JPH08245223A - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法

Info

Publication number
JPH08245223A
JPH08245223A JP5122595A JP5122595A JPH08245223A JP H08245223 A JPH08245223 A JP H08245223A JP 5122595 A JP5122595 A JP 5122595A JP 5122595 A JP5122595 A JP 5122595A JP H08245223 A JPH08245223 A JP H08245223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
receiving
molding
high temperature
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5122595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tomita
昌之 冨田
Isamu Shigyo
勇 執行
Hiroyuki Kubo
裕之 久保
Tamakazu Yogo
瑞和 余語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5122595A priority Critical patent/JPH08245223A/ja
Publication of JPH08245223A publication Critical patent/JPH08245223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • C03B7/12Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/005Pressing under special atmospheres, e.g. inert, reactive, vacuum, clean
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/14Transferring molten glass or gobs to glass blowing or pressing machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/66Means for providing special atmospheres, e.g. reduced pressure, inert gas, reducing gas, clean room

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受け型に受けた高温軟化状態のガラス塊を、
その高温状態のまま、プレス成形に供することで、受け
型上でのガラス塊の保持時間を短縮し、これによって、
流出ノズルからの無駄な溶融ガラスの流出量を低減し、
生産性を向上できるようにした光学素子の成形方法を提
供する。 【構成】 溶融るつぼで溶融した光学ガラスを大気雰囲
気中でノズルから流出する工程、所定量の溶融ガラスを
大気雰囲気中で受け型に受けて高温軟化状態のガラス塊
を得る工程、受け型の上の高温軟化状態のガラス塊につ
いて、その周囲の雰囲気を、大気雰囲気から非酸化性雰
囲気へと置換する工程、非酸化性雰囲気中でガラス塊を
上下一対の型部材の間に配置し、プレス成形して光学素
子成形品を得る工程、からなる光学素子の成形方法にお
いて、高温軟化状態のガラス塊を受け型に受けた直後
に、受け型に受けられた高温軟化状態のガラス塊の周囲
を加熱治具によって、外側の大気雰囲気から遮断するよ
うに覆い、その状態で、少なくとも大気中での、次工程
への搬送を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟化状態のガラスを成
形型でプレス成形して、レンズなどの光学素子を得る方
法に関し、特に、溶融るつぼで溶融したガラスをノズル
から流出して受け型に受け、受け型上で高温軟化状態の
ガラス塊を得ると共に、このガラス塊を成形型へと搬送
し、プレス成形する光学素子の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軟化状態のガラスを成形型でプレ
ス成形して、レンズなどの光学素子を得る方法が、レン
ズの製造方法、特に、非球面レンズを安価に生産する方
法として注目され、その開発が進んでいる。このプレス
成形による光学素子の生産において、生産コストを下げ
るために、成形用ガラス素材のコストを下げる方法が開
発されてきた。
【0003】当初の成形用ガラス素材としては、所望の
光学素子である非球面レンズに近似した形状に研磨され
たレンズを使用していたが、次いで、成形用ガラス素材
の研磨コストを下げるために、研磨コストが安価なボー
ル形状に研磨されたガラス素材を使用する成形方法が開
発された。ここで、成形用ガラス素材の表面を研磨して
いたのは、素材表面の外観欠陥を除去することが目的で
あった。
【0004】すなわち、溶融ガラスをノズルから流出さ
せ、素材とする所望の大きさのガラス塊をガラス流から
切断する際に、切断刃で切断した部位のガラスに微小な
泡が巻き込まれる、所謂、シャーマークと呼ばれる外観
欠陥が生じる。そこで、このシャーマークを除去するた
めに、ガラスの表面部分を研削加工により除去し、その
後、研磨加工により表面を滑らかに加工していた。
【0005】しかし、最近、このシャーマークを発生せ
ずに、溶融ガラス流からガラス塊を得る方法が開発され
た。この方法では、受け型に溶融ガラス流を受け、ガラ
ス量が所望の重量になった時に、受け型を下方に急降下
させ、ガラス流を引き伸ばすことにより切断し、シャー
マークの無いガラス塊を得ることができる。このように
して得られたガラス塊は、ガラス表面にシャーマークに
よる外観欠陥が無い点、および、ガラス表面が滑らかで
ある点で、研磨加工を必要とせず、そのまま光学素子成
形用素材として使用可能である。
【0006】すなわち、研磨工程が不要になるので、こ
のようにして得られたガラス塊を成形用素材として使用
することにより、成形用ガラス素材のコストを下げるこ
とができる。
【0007】そこで、このようにして得られたガラス塊
を成形用ガラス素材として使用する成形方法が開発され
た。この成形方法として、別工程で、予め製造しておい
たガラス塊を成形型の中に搬送し、成形型およびガラス
塊の温度をプレス温度まで加熱した後、プレス成形し、
その後、冷却し、光学素子成形品を成形型から取り出す
方法が、まず、開発された。
【0008】次に、この成形方法における、ガラス塊を
プレス温度まで加熱する工程に要するコストを削減する
ため、溶融ガラス流を受け型に受けてガラス塊を得る工
程と、ガラス塊をプレス成形して光学素子成形品を得る
工程を合体した成形方法が開発された。すなわち、溶融
ガラス流から得られた高温の溶融ガラス塊を、高温の状
態のまま、成形型の中に搬送し、プレス成形する方法で
ある。
【0009】この成形方法として、特開平4−3761
4号には、以下に示す工程からなる光学素子の成形方法
が開示されている。ここでは、溶融ガラス流から溶融ガ
ラス塊を第1の受け型に受ける工程、溶融ガラス塊の表
面を固化させる工程、ガラス塊を第1の受け型から第2
の受け型に置き換える工程、第2の受け型の上でガラス
塊をプレス成形に適した温度に再加熱する工程、ガラス
塊を成形型でプレス成形して光学素子成形品を得る工程
からなる成形光学素子の成形方法が提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例である、特開平4−37614号で開示されている
方法では、溶融ガラスから光学素子成形品をプレス成形
した場合、以下に示すような問題点があった。
【0011】すなわち、この成型方法においては、溶融
るつぼの流出ノズルから流出する溶融ガラスを受け型に
受けて得られた、高温軟化状態のガラス塊を、大気に曝
した状態で、受け型の上に載せたまま搬送した場合、受
け型が、仮に、適当な温度(例えば、ガラス転移点温
度)まで加熱されている場合であっても、そのガラス塊
の周囲は、室温の大気雰囲気の状態になっているので、
ガラス塊は急激に冷却されてしまう。
【0012】因みに、この成形方法では、第1の受け型
に受けた溶融ガラス塊の表面を固化させる工程、およ
び、第2の受け型の上でガラス塊を再加熱する工程に要
する時間が7分ないし20分かかり、成形時間が非常に
長くなる。一方、溶融ガラスは、中断することなく、流
出ノズルから常に流出してくるので、これを受け型に受
けて溶融ガラス塊とする時以外では、その流出ノズルか
らの溶融流出ガラスは、廃棄されることになる。
【0013】そこで、廃棄する溶融ガラスの量を少なく
するためには、多数の受け型を使用し、順次、流出ノズ
ル下に位置させるための大規模な成形装置を使用する必
要があり、装置コストが高くなってしまう。また、逆
に、装置コストを安くするために、少数の受け型を使用
した、コンパクトな成形装置で成形する場合、廃棄する
溶融ガラスの量が多くなり、材料コストが高くなってし
まう。
【0014】すなわち、何れにしても、成形時間の長さ
と溶融ガラスの流出速度との対応が取れないことが原因
で、生産コストが高くなる欠点がある。
【0015】
【発明の目的】本発明は、上記事情に基づいてなされた
もので、その目的とするところは、受け型に受けた高温
軟化状態のガラス塊を、その高温状態のまま、プレス成
形に供することで、受け型上でのガラス塊の保持時間を
短縮し、これによって、流出ノズルからの無駄な溶融ガ
ラスの流出量を低減し、生産性を向上できるようにした
光学素子の成形方法を提供するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、溶融るつぼで溶融した光学ガラスを大
気雰囲気中でノズルから流出する工程、所定量の溶融ガ
ラスを大気雰囲気中で受け型に受けて高温軟化状態のガ
ラス塊を得る工程、受け型の上の高温軟化状態のガラス
塊について、その周囲の雰囲気を、大気雰囲気から非酸
化性雰囲気へと置換する工程、非酸化性雰囲気中でガラ
ス塊を上下一対の型部材の間に配置し、プレス成形して
光学素子成形品を得る工程、からなる光学素子の成形方
法において、高温軟化状態のガラス塊を受け型に受けた
直後に、受け型に受けられた高温軟化状態のガラス塊の
周囲を加熱治具によって、外側の大気雰囲気から遮断す
るように覆い、その状態で、少なくとも大気中での、次
工程への搬送を行うことを特徴とする。
【0017】
【作用】従って、高温軟化状態のガラス塊を受け型に受
けた直後に、受け型に受けられた高温軟化状態のガラス
塊の周囲を加熱治具で覆い、その内部でガラス塊を高温
状態に維持するので、高温軟化状態のガラス塊を、次工
程へと搬送した場合、受け型でガラス塊を保持する時間
が短縮でき、生産コストを低減し、生産性を向上でき
る。
【0018】
【実施例】
(第1の実施例)図1には、本発明の第1の実施例の成
形方法を説明するための、成形装置の概要が示されてい
る。ここで、符号1は溶融るつぼ、2は受け型、3はガ
ラス塊、4は加熱治具、5は成形用下型部材、6は成形
用上型部材、7は光学素子成形品、8は成形室、9、1
0、11は成形室8と大気雰囲気とを連結する置換室、
12、13、14は置き台である。
【0019】上記成形装置を用いて、光学素子を成形す
る本発明について以下に詳述する。溶融るつぼ1の内部
で溶融された光学ガラスは、溶融るつぼ1の下方に設置
された流出ノズルから流出する。ノズル出口の直下に位
置する受け型2の上に、所定量の溶融ガラスを受けた
後、この受け型2を下方に急降下させ、シャーマークの
無い高温軟化状態のガラス塊3を得る。
【0020】この高温軟化状態のガラス塊3を得た後、
直ちに、カップ状の加熱治具4を上方から近づけ、その
外側の大気雰囲気から遮断するように、ガラス塊3の周
囲を覆った状態で、加熱治具4を受け型2の上に置く。
なお、加熱治具4は、受け型2の上に置かれる前に、加
熱装置(図示せず)によって、高温の状態、例えば、7
50℃に加熱されている。
【0021】このように、高温の加熱治具4により周囲
を覆われた状態で、高温軟化状態のガラス塊3は、受け
型2と共に置換室9の中へ搬送され、そこで、置換室内
部が大気雰囲気から窒素雰囲気へ置換される。その後、
直ちに、加熱治具4により周囲を覆われた状態のまま、
高温軟化状態のガラス塊3は、成形室8の中へ搬送され
る。
【0022】成形室8の中に搬送された後、加熱治具4
は取り除かれ、高温軟化状態のガラス塊3は、成形用下
型部材5の上に搬送される。その後、直ちに、成形用上
型部材6を下降させ、高温軟化状態のガラス塊3をプレ
ス成形し、光学素子成形品7を得る。そして、光学素子
成形品7は、置換室11を通って搬出される。
【0023】次に、本実施例の態様で、光学素子の成形
方法を実施した事例について、以下に説明する。本発明
で用いる光学ガラスは、例えば、屈折率nd =1.5
8、アッベ数νd =60の光学特性を持つガラスであ
り、また、そのガラス転移点温度は500℃である。ま
た、本実施例で得た光学素子の形状は、直径:14m
m、中心肉厚:5.5mm、光学面の曲率半径:10m
mおよび13mmの両凸形状レンズであり、その重量は
1.5gである。
【0024】溶融るつぼ1内では、光学ガラスが120
0℃に加熱されている。そして、流出ノズルの温度を1
050℃に保つことにより、流出ノズルから1000℃
の溶融光学ガラスを受け型2の上に流出させた。受け型
2は、多孔質系のカーボン材により作られており、ガラ
ス受け面は、凹形状に、半径:12mmの球面に加工さ
れている。なお、溶融光学ガラスを受ける前に、受け型
2はヒータ(図示せず)により600℃に加熱されてい
る。
【0025】流出ノズルから流出する溶融光学ガラス
を、事前に加熱された受け型2に受け、その溶融光学ガ
ラスの重量が1.5gに達した後、直ちに、受け型2を
下方に急下降させると、流出ノズル下に垂れ下がった溶
融光学ガラスが引き伸ばされ、これにより切断されるの
で、シャーマークの無い高温軟化状態のガラス塊3が得
られる。
【0026】なお、本実施例では、受け型2で、溶融光
学ガラスから高温軟化状態のガラス塊3を得る間、受け
型2(多孔質系のカーボン材)の下面から上面へ、その
ポーラス部分を介して、700℃に加熱された高温のN
2 ガスを通過、供給している。これにより、高温軟化状
態のガラス塊3は、受け型2のポーラス部分を通って下
方から供給される高温のN2 ガスの浮力により、上面か
ら若干浮上した状態(受け型2と非接触の状態)になっ
ている。
【0027】このようにして得られた高温軟化状態のガ
ラス塊3を載せた受け型2は、適宜な搬送装置(図示せ
ず)により、置き台12上に置かれ、その後、上方か
ら、別の適宜な搬送装置(図示せず)によって搬送され
た加熱治具4が下降して、高温軟化状態のガラス塊3を
囲むようにして、受け型2の上に置かれる。なお、この
実施例では、置き台12上に置かれている状態の受け型
2に対しては、受け型の下からの高温のN2 ガスの供給
は、行われていない。
【0028】また、本実施例においては、加熱治具4
は、有頭円筒状(カップ)の形状をしており、特に、そ
の周辺壁部に比べ、その天井壁部が厚い構造になってい
る。また、この加熱治具4は、熱容量の大きなタングス
テン系の合金で作られている。加熱治具4は、また、加
熱装置(図示せず)により750℃の高温に加熱された
後、前述の搬送装置(図示せず)により、受け型2の上
に置かれる。
【0029】このように、高温軟化状態のガラス塊3を
載せた受け型2の上に、高温に加熱された加熱治具4を
置き、高温軟化状態のガラス塊3の周囲を高温に加熱さ
れた加熱治具4で覆った状態のまま、この高温軟化状態
のガラス塊3を置換室9の内部へ搬送する。置換室9の
内部の置き台13の上に、この受け型2を置いた後、置
換室9の内部の雰囲気を、大気雰囲気から窒素雰囲気へ
置換する。
【0030】置換室9の内部の雰囲気が窒素雰囲気に置
換された後、この受け型2を、適宜な搬送装置(図示せ
ず)によって、窒素雰囲気の成形室8の中に搬送する。
【0031】この受け型2を成形室8の中の置き台14
の上に置いた後、受け型2の上に置かれていた加熱治具
4は、適宜な搬送装置(図示せず)により取り去られ、
この加熱治具4は、置換室10を通って、外部へ搬出さ
れる。
【0032】加熱治具4が取り除かれた後、直ちに、受
け型2の上に載っている高温軟化状態のガラス塊3を、
適宜な搬送装置(図示せず)で搬送し、成形用下型部材
5の上に置く。なお、この時のガラス塊3の温度は、ほ
ぼ680℃であった。また、高温軟化状態のガラス塊3
を成形用下型部材5の上に搬送した後、受け型2は、適
宜な搬送装置(図示せず)により取り去られ、置換室1
0を通って、外部へ搬出される。
【0033】成形用下型部材5と成形用上型部材6の材
質は、例えば、超硬合金であり、光学機能面に対応する
成形面は凹形状に、下型部材5は半径:13mm、上型
部材6は半径:10mmに研磨されており、その表面に
は、ダイヤモンド状カーボン膜がコーティングされてい
る。また、これら下型部材5および上型部材6は、予
め、530℃に加熱保持されている。
【0034】而して、下型部材5の上に載せられた高温
軟化状態のガラス塊3を、2000Nの力でプレス成形
したところ、5秒間でプレス成形が終了し、光学素子成
形品7が得られた。その後、20秒間、光学素子成形品
7を、下型部材5の成形面と上型部材6の成形面に密着
させた状態に保持し、光学素子成形品7内の温度分布が
ほぼ均一になった後、上型部材6を上昇し、型開きをす
る。しかる後、得られた光学素子成形品7を置換室11
を経由して、大気中へ搬出する。
【0035】なお、本実施例の場合、その特有の効果
は、高温軟化状態のガラス塊の周囲を加熱治具で覆って
搬送しているので、直ちにプレス成形できる状態であ
り、従来のような加熱による温度上昇を待たず、成形型
に供給することができるから、成形時間が、例えば、5
秒程度に短縮できる点、また、ガラス塊の周囲を加熱治
具で覆って搬送しているので、大気中で搬送し、あるい
は、ガス置換中に、ガラス塊にゴミなどの異物が付着す
ることが無く、良好な外観のガラス塊を成形型に供給す
ることができる点などである。 (第2の実施例)図2には、本発明の第2の実施例の成
形方法を説明するための、成形装置が概略的に示してあ
る。ここで、符号1は溶融るつぼ、2は受け型、3はガ
ラス塊、4は加熱治具、5は成形用下型部材、6は成形
用上型部材、7は光学素子成形品、8は成形室、9、1
1は成形室8と大気雰囲気とを連結する置換室であり、
また、12、13は置き台、15は置換室9の中に設置
された加熱治具である。
【0036】次に、上記成形装置を用いた、光学素子の
成形方法を以下に順を追って説明する。溶融るつぼ1の
内部で溶融された光学ガラスは、溶融るつぼ1の下方に
設置された流出ノズルから流出する。ノズル出口の直下
に位置する受け型2の上に、所定量の溶融ガラスを受け
た後、この受け型2を下方に急降下させ、シャーマーク
の無い高温軟化状態のガラス塊3を得る点は先に第1の
実施例と同様である。この高温軟化状態のガラス塊3を
得た後、直ちに、加熱治具4を上方から近づけ、ガラス
塊3の周囲を覆った状態で、加熱治具4を受け型2の上
に置くが、加熱治具4は、受け型2の上に置かれる前
に、予め、適宜な加熱装置(図示せず)によって、高温
の状態に加熱されている。
【0037】このように、高温の加熱治具4により周囲
を覆われた状態で、高温軟化状態のガラス塊3は、置換
室9の入口の手前の位置まで搬送される。そこで、加熱
治具4は取り除かれ、受け型2と高温軟化状態のガラス
塊3が、置換室9の中に搬送される。
【0038】置換室9の中で、置換室9の内部に設置さ
れている加熱治具15が、高温軟化状態のガラス塊3の
周囲を覆った状態になる。この状態で、大気雰囲気から
窒素雰囲気へ置換される。その後、直ちに、高温軟化状
態のガラス塊のみが、成形室8の内部の成形用下型部材
5の上に搬送される。その後、直ちに、成形用上型部材
6を下降させ、高温軟化状態のガラス塊3をプレス成形
し、光学素子成形品7を得るのである。その後、光学素
子成形品7は、置換室11を通って外部に搬出される。
【0039】次に、本実施例に基づいて、本発明の光学
素子の成形方法を具体的に実施した事例を挙げて説明す
る。ここで用いた光学ガラスは、例えば、その屈折率n
d =1.58、アッベ数νd =60の光学特性であり、
ガラス転移点温度は500℃である。また、本実施例で
得た光学素子の形状は、直径:14mm、中心肉厚:
5.5mm、光学面の曲率半径:10mmおよび13m
mの両凸形状レンズであり、その重量は1.5gであ
る。
【0040】溶融るつぼ1内の光学ガラスは、予め、1
200℃に加熱されている。そして、流出ノズルの温度
を1050℃に保つことにより、流出ノズルから100
0℃の溶融光学ガラスを液滴状に流出させている。受け
型2は、多孔質系のカーボン材により作られており、ガ
ラス受け面は、凹形状に、半径:12mmの球面に加工
されている。また、溶融光学ガラスを受ける前に、受け
型2は、ヒータ(図示せず)により、予め600℃に加
熱されている。
【0041】そして、流出ノズルから流出する溶融光学
ガラスを、事前に加熱された受け型2に受け、受け型2
に受けた溶融光学ガラスの重量が1.5gに達した後、
直ちに、受け型2を下方に下降させ、流出ノズルから垂
れ下がった溶融光学ガラスを引き伸ばすことにより切断
し、シャーマークの無い高温軟化状態のガラス塊3を得
る。
【0042】なお、本実施例では、受け型2で、溶融光
学ガラスから高温軟化状態のガラス塊3を得る間、受け
型2(多孔質系のカーボン材)の下面から上面へ、室温
のN 2 ガスを供給している。すなわち、高温軟化状態の
ガラス塊3は、受け型2のポーラス部分を通って下方か
ら供給されるN2 ガスの浮力により、上面から若干、浮
上した状態(受け型2と非接触の状態)になっている。
【0043】このようにして、高温軟化状態のガラス塊
3を載せた受け型2は、適宜な搬送装置(図示せず)に
より、置き台12上に置かれる。その後、適宜な搬送装
置(図示せず)によって搬送された加熱治具4が上方か
ら下降して、高温軟化状態のガラス塊3を囲むように、
受け型2の上に置かれる。なお、この置き台12上に置
かれている状態の受け型2に対しては、型の下からのN
2 ガスの供給を行わない。
【0044】なお、本実施例において、加熱治具4は、
円筒状(カップ)の形状をしており、その周辺壁部に比
べ、その天井壁部が厚い構造になっている。また、この
加熱治具4は、熱容量の大きなタングステン系の合金で
作られている。また、本実施例において、この加熱治具
4は、適宜な加熱装置(図示せず)により、750℃の
高温に加熱された後、搬送装置(図示せず)により、受
け型2の上に置かれる。
【0045】このように、高温軟化状態のガラス塊3を
載せた受け型2の上に、高温に加熱された加熱治具4を
置き、高温軟化状態のガラス塊3の周囲を、高温に加熱
された加熱治具4で覆った状態のまま、この高温軟化状
態のガラス塊3を置換室9の入口の直前まで搬送する。
置換室9の入口の直前において、加熱治具4は、搬送装
置(図示せず)により上方に取り除かれ、高温軟化状態
のガラス塊3を載せた受け型2が置換室9の中へ搬送さ
れる。
【0046】置換室9の内部では、置き台13に置かれ
た高温軟化状態のガラス塊3の上方から、別の加熱治具
15が下降してきて、高温軟化状態のガラス塊3の周囲
を覆う。なお、この加熱治具15は、タングステン系の
合金で作られており、その内部にヒータ(図示せず)を
内蔵しており、常時700℃に加熱されている。
【0047】その状態のまま、置換室9の内部の雰囲気
を、大気雰囲気から窒素雰囲気へ置換する。置換室9の
内部の雰囲気が窒素雰囲気に置換された後、加熱治具1
5を上昇させ、高温軟化状態のガラス塊3のみを、適宜
な搬送装置(図示せず)を用いて、窒素雰囲気に保たれ
た成形室8の内部に搬送し、成形用下型部材5の上に置
く。この時のガラス塊3の温度は、ほぼ680℃であ
る。
【0048】なお、成形用下型部材5と成形用上型部材
6の材質は超硬合金であり、光学機能面に対応する成形
面は凹形状に、下型部材5は半径:13mm、上型部材
6は半径:10mmに研磨されており、その表面にはダ
イヤモンド状カーボン膜がコーティングされている。
【0049】これら下型部材5および上型部材6は、5
30℃に加熱されている。しかして、下型部材5の上に
載せられた高温軟化状態のガラス塊5を、2000Nの
力でプレス成形したところ、短い時間、例えば、5秒
で、プレス成形を終了して、所期の光学素子成形品7が
得られた。その後、20秒間、光学素子成形品7を下型
部材5の成形面と上型部材6の成形面に密着させた状態
で保持し、光学素子成形品7内の温度分布がほぼ均一に
なった後、上型部材6を上昇し、型開きする。しかる
後、得られた光学素子成形品7を、置換室11を経由し
て、大気中へ搬出するのである。
【0050】なお、本実施例での特有の効果は、高温軟
化状態のガラス塊の周囲を加熱治具で覆って搬送してい
るので、直ちにプレス成形に供することができ、温度上
昇のための待ち時間が不要で、成形時間を短縮できる
点、また、装置構造が前述の実施例より単純化されてい
るので、装置コストが安くなる点などである。 (第3の実施例)図3は、本発明の第3の実施例を示す
概略図である。ここで、符号1は溶融るつぼ、2は受け
型、3はガラス塊、4は加熱治具、5は成形用下型部
材、6は成形用上型部材、7は光学素子成形品、8は成
形室、9、11は成形室8と大気雰囲気とを連結する置
換室であり、16は成形室8の中に設置された加熱装置
である。
【0051】上記構成の光学素子成形装置を用いて実施
した本発明の光学素子の成形方法を以下に説明する。先
ず、溶融るつぼ1の内部で溶融された光学ガラスを、溶
融るつぼ1の下方に設置された流出ノズルから流出す
る。ノズル出口の直下に位置する受け型2の上に、所定
量の溶融ガラスを受けた後、この受け型2を下方に急降
下させ、シャーマークの無い高温軟化状態のガラス塊3
を得る。
【0052】この高温軟化状態のガラス塊3を得た後、
直ちに、加熱治具4を上方から近づけ、ガラス塊3の周
囲を覆った状態で、受け型2の上に置く。なお、加熱治
具4は、受け型2の上に置かれる前に、適宜な加熱装置
(図示せず)によって、高温の状態に加熱されている。
【0053】このように、高温の加熱治具4により周囲
を覆われた状態で、高温軟化状態のガラス塊3を、置換
室9の入口の手前の位置まで搬送し、そこで、加熱治具
4を取り除き、受け型2と高温軟化状態のガラス塊3と
を、置換室9の中に搬送する。置換室9の中では、大気
雰囲気から窒素雰囲気へ置換される。その後、直ちに、
ガラス塊3のみが、成形室8の内部に搬送される。成形
室8の内部では、加熱装置16の内部に、このガラス塊
3が保持され、プレス成形に適した温度になるまで加熱
される。加熱装置16で加熱された高温軟化状態のガラ
ス塊3は、成形室8の内部の成形用下型部材5の上に装
填される。その後、直ちに、成形用上型部材6を下降さ
せ、高温軟化状態のガラス塊3をプレス成形し、光学素
子成形品7を得る。この光学素子成形品7は、置換室1
1を通って外部に搬出される。
【0054】次に、本実施例における成形の態様を以下
の事例について具体的に説明する。本発明で用いる光学
ガラスは、屈折率nd =1.58、アッベ数νd =60
の光学特性を持つガラスであり、そのガラス転移点温度
は500℃である。また、本実施例で得た光学素子の形
状は、直径:14mm、中心肉厚:5.5mm、光学面
の曲率半径:10mmおよび13mmの両凸形状レンズ
であり、また、その重量は1.5gである。
【0055】溶融るつぼ1内の光学ガラスは、予め、1
200℃に加熱されている。そして、流出ノズルの温度
を1050℃に保つことにより、流出ノズルから100
0℃の溶融光学ガラスを液滴状に受け型2の上に流出さ
せる。受け型2は、超硬合金により作られており、ガラ
ス受け面は、凹形状に、半径:12mmの球面に研磨加
工されており、その表面には白金系の薄膜がコーティン
グされている。溶融光学ガラスを受ける前に、受け型2
は、ヒータ(図示せず)により400℃に加熱されてい
る。
【0056】流出ノズルから液滴状に流出する溶融光学
ガラスを、事前に加熱された受け型2に受け、その重量
が1.5gに達した後、直ちに、受け型2を下方に下降
させ、溶融光学ガラスを引き伸ばすことにより切断し、
シャーマークの無い高温軟化状態のガラス塊3を得る。
【0057】このようにして、得られた高温軟化状態の
ガラス塊3を受け型2に載せ、この状態で、適宜な搬送
装置(図示せず)により置き台12の上に置く。その
後、上方から、搬送装置(図示せず)によって搬送され
た加熱治具4を下降して、高温軟化状態のガラス塊3を
囲むように、受け型2の上に置く。
【0058】なお、本実施例において、加熱治具4は、
円筒状(カップ)の形状をしており、その周辺壁部に比
べ、その天井壁部が厚い構造になっている。また、この
加熱治具4は、熱容量の大きなタングステン系の合金で
作られている。また、本実施例において、この加熱治具
4は、適宜な加熱装置(図示せず)により、500℃の
高温に加熱された後、受け型2の上に置かれる。
【0059】このように、高温軟化状態のガラス塊3を
載せた受け型2の上に、高温に加熱された加熱治具4を
置き、高温軟化状態のガラス塊3の周囲を、高温に加熱
された加熱治具4で覆った状態のまま、この高温軟化状
態のガラス塊3を置換室9の入口の直前まで搬送する。
置換室9の入口の直前において、加熱治具4を、搬送装
置(図示せず)により上方に取り除き、高温軟化状態の
ガラス塊3を載せた受け型2が、そのまま、置換室9の
中へ搬送される。
【0060】高温軟化状態のガラス塊3を載せた受け型
2が、置換室9の中に搬送され、置き台13に載置され
た後、置換室9の内部の雰囲気を、大気雰囲気から窒素
雰囲気へ置換する。置換室9の内部の雰囲気が窒素雰囲
気に置換された後、ガラス塊3のみを、適宜な搬送装置
(図示せず)を用いて、窒素雰囲気に保たれた成形室8
の内部に搬送し、そこに設置された加熱装置16の内部
に保持する。
【0061】加熱装置16は、上下一対のハロゲンラン
プと反射鏡からなっており、ハロゲンランプから発生し
た赤外線は、反射鏡により集光され、加熱装置16の内
部に保持されているガラス塊3を加熱できる構造になっ
ている。
【0062】本実施例においては、加熱装置16の内部
に搬送した時点のガラス塊3の温度は500℃であり、
加熱装置16により700℃まで加熱している。このよ
うにして得られた高温軟化状態のガラス塊3は、適宜な
搬送装置(図示せず)によって、成形用下型部材5の上
に搬送される。
【0063】なお、成形用下型部材5と成形用上型部材
6の材質は超硬合金であり、光学機能面に対応する成形
面は、凹形状に、また、下型部材5は半径:13mm、
上型部材6は半径:10mmに研磨されており、その表
面には、ダイヤモンド状カーボン膜がコーティングされ
ている。
【0064】これら下型部材5および上型部材6は、予
め、530℃に加熱保持されており、下型部材5の上に
載せられた高温軟化状態のガラス塊5を、2000Nの
力でプレス成形したところ、短い時間、例えば、5秒
で、プレス成形が終了し、光学素子成形品7が得られ
た。その後、20秒間、光学素子成形品7を下型部材5
の成形面と上型6の成形面に密着させた状態で保持し、
光学素子成形品7内の温度分布がほぼ均一になった後、
上型部材6を上昇し、型開きした。なお、得られた光学
素子成形品7は、置換室11を介して、大気中へ搬出し
た。
【0065】その結果、高温軟化状態のガラス塊の周囲
を加熱治具で覆って搬送し、さらに、成形室内で加熱装
置によりガラス塊を加熱しているので、直ちにプレス成
形できる温度が維持されるから、搬送後、直ぐに、ガラ
ス塊を成形型に供給できるので成形時間を短くでき、特
に、高温軟化状態のガラス塊を供給できるので、プレス
成形を、例えば、5秒という短い時間で行うことがで
き、また、受け型の構造が単純なので、装置コストが安
くなるなどの利益がある。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、溶融るつぼで溶融
した光学ガラスを大気雰囲気中でノズルから流出する工
程、所定量の溶融ガラスを大気雰囲気中で受け型に受け
て高温軟化状態のガラス塊を得る工程、受け型の上の高
温軟化状態のガラス塊について、その周囲の雰囲気を、
大気雰囲気から非酸化性雰囲気へと置換する工程、非酸
化性雰囲気中でガラス塊を上下一対の型部材の間に配置
し、プレス成形して光学素子成形品を得る工程、からな
る光学素子の成形方法において、高温軟化状態のガラス
塊を受け型に受けた直後に、受け型に受けられた高温軟
化状態のガラス塊の周囲を加熱治具によって、外側の大
気雰囲気から遮断するように覆い、その状態で、少なく
とも大気中での、次工程への搬送を行うので、直ぐにプ
レス成形できる高温のガラス塊を成形型に供給でき、成
形時間が短縮でき、生産コストが低減できるなどの効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明する図である。
【図2】本発明の第2の実施例を説明する図である。
【図3】本発明の第3の実施例を説明する図である。
【符号の説明】
1 溶融るつぼ 2 受け型 3 ガラス塊 4 加熱治具 5 成形用下型部材 6 成形用上型部材 7 成形光学素子 8 成形室 9、10、11 置換室 12、13、14 置き台 15 加熱治具 16 加熱装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 余語 瑞和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融るつぼで溶融した光学ガラスを大気
    雰囲気中でノズルから流出する工程、所定量の溶融ガラ
    スを大気雰囲気中で受け型に受けて高温軟化状態のガラ
    ス塊を得る工程、受け型の上の高温軟化状態のガラス塊
    について、その周囲の雰囲気を、大気雰囲気から非酸化
    性雰囲気へと置換する工程、非酸化性雰囲気中でガラス
    塊を上下一対の型部材の間に配置し、プレス成形して光
    学素子成形品を得る工程、からなる光学素子の成形方法
    において、 高温軟化状態のガラス塊を受け型に受けた直後に、受け
    型に受けられた高温軟化状態のガラス塊の周囲を加熱治
    具によって、外側の大気雰囲気から遮断するように覆
    い、その状態で、少なくとも大気中での、次工程への搬
    送を行うことを特徴とする光学素子の成形方法。
JP5122595A 1995-03-10 1995-03-10 光学素子の成形方法 Pending JPH08245223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122595A JPH08245223A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122595A JPH08245223A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 光学素子の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245223A true JPH08245223A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12881010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122595A Pending JPH08245223A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245223A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083135A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Nikon Corporation ガラス光学素子成形装置
KR100519602B1 (ko) * 1998-06-12 2005-12-06 삼성코닝 주식회사 유리제품의 제조방법 및 그 장치
JP2009107853A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ohara Inc 精密プレス成形用プリフォーム製造装置及び精密プレス成形用プリフォームの製造方法並びに光学素子の製造方法
US7578145B2 (en) 2005-02-23 2009-08-25 Hoya Corporation Device and method for manufacturing glass preforms for optical elements
KR101452479B1 (ko) * 2006-09-29 2014-10-21 호야 가부시키가이샤 정밀 프레스 성형용 프리폼 및 광학 소자의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519602B1 (ko) * 1998-06-12 2005-12-06 삼성코닝 주식회사 유리제품의 제조방법 및 그 장치
WO2004083135A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Nikon Corporation ガラス光学素子成形装置
US7578145B2 (en) 2005-02-23 2009-08-25 Hoya Corporation Device and method for manufacturing glass preforms for optical elements
KR101452479B1 (ko) * 2006-09-29 2014-10-21 호야 가부시키가이샤 정밀 프레스 성형용 프리폼 및 광학 소자의 제조 방법
JP2009107853A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ohara Inc 精密プレス成形用プリフォーム製造装置及び精密プレス成形用プリフォームの製造方法並びに光学素子の製造方法
CN101468871A (zh) * 2007-10-26 2009-07-01 株式会社小原 用于精密压制成型的预成型体的制造装置、制造方法以及光学元件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564584B2 (en) Process for manufacturing glass optical elements
JP3853622B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置
JP3974200B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3494390B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH08245223A (ja) 光学素子の成形方法
TWI408109B (zh) 光學元件之製造裝置及光學元件之製造方法
JPH08319124A (ja) ガラスゴブの成形方法
JPH09221330A (ja) 光学素子の製造方法
JP3229942B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3630829B2 (ja) 光学素子成形用素材の製造方法
JPH08208248A (ja) ガラスレンズおよびガラスレンズの成形方法
JP2002128535A (ja) 光学素子用のガラス塊の成形方法
JPH05286728A (ja) ガラスレンズの製造方法
JPH08217465A (ja) 光学素子の成形方法および成形装置
JPH08277132A (ja) 成形型
JPH06144845A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3673554B2 (ja) ガラスゴブの成形方法及び成形装置
JPH06206730A (ja) ガラスゴブの製造方法
JP3243219B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3753415B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH08169722A (ja) ガラス光学素子の成形方法および装置
JP4094587B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPS63315524A (ja) ガラスゴブの供給方法
JPH0859255A (ja) 光学素子の成形方法及び装置
JPH09221329A (ja) 光学素子成形用素材及び光学素子の製造方法並びにその製造装置