JP2006504609A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006504609A5
JP2006504609A5 JP2004548403A JP2004548403A JP2006504609A5 JP 2006504609 A5 JP2006504609 A5 JP 2006504609A5 JP 2004548403 A JP2004548403 A JP 2004548403A JP 2004548403 A JP2004548403 A JP 2004548403A JP 2006504609 A5 JP2006504609 A5 JP 2006504609A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mold
optical element
temperature
reactive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004548403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825421B2 (ja
JP2006504609A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/283,402 external-priority patent/US7143609B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2006504609A publication Critical patent/JP2006504609A/ja
Publication of JP2006504609A5 publication Critical patent/JP2006504609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825421B2 publication Critical patent/JP4825421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、光学部品及びそれらのガラス製品に関する。特に、本発明は、低ガラス転移温度(Tg)で、非酸化ガラス(例えば、カルコゲナイドガラス)を、複雑または緻密な表面特徴を有する多様な形状のデバイスへモールドするかまたはエンボス加工する方法及び装置に関する。
本発明は、一部にモールディングまたはエンボス加工を用いて精細な光学微細構造を備えた精密光学素子を製造する費用効果の高い方法に関する。ガラスモールディングに関連した欠点を、モールドされるべき材料として非酸化物ベースのガラスを用いることによって実質的に排除することができる。適当なガラス構成物には、カルコゲナイドガラス、カルコハライドガラス、及びハライドガラスが含まれ、通常それらは全て低ガラス転移温度(Tg)を有する。ハライドガラスの1例として、フッ化ジルコン酸塩ガラス(例えば、ZBLAN)であってもよい。3種類のガラスのうち、硫化ガラス、またはとりわけゲルマニウムヒ素硫化ガラスが好適である。非酸化物ガラスまたはカルコゲナイドガラスの利点は高屈折率、より低いモールディング温度、優れた熱的安定性及び高環境耐久性があげられる。これらのガラスの高屈折率は特に有益である。なんとなれば、それらは所定の焦点距離のレンズを製造するために必要なサグの範囲を減少させるからである。これらのガラスの低モールディング温度は魅力的である。なんとなれば、低モールド温度によって、より高温の酸化物ガラスをモールドするのに必要である化学的に蒸着された炭化ケイ素または窒化ケイ素などの高価なモールドまたはマスターの必要性が除去されるからである。
酸化物ベースのガラスと対比して、カルコゲナイドガラスはより低い軟化温度及び低ガラス転移温度、Tg(〜1013.4ポイズ)を示す。この特徴によってカルコゲナイドガラスがモールディングまたはエンボス加工用の魅力的な候補になる。ここで用いられるように、用語「低Tg」は
カルコゲナイドガラスは、組成物によって、約200−600℃の温度またはより低い通常250−350℃でモールドされ得る。なんとなればカルコゲナイドガラスは約500℃未満のガラス転移温度(Tg)を有することが特徴であるからである。カルコゲナイドガラスには約350−480℃のTgを有するものがあるが、より一般的には、Tgは約300℃以下である(例えば、〜130℃、または〜190℃から〜200℃、または〜250℃)。従って、カルコゲニドの低温特性をうまく利用して、「超微細構造」モールディングを可能にする十分な流動率を実現することができる。
通常、本進歩的処理に基づいてモールドされたガラス製品は、光学アプリケーションにおける使用に適するには高すぎる熱ストレスを含んでおり、従って、微細アニーリングステップをモールド後に必要とする。しかしながら、加圧成形手順において利用される等温環境及びモールドされた製品は本質的に全体的にモールド表面に一致するという事実故に、製品は等方的に縮小し、よって、関係する表面形状のいかなる重大な歪みもなく製品が微細アニールされることを可能にする。さらに、この歪みのないアニーリングはモールドされた形状に対して複雑な物理的支援を用いることなしにモールドの外側で実施され得る。この実施によってより短いモールドサイクル時間がもたらされ、モールドを再処理する必要が排除される。要約すれば、ガラスの変質範囲または転移温度より低い温度の範囲内で保持されるガラス形状を用いて負荷下でモールドを冷却する必要がない。即ち、モールドは、たぶん室温と同等の変化範囲未満でモールドを冷却し次に再加熱するよりはむしろ、ガラスが約1013ポイズの粘度である温度で保持され得る(プレスされた製品をモールドから外す最小温度)。かかる再処理は多くのエネルギーを消費し、モールドの寿命に不利な影響を及ぼす。
約160℃から約245℃までの間及び様々な屈折率の実験に対して選択されたカルコゲナイドガラスサンプルのガラス転移温度(Tg)は約2.3から約2.5までの幅があった。前駆体ガラス材料は、0.25mmから2mmの間の厚さ及び20mmから300mmの直径を有するウエハー状であった。替わりに、微細ガラスパウダー(直径が0.1mmより小)で、ガラスの立方体または不規則形状の固体ブロックも前駆体材料として用いられた。このことは、コダック(EP1 069082 A2)、コーニング(米国特許第4,481,023号)、及びおそらくゲルテックによって開発されたモールディング処理に必要とされたプリフォームと対照的であったということに注意すべきである。我々は、モールドブロックの対向するモールド面同士の間にウエハーまたはパウダー形状のいずれかでガラスを配置した。モールドブロックの温度は、加熱要素に入力される電力を増加することによって、室温からモールドの特定のガラス材料のTgより上約50℃まで上げられた。用いられたカルコゲナイドガラスの場合には(表1、例1及び2)ブロックの温度は220℃から300℃の範囲であった。ガラス前駆体材料の加熱するとともに、上側モールド部分に1から100psiの範囲の機械的圧力が加えられた。加えられた圧力量は、ガラスのTgと同様モールドされるべき外部形状の特徴の空間周波数及び深さなどの要因に依存した。モールドブロック上で圧力を加えるために、インストロンマシンなどの水圧駆動または電気駆動のプレス機のテーブルの間にモールドアセンブリが配置された。事前選択されたピーク温度に達した後、圧力が加えられて、通常5秒から60秒の滞留時間の間モールドブロックアセンブリ上で保持され、モールドの範囲内でガラス材料の完全なフローを確実にした。この滞留時間の後に、徐々に圧力を解放し、温度制御装置においてプログラムされたように、モールドブロックの温度を室温まで戻した。

Claims (40)

  1. 精密光学素子を製造する方法であって、
    a)約550℃までのガラス転移温度(Tg)を有する非酸化ガラスを与えるステップと、
    b)活性表面が、(A)非反応性材料層で被覆されるか、または(B)少なくとも動作温度より高い結晶温度を有する材料から製造されるか、または(C)少なくとも作用温度より高い結晶温度を有する材料から製造され且つ前記非反応性材料で被覆されるか、のいずれか任意である保護被膜を用いてまたは用いずに成され得る光学仕上げを施した、重量百分率について、約98−80%のTi、1−10%のAl及び1−10%のVを含む組成を有するチタン合金でできている前記活性表面を有するモールドを用意するステップと、
    c)前記モールドに前記ガラスを配置するステップと、
    d)前記モールド及びガラスをTgより上約10℃から約110℃の作用温度に加熱するステップと、
    e)前記ガラスの粘度が約106−1012ポイズに達すると前記モールドをプレスするステップと、
    を含み、
    前記ガラスが、溶融ガラス原料パウダー、平面物体、規則的または不規則形状の大きな固体、またはそれらの組み合わせの形態であることを特徴とする方法。
  2. 前記ガラスがカルコゲナイドガラスであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記硫化物が、GeAs22、As23、Ga23、及びIs23から成るグループから選択されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記ガラスがカルコハライドガラスであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記ガラスがハライドガラスであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記非反応性材料が窒化ホウ素であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記モールドが、少なくとも第1部分及び第2部分をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記活性表面がチタン合金またはニッケル合金のいずれかから作られていることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 少なくとも活性モールディング表面が、重量百分率について、約98−80%のTi、1−10%のAl及び1−10%のVを含む組成を有するチタン合金でできていることを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 少なくとも活性モールディング表面が、ニッケル合金、炭化ケイ素、窒化ケイ素、または炭化ケイ素及び窒化ケイ素の難溶性セラミック複合体から選択された材料も含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 前記作用温度がTgより上約20℃から約90℃の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 前記ガラスの前記粘度が約107−1011ポイズであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記ガラスの前記粘度が約109ポイズであることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記ガラスがサグして前記光学素子の所望の形態へ変形するまで、前記モールドにおいて前記ガラスへ熱及び圧力を加えるステップをさらに含む請求項1記載の方法。
  15. 前記圧力が、前記モールドの前記第2部分へと駆動される前記第1部分との間で機械的に加えられることを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記モールドへブロックを挿入するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  17. 前記ガラスがウエハーまたはパウダーの形態であるときに前記ブロックが挿入されることを特徴とする請求項15記載の方法。
  18. 前記ブロックのモールディング表面上に、前記作用温度で前記ガラスと反応しない材料層を配置するステップをさらに含む請求項1記載の方法。
  19. 前記モールド内で前記ガラスを硬化するステップと、前記ガラスを取り除くステップと、得られるガラス製品をさらに処理するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  20. 前記加熱ステップ及びプレス加工ステップが周囲大気において実施されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  21. 前記光学素子がミリメートルより小なる表面特徴を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  22. 前記光学素子が約100ミクロン未満かまたは等しい微細マイクロ構造を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  23. 前記光学素子が約10ミクロン未満かまたは等しい超微細マイクロ構造を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  24. 前記光学素子が、レンズ、マイクロレンズ、レンズまたはマイクロレンズのアレイ、回折格子、表面レリーフディフューザー、またはフレネルレンズであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  25. 前記光学素子が前方監視赤外線(FLIR)システムの一部であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  26. 請求項1の方法に従って製造される精密光学素子。
  27. モールディングまたはエンボス加工によって光電子素子又は精密光学素子を製造する方法であって、
    粒状の、平面の、大きな固体の品目として550℃までのガラス転移温度(Tg)を有する非酸化ガラスを用意するステップと、
    保護被膜を用いて、または用いずに成され得る光学仕上げを施された、重量百分率について、約98−80%のTi、1−10%のAl及び1−10%のVを含む組成を有するチタン合金でできている活性表面を有する2部モールドを用意するステップと、
    を含み、
    前記活性表面が、
    (A)非反応性材料層で被覆されるか、または
    (B)チタン合金またはニッケル合金のいずれかから製造されるか、または
    (C)チタン合金またはニッケル合金から製造され且つ前記非反応性材料で被覆されるか、
    のいずれか任意であって、前記モールドに前記ガラスを詰め、前記Tgより上少なくとも10℃の作用温度に前記モールドを加熱し、
    約107から1012ポイズの粘度で前記ガラスを熱プレスする、
    ことを特徴とする方法。
  28. 前記熱プレス加工ステップが酸素含有大気内で起こることを特徴とする請求項27記載の方法。
  29. 前記作用温度が、前記Tgより上約110℃を上回らないことを特徴とする請求項27記載の方法。
  30. 前記モールドが保護被膜のない金属活性表面を有することを特徴とする請求項27記載の方法。
  31. 少なくとも活性モールディング表面が、ニッケル合金、炭化ケイ素、窒化ケイ素、または炭化ケイ素及び窒化ケイ素の難溶性セラミック複合体から選択された材料も含むことを特徴とする請求項27記載の方法。
  32. 前記ガラスがカルコゲナイドガラスであることを特徴とする請求項27記載の方法。
  33. 前記ガラスがカルコハライドガラスであることを特徴とする請求項27記載の方法。
  34. 前記ガラスがハライドガラスであることを特徴とする請求項27記載の方法。
  35. 前記光電子素子が微細マイクロ構造または超微細マイクロ構造のいずれかを有することを特徴とする請求項27記載の方法。
  36. 前記光電子素子が、レンズ、マイクロレンズ、レンズ又はマイクロレンズのアレイ、回折格子、表面レリーフディフューザー、またはフレネルレンズのいずれかであることを特徴とする請求項27記載の方法。
  37. 前記光電子が前方監視赤外線(FLIR)システムの一部であることを特徴とする請求項27記載の方法。
  38. 記モールドへブロックを挿入するステップをさらに含み、少なくとも前記ブロックの1つが前記ウエハーまたはパウダーと面する部分を示すことを特徴とする請求項27記載の方法
  39. 記作用温度で前記ガラスと反応しない非反応性材料層を前記ブロックの表面上に配置するステップをさらに含む請求項27記載の方法
  40. 前記非反応性材料が窒化ホウ素であることを特徴とする請求項27記載の方法
JP2004548403A 2002-10-29 2003-10-20 ガラス光学部品の低温製造 Expired - Fee Related JP4825421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/283,402 2002-10-29
US10/283,402 US7143609B2 (en) 2002-10-29 2002-10-29 Low-temperature fabrication of glass optical components
PCT/US2003/033261 WO2004039736A1 (en) 2002-10-29 2003-10-20 Low-temperature fabrication of glass optical components

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288166A Division JP2011093801A (ja) 2002-10-29 2010-12-24 ガラス光学部品の低温製造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006504609A JP2006504609A (ja) 2006-02-09
JP2006504609A5 true JP2006504609A5 (ja) 2010-07-15
JP4825421B2 JP4825421B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=32107517

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548403A Expired - Fee Related JP4825421B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-20 ガラス光学部品の低温製造
JP2010288166A Pending JP2011093801A (ja) 2002-10-29 2010-12-24 ガラス光学部品の低温製造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288166A Pending JP2011093801A (ja) 2002-10-29 2010-12-24 ガラス光学部品の低温製造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7143609B2 (ja)
JP (2) JP4825421B2 (ja)
CN (1) CN1708460A (ja)
WO (1) WO2004039736A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0123744D0 (en) * 2001-10-03 2001-11-21 Qinetiq Ltd Coated optical components
US6800574B2 (en) * 2001-10-24 2004-10-05 3M Innovative Properties Company Glass beads and uses thereof
WO2004076366A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学素子の製造方法、光学素子及び光学素子アレイ
US7159420B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-09 Umicore Sa System and method for forming infrared glass optical components
US7171827B2 (en) * 2003-04-15 2007-02-06 Umicore Sa System and method for automated casting of infrared glass optical components
US7159419B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-09 Umicore Sa System and method for vapor pressure controlled growth of infrared chalcogenide glasses
FR2857354B1 (fr) * 2003-07-07 2005-09-16 Centre Nat Rech Scient Composition vitreuses, de type vitroceramique, transparentes dans l'infrarouge
JP4142532B2 (ja) * 2003-09-02 2008-09-03 シャープ株式会社 光学式速度計、変位情報測定装置および搬送処理装置
KR20070008521A (ko) 2003-11-14 2007-01-17 디시이 아프릴리스, 인코포레이티드 구조화면을 갖는 홀로그래픽 데이터 저장미디어
KR100705181B1 (ko) * 2004-03-16 2007-04-06 주식회사 엘지화학 나노 크기의 반구형 볼록부를 갖는 기판 또는 전극을이용한 고효율 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
US7418835B2 (en) * 2004-04-15 2008-09-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low loss chalcogenide glass and process for making same using arsenic monochalcogenide
US8106586B1 (en) * 2004-04-26 2012-01-31 Imaging Systems Technology, Inc. Plasma discharge display with fluorescent conversion material
KR100600398B1 (ko) * 2004-09-21 2006-07-19 미래산업 주식회사 유리성형 장치
US7295374B2 (en) * 2005-02-25 2007-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Micro-lens and micro-lens fabrication method
US7116888B1 (en) * 2005-04-13 2006-10-03 Corning, Incorporated Chalcogenide glass for low viscosity extrusion and injection molding
JP5017798B2 (ja) * 2005-04-20 2012-09-05 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ピックアップ光学系に用いられる整形素子を成形する成形装置および該装置により製造された整形素子
US7399421B2 (en) 2005-08-02 2008-07-15 International Business Machines Corporation Injection molded microoptics
DE102005041033B4 (de) * 2005-08-26 2010-10-28 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines Pressglasproduktes
TW200728215A (en) * 2006-01-18 2007-08-01 E Pin Optical Industry Co Ltd Square single-body type optical image capture glass lens and the manufacture method thereof
US20070186590A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Kinik Company Mold for glass
KR20080111069A (ko) * 2006-03-17 2008-12-22 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 채널 도파관 구조체를 지닌 광학 소자 및 제조 방법
US7423297B2 (en) * 2006-05-03 2008-09-09 3M Innovative Properties Company LED extractor composed of high index glass
US8141384B2 (en) * 2006-05-03 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Methods of making LED extractor arrays
DE102006032047A1 (de) * 2006-07-10 2008-01-24 Schott Ag Verfahren zur Herstellung optoelektronischer Bauelemente und damit hergestellte Erzeugnisse
US8115326B2 (en) * 2006-11-30 2012-02-14 Corning Incorporated Flexible substrates having a thin-film barrier
US9944031B2 (en) 2007-02-13 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Molded optical articles and methods of making same
KR20090115803A (ko) * 2007-02-13 2009-11-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 렌즈를 갖는 led 소자 및 그 제조 방법
ES2350653T3 (es) * 2007-02-28 2011-01-25 Corning Incorporated Método para fabricar dispositivos microfluídicos.
JP4944652B2 (ja) * 2007-03-28 2012-06-06 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2008260646A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toshiba Mach Co Ltd セレン含有ガラス成形用金型及びその製造方法
US8707736B2 (en) * 2007-08-06 2014-04-29 Solaria Corporation Method and apparatus for manufacturing solar concentrators using glass process
GB2451698A (en) * 2007-08-10 2009-02-11 Qinetiq Ltd Mould for production of a component having a solid right-angled corner or solid corner-cube
JP5339720B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-13 五鈴精工硝子株式会社 モールド成型用赤外線透過ガラス
JP5510883B2 (ja) * 2008-08-01 2014-06-04 日本電気硝子株式会社 レンズアレイ
JP5033768B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-26 株式会社オハラ 薄板状ガラス成形体の製造方法及びディスク状磁気記録媒体の製造方法
CN101885577A (zh) * 2009-05-14 2010-11-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 压印成型微小凹透镜阵列的模仁、模压装置及方法
US8468852B2 (en) * 2009-12-03 2013-06-25 Corning Incorporated Soot pressing for optical fiber overcladding
CN101891386B (zh) * 2010-07-05 2012-02-15 宁波大学 一种碲基硫系红外玻璃及其制备方法
US8628321B2 (en) 2010-10-13 2014-01-14 Microsoft Corporation Molding of nonuniform object having undercut structure
EP2650124B1 (en) 2010-12-09 2019-05-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fine-structure laminate, method for preparing fine-structure laminate, and production method for fine-structure laminate
CN103328176B (zh) * 2011-01-14 2015-07-29 吉坤日矿日石能源株式会社 微细图案转印用模具的制造方法及使用该模具的衍射光栅的制造方法、以及具有该衍射光栅的有机el元件的制造方法
US20120267495A1 (en) * 2011-03-21 2012-10-25 Excelitas Technologies LED Solutions, Inc. System and method for holding an optical rod
JP2013024982A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Isuzu Seiko Glass Kk ワイヤーグリッド偏光子およびその製造方法
JP2013102072A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Japan Science & Technology Agency 型押し構造体の製造方法、薄膜トランジスター、薄膜キャパシター、アクチュエーター、圧電式インクジェットヘッド及び光学デバイス
US9981844B2 (en) * 2012-03-08 2018-05-29 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing semiconductor device with glass pieces
JP2013256439A (ja) * 2012-05-15 2013-12-26 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
CN102809770B (zh) * 2012-08-07 2014-01-15 南京索尔玻璃科技有限公司 一种线性菲涅尔透镜的制备方法及其所得的菲涅尔透镜
US20140203462A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Chao-Wei Metal Industrial Co. Ltd Method of manufacturing plate workpiece with surface microstructures
DE102014103560A1 (de) 2013-03-15 2014-09-18 Schott Corporation Optisches Binden durch die Verwendung von optischem Glas mit niedrigem Erweichungspunkt für optische IR-Anwendungen und gebildete Produkte
US20150175467A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Infineon Technologies Austria Ag Mold, method for producing a mold, and method for forming a mold article
US9653044B2 (en) * 2014-02-14 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Interactive display system
JP6234316B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 光学素子の製造装置
DE102014113854A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optischen Glaselements
CN104359082A (zh) * 2014-10-17 2015-02-18 复旦大学 制造无机微结构led扩散器的方法
JP5852280B1 (ja) * 2015-03-23 2016-02-03 コスメディ製薬株式会社 マイクロニードルおよびその製造
CN104876422A (zh) * 2015-05-11 2015-09-02 常州市奥普泰科光电有限公司 一种光学透镜取棱角加工工艺
US10099957B2 (en) * 2015-06-17 2018-10-16 Schott Corporation Infrared transmission chalcogenide glasses
US10112861B2 (en) * 2015-07-30 2018-10-30 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a plurality of glass members, a method of manufacturing an optical member, and array of glass members in a glass substrate
US10519061B2 (en) * 2016-07-18 2019-12-31 Corning Incorporated Use of arsenic-free chalcogenide glasses for hot-melt processing
JP6938864B2 (ja) * 2016-07-20 2021-09-22 日本電気硝子株式会社 赤外線透過性レンズの製造方法
US10969560B2 (en) 2017-05-04 2021-04-06 Lightpath Technologies, Inc. Integrated optical assembly and manufacturing the same
WO2018213210A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Corning Incorporated Process for forming curved glass laminate article formed using separation material
WO2018232185A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Flir Commercial Systems, Inc. Lens systems and methods of manufacture
KR102618613B1 (ko) * 2017-10-13 2023-12-27 코닝 인코포레이티드 성형 플레이트를 형성하기 위해 유리 또는 유리-세라믹 프리폼을 프레싱하는 방법 및 기기, 액체 렌즈 제조 방법, 및 액체 렌즈
WO2019118406A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 Schott Corporation Athermal glasses and athermal systems for infrared optics
KR102048082B1 (ko) * 2018-01-15 2019-11-22 쓰리디아이즈 주식회사 마이크로렌즈 어레이 및 그 형성 방법
EP3862329A4 (en) * 2018-10-02 2021-11-03 Panasonic Corporation OPTICAL ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD FOR IT
CN111825311A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 中国兵器工业第五九研究所 光学玻璃阵列透镜微纳热压成型工艺
EP3976528A4 (en) * 2019-05-29 2023-06-14 B.G. Negev Technologies and Applications Ltd., at Ben-Gurion University METHOD OF PRINTING MICRO PATTERNS ON A CHALCOGENIDE GLASS SUBSTRATE
JP7294887B2 (ja) * 2019-05-30 2023-06-20 矢崎エナジーシステム株式会社 板ガラスの製造方法
CN110228951B (zh) * 2019-06-10 2023-07-25 成都恒达光学有限公司 一种硫系红外光学玻璃二次压型工艺
US11327205B2 (en) * 2019-07-29 2022-05-10 Viavi Solutions Inc. Encapsulated diffuser
CN113582517B (zh) * 2021-09-01 2022-12-20 Oppo广东移动通信有限公司 玻璃注塑胚体的烧结工艺、玻璃制品的加工方法及玻璃制品

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961929A (en) 1975-06-24 1976-06-08 Rca Corporation Method for embossing a pattern in glass
US4388097A (en) 1981-05-28 1983-06-14 Hughes Aircraft Company Hot-pressed fluoride glasses
US4734118A (en) 1981-10-30 1988-03-29 Corning Glass Works Process to mold precision glass articles
US4481023A (en) 1981-10-30 1984-11-06 Corning Glass Works Process to mold precision glass articles
US4854958A (en) * 1981-10-30 1989-08-08 Corning Glass Works Process to mold precision glass articles
US4969944A (en) 1981-10-30 1990-11-13 Corning Incorporated Process to mold precision glass articles
DE3729281A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Schott Glaswerke Verfahren zum herstellen von gepressten glasformkoerpern fuer praezisionsoptische zwecke
US5026415A (en) * 1988-08-16 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Mold with hydrogenated amorphous carbon film for molding an optical element
JPH0777964B2 (ja) 1988-12-13 1995-08-23 非酸化物ガラス研究開発株式会社 レンズ作製方法
US5171347A (en) * 1989-01-13 1992-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing glass optical element
EP0450780A3 (en) 1990-04-05 1992-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical microelement array and its production method
US5108477A (en) 1990-05-21 1992-04-28 Corning Incorporated Method for making a glass article
US5076980A (en) 1990-08-01 1991-12-31 Geltech, Inc. Method of making sol-gel monoliths
JPH0492827A (ja) 1990-08-03 1992-03-25 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
US5346523A (en) * 1992-03-31 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of molding chalcogenide glass lenses
JPH05330832A (ja) * 1992-03-31 1993-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カルコゲナイドガラスレンズの成形方法
WO1993021120A1 (en) 1992-04-13 1993-10-28 Geltech, Inc. Glass and ceramic components having microscopic features
JPH0656442A (ja) 1992-08-15 1994-03-01 Horiba Ltd 赤外光学レンズ
JPH06211540A (ja) 1993-01-20 1994-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外用光学素子およびその製造方法
US6003336A (en) * 1993-07-28 1999-12-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method of manufacturing a die for press-molding optical elements
JP3194835B2 (ja) * 1994-06-30 2001-08-06 ホーヤ株式会社 光学ガラス
FR2722303B1 (fr) 1994-07-07 1996-09-06 Corning Inc Procede et dispositif de fabrication de reseaux de microlentilles optiques
US5782946A (en) * 1995-01-30 1998-07-21 Toshiba Machine Co., Ltd. Method for manufacturing press-molded glass object
FR2731647B1 (fr) 1995-03-15 1997-04-30 Corning Inc Procede de fabrication d'un moule constitue d'un reseau d'alveoles pour la fabrication de reseaux de microlentilles optiques
JPH0948621A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Canon Inc 光学素子の成形方法
JP3820486B2 (ja) 1995-09-18 2006-09-13 Hoya株式会社 ガラス光学素子の製造方法
WO1997028473A1 (de) 1996-02-03 1997-08-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur herstellung von optischen bauelementen und optisches bauelement
US5852516A (en) 1996-03-04 1998-12-22 Raytheon Ti Systems, Inc. Dual purpose infrared lens assembly using diffractive optics
JP3270814B2 (ja) 1996-08-27 2002-04-02 日本板硝子株式会社 回折型光学素子の製造方法
EP0850886A1 (en) 1996-12-26 1998-07-01 Hoya Corporation Manufacturing method for glass molded products
US6119485A (en) * 1997-02-21 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Press-molding die, method for manufacturing the same and glass article molded with the same
US6230520B1 (en) * 1997-07-18 2001-05-15 Hoya Corporation Process for preparation of glass optical elements
JP3701106B2 (ja) * 1997-08-07 2005-09-28 松下電器産業株式会社 プレス成形用金型及び磁気ディスク用ガラス基板
US6015765A (en) * 1997-12-24 2000-01-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rare earth soluble telluride glasses
US6305194B1 (en) * 1999-07-15 2001-10-23 Eastman Kodak Company Mold and compression molding method for microlens arrays
US6503859B1 (en) * 2001-06-28 2003-01-07 Corning Incorporated Molecular, inorganic glasses
JP4818538B2 (ja) * 2001-07-13 2011-11-16 株式会社住田光学ガラス モールド成形用光学ガラス
US7116888B1 (en) * 2005-04-13 2006-10-03 Corning, Incorporated Chalcogenide glass for low viscosity extrusion and injection molding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006504609A5 (ja)
JP4825421B2 (ja) ガラス光学部品の低温製造
JPS6132263B2 (ja)
US4481023A (en) Process to mold precision glass articles
US4734118A (en) Process to mold precision glass articles
US5346523A (en) Method of molding chalcogenide glass lenses
US4969944A (en) Process to mold precision glass articles
US4854958A (en) Process to mold precision glass articles
CN113651522A (zh) 非等温玻璃模压方法
JP2577055B2 (ja) ガラス成形型
JP4223967B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH0692656A (ja) 光学素子の成形法
JP3875306B2 (ja) 光学素子の成形用型の製造方法及び光学素子の成形方法
JP3967146B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JPH05330832A (ja) カルコゲナイドガラスレンズの成形方法
JP2533889B2 (ja) 光学素子製造方法
US20140150498A1 (en) Process for the precision moulding of glass manufactured articles with great sizes, in particular lenses
JPH0455134B2 (ja)
JPH0372016B2 (ja)
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2002249328A (ja) 光学素子の成形方法
JPH02196039A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2010275169A (ja) 光学素子製造装置及び方法
JPS62297229A (ja) 光学ガラス素子の成形方法