、溶融ガ
ラス塊の重量が大きくなると、落下の勢いで気体の吹き
出し口が溶融ガラスで一時的に塞がれる。吹き出す気体
の流量が多いと、吹き出し口が塞がれた瞬間に、溶融ガ
ラスが跳ね上がり、溶融ガラス中に気泡が混入したり、
折れ込みによる脈理が発生しやすい。よって、溶融ガラ
スを成形型に落下させる時点では、吹き出す気体の流量
を必要最小限度にすることが好ましい。必要最小限の気
体流量とは、溶融ガラス塊が上下動をせず、かつ気体吹
き出し孔の開口部付近に停滞し得る流量であり、換言す
ると、気体の吹き出し孔内に溶融ガラス塊が入り込み落
下することがなく、溶融ガラス塊が気体の吹き出し孔の
開口部付近で静かに浮遊する流量である。このような状
態で一時的に溶融ガラス塊を浮遊保持することで、冷却
が進み溶融ガラス塊の表面近傍の粘性が増大し、溶融ガ
ラス塊の球状化時に生じやすい折れ込みや脈理の発生を
効果的に抑制することができる。
【0018】第五の工程において、溶融ガラス塊の回転
を開始させ溶融ガラスを球状化するには、気体の吹き出
し流量を、第四の工程における流量より増加させる。気
体の吹き出し流量を増加するタイミングは、溶融ガラス
塊の回転で折れ込みや脈理が入らない粘性となるタイミ
ングを適宜選べばよい。但し、タイミングが遅すぎると
球状化の歩留まりが低下する(球状化に必要な溶融ガラ
ス塊の上下動の接続が起こりにくくなるため)ので、球
状化が可能な範囲で最も遅いタイミングを選ぶことが好
ましい。溶融ガラス塊の回転は、気体流量の増加により
乱れた気流で溶融ガラス塊がジャンプ(上下動)するこ
とで開始する。図1に、溶融ガラス塊の上下動による球
状化の説明図を示す。図1に示すように、ジャンプ後の
落下時に型凹部の内壁に触れることで溶融ガラス塊に縦
の回転が加わる。溶融ガラス塊が軟らかい成形初期の段
階では、落下した溶融ガラス塊が気体吹き出し孔を一時
的に密栓するので、気体吹き出し孔の内圧の高まりによ
り溶融ガラス塊はジャンプを繰り返す。図1において
は、(1)溶融ガラス塊1が成形型2の気体吹き出し孔
3を一時的に密栓し、(2)溶融ガラス塊1が吹き上げ
られて成形面(斜面)4を転げ落ち、(3)溶融ガラス
塊1が再度気体吹き出し孔3を一時的に密栓し、(4)
溶融ガラス塊1が吹き上げられて成形面(斜面)4を転
げ落ち、(5)溶融ガラス塊1が再度気体吹き出し孔3
を密栓するように降下する。この溶融ガラス塊の上下動
により、溶融ガラス塊は球状化される。前記したよう
に、気体の吹き出し流量を増加するタイミングが遅いと
球状化の歩留まりが低下するが、これはガラス粘性の増
大により気体吹き出し穴を密栓できなくなり、球状化に
必要な上下振動が起こらなくなるからであると考えられ
る。
【0019】溶融ガラス塊が良好に上下動し得る粘性は
106ポアズ以下であり、それ以上の粘性になってから
溶融ガラスを型凹部に挿入し、球状化しようとしても不
可能である。一方、脈理や折れ込みが発生しやすい粘性
は102ポアズ未満である。よって、溶融ガラス塊の少
なくとも表面部が102ポアズ以上の粘性になってか
ら、球状化を開始することが好ましい。球状化は、溶融
ガラス塊の粘性が102〜106ポアズの範囲にあるとき
に開始することが望ましい。
【0020】本発明は、ノズルから流下する溶融ガラス
を受け型(受け型は、受け部(成形型の上面にある受け
部)を有する球状ガラス成形型の場合もあるし、球状ガ
ラス成形型以外の受け型の場合もある。前者の場合が好
ましい。)に受ける第一の工程、溶融ガラス流が連続し
た状態で溶融ガラスを受け型上に溜める第二の工程、溶
融ガラスが所定重量に達した段階で受け型を流出ノズル
から離間させて溶融ガラス流を切断し、受け型上に溶融
ガラス塊を得る第三の工程、受け型上の溶融ガラスを球
状化するための成形型に挿入する第四の工程、成形型内
で溶融ガラスを浮上させつつ回転させながら冷却し球ガ
ラスを得る第五の工程からなり、かつ溶融ガラスを球状
化するための成形型は、上方に開口した逆円錐状の成形
面及び前記逆円錐の頂点付近に気体吹き出し孔を有し、
かつ気体吹き出し孔から逆円錐状の成形面側に気体を吹
き出した状態で溶融ガラス塊を挿入し、溶融ガラス塊を
浮上させつつ回転させて球状化する製造方法において、
前記成形型は、その上面に溶融ガラスを受けて溜めるた
めの受け部を有し、受け部と溶融ガラスを球状化する成
形面がなだらかなスロープで連結されており、ノズルか
ら流出する溶融ガラスを上記受け部で受け、所定重量の
溶融ガラスが受け型上に溜まった段階で受け部を流出ノ
ズルから離間させるように成形型またはノズルを移動さ
せ、溶融ガラス流を切断して溶融ガラス塊とし、得られ
た溶融ガラス塊を前記スロープを経由して溶融ガラスを
成形面で成形された凹部に落下挿入することを特徴とす
る球状ガラスの製造方法を包含する。
【0021】上方に開口した逆円錐状の成形面を奏する
成形型で溶融ガラス塊を成形する場合、前記したように
成形初期に溶融ガラスの上下動が起こる。よって成形部
の深さ(逆円錐の高さ)は、上下動時に溶融ガラス塊が
成形型から飛び出さない長さに設定することが適当であ
る。特に比較的大きい溶融ガラス塊から球状ガラスを成
形する場合には、上下動の振幅が大きくなるため凹部を
深くする。しかし、溶融ガラス塊挿入時の落下距離が大
きくなると、落下の反動で脈理や折れ込みが発生する危
険性が高まる。そこで、極力この落下距離を短くし弱い
勢いで溶融ガラス塊を落下挿入することが好ましい。即
ち、図2に示すような成形型の上端面を受け部5とし、
受け部5と逆円錐状の成形面4をなだらかなスロープ6
でつないだ成形型2を用い、流出ノズル10から流出し
た溶融ガラス塊1をこのスロープ6上を滑らせて成形部
に落下挿入する方法が、落下時のショックが最も少なく
脈理や折れ込みが発生しにくく好ましい。
【0022】また上記の発明において、溶融ガラス塊を
受け部上に溜める過程では、溶融ガラスを溜める位置を
前記スロープの開始点近傍とし、受けた溶融ガラス流が
切断されない程度のゆっくりした速度で受け部を含む成
形型を下降させながら溶融ガラスを溜めることことが好
ましい。溶融ガラス流が切断されない速度で受け部を含
む成形型を下降させながら溶融ガラスを溜めた場合、溶
融ガラス流との表面張力で溜めた溶融ガラスが上部に引
っ張られるため、溜めた溶融ガラスが扁平化するのを防
ぐことができる。また第三工程での溶融ガラス流の切断
と成形型への溶融ガラス塊の挿入(第四工程)をほぼ同
時に行うことで、成形型の成形部に扁平化することなく
塊状のまま溶融ガラスを挿入することが可能となる。特
に受け部と成形型の成形面がなだらかなスロープで連結
されている場合には、スロープの開始位置近傍で溶融ガ
ラスを溜めることが望ましい。こうすることで、溶融ガ
ラス流の切断と同時に自動的に溶融ガラス塊を成形型の
成形部に導入することが可能となる。スロープの開始位
置近傍で溶融ガラスを溜める場合、受け部を含む成形型
を停止したまま溶融ガラスを溜めると、溜める量が多い
場合はスロープ側に溶融ガラスが流れてしまう。その場
合には、受け部を含む成形型をゆっくり下降させながら
溶融ガラスを受けることで、溶融ガラスがスロープ側に
流れることを防止できる。
【0023】即ち、本発明の製造方法においては、以下
の態様が好ましい。 (1)成形型は、その上面に溶融ガラスを受けて溜める
ための受け部を有し、受け部と溶融ガラスを球状化する
成形面がなだらかなスロープで連結されている態様。 (2)ノズルから流出する溶融ガラスを上記(1)の成
形型の受け部で受け、所定重量の溶融ガラスが受け型上
に溜まった段階で受け部を流出ノズルから離間させるよ
うに成形型またはノズルを移動させ、溶融ガラス流を切
断して溶融ガラス塊とし、得られた溶融ガラス塊を前記
スロープを経由して溶融ガラスを成形面で成形された凹
部に落下挿入する態様。 (3)ノズルから流出する溶融ガラスを上記(1)の成
形型の受け部で受け、ノズルからの溶融ガラスの流出と
並行して、受け部が流出ノズルから離間するように成形
型またはノズルを移動させ、次いで溶融ガラス流を切断
して溶融ガラス塊とし、得られた溶融ガラス塊を前記ス
ロープを経由して溶融ガラスを成形面で成形された凹部
に落下挿入する態様。
【0024】(受け型及び成形型)本発明の製造方法で
使用する成形型は、球状ガラスを成形するための上方に
開口した逆円錐状の成形面からなる成形部及び前記逆円
錐の頂点付近に気体吹き出し孔を有する球状ガラス成形
型である。この成形型は、例えば、図4に示すようなガ
スを吹き出す孔3とラッパ状(即ち、凸状に湾曲し、逆
円錐の開き角が頂点から開口に向けて徐々に大きくな
る)の成形面を有する(左図)、ワイングラス状(即
ち、凹状に湾曲し、逆円錐の開き角が頂点から開口に向
けて徐々に小さくなる)の成形面を有する(右図)成形
型であることができる。成形型の材質としては、例え
ば、耐熱性ステンレスを挙げることができ、成形面には
例えば、ガラスの付着を防止するためにDLC膜を設け
ることができる。
【0025】さらに、成形型の成形面を溶融ガラスとの
濡れ性が悪い材料から構成することが好ましい。そのよ
うな材料を以下に列記する。
【0026】(炭素系材料) グラファイト、ガラス状カーボン、グラファイトとガラ
ス状カーボンの複合体、グラファイト表面にガラス状カ
ーボンをコーティングしたもの グラファイト表面に化学蒸着炭素膜を被覆したもの グラファイトとSiCとB4Cの複合材 (窒化物、炭化物) AlN、BN、AlN/BNの複合材、SiC、TiC、WC、TiC、WC
を含む超硬及び超硬合金、サイアロン (SIALON)、サ
イアロンとBN複合材 (薄 膜) DLC等の硬質炭素膜 ダイヤモンド膜、非晶質炭素膜、結晶質炭素膜、両者の
混合質炭素膜 Si3N4、TiAlN、TiCrN、CrN、CrXNY、AlN、TiN等の窒化
物膜 上記の複合多層膜または積層膜(AlN/CrN、TiN/CrN
等) Pt-Au、Pt-Ir-Au、Pt-Rh-Auなど白金と金を含有する貴
金属合金膜 (窒化処理) 耐熱金属表面を窒化処理したもの
【0027】球成形時に溶融ガラスが転がる部分の凹部
内壁である成形面の開き角(逆円錐の開き角θ)は10
〜50°の範囲にあることが好ましく、15〜30°の
範囲にあることがより好ましい。また更に好ましくは1
7〜25°の範囲にある。400mg以上の球ガラスを成
形する場合、開き角は球状化性能に大きく影響する。即
ち開き角が10°より小さいと、溶融ガラスの回転時に
溶融ガラスが凹部内壁の成形面に引っかかりやすく、回
転が止まることがある。また開き角度が50°を超える
と斜面が寝ているため、溶融ガラス塊が成形面の斜面に
落下衝突する際の変形が大きくなり、成形された球ガラ
スの真球度が悪くなる。以上のように、溶融ガラスが接
触する凹部内壁の開き角は重要であるが、溶融ガラスが
接触しない底の形状については、ワイングラス状(図4
左図)でもラッパ状(図4右図)でも殆ど影響はない。
【0028】成形部の底に開口する気体吹き出し孔の出
口部分の直径(逆円錐状の成形面の下端部が共有する円
の直径でもある)は、前述のように、成形により得られ
る球状ガラスの直径の30〜95%とすることが好まし
い。前記したように、凹部底面の気体吹き出し孔の直径
は、気体の流速を左右するため、ガラス塊の重量や粘性
等を考慮して適宜最適化される。但し、成形部底面の気
体吹き出し孔の直径が成形により得られる球状ガラス直
径の30%未満になると、図3左図のように溶融ガラス
1が風船状に膨らみ、結果的に破裂する(右図)現象が
生じやすくなる。また溶融ガラスを成形部に挿入した際
の挙動が激しくなり、折れ込みや脈理や泡の巻き込みが
起こりやすくなる。一方、気体吹き出し孔の直径が成形
により得られる球状ガラスの直径の95%を超えると、
溶融ガラス塊の上下動が起こりにくくなり、その結果、
型内での溶融ガラスの回転が起こりにくくなるため球状
化の効率が低下する。よって気体吹き出し孔の直径は成
形により得られる球状ガラス直径の30〜95%にする
ことが好ましく、40〜70%にすることが更に好まし
い。なお気体吹き出し孔の出口部分の直径が上記範囲に
入れば成形上問題はなく、気体吹き出し孔の径を奥部
(下部)で変化させても良い。
【0029】また、図4に示すように成形型2の上面に
は、溶融ガラスを溜める受け部5が一体に加工されてお
り、受け部5と成形型2の成形部内面の成形面4との境
界は、例えば、8mmのアールのスロープ6で繋がれてい
る。なお受け部5は必ずしも成形型と一体に加工されて
いる必要はなく、成形型の上部や周辺部に別個の受け型
として設けられることもできる。また受け部は、ガスク
ッションを形成可能な多孔質素材や細孔を有するものと
しても良い。また受け型の構造としては、溶融ガラス流
の切断や溶融ガラス塊の落下挿入時に回動し得るもの、
又は分割され得るものであっても良い。
【0030】(成形方法と成形装置)本発明の方法によ
る球状ガラスの製造は、例えば、図5に示すように、1
2個の成形型2が回転テーブル20外周に等間隔で装着
されている装置で行われる。上記回転テーブル20は、
溶融ガラスのキャストに合わせて間欠的に回転してい
る。成形型2に併設された受け部に溶融ガラスを受ける
際は、例えば、図2に示すように、溶融ガラスの流出ノ
ズル(白金合金製)に受け部を充分接近させ、溶融ガラ
ス流が切れない状態で溶融ガラスを受け部上に溜める。
なお前記したように、受け部のスロープの開始位置近傍
で溶融ガラスを溜める場合には、受け部を含む成形型を
ゆっくり下降させながら溶融ガラスを受けることで、溶
融ガラスがスロープ側に流れることを防止できる。次
に、所定重量の溶融ガラスが溜まった時点で受け部を含
む成形型を下方向に移動させて溶融ガラス流を切断し、
受け部上に溶融ガラス塊を得る。なおスロープの開始位
置近傍で溶融ガラスを溜める場合には、受け部を含む成
形型の急下降により自然に溶融ガラス塊が成形型の成形
部に挿入される。この直後に回転テーブル20を回転さ
せ、流出ノズルから成形型を退避させる。なお成形型の
退避と同時に別の成形型を流出ノズルの下に配し、連続
的に溶融ガラスをキャストする。受け部上の溶融ガラス
塊を成形型内に挿入する時においては、成形型から吹き
出す気体の流量を必要最小限の流量に抑えておく。成形
型に挿入された溶融ガラス塊は成形型の成形部の底で静
かに浮遊し、次第に表面の粘性が高まってゆく。次に型
から吹き出す気体の流量を増加することで溶融ガラスの
上下振動を開始させ、前記した落下による回転を繰りか
えして球状化する。
【0031】次に、気体の流量を変化させる方法につい
て説明する。成形型へのガス供給はABの二系統からな
る装置により行うことができる。A系統は常時流してお
くもので、B系統は必要に応じて電磁弁開き流す構造と
なっている。そしてAB両系統の流量は流量計で個別に
調整する。前記した第一〜第四の工程では、A系統のみ
を開き比較的少量の浮上ガスを流しておき、第五の工程
の途中からB系統の電磁弁開きB系統からのガスも追加
する。つまり、第五工程の途中からはABを足した流量
が成形型に流れることとなる。なおA系統もON/OF
F可能とすれば流量調節の自由度は増える。またB系統
をマスフローコントローラーで流量可変とすれば、より
きめ細かい流量調節が可能となる。但し、いずれも装置
コストが高くなる傾向がある。
【0032】本発明は、上記本発明の方法により作製さ
れたプレス成形用プリフォームを加熱、軟化し、プレス
成形型でプレス成形するプレス成形品の製造方法を包含
する。プレス成形品の製造方法及び装置について公知の
ものそのまま利用できる。
【0033】
【実施例】以下、実施例と比較例により本発明を更に詳
しく説明する。 (実施例1)図4のラッパ状の成形部を有する成形型
(左図)を使用し、以下の方法により硼酸塩系の溶融ガ
ラス(液相温度:910℃、流出次粘性:8ポアズ)を
730mg(直径:6.88mm)の球ガラスに成形した。
なお成形型の成形面の開き角は20°であり、成形面は
鏡面研磨してある。また窒素を吹き出す孔の直径はφ4
mm(球直径の58%)である。図2のように、ノズルか
ら流下する溶融ガラスを型上面のスロープ開始位置付近
で受け、成形型をゆっくりと下降させつつ受け部上に溶
融ガラスを溜めた。溶融ガラスが所定量溜まった時点で
成形型を急降下させ、溶融ガラス流を切断しほぼ同時に
成形型の成形部に溶融ガラス塊を挿入した。前記した第
一〜第四の工程では、成形型に流す窒素流量を0.3L
/分とし、溶融ガラスを成形型の成形部に挿入してから
4.2秒後に0.6L/分の流量を追加し溶融ガラスを
球状化した。本方法により得られた球ガラスは、折れ込
み、脈理、泡、傷等の欠陥がなく光学レンズ成形用のプ
リフォームとしては充分な品質を持っていた。
【0034】(実施例2、比較例1)実施例1の成形型
の気体吹き出し穴の径のみを変更し、同様な方法と条件
で800mgの球ガラス(直径7.57mm)を成形した。
但し窒素ガス流量については、それぞれ球状化確率と脈
理などの品質が最良となる流量に微調節した。表1のよ
うに、成形する球の直径に対して気体吹き出し穴径が小
さすぎる場合、前記した溶融ガラス塊の破裂が生じ、脈
理や折れ込みも発生しやすかった。また穴径が大きすぎ
る場合には、球状化確率が低くなり、一部脈理も発生し
やすくなった。
【0035】
【表1】
【0036】(比較例2)実施例1と同じ成形型を使用
し、成形工程を通して0.9L/分の一定の窒素ガス流量
流しながら同様な方法で球ガラスを成形した。本方法に
より得られた球ガラスは、真球度に問題は無かったが、
約37%に折れ込みと脈理が発生しており、巻き込み泡
も3%にみられた。
【0037】(実施例3)実施例1と同じ成形型を使用
し、前記した第一〜第四工程の方法のみを変更して73
0mgの球ガラスを成形した。以下に、第一〜第四工程の
方法について説明する。流出ノズルから流下する溶融ガ
ラスを型上面の受け部(平坦部)で受けて溶融ガラスを
受け部に溜めた。溶融ガラスが所定量溜まった時点で成
形型を急降下させて溶融ガラス流を切断した。溶融ガラ
スの切断とほぼ同時に受け部上の溶融ガラス塊に窒素気
流を吹きつけ、溶融ガラスをスロープ側に移動させ成形
部に溶融ガラスを挿入した。気流の制御については上記
実施例と同様とした。溶融ガラスの挿入後は、実施例1
と同様な方法と条件で成形し、球ガラスを得た。本方法
により得られた球ガラスは、折れ込み、脈理、泡、傷等
の欠陥がなく光学レンズ成形用のプリフォームとしては
充分な品質を持っていた。
【0038】(実施例4)上記各実施例により得られた
プリフォームを加熱、軟化し、プレス成形型を用いてプ
レス成形して非球面レンズを作製した。プレス成形の条
件は以下の通りである。プリフォームが約107〜108
Pa・sとなる温度にした後、8MPaのプレス圧力を
加え、30秒後、圧力を解除し、プレス成形型をガラス
成形品に接触させた状態で、ガラス転移温度まで徐冷
し、室温まで冷却した後、成形品を取り出す。このプレ
ス成形は精密プレス成形あるいはモールドオプティクス
成形と呼ばれるもので、レンズの光学機能面はいずれも
精密にプレス成形型の成形面が転写されており、プレス
成形後、研削、研磨を行わなくても光学素子として十分
な性能を満たすレンズを得ることができた。さらに、必
要に応じてレンズ表面には反射防止膜などの光学薄膜を
設けることもできる。成形された非球面レンズにはプリ
フォームの欠陥が原因の欠陥は全く見られなかった。な
お、成形品は非球面レンズに限られず、各種レンズ、光
学素子などの成形も可能である。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複雑な
装置を用いることなく、比較的大型のガラス球、球状プ
リフォームであっても、脈理、折れ込みなどの欠陥のな
いものを安定して成形することができる。本発明の製造
方法はプレス成形用プリフォームの製造に最適である。
また、上記方法により作製したプリフォームを加熱、プ
レス成形することにより、脈理、折れ込みなどの欠陥の
ないプレス成形品を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融ガラス塊の上下動による球状化の説明図を
示す。
【図2】流出ノズル10から流出した溶融ガラス塊1を
スロープ6上を滑らせて落下挿入する工程の説明図を示
す。
【図3】気体吹き出し孔の直径が球状ガラス直径の30
%未満である場合に生じる溶融ガラス1が風船状に膨ら
んで破裂する現象を示す説明図。
【図4】ラッパ状の成形面を有する(左図)成形型、及
びワイングラス状の成形面を有する(右図)成形型の断
面図。
【図5】12個の成形型2が回転テーブル20外周に等
間隔で装着されている装置の平面図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月27日(2002.9.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、特
開平2−14839号と特開平2−14839号に記載
された製造方法を発展させることで、多孔質成形型を使
用しないために成形コストが安く、しかも折れ込みによ
る脈理発生や泡混入の危険性が少ない、従来に比べてよ
り大きい球状ガラスあるいは溶融粘度の低い溶融ガラス
からの球状ガラスの製造も可能な方法を提供することで
ある。さらに本発明は、この方法により作製された球状
プリフォームを使用したプレス成形品の製造方法を提
供することである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】次に、気体の流量を変化させる方法につい
て説明する。成形型へのガス供給はABの二系統からな
る装置により行うことができる。A系統は常時流してお
くもので、B系統は必要に応じて電磁弁開き流す構造
となっている。そしてAB両系統の流量は流量計で個別
に調整する。前記した第一〜第四の工程では、A系統の
みを開き比較的少量の浮上ガスを流しておき、第五の工
程の途中からB系統の電磁弁開きB系統からのガスも
追加する。つまり、第五工程の途中からはABを足した
流量が成形型に流れることとなる。なおA系統もON/
OFF可能とすれば流量調節の自由度は増える。またB
系統をマスフローコントローラーで流量可変とすれば、
よりきめ細かい流量調節が可能となる。但し、いずれも
装置コストが高くなる傾向がある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【実施例】以下、実施例と比較例により本発明を更に詳
しく説明する。 (実施例1)図4のラッパ状の成形部を有する成形型
(左図)を使用し、以下の方法により硼酸塩系の溶融ガ
ラス(液相温度:910℃、流出粘性:8ポアズ)を
730mg(直径:6.88mm)の球ガラスに成形した。
なお成形型の成形面の開き角は20°であり、成形面は
鏡面研磨してある。また窒素を吹き出す孔の直径はφ4
mm(球直径の58%)である。図2のように、ノズルか
ら流下する溶融ガラスを型上面のスロープ開始位置付近
で受け、成形型をゆっくりと下降させつつ受け部上に溶
融ガラスを溜めた。溶融ガラスが所定量溜まった時点で
成形型を急降下させ、溶融ガラス流を切断しほぼ同時に
成形型の成形部に溶融ガラス塊を挿入した。前記した第
一〜第四の工程では、成形型に流す窒素流量を0.3L
/分とし、溶融ガラスを成形型の成形部に挿入してから
4.2秒後に0.6L/分の流量を追加し溶融ガラスを
球状化した。本方法により得られた球ガラスは、折れ込
み、脈理、泡、傷等の欠陥がなく光学レンズ成形用のプ
リフォームとしては充分な品質を持っていた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】(比較例2)実施例1と同じ成形型を使用
し、成形工程を通して0.9L/分の一定の窒素ガス流量
流しながら同様な方法で球ガラスを成形した。本方法
により得られた球ガラスは、真球度に問題は無かった
が、約37%に折れ込みと脈理が発生しており、巻き込
み泡も3%にみられた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状ガラスを成形するための上方に開口
    した逆円錐状の成形面からなる成形部(但し、前記逆円
    錐の開き角は10〜50°の範囲である)及び前記逆円錐の
    頂点付近に気体吹き出し孔(但し、前記気体吹き出し孔
    の開口径は、成形して得られるべき球状ガラスの直径の
    30〜95%の範囲である)を有する球状ガラス成形型
    を用い、前記気体吹き出し孔から噴出する気流により溶
    融ガラス塊を浮上させ、かつ前記気流の流量を前記溶融
    ガラス塊が上下動を繰り返しつつ前記成形面に断続的に
    接触するように選択することを特徴とする球状ガラスの
    製造方法。
  2. 【請求項2】前記溶融ガラス塊は、成形面との接触によ
    り回転し、球状化する請求項1に記載の球状ガラスの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 溶融ガラス流から溶融ガラス塊を、気体
    吹き出し孔から気流が噴出する前記成形型に受け(但
    し、前記気流の流量を、前記溶融ガラス塊が上下動をせ
    ず、かつ気体吹き出し孔の開口部付近に停滞し得る範囲
    で選択する)、ガラス塊の粘度が102ポアズ以上にな
    った後に、前記気流の流量を前記溶融ガラス塊が上下動
    を起こす範囲に変更する請求項1または2に記載の球状
    ガラスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記成形型が上端面に受け部を有し、ノ
    ズルより流下する溶融ガラス流の先端部を前記受け部で
    受け、所定重量の溶融ガラスを受け部上に溜めた後、前
    記ノズルと成形型とを引き離して、前記先端部を溶融ガ
    ラス流より分離し、分離した溶融ガラス塊を前記成形型
    内に導入して成形を行う請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の球状ガラスの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方
    法により球状のプレス成形用プリフォームを作製するこ
    とを特徴とするプレス成形用プリフォームの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法により作製された
    プレス成形用プリフォームを加熱、軟化し、プレス成形
    型でプレス成形するプレス成形品の製造方法。
JP2001227652A 2001-07-27 2001-07-27 球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP3685485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227652A JP3685485B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227652A JP3685485B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040632A true JP2003040632A (ja) 2003-02-13
JP3685485B2 JP3685485B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19060281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227652A Expired - Lifetime JP3685485B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685485B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695647B1 (ko) 2004-04-27 2007-03-15 호야 가부시키가이샤 광학소자 성형용 프리폼의 제조방법, 광학소자 및 그 제조방법
JP2009179532A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc ガラス塊の製造方法及びガラス塊製造装置
KR101215131B1 (ko) 2005-02-28 2012-12-24 호야 가부시키가이샤 프레스 성형용 프리폼의 제조 방법 및 광학 소자의 제조방법
JP2013136514A (ja) * 2004-02-10 2013-07-11 Hoya Corp 精密ガラス球の製造方法及びガラス光学素子の製造方法
JP2015040145A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
CN112624598A (zh) * 2021-01-05 2021-04-09 山东光耀超薄玻璃有限公司 一种热风浮托成型的超薄玻璃生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136514A (ja) * 2004-02-10 2013-07-11 Hoya Corp 精密ガラス球の製造方法及びガラス光学素子の製造方法
KR100695647B1 (ko) 2004-04-27 2007-03-15 호야 가부시키가이샤 광학소자 성형용 프리폼의 제조방법, 광학소자 및 그 제조방법
KR101215131B1 (ko) 2005-02-28 2012-12-24 호야 가부시키가이샤 프레스 성형용 프리폼의 제조 방법 및 광학 소자의 제조방법
JP2009179532A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc ガラス塊の製造方法及びガラス塊製造装置
JP2015040145A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
CN112624598A (zh) * 2021-01-05 2021-04-09 山东光耀超薄玻璃有限公司 一种热风浮托成型的超薄玻璃生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685485B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070251271A1 (en) Processes for the production of glass article and optical device
JP4309859B2 (ja) プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP3929237B2 (ja) ガラス塊の製造方法及び製造装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP3806288B2 (ja) 再加熱プレス用ガラス塊の製造方法、研磨用ガラス製品の製造方法及びガラス塊の製造装置
JP2006265087A (ja) 光学素子用プリフォーム
JP3853622B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置
JPH0751446B2 (ja) ガラス体の成形方法およびその装置
JP5198036B2 (ja) 精密プレス成形用プリフォーム製造装置及び精密プレス成形用プリフォームの製造方法並びに光学素子の製造方法
WO2006064723A1 (ja) プリフォーム製造装置およびプリフォーム製造方法
JP2003040632A (ja) 球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法
JP3830363B2 (ja) ガラス成形品の製造方法及びガラスプレス成形品の製造方法
US6626010B1 (en) Method for floating glass lump, method for preparing glass lump and method for preparing molded glass, and apparatus used for the methods
JP3494390B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH10338530A (ja) 軟化ガラスの製造方法及び浮上保持具
JP3974376B2 (ja) ガラス塊の製造方法、ガラス成形品の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP3888664B2 (ja) ガラス塊の製造方法及び成形ガラスの製造方法並びにこれらの方法に用いる装置
JP4026868B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH08133758A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3986064B2 (ja) ガラス塊の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP3841634B2 (ja) ガラス塊の浮上方法、ガラス塊の製造方法及び成形ガラスの製造方法並びにこれらの方法に用いる装置
JP2002128535A (ja) 光学素子用のガラス塊の成形方法
JPH06206730A (ja) ガラスゴブの製造方法
JP3965627B2 (ja) ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法
JP2000053433A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP4167610B2 (ja) ガラス物品の製造方法、及び光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3685485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term