JP5209177B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5209177B2
JP5209177B2 JP2005328786A JP2005328786A JP5209177B2 JP 5209177 B2 JP5209177 B2 JP 5209177B2 JP 2005328786 A JP2005328786 A JP 2005328786A JP 2005328786 A JP2005328786 A JP 2005328786A JP 5209177 B2 JP5209177 B2 JP 5209177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
substrate
semiconductor device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005328786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134645A (ja
Inventor
晶紀 白石
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2005328786A priority Critical patent/JP5209177B2/ja
Priority to US11/598,030 priority patent/US7750358B2/en
Priority to TW095141885A priority patent/TW200746457A/zh
Priority to EP06023685A priority patent/EP1786043A1/en
Publication of JP2007134645A publication Critical patent/JP2007134645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209177B2 publication Critical patent/JP5209177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、基板に発光素子が実装されてなる半導体装置およびその製造方法に関する。
発光素子が基板に実装されてなる半導体装置には様々な形状のものが提案されているが、たとえば発光素子がLEDなどの場合、その発光色の種類は限られている。そのため、所望の発光色を得るために、LEDの発光に対応して発光する蛍光体を用いて、LEDの発光と蛍光体の発光の混色を用いる場合がある。
図1は、従来の発光素子が実装された半導体装置の構成の一例である。図1を参照するに、本図に示す半導体装置10は、セラミックよりなる基板11の凹部に、例えばLEDよりなる発光素子13が、接着層12により実装された構造を有している。
前記発光素子13は、例えばワイヤにより、前記基板11上に形成された配線15に接続されている。また、前記発光素子13を覆うように、例えば樹脂材料に蛍光体が混合されてなる発光層14が、前記基板11上に盛り上がるように形成されている。
前記半導体装置10は、前記発光素子13からの発光と前記発光層(蛍光体)14からの発光により、発光素子と蛍光体の発光の混色の発光を得ることができる構造になっている。
特開平8−122589号公報 特開2004−273690号公報 特開2001−7346号公報
しかし、上記の半導体装置10の構造の場合、以下に説明するように構造上半導体装置の品質が劣化してしまう問題が生じる場合があった。
例えば、前記発光素子13は前記発光層14で覆われているために放熱性が悪く、発光素子または発光層の温度が上昇する問題があった。そのため、発光効率が低下する上に寿命が短くなるなど半導体装置の品質が低下する問題を有していた。
また、発熱により蛍光体が劣化する問題や、または発光素子13から発する紫外線などにより、前記発光層14の樹脂が劣化してしまう問題があった。また、蛍光体が吸湿することにより、蛍光体の品質が劣化する懸念があった。
また、上記の発光層14の構造では、蛍光体を前記発光素子13上に均一に塗布することが困難であり、発光層の膜厚(蛍光体の存在)のばらつきによって、発光の色や強度のばらつきが生じる懸念があった。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な半導体装置を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、発光素子を実装した半導体装置であって、当該発光素子の発熱による品質低下の影響を抑制するとともに、発光のばらつきを抑制した高品質の半導体装置を提供することである。
本発明の第1の観点では、上記の課題を、基板に発光素子が実装されてなる半導体装置であって、前記発光素子上には光透過性の平板状のカバーが設置され、前記カバーには蛍光体膜が形成され、前記基板には、前記発光素子を実装する凹部が形成され、該凹部の周囲に位置する前記基板の上面が前記カバーと接合されることで前記凹部の底面に実装された前記発光素子が封止される構造であり、前記発光素子が封止された前記基板の凹部内の空間に、金属部材の表面に反射膜が形成されてなり前記発光素子の発光を反射するリフレクタが、前記凹部の側壁から離間した状態で前記凹部の底面の前記発光素子の周囲に第1バンプを介して設置され、前記凹部の底面から前記基板を貫通するように形成されたビアプラグからなり、第2バンプを介して前記発光素子と電気的に接続された貫通配線を有し、前記貫通配線の外側に前記凹部の底面から前記基板を貫通するように形成されたビアプラグからなり、前記第1バンプを介して前記リフレクタと熱的に接続された放熱配線を有することを特徴とする半導体装置により、解決する。
本発明によれば、発光素子を実装した半導体装置であって、当該発光素子の発熱による品質低下の影響を抑制するとともに、発光のばらつきを抑制した高品質の半導体装置を提供することが可能となる。
また、前記発光素子はLEDよりなると、LEDの放熱が良好になるとともに、LEDと蛍光体の組み合わせにより、混色の発光を得ることが可能になり、好適である。
また、前記基板には、前記発光素子を実装する凹部が形成され、該凹部の周囲が前記カバーと接合されることで前記発光素子が封止される構造であるため、前記発光素子が封止されることで当該発光素子の品質の劣化を抑制することが可能とな
また、前記発光素子が封止された空間に、前記発光素子の発光を反射するリフレクタが設置されているため、半導体装置の発光の効率が良好とな
また、前記カバーと前記基板が陽極接合により、接合されていると、前記発光素子を清浄な状態で封止することが可能となり、好ましい。
また、前記発光素子の発光を反射するリフレクタが、前記カバーおよび前記基板と接合されることにより、前記発光素子が封止された構造を有すると、半導体装置の発光の効率が良好となるとともに、当該発光素子の品質の劣化を抑制することが可能となり、好ましい。
また、前記基板はSiよりなると、熱伝導性の高いSiによって発光素子の放熱が良好となるとともに、微細な形状に対応することが可能となり、好ましい。
また、前記基板を貫通するように形成され、前記発光素子と電気的に接続された貫通配線を有すると、当該発光素子と接続対象との接続が容易となる。
また、前記基板を貫通するように形成され、前記リフレクタと接続された放熱配線を有すると、当該リフレクタの放熱が良好となり、好ましい。
また、本発明の第2の観点では、上記の課題を、基板に発光素子を実装する凹部を形成する凹部形成工程と、前記基板に前記基板を貫通する貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、前記凹部の底面に発光素子を実装する発光素子実装工程と、前記凹部内に、金属部材の表面に反射膜が形成されてなり前記発光素子の発光を反射するリフレクタを、前記凹部の側壁から離間した状態で前記凹部の底面の前記発光素子の周囲に第1バンプを介して設置するリフレクタ設置工程と、前記凹部の周囲を光透過性の平板状のカバーと接合し、前記発光素子を封止する封止工程と、を有し、前記カバーには蛍光体膜が形成されており、前記貫通電極は、ビアプラグからなる貫通配線、及びビアプラグからなる放熱配線を含み、前記貫通電極形成工程は、前記基板を貫通するように、第2バンプを介して前記発光素子と電気的に接続される貫通配線を形成する工程と、前記貫通配線の外側に前記基板を貫通するように、前記第1バンプを介して前記リフレクタと熱的に接続される放熱配線を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決する。

本発明によれば、発光素子を実装した半導体装置であって、当該発光素子の発熱による品質低下の影響を抑制するとともに、発光のばらつきを抑制した高品質の半導体装置を提供することが可能となる。
本発明によれば、発光素子を実装した半導体装置であって、当該発光素子の発熱による品質低下の影響を抑制するとともに発光のばらつきを抑制した高品質の半導体装置を提供することが可能となる。
次に本発明の実施の形態に関して図面に基づき、説明する。
図2は、本発明の実施例1による半導体装置100を模式的に示した断面図である。図2を参照するに、前記半導体装置100は、例えばSiよりなる基板101に、例えばLEDよりなる発光素子102が実装されてなる半導体装置である。また、前記発光素子102上には光透過性の、例えばガラスよりなる平板状のカバー103が設置され、当該カバー103には蛍光体膜104が形成されている。
このため、本実施例による半導体装置100では、蛍光体膜または蛍光体を含む樹脂などが直接発光素子(LED)上に塗布されることがないため、前記発光素子102の放熱が良好となり、発光素子の発熱による品質低下の影響が抑制されている。
また、前記蛍光体膜104が、前記発光素子102からの放熱や紫外線の照射などにより劣化する影響が抑制され、半導体装置を高品質とするとともに長寿命化をはかることが可能となっている。
また、本実施例による半導体装置100では、略平板状の前記カバー103に、前記蛍光体膜が、例えば印刷法により形成されているため、蛍光体膜の膜厚の均一性が良好である特徴を有している。従来の半導体装置では、発光素子に蛍光体膜を直接塗布する方法が一般的であったため、蛍光体膜が発光素子の放熱の影響を受けやすくなるとともに、発光素子に均一に蛍光体膜を塗布することが困難となっていた。
例えば、ディスペンサーを用いて蛍光体膜を発光素子に直接形成する場合、膜厚の均一性を良好とするのが困難であると共に、発光素子の側面への蛍光体膜の形成が困難となる問題があった。
一方、本実施例による半導体装置では、平板状の前記カバー103に前記蛍光体膜104を形成しているため、例えば印刷法などを用いて、前記蛍光体膜104の膜厚の均一性を良好に形成することができる。さらに、本実施例による半導体装置では、前記発光素子102の側面に蛍光体膜を形成する必要がなく、そのために発光の強度や発光色の均一性が良好である特徴を有する。
また、前記基板101には、前記発光素子102を実装する凹部101Bが形成され、該凹部101Bの周囲が前記カバー103と接合されることで前記発光素子102が基板101上に封止される構造となっている。すなわち、前記基板101と前記カバー103によって、前記発光素子102が封止される空間が画成される構成となっている。このため、前記発光素子102が封止される空間を、例えば減圧状態としたり、または不活性ガスで満たすことが可能となり、前記発光素子102の品質の維持と長寿命化を図ることが可能となる。
また、前記基板101と前記カバー103とが陽極接合により接続されていると、例えば樹脂などの有機材料により接合される場合にくらべて発光素子が封止される空間が清浄に保持されるため、前記発光素子102の品質が良好となり、好ましい。
また、前記発光素子102が封止される空間(前記凹部101B)には、前記発光素子102とともに該発光素子102からの発光を反射するリフレクタ105が設置されている。このため本実施例による半導体装置100の発光効率が良好となるように構成されている。
また、前記発光素子102は、例えばAuよりなるバンプ(Auスタッドバンプ)106上に設置され、当該発光素子102は、当該バンプ106を介して前記基板101の底面を貫通するように形成されるビアプラグ(貫通配線)107と電気的に接続されている。
前記ビアプラグ107の、前記発光素子102が接続される側の反対側には、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層108Aが形成され、さらに当該接続層108Aに半田バンプ108が形成されている。すなわち、前記ビアプラグ107が形成されることによって、前記発光素子102と、当該発光素子102が封止される空間の外側の接続対象とを、容易に接続することが可能になっている。また、前記バンプ107と前記ビアプラグ107の間にも、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層が形成されていてもよいが、本図では図示を省略している。
また、前記リフレクタ105は、前記基板101を貫通するビアプラグ(放熱配線)110に接続されているため、当該リフレクタ105の放熱性が良好になっている。この場合、当該ビアプラグ110は、前記ビアプラグ107と同様の構造で構成される。
例えば、前記ビアプラグ110は、バンプ(Auスタッドバンプ)109を介して前記基板101の底面を貫通するように形成される前記ビアプラグ110と接続されている。前記ビアプラグ110の、前記リフレクタ105が接続される側の反対側には、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層111Aが形成され、さらに当該接続層111Aに半田バンプ111が形成されている。この場合、前記リフレクタ105は、前記ビアプラグ110を介して冷却(放熱)が行われる。また、前記ビアプラグ110(前記半田バンプ111)が、例えばマザーボードなどに接続されて放熱性が良好となるように構成されるとさらに好適である。
また、前記基板101が、例えばSiよりなると、前記基板101を微細な形状に加工することが容易となり、好ましい。例えば、Siはセラミックなどの材料に比べて微細加工が容易である特徴を有している。また、前記基板101がSiよりなると、ガラス(ホウケイ酸ガラス)よりなる前記カバー104との間で陽極接合を行うことも可能となる。
また、前記基板101の表面は、酸化膜(シリコン酸化膜)101Aが形成され、例えば当該基板101と、前記ビアプラグ107、110との間や、前記バンプ106、109との間は絶縁されている。
次に、上記の半導体装置100を製造する製造方法の一例について、図3A〜図3Lに基づき、手順を追って説明する。ただし以下の図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図3Aに示す工程において、例えばSiよりなる基板101をエッチングしてパターニングし、発光素子を設置するための凹部101Bと、ビアプラグ107、110を形成するための、基板101を貫通するビアホール107A,110Aを形成する。
次に、図3Bに示す工程において、凹部101Bの内壁面やビアホール107A,110Aの内壁面を含む前記基板101の表面に、例えば熱CVD法などにより、酸化膜(シリコン酸化膜、または熱酸化膜とよぶ場合もある)101Aを形成する。
次に、図3Cに示す工程において、例えばCuのメッキ法(例えばセミアディティブ法)により、ビアホール107A、110Aに、それぞれビアプラグ107、110を形成する。
次に、図3Dに示す工程において、例えばメッキ法により、例えばNi/Auよりなる接続層106A,109A,108A,111Aを形成する。この場合、接続層106A,109Aは、それぞれビアプラグ107,110の凹部101Bの側に、接続層108A,111Aは、それぞれビアプラグ107,110の凹部101Bの反対側に形成される。
次に、図3Eに示す工程において、接続層106A,109A上に、それぞれバンプ(Auスタッドバンプ)106,109を形成する。なお、本図以降では、接続層106A,109Aの図示を省略している。
次に、図3Fに示す工程において、凹部101Bの周囲の凸部101Cの表面の酸化膜101Aを、例えばマスクエッチにより剥離する。本工程によって酸化膜が剥離された部分には後の工程においてガラスよりなるカバーが接合される。
次に、図3Gに示す工程において、例えばLEDよりなる発光素子102を、凹部101Bに設置する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、発光素子102とバンプ106を電気的に接合し、バンプ106を介して発光素子102とビアプラグ107が電気的に接続されるように構成する。
次に、図3Hに示す工程において、例えばFe、Ni、Coなどの合金の表面にAgまたはAlの反射膜が形成されてなるリフレクタ105を、凹部101Bに設置する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、リフレクタ105とバンプ109を接合し、バンプ109を介してリフレクタ105とビアプラグ110が接続されるように構成する。
次に、図3Iに示す工程において、例えばホウケイ酸ガラスよりなる、平板状のカバー103に、例えば印刷法により、蛍光体膜104をパターニングして形成する。本実施例による半導体装置の製造方法では、上記のように、平板状のカバー103に蛍光体膜104を形成しているため、例えば印刷法などを用いて、蛍光体膜104の膜厚の均一性を良好に形成することができる。そのために半導体装置の発光の強度や発光色の均一性を良好とすることができる。
またこの場合、カバー103と基板101とが接合される部分には、蛍光体膜104を形成せず、カバー103と基板101が直接接触するように蛍光体膜がパターニングされることが好ましい。
次に、図3Jに示す工程において、カバー103と基板101を、例えば陽極接合により接合し、発光素子102を基板101上で封止する構造が形成される。この場合、陽極接合は、カバー103と基板101との間に高電圧を印加し、カバー103と基板101を昇温して行う。
上記の陽極接合が行われると、基板を構成するSiと、カバーを構成するガラス中の酸素が結合し、接合力が良好で安定した接合が行われる。また、樹脂材料を用いた接合と異なり、発光素子が封止される空間を汚染するようなガス、不純物などが殆ど発生することがないことが特徴である。
次に、図3Kに示す工程において、接続層108A,111Aにそれぞれ半田バンプ108,111を形成する。
次に、図3Lに示す工程において、基板101とカバー103をダイシングにより切断し、個片化することで、先に説明した半導体装置100を形成することができる。
また、本発明による半導体装置は、実施例1に記載した構造に限定されず、例えば以下に説明するように、様々に構成することが可能である。
図4は、本発明の実施例2による半導体装置200を模式的に示した断面図である。図2を参照するに、前記半導体装置200は、例えばSiよりなる基板201に、例えばLEDよりなる発光素子202が実装されてなる半導体装置である。また、前記発光素子202上には光透過性の、例えばガラスよりなる平板状のカバー203が設置され、当該カバー203には蛍光体膜204が形成されている。
この場合、本実施例による、基板201、発光素子202、カバー203、および蛍光体膜204は、実施例1の場合の基板101、発光素子102、カバー103、および蛍光体膜104に相当し、本実施例による半導体装置200は、前記半導体装置100と同様の効果を有する。
すなわち、前記半導体装置200では、蛍光体膜または蛍光体を含む樹脂などが直接発光素子(LED)上に塗布されることがないため、前記発光素子202の放熱が良好となり、発光素子の発熱による品質低下の影響が抑制されている。
また、前記蛍光体膜204が、前記発光素子202からの放熱や紫外線の照射などにより劣化する影響が抑制され、半導体装置を高品質とするとともに長寿命化をはかることが可能となっている。
また、本実施例による半導体装置200では、略平板状の前記カバー203に、前記蛍光体膜が、例えば印刷法により形成されているため、蛍光体膜の膜厚の均一性が良好である特徴を有している。すなわち、本実施例による半導体装置では、平板状の前記カバー203に前記蛍光体膜204を形成しているため、例えば印刷法などを用いて、前記蛍光体膜204を膜厚の均一性を良好に形成することができる。さらに、本実施例による半導体装置では、前記発光素子202の側面に蛍光体膜を形成する必要がなく、そのために発光の強度や発光色の均一性が良好である特徴を有する。
また、前記発光素子202は、例えばAuよりなるバンプ(Auスタッドバンプ)206上に設置され、当該発光素子202は、当該バンプ206を介して前記基板201の底面を貫通するように形成されるビアプラグ(貫通配線)207と電気的に接続されている。
前記ビアプラグ207の、前記発光素子202が接続される側の反対側には、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層208Aが形成され、さらに当該接続層208Aに半田バンプ208が形成されている。すなわち、前記ビアプラグ207が形成されることによって、前記発光素子202と、当該発光素子202が封止される空間の外側の接続対象とを、容易に接続することが可能になっている。また、前記バンプ207と前記ビアプラグ207の間にも、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層が形成されていてもよいが、本図では図示を省略している。
また、前記基板201の表面は、酸化膜(シリコン酸化膜)201Aが形成され、例えば当該基板201と、前記ビアプラグ207との間や、前記バンプ206との間は絶縁されている。
本実施例による半導体装置200の場合、実施例1の半導体装置100と以下の点で相違しており、本実施例特有の効果を有している。
本実施例による半導体装置200は、前記発光素子202からの発光を反射するリフレクタ205(前記リフレクタ105に相当)を有するとともに、当該リフレクタ205が、前記基板201および前記カバー203とともに、前記発光素子202を封止する封止空間201Bを画成している。
この場合、前記リフレクタ205の一端は、前記基板201上に形成された、例えばAuよりなる接合層210により当該基板101に接合される。また、前記リフレクタ205の他の一端は、例えばAuよりなる接合層209により、前記カバー203に接合されている。すなわち、前記リフレクタ20が、前記基板101、および前記カバー20の双方と接合されることで、前記発光素子202が封止される前記封止空間201Bが形成されている。
このため、前記封止空間201Bを、例えば減圧状態としたり、または不活性ガスで満たすことが可能となり、前記発光素子202の品質の維持と長寿命化を図ることが可能となっている。
また、前記基板201に、実施例1に記載したビアプラグ110に相当する放熱配線を形成し、前記リフレクタ205に接続することで、当該リフレクタ205の放熱性が良好となる構造(実施例1と同様の構造)としてもよい。
本実施例による半導体装置200では、前記基板201の構造(形状)が前記基板101に比べて単純であり、当該基板201の加工が容易となる特徴を有している。また、リフレクタが外気に曝される構造であるため、前記半導体装置100と比べるとさらに放熱性が良好であるメリットがある。
次に、上記の半導体装置200を製造する製造方法の一例について、図5A〜図5Mに基づき、手順を追って説明する。ただし以下の図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図5Aに示す工程において、例えばSiよりなる基板201をエッチングしてパターニングし、ビアプラグ207を形成するための、基板201を貫通するビアホール207Aを形成する。
次に、図5Bに示す工程において、ビアホール207Aの内壁面を含む基板201の表面に、例えば熱CVD法などにより、酸化膜(シリコン酸化膜、または熱酸化膜とよぶ場合もある)201Aを形成する。
次に、図5Cに示す工程において、例えばCuのメッキ法(例えばセミアディティブ法)により、ビアホール207Aにビアプラグ207を形成する。
次に、図5Dに示す工程において、ビアプラグ207に対して、例えばメッキ法により、例えばNi/Auよりなる接続層206A,208Aを形成する。この場合、ビアプラグ207に対して、接続層206Aは後の工程で発光素子が実装される第1の側に、接続層208Aは当該第1の側の反対側の第2の側に形成される。また、基板201の第1の側には、後の工程においてリフレクタを接合するための、例えばAuよりなる接合層210をスパッタリング法またはメッキ法などにより、形成する。なお、本図以降では、接続層206A,209Aの図示を省略している。
次に、図5Eに示す工程において、前記接続層206A上に、バンプ(Auスタッドバンプ)206を形成する。
次に、図5Fに示す工程において、例えばLEDよりなる発光素子202を、基板201上に設置する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、発光素子202とバンプ206を電気的に接合し、バンプ206を介して発光素子202とビアプラグ207が電気的に接続されるように構成する。
次に、図5Gに示す工程において、基板201をダイシングにより切断し、発光素子202が実装された基板201を個片化する。
次に、図5Hに示す工程において、例えばホウケイ酸ガラスよりなる、平板状のカバー203に、例えば印刷法により、蛍光体膜204をパターニングして形成する。本実施例による半導体装置の製造方法では、上記のように、平板状のカバー203に蛍光体膜204を形成しているため、例えば印刷法などを用いて、蛍光体膜204の膜厚の均一性を良好に形成することができる。そのために半導体装置の発光の強度や発光色の均一性を良好とすることができる。
次に、図5Iに示す工程において、カバー203に対して、後の工程においてリフレクタ209が接合されるための、例えばAuよりなる接合層209を、例えばスパッタリング法により、形成する。
次に、図5Jに示す工程において、例えばFe、Ni、Coなどの合金の表面にAgまたはAlの反射膜が形成されてなるリフレクタ205を、接合層209に接合する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、リフレクタ205と接合層209を接合する。
次に、図5Kに示す工程において、カバー203に接合されたリフレクタ205と、発光素子202が実装された基板201とを接合する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、リフレクタ205と接合層210を接合する。このようにして、発光素子202が封止される封止空間201Bが形成され、基板201上で発光素子202が封止される。
次に、図5Lに示す工程において、接続層208Aに半田バンプ208を形成する。
次に、図5Mに示す工程において、カバー203をダイシングにより切断し、個片化することで、先に説明した半導体装置200を形成することができる。
本実施例より製造される半導体装置200は、基板201の構造(形状)が前記基板101に比べて単純であるとともに、リフレクタが外気に曝される構造であるため、半導体装置100と比べるとさらに放熱性が良好である特徴を有している。
また、上記の実施例では、発光素子がおもにLEDの場合を例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、他の発光素子についても本発明を適用可能であることは明らかである。また、発光素子を受光素子に置き換えて本発明を適用することも可能であり、この場合にはカバー103,203に形成される膜を、例えばフィルタとすることが可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、発光素子を実装した半導体装置であって、当該発光素子の発熱による品質低下の影響を抑制するとともに発光のばらつきを抑制した高品質の半導体装置を提供することが可能となる。
従来の半導体装置を示す図である。 実施例1による半導体装置を示す図である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その10)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その11)である。 図2の半導体装置の製造方法を示す図(その12)である。 実施例2による半導体装置を示す図である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その10)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その11)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その12)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その13)である。
符号の説明
100,200 半導体装置
101,201 基板
102,202 発光素子
103,203 カバー
104,204 蛍光体膜
105,205 リフレクタ
106,108,109,111,206,208 バンプ
106A,109A,108A,111A,206A,208A 接続層
209,210 接合層

Claims (7)

  1. 基板に発光素子が実装されてなる半導体装置であって、
    前記発光素子上には光透過性の平板状のカバーが設置され、
    前記カバーには蛍光体膜が形成され、
    前記基板には、前記発光素子を実装する凹部が形成され、該凹部の周囲に位置する前記基板の上面が前記カバーと接合されることで前記凹部の底面に実装された前記発光素子が封止される構造であり、
    前記発光素子が封止された前記基板の凹部内の空間に、金属部材の表面に反射膜が形成されてなり前記発光素子の発光を反射するリフレクタが、前記凹部の側壁から離間した状態で前記凹部の底面の前記発光素子の周囲に第1バンプを介して設置され、
    前記凹部の底面から前記基板を貫通するように形成されたビアプラグからなり、第2バンプを介して前記発光素子と電気的に接続された貫通配線を有し、
    前記貫通配線の外側に前記凹部の底面から前記基板を貫通するように形成されたビアプラグからなり、前記第1バンプを介して前記リフレクタと熱的に接続された放熱配線を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記カバーと前記凹部の周囲とが直接接触し、陽極接合により接合されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記基板はSiよりなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記基板の表面には酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記発光素子はLEDよりなることを特徴とする請求項1乃至4のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  6. 基板に発光素子を実装する凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記基板に前記基板を貫通する貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
    前記凹部の底面に発光素子を実装する発光素子実装工程と、
    前記凹部内に、金属部材の表面に反射膜が形成されてなり前記発光素子の発光を反射するリフレクタを、前記凹部の側壁から離間した状態で前記凹部の底面の前記発光素子の周囲に第1バンプを介して設置するリフレクタ設置工程と、
    前記凹部の周囲を光透過性の平板状のカバーと接合し、前記発光素子を封止する封止工程と、を有し、
    前記カバーには蛍光体膜が形成されており、
    前記貫通電極は、ビアプラグからなる貫通配線、及びビアプラグからなる放熱配線を含み、
    前記貫通電極形成工程は、前記基板を貫通するように、第2バンプを介して前記発光素子と電気的に接続される貫通配線を形成する工程と、
    前記貫通配線の外側に前記基板を貫通するように、前記第1バンプを介して前記リフレクタと熱的に接続される放熱配線を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記凹部形成工程と前記貫通電極形成工程との間に、前記基板の表面に酸化膜を形成する酸化膜形成工程を更に有し、
    前記貫通電極形成工程と前記発光素子実装工程との間に、前記凹部の周囲の表面に形成された前記酸化膜を除去する酸化膜除去工程を更に有し、
    前記発光素子実装工程では、前記貫通電極と電気的に接続されるように前記発光素子を実装し、
    前記リフレクタ設置工程では、前記貫通電極と電気的に接続されるように前記リフレクタを設置し、
    前記封止工程では、前記カバーと前記凹部の周囲の表面とを直接接触させ、陽極接合により接合することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2005328786A 2005-11-14 2005-11-14 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5209177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328786A JP5209177B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/598,030 US7750358B2 (en) 2005-11-14 2006-11-13 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
TW095141885A TW200746457A (en) 2005-11-14 2006-11-13 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
EP06023685A EP1786043A1 (en) 2005-11-14 2006-11-14 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328786A JP5209177B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134645A JP2007134645A (ja) 2007-05-31
JP5209177B2 true JP5209177B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37657811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328786A Active JP5209177B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7750358B2 (ja)
EP (1) EP1786043A1 (ja)
JP (1) JP5209177B2 (ja)
TW (1) TW200746457A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180203A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN101467270B (zh) * 2006-06-14 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光装置
DE102007039291A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102007046348A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement mit Glasabdeckung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5089336B2 (ja) * 2007-10-29 2012-12-05 新光電気工業株式会社 パッケージ用シリコン基板
JP2009141219A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2010074117A (ja) * 2007-12-07 2010-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
DE102007061261A1 (de) * 2007-12-19 2009-07-02 Bayer Materialscience Ag Leuchtkörper mit LED-DIEs und deren Herstellung
DE102008038748B4 (de) * 2008-08-12 2022-08-04 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Oberflächenmontierbares, optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP5327042B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-30 豊田合成株式会社 Ledランプの製造方法
DE112010003715T8 (de) * 2009-09-20 2013-01-31 Viagan Ltd. Baugruppenbildung von elektronischen Bauelementen auf Waferebene
US8507940B2 (en) * 2010-04-05 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat dissipation by through silicon plugs
US8319336B2 (en) 2010-07-08 2012-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of etch microloading for through silicon vias
CN102347420A (zh) * 2010-08-04 2012-02-08 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法
CN101937965A (zh) * 2010-08-30 2011-01-05 深圳市易特照明有限公司 一种诱发白光led
US9704793B2 (en) 2011-01-04 2017-07-11 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
JP5709718B2 (ja) * 2011-01-04 2015-04-30 有限会社 ナプラ 発光デバイス
US8653542B2 (en) * 2011-01-13 2014-02-18 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Micro-interconnects for light-emitting diodes
JP5124688B2 (ja) * 2011-03-16 2013-01-23 有限会社 ナプラ 照明装置、ディスプレイ、及び信号灯
DK2506370T3 (en) 2011-03-30 2016-01-18 Huawei Tech Co Ltd Submount device for VCSELs
JP2012238830A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Lumirich Co Ltd 発光ダイオード素子
JP6045571B2 (ja) * 2011-06-01 2016-12-14 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 熱伝導体を有する発光モジュール、ランプ及び照明器具
CN103858230B (zh) * 2011-08-10 2018-03-27 新加坡恒立私人有限公司 光电子模块和用于制造该光电子模块的方法
US9117941B2 (en) * 2011-09-02 2015-08-25 King Dragon International Inc. LED package and method of the same
US20150001570A1 (en) * 2011-09-02 2015-01-01 King Dragon International Inc. LED Package and Method of the Same
US20130193837A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor plate, light emitting device and method for manufacturing phosphor plate
KR20130104628A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 서울반도체 주식회사 Led 조명 모듈
WO2015020205A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 株式会社光波 発光装置
KR20170020306A (ko) * 2014-06-18 2017-02-22 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 발광 디바이스

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846244A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 発光装置
JPH08122589A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Hitachi Ltd 光素子サブマウント構造
EP2284912B1 (de) * 1996-06-26 2013-09-04 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JPH1098127A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 表面実装用半導体パッケージ
JP3195547B2 (ja) * 1996-11-11 2001-08-06 松下電器産業株式会社 真空封止電界放出型電子源装置及びその製造方法
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2000031548A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Stanley Electric Co Ltd 面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP3575373B2 (ja) 1999-04-19 2004-10-13 株式会社村田製作所 外力検知センサの製造方法
JP2002050797A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp 半導体励起蛍光体発光装置およびその製造方法
JP4050482B2 (ja) 2001-04-23 2008-02-20 豊田合成株式会社 半導体発光装置
JP4055373B2 (ja) * 2001-05-31 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US6531328B1 (en) 2001-10-11 2003-03-11 Solidlite Corporation Packaging of light-emitting diode
JP4172196B2 (ja) * 2002-04-05 2008-10-29 豊田合成株式会社 発光ダイオード
WO2004001862A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製法並びに半導体発光装置用リフレクタ
US6940218B2 (en) * 2002-08-09 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Doped field-emitter
JP2004119634A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP4157371B2 (ja) * 2002-11-27 2008-10-01 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器の製造方法
DE10308866A1 (de) 2003-02-28 2004-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2004273690A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Stanley Electric Co Ltd 極小光源用led素子およびその製造方法
JP4029843B2 (ja) 2004-01-19 2008-01-09 豊田合成株式会社 発光装置
JP3872442B2 (ja) * 2003-03-27 2007-01-24 京セラ株式会社 材料変換器収納用容器および材料変換装置
CN101740560B (zh) 2003-04-01 2012-11-21 夏普株式会社 发光装置、背侧光照射装置、显示装置
US7095053B2 (en) 2003-05-05 2006-08-22 Lamina Ceramics, Inc. Light emitting diodes packaged for high temperature operation
JP4114557B2 (ja) * 2003-06-25 2008-07-09 松下電工株式会社 発光装置
US7183587B2 (en) * 2003-09-09 2007-02-27 Cree, Inc. Solid metal block mounting substrates for semiconductor light emitting devices
JP2005243973A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
US6881980B1 (en) * 2004-06-17 2005-04-19 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Package structure of light emitting diode
KR101197046B1 (ko) * 2005-01-26 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 발광다이오드를 사용하는 2차원 광원 및 이를 이용한 액정표시 장치
JP2007180203A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134645A (ja) 2007-05-31
EP1786043A1 (en) 2007-05-16
TW200746457A (en) 2007-12-16
US20070108461A1 (en) 2007-05-17
US7750358B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209177B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4996101B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007180203A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4044078B2 (ja) 高出力発光ダイオードパッケージ及び製造方法
JP4416731B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP4828248B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US7719099B2 (en) Package structure for solid-state lighting devices and method of fabricating the same
US8207552B2 (en) Thin film light emitting diode
US6744196B1 (en) Thin film LED
JP5073946B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6060994B2 (ja) 光半導体装置
CN104969371A (zh) 具有波长转换材料的密闭密封的led模块
JP2007208136A (ja) 発光装置
JP2010177375A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US20240063348A1 (en) Method of manufacturing wavelength converting member and method of manufacturing light emitting device
JP4886253B2 (ja) 発光装置
JP2008124297A (ja) 発光装置
JP2007042679A (ja) 発光ダイオード装置
JP2008147512A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007088062A (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI467808B (zh) 發光二極體元件、其製作方法以及發光裝置
JP2007201104A (ja) 発光装置
TWI330417B (ja)
TW201429008A (zh) 發光模組,光源總成及製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150