JPS63162539A - 光学部品の成形方法 - Google Patents

光学部品の成形方法

Info

Publication number
JPS63162539A
JPS63162539A JP31082286A JP31082286A JPS63162539A JP S63162539 A JPS63162539 A JP S63162539A JP 31082286 A JP31082286 A JP 31082286A JP 31082286 A JP31082286 A JP 31082286A JP S63162539 A JPS63162539 A JP S63162539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
mold
temp
mold member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31082286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372016B2 (ja
Inventor
Isamu Shigyo
勇 執行
Tamakazu Yogo
瑞和 余語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31082286A priority Critical patent/JPS63162539A/ja
Publication of JPS63162539A publication Critical patent/JPS63162539A/ja
Publication of JPH0372016B2 publication Critical patent/JPH0372016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する分野] 本発明は光学部品の成形方法に関し、特にガラス原料を
溶融してプレス成形する方法に関する。
[発明の従来技術] カメラ用のレンズ、コンパクトディスク用ピックアップ
レンズ等の光学レンズの製造方法として、切削−研磨工
程を行なう方法とガラスを成形用の型部材に入れてプレ
ス成形する方法がある。プレス成形法は型部材の材料選
択、型表面の加工、型とガラスの温度制御等に多くの解
決すべき問題点があるか製造コスト上のメリットや複雑
形状のレンズも容易に成形できるようになり近年開発か
進んている。
[従来技術の問題点] プレス成形法としてあらかしめ予備成形された半加エレ
ンス(以下フランクと称する)を型部材に入れ、フラン
クと型部材を同時に又は別々にプレス温度まで加熱しプ
レス成形して型部材に形成した光学機能面を抑圧転写し
てレンズを成形する方法と、ガラス原料を溶融後、適1
a型部材に入れプレス成形する方法かある。
前述のフランクを用いた成形方法としては特公昭61−
32263号公報かあり、原料からの成形方法としては
特公昭56−378号公報かある。
ガラスを型部材に入れてカラスプレス成形する意義とし
て型部材のプレスにより同一金型の型表面のガラスへの
抑圧転写により成形できるため同一精度のレンズを短い
時間に数多く作ることがてきる。それ故従来のように切
削−研磨による方法に比し製造時間の大幅な短縮か図れ
コストタウンを可能としたこと、及び、従来の研磨に依
る方法においてはレンス面の表面形状か複雑な形状の場
合例えば非球面レンズの場合には非球面表面の研磨処理
の研磨工具、研磨時間等に問題を有している。
又、カラスプレス成形においても前述のフランクを用い
た方法の場合にはフランクの形状やフランク表面の精度
を最終製品の形状及び精度に準した形態とする必要かあ
り、フランク加工に要する設備・工程、フランク加工時
間によるコストメリットを追求することか困難な面かあ
る。
更にガラス原料溶融による加熱・プレス成形による方法
も前述特公昭56−378号公報に示されているがこの
発明は金属型の温度を被成形カラスの転移点以上、軟化
点以下て一定に保持し、この金属型内に流動性を有する
該ガラスを入れて加圧成形し、そしてこの状態を成形さ
れたカラスの温度分布か均一化されるまで、20秒以北
保持することを特徴とする成形法である。
この成形法においては型部材の型温度をガラスの転移点
以上に加熱して流動性ガラスを加圧成形する方法のため
型温度か高い故にガラスが型表面に融着する問題を起こ
し、更に加圧成形時の型温度か非常に高いため例えば中
心肉厚の厚いレンズを成彩する場合等に高温でプレスし
て形状を整えたレンズの冷却時の歪除去の問題、更には
前述の高温に耐え得る型部材の材料選択及び型部材の型
寿命の短縮等の問題を有する。又この発明は「高精度レ
ンズ素材の成型法」か開示されておりひけの発生を除去
し、公差3 / II]Omm以丁のレンズ素材を得る
方法であり、写真レンズの如き波長オーダーの面精度の
レンズを溶融したガラス原料から直接前る方法は開示さ
れていない。
[本発明の解決すべき問題点] 本発明は前述の問題点を解決する成形方法を提案するも
のてあり、特にガラス粉末原料を加熱して溶融し、溶融
したガラスを型に入れてプレス成形することにより、後
工程なしてそのまま写真用レンズの如く高精度な光学部
品を直接前る事がてき、量産効果の期待てきる成形力法
を提案する。
更に本発明は溶融カラスを型部材に入れてプレス成形す
るにあたりガラスか型表面に融着な起こさず、又同−の
型部材により繰り返しプレス成形加工の可能なガラス及
び型の温度範囲の設定を行なうことを提案する。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前述の問題点を解決するために次の各工程を経
ることを特徴とする。まず、(a)カラス原料を加熱し
てカラスを溶融化する。この工程では最終製品を例えば
−眼しフカメラ用しンスとする場合に該レンズ用ガラス
に適したガラス原料の粉末をるつぼに入れ加熱して溶融
する。この溶融過程において溶融カラス中の気泡を脱泡
、攪拌を行ない泡のない均質度の高いガラスにする。
(b)次に型温度を調整する。型部材としては超硬合金
等の材料により上型と下型及びレンズ形状によっては上
型・下型の側面に位置する旧型な用い、型を閉したとき
に型内の空間形状かレンズ形状と成し、型の内表面はレ
ンズの光学機能面を形成すべく鏡面什−ヒする。型の光
学機能面の精度は型の光学機能面かガラスに押圧され型
表面の精度かカラス表面に転写されてレンズ表面となる
ものてあり要求されるレンズの表面精度と同程度かそれ
以上に仕上ける。型部材の温度はカラス原料のガラス転
移点とカラス転移・点より100℃低い温度の範囲に調
整する。
溶液化したガラスを上述の温度に調整した型部材に入れ
るとガラスは急速に冷やされガラス温度は下かり、型部
材特に型の表面温度は上昇し型温度は上かりガラスと型
の温度差は急速に縮小する。
(c)ガラスを型に入れてカラスの表面温度が急速に下
かろ過程において上型か下型又は上型と下型の両方を1
次加圧する。この加圧過程においてガラスの表面温度は
急速低下するため型との融着現象を防ぐことがてき又、
表面変質層も光学上さしつかえない範囲に押えることか
でき型部材の加圧によりガラスか流動して型の空間形状
に倣った形状に変化して溶融ガラスはレンズ形状を形成
していく。
この1次加圧はガラス温度か108″=〜11ポアズの
粘度に達するまでに最P:製品よりも5%以上の肉厚寸
法の多い寸法に成るように最終製品に近似した形状まで
加圧する。
前述のガラス温度が1085〜11ポアズの粘度を示す
温度に達するまでに近似形状にカラスを成形すると短い
時間で前述の最終製品より5%肉厚寸法の大きい寸法形
状に加工するのにガラスの抑圧による変形のために好ま
しかった。
ここてカラスは、冷却に供なうひけを生ずるか前述した
如くガラスか1085〜目ボアスの粘度を示す温度まで
加圧することで、ひけを大幅に減少させる賽か出来、さ
らに残り押ししろを5%好ましくは1%以上残し、後述
する次工程て残り押ししろを押しきるπにより前記ひけ
の残り部分を十分に解消出来るπを本発明者らは見出し
た。ざらにひけを少なくする方法として、型温を上げる
賽か考えられるか型温か被成形ガラスのガラス転移点(
Tg、10”ポアズ)以上の温度で成形を開始すると融
着を生しやすく、又逆に型温かTg−100℃以下の温
度て成形を開始すると、ひけか大きくなり次工程てひけ
を解消出来なくなった。以上の理由により成形開始時の
型温は被成形カラスのガラス転移点温度(Tg)からT
g−100℃とする・バか好ましかった。又さらに型温
を前述の温度に保つことて、ひけや融着防止上有効であ
るばかりでなく、加圧時に型温か成形に必要な温度(被
成形ガラスの粘度て10”’〜1011ポアズに相ちす
る温度)以りに上がる°Kがない為、高精度に加工され
た型の寿命にも大きく寄与する効果も生じた。
(d)更に@述の1次加圧に引き続いて型部材に圧力を
加えて最終製品形状にガラスを成形する。
前述第1次加圧終了時のガラス温度は 1085〜目ポアズの粘度を示す温度であるか最終製品
形状の加圧時の温度は型部材を構成する部材、即ち、ガ
ラスに接する部材の温度を前記ガラスか106.5〜I
Iポアズの粘度を示す温度範囲に保ちつつ、かつ前記型
部材の温度差を少なくとも20℃以内に収束するように
型部材の温度を制御する。これにより型部材の中のガラ
ス温度は1085〜IIポアズの粘度を示す温度の範囲
内に保たれ、さらに第2の加圧工程終了時にはガラス内
部の温度差も20’C以内に押えられ、最終製品形状の
成形か行なわれる。
ここて第2の加圧工程においてガラスの粘度かlQ6.
5より小さいと、ガラスの自重変形や冷却時のひけの増
大によりすぐれた面の転写性は得られなかった。逆にカ
ラスの粘度か1011より大きいと成形に要する時間か
膨大となり、又プレス後にガラスの部分的な弾性回復が
発生し良好な面が得られなかった。
さらに第2の加圧工程終了時に前記型部材、特に光学機
能面を有する型部材間に温度差が存すると、前記型部材
に接しているかガラスにも同様の温度差を生じる。この
為ガラス内部の熱膨張の相違により、室温までの冷却収
縮時にソリを生じガラスの光学機能面の精度を悪化させ
る原因となるか、前記第2の加圧工程終了時までに前記
型部材の温度差を20℃以内にし、さらに後述する次工
程の冷却工程を行なうことて、前記第2の加圧工程で生
じたソリを解消出来る事を本発明者らは見出した。
(e)前述の最終製品形状の加圧成形が終了すると型部
材を冷却して加圧成形した形状の製品を型部材から取り
出すための冷却工程に入る。この冷却工程には最終製品
のガラスの内部歪除去及び屈折率調整のアニール操作の
ための準備工程としての意味がある。
前記第2次加圧時のガラスと型の温度は1065〜II
ポアズの間の範囲内で行なわれるので、この温度状態で
成形品を型から取り出すと成形品の形状変形や、冷却に
ともなう歪の発生を生じる。そのため成形品を型と共に
冷却して変形を防ぐわけであるか、アニール工程の前の
冷却工程で型部材とガラス温度をほぼ同しにして同一の
冷却速度にするとアニール工程に好ましい結果が得られ
た。そのため本発明者は前述の2次加圧工程の後の冷。
却工程を2つの工程に分けて操作することを考えた。つ
まり、冷却の第1の工程はガラス粘度1085〜目ポア
ズの範囲内のガラスと型の温度を同一温度に冷却制御す
る。更に第2の工程としてガラスと型を同一温度に保っ
て取り出し温度又はアニール温度まで冷却する。
そして、特に大事な条件は1次冷却においてガラスと型
の温度かガラス粘度IQ85〜目ポアズからガラス転移
点の温度に冷却される間にガラスと型部材の温度をほぼ
同一の温度に制御しその後ガラス転移点からガラス粘度
IQ+4.sポアズの温度まで型部材とガラスを同一冷
却速度で冷却することてあった。
この様な冷却工程を行なわずに成形した光学部品は所望
の屈折率を得る為の次工程のファインアニールを行なう
と前記第2の加圧工程までに得られた形状、特に光学機
能面の面精度にニュートンリング上5本以上の狂いを生
じたか、前記冷却工程を行なって成形した光学部品には
成形や冷却による残留歪の発生がほとんどなく前記のフ
ァインアニールを行なっても、前記冷却工程までに得ら
れた形状や面精度を損なう事はなかった。
[実施例の説明] [実施例1] カメラ用のレンズ例えば本出願人の製造・販売に係る一
限レフカメラのレンズに適するNd=1.59551 
 (屈折率)、νd=39.2(アツベ数)の性質を有
するF8相当のガラス原料を用いて、第4図に示す形状
のレンズ成形を行なった。まず前記ガラス原料を第1図
Aに示す符号17のるつぼに入れ1400℃に加熱して
カラス原料をガラス化して溶融状態にする。溶融したガ
ラスを1300℃近辺まで冷却し、攪拌操作及び脱泡操
作を行なう。
第2図は本発明に用いる成形装置を示す。
図において、符号l・2は下型及び上型を示し、炭化タ
ングステン、超硬合金等の材料によって作る。下型l、
上型2には型を閉したときに合わせ面にレンズ形状とな
る空間形状を形成する四部1a・2aを設け、凹部1a
・2aの表面はレンズの光学機能面を形成するために表
面粗さRmaや0.01用m程度に仕上げる。3・4は
下型lと上型2の温度調整用ヒーターを示し、各型部材
の周囲又は型部材に適宜に設けたヒーター用挿通孔に巻
回する。
5・6は下型・上型を保持する保持部材で、該保持部材
の上・下方向の移動によって下型lと上型2の開閉操作
を行なう。7・8は各型部材l・2の温度測定のための
温度検出器を示し、該温度検出器の出力信号線7a・8
aはコントローラー9・10に入力している。コントロ
ーラー9・lOはそれぞれ下型の型温度と上型の型温度
をそれぞれ制御する計器であり、各コントローラには前
記測定器7・8の入力信号とヒーター3・4への電力を
出力する様にし、コントローラ9・lOには第3図に示
す温度曲線に沿うように温度検出器7・8の信号に基す
いてヒーター3・4への通電制御を行なうプロダラムか
設けられている。
尚第2図の型部材において成形する光学部品の形状によ
っては旧型を設ける。
1300 ’C近辺の温度て攪拌、脱泡処理した溶融ガ
ラスを型部材に入れる前に型部材の温度を調整する。型
部材l・2の温度は第3図に示すようにガラス原料F8
のガラス転移点(Tg=445℃)とガラス転移点より
100℃低い温度(Tg−100℃)の範囲内に調整す
る。、本発明者は一例として型温度を440℃に設定し
た。型温度440℃の調温後下型lの光学機能面1aに
ガラス14を入れるに際しガラス溶融温度を調整する。
溶融ガラス14を下型に入れるときに第1図Aに示すガ
ラス14は下型の上で適度の粘性を有している必要かあ
り反面液状となって下型の凹部に液状にひらたくなって
は好ましくなく適当な塊状態にする必要かある。又、ガ
ラス温度か高いとるつぼのノズル11の先端から下型に
流出する際にガラス中に泡を巻き込んだり、脈理を発生
させることもあった。そのためノズル11から下型に溶
融ガラスを流出する場合にはガラスの温度をガラス粘土
104°2ボアス、温度換算で860℃に流出ガラスの
温度にすると良い結果か得られた。このガラスの流出温
度の範囲はF8等のプリント系及びクラウン系の材料の
場合ガラス粘度IQ:l−8〜5°5ポアズの温度範囲
に調整すると前述の流出切断ガラスの塊形成及び泡の発
生の防止に好ましく、 又、ランタン系カラス材料の場合にはガラス粘度10o
−s〜3°5ポアズの温度範囲が好適であった。下型に
ガラスを流出切断後上型を被せ下型と上型によってガラ
スを押圧成形する。
(第1図B参照)ガラス14を下型の上に流出させると
下型の温度440℃とガラスの温度860℃の温度の差
により第3図に示すようにガラス14の温度変化は曲線
GIとして示されるようにガラス粘度104°2ポアズ
から109°0〜9゛2ポアズに温度か急速に低下し、
反対に型部材の型温度は曲線M+(下型)M2(上型)
に示すように440℃から急激に上昇する。下型1は上
型2より先にガラスに接するため先に温度上昇を始める
。型内にガラスを投入した後のプレス操作は第3図の第
1の加圧工程による1次加圧と第2の加圧工程の第2次
加圧の操作を行なった。第1次加圧は上型と下型の型を
閉し6秒間かけてプレス圧力を徐々に上げ最大30Kg
  /Cm2になるまで加圧した。この操作により前述
したようにガラス温度の急降下と型温度の急上昇が行な
われガラスは上型と下型の凹部1a・2aによる形状成
形か進められる。第1次加圧の上型と下型のプレス操作
は成形ガラスの肉厚部の中心肉厚寸法か最終製品のレン
ズ肉厚の寸法より約5%分会分に残るように行なう。
更に引き続いて2次加圧を行なう。2次加圧はプレス圧
力60 Kg/ Cm2を約60秒間負荷し、第3図第
2の加圧工程として示すように、この第2次加圧の間は
型部材の各部材nnの温度分布のばらつきを20℃以内
に収束させるとともに第2次加圧のプレス終了時のガラ
ス温度か第3図g8点に示す520℃(粘度lO9°3
ボアス)になるように第2図のコントローラー9・lO
によってヒーター3・4を操作する。
第2時加圧操作の終了時点ではガラスは下型と上型の凹
部によって成形される形状となり第1時加圧終了時の5
%の余裕分は圧縮される(第1図C参照)。前記プレス
操作の終了によりガラス14はレンズの形に形状形成さ
れる。
形成されたカラスの温度は520℃の高温てあり製品と
するために冷却される。520℃の高温のガラスレンズ
を冷却するためには冷却時にレンズ形状の形状変化、歪
の発生を抑えつつ加圧読了時の形状を保って冷却する必
要かある。
本実施例では第3図に示すようにガラスレンズの冷却曲
線G3と型部材の冷却曲線M4を図示の如くにし、特に
ガラス転移点(Tg=455℃)に達したときにガラス
レンズと型部材の温度差を5℃以内にとどまるようにコ
ントローラー9・IOによってヒーターを作動制御した
。その後ガラスレンズと型部材の温度を第3図g2点に
示ず425℃(カラス粘度l Q 14゛5ポアズ)ま
で同一の冷却曲線に沿って冷却した。冷却曲線g4の冷
却スピードは5℃/ll1in、冷却曲線G1の冷却ス
ピードは約109C/winて行なった。
型部材及びガラスレンズ温度か第3図に示す52点に達
した時、ただちに上型と下型な開きガラスレンズを取り
出し、室温まで放冷した。
この時点てガラスレンズの精度を測定した所、外形寸法
は第4図に示す公差内におさまっており、さらにレンズ
面の面精度は写真レンズに要求される精度であるアス(
非対称性)、クセ(部分的なR成分のズレ)ともニュー
トンで0・5本(0−6:l/4 ILmのズレ)以内
、表面粗さはRnaxO・02JJ、111以内におさ
まっていた。さらにこのガラスレンズの屈折率を所定の
屈折率(n d = 1.59551)にもどす為ファ
インアニールを行なった。その後前記と同様に精度を測
定した所、前述のアス、クセ、表面粗さとも変化なく、
レンズ面の曲率のズレもニュートンリンクで±2本(±
0.63g+n)内におさまっていた。又表面変化層も
400A以下であり、そのままで写真用レンズとして上
方に使用出来るものてあった。
[実施例2] 実施例1と同様のF8相当のガラス原料を用い、外径φ
25■、中心部肉厚ll±0 、05mm、光学機能面
の曲率かそれぞれR+ =20mm、R2= 40 n
unの両凸レンズの成形を行なった。又この成形に用い
た型は内部形状か、前記レンズに対応するように形成さ
れた下型、下型より成り、その光学機能面に対応する型
表面は、表面粗さR、a、0.旧μm以上に仕りげてお
いた。
まず前記上、下型温を350℃(ガラス転移点445℃
より95℃低い温度)に調温後、実施例1と同様にして
得られた溶融ガラスを840℃(ガラス粘度104・4
ポアズ)の温度て前記上・下型間に入れ、10秒間かけ
てプレス圧力を徐々に−Lげ最大30 Kg/ Cm 
2になるまで加圧し、成形カラスの中心・肉厚寸法か最
終製品のレンズ肉厚さt法より約2%分残るように第1
の加圧を行なった。
更に引続いて2次加圧を行なった。2次加圧はプレス圧
力50Kg/Cm2を約50秒間負荷し第2の加圧工程
終了時にカラス温度か510℃(粘度109°5ポアズ
)J:型、下型の型温かそれぞれ510℃±5℃になる
様に操作した。その後加圧を解除し、ガラスレンズを型
間に入れたまま、毎分的lO℃の冷却スピードて、ガラ
スレンズと各型の温度差が2℃以内に収束する様に型温
をコントロールしなからカラス転移点(445℃)まで
冷却しさらに毎分5℃の冷却スピードでガラスレンズと
各型の温度差が生じないように425℃(カラス粘度1
014°5ポアズ)まで冷却した。その後カラスレンズ
を型より取り出し、屈折率調整の為のファインアニール
を行なった。さらに実施例1を同様の測定を行なった所
、光学機能面の曲率のズレはニュートンリンクで±2本
以内、アスクセともニュートンリングで0.5本以内、
表面粗さはR□X0.02以下であり、従来の研磨レン
ズと同等以上の性能を有していた。
[実施例3] 実施例1と回し形状のレンズ(図4参照)をn d =
 1.77250、v d−49,6ガラス転移点Tg
=700℃なる性質を有するランタン系ガラスL、5F
O16相当のカラス原料を用いて成形を行なった。又こ
の成形に用いた型部材は実施例1と同しものを用いた。
まず前記型部材を650’C(ガラス転移点700℃よ
り50℃低い温度)に調温後、実施例1と同様にして得
られた溶融ガラスを900℃(ガラス粘度102°9ポ
アズ)の温度で前記型部材間に入れ、5秒間かけてプレ
ス圧力を徐々に上げ最大45 Kg/ Cm2になるま
で加圧し、成形ガラスの中心肉厚寸法か最終製品のレン
ズ肉厚寸法より約5%分残るように第1の加圧を行なっ
た。
更に引き続いて2次加圧を行なった。2次加圧はプレス
圧力80 Kg/ C+11”を約120秒間負荷し第
2の加圧工程終了特にカラス温度が718℃(粘度10
10°2ポアズ)」二型、下型の型温かそれぞれ716
℃±3℃になる様に操作した。その後加圧を解除し、ガ
ラスレンズを型間に入れたまま毎分的5℃の冷却スピー
ドて、ガラスレンズと各型の温度差が1℃以内に収束す
る様に型温をコントロールしなから、ガラス転移点(7
00℃)まで冷却しさらに毎分3℃の冷却スピードでガ
ラスレンズと各型の温度差が生じないように685℃(
カラス粘度1014°5ボアス)まで冷却した。その後
ガラスレンズを型より取り出し、屈折率調整の為のファ
インアニールを行なった。さらに実施例1を同様の測定
を行なった所、光学機能面の曲率のズレはニュートンリ
ンつて±2本以内、アスクセともニュートンリンクで0
.5本以内、表面粗さはR□、0.02以下てあり、従
来の研磨レンズと同等以上の性能を有していた。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明による工程を行なうことにより
写真用レンズ等に代表される禄高精度な(外径寸法公差
5 / 1001Bl1以内、アス、クセかニュートン
リンク0.5木以内、曲率のズレのバラツキかニュート
ンリンク上2本以内)光学部品を研削、研磨等の後工程
を必要としないで、ガラス原材料の溶融液から直接成形
出来るπか可能になった。この本発明の効果として以下
の点か上げられる。
(1)冷却時のひけやソリの発生のない高精度な特に曲
率の部分的な変化か0・63/4JLm以内の光学部品
を原材料の溶融から直接 モールド成形により得る事か出来る。
(2)研削研磨による従来方式やりヒートプレスによる
成形に比較しコストは2/1以下。
(3)型温の変化中が少なく、かつ成形前後の型温か近
い為くり返して型を使用する事か容易な為、効率的な量
産が期待出来る。
(4)低温の型に高温の硝子を入れる為、硝子表面か素
早く冷却される為、硝子表面の変質層を実用上問題にし
なく、てする範囲内に押さえられる。
(5)型温が低い為、高温の硝子を使用して・b融通か
生しないばかりてなく、型温か実際の成形に必要な温度
以上にならない為、型の寿命か大幅に延びる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Cは本発明に係る成形プロセスを説明する図
て 第1図Aはノズル11から型部材に溶融カラスを挿入す
る説明図、 第1図Bは第1次加圧の説明図 第1図Cは第2次加圧の説明図 第2図は本発明のプロセスに用いる装置の説明図 f53図は本発明の実施例1に係る温度曲線図第4図は
成形するレンズの形状を示す図1・・・下型 2・・・上型 3・4・・・ヒータ 5・6・・・型保持部材  ″ 7・8・・・温度検出器 9・10・・・コントローラ 11・・・ノズル 12・・・流出硝子 1:la、13b −−−切断刃 14.15.16・・・被成形硝子 17・・・るつぼ 18、19・・・ヒーター la、2a・・・光学機能面 7a、8a・・・温度出力信号線 策1図A   第1瞭B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス原料を加熱溶融し、プレスして光学部品を
    成形する方法は次の工程を含む: (a)ガラス原料を加熱してガラス溶液化する第1の工
    程。 (b)溶液化したガラスをプレスする光学機能面を有す
    る上型と下型から成る型部材を 有し、前記型部材の型温度を前記ガラス原 料のガラス転移点とガラス転移点より 100℃低い温度の間の温度範囲に調温す る第2の工程。 (c)前記第1の工程のガラスを前記第2の工程によっ
    て調温した型部材に入れ、ガラ ス温度が10^8^.^5〜^1^1ポアズの粘土を示
    す温度に達したときに最終製品よりも5%以 上好ましくは1%以上の肉厚寸法に成るよ うに近似形状にプレスする第1の加圧工程。 (d)前記第1の加圧工程に続いて前記型部材の温度を
    ガラスが10^8^.^5〜^1^1ポアズの粘土を示
    す温度の範囲に保ちつつ、前記型 部材を最終の光学部品形状にプレスし、そ のプレス終了時までに、前記型部材の型の 温度の差が20℃以内に収束するように調 温しながらプレスする第2の加圧工程。 (e)前記第2の加圧工程の後に、成形された光学部品
    と型部材を冷却する工程を有 し、前記冷却工程はガラス温度がガラス転 移点に達する前までに型の温度と成形され た光学部品の温度差を5℃以内に保つよう に冷却する第1冷却工程と、第1冷却の後 にガラスと接する上型と下型の温度差を僅 少差に保ってガラスを除歪下限点まで冷却 する第2の冷却工程。
JP31082286A 1986-12-26 1986-12-26 光学部品の成形方法 Granted JPS63162539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082286A JPS63162539A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光学部品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082286A JPS63162539A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光学部品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162539A true JPS63162539A (ja) 1988-07-06
JPH0372016B2 JPH0372016B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=18009829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31082286A Granted JPS63162539A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光学部品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162539A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701750B2 (en) 2000-09-01 2004-03-09 Hoya Corporation Method and apparatus for molding a glass product
JP2008214167A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラス素子の製造方法及びガラス成形品の屈折率の微調整方法
WO2009035082A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Konica Minolta Opto, Inc. ガラス成形体の製造方法
JP2009196847A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Konica Minolta Opto Inc ガラス成形体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701750B2 (en) 2000-09-01 2004-03-09 Hoya Corporation Method and apparatus for molding a glass product
JP2008214167A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラス素子の製造方法及びガラス成形品の屈折率の微調整方法
WO2009035082A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Konica Minolta Opto, Inc. ガラス成形体の製造方法
JP2009196847A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Konica Minolta Opto Inc ガラス成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372016B2 (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738703A (en) Method of molding optical lenses
JPS6132263B2 (ja)
US6003338A (en) Molding method for optical element
JP4951166B2 (ja) レンズブランク及びレンズの製造方法
JPH01133948A (ja) 光学素子の製造方法
JPS63162539A (ja) 光学部品の成形方法
JP6739131B2 (ja) ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法
JPS6081032A (ja) 高精度ガラスレンズの成形方法
JP4223967B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH01148717A (ja) 光学素子の成形装置
JPH06122525A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法並びに光学素子
JP4289716B2 (ja) ガラス素子の成形方法
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JP2501585B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0419172B2 (ja)
JP3875306B2 (ja) 光学素子の成形用型の製造方法及び光学素子の成形方法
JPH0455134B2 (ja)
JP2746454B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP2746450B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2805715B2 (ja) 光学素子成形方法およびその方法によって得られるガラスレンズ
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH0729782B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH01153539A (ja) 光学素子の成形装置