JPH04164831A - 光学素子成形用型 - Google Patents

光学素子成形用型

Info

Publication number
JPH04164831A
JPH04164831A JP29023890A JP29023890A JPH04164831A JP H04164831 A JPH04164831 A JP H04164831A JP 29023890 A JP29023890 A JP 29023890A JP 29023890 A JP29023890 A JP 29023890A JP H04164831 A JPH04164831 A JP H04164831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
base material
tungsten
weight
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29023890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ichikawa
市川 一
Takeshi Kawamata
川俣 健
Yasuhiro Yoneda
靖弘 米田
Masahiro Katashiro
雅浩 片白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP29023890A priority Critical patent/JPH04164831A/ja
Publication of JPH04164831A publication Critical patent/JPH04164831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/11Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/20Oxide ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学素子成形用型に関する。
[従来の技術] 従来、光学素子成形用型としては、特開昭62−170
29号公報に開示されるように、シリコン(Si)単結
晶により型基材を形成し、Siおよび白金系合金との密
着性に優れた材料を中間層として、型基材の最表層に白
金系合金膜を形成したものが知られている。この光学素
子成形用型は、Si単結晶の型基材と白金系合金膜との
密着強度を高めることにより、成形用型の長寿命化を図
ろうとしたものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の光学素子成形用型で用いている白金系合金膜
は、ガラスとの反応性が比較的低く、化学的に安定な膜
である。
しかし、白金系合金膜は、窒化物、炭化物、硼化物等の
高融点化合物膜に比べて、粗度の変化。
キズ、微小ガラスの付着や蓄積、変色等が発生しやすか
った。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、高温下における耐酸化性、耐腐食性に優れ、微小ガラ
スの付着がなく、粗度の変化もなく、長期にわたって離
型性の良好な光学素手成形用型を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、タングステン(
W)85〜95重量%、ニッケル(Ni)2〜5重量%
、モリブデン(Mo) 2〜5重量%および鉄(Fe)
 1〜5重量%のW基金属焼結体により型基材を形成す
るとともに、この型基材の少なくとも成形面をWまたは
勤の酸化物により形成して光学素子成形用型を構成した
[作 用] 上記本発明の光学素子成形用型において用いるW、Mo
の両金属は、共に融点が高<(W;3380”C、Mo
 ; 2620℃)、かつ揮発しに(い材料である。ま
た、本発明では、型基材の少なくとも成形面にW−0ま
たはMo−0の緻密でかつ安定な酸化物を形成している
ので、ガラスの持つ酸素と共有反応を起こさないため、
ガラスとの焼き付きは発生しない。さらに、Mo−Fe
の結合により、結晶粒の肥大を抑制できるので、600
℃以上の高温時でも結晶構造に変化がなく、機械的強度
の低下のない強靭性を維持することができる。
本発明において、各金属成分の組成を上記範囲としたの
は、以下の理由による。すなわち、Wを85〜95重量
%とじたのは、85重量%未満であると、硬度や耐酸化
性を保持するために十分でなく、95重量%を越えると
、硬過ぎかつ脆くなるために加工しに(くなるからであ
る。また、N1を2〜5重量%としたのは、2重皿%未
満であると、WとMoの酸化を拡大させてしまい、5重
量%を越えると、硬度を低下させる不具合が生じてしま
うからである。Moを2〜5重量%としたのは、2重量
%未満であると、WとMoの最適な酸化分布が得られず
、5重量%を越えると、脆性を助長させてしまうからで
ある。さらに、Feを1〜5重量%とじたのは、1重量
%未満であると、Mo−Feの結合が得られず、強靭性
を低下させてしまい、5重量%を越えると、MOとの結
合作用を満足しないFeがFe2esを形成して耐酸化
性を低下させてしまうからである。
[実施例] (第1実施例) 本実施例の光学素子成形用型は、図に示すようなもので
、型基材1は、W90重量%、N14重量%、 Mo4
重量%およびFe2重量%のW基金属焼結体により形成
されている。そして、この型基材1の最表層にある成形
面2は、Wの酸化物により形成されている。また、成形
面2の表面2aは、ダイヤモンドパウダーの研摩材によ
りRmax=0.05μm以下に研摩仕上されており、
光学素子を成形し得る粗度に形成されている。
かかる本実施例の光学素子成形用型を用いて、溶解した
SK系光学ガラスを成形したところ、5000シヨツト
の連続成形を行っても成形品の品質および成形面2の表
面2aには何ら欠陥は見られなかった。
これに対し、前記従来の光学素子成形用型は、400シ
ヨツトの成形程度で成形面に微小なガラスの焼き付きが
出始め、10圓ショット程度で寿命となってしまった。
(第2実施例) W93重量%、Ni3重量%、Mo3重量%およびFe
1重量%のW基金属焼結体により、第1実施例と同様に
して、型基材が形成されている。また、型基材の成形面
は、Moの酸化物により形成されており、成形面の表面
は、Rmax・0.06um以下に研摩仕上されている
かかる本実施例の光学素子成形用型を用いて、溶解した
La系光学ガラスを成形したところ、第1実施例と同様
にして、従来の成形用型に比べて著しく長寿命となった
[発明の効果] 以上のように、本発明の光学素子成形用型によれば、高
温下における耐酸化性、耐腐食性に優れ、微小ガラスの
付着がなく、粗度の変化もな(、非常に離型性が良好で
、長期にわたって良好な光学素子を成形することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の光学素子成形用型の一実施例を示す要部縦
断面図である。 1・・・・・・型基材 2・・・・・・成形面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タングステン85〜95重量%、ニッケル2〜5
    重量%、モリブデン2〜5重量%および鉄1〜5重量%
    のタングステン系金属焼結体により型基材を形成すると
    ともに、この型基材の少なくとも成形面をタングステン
    またはモリブデンの酸化物により形成したことを特徴と
    する光学素子成形用型。
JP29023890A 1990-10-26 1990-10-26 光学素子成形用型 Pending JPH04164831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29023890A JPH04164831A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 光学素子成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29023890A JPH04164831A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 光学素子成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164831A true JPH04164831A (ja) 1992-06-10

Family

ID=17753548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29023890A Pending JPH04164831A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 光学素子成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176365A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Material Cmi Kk 成形金型の加工方法およびその成形金型
JP2012007191A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Jfe Seimitsu Kk 焼結タングステン基合金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176365A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Material Cmi Kk 成形金型の加工方法およびその成形金型
JP2012007191A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Jfe Seimitsu Kk 焼結タングステン基合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3811961A (en) Boridized steel-bonded carbides
US4075999A (en) Hard facing alloy for engine valves and the like
US2124538A (en) Method of making a boron carbide composition
US4012230A (en) Tungsten-nickel-cobalt alloy and method of producing same
US5141571A (en) Hard surfacing alloy with precipitated bi-metallic tungsten chromium metal carbides and process
JPH04164831A (ja) 光学素子成形用型
US2631095A (en) Alloy adapted for prosthetic articles
JPH07179967A (ja) 耐食性、耐摩耗性及び高温強度にすぐれるコバルト基合金
JPH04246145A (ja) 光学素子成形用型
JPS6043895B2 (ja) 銅基合金
JPH0492827A (ja) 光学素子成形用型
JP2547331B2 (ja) 表面被覆部材
JPH11268921A (ja) ガラス成形用プレス型
JPS5916945A (ja) 時計用外装部品
JPH04367527A (ja) 光学素子成形用型
JPH06279944A (ja) ガラス成型金型用合金
KR970009476B1 (ko) 연속주조주형 용사코팅용 니켈계 자용성 합금
JPH04104915A (ja) 光学素子成形用型
JPH05354A (ja) 金属成形用鋳型
US3383204A (en) Nickel-lithium alloy preparation
JPS59145743A (ja) セラミック材を焼付けるための銀を含有しない歯科技工用のパラジウム合金
US1550509A (en) Alloy
JPH0361616B2 (ja)
JPH04246146A (ja) 光学素子成形用型
JPH0679773B2 (ja) 半田コテ先