JPS6158838A - レンズアレ−の製造方法 - Google Patents

レンズアレ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6158838A
JPS6158838A JP17932584A JP17932584A JPS6158838A JP S6158838 A JPS6158838 A JP S6158838A JP 17932584 A JP17932584 A JP 17932584A JP 17932584 A JP17932584 A JP 17932584A JP S6158838 A JPS6158838 A JP S6158838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens array
optical material
lens
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17932584A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kiyono
實 清野
Hiroki Nakajima
啓幾 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17932584A priority Critical patent/JPS6158838A/ja
Publication of JPS6158838A publication Critical patent/JPS6158838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学文字読取装置等に用いられるレンズプレイ
の製造方法に関するものである。
現在、光技術の多分野への応用が活発に研究されている
が、これらの分野では量産性に富む安価な部品の使用が
求められている。このような量産性に富む部品は、光技
術の場合まだ少なく活発に研究されてbる。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕従
来、光学レンズは研磨による方法で製作されているが、
この方法ではコストが高い他、レンズアレーを作製する
場合、個々のレンズを配置、固定する工数を要するとい
った問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消した安価に製造できるレン
ズアレイの製造方法を提供するもので、その手段は、光
学材料を加熱溶融させ、アレー状に配列して設けられ要
人から滴下させて基板上に付着させ固化させることを特
徴とするレンズアレイの製造方法によってなされる。
〔作用〕
上記レンズアレイの製造方法は、浴融した光学材料をア
レー状に配列した穴から滴下させて基板上に付着させる
ことにより、光学材料はレンズ状に固化しレンズアレイ
が形成されるので、従来のように個々のレンズを研磨に
より作製する必要もなく、またそれを配列・固定する工
数も心安としない。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。。
第3図は本発明に用いるレンズアレー製造装置の一実施
例を説明するだめの図である。この装置は下部にアレー
状に配列された穴1が設けられ、且つヒータ2によりて
加熱され光学材料3を溶融するるつは4と、レンズアレ
イの基板となる光学基板5を載置するステージ6とによ
り構成されている。
次に上記の装置を用いた本発明のレンズアレイの製造方
法の一実施例を第1図を用いて説明する。
先ずa図の如くるつは4の中で光学ガラス又はプラスチ
ック等の光学材料3金入れ加熱して溶融すると溶融した
光学材料3は穴1から押し出され、b図の如く滴状3′
となって光学基板5の上に落下する。光学基板5上に落
下した光学材料3′は0図の如くその表面張力によって
レンズ状になり固化し、レンズアレイ7が形成される。
なお光学基板5としては使用する光学材料3と熱膨張係
数が近似していることがレンズと基板の接着の面で好ま
しい。また場合によっては数回の固化溶融又は加熱を繰
返すことで熱膨張係数の差によるストレスを緩和するこ
ともできる。
以上の本実施例によればレンズ作成に研磨作業を委せず
、またレンズ配列固定も従来に比して簡単に行なうこと
ができる。
第2図は他の実施例を示す図であり、a −cはその工
程を示す図である。
本実施例が前実施例と異なるところはb図に示す工程に
おいて穴lから出た光学材料3を滴下させず逆に基板5
を載せたステージ6ft、上昇させて穴1から出た光学
材料3に接触させ再びステージ6を下げるようにしたこ
とで、a及び0図に示した工程は前実施例と同様に行な
われる。本実施例の効果は前実施例と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のレンズアレイの製造方法は
、光学材料を溶融するるつほの底にアレー状に配列して
設けられた穴から溶融した光学材料を基板上に滴下させ
、固化することによシレンズアレイを得るようにしたも
のであり、従来のレンズ研磨作業が不要となり、またレ
ンズの配列固定作業も簡単になるため量産化、低価格化
が実現できるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレンズアレイの製造方法の一実施例の
工程を示す断面図、第2図は本発明の他の実施例の工程
を示す断面図、第3図は本発明のレンズアレイの製造方
法に用いる装置の1例の断面図である。 は1中、1はアレイ状に配列された穴、2はヒータ、3
.3′は光学材料、4にるつは、5は光学基板、6はス
テージ、7はレンズアレイをそれぞれ示す。 第1図 0二二二二二二二]−5 0二二二二二ニニニト5 3′ 第2図 0二二二二二二=ト5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学材料を加熱溶融させ、アレー状に配列して設け
    られた穴から滴下させて基板上に付着させ固化させるこ
    とを特徴とするレンズアレイの製造方法。 2、前記光学材料が光学ガラス又はプラスチックであり
    、基板材料が前記光学材料と熱膨張係数が近似したもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレ
    ンズアレイの製造方法。
JP17932584A 1984-08-30 1984-08-30 レンズアレ−の製造方法 Pending JPS6158838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17932584A JPS6158838A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 レンズアレ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17932584A JPS6158838A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 レンズアレ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158838A true JPS6158838A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16063861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17932584A Pending JPS6158838A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 レンズアレ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426441A2 (en) * 1989-10-30 1991-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha An optical device having a microlens and a process for making macrolenses
US5225935A (en) * 1989-10-30 1993-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical device having a microlens and a process for making microlenses
US5258873A (en) * 1992-04-09 1993-11-02 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Image-reading device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426441A2 (en) * 1989-10-30 1991-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha An optical device having a microlens and a process for making macrolenses
EP0426441A3 (en) * 1989-10-30 1992-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha An optical device having a microlens and a process for making macrolenses
US5225935A (en) * 1989-10-30 1993-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical device having a microlens and a process for making microlenses
US5258873A (en) * 1992-04-09 1993-11-02 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Image-reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4154282A (en) Method of casting metal around a gem to form articles of jewelry
JP2002326823A5 (ja)
ATE34103T1 (de) Schmelzueberlaufsystem zur direkten herstellung von faser- und filmfoermigen produkten aus geschmolzenen materialien.
JPS6158838A (ja) レンズアレ−の製造方法
EP0987225A3 (en) Molding apparatus, optical element molding method, and optical element and prism as molded products
DE69324289D1 (de) Methode für die Fabrikation von dreidimensionalen Artikeln
CA2051349A1 (en) Method of manufacturing thermoplastic-resin molded optical member
JPH03137031A (ja) ガラスレンズの製造方法およびその方法に用いる金型
US20090223251A1 (en) Molten glass dropping nozzle, molded glass product manufacturing method and molded glass product manufacturing apparatus
US5181947A (en) Method for manufacturing a glass fiber
JP3433976B2 (ja) ガラス溶融ルツボ
JPH03137030A (ja) ガラスレンズの成形方法およびその装置
JPH09278456A (ja) 光学素子の成形用型及びその製造方法及び光学素子の 成形方法
MY102843A (en) Apparatus for manufacturing semiconductor single crystals
JP3996027B2 (ja) プラスチック光ファイバーアレーの製造方法
JPH04296802A (ja) 光ファイバ固定用基板の製造法
JPS6385505A (ja) 光ファイバアレイ及び光ファイバアレイの製造方法
JPH11236224A (ja) 光学素子の成形方法
JPH035703A (ja) レンズ製造方法
JP2556569B2 (ja) フッ化物ガラスファイバ用母材の製造方法
JPS62297226A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPS57188422A (en) Manufacture of glass base material for optical fiber
Welch Production of Synthetic Plastics Articles
JP3472808B2 (ja) ガラス複合体の製造方法とその製造装置
KR950018696A (ko) 단 결정 제조방법 및 이에 사용되는 장치