JPH01153539A - 光学素子の成形装置 - Google Patents

光学素子の成形装置

Info

Publication number
JPH01153539A
JPH01153539A JP31100987A JP31100987A JPH01153539A JP H01153539 A JPH01153539 A JP H01153539A JP 31100987 A JP31100987 A JP 31100987A JP 31100987 A JP31100987 A JP 31100987A JP H01153539 A JPH01153539 A JP H01153539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mold
temperature
molding
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31100987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472777B2 (ja
Inventor
Isamu Shigyo
勇 執行
Takeshi Nomura
剛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31100987A priority Critical patent/JPH01153539A/ja
Publication of JPH01153539A publication Critical patent/JPH01153539A/ja
Publication of JPH0472777B2 publication Critical patent/JPH0472777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B21/00Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic
    • C03B21/02Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic by cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/48Convex-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/70Horizontal or inclined press axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/76Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis
    • C03B2215/77Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis with means to trim off excess material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プレス成形による光学素子の成形装置に関し
、より詳細には、プレス成形後において研削及び研摩等
の工程を経ることなしに表面精度及び重量精度の良好な
光学素子又はそのリヒートプレス用として好適するプリ
フォームの成形装置に関する。
(従来の技術) 近年、所定の表面精度を有する成形用型内にガラス素材
を収容してプレス成形することにより。
研削及び研摩等の後加工を不要とした高精度の光学素子
を成形する方法が開発されている。
このプレス成形法には、一般にリヒートプレス法とグイ
し・クトブレス法がある。
リヒートプレス法は、予め溶融固化したガラス材料の必
要量を切断し、砂ずり等の方法により正ff1Xi!1
ffiを施してガラス小塊とし、これを成形用型内に入
れ、該ガラス小塊と成形用型を同時に又は別々にプレス
温度まで加熱した後、プレス成形して成形用型に形成し
た光学機能面を抑圧転写して光学素子を成形する方法で
ある。
一方、ダイレクトプレス法は、溶融ガラス流出オリフィ
スより流出蓋17<は押出される溶融ガラス流の必要量
を切断刃により切断し、これを成形用型内に直接落下さ
せるか又はシュートによって投入し、しかる後成形用型
を押圧して光学素子を成形する方法である。
又、上記のリヒートプレス法において、切断及び砂すり
等のような生産性の低い工程を経ずに上記のダイレクト
プレス法における如く、溶融ガラスを成形用型に入れて
プレス成形し、最終製品に近似した形状の予4I4成形
品(プリフォーム)を得た丑で該プリフォームを最終製
品の形状及び面精度と同じか若しくはそれ以上に精度の
高い光学機能面を有する成形用型に入れてプレス成形を
行なう方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) これらの成形方法により得られた光学素子は、良好な像
形成品質が得られるよう所定の面精度及び寸法精度が要
求され、又このため上記のいずれの方法においても最終
製品を得るためのプレス成形に供給されるガラス材料は
十分に重量調整がなされていなければならない。
しかしながら、上記のガラス小塊を用いてプレス成形す
る方法では、ガラス小塊の重量調整を切断及び砂すり等
により行なうため、成形品の表面に砂目が残留したり、
プレス成形前にガラス小塊を加熱する際、ガラスと加熱
用受皿との融着を防止するために塗布した離型法がプレ
ス時に成形品の表面に食い込んで該成形品の表面精度が
著しく悪化するという問題がある。
又、直接溶融ガラスを用いてプレス成形する方法では、
切断刃による切断の際、成形品にシャーマークと称せら
れる切断痕が生じ、成形品の面精度が劣化するという問
題がある。又、このプレス成形法においては、成形「漬
の重量調整を溶融ガラス流の切断によって行なうため、
この溶融ガラス流の温度変化や切断タイミング或いはガ
ラス流の脈動等により成形品に重敬変動が生じ、所定の
寸法精度が得られないという問題点もある。
なお、特にシャーマークの発生を防止したプレス成形法
としては、特公昭41−9190号公報或いは特開昭6
1−132523号公報に記載されたものがある。
特公昭41−9190号公報に記載された成形方法では
、成形用型を溶融ガラスの流下方向に直角の方向に押圧
して型空所内に溶融ガラスを充填させてプレス成形する
方法であるが、成形用型の押圧時に型空所内の余剰ガラ
スが成形用型とこれに対向するアンビルとの間から流出
するという現象が生じる。この余剰ガラスは成形用型の
抑圧動作が進行するに伴い、その流出抵抗を増大すると
ともに成形用型により冷却されて粘性を増し、これが成
形用型とこれに対向するアンビル間で完全に切取られな
いまま冷却されて成形品の外周にはみ出し部分を形成す
る。このため、プレス成形後においてこのはみ出し部分
の破断及び破断面を仕上げる作業が必要となる。又、溶
融ガラス流の大きさが変動することにより上記した成形
品とはみ出し部分との間のガラス厚さが変動して成形品
の厚さにバラツキが生じてしまい、重量調整が高精度に
行なえないという問題もある。
一方、特開昭61−132523号公報に記載された成
形方法では、成形品の精度は流動するガラス体を打抜く
前の該ガラス体の大きさ等に依存しており高精度の寸法
形状を有するロッド又はガラスシートが必要となる。
本発明者等は、上述のような問題点を解決すべく、成形
品にシャーマーク等の表面欠陥がなく、寸法精度及び重
量精度がすこぶる良好な光学素子の製造方法について既
に提案しである。
本発明は、この製造方法に関するもので、一対の成形用
型により形成された被成形部の外周を切断部材により切
断分離し成形品の外周形状を形成するにあたり、この切
断面を良好な性状に形成し歪及びヒケ等の発生を抑える
ことができる成形装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述した目的を達成するために、本発明の光学素子の成
形装置は、ガラス流体を狭むように対向配置され該ガラ
ス流体を押圧して被成形部を形成する一対の成形用型と
、前記成形用型の外周に設けられ前記被成形部とその他
の部分とを切断分離する切断部材と、前記成形用型及び
前記切断部材を加熱する手段とを備えた光学素子の成形
装置において、前記ガラス流体が103〜105ポアズ
の粘度を有することと、該ガラス流体を押圧する際の成
形用型の温度がガラス粘度で108ポアズに相当する温
度とガラス転移点(ガラス粘度で約1013ポアズに相
当する)より100℃低い温度の範囲内であることと、
前記被成形部を切断する際の切断部材の温度が前記ガラ
ス流体の押圧時の前記成形用型の温度の±50℃の範囲
内であることを特徴とする。
(作用) このように構成された光学素子の成形装置において、使
用される1対の成形用型を構成する各々の型部材を第1
の型部材及び第2の型部材とすると、これら型部材の各
成形面はガラス流体を介して互いに対向する如く配置さ
れる。このような成形用型の配置状況としては、ガラス
流体が例えば溶融炉からノズルを介して流出する溶融ガ
ラスである場合、該溶融ガラスの流下方向に対して略直
角方向に第1の型部材と第2の型部材の各成形面が対向
するように配置することができる。
又、ガラス流体が既に成形加工されたものを再加熱する
ことにより流動性を有するロッド或いはシート状の場合
、上記のような配置状況のほか、第1の型部材と第2の
型部材が各々上下方向に対向するように配置することも
可能である。
そこで、例えば流下する溶融ガラス流体に対して、本発
明における成形用型を構成すると、このガラス流体の流
れの方向に対して略直角方向から各々の型部材が互いに
押圧される構成となり、流下するガラス流体に対して各
々の型部材の抑圧のタイミングを調整することにより、
ガラス流体の先端部即ち切断跡を避けて被成形部を形成
することができる。
被成形部の肉厚は形用型のキャビティを設定することに
より決まる。このキャビティは、プレス成形時において
各々の型部材が最も接近したときに有する夫々の成形面
間隔により設定することができる。型部材の押圧時に生
じる余剰ガラスは成形面の外方に自由に流出し、j&、
形量の肉厚はガラス流の大きさ等に影響されることがな
い。
本発明におけるガラス流体の粘度は103〜105ポア
ズが最適する。このガラス粘度が103ポアズより低く
なると成形昨に成形用型と融着を起こしやすくなり、1
05ポアズより高くなると切断部材による切断時にワレ
が生じやすくなる。なお、ガラス流体の粘度が10ポア
ズより低くなると該ガラス流体は糸状になって成形用型
のキャビティ内で必要とされるガラス容量が不足してし
まう、一方、ガラス粘度が101ポアズよりも高くなる
と、プレス成形後のガラスの切断が困難となる。
本発明におけるガラス流体としては、上述のような溶融
ガラスのほか、予め成形加工されたガラスロンド或いは
シート状のものを再加熱することにより得たものでもよ
い。
成形時(成形用型の押圧時)における成形用型の温度は
、ガラス粘度で106ボアズに相当する温度からガラス
転移点(以ド、Tgと称する。ガラス粘度で約1013
ポアズに相当する。)よりも100℃低い温度(Tg 
−100’C)の範囲内に設定する必要がある。該型温
が108ポアズに相当する温度を超えるとプレス成形後
から切断までの間に成形された被成形部におけるカラス
表面の硬度変化が遅く、被成形部の外周を切断して形成
する際、所定の形状精度及び表面精度が得られなくなる
。又、ガラスと型の成形面が融着を生じ易くなり、得ら
れた成形品の面積度が著しく低rし好ましくない。一方
、型温がTg−100℃より低いと被成形部の外周を切
断する際、切断が困難になるばかりかνJ断部分からヒ
ビ割れを生じるおそれがある。
又、被成形部を切断する際の切断部材の温度はガラス流
体の押圧時の成形用型の温度の±50°Cの範囲内が回
通する。切断部材の温度がガラス流体の押圧時の成形用
型の温度に対し50°Cより高くなると切断時に被成形
部と融着を起こしやすくなり、50°Cより低くなると
切断時に切断部分からワレが生じやすくなる。
このような条件ドでガラス流体を各型部材で押圧し被成
形部を形成した後、成形用型の外周に設けられたりJ断
部材により被成形部とその他の余剰ガラスとを切断分離
すると、被成形部の外周形状が形成される。
かくして得られた成形品は、上記のようにガラス流体の
切断跡を含まない部分から形成されたものであるからシ
ャーマーク等の表面欠陥がなく、設定されたキャビティ
及び切断部材による被成形部の外周形成により形状精度
及び上樋精度の高い成形品が得られる。又、この成形品
の機能面は各型部材の成形面が転写されることにより形
成されるから、各々の成形面の表面性状を所望する成形
品の表面性状と同等かそれ以上に高精度なものに仕上げ
てプレス成形することにより、高精度表面を有する成形
品が得られる。
又、本発明における軟化ガラス流体としては、上述のよ
うに、溶融ガラスのほか、予め成形加工されたガラスロ
ッド或いはシート状のものを再加熱することにより得た
ものでもよい。
なお、成形品の取出しの際の粘度は、この成形品をリヒ
ートプレス用のプリフォームとして用いる場合、10リ
ボアズ以上の粘度になるまで冷却すれば十分であるが、
そのまま光学レンズ等に用いる場合、成形用型内で圧力
を加えたまま冷却し、10145ポアズ程度の粘度にな
ったところで取出すようにすれば形状精度及び表面精度
の良好な光学素子として使用することができる。
なお1本発明におけるプレス成形及びその後の切断処理
等は、成形用型や+)J断部材の寿命を維持するため、
非酸化雰囲気中で行なうことが望ましい。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図(a)は本発明の実施例に用いられるプレス成形
装置の概略断面図であり、第1図(b)は第1図(a)
に示すプレス成形装置に加熱装置を接続した要部拡大断
面図である。
第1図(a)において、1は不図示の溶融炉から溶融ガ
ラスを流出するノズルであり、2はこのノズルから流出
したガラス流体であり、3はガラス流体2の先端に生じ
た切断跡である。4はノズル1の下方に設けられ、不図
示の駆動装置により開閉動作を行なうことによりガラス
流体2を切断する切断刃である。この切断刃4が作動し
てガラス流体2が途中で切断されることにより切断WJ
s 3が発生する。
本実施例に示すプレス成形装置は、ガラス流体2がノズ
ル1から流下する形式のものに対して構成してあり、1
対の成形用型を構成する第1の型部材5と第2の型部材
6とがガラス流体2を略直角方向から狭むように互いに
対向した状態で配置しである。各々の型部材5.6は、
対向する夫々の面に鏡面加工が施された成形面5a、6
aを有している。
第1の型部材5はスライダー14に保持され、このスラ
イダ−14はスライドシャフト18に摺動可能に支持さ
れている。16はスライダー14を駆動するシリンター
であり、このシリンダー16の作動によりスライダー1
4はスライドシャフト18の摺動方向に移動して第1の
型部材5の押圧動作が行なわれる。
一方、第2の型部材6はアダプター12を介してシリン
ダー13に連結され、このシリンダー13の作動により
第2の型部材6の押圧動作が行なわれる。
これら型部材5.6の各成形面5a、6aにより形成さ
れるキャビティは、各シリンダー13.16のストロー
クにより設定することができる。
又、第2の型部材6の外周には、第1の型部材5の側に
切断刃が形成された切断リング7が設けられ、この切断
リング7はスライドシャフト18に摺動可能に支持され
たスライダー15に連結されている。さらに、スライダ
ー15はシリンダー。
17に連結され、このシリンダー17の作動により、切
断リング7は第2の型部材6とは独立した動作で該第2
の型部材6の外周を摺動することができる。
又、19は本装置全体のベースであり、シリンター13
.16.17及びスライドシャフトエ8を堅固に支持し
ている。
さらに、第1図(b)に示すように、第1の型部材5及
び第2の型部材6には型温測定用の8電対が内蔵された
加熱用のヒーター30.31が内蔵されている。32.
33は夫々のヒータに接続された導線である。又、切断
リング7にはヒーター34.35及び熱電対39が内蔵
されている。36,37.38は夫々のヒーター及び熱
電対に接続された導線である。これらの導線は本成形装
置の外部に設置されたコントローラー40に接続されて
いる。このコントローラーには、電力調節器41、温度
調節器42、電力調節器41の外部?li源43が備え
られている。
熱電対36は温度調節器42に接続され、熱電対36で
検出された測定値を出力制御信号とじて電力iAgB器
41に送り、該電力調節器にて制御されてヒーター34
.35により切断リング7が加熱される。
上述した図示のコントローラーは、切断リング7に接続
されたものであるが、型部材5.6にもこれと同様のコ
ントローラー(不図示)が7a枕されている。
これらのコントローラーは成形工程に応じて型部材5.
6に温度変化を与え、又型部材5.6の温度に応じて切
断リング7の温度を制御する。
次に本装置の動作について第2〜7図及び第8図を用い
て説明する。
第2〜7図は、本装置の各工程順における作動状態を示
す要部断面図であり、第8図は1本装置における作動部
、即ち第1の型部材5、第2の型部材6、切断刃4及び
切断リング7の各部の作動タイミングを示すタイミング
チャートであり、横軸は時間Tを示す。これら作動部の
作動タイミングは、各作動部を接続した不図示のコント
ローラーにより制御することができる。
第2図はプレス成形直前の状態であり、ノズル1からは
ガラス流体2が流下している。このガラス流体2の先端
、即ち切断跡3が対向する各成形面5a、6aより下方
に流下した時点で、第1の型部材5及び第2の型部材6
の抑圧動作を開始する。第8図においてT=Oはこの両
型部材5.6の作動開始時期を示す、これら型部材5.
6の作動開始時期は双方において同時でよいが、型部材
5.6のガラス流体2に対する抑圧動作終了時期T2は
双方において同時か多くとも±0.053の誤差に収め
るのが好ましい。この誤差が大きいと型部材5.6の片
方のみがガラス流体2に衝突して該ガラス流体2に横ブ
レが生じ好ましくない。その後、型部材5,6は、第3
図に示すように、ガラス流体2の被成形部21を押圧し
たままの状態を所定時間保ち、この間被成形部21の両
表面に対して夫々の成形面5a、6aによる押圧転写が
行なわれる。
切断刃4の作動開始時期及び切断開始時期は。
夫々型部材5.6の作動開始時期T=Oと同時であって
よいか、このすJ断力4によるガラス流体2の切断完了
時期T4は型部材5.6がガラス流体2の切断終了時期
T4は型部材5.6がカラス流体2を保持すると同時か
少なくとも保持した後でなければならない。
その後、すJ断力4は元の状態に復帰せしめられる。第
8図には、この切断刃4の復帰開始時期をT4とし、復
帰終了時期をT5として示しである。好ましくは、切断
刃4の作動開始時期T=0から切断終了時期T2までに
要する時間を0.3〜0.45とする。
切断リング7の作動開始時期T1は、第5図に示すよう
に、少なくとも切断リング7による被成形部21の外周
切断終了(T、)前に切断刃4によるカラス流体2の切
断が終了(T2 )した状態となるようにするのが好ま
しい。こうすることにより、切断リング7の切断動作が
終了した時点においてガラス流体2は切断刃4により既
に切り敲された状態にあり、切断リング7で切取られた
切断片22は容易に第1の型部材5の外部に移動するこ
とができる。かくして、!!、lJ断リンク7す第2の
型部材6の外周に沿って摺動しつつ被成形部21の外周
を切断し、該被成形部21の外周形状を形成する。
その後、切断リング7は切断終了時(T3)の状態を維
持し、被成形部21の外周を保持したままその温度差に
より被成形部21を外周から冷却し、該被成形部21の
外周付近は粘度を増してその形状が定着する。一方、型
部材5.6による押圧後、該型部材と被成形部21の温
度差により該被成形部21は両表面から冷却されて粘度
を増し、表面形状が安定化する。
次いで、第6図に示すように、第1の型部材5を元の状
態に復帰する。この作動開始時期をT。
とじ、作動終了時期をT7とし、切断リング7を元の状
態に作動する開始時期を第1の型部材5の復帰終了時期
Tノ と同時かその終了後とすると、切断リング7の作
動開始前において被成形部21は該切断リング7により
保持された状7.Iにあり。
自然に落下することがない。
そして、切断リング7の復帰終了時期T8と同時に、被
成形部即ち成形品23を取出す、これは、周知の吸着ハ
ンド等を用いて行なうことができる。この取出し作業の
終了後、第2の型部材6を元の状態に復帰せしめる。第
8図には、この第2の型部材6の復帰開始時期をT9と
し、復帰終了時期をTIOとしである。
なお、第7図は切断リング7を復帰した状態を示しであ
るが、この時成形品23は切断リング7の保持を解除さ
れて自然落下する。
以上のような動作において、成形用y!15.6による
プレス成形は、ガラス流体2の先端即ち切断跡3を除い
た部分に対して行なわれるため、得られた成形品23に
シャーマーク等の表面欠陥が生じない。
又、成形用型5.6により形成されるキャビティ容量は
、各シリンター13.16のストロークにより設定する
ことができる。即ち、設定されたシリンダー13.16
のストロークによって、押圧時における各成形部材5.
6間の最短接近幅が決まり、これが成形用型5.6の各
成形面間隔を規制する。従って、成形品23の肉厚はこ
の成形面間隔により決定されるものであるから、シリン
ター13.16のストロークを製造すべき成形品23の
肉厚に応じて設定することにより常に所定の肉厚を有す
る成形品が得られる。又、成形品23の表面形状及び性
状は各成形部材5.6の    ゛夫々の成形面5a、
6aにより決まる。さらに、成形品23の外周形状は切
断リング7の内周形状により決まり、該切断リング7の
切断動作と同時に成形品21の外周が形成される。
なお、以上説明したプレス成形装置は、成形用素材たる
ガラス流体が下方に流下するノズルに対応して左右横方
向から抑圧動作を行なう成形用型が用いであるが、本発
明はこのような流下形式及び成形用型に限定されるもの
ではなく、例えば横方向或いは傾斜方向に供給されるガ
ラス流体に対して構成される成形用型を用いることもで
きる。
次に、上述のようなプレス成形法を用いた具体的実施例
について第1図・−第8図を参照しながら説明する。
(実施例1) 通常カメラレンズ等に使用される光学ガラスSF8 (
Tg=443°C1比重4.22)を用いて。
外径20mm、中心肉厚2.7 arm、コバ厚1.2
9mm、曲率R1= 20mm、 R2= 40ars
、ガラス容量0.836 cc、重量2.68gの凸メ
ニスカス形状のリヒートプレス用プリフォームの成形を
行なった。
型部材5.6は5US420Jから形成し、夫々の成形
面5a、6aは光学鏡面に研唐しである。この型部材5
.6の型温か400℃(SF8のT g = 443 
”Oより43℃低い温度)となるようヒーター30.3
1で加熱する。又、切断リング7も型温と同様、ヒータ
ー34.35で400°Cとなるように加熱する。
シリンター13、工6のストロークは各々の型部材5,
6の抑圧動作時における最大接近幅が2.71となるよ
うに調整し、所望の肉厚が得られるようにしである。
まず、不図弘の溶融炉で溶融したガラスをガラス流体2
の粘度が約IQ4.6ポアズ(815°±5℃)となる
ように調整し、ノズル1より流出させた0次に、第2図
及び第3図に示すように、ガラス流体2の先端の切断跡
3が型部材5.6の各成形面5a、6aより下方に流下
した時点でシリンダー13.16を作動させ、これと同
時に!/]断刃4も作動させた。このシリンダー13.
1B(7)作動圧力は夫々120kg、300kgであ
り、作動速度は双方とも200mm/sとしである。
そして、第3図に示すように、型部材5.6のガラス流
体2に対する抑圧動作が開始された後、切断リング7を
作動させる。なお、この切断リング7はSK3より形成
され、予め型部材5.6の抑圧動作が完了した時点から
切断リング7による切断が完了するまでの時間を0.2
5となるよう不図示のコントローラーで各シリンダー1
3.16.17の作動タイミングを調整しておく、この
切断リング7を駆動するシリンダー17の作動圧力は1
00に、であり、作動速度は200Illll/sとし
である。又、第5図に示すように、切断リング7による
切断動作が完了した時点では、切断刃4によるガラス流
2の切断も完了する。さらに同因に示すよ7うに、切断
リング7の切断動作により、被成形部21の外周形状が
形成されると同時にこの被成形部21と切断片22とが
分離される。
なお、i5図においては、第1の型部材5と切断リング
7はかみ合った状態になっているが、双方が接触するだ
けの状態でも切断状況は良好であった。
次に、シリンダー13.16に圧力を加えたまま、成形
品23の温度が型部材5.6の温度(400℃)と略等
しくなるまで約10秒間第5図の状態を保持し、しかる
後、第6図に示すように、シリンダー16のみを作動さ
せ、第1の型部材5を成形品23から引き離した。この
時、成形品23は切断リング7に保持された状態を保ち
勝手に落下しない。次いで、シリンダー17を作動させ
て切断リング7を引き戻すと同時に、不図示のハンドリ
ング装置により成形品23を取り出し、シリンダー13
を作動させて第1の型部材6を元の位置に戻す。そして
、切断片22を不図示の切断片排除装置により取り除く
かくして、この実施例により得られた成形品23は、所
望成形品に対して外径精度で±O,QO5II11、中
心肉厚で±0.01+w+w、重贋で0.02g (±
0.7%)以内のバラツキに収まり、シャーマークはも
とより41害な表面欠陥は生じておらずゆ又ヒケも各型
部材5.6の形状に対して最大で10gm以内に収るも
のであり、リヒートプレス用プリフォームとしてだけで
はなく、あまり精度を要求されない光学レンズとして十
分使用できるものであった。
第9図は、本実施例における切断リング7及び第1の型
部材5、第2の型部材6及び被成形材料であるガラスの
温度の時間的変化を示すグラフである。なお、この説明
にあたり、第8図の時間Tが用いである。
当初(第8図においてT=O)、第1及び第2の型部材
5.6は、ガラス材料のガラス転移点Tg(SF8のT
g=443℃)より43℃低い400°Cに調整された
。又、第2図に示すノズル1から流化するガラス流体2
の粘度は約1046ポアズ(815°±5℃)となるよ
うに調整された。
に記5部材5.6の抑圧開始時期T?から抑圧終了時期
T6までの成形期間(約10秒間)において、被成形部
21のガラスは、型部材5.6の温度X;により急激に
冷却され、粘度は1046 ポアズから1QI4.5ポ
アズ以上となる。
本実施例においては、型部材5.6及びジノ断りング7
は抑圧終r時まで400 ’Cに保持されるよう夫々の
ヒーターで加熱しである。この時成形品23のガラス温
度はこの型部材5.6と略同温となる。
又、すJ断すング7を350℃(型温は400℃)にし
て成形を行なったところ上記同様の結果が得られた。
(実施例2) この実施例においては、光学カラスF8(Tg=445
°C1比重3.38)の溶融ガラスを用い、実施例1と
同様の方法で外径6mm、中心肉厚4+i+e、コ/へ
厚3.08m+o、曲率がR1=R2= 10mz、ガ
ラス容:i0.100cc 、重Q 337 m g 
(7)両凸形状のリヒートプレス用プリフォームの成形
を行なった。
この実施例では、型部材5.6として実施例Iと同様の
ものを使用し、型温が375℃(F8の7g445℃よ
り70℃低い温度)となるようヒーター30.31の調
整を行なった。切断リング7も同様にヒーター34.3
5により375℃±10℃に調整した。
又、不図示の溶融炉にて溶融されたガラスをガラス流体
2の粘度が102・95〜103・1ポアズ(約108
0°C〜1050℃)となるように調整した。
そして、各シリンダー13.16.17の作動圧力を夫
々50kg、200kg、50kgに設定し、実施例1
と同様の方法でプレス成形及び切断処理を行ない、成形
品23の内部粘度が109ポアズ(約540℃)になっ
たところで第2の型部材6から取り出したところ、得ら
れた成形品23は、所望の成形品に対して外径精度で±
0.01mm、中心肉厚で±0.02、重量で±3mg
(±0.9%)のバラツキ内に収り、表面中心部のヒケ
も平均40gm程度のものであり、表面状態も良好なリ
ヒートプレス用プリフォームとして十分使用できる精度
のものであったや (実施例3) との実施例においては、実施例1と同様の光学カラスS
F8の丸棒を用い、外径20mm、中心肉厚3II11
、コへ厚り、S rs層、曲率がR1=32aua、ガ
ラス容量0.693cc 、亜属、2.92gの凸形状
のレンズ成形を非酸化雰囲気中で行なった。
SF8から成る丸棒は直径lOIIm±1mmのもので
、表面のキズやゴミを除去した上で、不図示の加熱炉で
10”ポアズ(約775°C)程度の粘度となるように
加熱した。
又、型部材5.6は炭化タングステンから成るものを用
い、成形部5a、6aを光学鏡面とし、型温が510℃
(ガラス粘度で約10”ポアズに相当する)となるよう
ヒーター30.31により加熱した。又、切断リングも
型部材5.6と同様炭化タングステンから成るものを用
い、この切断リング7を不図示の外部ヒータで400″
Cとなるように加熱した。
又、本実施例においては、成形を非酸化雰囲気中で行な
うため、装置全体をカバーでおおい、アルゴンガスで置
換した。
そして、各シリンダー13.16.17の作動圧力を夫
々170kg、350kg、150kgに設定し、実施
例1と同様の方法でプレス成形及び切断処理を行った。
ただし、本実施例においては、溶融ガラス流の代わりに
先端付近を上記した粘度にまで軟化したガラス棒を使用
した。
プレス成形及び’JJ FIR’;if; ’?後、各
シリンダー13.16.17は圧力を加えたままの状態
で。
ヒーター30.31及び切断リング加熱用のヒーターの
34.35の出力を徐々に弱め、型部材5.6と成形品
23の温度が400’C(ガラス粘度で約IQ+4.5
ポアズ以上)になるまで冷却した後、成形品23を実施
例1と同様の方法で第2の型部材6から取り出した。
得られた成形品は、所望の成形品に対して外径精度で±
0.005mm 、中心肉厚で±0.01mm重量で±
0.025 g (±0.85%)以内のバラツキに収
まり、表面状態も良好で、ヒケによる面変形もほとんど
みられず、特に高精度を要求されないレンズとしてこの
ままで十分使用できる状態であった。
(実施例4) この実施例においては、光学ガラスSF8(Tg=44
3°C1比重4.22)の溶融ガラスを用い、実施例1
と同様の方法で外径6■、中心肉厚4mm、コバ厚3.
08mm、曲率がR+ =R2: 10■、ガラス容量
0.100cc 、重1422 m gの両凸形状のレ
ンズ成形を非酸素雰囲気中で行なった。
この実施例では、型部材5.6として実施例1と同様の
ものを使用し、型温か510℃(ガラス粘度で約109
ポアズに相当する)となるようヒーター30.31の調
整を行ない、切断リング7も又ヒーター34.35で5
10℃に調整した。
又、不図示の溶融炉にて溶融されたガラスをガラス流体
2の粘度が105ポアズ(約775°C)となるように
調整した。
そして、各シリンター13.16.17の作動圧力を夫
々150kg、350kg、100kgに設定し、実施
例1と同様の方法でプレス成形及び切断処理を行なった
。その後、成形品23を型部材5.6と切断リング7内
に保持したままヒーター30.31.34の出力を徐々
に弱め、成形用型5.6、切断リング7及び成形品23
が370℃(ガラス粘度で1014・5ポアズ以上)に
なるまで冷却した後、成形品23を実施例1と同様の方
法で取り出した。この時、第1O図に示すように。
切断リングの温度が型部材5.6の温度より常に5〜1
0℃高くなるように調整しながら冷却した。得られた成
形品は所望の形状に対して外径精度で±0.005+*
腸、中心肉厚で±0.02m腸、重量で±3I1g(±
0.7%)以内のバラツキに収まり、表面状態も良好で
、収縮に伴なうヒケは切断リングの冷却速度を成形用型
より若干速くしているためレンズ外周側面中央部に集中
し、表面精度も非常に良好で、このままで通常のレンズ
として十分に使用できるものであった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、次のような効果
が生じる。
(1)成形品表面にシャーマーク簿の表面欠陥がなく1
寸法績度及び重量精度の高い光学レンズ或いはリヒート
プレス用プリフォーム等の光学素子をプレス成形後の研
削、研摩等の後加工を一切必要とせずに製造することが
できる。
メ、成形用型の温度を所定温度に設定することによりヒ
ケの発生を抑え、融着の発生を抑えた面精度の高い成形
品が得られる。
さらに、切断部材が加熱されず低温状態で切断を行なう
と、成形品の外周から先に固化するため成形品自体の熱
のバランスがくずれ歪の発生が多くなるのに対して、本
発明は切断部材を所定のガラス粘度に相当する温度に加
熱して切断するため、切断面即ち成形品の外周側面の性
状が良好となる。
(2)成形に用いるガラス流体の精度があまり要求され
ないため、溶融ガラス等の流出装置が安価なものでよく
、高い技術を必要としない、又、溶融炉のガラス液面変
動による流出ガラスの流量、温度変化に対して柔軟性が
あるため、溶融炉も安価なものでよい。
(3)成形に用いるガラス材料は、溶融ガラスのほかガ
ラス棒或いはシート状のものでも差し支えなく、又これ
らの精度もさほど要求されない。
(4)ガラス流体に対して直接プレス成形及び切断処理
をするため、従来プレス成形が困難であった小型で薄い
成形品も高精度かつ容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の実施例を示すプレス成形装置の
概略的断面図である。第1図(b)は第1図(a)に示
す装置に加熱装置を加えた要部拡大断面図である。第2
図〜第7図は第1図に示す装置の要部断面図であり、同
装芒の工程順の作動状態が示しである。第8図は第1図
に示すプレス成形装置の各作動部のタイミングチャート
を示す図である。第9図は第1実施例におけるプレス成
形時の型部材及びガラスの温度の時間的変化を示すグラ
フである。第10図は第4実施例におけるプレス成形時
の型部材及びガラスの温度の時間的変化を示すグラフで
ある。 l・・・ノズル 2・・・ガラス流体 3・・・切断跡 4・・・切断刃 5・・・第1の型部材 6・・・第2の型部材 7・・・切断リング 21・・・被成形部 22・・・切断片 23・・・成形品 30・・・第1の型部材の加熱用ヒーター31・・・第
2の型部材の加熱用ヒーター34.35・・・νJ#I
rリングの加熱用ヒーター40・・・コントローラー 代理人  弁理士 山 下 穣 上 第1図(a) 第1図(b) 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第 7因 第8図 、柑イ乍憂7J吉pθタイS〉り”′+ヤーF7IT2
T3丁415 第9図 ガ°→スとX形用主の挿角黒間B鯖期 第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス流体を狭むように対向配置され該ガラス流
    体を押圧して被成形部を形成する一対の成形用型と、前
    記成形用型の外周に設けられ前記被成形部とその他の部
    分とを切断分離する切断部材と、前記成形用型及び前記
    切断部材を加熱する手段とを備えた光学素子の成形装置
    において、前記ガラス流体が10^3〜10^5ポアズ
    の粘度を有することと、該ガラス流体を押圧する際の成
    形用型の温度がガラス粘度で10^8ポアズに相当する
    温度とガラス転移点(ガラス粘度で約10^1^3ポア
    ズに相当する)より100℃低い温度の範囲内であるこ
    とと、前記被成形部を切断する際の切断部材の温度が前
    記ガラス流体の押圧時の前記成形用型の温度の±50℃
    の範囲内であることを特徴とする光学素子の成形用型。
  2. (2)成形工程に応じて前記成形用型に温度変化を与え
    る温度制御手段と、該成形用型の温度に応じて前記切断
    手段の温度を制御する温度制御手段とを備えたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学素子の成形装
    置。
  3. (3)前記ガラス流体がガラス溶融炉の流出ノズルから
    流下する溶融ガラス流であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光学素子の成形装置。
  4. (4)前記ガラス流体が再加熱されたロッド又はシート
    状のガラス材料から成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光学素子の成形装置。
JP31100987A 1987-12-10 1987-12-10 光学素子の成形装置 Granted JPH01153539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31100987A JPH01153539A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 光学素子の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31100987A JPH01153539A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 光学素子の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153539A true JPH01153539A (ja) 1989-06-15
JPH0472777B2 JPH0472777B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=18012024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31100987A Granted JPH01153539A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 光学素子の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322541A (en) * 1991-03-28 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing glass blank
JP2011057483A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ohara Inc ガラス製品の製造方法及びガラス製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322541A (en) * 1991-03-28 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing glass blank
JP2011057483A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ohara Inc ガラス製品の製造方法及びガラス製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472777B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471853B2 (ja)
JPH0513096B2 (ja)
JPH0419172B2 (ja)
JPH01153539A (ja) 光学素子の成形装置
JP4289716B2 (ja) ガラス素子の成形方法
JPH0445454B2 (ja)
JP2008074636A (ja) 光学素子の製造方法及び製造装置
JPH01212240A (ja) 光学素子の成形装置
JPH0445459B2 (ja)
JPH01153538A (ja) 光学素子の製造方法
JP2746454B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2501585B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH01138144A (ja) 光学素子の製造方法
JPH01148715A (ja) 光学素子の成形用型
JP2504802B2 (ja) 光学成形体のプレス成形方法及びその装置
JPH01212241A (ja) 光学素子の成形方法
JPH01153540A (ja) 光学素子の製造方法
JPH09278456A (ja) 光学素子の成形用型及びその製造方法及び光学素子の 成形方法
JPH0629147B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0372016B2 (ja)
JP2662300B2 (ja) ガラス成形品の製造方法および装置
JP3068281B2 (ja) 光学素子の成形装置
JP2746450B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0445460B2 (ja)
JP2014234320A (ja) ガラス成形品の製造方法およびガラス成形品の製造装置