JPS6132263B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132263B2
JPS6132263B2 JP57189975A JP18997582A JPS6132263B2 JP S6132263 B2 JPS6132263 B2 JP S6132263B2 JP 57189975 A JP57189975 A JP 57189975A JP 18997582 A JP18997582 A JP 18997582A JP S6132263 B2 JPS6132263 B2 JP S6132263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
glass
preform
temperature
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57189975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884134A (ja
Inventor
Pieeru Maashan Jan
Oaa Matsushumyaa Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Glass Works
Original Assignee
Corning Glass Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23231025&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6132263(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Corning Glass Works filed Critical Corning Glass Works
Publication of JPS5884134A publication Critical patent/JPS5884134A/ja
Publication of JPS6132263B2 publication Critical patent/JPS6132263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/108Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、精密ガラス製品の成形法に関する。
精密光学素子は、厳密な形状と表面特性とを有
するように高度に研磨された表面を備えることが
要求される。そして、該表面の各々は、互いに適
当な幾何学的関係を有するように構成されること
が必要であり、光学素子が透光用に使用される場
合には、該表面は屈折率が均一で等方性となるよ
うに制御された材料から製造される。
従来、ガラスから成る精密光学素子は、複雑で
多工程を含む2つの方法のいずれかの方法に従つ
て製造されている。第1の方法においては、通常
の方式に従つてガラスバツチを溶融し、得られた
溶融物から、所定の均質な屈折率を有するガラス
体を形成する。しかる後、周知の再圧縮技術を用
いてガラス体を再成形して所望の最終製品に近似
した形状とする。しかしながら、この段階におけ
るガラス体の表面形状と表面仕上げの程度は、像
形成用光学素子として適してはいない。そこで、
この粗製品を精密な熱処理に供して屈折率を所望
の値にし、また、従来から用いられている破砕手
段により表面形状を改良する。第2の方法におい
ては、ガラス溶融物からガラスの塊を形成し、こ
のガラス塊を直ちに精密熱処理に供し、次いで、
切削および破砕して、所望の形状の製品とする。
これらの方法はいずれも同様の欠点を有してい
る。破砕によつて製される表面の形状は、皿状、
球状または放物状などの円錐形の部分に限られて
いる。他の形状、特に、非球状を破砕によつて得
るのは困難である。また、それらの方法のいずれ
においても、破砕操作によつて得た表面は、従来
からの複雑な研磨操作によつて研磨しており、該
研磨操作は表面の形状を充足させることなく表面
仕上げを改良しようとするものである。非球状の
表面を得る場合には、この研磨操作は、熟練と費
用のかかる手操作を要する。そして、最終的な仕
上げとして、ばり取りを必要とするのが普通であ
る。ばり取りによつて、球形レンズの光学軸と機
械軸とが一致させられる。しかしながら、不整合
な非球状の各表面の関係は、ばり取りによつて改
良されない。これは、そのような非球状表面を有
するレンズを破砕によつて整形することができな
かつたことに一因がある。
レンズを直接成形して最終的な形状にすれば、
非球形レンズを得るのに特に困難で時間のかかる
破砕、研磨およびばり取り操作をなくすことはで
きるはずである。実際にも、成形操作は、プラス
チツクレンズを製造するのに用いられている。し
かしながら、光学用のプラスチツクレンズは、屈
折率と分散の範囲が限られている場合にのみ適用
されているのが現況である。更に、多くのプラス
チツクは、傷つき易く、また、黄色化、曇りおよ
び複屈折などを生じ易い。耐摩耗性で耐反射性の
被覆を施しても、それらの欠点を完全に解決する
ことはできない。更に、プラスチツク製の光学素
子は、物理的力、湿度および熱によつて変形を受
け易い。プラスチツクの体積および屈折率は、い
ずれも、温度の変化に応じて相当変化するので、
使用される温度領域が限られる。
総じて、ガラスの諸性質を考慮すれば、光学的
材料としてはプラスチツクよりもガラスの方が一
般的に優れている。しかしながら、従来から用い
られているガラスの熱プレスによつては、像形成
用光学素子に要求されるような厳密な表面形状と
表面特性は得られない。表面のチルマークや表面
形状の偏差によつて常に悩まされる。同様の問題
は、従来からの再プレス(repressing)法におい
ても生じる。
これらの問題を修正するために多くの工夫が考
案されており、それらは等温プレス(等温加圧操
作)を含む場合が多い。すなわち、鋳型を加熱す
ることにより、成形されているガラスの温度を鋳
型の温度と実質的に同一にし、プレス加工中にガ
ラスおよび鋳型材料に対して不活性なガス雰囲気
を用い、さらに(または)、特定の組成の材料を
用いて鋳型を製作する。
例えば、米国特許第2410616号に記載されてい
るガラスレンズの成形装置と成形方法において
は、鋳型は加熱されることができ、成形されてい
るガラスに適合し得るように狭い範囲で鋳型の温
度が制御されるようになつている。しかして、不
活性または還元性のガス雰囲気(好ましくは水
素)を鋳型の表面に接触させてその酸化を防止し
ている。この特許に開示されている発明の特徴
は、鋳型を包囲しているチヤンバの開口部を覆う
ように炎のカーテン(通常は、燃焼水素)を用い
て空気の導入を防止していることである。しかし
ながら、成形法における各種のパラメータを説明
するための実施例は記載されていない。
米国特許第3833347号にも、ガラスレンズを加
圧成形する装置と方法が開示されている。該特許
においても、鋳型が加熱されることができ、その
温度が厳密に制御されるようになつている。不活
性ガスが鋳型を包囲してその酸化を防止してい
る。この特許の発明の特徴は、ガラス様の炭素
(glasslike carbon)により鋳型の表面が構成さ
れていることである。しかして、金属製のダイを
用いると、写真用には適さないレンズ表面が形成
されると記されている。この米国特許に記載され
ている方法は、次の8つの工程を含む:(1)鋳型に
ガラスのチヤンクを入れること;(2)鋳型を包囲す
るチヤンバを先ず脱気し、次いで、該チヤンバ内
に還元性ガスを導入すること;(3)鋳型の温度をガ
ラスの軟化点近傍にまで上昇させること;(4)鋳型
に荷重をかけてガラスを成形すること;(5)鋳型に
加えられる荷重を成形されたガラス体を変形しな
いように維持しながら、鋳型の温度をガラスの転
移温度よりも低い温度にまで下げること;(6)荷重
を取り除くこと;(7)鋳型を更に冷却して約300℃
にして、ガラス様炭素の酸化を防止すること;お
よび(8)鋳型を開くこと。このようにして製造され
たガラスレンズは、本質的に歪を有さず、更に熱
処理する必要がないと主張されている。
米国特許第3844755号には、ガラスレンズをト
ランスフアー成形する装置と方法が記載されてい
る。この特許に記載された方法は次の8工程から
成る:(1)ガラス様炭素から製されたトランスフア
ーチヤンバに光学ガラスの塊を入れること;(2)該
チヤンバを加熱して空気を排出し、次いで、該チ
ヤンバに還元性ガスを導入すること;(3)該チヤン
バをガラスの軟化点近傍にまで加熱すること;(4)
軟化したガラスに荷重を加えて、ガラス様炭素表
面によつて画定されているキヤビテイ内にスプル
ーを介してガラスを流入させ、該ガラスを成形す
ること;(5)成形されたガラス体を変形しないよう
に荷重を維持しながら、チヤンバの温度をガラス
の転移温度よりも低い温度にまで下げること;(6)
荷重を除くこと;(7)チヤンバを更に冷却して約
300℃にして、ガラス様炭素の酸化を防止するこ
と;および(8)鋳型を開くこと。
米国特許第3900328号には、ガラス様炭素で作
られた鋳型を用いてガラスレンズを成形する方法
に関する一般的な説明が与えられている。しかし
て、該特許に開示されている方法は、ガラス様炭
素から作られた鋳型のキヤビテイに加熱軟化され
たガラスの一部を入れ、鋳型の近傍を非酸化性雰
囲気に維持しながら、該鋳型に適当な温度と圧力
を施し、鋳型を冷却した後開き、鋳型からレンズ
を取り出すことから成る。
米国特許第4073654号は、水和ガラスから光学
レンズを加圧成形する方法に関する。該特許の方
法は、水和ガラスの粒状物を鋳型に配置し、鋳型
を真空に引き、鋳型を密閉して該鋳型から水蒸気
が漏出しないようにして、鋳型を充分な高温にな
るように加熱してガラスの粒状物を焼結させて一
体構造に成形し、鋳型に荷重を施し、次いで、該
荷重を開放して鋳型を開くことから成る。鋳型の
材料として提示されているのは、ガラス様炭素、
炭化タングステン、タングステンの合金である。
米国特許第4319677号には、上述の米国特許第
3833347号および第3844755号の方法に類似するガ
ラスレンズの加圧成形およびトランスフアー成形
が記載されている。但し、この米国特許第
4319677号においては、鋳型のガラス接触部の材
料として、ガラス様炭素ではなく炭化ケイ素また
窒化ケイ素が用いられている。
ヨーロツパ特許出願第19342号においては、ガ
ラスの軟化点よりも高温度、すなわち、ガラスの
粘度が107.6ポアズよりも小さくなるような温度
において、ガラスレンズを等温加圧成形する方法
が開示されている。しかしながら、加圧されたレ
ンズが室温まで冷却する態様についての説明は見
当らず、したがつて、従来の方法が適用されてい
るものと解しなければならない。
以上のことをまとめると、ガラスレンズの等温
加圧成形に関する従来技術は、ガラスの軟化点に
相当する温度またはそれより高温において加圧を
行ない、鋳型に荷重を加えながら焼なましするこ
とが一般的である。したがつて、本質的に成形プ
ロセスが遅くなること明らかである。すなわち、
鋳型にガラスを導入し、加圧し、鋳型中で焼なま
し、該鋳型からレンズを取り出すのに要する時間
を含む加圧成形サイクルが必要以上に長くなる。
本発明は、ガラス製品を等温加圧成形するため
の既知の方法を改良するものであり、本発明の改
良方法に従えば、極めて正確で再現性の優れた成
形体が得られ、加圧サイクルに要する時間が非常
に短かくなり、更に、鋳型に広範囲の材料を使用
することが可能となる。本発明の方法は、その最
も一般的な態様においては、 (1) 所望の最終製品の形状に近似する形状を有す
るガラスプレフオーム(予備成形物)を調製
し; (2) 所望の最終製品の形状に対応する正確な内部
形状を有する鋳型を調製し; (3) ガラスの粘度が約108ポアズ以上で且つ約
1012ポアズ以下となるような温度に前記プレフ
オームを露し; (4) 前記プレフオームの温度またはそれに近い温
度に前記鋳型を露し; (5) 前記プレフオームが前記粘度範囲に存するよ
うにして該プレフオームを前記鋳型内に配置し
て、該鋳型に充分な時間に亘り荷重を加えるこ
とにより、該鋳型と該プレフオームとが少なく
とも該鋳型の近傍においてほぼ同温度となし、
該プレフオームを該鋳型に一致する形状に成形
し; (6) 前記ガラスの粘度が1013ポアズよりも低くな
るような温度において、前記ガラス成形体を前
記鋳型から取り出し、次いで、 (7) 前記ガラス成形体を焼なます 7つの工程から成る。
鋳型材料の性質は重要ではないが、良好な表面
仕上を供することができ、ガラスに対して本質的
に不活性であり、加圧成形が行なわれている温度
において表面の形状を保持するような充分な剛性
を有することが必要である。本発明の方法におい
ては、鋳型の表面の有害な特徴(例えば、金属鋳
型の結晶構造)が複製されるというような問題は
生じない。
したがつて、鋳型の表面の材料として広範囲の
材料が適用され得る。使用され得る材料として
は、400系列のステンレス鋼、無電解ニツケル、
ベリリウム−ニツケル合金、炭化タングステン、
貴金属(白金、ロジウム、金等)の合金、および
溶融シリカが挙げられる。ガラス様炭素、炭化ケ
イ素、または窒化ケイ素の鋳型を用いることもで
きるが、本発明の方法はそのような高価な材料を
使用することは要しない。鋳型の表面は、それら
の材料を鋳型全体に用いるか、あるいは、適当な
基質上に該材料を被覆することによつて供され
る。
本発明の成形方法を実施するに当つては、従来
からの方法に従つて、光学的品質を有するガラス
のガラス体が該ガラスのバツチを溶解することに
よつて調製される。ガラス体の重量は厳密に制御
されなければならず、該重量の範囲は成形すべき
製品の設計によつて決められる。更に、ガラス体
の形状に注意して光学的な不均一性ができるだけ
生じないようにする。かくして、ガラス体の成形
に際しては、鋳型のキヤビテイ内のガスをできる
だけ捕捉しないようにする。例えば、成形によつ
て凸状の表面を得ようとする場合においては、ガ
ラス体の曲面が鋳型のキヤビテイの曲面よりも鋭
くして、ガラス体が先ず鋳型キヤビテイの中心に
接触するようにする。勿論、従来から行なわれて
いるように鋳型を脱気することによつてもガスの
捕捉を防止することはできるが、この手法は一般
に光学表面に欠陥を生じさせる。上記のごとき制
限内で、ガラス体すなわちプレフオームの形状
が、できるだけ鋳型の形状に適合するようにす
る。そのような適合により、迅速で非常にバラン
スのとれた加圧作業が行なわれ、最終的な製品上
にばりが生じないようにする。また、最も好まし
い態様に従えば、ガラスプレフオームが表面荒さ
を殆んど有しないようにする。本発明の成形方法
に従えば、ガラス体の表面仕上が改良されるが、
ガラスプレフオームが荒すぎると表面に不純物が
存したり光学的な不均一性をもたらすことがあ
る。
本発明に従えば、次のごとき特定の最小限の基
準が満たされれば、広範囲の温度と成形圧力を用
いて、きわめて精度の高いガラス製品を得ること
できる: 先ず、本発明に従う成形操作は、従来からのガ
ラスのプレス加工に比べてガラスの粘度がきわめ
て高い温度下に行なわれることである。すなわ
ち、約108〜1012ポアズ、好ましくは約108〜5×
1010ポアズの粘度においてガラスが成形される。
鋳型の材料が良好な表面仕上を呈することがで
き、且つ、プレス操作が行なわれている温度に抗
することができるような充分な耐熱性を有し、更
に、成形温度下においてガラス組成物によつて実
質的に侵されることがなければ、本発明において
は任意のガラス組成物を用いることができる。
第二に、本発明の成形操作においては、成形製
品の最終的な形状が形成されている期間中は、疑
似的な等温状態にするということである。ここで
用いる「等温」という語は、鋳型の温度とガラス
プレフオームの温度とが少なくとも鋳型の近傍に
おいてはほぼ同一であるということを意味する。
許容される温度差は、最終的なガラス成形体の全
体的な大きさと特定の目的に依存するが、好まし
くは20℃より小さく、一層好ましくは10℃より小
さい。この等温条件を充分な時間に亘り維持する
ことにより、鋳型に施される圧力がガラスプレフ
オームを流動させて鋳型の表面に合致させる。
一般的には、本発明に従つて成形されたガラス
製品は、光学的用途に用いられるのに適するより
も過剰な熱応力を有しており、従つて、成形後に
精密な焼なまし工程が必要である。しかしなが
ら、加圧操作において等温状態が確保されていた
こと、および、成形製品は全体的に鋳型の表面と
一致しているという事実により、該製品は等方的
に収縮し、これにより、その表面の相対的な形状
が有意に変形することはない。更に、このような
変形を起こさない焼まなし操作は、鋳型の外部か
ら行なうことができ、成形された形状を物理的に
保持するための工夫は必要でない。このようにす
ることによつて、成形サイクルに要する時間が著
しく短縮され、成形物を再度成形サイクルに供す
ることは必要でなくなる。本発明においては、ガ
ラス成形体を鋳型内に配置して荷重を施しなが
ら、該鋳型を、ガラスの転移温度範囲ないしは遷
移温度よりも低温にまで冷却する必要はない。す
なわち、鋳型を転移温度範囲よりも低い温度にま
で(多くの場合、室温にまで)冷却した後再加熱
するのではなく、ガラスの粘度が1013ポアズ以下
となるような温度(プレス操作された製品が鋳型
から除去される最低の温度)において鋳型が維持
されることができる。これに対して、前者のごと
きサイクルは、多くのエネルギーを消費し、鋳型
の寿命に悪影響を与える。
実験によると、本発明の方法に従えば、0.1%
以下の寸法上の許容差、および0.2λ/cm以下の表
面形状の許容差(可視領域のスペクトルにおい
て)が得られることが示された。
本発明の方法にとつては成形装置の構造は重要
ではないが、加圧装置は、ガラスプレフオームに
対して鋳型を動かすための何らかの機構、およ
び、鋳型の動きを制約する何らかの部材を含んで
いなければならない。そのような制約部材は、光
学的表面間に要求される幾何学関係を達成するの
に必要である。そのような制約部材は各種の方法
で製造され得ることは理解されるであろう。
レンズを成形するための2つの装置が第1図お
よび第2図に示されているが、これらの装置は例
示的なものであつて本発明を限定するものではな
い。すなわち、ガラスを自動的に装填したり取り
出す機構を付加したり、別の加熱装置、冷却装置
および加圧装置を用いたり、重要な機能を発揮さ
せるのに他の機械要素を用いることは、当業者の
工夫に委ねられる。
第1図においては、鋳型1および2は、ブツシ
ユ3内を滑動するピンの形状を成す。光学的表面
すなわちキヤビテイ4は鋳型の端部に形成され
る。光学表面の相互の幾何学的関係(傾斜および
中心)やレンズ取付面に対する幾何学的関係は、
ブツシユ内の鋳型の嵌合の具合によつて調節され
る。第1図に示す装置においては、鋳型キヤリヤ
5および6に油圧シリンダが取付けられて鋳型を
動かす。下部油圧シリンダが下部鋳型1とブツシ
ユ3を動かして誘導加熱コイル内に入れ、該ブツ
シユ3をフレーム8から動かないように保持す
る。上部シリンダは上部鋳型2をガラスプレフオ
ーム9に押圧して、該プレフオームを流動させ
る。加熱は誘導加熱によつて行なわれ、冷却は自
然対流によつて行なわれる。装置の温度は、下部
鋳型1に設けられた熱電対によつて検知され制御
される。
第2図においては、鋳型20および21は、プ
レート状を成し、その表面に光学面すなわち鋳型
キヤビテイ22が形成されている。鋳型20およ
び21は、リング23内の凹所に当接する。該凹
所の面が、得られる光学的表面の傾斜を調節し、
該凹所の端部が、光学的表面の中心を調節する。
それらの鋳型には油圧シリンダ(図示せず)が取
付けられ、該シリンダが鋳型を動かす。下部油圧
シリンダが、下部鋳型20を上下に動かしてフレ
ーム24と接触させ且つ誘導加熱コイル25内に
入れる。上部油圧シリンダは、上部鋳型21を介
してガラスプレフオーム26に力を加える。鋳型
とガラスプレフオームは誘導加熱に供され、冷却
は自然対流によつて行なわれる。装置内の温度
は、熱電対27によつて検知され制御される。
第1図および第2図の装置は、2つの基本的に
異なる加圧操作を示している。第1図において
は、キヤビテイの容量は可変である。すなわち、
流動ガラスがキヤビテイを完全に充満するまで移
動し続け、得られるレンズの厚さは鋳型体のガラ
スの体積によつて決定される。これに対して第2
図においては、鋳型は一定位置で停止し、キヤビ
テイの容量は一定である。通常、鋳型内に入れら
れたガラスプレフオームはキヤビテイを完全には
充満しない。この結果、第2図の18に示される
ように、鋳型によつて制限されない幾らかの自由
ガラス表面が存在する。レンズの厚さは、リング
23の厚さによつて支配される。図に示すいずれ
の方法および装置によつても、高精度の光学レン
ズが成形されたが、第1図に示す装置を使用する
ことが好ましい。
第1図に示す装置は、鋳型キヤリヤに外部スト
ツパを取付けることによつて、自由表面を備える
ガラス体を加圧成形するのに用いられることもで
きる。鋳型に接触する正確な表面形状が得られる
ようにする一方において、ガラス表面の一部が制
約されないようにすると、得られるガラス体上に
ばりを形成させないという利点がある。ばりは、
鋳型体の2つの異なる部片間の割れ目にガラスが
流入することによつて生じる薄くて壊れ易い付属
物である。ばりは、外観を悪くするばかりでな
く、加圧成形操作中に、浅割れ、亀裂、磨耗およ
び汚染を生じさせることになる。
第1図および第2図に示す加圧装置を実際に操
作するに当つては、ガラスプレフオーム、下部鋳
型およびブツシユまたはリングを手で組立てる。
組立てた装置を下部油圧シリンダにより動かして
誘導加熱コイルに入れる。しかる後、上部鋳型を
ガラスに近接して配置する。鋳型とガラスに適当
な温度−圧力を加える。次いで、上部鋳型を上
げ、装置の残りの部分を加熱コイルの下まで下
げ、成形された製品を手で取り出し、精密焼なま
し装置に移す。装置の構成材料および加圧工程に
おける温度に応じて、成形装置を非酸化性雰囲気
に置き、酸化によつて表面の光沢や許容度が変化
しないように保護することが有利である。
第1図および第2図に示す誘導加熱は、ガラス
プレフオームの温度が鋳型の温度と実質的に異な
らないようにしているが、本発明はこのような加
熱方式に限定されるものではない。例えば、比較
的高温のガラスをそれよりも低温の鋳型内に導入
した後で加圧を行ない、必要な等温条件が確立さ
れた後に初めてガラスが鋳型表面に一致するよう
にしてもよい。
等温条件下においては、鋳型に一致するための
ガラスプレフオームの流動は次の式によつて支配
される。
P/μ=C(鋳型の形状、出発時のガラスの形状) ここで、t0は(ガラスプレフオームが鋳型の形
状に)一致するのに必要な時間であり、Pはガラ
スが充分に加圧されたときのガラス内の静水圧で
あり、加圧操作に用いた力をキヤビテイの表面積
で除した値に等しく、また、Uはガラスの粘度で
ある。Cの値は、鋳型キヤビテイの形状とガラス
の出発時の形状との差に依存し、その差が小さい
ほどCの値は小さくなる。Cの値に応じてt0、P
およびμの任意の組合せを用いてガラス製品を成
形すればよい。実際的な目的からは、t0(加圧時
間)の値が小さいような組合せが好ましい。その
ような組合せは、Cの値に大きく依存する。この
様子は、後述の実施例3において説明されてい
る。すなわち、該実施例においては、鋳型表面の
形状とガラスプレフオームが極めて接近している
ので、ガラスの粘度が非常に高い場合にガラスが
鋳型に一致する状況が示されている。同様な検討
を行なうことによつて、精密な成形を行なうのに
好適な加圧力Pの大きさは極めて広範囲に変化さ
せ得ることは明らかであろう。実際上の値は約1
〜50000psi(0.07〜3500Kg/cm2)の範囲に存し、
好ましい範囲は約500〜2500psi(35〜175Kg/cm2
である。
実施例 1 酸化物を基準にして、重量パーセントで、約
47.6%のP2O5、4.3%のNa2O、2.1%のLiO、23%
のBaF2、および23%のPbOから成るガラス用バ
ツチを従来の手法に従つて白金製るつぼの中で溶
融した。フツ化物は、どのカチオンと結合されて
いるか解らないので、単にBaF2(これは、ガラ
ス組成物にフツ化物を添加するための実際のバツ
チ成分である)として記述する。該溶融物から棒
状ガラスを鋳造した後、ガラス技術の分野で周知
の成形法を用いて、所望のレンズに等しい体積を
有し且つ該レンズに近似した形状を有するプレフ
オームを成形した。第1図に示す装置を上述した
ような方法に従つて組立てた。420Mステンレス
鋼を用いて、目的とするレンズに合致するような
非球面キヤビテイを有する直径10mmの鋳型を製作
した。ブツシユは、タングステンカーバイドで作
つた。還元性ガス(92%N2と8%H2から成る)
を含有するグローブボツクスの中に装置を配置し
た。
前記プレフオームを収容した鋳型を誘導コイル
内で331℃に加熱し、該温度で5時間維持して熱
平衡に達するようにした。この温度は、ガラスの
粘度が約9×108ポアズになる温度に相当する。
1300psiの圧力を鋳型に1分間加えた。該荷重を
除いた後、鋳型を迅速に280℃に冷却し(この温
度では、ガラスの粘度は約1012〜1013ポアズであ
つた)、鋳型を分解し、得られたレンズを鋳型か
ら取り出し、該レンズの側面をセラミツクの板の
上に配置し、しかる後、そのセラミツク板とレン
ズを約280℃のなまし処理に供した。該なまし処
理を空気雰囲気中で行ない、レンズを約50℃/時
間の速度で室温まで冷却した。
開口数0.4において透過干渉によつて試験を行
なつたところ、入射波面と現存波面とRMS光路
差は約0.050λであつた。のように、得られるレ
ンズの光学的特性は、通常の回折限界0.074λよ
りも相当優れていた。
実施例 2 上述の実施例1と同じ組成を有するガラスプレ
フオームを調製し、該実施例と同様の方法に従つ
て成形した。白金−ロジウム−金合金で被覆され
た球面キヤビテイを有する直径10mmの鋳型と、タ
ングステンカーバイドで製されたブツシユとを用
いて、第1図に示す加圧装置を組立てた。前記プ
レフオームを収容した鋳型体を338℃に加熱し
(この温度はガラスの粘度が2×108ポアズになる
温度である)、5分間放置した。550psiの圧力を
25秒間鋳型に加えた。該荷重が加えられていると
きに、鋳型体を迅速に288℃に冷却し(この温度
は、ガラス粘度が1011ポアズになる温度に相当す
る)、しかる後、鋳型体を急いで分解し、得られ
たレンズをなまし装置に移した。レンズの表面
は、1波長よりも少し多い分だけ球形からずれて
いた。
実施例 3 実施例2と同様の操作を行なつた。但し、鋳型
体を分解する前に該鋳型体に228℃で5分間荷重
を加えた。P−Pが0.21λおよびRMSが0.030λ
以内のfが0.8の球形面を有するレンズが鋳型に
よつて成形された。
P−Pとはピーク間の差(peak−to−peak)
を意味し、最大分布の値と最小分布の値との差を
表わす。すなわち、 P−P=Xmax.−Xmin. である。RMSとは二乗平均(root−mean−
square)を意味し、これは、次式のように、分
布値とその平均値の差の二乗の平方根を表わす。
実施例2の場合と同様に、鋳型を荷重を加えた
下で冷却すると、ガラスは、冷却中に鋳型とは異
なる収縮挙動を示し(これは、ガラスと鋳型の熱
膨張が異なるからである)、それとともに、(圧力
が加えられているために)元に戻つて鋳型表面と
一致しようとする。このような状態は、表面形状
のゆがんだレンズを形成させることになる。しか
しながら、本実施例において、低温において(但
し、ガラスの粘度は1012ポアズよりも大きくはな
らないようにする)荷重を充分な時間保持して等
温条件が得られるようにすれば、ガラスが鋳型に
一致し、その結果、表面形状の良好なレンズが得
られることが示された。
実施例 4 実施例1と同じ組成の溶融物からガラスペレツ
トを鋳造し、実施例1と同様の手法に従つて成形
しプレフオームを得た。鋳型とリングがステンレ
ス鋼(400シリーズ)から構成されている第2図
の装置を組立て、該装置にプレフオームを配置
し、全体を還元性(92%のN2と8%のH2から成
る)が含有されているグローブボツクス内に封入
した。
装置を319℃(ガラスの粘度が〜3×109ポアズ
になる)に加熱し、該温度に4分間維持した。鋳
型体に500psiの圧力を1分間加えた。該荷重を保
持したまま、鋳型体を280℃(ガラスの粘度は〜
7×1011ポアズになる)に冷却し、該温度に約5
分間保持した後鋳型体を分解して、得られたレン
ズを約270℃の焼なまし処理に供した。焼なまし
処理後のレンズ表面の鋳型表面に対する複製度は
P−Pで0.25λよりも優れていた。成形工程はい
ずれも等温条件下で行なわれたが、この手法は必
須ではない。すなわち、第二番目の加圧と最終的
な加圧は等温条件下で行なわなければならない
が、最初の加圧は等温条件でなくてもよい。
実施例 5 実施例1で記載したのと同様の方法に従い、直
径24mmの鋳型を用いて曲率半径が24.0mmの両凸形
のガラスプレフオームを得た。用いたガラス組成
物は、酸化物を基準にした重量パーセントで、約
5.9%のPbO、K2O+Na2O+CaO約19.2%、B2O3
約7.9%、およびSiO267%から成るものであつ
た。第1図に示すのと同様の装置(鋳型は炭化タ
ングステンから製された球形のものである)を組
立てた。
鋳型内にプレフオームを配置して、全体を635
℃に加熱したところ、該温度でガラスは109ポア
ズの粘度を示した。850気圧(12328psi)の荷重
を鋳型に2分間加えた。その荷重を維持したま
ま、鋳型体を570℃に冷却すると、ガラスの粘度
は1013ポアズとなつた。上部鋳型2を上昇させて
荷重を解放し、得られたレンズを下部鋳型1に載
置しながら焼なまし処理に供した。
最終的に得られたレンズの干渉測定を行なつた
ところ優れた再現性を示した。
実施例 6 酸化物を基準にし重量パーセントで、概略、1
%のMgO、CaO+BaO+Na2O+K2O27%、
Al2O30.7%、B2O30.7%、Sb2O30.6%および
SiO270%から成るガラス組成物を用いて、実施
例5と同様の方法に従い該実施例と同じ形状のガ
ラスプレフオームを調製した。実施例5に記した
のと同じ成形装置を用い、上記のプレフオームを
鋳型内に配置して装置を650℃に加熱したとこ
ろ、該温度においてガラスは5×108ポアズの粘
度を示した。900気圧(13053psi)の荷重を2分
間鋳型に付与した。鋳型体を538℃(この温度に
おいて、ガラスの粘度は1013ポアズになる)に冷
却し、この際、荷重を少しずつ低くして538℃に
おいてゼロになるようにした。上部鋳型2を上昇
させ、得られたレンズを下部鋳型1に配置して焼
なまし処理に供した。
最終的に得られたレンズの干渉測定すると、優
れた再現性を示した。
実施例 7 酸化物を基準にする重量パーセントで、概略、
Na2O+K2O2%、PbO70.5%、B2O30.5%、およ
びSiO227%から成る組成物から、実施例5と同
様の方法に従い該実施例と同じ形状のガラスプレ
フオームを調製した。実施例5と同じ成形装置を
用いて、プレフオームを鋳型内に配置して、該鋳
型体を525℃に加熱したところ、該温度において
ガラスは109ポアズの粘度を示した。鋳型に2分
間にわたり800気圧(11603psi)の荷重を加え
た。荷重を保持したまま、鋳型体を445℃に冷却
したところ、ガラスは1013ポアズの粘度を示し
た。上部鋳型2を上げて荷重を除き、得られたレ
ンズを下部鋳型上に配置して焼なましを行なつ
た。
最終的に得られたレンズの干渉測定を行なつた
ところ、優れた再現性を示した。
なお、上述の実施例2〜7においては、加圧工
程で採用した荷重を一定に保持したまま又は徐々
に低下させながら、ガラスの粘度が約1011〜1013
ポアズになる温度に鋳型体を冷却しているが、こ
のような操作は必須ではない。すなわち、ガラス
成形体を鋳型(の形状)に一致するように保持す
るような荷重を加えておかねばならないが、この
ような荷重は加圧工程において最初に加えられる
荷重よりかなり低くなつていてもよい。同様に、
加圧工程において加えられる圧力よりも大きに圧
力を用いることもできるが、実際的な利点はな
い。
また、上述の実施例においては、ガラスプレフ
オームを鋳型内に配置してそのプレフオームの温
度を鋳型と一緒に上昇させているが、このような
操作は本発明の方法において必須の条件ではな
い。すなわち、プレフオームと鋳型とを別々に所
望の温度にまで加熱し、鋳型に荷重が加えられる
ときにのみ両者を一緒することもできる。
単一の工程、すなわち、ガラスの粘度が108
5×1010ポアズになる温度において等温加圧を行
ない、得られる製品を鋳型から直ちに取り出すこ
とによつて、優れた表面形状を有する製品をきわ
めて迅速に製造することができる。一方、表面形
状が最良になるのは、ガラスの粘度が約1011
1012ポアズとなるような温度において最終的な表
面形状が得られた場合である。しかしながら、そ
のような温度における加圧操作に要する時間は非
常に長くなる。したがつて、実施例3に記したよ
うな2段階の工程から成る方法が好ましい。すな
わち、ガラスの粘度が約108〜1010ポアズになる
ような温度において短時間の第1の加圧操作を行
ない、次いで、圧力を保持したまま、ガラスの粘
度が約1011〜1012ポアズになるような温度に急速
に冷却する。しかして、その温度を比較的短い時
間保持して等温条件を確保した後、得られた製品
を鋳型から取り除く。上記の温度に保持する時間
を長くしても成形体の特性に悪影響を与えること
はないが、経済的には好ましくない。
2段階の成形を行なう上述の好ましい方法に代
る方法として、2組の鋳型を用いてもよい。第1
の組の鋳型は、ガラスプレフオームの粘度が約
108〜1010ポアズとなるような温度において用い
られる。該温度において加圧操作を行なつた後、
プレフオームを鋳型を取り出すが、この時、表面
形状が損われることは僅かである。しかる後、プ
レフオームを第2の組の鋳型に導入し、ガラスの
粘度が約1011〜1012ポアズになるような温度に露
す。該温度における第2の加圧工程は、ガラスの
流動量がきわめて少ないので、長時間の成形時間
を必要とせずに正確な表面形状を与える。この第
2の加圧操作は等温条件下で行なわなければなら
ないが、第1の加圧操作はそのような条件は必ず
しも要求されない。
上述の説明から理解されるように、鋳型の材料
が充分な耐火性を有しガラスに対し不活性であれ
ば、本発明に従い殆んど全てのガラスから高精度
で優れた表面形状を有するガラス成形体を得るこ
とができる。実用的には、加圧操作は、100゜〜
650℃の範囲の温度、特に好ましくは約250゜〜
450℃の範囲の温度で行なわれることが望まれ
る。したがつて、100゜〜650℃の温度範囲、特に
好ましく250゜〜450℃の温度範囲において、108
〜1012ポアズの粘度を示すガラス組成物がそのよ
うな要求に合う。リン酸塩系のガラス組成物は、
ガラスの技術分野において、一般に転移温度が低
いものとして認められている。そのようなガラス
は、本発明の成形法に好適である。しかしなが
ら、リン酸塩系のガラスはまた、当雅技術分野に
おいては、しばしば化学的耐久性が劣ることも知
られている。
A.R.Olszewski等による1980年2月26日出願の
米国特許出願第124924号には、アルカリ金属−ア
ルミノフツ化リン酸塩系のガラス組成物に属し、
転移温度が350℃よりも低く優れた耐候性を有
し、酸化物基準の重量パーセントで、30〜75%の
P2O5、3〜25%のR2O(ここで、R2Oは、0〜20
%のLi2O、0〜20%のNa2O、0〜20%のK2O、
0〜10%のPb2O、および0〜10%のCs2Oから成
る)、3〜20%のAl2O3、および3%より多く且
つ24%より少ないFから成り、F:Alの原子比
が1.5〜5に存し、R:Pの原子比が1よりも小
さいようなガラス組成物が開示されている。その
諸性質から言つて、該ガラス組成物は、本発明の
方法に用いられるのに最も好ましい組成物と考え
られる。
上述の実施例においては、ガラスの粘度範囲に
応じて種々の熱的条件下に実験室規模の装置でガ
ラス製品が成形された。しかしながら、実用的な
見地からの最も理想的な状態は、滞在時間をでき
るだけ小さくすることである。したがつて、成形
時の粘度が約108〜1012ポアズの範囲にあるよう
に適当に調節することにより、そのような最小の
滞在時間が得られるようにする。
ガラスの粘度が108ポアズよりも小さくなるよ
うな温度においても成形はできるが、そのような
手法は、ガラスの均一性を得ることができなかつ
たり、成形装置の空隙にガラスが流入するという
好ましくないことが起こり、その結果、加圧成形
製品の端部にばりが生じるというような欠点があ
る。他方、ガラスの粘度が1012ポアズを超えるよ
うな成形操作は、高い圧力と長い滞在時間とを必
要とし、更に、レジリエンスによりガラスを破壊
させることが多くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法に使用する装置の一例
を示す断面図、第2図は、本発明の方法に使用す
る装置の他の例を示す断面図である。 1,20……下部鋳型、2,21……上部鋳
型、9,26……ガラスプレフオーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高精度で優れた表面形状を有するガラス製品
    を成形する方法であつて: (a) 所望の最終製品の形状に近似する形状を有す
    るガラスプレフオームを調製する工程; (b) 所望の最終製品の形状に正確に対応する内部
    形状を有する鋳型を調製する工程; (c) 前記ガラスプレフオームを、その粘度が108
    〜1012ポアズの範囲に存するような温度に露す
    工程; (d) 前記鋳型を、前記ガラスプレフオームと同じ
    温度またはそれに近い温度に露す工程; (e) 前記ガラスプレフオームが前記の粘度範囲に
    存する間に該プレフオームを前記鋳型に配置し
    て、該鋳型に充分な時間に亘り荷重を加えるこ
    とによつて、少なくとも該鋳型の近傍において
    は該鋳型と前記プレフオームとをほぼ同じ温度
    にし、且つ、該プレフオームを該鋳型の内部形
    状に一致する形状に成形する工程; (f) 得られるガラス成形体を、その粘度が1013
    アズよりも小さくなるような温度に存するとき
    に前記鋳型から取り出す工程;および (g) そのガラス成形体を焼なます工程; を含むことを特徴とする精密ガラス製品の成形方
    法。 2 前記ガラスプレフオームが、1008〜650℃の
    温度において108〜1012ポアズの範囲の粘度を有
    するような組成を有していることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記ガラスプレフオームを成形する工程が該
    ガラスプレフオームのガラスが108〜5×1010
    アズの粘度を有するような温度において行なわれ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4 前記鋳型に加えられる荷重が、約1〜
    50000psi(0.07〜3500Kg/cm2)の範囲に存するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 5 前記ガラスプレフオームの少なくとも前記鋳
    型の近傍における温度と、該鋳型の温度との差
    が、前記荷重を加えている工程の終了時において
    は約20℃を超えないようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 ガラス成形体を、その粘度が1012ポアズより
    も小さくなるような温度において前記鋳型から取
    出すことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 7 前記ガラスプレフオームが、酸化物を基準に
    した重量パーセントで、30〜75%のP2O5、3〜
    25%のR2O(但し、R2Oは0〜20%のLi2O、0〜
    20%のNa2O、0〜20%のK2O、0〜10%のRb2O
    および0〜10%のCs2Oから成る)、3〜20%の
    Al2O3、および3%よりも多く且つ24%よりも少
    ないFから成り、F:Alの原子比が1.5〜5であ
    り、また、R:Pの原子比が1よりも小さくなる
    ような組成を有していることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 8 前記ガラスプレフオームを成形する工程が、 (i) 前記プレフオームが108〜5×1010ポアズの
    粘度を有するときに該プレフオームを前記鋳型
    に配置して該鋳型に充分な時間にわたり荷重を
    加えることによつて、少なくとも該鋳型の近傍
    においては該鋳型と該プレフオームとを実質的
    に同じ温度にし且つ該プレフオームを該鋳型に
    一致する形状に成形し、 (ii) 前記鋳型への前記荷重を保持しつつ、得られ
    るガラス成形体が少なくとも該鋳型の近傍にお
    いては約1011〜1012ポアズの粘度を有するよう
    な温度にまで該鋳型を冷却し、 (iii) 前記温度と荷重を充分な時間にわたつて保持
    することによつて、少なくとも前記鋳型の近傍
    においては、該鋳型と前記ガラス成形体とを実
    質的に同じ温度にすること、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 9 前記ガラスプレフオームを成形する工程が、 (i) 該ガラスプレフオームを第1の鋳型内に配置
    して該プレフオームと該ガラスプレフオームと
    を該ガラスプレフオームのガラスが約108
    1010ポアズの粘度を有するような温度に露し、
    且つ、該鋳型に荷重を加えて、該プレフオーム
    を該鋳型の内部形状に一致する形状に成形し; (ii) そのガラスプレフオームを前記第1の鋳型か
    ら取出して第2の鋳型に導入し; (iii) その第2の鋳型とプレフオームとを、該プレ
    フオームのガラスが約1011〜1012の粘度を有す
    ような温度に露し、且つ、該第2の鋳型に充分
    な時間にわたり荷重を加えることによつて、少
    なくとも該鋳型の近傍においては該鋳型と該プ
    レフオームとをほぼ同じ温度にし、且つ、該プ
    レフオームを該鋳型に一致する形状に成形する
    こと、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 10 前記プレフオームと前記第1の鋳型とを、
    該プレフオームのガラスが約108〜1010ポアズの
    粘度を有するような温度に露されているときに、
    該第1の鋳型に充分な時間にわたり荷重を加える
    ことによつて、少なくとも該第1の鋳型の近傍に
    おいては、該第1の鋳型と該プレフオームとをほ
    ぼ同じ温度にし、且つ、該プレフオームを該第1
    の鋳型に一致する形状に成形することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP57189975A 1981-10-30 1982-10-28 精密ガラス製品の成形方法 Granted JPS5884134A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31686181A 1981-10-30 1981-10-30
US316861 1982-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884134A JPS5884134A (ja) 1983-05-20
JPS6132263B2 true JPS6132263B2 (ja) 1986-07-25

Family

ID=23231025

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189975A Granted JPS5884134A (ja) 1981-10-30 1982-10-28 精密ガラス製品の成形方法
JP62150823A Granted JPS632822A (ja) 1981-10-30 1987-06-17 ガラス光学素子の成形方法およびこの方法に用いるマルチパ−ト鋳型アセンブリ
JP5218447A Pending JPH06211528A (ja) 1981-10-30 1993-09-02 ガラスレンズの成型方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150823A Granted JPS632822A (ja) 1981-10-30 1987-06-17 ガラス光学素子の成形方法およびこの方法に用いるマルチパ−ト鋳型アセンブリ
JP5218447A Pending JPH06211528A (ja) 1981-10-30 1993-09-02 ガラスレンズの成型方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0078658B2 (ja)
JP (3) JPS5884134A (ja)
KR (1) KR860001491B1 (ja)
DE (1) DE3272038D1 (ja)
SG (1) SG72886G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106458679A (zh) * 2014-07-18 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 光学元件的制造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116137A (ja) * 1982-12-20 1984-07-04 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPS60118639A (ja) * 1983-11-29 1985-06-26 Hoya Corp プレスレンズの製造方法
JPS60221329A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Alps Electric Co Ltd ガラス光学要素の製造方法
JPS60264333A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子のプレス成形用型
JPS60246230A (ja) * 1984-05-17 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子のプレス成形用型
JPS6148432A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Hoya Corp 高精度プレスレンズの成形方法
JPS6121927A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hoya Corp プレスレンズの製造方法
JPS6126528A (ja) * 1984-07-14 1986-02-05 Hoya Corp プレスレンズを製造する装置
JPS6144721A (ja) * 1984-08-08 1986-03-04 Hoya Corp ガラスレンズプレス成形装置
JPS6153126A (ja) * 1984-08-20 1986-03-17 Hoya Corp 高精度プレスレンズの成形方法
JPS61132523A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Hoya Corp ガラス成形体を得る方法
JPS61136927A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JPS61136928A (ja) * 1984-12-10 1986-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子のプレス成形用型
JPH0653580B2 (ja) * 1985-03-30 1994-07-20 松下電器産業株式会社 ガラスレンズ成形装置
JPS6291430A (ja) * 1985-06-27 1987-04-25 Hoya Corp ガラス成形体のプレス成形方法
JPH0615414B2 (ja) * 1985-08-13 1994-03-02 松下電器産業株式会社 レンズ成形方法
JPH0617240B2 (ja) * 1985-11-26 1994-03-09 松下電器産業株式会社 ガラスレンズの成形方法
DE3729281A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Schott Glaswerke Verfahren zum herstellen von gepressten glasformkoerpern fuer praezisionsoptische zwecke
US5173100A (en) * 1988-11-16 1992-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Molding method for optical element
JP2501230B2 (ja) * 1988-12-13 1996-05-29 キヤノン株式会社 レンズの成形用型
JPH0661701B2 (ja) * 1989-07-28 1994-08-17 オリンパス光学工業株式会社 ガラス光学素子の成形方法
JP2669476B2 (ja) * 1989-12-06 1997-10-27 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
US5250099A (en) * 1990-03-29 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Glass molding process and molding apparatus for the same
JPH0431328A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Canon Inc 光学素子成形用型構造及びプレス成形方法
US5160361A (en) * 1990-06-13 1992-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing optical element
US5201927A (en) * 1990-10-26 1993-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing the optical element
DE69121663T2 (de) * 1990-10-26 1997-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Maschine zum Formen eines optischen Elements und Verfahren zur Herstellung dieses optischen Elements mittels einer Maschine
US5215566A (en) * 1991-01-18 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical element
US5322541A (en) * 1991-03-28 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing glass blank
JP2790262B2 (ja) * 1991-07-19 1998-08-27 キヤノン株式会社 光学素子のプレス成形方法
EP0754653B1 (en) * 1993-10-08 1999-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Press moulding method for forming an optical element
JPH0948621A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Canon Inc 光学素子の成形方法
JP2003054968A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
US7824937B2 (en) 2003-03-10 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid element device and method for manufacturing the same
JP4029843B2 (ja) 2004-01-19 2008-01-09 豊田合成株式会社 発光装置
JP4008943B2 (ja) * 2003-03-10 2007-11-14 豊田合成株式会社 固体素子デバイスの製造方法
DE102007044517A1 (de) * 2007-09-18 2009-03-19 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse für einen Fahrzeugscheinwerfer
DE102008011528A1 (de) 2008-02-28 2009-09-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Herstellung von Gegenständen aus Glas durch Heißformen und Herstellungsverfahren
JP2010105830A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Corp 光学素子の製造方法
JP5767893B2 (ja) * 2011-08-08 2015-08-26 Hoya株式会社 非球面ガラスモールドレンズの成形難易度予測方法及び非球面ガラスモールドレンズを含むレンズ系の設計方法
JP7201332B2 (ja) * 2018-04-09 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法及びそれに用いられる製造装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB378199A (en) * 1931-08-01 1932-08-11 Taylor William Improved methods of lens production
JPS4997009A (ja) * 1972-10-20 1974-09-13
JPS5245613A (en) * 1975-09-02 1977-04-11 Eastman Kodak Co Process for molding of optical glass body and body with said process
JPS5386710A (en) * 1977-01-12 1978-07-31 Obara Optical Glass Pressure molding of lump glass
JPS5438126A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Olympus Optical Co Ltd Electrophotography for plural copies
JPS5562815A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Ohara Inc Press molding method for thick optical glass molding
JPS56378A (en) * 1979-06-15 1981-01-06 Teijin Ltd Production of suede like raised fabric
JPS5659641A (en) * 1979-10-05 1981-05-23 Corning Glass Works Formable glass

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1812564A (en) * 1930-04-09 1931-06-30 Macbeth Evans Glass Co Method of pressing glassware
US2432668A (en) * 1942-03-16 1947-12-16 Kingston Arthur William Production of optical lenses, prisms, and like optical elements
US3833347A (en) * 1970-11-27 1974-09-03 Eastman Kodak Co Method for molding glass lenses
CA968561A (en) * 1970-11-27 1975-06-03 Gerald E. Blair Method for molding glass lenses
JPS5029668Y2 (ja) * 1972-07-10 1975-09-01
US3844755A (en) * 1972-11-16 1974-10-29 Eastman Kodak Co Method and apparatus for transfer molding glass lenses
JPS6132263A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Sony Corp フロントロ−デイング方式レコ−ドプレ−ヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB378199A (en) * 1931-08-01 1932-08-11 Taylor William Improved methods of lens production
JPS4997009A (ja) * 1972-10-20 1974-09-13
JPS5245613A (en) * 1975-09-02 1977-04-11 Eastman Kodak Co Process for molding of optical glass body and body with said process
JPS5386710A (en) * 1977-01-12 1978-07-31 Obara Optical Glass Pressure molding of lump glass
JPS5438126A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Olympus Optical Co Ltd Electrophotography for plural copies
JPS5562815A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Ohara Inc Press molding method for thick optical glass molding
JPS56378A (en) * 1979-06-15 1981-01-06 Teijin Ltd Production of suede like raised fabric
JPS5659641A (en) * 1979-10-05 1981-05-23 Corning Glass Works Formable glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106458679A (zh) * 2014-07-18 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 光学元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3272038D1 (en) 1986-08-21
JPS5884134A (ja) 1983-05-20
EP0078658B2 (en) 1992-12-02
EP0078658A3 (en) 1984-01-11
KR860001491B1 (ko) 1986-09-27
EP0078658A2 (en) 1983-05-11
SG72886G (en) 1987-03-27
JPS632822A (ja) 1988-01-07
EP0078658B1 (en) 1986-07-16
JPH06211528A (ja) 1994-08-02
JPH0432008B2 (ja) 1992-05-28
KR840001935A (ko) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132263B2 (ja)
US4481023A (en) Process to mold precision glass articles
US4734118A (en) Process to mold precision glass articles
US4747864A (en) Process for the precision molding of glass articles
US4168961A (en) Method of molding glass elements
US4139677A (en) Method of molding glass elements and element made
US4969944A (en) Process to mold precision glass articles
JP2006504609A5 (ja)
US4738703A (en) Method of molding optical lenses
US5346523A (en) Method of molding chalcogenide glass lenses
US4854958A (en) Process to mold precision glass articles
US6070436A (en) Manufacturing method for molded glass articles
US4929265A (en) Method of molding glass optical elements
US4964903A (en) Apparatus for molding glass molds
US4883528A (en) Apparatus for molding glass optical elements
US4897101A (en) Method of forming a precision glass mold and article
JPH1045419A (ja) ガラス被覆層を有するガラスレンズ及びその製造方法
JP4223967B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPS62207726A (ja) プレスレンズの製造方法
AU625180B2 (en) Molding apparatus and method
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JPS6296328A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH0372016B2 (ja)
JP3243219B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2001278631A (ja) ガラス成形型、ガラス成形体及びガラス光学素子の製造方法