JPH06144845A - ガラス光学素子の成形方法 - Google Patents

ガラス光学素子の成形方法

Info

Publication number
JPH06144845A
JPH06144845A JP32741792A JP32741792A JPH06144845A JP H06144845 A JPH06144845 A JP H06144845A JP 32741792 A JP32741792 A JP 32741792A JP 32741792 A JP32741792 A JP 32741792A JP H06144845 A JPH06144845 A JP H06144845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten glass
gob
molding
glass
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32741792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP32741792A priority Critical patent/JPH06144845A/ja
Publication of JPH06144845A publication Critical patent/JPH06144845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/14Transferring molten glass or gobs to glass blowing or pressing machines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面にシワを生じさせずにガラス光学素子を
押圧成形する。 【構成】 溶融ガラスルツボ1から流下した溶融ガラス
2をシャー8で切断し、溶融ガラス受け皿12にゴブ1
3を供給する。溶融ガラス受け皿12を再加熱ヒータ1
1に搬送し、ゴブ13を105 ポアズ以下の粘度に加熱
する。このとき、ゴブ13は自重変形し、ゴブ13の表
面に生じたシワ、シャー8の切断キズ等の表面欠陥がな
くなる。その後、溶融ガラス受け皿12を下型15上に
移送し、溶融ガラス受け皿12を反転してゴブ13を下
型15の成形面上に供給する。そして、下型15を上型
18の真下に移送し、成形レンズ20を押圧成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融ガラスを上下一対
の成形型により押圧成形するガラス光学素子の成形方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非酸化性雰囲気中で、溶融ガラス
を第一の加熱加工治具で受けた後、第二の熱加工治具に
上記溶融ガラスを接着させて反転し、第二の熱加工治具
で溶融ガラスを熱変形してから成形型でプレス成形する
ガラス光学素子の成形方法が知られている(特開平3−
45523号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、溶融ガラスをガラス溶融炉のノズルから吐出して第
一の熱加工治具上に落下させているが、成形レンズの外
径が大きくなると、吐出した溶融ガラスの先端は丸みを
帯びた形状をしていることから、第一の熱加工治具上に
落下後、第二の熱加工治具に接触した時に、ガラス下面
の中央部付近の自重転写領域は良好な転写性を示すのに
対し、それに遅れて第一の熱加工治具に接触するガラス
下面の外周部は同心円状のシワが生じる。この時、ガラ
ス上面は雰囲気ガラスによって表面の固化が進行した結
果、全面に同心円状のシワが生じ易いが、第二の熱加工
治具が接触する前にガラス上面を再加熱することによっ
て防止が可能である。しかし、溶融ガラスの自重による
変形が終了するのは、その表面張力により自重で変形で
きなくなるときである。そのため、溶融ガラスの自重に
よる変形が終了するのに、ある程度の時間が必要である
にもかかわらず、第一の熱加工治具に溶融ガラスを供給
後、直ぐに第二の熱加工治具、すなわち下型にて溶融ガ
ラスを押圧している。よって、第一の熱加工治具に供給
された溶融ガラスの塊の上面、すなわち、成形時に下型
となる第二の熱加工治具の成形面に接する面は、第二の
熱加工治具の成形面形状に対して大幅に異なってしまう
場合がある。すると、成形時に、溶融ガラスの中心部が
成形型の成形面に接するまでの時間と、溶融ガラスの周
辺部が成形型に成形面に接するまでの時間とのタイムラ
グが生じ、シワの原因となる。
【0004】また、第二の熱加工治具に溶融ガラスを付
着させるには、第一の熱加工治具と第二の熱加工治具と
の間にて溶融ガラスを押圧する必要がある。従って、第
二の熱加工治具の溶融ガラスを付着させる際、事実上、
溶融ガラスを押圧成形しているので、この成形方法によ
ると、ガラスに対する成形を2回行っていることにな
る。そのため、成形装置全体が大掛かりなものになって
しまう。本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなさ
れたもので、シワを生じさせることなくガラス光学素子
を1回の押圧成形で得るガラス光学素子の成形方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、溶融ガラスを上下一対の成形型により押
圧成形するガラス光学素子の成形方法において、所定量
の溶融ガラスを溶融ガラス受け皿に供給し、次いで、上
記溶融ガラスを溶融ガラス受け皿上で105 ポアズ以下
となる粘度に加熱するとともに、溶融ガラスの形状を平
坦化し、その後、溶融ガラスを溶融ガラス受け皿から非
接触で下型に供給することとした。
【0006】
【作用】上記構成によれば、溶融ガラス受け皿に供給さ
れた溶融ガラスを105 ポアズ以下の粘度に加熱する
と、溶融ガラスは自重変形によって溶融ガラス受け皿に
上に広がるとともに、溶融ガラスに生じていたシワや切
断による表面欠陥は、ガラスの表面張力によって消滅す
る。この時、溶融ガラスを105 ポアズ以上の粘度まで
しか加熱しないと、溶融ガラスは自重で広がりにくくな
る。溶融ガラスを広げた状態で溶融ガラス受け皿から非
接触で下型上に搬送すると、溶融ガラスは既に広がった
状態で下型上に供給される。引き続いて直ちに上型で押
圧成形する。このとき、通常の偏平なレンズの成形にお
いては中心部と外周部とで成形型の成形面に接触するタ
イムラグが大幅に減少できる。従って従来技術で生じる
ような外周部のシワが生じないので、シワ面を再び加熱
することなくシワのない成形レンズを得ることができ
る。
【0007】
【実施例1】図1は、本発明に係るガラス光学素子の成
形方法の実施例1の実施に用いる成形機を示す断面図で
ある。図において1は、内部に収容した溶融ガラス2を
所定の粘度に加熱維持するヒータ3を備えた溶融ガラス
ルツボで、この溶融ガラスルツボ1は、その底部に形成
した溶融ガラス吐出用のオリフィス4を成形機5内に配
置した状態で、成形機5の一方側(図においては左側)
上部に設けられている。溶融ガラスルツボ1内には、オ
リフィス4を閉塞、開放して溶融ガラス2の吐出量を制
御するプランジャー6が上下動自在に設けられている。
また、オリフィス4には溶融ガラス2の粘度が上昇して
吐出が困難にならないように温度制御する補助ヒータ7
が配置されている。
【0008】成形機5内には、オリフィス4から吐出さ
れる溶融ガラス2を所定量に切断するシャー8がオリフ
ィス4の下方に設けられており、さらに、その下方に
は、溶融ガラス2の搬送方向(図において矢印A)に回
転駆動される溶融ガラス受け皿搬送用のコンベア9が配
置され、予備加熱ヒータ10および再加熱ヒータ11内
を貫通して設けられている。予備加熱ヒータ10はオリ
フィス4の下方に設けられている。予備加熱ヒータ10
は、オリフィス4の下方でオリフィス4から吐出した溶
融ガラス2をうけるべくコンベア9上に待機させた溶融
ガラス受け皿12を予め所定の温度に加熱するためのも
ので、オリフィス4から吐出されシャー8で切断された
溶融ガラスゴブ13が溶融ガラス受け皿12上に落下す
るのを阻害しないように構成されている。また、再加熱
ヒータ11は溶融ガラス受け皿12上のゴブ13を所定
の温度まで再加熱するもので、コンベア9の終端付近に
設けられている。
【0009】溶融ガラス受け皿12は、凹状のゴブ載置
部14を備えた円形に形成されており、カーボンからな
っている。ゴブ載置部14は、ゴブ13の載置面14a
が平坦に形成され、その内径は後述する下型15の成形
面径とほぼ等しく形成されている。
【0010】コンベア9の前方(ゴブ13を搬送する方
向)には、搬送方向Aに回転駆動させる下型搬送用のコ
ンベア16が配置され、コンベア16上に載置した下型
15を、ゴブ13の受け取り搬送位置B、ゴブ13のプ
レス位置C、プレス成形レンズの冷却取り出し位置Dへ
順次搬送し得るようになっている。下型15は、所望の
曲面に加工した成形面が設けられており、下型15を所
定の温度に加熱制御する加熱ヒータ17が外周に設置さ
れている。受け取り搬送位置Bでは、コンベア9上の溶
融ガラス受け皿12を受け取った後、溶融ガラス受け皿
12を上下方向に反転し、ゴブ載置部14に載置したゴ
ブ13を下型15の成形面上に搬送できるように構成さ
れている。また、プレス位置Cには、下型15の上方と
なる位置に上型18が上下動自在に設けられており、上
型18を下降して下型15の成形面上に載置したゴブ1
3を所定のプレス圧力で所定の形状に上下両型15,1
8の成形面により押圧成形できるようになっている。こ
の上型18の外周には、上型18を所定の温度に加熱制
御する加熱ヒータ19が設置されている。そして、冷却
取り出し位置Dには、プレス位置Cで押圧成形された成
形レンズ20をガラス転移点以下の温度まで強制的に冷
却するための不活性ガスを吐出する冷却パイプ21が設
けられるとともに、冷却した成形レンズ20をエア吸引
して成形機5外に取り出す取り出しアーム22が下型1
5上に配置されるようになってるい。この取り出しアー
ム22は、成形機5の外部から冷却取り出し位置Dに搬
入され、かつ外部に搬出されるように移動自在に設けら
れており、その出入口23には、開閉自在なシャッター
24が設けられている。なお、図中、25は、高温に加
熱される成形機5内の各部材の酸化を防止するために窒
素等の不活性ガスを導入する導入口である。
【0011】次に、上記構成の成形機を用いた本実施例
のガラス光学素子の成形方法を、その作用とともに説明
する。本実施例では、光学ガラス材料にSF11を用
い、直径15mm、曲率18mm、30mmの両凸形状のレン
ズを成形した。まず、溶融ガラスルツボ1内で、ガラス
素材SF11を120℃に加熱して溶融する。次に、プ
ランジャー6を上昇してオリフィス4から溶融ガラス2
を吐出し、シャー8で所望の成形レンズ重量かそれより
若干大きい重量となるように切断して得たゴブ13を、
予備加熱ヒータ10で予め600℃に加熱しておいた溶
融ガラス受け皿12の載置部に落下載置する。このと
き、溶融ガラス受け皿12とゴブ13とは溶融ガラス受
け皿12がカーボンで形成してあるため、融着しない。
【0012】ゴブ13を載置させた後、直ちにゴブ13
を溶融ガラス受け皿12とともにコンベア9によって再
加熱ヒータ11に移送し、ガラス粘度が105 ポアズ以
下となる温度に再加熱する。再加熱されたゴブ13は、
上記粘度に維持されると、自重によって変形し、ゴブ載
置部14の載置面14a上を、ほぼ下型15の成形面径
となるまで平坦面を形成しながら広がる。このとき、ゴ
ブ13の自重による変形の終了まで、すなわち、ゴブ1
3自身の表面張力によって自重変形できなくなるまで、
約2〜3分の時間がかかるため、再加熱ヒータ11で
は、ゴブ13の自重変形が終了するまでの時間、ゴブ1
3を加熱し続ける。また、再加熱による溶融ガラス受け
皿12の予備加熱温度が低い時に生じ易いゴブ13下面
のシワやシャー8による切断欠陥を表面張力によって消
滅する。なお、再加熱によってゴブ13がガラス粘度1
5 ポアズ以上の温度までしか加熱されない場合、ゴブ
13は溶融ガラス受け皿12上で自重により広がらなく
なる。また、自重変形によらず、ゴブ13に型部材を接
触させて圧力作用によりゴブ13の径を広げようとする
と、高温状態の溶融ガラス受け皿12とゴブ13とが融
着を起こすため採用することはできない。
【0013】次に、溶融ガラス受け皿12をコンベア9
上から受け取り搬送位置Bの下型15上に移送し、溶融
ガラス受け皿12を反転して、加熱ヒータ17により4
60℃に加熱維持されている下型15の成形面上に、再
加熱ゴブ13aを非接触で供給する。再加熱ゴブ13a
を供給した後、直ちに下型15をコンベア16によりプ
レス位置Cまで移送して停止する。そして、加熱ヒータ
19によって460℃に加熱した上型18を下降し、再
加熱ゴブ13aをプレス荷重200kgで15秒間プレス
成形する。プレス成形が完了後、上型18を上昇させ、
下型15とともに成形レンズ20をコンベア16により
冷却取り出し位置Dに移送する。そして、冷却パイプ2
1から不活性ガスを吐出し、成形レンズ20をガラス転
移点以下の温度に冷却した後、取り出しアーム22によ
って吸着保持し、成形レンズ20を下型15から取り出
して成形機5外に回収する。
【0014】本実施例によれば、ゴブ13を再加熱ヒー
タ11によりガラス粘度が105 ポアズ以下となる温度
に加熱しているので、ゴブ13は自重変形して平坦化す
るため、再加熱ゴブ13aの中心部が成形型の成形面に
接するまでの時間と、再加熱ゴブ13aの周辺部が成形
型の成形面に接するまでの時間におけるタイムラグがな
くなり、上表面および下表面にシワを生じさせることな
くガラスレンズをプレス成形することができる。また、
1回のプレス成形でシワのないガラス光学素子を得るこ
とができるとともに、ゴブ13に対するプレス成形が1
回のみであるので、成形機5全体を小型なものとするこ
とができる。
【0015】なお、上記実施例にあっては、カーボンで
形成した溶融ガラス受け皿12を用いて実施した場合を
例示したが、AlN,BN,TiB2 等のガラスに対す
る濡れ性の悪い焼結体により形成した溶融ガラス受け
皿、耐熱性金属あるいは耐熱性セラミックスの表面にA
lN,BN,TiB2 ,Cr等のガラスに対する濡れ性
の悪いセラミック膜をコーティングした溶融ガラス受け
皿を用いて実施してもよい。また、再加熱ゴブ13aを
受け取り搬送位置Bに配置された下型15上に供給する
際、溶融ガラス受け皿12を反転せずに傾けることによ
り再加熱ゴブ13aを滑らせて行ってもよい。さらに、
下型15上に再加熱ゴブ13aを供給するときのガラス
粘度は、プレス位置Cで、プレス成形の際にガラスの流
動が十分に得られる範囲で冷却固化させて調整してもよ
い。
【0016】
【実施例2】図2は、本発明の実施例2に用いる溶融ガ
ラス受け皿30を示す断面図である。溶融ガラス受け皿
30は、多孔質材料からなるゴブ受け皿31と、ゴブ受
け皿31の裏面部を密閉するとともに加熱した不活性ガ
スをゴブ受け皿31の裏面に導入するカバー32と、カ
バー32内に図示しない供給源から不活性ガスを導入す
る導入管33とから構成されている。
【0017】本実施例にあっては、溶融ガラス受け皿3
0に不活性ガスを導入しつつ、ゴブ13(13a)をゴ
ブ受け皿31に収納する。その他の方法は上記実施例1
と同様である。
【0018】本実施例によれば、オリフィス4から溶融
ガラス2が吐出されたときから、加熱された不活性ガス
を溶融ガラス受け皿30に導入することによってゴブ1
3はゴブ受け皿31に接触することなく浮いた状態で保
持される。さらに、再加熱ヒータ11内で再加熱すると
きにもこの状態で加熱される。従って、溶融ガラス受け
皿30の高温下での変質により、溶融ガラス受け皿30
にゴブ受け皿31あるいは再加熱ゴブ13aが融着する
ことを全くなくす効果がある。
【0019】
【実施例3】図3は、本発明の実施例3に用いる溶融ガ
ラス受け皿40を示す断面図である。溶融ガラス受け皿
40は、ゴブ13(13a)の載置部41の載置面41
aの形状が、成形型の成形面の局面形状に近似して形成
されている。本実施例のガラス光学素子の成形方法は実
施例1と同様である。
【0020】本実施例によれば、溶融ガラス受け皿40
の載置面41aを成形面形状と近似する形状としたの
で、プレス位置でのプレス成形において、再加熱ゴブ1
3aのガラス面中央部と外周部とが成形面に接触するタ
イムラグをさらに減少させることが可能になる。従っ
て、シワの発生を完全に防止できる効果がある。
【0021】
【実施例4】図4は、本発明の実施例4の実施に用いる
成形機の再加熱ヒータ11部分を示す断面図である。再
加熱ヒータ11内には、溶融ガラス受け皿12の外周側
面12aに接触可能な耐熱性材料からなるローラ51及
びローラ52が、それぞれの回転軸回りに回転自在に設
けられており、一方のローラ52は、図示しない駆動源
により回転駆動されるようになっている。その他の成形
機の構成は、図1と同様に構成されている。
【0022】本実施例にあっては、再加熱ヒータ11内
で溶融ガラス受け皿12およびゴブ13を加熱する際
に、ローラ51及びローラ52を溶融ガラス受け皿12
の外周側面8aに接触して、図示しない駆動源によりロ
ーラ26を回転して、溶融ガラス受け皿12を中心軸回
りに回転させる。その他の方法は実施例1と同様であ
る。
【0023】本実施例によれば、溶融ガラス受け皿12
が回転するので、再加熱中のゴブ13には半径方向に遠
心力が作用する。そして、この遠心力によってゴブ13
は溶融ガラス受け皿12内で広がりながら平坦化される
ので、他の実施例に比べてゴブ13をより早く平坦化す
ることができる。その他の構成は実施例1と同様であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、溶融ガ
ラスの中心部が成形型の成形面に接するまでの時間と、
溶融ガラスの周辺部が成形型の成形面に接するまでの時
間とのタイムラグがなくなり、シワの発生をなくすこと
ができる。また、溶融ガラスに対して2回の成形を行う
必要がなくなり、成形機を簡易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の実施に用いる成形機を示す
断面図である。
【図2】本発明の実施例2の実施に用いる溶融ガラス受
け皿を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例3の実施に用いる溶融ガラス受
け皿を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例4の実施に用いる成形機の再加
熱ヒータ部を示す断面図である。
【符号の説明】
10 予備加熱ヒータ 11 再加熱ヒータ 12,30,40 溶融ガラス受け皿 13 溶融ガラスゴブ 13a 再加熱ゴブ 15 下型 16 上型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融ガラスを上下一対の成形型により押
    圧成形するガラス光学素子の成形方法において、所定量
    の溶融ガラスを溶融ガラス受け皿に供給し、次いで、上
    記溶融ガラスを溶融ガラス受け皿上で105 ポアズ以下
    となる粘度に加熱するとともに、溶融ガラスの形状を平
    坦化し、その後、溶融ガラスを溶融ガラス受け皿から非
    接触で下型に供給することを特徴とするガラス光学素子
    の成形方法。
JP32741792A 1992-11-12 1992-11-12 ガラス光学素子の成形方法 Pending JPH06144845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741792A JPH06144845A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ガラス光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741792A JPH06144845A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ガラス光学素子の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06144845A true JPH06144845A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18198931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32741792A Pending JPH06144845A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ガラス光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06144845A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762673A (en) * 1997-01-24 1998-06-09 Hoya Precision Inc. Method of manufacturing glass optical elements
KR100519602B1 (ko) * 1998-06-12 2005-12-06 삼성코닝 주식회사 유리제품의 제조방법 및 그 장치
WO2010032669A1 (ja) * 2008-09-20 2010-03-25 コニカミノルタオプト株式会社 ガラス成形体の製造方法
WO2012067035A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 セントラル硝子株式会社 ガラス製フレネルレンズの製造方法
JP2012171864A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラスブランクの製造方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP2013256409A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Olympus Corp 光学素子の製造装置、及び、光学素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762673A (en) * 1997-01-24 1998-06-09 Hoya Precision Inc. Method of manufacturing glass optical elements
KR100519602B1 (ko) * 1998-06-12 2005-12-06 삼성코닝 주식회사 유리제품의 제조방법 및 그 장치
WO2010032669A1 (ja) * 2008-09-20 2010-03-25 コニカミノルタオプト株式会社 ガラス成形体の製造方法
WO2012067035A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 セントラル硝子株式会社 ガラス製フレネルレンズの製造方法
JP2012171864A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラスブランクの製造方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP2013256409A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Olympus Corp 光学素子の製造装置、及び、光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164404B2 (ja) ガラス光学素子の成形装置と成形方法
US6810686B2 (en) Process for manufacturing glass optical elements
JPH06144845A (ja) ガラス光学素子の成形方法
US5322541A (en) Method of producing glass blank
JP3494390B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2986647B2 (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JP3608768B2 (ja) ガラス光学素子用プレス成形装置及びガラス光学素子の成形方法
JP4482248B2 (ja) ガラス成形品の製造方法、光学部品の製造方法、ガラス成形品の製造装置
JPH05345622A (ja) ガラスレンズ成形装置
JP3162178B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH05286728A (ja) ガラスレンズの製造方法
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JPH05301724A (ja) 光学素子の成形方法
JPH08245223A (ja) 光学素子の成形方法
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP3753415B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH08217465A (ja) 光学素子の成形方法および成形装置
JP2836230B2 (ja) レンズ成形装置
JP3176222B2 (ja) 光学素子の成形方法及びガラス成形の加工装置
JPH08169722A (ja) ガラス光学素子の成形方法および装置
JP3096321B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0733448A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3229943B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3140259B2 (ja) 光学ガラス塊の製造方法および光学ガラス成形体の製造方法
JPH0859255A (ja) 光学素子の成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210