JPH0492827A - 光学素子成形用型 - Google Patents

光学素子成形用型

Info

Publication number
JPH0492827A
JPH0492827A JP20621990A JP20621990A JPH0492827A JP H0492827 A JPH0492827 A JP H0492827A JP 20621990 A JP20621990 A JP 20621990A JP 20621990 A JP20621990 A JP 20621990A JP H0492827 A JPH0492827 A JP H0492827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
optical element
oxide
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20621990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ichikawa
市川 一
Takeshi Kawamata
川俣 健
Yasuhiro Yoneda
靖弘 米田
Masahiro Katashiro
雅浩 片白
Bunji Akimoto
文二 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20621990A priority Critical patent/JPH0492827A/ja
Publication of JPH0492827A publication Critical patent/JPH0492827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/11Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/20Oxide ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学素子成形用型に関する。
[従来の技術] 従来、光学素子成形用型としては、特開昭62−170
29号公報に開示されるように、Si単結晶により型基
材を形成し、Siおよび白金系合金との密着性に優れた
材料を中間層として、型基材の最表層に白金系合金膜を
形成したものが知られている。
この光学素子成形用型は、S1単結晶の型基材と白金系
合金膜との密着強度を高めることにより、成形用型の長
寿命化を図ろうとしたものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の光学素子成形用型で用いている白金系合金膜
は、ガラスとの反応性が比較的低く、化学的に安定な膜
である。
しかし、白金系合金膜は、窒化物、炭化物、硼化物等の
高融点化合物膜に比べて、粗度の変化。
キズ、微小ガラスの付着や蓄積、変色等が発生しやすか
った。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、高温下における耐酸化性、耐腐食性に優れ、微小ガラ
スの付着がなく、粗度の変化もなく、長期にわたって離
型性の良好な光学素子成形用型を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、T162〜65
重量%、Al1.33〜35重量%、■1〜3重量%お
よびFe1重量%以下のTi −Aj2系金属間化合物
により型基材を形成するとともに、この型基材の少な(
とも成形面をTi 、 Al2または■の酸化物により
形成して光学素子成形用型を構成した。
[作 用] 上記本発明の光学素子成形用型によれば、700℃以上
の高温下において、Feと■との結合が結晶粒の拡大化
を抑えるため、型基材のTi −AI2系金属間化合物
中における結晶構造の破壊が起こらない。すなわち、■
が固くかつ強靭であることが作用して、高温時における
機械的強度の低下が防止される。
また、型基材の最表層である少なくとも成形面にTi 
、 Al1または■の酸化物層が形成されているので、
ガラスのもつ酸素と共有反応を起こさず、また通過もさ
せない緻密で常に安定した酸化層により、ガラスとの焼
き付きが防止される。
[実施例コ (第1実施例) 本実施例の光学素子成形用型は、図に示すようなもので
、型基材1は、■162重量%、Aj235重量%、V
2重量%およびFe1重量%のTi −Aff系金属間
化合物により形成されている。そして、この型基材1の
最表層にある成形面2は、Tiの酸化物により形成され
ている。また、成形面2の表面2aは、ダイヤモンドパ
ウダーの研摩材によりRmax=0.07μm以下に研
摩仕上されており、光学素子を一発成形し得る粗度に形
成されている。
かかる本実施例の光学素子成形用型を用いて、溶解した
SK系光学ガラスを一発成形したところ、5000シヨ
ツトの連続成形を行っても成形品の品質および成形面2
の表面2aには何ら欠陥は見られなかった。また、50
00シヨツト以上の成形が十分可能であることが確認さ
れた。
これに対し、前記従来の光学素子成形用型は、500シ
ヨツトの成形程度で成形面に微小なガラスの焼き付きが
出始め、約2000シヨツト程度で寿命となってしまっ
た。
(第2実施例) Ti64.5重量%、Af133重量%、V2重量%お
よびFe0.5重量%のTi −Aρ系金金属間化合物
より、第1実施例と同様にして、型基材が形成されてい
る。また、型基材の成形面は、Rmax・0.08LL
m以下に研摩仕上されている。
かかる本実施例の光学素子成形用型を用いて、溶解した
La系光学ガラスを一発成形したところ、第1実施例と
同様にして、従来の成形用型に比べて著しく長寿命とな
った。
上記各実施例の光学素子成形用型は、面粗度が良好であ
るので、より平滑な面粗度が要求される光学素子の成形
、特に−発成形に適している。
なお、上記各実施例においては、成形面をTiの酸化物
により形成したが、本発明はかかる実施例に限定される
ものではなく、Al2やVの酸化物により形成しても良
い。
[発明の効果] 以上のように、本実施例の光学素子成形用型によれば、
高温下における耐酸化性、耐腐食性に優れ、微小ガラス
の付着がな(、粗度の変化もなく、非常に離型性が良好
で、長期にわたって良好な光学素子を成形することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の光学素子成形用型の一実施例を示す要部縦
断面図である。 1・・・・・・型基材 2・・・・・・成形面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ti62〜65重量%、Al33〜35重量%、
    V1〜3重量%およびFe1重量%以下のTi−Al系
    金属間化合物により型基材を形成するとともに、この型
    基材の少なくとも成形面をTi、AlまたはVの酸化物
    により形成したことを特徴とする光学素子成形用型。
JP20621990A 1990-08-03 1990-08-03 光学素子成形用型 Pending JPH0492827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20621990A JPH0492827A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 光学素子成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20621990A JPH0492827A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 光学素子成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0492827A true JPH0492827A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16519741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20621990A Pending JPH0492827A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 光学素子成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0492827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504609A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 コーニング・インコーポレーテッド ガラス光学部品の低温製造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504609A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 コーニング・インコーポレーテッド ガラス光学部品の低温製造
US7143609B2 (en) 2002-10-29 2006-12-05 Corning Incorporated Low-temperature fabrication of glass optical components
JP2011093801A (ja) * 2002-10-29 2011-05-12 Corning Inc ガラス光学部品の低温製造
JP4825421B2 (ja) * 2002-10-29 2011-11-30 コーニング インコーポレイテッド ガラス光学部品の低温製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0395288A (ja) 耐火金属酸化物被覆研摩材、および該研摩材より製作した砥石車
JP2020534237A (ja) ガラス成形モールドのためのコーティングおよびそれを含むモールド
US5143541A (en) Process for producing powdered metal spray coating material
JPH0492827A (ja) 光学素子成形用型
JPH0297640A (ja) 精密金型用超硬合金及び精密金型用被覆超硬合金
JPH07166318A (ja) 被覆パターン形成用マスク
JPS62132734A (ja) 光学素子成形用型
JPH0383824A (ja) 光学部品成形用複合モールド
JPH04246145A (ja) 光学素子成形用型
US5194339A (en) Discontinuous casting mold
JPH11268921A (ja) ガラス成形用プレス型
JPH04164831A (ja) 光学素子成形用型
JPH04246154A (ja) 光学素子成形用型
JPH02129035A (ja) 光学素子成形用型
JPH04367527A (ja) 光学素子成形用型
JPH04246146A (ja) 光学素子成形用型
JP2732863B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH0517305B2 (ja)
JPH0361616B2 (ja)
JPS59145743A (ja) セラミック材を焼付けるための銀を含有しない歯科技工用のパラジウム合金
JPH04104915A (ja) 光学素子成形用型
JPH01286964A (ja) 光学素子の成形型
JPH01270528A (ja) 光学素子成形用型
JPH0578145A (ja) 融着防止被膜
JPS6297795A (ja) 複合ろう付け部材およびその製造法