JPH08122589A - 光素子サブマウント構造 - Google Patents

光素子サブマウント構造

Info

Publication number
JPH08122589A
JPH08122589A JP28756394A JP28756394A JPH08122589A JP H08122589 A JPH08122589 A JP H08122589A JP 28756394 A JP28756394 A JP 28756394A JP 28756394 A JP28756394 A JP 28756394A JP H08122589 A JPH08122589 A JP H08122589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
submount
wiring layer
slope
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28756394A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yuki
文夫 結城
Takeshi Kato
猛 加藤
Katsuya Tanaka
勝也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28756394A priority Critical patent/JPH08122589A/ja
Publication of JPH08122589A publication Critical patent/JPH08122589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光素子と光ファイバを効率良く光結合でき、
光素子サブマウントの配線層を段切を回避し、光素子モ
ジュールの動作を高速にし、生産性を向上する。 【構成】 Siを異方性エッチングして凹部と側面の傾
斜部を有するサブマウント103を作り、凹部に光素子
駆動用集積回路106を半田層107により接続し、配
線層105をサブマウント103の表面から傾斜部にか
けて形成し、形成された配線層105上に光素子102
を半田バンプ104により傾斜部の斜面と並行に接続す
る。半田バンプ104の位置はサブマウント103の表
面と傾斜部の斜面との交差部とする。また、サブマウン
ト103の表面と傾斜部の斜面との交差部には等方エッ
チングにより曲率を有する面を形成する。108はAu
ワイヤ、109はボンディングパット、101は光素子
サブマウント構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光素子と光ファイバと
の光結合を行う光素子モジュールに係わり、特に光素子
を好適に搭載させる光素子サブマウント構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型計算機や広帯域交換機の装置
間、及びボード間を、電気同軸ケーブルに代わって接続
する光インタコネクト技術の開発が盛んである。光イン
タコネクト技術では、光素子モジュールの動作速度を考
慮し、サブマウント配線層の断線や光素子接続不良を回
避できる光素子のサブマウント構造が重要である。ま
た、光素子と光ファイバを効率良く光結合させる必要が
ある。光素子モジュールは、プリント基板に実装される
ため薄型化が要求される。従って、光ファイバのモジュ
ールへの挿入方向はモジュール側面となることが一般的
である。電気信号の取り出しもファイバ取り出し面と反
対の側面となることが一般的である。また、光素子は、
光ファイバからの光を十分受光可能な形態でサブマウン
トに実装する必要がある。
【0003】従来の光素子サブマウント構造として、特
開平3ー184384号公報に記載されているものが知
られている。光素子は、サブマウントの側面配線上に半
田バンプで接続されている。サブマウントは、50×9
×6.5mmのAlN製で、上面と側面のエッヂ部に
0.5mmの面取りを研磨工程により施されている。配
線層は、まず、Crを蒸着により1000Å形成し、N
iをその上にメッキにより約2μm形成する。次に、電
極パターンをホトリソ加工により形成する。最後に、ホ
トリソ加工によりNiが露出している電極上に半田バン
プをメッキにより30μm形成する。半田バンプの大き
さは、150×600μmである。光素子配列間隔は2
50μmである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の光素子サブ
マウント構造は、配線層の段切れ、すなわち、基板上面
と側面のエッジ部における配線層の切断、についての配
慮が足りなかった。一般に、配線層の形成は、まず、基
板に下地金属を蒸着し、その上にホトレジストを塗布す
る。次に、ホトレジストをパターニング後、ホトリソ
(ホトレジストをパターニングしたもの)をマスクにし
てミーリングにより加工する。ホトリソの塗布は、基板
上にホトレジストを塗布後、基板を回転させホトレジス
トを均等の膜厚にする。しかし、基板上面と側面のエッ
ヂ部に均等にホトレジストを塗布することは容易ではな
い。基板にホトレジストを塗布するとき基板のエッヂよ
り内部にはほぼ均等の膜厚にホトレジストを塗布できる
が、基板の表面張力の起点が基板のエッヂであるため、
基板エッヂ部ではホトレジストの膜厚は薄くなる。その
結果、ミーリング工程においてミーリングの進行に伴い
マスクとしているホトレジストもミーリングにより薄く
なる。特に、基板エッヂ部では、ホトレジストが完全に
ミーリングされ、下地金属までミーリングされてしまい
段切れの原因となる。さらに、基板エッヂ部を面取りし
た構造では、上面と側面を2回に分けてパターニングを
行う必要があり、面取り部では2回ともパターニングさ
れるため前記ミーリングによる段切れの可能性が増加す
る。また、エッヂ部が2箇所になるためさらに段切れの
可能性が増す。以上から、上記光素子サブマウント構造
では、配線層の段切れの可能性が高いという問題があっ
た。
【0005】また、上記従来の光素子サブマウント構造
は、光素子モジュールの動作速度についての配慮が足り
なかった。一般に、光素子から光素子駆動用集積回路ま
での配線長は、光素子モジュールの動作速度に影響す
る。つまり、配線距離が短いほど高速動作が可能であ
る。しかし、上面から側面に配線した光素子サブマウン
トでは、その配線距離が5〜10mmと十分長い。表面
実装型サブマウントに比べると配線距離は2倍以上であ
る。配線抵抗の高い導体に高速信号を伝送した場合、抵
抗に引きずられ高速信号に追従しきれない。以上から、
上記光素子サブマウント構造では、光素子モジュールの
動作速度が遅いという問題があった。
【0006】また、上記従来の光素子サブマウント構造
は、サブマウントの作製プロセスにおける生産性につい
ての配慮が足りなかった。所定の形状(バー状)に切り出
した後、基板のエッヂを研磨により面取りする。この工
程は、切り出した基板ごとに行う必要がある。さらに、
基板がAlN製と硬度が高い(約1100kg/mm2
ため、研磨には長時間を要する。以上から、上記光素子
サブマウント構造では、サブマウントの作製プロセスに
おける生産性が悪いという問題があった。
【0007】さらに、上記従来の光素子サブマウント構
造は、サブマウントの配線層パターニングにおける生産
性についての配慮が足りなかった。一般に、基板への配
線層パターニングは表面だけに下地金属形成工程、ホト
リソ工程、ミーリング工程を基板一括処理で行う。しか
し、基板上面から側面に配線層を形成することは、一方
向からのパターニングだけでは不可能である。つまり、
まず所定の形状(バー状)に切り出し、その基板上面に前
記3つの工程でパターニングを施す。次に、前記基板側
面を上面同様にパターニングする。この工程を切り出し
た基板ごとに行う必要がある。以上から、上記光素子サ
ブマウント構造では、サブマウントの配線層パターニン
グにおける生産性が悪いという問題があった。
【0008】本発明の目的は、光素子と光ファイバを効
率良く光結合でき、且つ光素子サブマウントの配線層を
段切れから回避し、光素子モジュールの高速動作が可能
な光素子サブマウント構造を提供することにある。本発
明の他の目的は、光素子サブマウントを生産性良く作製
可能な光素子サブマウント構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、少なくとも1個の光素子と、この光素子
を駆動するための集積回路と、前記光素子および集積回
路を搭載し該光素子と集積回路を接続する配線層を有す
るサブマウントと、前記光素子と配線層とを接続する半
田バンプを備える光素子サブマウント構造において、前
記サブマウントの側面に傾斜部を設け、前記配線層をサ
ブマウントの表面から前記傾斜部にかけて形成し、該形
成された配線層上に前記光素子を前記半田バンプにより
前記傾斜部の斜面と並行に接続するようにしている。ま
た、前記サブマウントの傾斜部はSi異方性エッチング
により形成するようにしている。また、前記サブマウン
トの表面と前記傾斜部の斜面との交差部に前記半田バン
プを形成するようにしている。また、前記サブマウント
の表面と傾斜部の斜面との交差部に等方エッチングによ
り曲率を有する面を形成するようにしている。
【0010】
【作用】上記手段により、サブマウントの側面に傾斜部
を設け、配線層をサブマウントの表面から傾斜部にかけ
て形成し、該形成された配線層上に光素子を半田バンプ
により傾斜部の斜面と並行に接続しているため、光ファ
イバから出射された光を傾けた光素子の受光径内に入射
させることができ、効率を低下させることなく光結合で
きる。また、配線層をサブマウントの表面から傾斜部に
かけて形成しているため、光素子から集積回路までの配
線長を従来の側面配線に比べ短縮することができ、光素
子モジュールの動作速度を低下させることはない。さら
に、配線パターニングをサブマウント上面からだけで加
工できるため、段切れの危険性が低下する。サブマウン
トの表面と傾斜部の斜面との交差部に半田バンプを形成
しているため、仮にサブマウントの表面と傾斜面のエッ
ヂ部で段切れが発生しても、半田バンプはサブマウント
の表面の配線部と傾斜部の斜面の配線部の両方に接続し
ているので、光素子からの信号を半田バンプを通じて集
積回路に伝送できる。また、サブマウントの表面と傾斜
部の斜面との交差部に等方エッチングにより曲率を有す
る面を形成しているため、ホトレジストの表面張力の起
点が傾斜部の斜面下方向に移動させることができるため
サブマウントの表面と傾斜部の斜面との交差部のホトレ
ジスト膜厚を厚くすることができ、ミーリング工程でホ
トレジストが完全にミーリングされないので段切れを防
止できる。また、サブマウントの傾斜部はSi異方性エ
ッチングにより形成しているため、ウェハ状で大量に一
括処理ができ、加工コストが高くつくことはなく、さら
に、サブマウント表面からのパターニングだけで斜面の
パターニングが可能となり、側面配線やサブマウントご
とのパターニングといった複雑な工程を必要としないの
で生産性の低下を防止できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は本発明による第1実施例の光素子サブマウン
ト構造の断面図である。図2は本発明による第1実施例
の光素子サブマウント構造の平面図である。図1及び図
2において、光素子サブマウント構造101は、光素子
102と、サブマウント103と、半田バンプ104
と、配線層105を備えている。光素子102は、半田
バンプ104により、サブマウント103上に形成され
ている配線層105とサブマウント103の傾斜部の斜
面と平行に接続されている。光素子駆動用集積回路10
6は、サブマウント103のエッチングされた平面上に
半田107で接続されている。光素子102と光素子駆
動用集積回路106は電気的にAuワイヤ108で接続
されている。ボンディングパッド109と光素子駆動用
集積回路106は電気的にAuワイヤ108で接続され
ている。
【0012】光素子102は、発振波長1.3μmの発
光用のInP系レーザダイオード、または受光用のIn
GaAs系pin型ホトダイオードから成る。レーザダ
イオードの垂直出射角度は図1に示すように約40゜で
あり、これに直交する水平出射角度も約40゜である。
アレイ間隔は250μmである。
【0013】サブマウント103は、光素子102と熱
膨張係数が比較的近いSiから成る。サブマウント10
3の大きさは、3×4×0.7mmであり、図1のサブ
マウント103の高さが0.7mm、図2に示すサブマ
ウント103の横幅が3mm、縦幅が4mmである。図
1でaとして示す斜面の深さは200μmである。サブ
マウント103表面には、Au/Ni/Tiを蒸着した
後、ドライエッチングを行い配線層105、ボンディン
グパッド109を形成している。サブマウント103の
裏面には、パッケージに半田固定するため、Au/Ni
/Tiから成る蒸着膜が形成されている。半田バンプ1
04は、20μmの厚みのPb95−5Snから成る。
配線層105は、図2に示すように信号電極110を共
通電極111が覆うように形成してある。光素子駆動用
集積回路106は、GaAsから成る。
【0014】本第1実施例の光素子サブマウント構造の
作成方法を図3を用いて説明する。まず、SiO2膜を
マスクとしてSiをKOH水溶液によりエッチングす
る。次に、再びSiO2膜を形成後、下地金属を蒸着
し、ホトリソをマスクにミーリングで配線層を形成す
る。そして、リフトオフにより半田バンプを加工するた
め、厚膜のホトリソを形成する。それから、厚膜のホト
リソをマスクに半田を蒸着し、リフトオフして半田バン
プを形成する。最後に、所定の大きさにサブマウントを
ダイシングし、サブマウント傾斜面に光素子を搭載し完
成する。
【0015】本第1実施例によれば、異方性エッチング
によりサブマウントの側面に54.7゜(図1の角度
b)の傾斜を有する傾斜部を設け、サブマウントの表面
から傾斜部の斜面にかけて形成された配線層上に、光素
子が半田バンプでサブマウントの傾斜部の斜面と平行に
接続させることにより、サブマウントの表面500μm
(図2に示す長さd)から斜面30μm(図2に示す長
さe)にかけて配線することにより、光素子から光素子
駆動用集積回路までの配線長を2mm以下にすることが
でき、側面配線5〜10mmに比べ2倍以上短縮するこ
とができるため、光素子モジュールの動作速度を低下さ
せることはない。
【0016】また、サブマウントの表面から傾斜部の斜
面にかけて配線することにより、傾斜部の斜面に形成す
る共通電極の斜面高さは140μm(図1に示す高さ
c)となる。しかし、この段差でも配線パターニング時
のホトリソ工程でパターニングの精度は低下するが段差
部でもホトリソを十分露光することができ配線パターニ
ングが可能となる。したがって、配線パターニングをサ
ブマウント上面からだけで加工でき、サブマウントの表
面と傾斜部の斜面との交差部であるエッヂ部の下地金属
ミーリングによる段切れ可能性を1回に減らすことがで
き、さらに、エッヂ部を1箇所にすることができるるた
め、段切れの危険性が低下する。
【0017】また、サブマウントの表面と傾斜部の斜面
との交差部に半田バンプを形成することにより、仮にサ
ブマウントの表面と傾斜部の斜面との交差部であるエッ
ヂ部で段切れが発生しても直径50μmの半田バンプは
サブマウントの表面の配線部に25μmと傾斜部斜面の
25μmの配線部両方に接続しているため、光素子から
の信号を半田バンプを通じて集積回路に伝送できる。
【0018】また、サブマウントの表面と傾斜部の斜面
の交差部に等方エッチングにより5μm以上の曲率の面
を形成することにより、ホトレジストの表面張力の起点
が傾斜面下方向に曲率の割合だけ移動させることができ
るためサブマウントの表面と傾斜部の斜面との交差部の
ホトレジスト膜厚をサブマウント表面中央部分の膜厚の
1/2以上まで厚くすることができ、ミーリング工程で
ホトレジストが完全にミーリングされないので段切れを
防止できる。
【0019】さらに、サブマウントの傾斜はSiの異方
性エッチングで形成することにより、ウェハ状で大量に
一括処理でき、所定の形状(バー状)に切り出した後、従
来のような切り出した基板ごとにエッヂを研磨により面
取りする必要がないため、加工コストが高くつくことは
ない。また、サブマウント表面からのパターニングだけ
で傾斜部の斜面のパターニングが可能となり、下地金属
形成工程、ホトリソ工程、ミーリング工程を切り出した
基板の上面と側面ごとに行う必要がないため、生産性の
低下を防止できる。
【0020】上記第1実施例によれば、光素子サブマウ
ントの配線層を段切れから回避し、且つ光素子モジュー
ルの高速動作を可能にする効果がある。さらに、光素子
サブマウントを生産性良く作製できる効果がある。
【0021】図4は本発明による第2実施例の光素子サ
ブマウント構造を用いた光素子モジュールの断面図であ
る。図4において、光素子モジュール201は、光素子
203と、ボンディングパッド214と配線層215を
備えたサブマウント204と、半田バンプ205と、光
素子駆動用集積回路206を備えた光素子サブマウント
構造202と、マイクロレンズ207と、配線板208
と、パッケージ209(配線板208、ベース216、
フレーム217、端子218からなる)と、キャップ2
10と、光ファイバアレイ211と、レセプクル212
を備えている。サブマウント204の電極と光素子駆動
用集積回路206の電極は、Auワイヤ線213によっ
て接続されている。光素子203とマイクロレンズ20
7と光ファイバアレイ211とは、光学的に結合されて
いる。光素子サブマウント構造202は、第1実施例の
光素子サブマウント構造とほぼ同じである。
【0022】光素子203の個々の光素子は、発振波長
1.3μmの発光用のInP系レーザダイオード、また
は受光用のInGaAs系pin型ホトダイオードから
成る。レーザダイオードの出射角度は、水平垂直約40
゜である。アレイ間隔は250μmである。サブマウン
ト204は、光素子203と熱膨張係数が比較的近いS
iから成る。サブマウント204の大きさは、3×4×
0.7mmで斜面の深さは200μmである。サブマウ
ント204表面には、Au/Ni/Tiを蒸着した後、
ドライエッチングを行いボンディングパッド214、配
線層215を形成している。サブマウント204の裏面
には、パッケージに半田固定するため、Au/Ni/T
iから成る蒸着膜が形成されている。半田バンプ205
は、20μmの厚みのPb95−5Snから成る。配線
層214は、図2に示すように信号電極を共通電極が覆
うように形成してある。光素子駆動用集積回路206
は、GaAsから成る。
【0023】パッケージ209は、配線板208、ベー
ス216、フレーム217、端子218から成る。ベー
ス216は高熱伝導性Cu−W合金、フレーム217は
コバール合金から成る。ベース216及びフレーム21
7の表面にはAu/Niメッキを施した。キャップ21
0は、パッケージ209と熱膨張係数が等しい鉄・ニッ
ケル・コバルト合金から成る。ファイバアレイ211
は、コア径50μmのマルチモードファイバでアレイ間
隔250μmで配列されている。
【0024】本第2実施例の光素子モジュールの実装プ
ロセスを、図5を用いて説明する。図5は本第2実施例
の実装プロセス図である。以下、工程を順に説明する。
光素子モジュール201は、光素子203と、配線層2
14とボンディングパッド215を備えたサブマウント
204と、半田バンプ205と、光素子駆動用集積回路
206を備えた光素子サブマウント構造202と、マイ
クロレンズ207と、パッケージ209と、キャップ2
10と、光ファイバアレイ211と、レセプクル212
を備えている。
【0025】(1)光素子搭載工程 まず、光素子203を光素子サブマウント構造202の
傾斜部配線層215上に光素子電極位置と半田バンプ2
05の位置を合わせた後固定する。また、光素子駆動用
集積回路206をサブマウント204に半田で固定しA
uワイヤ213により光素子203と集積回路206、
集積回路206とボンディングパッド214を接続す
る。 (2)サブマウント構造搭載工程 次に、光素子203が搭載された光素子サブマウント構
造202をパッケージ209内部の所定の位置に配置・
固定する。配置する際、パッケージ209内のマイクロ
レンズ207と光素子203を顕微鏡観察により位置合
わせを行う。また、配線基板208と光素子サブマウン
ト構造202のボンディングパッド214をAuワイヤ
213で配線する。 (3)気密封止工程 その後、キャップ210をN2ガスチャンバ内でパッケ
ージ209にシーム溶接により固定し、気密封止する。 (4)ファイバ合わせ工程 そして、パッケージ209内の光素子を駆動させ、レセ
プタクル212に挿入した光ファイバアレイ211から
出射した光をマイクロレンズ207を通し、光素子に入
射させる。入射させた後、光ファイバアレイ211を光
軸に対して垂直方向にスキャンさせ光強度の分布からの
ピーク位置に移動させる。 (5)レセプタクル固定工程 最後に、光素子203ーマイクロレンズ207ー光ファ
イバアレイ211の光結合がピークの位置で、光ファイ
バアレイ211を挿入しているレセプタクル212とパ
ッケージ209をYAG溶接する。
【0026】本第2実施例によれば、前記第1実施例に
加え、サブマウントの側面に54.7゜の傾斜を有する
傾斜部を設け、サブマウントの表面から傾斜部の斜面に
かけて形成された配線層上に、光素子が半田バンプでサ
ブマウントの斜面と平行に接続させることにより、例え
ば、受光の場合、コア径50μmのマルチモード光ファ
イバから水平に出射された光をレンズで集光し、傾けた
受光径50μmの光素子内に入射させることができる。
これは、傾けた光素子の受光径がサブマウントの傾斜5
4.7゜により水平入射した光に対して垂直方向の受光
領域は40.8μmとなり垂直方向の位置合わせトレラ
ンスが減るが、十分受光部に光を入射することができ
る。そのため、効率を低下させることなく光結合でき
る。上記本第2実施例によれば、前記第1実施例に加
え、光素子と光ファイバの光結合効率の低下を回避でき
る効果がある。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、以上説明したようにサ
ブマウントの側面に傾斜部を設け、サブマウントの表面
から傾斜部の斜面にかけて形成された配線層上に、光素
子が半田バンプでサブマウントの傾斜部の斜面と平行に
接続させることにより、光結合効率の低下防止に優れた
効果があり、また、光素子モジュールの動作速度を低下
させない効果があり、さらに、段切れの危険性を低下さ
せる効果がある。また、サブマウントの表面と傾斜部の
斜面との交差部に半田バンプを形成することにより、段
切れしていても光素子からの信号を半田バンプを通じて
集積回路に伝送できる効果がある。また、サブマウント
の表面と傾斜部の斜面との交差部に等方エッチングによ
り曲率を有する面を形成することにより、段切れの防止
に優れた効果がある。また、サブマウントの傾斜をSi
の異方性エッチングで形成することにより、生産性の低
下防止に優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例を示す光素子サブマウ
ント構造の断面図である。
【図2】本発明による第1実施例を示す光素子サブマウ
ント構造の平面図である。
【図3】本発明による第1実施例の光素子サブマウント
作成方法を説明するための図である。
【図4】本発明による第2実施例を示す光素子モジュー
ルの断面図である。
【図5】本発明による第2実施例を示す光素子モジュー
ルの実装プロセスを説明するための図である。
【符号の説明】
101 光素子サブマウント構造 102、203 光素子 103、204 サブマウント 104、205 半田バンプ 105、215 配線層 106、206 光素子駆動用集積回路 107 半田 108、213 Auワイヤ 109、214 ボンディングパッド 110 信号電極 111 共通電極 201 光素子モジュール 202 光素子サブマウント構造 207 マイクロレンズ 208 配線板 209 パッケージ 210 キャップ 211 光ファイバアレイ 212 レセプタクル 216 ベース 217 フレーム 218 端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1個の光素子と、この光素子
    を駆動するための集積回路と、前記光素子および集積回
    路を搭載し該光素子と集積回路を接続する配線層を有す
    るサブマウントと、前記光素子と配線層とを接続する半
    田バンプを備える光素子サブマウント構造において、 前記サブマウントの側面に傾斜部を設け、前記配線層を
    前記サブマウントの表面から前記傾斜部にかけて形成
    し、該形成された配線層上に前記光素子を前記半田バン
    プにより前記傾斜部の斜面と並行に接続してなることを
    特徴とする光素子サブマウント構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光素子サブマウント構造
    において、前記サブマウントの傾斜部はSi異方性エッ
    チングにより形成されて成ることを特徴とする光素子サ
    ブマウント構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光素子サブマウント構造
    において、前記サブマウントの表面と前記傾斜部の斜面
    との交差部に前記半田バンプを形成してなることを特徴
    とする光素子サブマウント構造。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光素子サブマウント構造
    において、前記サブマウントの表面と傾斜部の斜面との
    交差部に等方エッチングにより曲率を有する面を形成し
    てなることを特徴とする光素子サブマウント構造。
JP28756394A 1994-10-27 1994-10-27 光素子サブマウント構造 Pending JPH08122589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756394A JPH08122589A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 光素子サブマウント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756394A JPH08122589A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 光素子サブマウント構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122589A true JPH08122589A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17718968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28756394A Pending JPH08122589A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 光素子サブマウント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122589A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278666A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Lg Electronics Inc 光源装置及びその製造方法
US7750358B2 (en) 2005-11-14 2010-07-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
CN101937965A (zh) * 2010-08-30 2011-01-05 深圳市易特照明有限公司 一种诱发白光led
JP2020035910A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 東芝ホクト電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278666A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Lg Electronics Inc 光源装置及びその製造方法
JP4547290B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 光源装置の製造方法
US7750358B2 (en) 2005-11-14 2010-07-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
CN101937965A (zh) * 2010-08-30 2011-01-05 深圳市易特照明有限公司 一种诱发白光led
JP2020035910A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 東芝ホクト電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0638829B1 (en) Opto-electronic hybrid integration platform, optical sub-module, opto-electronic hybrid integration circuit, and process for fabricating platform
JP3828179B2 (ja) 半導体光検出装置およびその製造方法
US20070280585A1 (en) Optical Wiring Board And Method For Manufacturing Optical Wiring Board
JPH0878657A (ja) 光/電子ハイブリッド実装基板およびその製法、並びに光サブモジュールおよび光/電子ハイブリッド集積回路
US20030228084A1 (en) Printed board unit for optical transmission and mounting method
KR100211985B1 (ko) 하이브리드 광집적회로용 마이크로 거울, 그의 제조방법, 마이크로 거울-광검출기 어셈블리 및 광수신용 하이브리드 광집적회로 어셈블리
US10816740B2 (en) Flip chip bonding onto a photonic integrated circuit
JP2002031747A (ja) 面型光素子実装体、その作製方法、及びそれを用いた装置
US6625367B2 (en) Optoelectronic device having a P-contact and an N-contact located over a same side of a substrate and a method of manufacture therefor
US5422905A (en) Closely spaced dual diode lasers
JPH1039162A (ja) 光半導体装置並びに半導体受光素子および光ファイバーの形成方法
JPH08122589A (ja) 光素子サブマウント構造
US20050201668A1 (en) Method of connecting an optical element at a slope
JPH08110446A (ja) 光伝送モジュール
JP2001208939A (ja) 光素子モジュール、モニタ付レーザチップの製造方法、積層チップの実装方法、光素子モジュールの製造方法
JP3389226B2 (ja) 光サブモジュール
JP2977338B2 (ja) 半導体モジュール
US6894269B2 (en) Configuration for detecting optical signals in at least one optical channel in a planar light circuit, attenuator including the configuration, and method for manufacturing the configuration
JP4671480B2 (ja) 光実装基板の製造方法及び光モジュールの製造方法
JP4475841B2 (ja) 光モジュール
JP2004317629A (ja) 光送信モジュール
JP2001166187A (ja) 光モジュール
JPH0829653A (ja) 球レンズの配列構造およびv溝基板形成方法
JP2001135833A (ja) 受光素子の光結合構造及び受光素子の製造方法
JPH04349674A (ja) 光半導体素子および実装方法