JPH05147949A - ガラスゴブとその中間体の各製造方法 - Google Patents

ガラスゴブとその中間体の各製造方法

Info

Publication number
JPH05147949A
JPH05147949A JP3271689A JP27168991A JPH05147949A JP H05147949 A JPH05147949 A JP H05147949A JP 3271689 A JP3271689 A JP 3271689A JP 27168991 A JP27168991 A JP 27168991A JP H05147949 A JPH05147949 A JP H05147949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass gob
glass
recess
outflow pipe
gob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3271689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077066B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kaneko
康彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP03271689A priority Critical patent/JP3077066B2/ja
Publication of JPH05147949A publication Critical patent/JPH05147949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077066B2 publication Critical patent/JP3077066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/1055Forming solid beads by extruding, e.g. dripping molten glass in a gaseous atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • C03B7/12Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/14Transferring molten glass or gobs to glass blowing or pressing machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラスゴブとその中間体の製造に際して、切
断刃を使用することなく溶融ガラスを切断することがで
き、またキズ、汚れ、脈理等の不良の発生を防止するこ
とができるようにすることを目的とする。 【構成】 流出パイプ1から流下する溶融ガラス2を、
流出パイプ1の下方に配置した受部6によって受け、そ
の後前記受部6上の溶融ガラス2を、表面張力によって
流下する溶融ガラス2から切断分離してガラスゴブ中間
体9を製造する。また、このガラスゴブ中間体9をその
表面温度が軟化点以下になるまで冷却してガラスゴブ1
4を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切断刃を使用せずに溶
融ガラスからガラスゴブとその中間体を製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から切断刃で溶融ガラスを切断する
と表面にキズや汚れを生じることから、切断刃を使用せ
ずに溶融ガラスを切断してガラスゴブを製造する方法が
種々提案されており、その一例として特開平2−345
25号公報および特開平2−14839号公報に開示さ
れたものが知られている。特開平2−34525号公報
に開示されたガラスゴブの製造方法は、流出パイプから
流下する溶融ガラスを、成形型内で受け、所定量の溶融
ガラスが成形型内に鋳込まれた時に成形型を急速に降下
させることによって流下する溶融ガラスと鋳込まれた溶
融ガラスを切断分離して溶融ガラス塊(以下ガラスゴブ
中間体と称する)を製造するものである。そして、この
ガラスゴブ中間体は成形型にて軟化点以下に冷却固化さ
れ、この固化したもの(以下ガラスゴブと称する)を成
形型から取り出して加熱、プレス成形することによりレ
ンズ、プリズム等所望形状の製品の製作が行われる。一
方、特開平2−14839号公報に開示されたガラスゴ
ブの製造方法は、流出パイプから溶融ガラスを成形型内
に滴下させてガラスゴブ中間体を製造し、これを空気、
不活性ガス等の気体によって冷却固化させてガラスゴブ
を製造するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した通り特開平2
−34525号公報によるガラスゴブの製造方法は、成
形型を急速に降下させることにより流出パイプから流出
する溶融ガラスと成形型内に鋳込まれた溶融ガラスを引
きちぎって溶融ガラス塊、すなわちガラスゴブ中間体を
製造し、これを冷却することによりガラスゴブを製造す
るものである。したがって、ガラスゴブ中間体の引きち
ぎられた部分に細長く伸びた部分が形成され、この部分
は細長いために冷却が早く、粘性が高くなるため、後に
ガラスゴブ中間体に吸収された時不均質な部分を形成す
る。そして、この不均質部分はガラスゴブ中間体の冷却
によって得られるガラスゴブの内部に脈理を発生させる
という問題があった。特開平2−14839号公報に開
示されたガラスゴブの製造方法は、滴下によって溶融ガ
ラスを切断分離し、表面張力を利用して球形化すること
により、細長く伸びた切断部を吸収するものである。し
かしながら、落下しようとするガラスゴブ中間体の粘性
が高い場合、ガラスゴブの表面張力が小さくなり、切断
性能が低下する。それ故にガラスゴブ中間体の分離が瞬
時に行われず、ガラスゴブ中間体が流出パイプから流下
する溶融ガラスと細い糸状につながった状態で落下す
る。つまり、ガラスゴブ中間体が上方の溶融ガラスから
糸を引いた状態となる。この糸引き状態を起こした時の
ガラスゴブ中間体は、上方の溶融ガラスから糸を引きな
がら落下して行くために、いずれ切断されるものの糸引
き部分がその後ガラスゴブ中間体に吸収されるため、得
られたガラスゴブ中間体に糸状の不均質部分を生じる。
そして、このガラスゴブ中間体を冷却することによって
得られたガラスゴブの内部に上記したと同様、脈理が発
生するという問題があった。
【0004】したがって、本発明は上記したような従来
の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、切断刃を使用することなく溶融ガラスを切断する
ことができ、またキズ、汚れ、脈理等の不良の発生を防
止することができるようにしたガラスゴブとその中間体
の各製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、その第1の発明は、流出パ
イプから流下した溶融ガラスを、流出パイプの下方に配
置した受部によって受け、その後前記溶融ガラスを表面
張力によって流下する溶融ガラスから切断分離してガラ
スゴブ中間体を製造するようにしたものである。第2の
発明は、上記第1の発明によって製造されたガラスゴブ
中間体を冷却してガラスゴブを製造するようにしたもの
である。第3の発明は、上記第1の発明によって製造さ
れたガラスゴブ中間体を、凹部とこの凹部の内面に開口
する細孔を有し、細孔から前記ガラスゴブ中間体と実質
的に反応しない気体を凹部内に吹き出させている成形型
の前記凹部に移し、ガラスゴブ中間体と凹部との間に気
体の層を形成し、ガラスゴブ中間体の表面が軟化点以下
の温度に達するまでガラスゴブ中間体を凹部内に保持し
て冷却することによりガラスゴブを製造するようにした
ものである。第4の発明は、上記第3の発明において、
前記受部は成形型の上面で前記凹部の周囲に設けられて
いるものである。第5の発明は、上記第3の発明におい
て、前記受部は成形型の上方に設けられているものであ
る。
【0006】
【作用】第1の発明において、ガラスゴブ中間体は溶融
ガラスの流下によって受部に受け取られ、しかる後流下
する溶融ガラスから分離され、表面張力によって球形化
する。したがって、ガラスゴブ中間体は、細長く伸びる
糸引き部の長さが短く、これを吸収して球形化するた
め、全体が均質で、冷却によって形成されるガラスゴブ
の内部に脈理が発生することはない。第3の発明におい
て、成形型の凹部内に吹き出す気体はガラスゴブ中間体
と凹部との間に気体層を形成し、得られるガラスゴブの
表面にキズや汚れがつかないようにする。なお、この時
成形されるガラスゴブの形状は、成形型の凹部形状によ
って決まり、凹部がラッパ状をしている場合は、真球度
の高い球状となる。これは、凹部内に吹き上げられる気
流によって凹部内面に接触することなく浮上し続け回転
しながら冷却、硬化するためである。また、凹部の断面
形状が凹面鏡状をしている場合は、この凹部内に落下し
たガラスゴブ中間体は回転せず成形型の成形面の形状に
近い形となる。第4の発明において、成形型の上面はガ
ラスゴブ中間体の受部を兼用する。
【0007】
【実施例】以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。図1(a)〜(e)は本発明に係るガラ
スゴブとその中間体の製造方法の各工程とこの方法に使
用する製造装置の縦断面図である。同図において、この
製造装置は、上端が不図示の溶融ガラス槽に接続された
白金または白金合金製の流出パイプ1と、流出パイプ1
を加熱するヒータ3と、流出パイプ1の温度を検出する
熱電対4と、流出パイプ1の下方に配置された耐熱鋼
(例えばステンレス)製の成形型5とを備え、流出パイ
プ1の温度を熱電対4によって検出し、その検出信号に
より温度制御装置(図示せず)が流出パイプ1の温度を
制御するように構成されている。
【0008】前記成形型5は上面が流出パイプ1から流
下する溶融ガラス2を受ける受部6を形成し、上面中央
部には流出パイプ1から流下して切断されたガラスゴブ
中間体9を収容する凹部7が凹設され、また内部中央に
は上端が前記凹部7に連通し、下端が成形型5の下面に
開口する細孔8が形成されている。前記凹部7は、上方
に広がるテーパ状で、広がり角θは好ましくは5°〜3
0°(本実施例では15°)とされ、内面が鏡面仕上げ
されている。前記細孔8は凹部7内に収容されるガラス
ゴブ中間体9を冷却、浮上させるための気体Aを凹部7
内に吹き出させるもので、配管によって気体供給源に接
続されている。気体Aとしてはガラスゴブ中間体9と実
質的に反応しない気体、例えば窒素、アルゴンガス等が
挙げられる。成形型5は、本実施例の場合半径20m
m、高さ40mmの円柱状で、凹部7の開口径が20m
m、受部6の幅が10mm、細孔8の内径が3mmにそ
れぞれ設定されている。そして、このような構成からな
る成形型5は流出パイプ1の下方に距離hだけ離間し
て、かつ中心が流出パイプ1の中心から凹部7の開口半
径だけずれて配置されている。したがって、流出パイプ
1の中心線は凹部7の開口縁と接している。
【0009】次に上記構成からなる製造装置によるガラ
スゴブとその中間体の製造方法について説明する。先
ず、溶融ガラス2を流出パイプ1から流下させる(図1
(a))。流出パイプ1から流下する溶融ガラス2はヒ
ータ3によって加熱され、所望の温度と粘性となるよう
に制御されている。なお、この工程以後のガラスゴブの
製造までは、ガラスゴブ中間体9と実質的に反応しない
気体Aが細孔8を通って成形型5の凹部7内に供給され
ている。 流出パイプ1から流下する溶融ガラス2は、
先端が受部6によって受け止められ、途中部分がくびれ
て徐々に細くなり(図1(b))、一定重量に達すると
くびれ部12の最も細くなった部分が表面張力によって
流下する溶融ガラス2から切れ、しかしてガラスゴブ中
間体9が得られる(図1(c))。 この切断直後のガ
ラスゴブ中間体9は表面が軟化点以上の温度を保ってい
るため、糸を引いている切断部13は自重および表面張
力によって下がりガラスゴブ中間体9に吸収される。ま
た、受部6上のガラスゴブ中間体9は、略半分が凹部7
の開口に臨んでいるため、流下する溶融ガラス2から切
り離されると、凹部7内に滑り落ちて収容される(図1
(d))。流出パイプ1と受部6の距離hは、短すぎる
と表面張力による分離ができずまた逆に長すぎると溶融
ガラス2が滴下状態となるため溶融ガラス2の粘性や流
出パイプ1の外径、内径等を考慮して適宜決定する。ま
た、前記距離hを短くすると、溶融ガラス2が分離され
るまでの時間が長くなり、得られるガラスゴブ中間体9
の重量は大きくなる。逆に、距離hを長くすると、得ら
れるガラスゴブ中間体9の重量は小さくなる。ガラスゴ
ブ中間体9は落下直後不定形ではあるが、凹部7に吹き
上げられている上記した気体Aによって受け止められ、
凹部内面と殆ど接触せず僅かに浮いた状態で回転される
ことにより段々と球形化する。そして、このガラスゴブ
中間体9は、凹部7内で浮上したまま冷却され、表面が
軟化点以下の温度まで冷えることによりガラスゴブ14
となる(図1(e))。なお、成形型5は流出パイプ1
から流下する溶融ガラス2の滴下によって分離形成され
たガラスゴブ中間体9を受け取ると同時に横方向に水平
移動し、流出パイプ1の下方には新しい空の成形型が移
動してきて停止し、次のガラスゴブ中間体に備える。
【0010】(実施例1)溶融ガラス2として、成分揮
発の激しい鉛ケイ酸塩系ガラスを用い、流出パイプ1の
内径を2mm、先端の外径を5mm、流出パイプ1から
成形型5までの距離hを18mmとし、ヒータ3によっ
て溶融ガラス2の温度を1000°C、粘性を約80ポ
アズに保持し、細孔8から毎分1.0リットルの窒素A
を吹き出してガラスゴブ中間体9を経て球形のガラスゴ
ブ14の製造を行なった。こうして得られたガラスゴブ
14の重量は280mgであった。また、その内部に脈
理等の品質不良はなく、ガラスゴブとして好ましいもの
であった。次に、実施例2〜6として溶融ガラス2の種
類、流出パイプ1の内径、流出パイプ1の下端部の外
径、細孔8から吹き出す気体(窒素)Aの吹き出し量、
溶融ガラス2の温度および粘性を変えてガラスゴブの製
造を行なった。
【0011】下記表1は上記実施例1〜6をまとめたも
ので、いずれの実施例においても判定結果は良好でガラ
スゴブにキズ、汚れ、脈理等の発生は見当たらなかっ
た。
【0012】
【表1】
【0013】実施例2で用いたフツリン酸系ガラスは、
非常に成分揮発が激しいものであるため、これ以上下げ
ると失透を起こす虞れのある低い温度に設定した。しか
し、それでも多少成分揮発を起こすため、溶融ガラス2
の粘性を正確に測定できなかった。しかし、成分揮発に
よる変質は得られたガラスゴブ14の極表面にのみ存在
し、また内部には脈理等の発生もないため実用上の問題
はなかった。実施例3〜6は、流出パイプ1の先端から
成形型5(受部6)までの距離hを、それぞれ変えて行
なったものである。この結果、実施例3〜6では、前記
距離hを変えることにより、ガラスゴブの重量を320
〜370mgと調節することができた。また、ガラスゴ
ブにキズ、汚れ、脈理等が発生せずガラスゴブとして好
ましいものであった。
【0014】次に本発明者は本発明方法と従来方法とを
比較するため、上記特開2平一14839号公報に開示
された従来技術によってガラスゴブを製造した。この従
来技術は、本発明による受け部6を設けず単に溶融ガラ
スを流下させて分離し成形型に落下させることによりガ
ラスゴブを形成するもので、溶融ガラスの種類、流出パ
イプの内径、流出パイプの下端部の外径、細孔から吹き
出す気体(窒素)の吹き出し量をそれぞれ上記実施例1
〜6と同一に設定したところ、下記表2に示す判定結果
が得られた。
【0015】
【表2】
【0016】表2の判定結果から明らかなように比較例
1〜6のガラスゴブでは、その内部に脈理がたびたび発
生した。結論として、本発明は、溶融ガラス2の粘性が
あまり低くない場合においても、溶融ガラス2を受部6
で受け、表面張力による溶融ガラス2の切断を完全に終
え、且つ糸引き状態の切断部を吸収するに十分な時間を
与えることができるため、従来技術と異なり不均質部分
の発生を防止し得るものである。したがって、溶融ガラ
ス2の粘性をあまり低くする必要はなく、溶融ガラス2
の温度を比較的低下させることができた。このため、本
発明は特に成分の揮発が激しいガラスに対して有用であ
ることが明かとなった。
【0017】図2〜図7はそれぞれ本発明に用いられる
受部6の他の実施例を示すものである。
【0018】図2(a)、(b)は成形型5の外周の一
部に成形型5の上面と同一平面を形成する受部6を一体
的に突設し、この受部6上に落下したガラスゴブ中間体
9を進退移動自在な押し棒20によって凹部7内に落と
し込むようにしたものである。
【0019】図3は図2に示した実施例の変形例で、リ
ング状に形成された受部6を成形型5の外周に嵌合固定
したものである。
【0020】図4は流出パイプ1の直下で成形型5の上
方に受部6を成形型5とは別個に固定配置し、この受部
6上に落下したガラスゴブ中間体9を、ノズル21から
噴射される気体によって凹部7に落とし込むようにした
ものである。
【0021】図5は流出パイプ1の直下で成形型5の上
方に受部6を軸22を中心として上下方向に回動自在に
配設し、この受部6を水平状態から二点鎖線で示すよう
に傾斜させることによりガラスゴブ中間体9を凹部7に
落とし込むようにしたものである。
【0022】図6は図1に示した実施例の変形例で、成
形型5の上面に設けられた受部6を成形型5の中心に向
かって傾斜する斜面に形成したものである。
【0023】図7は成形型5の上面を受部6とし、受部
6上のガラスゴブ中間体9を凹部7内に移す際、成形型
5を矢視線方向に急速に水平移動させ、慣性を利用して
ガラスゴブ中間体9を凹部7内に落下収納するようにし
たものである。この場合、成形型5はターンテーブルの
上面外周部に円周方向に等間隔をおいて複数個配設され
ており、ターンテーブルが一定角度ずつ間欠的に回動さ
れるように構成されているので、この回動を利用してガ
ラスゴブ中間体9を落下させればよい。
【0024】なお、本発明において、受部6と、受部6
からガラスゴブ中間体9を凹部7に移す方法としては上
記した実施例に特定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能であ
る。また、本発明は成形型5内にガラスゴブ中間体9を
収納して気体Aにより冷却することによりガラスゴブ1
4を製造するようにしたが、これに限らず受部6上に放
置して自然冷却させるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係るガラスゴ
ブ中間体の製造方法にあっては、流出パイプから流下す
る溶融ガラスを受部によって受け止め表面張力を利用し
て流下する溶融ガラスから受部上の溶融ガラスを切断分
離することにより、ガラスゴブ中間体を製造するように
したので、伸びた糸状の切断部分が短くガラスゴブ中間
体に良好に吸収することができる。したがって、ガラス
ゴブ中間体の内部に不均質な部分が発生せず、脈理のな
い均質なガラスゴブを製造することができる。また本発
明に係るガラスゴブの製造方法は、上記したガラスゴブ
中間体の冷却に際して成形型の凹部内に気体を吹き込み
ガラスゴブ中間体を浮かせるようにしているので、表面
にキズや汚れのないガラスゴブを製造することができ
る。また、成形型の上面を受部とすると、ガラスゴブと
その中間体の製造装置を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明に係るガラスゴブとそ
の中間体の製造方法の各工程とこの方法に使用する製造
装置の縦断面図である。
【図2】(a)、(b)は本発明に用いられる受部の他
の実施例を示す断面図および平面図である。
【図3】図2に示した受部の変形例を示す平面図であ
る。
【図4】本発明の受部の更に他の実施例を示す断面図で
ある。
【図5】本発明の受部の更に他の実施例を示す断面図で
ある。
【図6】図1に示した実施例の変形例を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の受部の更に他の実施例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 流出パイプ 2 溶融ガラス 3 ヒーター 4 熱電対 5 成形型 6 受部 7 凹部 8 細孔 9 ガラスゴブ中間体 14 ガラスゴブ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流出パイプから流下した溶融ガラスを、
    流出パイプの下方に配置した受部によって受け、その後
    前記溶融ガラスを表面張力によって、流下する溶融ガラ
    スから切断分離してガラスゴブ中間体を製造することを
    特徴とするガラスゴブ中間体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法によって製造
    されたガラスゴブ中間体を冷却してガラスゴブを製造す
    ることを特徴とするガラスゴブの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の製造方法によって製造
    されたガラスゴブ中間体を、凹部とこの凹部の内面に開
    口する細孔を有し、細孔から前記ガラスゴブ中間体と実
    質的に反応しない気体を凹部内に吹き出させている成形
    型の前記凹部に移し、ガラスゴブ中間体と凹部との間に
    気体の層を形成し、ガラスゴブ中間体の表面が軟化点以
    下の温度に達するまでガラスゴブ中間体を凹部内に保持
    して冷却することによりガラスゴブを製造することを特
    徴とするガラスゴブの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の製造方法において、前
    記受部は成形型の上面で前記凹部の周囲に設けられてい
    ることを特徴とするガラスゴブの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の製造方法において、前
    記受部は成形型の上方に設けられていることを特徴とす
    るガラスゴブの製造方法。
JP03271689A 1991-05-20 1991-05-20 ガラスゴブとその中間体の各製造方法 Expired - Lifetime JP3077066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03271689A JP3077066B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ガラスゴブとその中間体の各製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03271689A JP3077066B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ガラスゴブとその中間体の各製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147949A true JPH05147949A (ja) 1993-06-15
JP3077066B2 JP3077066B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=17503479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03271689A Expired - Lifetime JP3077066B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ガラスゴブとその中間体の各製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077066B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319124A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Ohara Inc ガラスゴブの成形方法
US5738701A (en) * 1995-04-05 1998-04-14 Minolta Co., Ltd. Glass gob production device and production method
US6494061B1 (en) * 2000-08-21 2002-12-17 Owens-Brockway Glass Container Inc. Apparatus and method for conveying gobs of glass to a glass container forming machine
JP2005306733A (ja) * 2000-06-30 2005-11-04 Hoya Corp 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
US7127917B2 (en) * 2001-09-20 2006-10-31 Hoya Corporation Method of manufacturing molded glass objects, method of manufacturing press molded articles, and method of manufacturing glass optical elements
CN100339322C (zh) * 2000-09-21 2007-09-26 Hoya株式会社 用于生产玻璃块的方法和设备
JP2008285413A (ja) * 2001-12-14 2008-11-27 Hoya Corp ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法
JP2009179532A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc ガラス塊の製造方法及びガラス塊製造装置
WO2010067406A1 (ja) 2008-12-08 2010-06-17 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2011011937A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ohara Inc 光学素子の製造方法
US8091387B2 (en) 2003-03-19 2012-01-10 Hoya Corporation Method of manufacturing glass articles, method of manufacturing glass gobs, and method of manufacturing optical elements
WO2019146000A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 日本電気硝子株式会社 気流浮上式ガラス体製造装置および気流浮上式ガラス体製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738701A (en) * 1995-04-05 1998-04-14 Minolta Co., Ltd. Glass gob production device and production method
JPH08319124A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Ohara Inc ガラスゴブの成形方法
JP2005306733A (ja) * 2000-06-30 2005-11-04 Hoya Corp 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
US6494061B1 (en) * 2000-08-21 2002-12-17 Owens-Brockway Glass Container Inc. Apparatus and method for conveying gobs of glass to a glass container forming machine
CN100339322C (zh) * 2000-09-21 2007-09-26 Hoya株式会社 用于生产玻璃块的方法和设备
US7127917B2 (en) * 2001-09-20 2006-10-31 Hoya Corporation Method of manufacturing molded glass objects, method of manufacturing press molded articles, and method of manufacturing glass optical elements
JP2008285413A (ja) * 2001-12-14 2008-11-27 Hoya Corp ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法
US8091387B2 (en) 2003-03-19 2012-01-10 Hoya Corporation Method of manufacturing glass articles, method of manufacturing glass gobs, and method of manufacturing optical elements
JP2009179532A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc ガラス塊の製造方法及びガラス塊製造装置
WO2010067406A1 (ja) 2008-12-08 2010-06-17 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2011011937A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ohara Inc 光学素子の製造方法
WO2019146000A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 日本電気硝子株式会社 気流浮上式ガラス体製造装置および気流浮上式ガラス体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3077066B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05147949A (ja) ガラスゴブとその中間体の各製造方法
JP3853622B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置
JPH0214839A (ja) ガラス体の成形方法およびその装置
JP2000007360A (ja) ガラス素子の製造方法
US20080110207A1 (en) Preform Production Apparatus and Preform Production Method
JPH0234525A (ja) ガラス素子の成形方法
JP4938988B2 (ja) プレス成形用プリフォームの製造方法、光学素子の製造方法、および熔融ガラス流出装置
US6626010B1 (en) Method for floating glass lump, method for preparing glass lump and method for preparing molded glass, and apparatus used for the methods
US7992412B2 (en) Process for producing glass shaped material and process for producing optical element
JPH10338530A (ja) 軟化ガラスの製造方法及び浮上保持具
US5738701A (en) Glass gob production device and production method
JP4004613B2 (ja) 球状ガラスプリフォームの製造方法
JPH08319124A (ja) ガラスゴブの成形方法
JPH08277132A (ja) 成形型
JP2000095531A (ja) 光学素子成形用素材の製造方法
JP2827337B2 (ja) ガラスレンズの製造方法およびその方法に用いる金型
JP3888664B2 (ja) ガラス塊の製造方法及び成形ガラスの製造方法並びにこれらの方法に用いる装置
JPS61146721A (ja) ガラスゴブの製造方法およびガラスゴブの製造装置
JP2003040632A (ja) 球状ガラスの製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法及びプレス成形品の製造方法
JPH06206730A (ja) ガラスゴブの製造方法
JP3190133B2 (ja) ガラス塊の成形方法
JPH08277133A (ja) ガラス体の成形方法
JP3673554B2 (ja) ガラスゴブの成形方法及び成形装置
JP2004284847A (ja) ガラス塊の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP3965627B2 (ja) ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term