JPS62292635A - ガラスレンズの成形方法 - Google Patents

ガラスレンズの成形方法

Info

Publication number
JPS62292635A
JPS62292635A JP13417786A JP13417786A JPS62292635A JP S62292635 A JPS62292635 A JP S62292635A JP 13417786 A JP13417786 A JP 13417786A JP 13417786 A JP13417786 A JP 13417786A JP S62292635 A JPS62292635 A JP S62292635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mold
glass gob
gob
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13417786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08706B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ueda
裕昭 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61134177A priority Critical patent/JPH08706B2/ja
Publication of JPS62292635A publication Critical patent/JPS62292635A/ja
Publication of JPH08706B2 publication Critical patent/JPH08706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/14Pressing laminated glass articles or glass with metal inserts or enclosures, e.g. wires, bubbles, coloured parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • C03B7/12Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/406Products comprising at least two different glasses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は大きな中心厚を有する無研摩ガラスレンズの成
形方法に関ずろ。
従来技術 無研摩ガラスの製造方法は、ノズル先端から溶融ガラス
を滴下し、落下ガラス滴を下金型で受けて、プレス成型
する液滴法が、レンズの表面に傷、砂目、ツヤ−マーク
などの欠陥のないレンズを得る優れた方法として、本発
明者らにより開発され既に出願済みである(特願昭59
−267058号)。
液滴法を第6図に示す。液滴法は、まずルツボ(1)中
で溶融したガラス(2)をノズル(4)の先端である一
定の大きさの液体状の滴にする。ルツボ(1)からノズ
ル(4)の先端まではヒーター(5a)〜(5d)によ
り、溶融したガラスが冷えて固体状にならないように、
加熱されている。次に所定の大きさと温度に制御された
ガラス滴(6)をノズル(4)の先端から自然落下させ
た状態(以下、そのようなガラス液滴をガラスゴブとい
う)で、そのガラスゴブの落下地点に設置した適当な金
型に捕集し、」二型でプレスする。
従来は、ガラスゴブ(7)を1滴だけ金型上に捕集する
のみで、それをプレス成形しガラスレンズを得ていた。
それ故、得られるレンズはレンズの直径(以下、外径(
R)という)に比ベレンズの中心厚(以下、心厚(し)
という)か小さいもの、通常t/I’?が約05より小
さいものしか得られなかった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、液滴法の応用の幅を広げるととらに、中心厚
の大きな((t/R)≧0.5)無研摩ガラスレンズの
成形方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は液滴法でガラスレンズを形成するに
際して、ガラスレンズを2滴以上のガラス滴より形成す
ることを特徴とするガラスレンズの成形方法に関する。
液滴法で2滴以上のガラス滴を積層する方法を第1−a
図〜第1−d図、第2−a図〜第2−e図および第3−
a図〜第3−d図の3例を示し説明する。
以下、第1−a図〜第1−d図に示した工程を踏む方法
を「方法l」と、第2−a図〜第2−e図に示した工程
を踏む方法を「方法2」と、第3−a図〜第3−d図に
示した工程を踏む方法を「方法3」という。
方法lにおける各工程を説明する。
第1−a図は、液滴法でノズル(4)の先端から滴下し
た第1のガラスゴブ(28)が所定の形状を有する下金
型0.(29)上に滴下する様子を表わす。
第1−b図は、下金型12(29)土に滴下した第1の
ガラスゴブ(28)を所定の上金型Q(30)でプレス
した状態を表わす。
第1−c図は、第1−k1図でプレス成形した第1のガ
ラスゴブ(28)上に液滴法でノズル(4)の先端から
滴下した第2のガラス滴(31)が滴下する様子を表わ
す。
第1−d図は、第【のガラスゴブ(28)上に滴下した
第2のガラスゴブ(31)を所定の上金型m(32)で
プレスした状態を表わす。
方法lの工程をさらに繰り返すと第2のガラスゴブ(3
1)の上に第3、第4のガラスゴブ(図示せず)の滴下
を繰り返すことにより所望の厚さを有する中心厚の大き
なガラスレンズを作製することができる。
方法lに従うと、t/R=0.5〜3の程度を有するガ
ラスレンズを作製することかできる。
方法2における各工程を説明する。
第2−a図は、液滴法でノズル(4)の先端から滴下し
た第1のガラスゴブ(28)が所定の形状を有する下金
型m(33)上に滴下する様子を表わす。
第2−b図は、下金型m(33)上に滴下した第1のガ
ラスゴブ(28)を所定の上金型n(34)でプレスし
た状態を表わす。
第2−c図は、第1のガラスゴブ(28)を上金型m(
33)でプレス(第2−b図)後、プレス成形された第
1のガラスゴブ(28)を上金型n(34)に付着させ
て、ガラス液滴の滴下位置から移動させた状態を表わす
第2−d図は、第2−a図とは別に液滴法でノズル(4
)の先端から滴下した第2のガラスゴブ(31)か所定
の形状を有する下金型n(35)に滴下する様子を表わ
す。
第2−e図は、下金型n(35)上に、滴下した第2の
ガラスゴブ(31)を、止金型n(34)上に付着した
第1のガラスゴブ(28)でプレスする様子を表わす。
方法2に従うと、t/R=0.5〜3の程度を有するガ
ラスレンズをより効率的に作製することができる。
方法3は、第1のガラスゴブ(2−8)が下金型Q(2
9)に滴下後(第3−a図および第3−b図)ひき続い
て第2のガラスゴブ(31)を滴下しく第3−c図)、
上金型1(32)でプレス(第3−d図)するもので第
1ガラスゴブのプレス工程を踏まない以外は方法lと同
様の方法である。方法lと比べて工程を簡略化すること
ができる。一方、方法1と比べてt/Hの大きいレンズ
を得にくい等の欠点を有する。
まず、方法lをさらに具体的に説明する。方法lを実施
するための上下金型の構成例を第4−a図に示す。
下金型(15)は熱盤(13a)を通じてヒーター(1
4)により加熱可能で、温度制御は熱雷対(27)によ
る検出温度に応答して、ヒーター(14)の加熱加減を
調整することにより行なえる。
下金型(15)は金型移動シリンダー(I9)により左
右に移動可能である。
上金型(18)は下金型(I5)と同様に熱盤(13b
)を通じてヒ・−ター(14)により加熱制御可能であ
り、プレスンリンダー(20)により上下動できる。
方法lは、第4−a図に示した例ては下金型(15)を
金型移動シリンダー(19)により、ガラスゴブの滴下
位置(第4−a図中点線で図示した位置)に設置するこ
とにより開始する(第1−a図に対応)。
下金型(15)上に滴下する第1のガラスゴブは、表面
の温度がガラスの軟化温度より低く、内部の温度が軟化
温度より高い状態で捕集する。
ガラスゴブの温度は、落下距離、雰囲気温度、ガラス滴
の大きさ、温度、ガラスの熱伝導率、強制的な冷却手段
を設けるか否か等によって異なるし、さらに、下金型(
15)上に捕集後のガラスゴブの冷却速度が、金型の構
成材料1.金型の設定温度等により異なるので、本発明
の実施に当たっては、それらの条件を考慮することが重
要である。
ガラスゴブは第6図に示すごとく、ルツボ(1)中で溶
融したガラス(2)をノズル(4)の先端から自然落下
させることにより製造する。
ルツボおよびノズルは、通常の光学ガラスの溶融と同様
、ガラスの着色を防ぐために白金製のものを用いるのが
好ましい亦、これに限定されるものではない。
ルツボは攪拌機(3)および加熱用ヒーター(5a)を
備えている。
ルツボ(1)およびノズル(4)の温度は加熱ヒーター
(5a、5b、5c、5d)を調節することにより所望
の温度に保持される。ルツボ(1)およびノズル(4)
の温度はガラスの性質、得ようとするゴブの大きさ等に
応じて設定すればよく、通常500〜1400°Cの範
囲内である。特に、ノズル(4)の下方部と上方部の温
度は下方部を高く、上方部を低く設定すると、ガラス滴
(6)の滴下を容易にする。好ましくは下方部を50〜
200°C程度、上方部より高くする。
上記の温度は、ガラスの表面張力、即ち、ガラス滴の大
きさに影響するため、重量精度の高いガラスゴブを得る
ためには、この温度を精密に管理する必要がある。ノズ
ル温度、必要ならばルツボ中のガラス温度を精密に管理
するために、これらの温度を自動的に制御する手段を講
するのが好ましい。その手段としてノズル先端でガラス
滴が形成され、落下するまでの時間とノズル先端でのガ
ラス滴の温度とによって制御するのかよい。具体的には
、例えば発光器(8)によってノズル先端を通過する光
線(9)を放射し、その光を感知する受光器(10)を
ノズル先端に関し、発光器の対面に配置し、ガラス滴の
形成から落下までの時間を測定し、その測定値に対応す
る信号を制御部(12)に送り、その時間の変化量に応
じてノズルおよび必要ならばルツボに設けられた加熱ヒ
ーター(5a。
5b、5c、5d)の通電型を制御する方法等を採れば
よい。
ノズル先端径はガラス滴の重量を左右する一因子である
。即ち、ガラス滴の重量は概ね、mg=2πrγ (m:重量、r:ノズル先端径、γ:表面張力)で表わ
される。一般にノズル先端径は0.5〜15 mm、好
ましくは0.5〜10mmである。ノズル先端径が大き
過ぎると表面張力よりら流出するガラスが勝って、層流
になるのでガラス、商を得ることができない。
ノズル先端から出たガラスは表面張力により平伏になっ
て順次落下する。室温自然落下の場合は、一般に50c
x以上、好ましくは200cm以上の落下距離をとる。
落下距離の調節は、第4−3図中に示した、下金型(1
5)の支持台(21)を上下に移動すること(その具体
的構成は第4−3図中には示していない)により行なえ
ばよい。その際面性のノズル温度調節に使用したのと同
じ制御手段を用い、受光器および放射温度計からの信号
に基づき制御部を作動させて、支持台を上下し、落下距
離を調節してらよい。 また、ガラス滴を強制冷却して
もよく、その場合はノズル下方から、送風して落下距離
を短かくする方法等を採用してもよい。
落下距離が短かく、ガラス滴表面の温度がガラスの軟化
温度より低くならない場合は受器に接した際ゴブ表面に
ひけ、またはキズか生し易い。
得られたガラスゴブは必らずしら真球状になる必要はな
く、所要のレンズを得るに十分な厚みの楕円球であって
よい。
まfコ、本発明においては、第6図のように、ガラス滴
の温度を測定する放射温度計(!l)を設けて、その測
定値に関する信号を制御部(12)に送り、ガラス滴の
形成から落下までの時間の変化量およびガラス滴の温度
に応じて、ヒーター(5a。
5b、5c、5d)の通i[ffiを制御してもよい。
捕集する下金型(15)は凸型であっても凹型であって
もよい。下金型(15)は、使用するガラスの軟化温度
より10〜150℃、好ましくは30〜100℃低い温
度に加熱した状聾にしておくことが好まし2い。そうす
ることにより面精度の高いレンズが成形できるとともに
、金型とガラスとの融着を防ぐ効果がある。
下金型(15)は、十分研摩し鏡面加工をした金型を使
用すれば、レンズ作製後、改めて鏡面加工する必要がな
い。
次に、第!のガラスゴブを捕集後、下金型(15)を金
型移動シリンダー(1つ)により上金型(18)の下に
右動して、プレスシリンダー(20)を作動させ、上金
型(18)を下動し、第1のガラスゴブ(16a)が成
形可能な内にプレスし、(第t−b図に対応)、第ルン
ズ(+6c)を得る。
方法1で重要なことは第1のガラスゴブをプレス成形後
、上金型(18)を上動した際、ガラスゴブが上金型(
18)に付着しない条件および手段を採用することであ
る。
上金型は凸型、凹型あるいは平面型いづれをも使用する
ことかでき、所望するガラスレンズの種類により適宜選
択すればよい。しかし、上金型への付着を防ぐという観
点からは第1のガラスゴブ成型の際は、凹型あるいは平
面型を使用することが好ましく、(凹型)を使用するこ
とが最も好ましい。第1ガラスゴブ(16a)をプレス
した際、ガラスゴブの上金型(18)へ接触する面積が
、下金型(15)に接触する面積より小さくなり、プレ
ス後ガラスゴブ(+6a)が上金型(18)に付着する
可能性が小さくなるためである。しかし、ガラスゴブの
金型への付着は金型温度により大きく依存するので、上
記金型の形状の選択はそのことをも考慮して行なうこと
がより望ましい。
上金型(18)の温度は、下金型(l・・)の設定温度
より10〜100℃、好ましくは20〜50℃低く設定
する。lOoCの温度差より小さいと、ガラスゴブが上
金型(18)に付着する可能性が多くなり、100°C
より大きいと、プレスした際、ガラスゴブの表面にヒケ
が生じやすくなるからである。
上金型(18)の表面は、十分研摩し鏡面加工を施すこ
とが望ましいが、第1ガラスゴブのプレスに際しては、
表面の鏡面性はそれ程問題としなくてよい。第1のガラ
スゴブ(16a)の上には、同種のガラスよりなる第2
、第3のガラスゴブが接合され、その接合面は光学的特
性を損なわないからである。
第1のガラスゴブは、その中心厚が所望の厚さになる様
にプレスされる。上金型(18)は、ガラスゴブが破壊
されず、飛び散らない速変で、下動する。
第1のガラスゴブを上金型(18)で成形後、プレスシ
リンダーによりがラス滴の滴下位置に右動し第2のガラ
スゴブ(17a)を第1のガラスレンズ(16c)の上
に滴下させる(第4−b図;第1−c図に対応)。
第2のガラスゴブ(17a)は第1のガラスゴブ(16
a)と同様のものを滴下すればよい。
第2のガラスゴブ(17a)を滴下後金型移動シリンダ
ー(19)により上金型(18)の下に右動して第2の
ガラスゴブ(17a)をプレスシリンダー(20)でプ
レスする。
第2のガラスゴブ(17a)をプレスする際に重要なこ
とは、下金型(18)をプレスシリンダ−(20)によ
り下動して停止する位置が、第1のガラスゴブ(16a
)をプレスして停止した位置よりら所望の中心厚分加算
されるに十分な上方であることである。以上のことは、
プレスシリンダーの下動距離を短かくするか、下金型(
15)を載置している支持台(21)を下に移動するか
、上金型(18)を保持しているプレスシリンダー(2
0)を上に移動する等の方法により実施可能であるが、
これらの例示に限定されないことはもちろんである。
第2のガラスゴブ(17a)をプレスする上金型(18
)は、第1のガラスゴブをプレスしたのと同様の材料で
構成されているものでも異なったものでもよく、凹型、
凸型、非球面型等所望の形状のものを適宜選択すればよ
い。
第2のガラスゴブ(17a)をプレスする上金型(18
)は、ガラスゴブの軟化温度より10〜150°C1好
ましくは30〜100℃低い温度に加熱した状態にして
おくことが好ましい。そうすることにより面精度の高い
レンズが成形できるとともに、金型とガラスとの融着を
防ぐ効果がある。
第2のガラスゴブ(17a)をプレスする上金型(18
)は、十分研摩し鏡面加工したものを使用すれば、レン
ズ作製後改めて鏡面加工する必要がない。
次に方法2を第5−a図および第5−b図を用いて具体
的に説明する。
方法2は、方法1における第1のガラスゴブ(16a)
をプレスする工程て第1−b図に対応)までは同様に実
施する(第5−a図;第2−3図〜第2−b図に対応)
方法2で重要なことは第1のガラスゴブ(+6a)をプ
レス成形後、上金型(18)を上動した際、ガラスゴブ
(16a)が上金型(18)に付着(第2−a図に対応
)されるような条件および手段を採用することである。
かかる観点からは上金型(18)の温度をガラスの軟化
点より10〜150℃、好ましくは30〜100℃低く
設定し、下金型(15)は上金型(18)より10〜1
00℃、好ましくは20〜50°C低く設定する。
また、金型に付した小孔を通じて成形後のガラスゴブを
吸引する手段(図示せず)を採ることらできる。小孔は
ガラスゴブのできるだけ外周に近い所に位置するように
設け、最終ガラスレンズの品質、光学的特性に影響を与
えないようにする。
第1のガラスゴブを上金型(I8)に付着させた後再び
下金型(15)を金型移動シリンダ−(I9)によりガ
ラスゴブの滴下位置に左動し、第2ガラスゴブ(17b
)を捕集する(第5−b図;第2−a図に対応)。捕集
後、金型移動シリンダーにより下金型(15)を第1の
ガラスゴブ(16a)をプレス形成して得た第ルンズ(
16b)の下に右動する。
プレスンリンダー(20)を作動させ、第1のレンズ(
16b)を第2のガラスゴブ(17b)にプレスする(
第5−b図;第2−1図に対応)。
方法3は、方法lにおける第1のガラスゴブをプレスす
る工程を省略する以外は方法lと同じ条件で同様に実施
すればよい。
本発明に従うと、CDピックアップ用単玉非球面レンズ
に適用可能なt/I’(の大きなガラスレンズを無研摩
で容易に得ることができる。
本発明は、さらに方法1、方法2を繰り返すことにより
、さらに中心厚の大きなレンズを得ることも可能であり
、ハニカムコリメータ用レンズの作製も可能である。
実施例1 (方法1の実施) ガラス滴の滴下 底部に長さ1000mm先端径5mmの白金ノズルを有
する内容積2Qの白金ルツボに重フリントガラス(SF
 + 1)I、8Cを入れ、これを攪拌下、1000℃
(熱電対(22))に加熱溶融した。滴下ガラス(6)
が900℃±2°Cで滴下間隔が5秒士0.1秒になる
よう制御装置(12)でヒーター(5b)〜(5d)を
制御してガラスを落下させた。
第4図に示すように下金型(15)上に第1のガラスゴ
ブ(16a)を滴下し、シリンダー(19)、(20)
を作動させてガラスゴブ(lGa)をプレス成形し、第
ルンズ(16c)を得る。
続いてシリンダ−(19)、(20)を作動させて熱盤
(13a)を滴下位置へもどし、下金型(15)上にあ
る成形第ルンズ(+6c)の上に再び第2のガラスゴブ
(17a)を滴下する。次にシリンダー(+ 9)、(
20)を作動させて(+6c)、(17a)を重ねてプ
レス成形しレンズを得た。この時金型(18)、(15
)は熱電対(26)、(27)により各々380℃、4
00°Cとなるよう制御した。
このようにして得られたレンズは、心厚/外径が1,0
であった。
及鬼飢え (方法2の実施) 第5図に示すように下金型(15)上に第1のガラスゴ
ブ(16a)を滴下し、シリンダー(19)、(20)
を作動させて第1のガラスゴブ(16a)をプレス成形
し、第ルンズ(+6b)を得る。
続いて図5に示すようにシリンダー(19)、(20)
を作動させて熱盤(13a)を滴下位置へもどし、下金
型(15)上に再び第2のガラスゴブ(+7b)を滴下
する。次にシリンダー(19)、(20)を作動させて
第2のガラスゴブ(17b)を成形すると同時に第ルン
ズ(16b)と融着させレンズを得た。
この時、金型(18)、(15)は熱1対(26)、(
27)により各々400℃、380℃となるよう制御し
た。
このようにして得られたレンズは、心厚/外径がI O
であった。
実施例3 (方法2の実施) 2種類の下型をインデクステーブルに取付けて順次回転
させながら実施例2と同様の順序で成形を行−た。(第
2−a図〜第2−r図参照)。即ち、一方の下金型m(
33)にガラスを滴下し、テーブルを回転して上金型n
(34)で成形を行う。この時、滴下位置(ノズル直下
)には他の下金型n (35)がある。この下金型n(
35)へガラスを滴下して、テーブルを回転し、レンズ
が吸着した上金型n(34)で成形を行う。
下金型m(33)で成形される面は第2のガラスゴブと
融着する面であり、ガラスが同一であるからこの面積度
は完成レンズの性能に無関係である。
このようにして得られたレンズは、心厚/外径が1.0
であった。
実施例4 (方法3の実施) 下金型(15)上にガラスゴブを連続して2コ滴下しシ
リンダー(19)、(20)を作動させて滴下ブランク
ス(I7)をプレス成形しレンズを得た。
このようにして得られたレンズは、心厚/外径が1.0
であった。
発明の効果 本発明に従うと中心厚の大きなガラスレンズ(t/R>
0.5)が無研摩で容易に作製可能である。
【図面の簡単な説明】
第1−a図〜第1−d図は方法lの順序を示す図、第2
−a図〜第2−e図は方法2の順序を示す図、第3−a
図〜第3−d図は方法3の順序を示す図、第4−a図、
第4−b図および第5−a図、第5−b図は本発明を実
施するための金型の構成例を示す図、 第6図は液滴法の概略構成を示す図である。 1・ 白金ルツボ、   2・・・ガラス、3・・攪拌
機、     4・・・白金ノズル、5a〜5d・ヒー
ター、6・・ガラス滴(滴下前)、7 ガラスゴブ、 
  訃・・発光器、9 ・光線、     1o・・受
光器、11・・放射温度計、  12・・・制御装置、
13a〜13b  熱盤、   14  ヒーター、1
5・下金型、    16a・・・第1のガラスゴブ、
16b  第ルンズ、  16c・・第1レンズ、17
a・第2のガラスゴブ、 17b・第2のガラスゴブ、 tab・・・金型、     19・・・金型移動シリ
ンダー、20・・プレスンリンダー、 21・・・支持台、    22〜27・・・熱電対、
28・・・第1のガラスゴブ、 29・・・下金型Q、   30・・・上金型Q131
・第2のガラスゴブ、 32・・・上金型m133・・・下金型m134・・・
上金型n135・・下金型n0第4−a図 I!6図 ひへ−7 手続補正書 昭和61年 7月22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、液滴法でガラスレンズを形成するに際して、ガラス
    レンズを2滴以上のガラス滴より形成することを特徴と
    するガラスレンズの成形方法。
JP61134177A 1986-06-09 1986-06-09 ガラスレンズの成形方法 Expired - Lifetime JPH08706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134177A JPH08706B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ガラスレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134177A JPH08706B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ガラスレンズの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292635A true JPS62292635A (ja) 1987-12-19
JPH08706B2 JPH08706B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=15122243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61134177A Expired - Lifetime JPH08706B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ガラスレンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08706B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183424A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Canon Inc 光学素子製造装置
US5992179A (en) * 1993-12-08 1999-11-30 Light Path Technologies, Inc. Process for manufacturing grin lenses
US6742364B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-01 Minolta Co., Ltd. Method of manufacturing micro glass optical element
JP2008285374A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 接合光学素子及びその製造方法
JP2008285375A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 接合光学素子及びその製造方法
JP2009298675A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Opto Inc ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP2010006639A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 光学素子成形方法
WO2011152239A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 コニカミノルタオプト株式会社 ガラスゴブの製造方法およびガラス成形体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067118A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Canon Inc 光学素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067118A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Canon Inc 光学素子の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183424A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Canon Inc 光学素子製造装置
JPH0474291B2 (ja) * 1988-01-18 1992-11-25
US5992179A (en) * 1993-12-08 1999-11-30 Light Path Technologies, Inc. Process for manufacturing grin lenses
US6742364B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-01 Minolta Co., Ltd. Method of manufacturing micro glass optical element
JP2008285374A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 接合光学素子及びその製造方法
JP2008285375A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 接合光学素子及びその製造方法
JP2009298675A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Opto Inc ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP2010006639A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 光学素子成形方法
WO2011152239A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 コニカミノルタオプト株式会社 ガラスゴブの製造方法およびガラス成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08706B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070251271A1 (en) Processes for the production of glass article and optical device
US7127917B2 (en) Method of manufacturing molded glass objects, method of manufacturing press molded articles, and method of manufacturing glass optical elements
CN101468871B (zh) 用于精密压制成型的预成型体的制造装置、制造方法以及光学元件的制造方法
JPS62292635A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP4045833B2 (ja) 光学素子の製造方法
US5738701A (en) Glass gob production device and production method
JP2006248873A (ja) プレス成形用プリフォームの製造方法、光学素子の製造方法、および熔融ガラス流出装置
JPH03137031A (ja) ガラスレンズの製造方法およびその方法に用いる金型
JPH08319124A (ja) ガラスゴブの成形方法
JP4289716B2 (ja) ガラス素子の成形方法
JPS61146721A (ja) ガラスゴブの製造方法およびガラスゴブの製造装置
JPS62270427A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPS62297226A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2501585B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPS62270423A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH01308840A (ja) ガラスレンズの製造方法およびガラスレンズの製造装置
JPH04331726A (ja) 非円形レンズの製法
JPH06206730A (ja) ガラスゴブの製造方法
JPH11236224A (ja) 光学素子の成形方法
JP3673554B2 (ja) ガラスゴブの成形方法及び成形装置
JPH07165431A (ja) ゴブの成形方法及びそれに用いられる成形装置
JPH11100233A (ja) 光学素子、光学素子素材とそれらの製造方法およびそれらの製造装置
JPH03137030A (ja) ガラスレンズの成形方法およびその装置
JPH0372016B2 (ja)
JPH03137025A (ja) ガラスレンズの製造方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term