JP5646981B2 - 枠付反射防止ガラス及びその製造方法 - Google Patents

枠付反射防止ガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5646981B2
JP5646981B2 JP2010285078A JP2010285078A JP5646981B2 JP 5646981 B2 JP5646981 B2 JP 5646981B2 JP 2010285078 A JP2010285078 A JP 2010285078A JP 2010285078 A JP2010285078 A JP 2010285078A JP 5646981 B2 JP5646981 B2 JP 5646981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass
frame
antireflection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010285078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012133123A5 (ja
JP2012133123A (ja
Inventor
村山 啓
啓 村山
白石 晶紀
晶紀 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010285078A priority Critical patent/JP5646981B2/ja
Priority to US13/329,572 priority patent/US8622556B2/en
Priority to EP11194567.1A priority patent/EP2472294B1/en
Publication of JP2012133123A publication Critical patent/JP2012133123A/ja
Publication of JP2012133123A5 publication Critical patent/JP2012133123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646981B2 publication Critical patent/JP5646981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Description

本発明は、枠付反射防止ガラス及びその製造方法に関する。本発明に係る枠付反射防止ガラスは、例えば、基板上に搭載された発光素子等の光デバイスを封止するキャップとして好適に使用され得る。
光デバイス用キャップの一つの形態として、ホウケイ酸ガラスにシリコンを陽極接合によって接合したものがある。図3(b)はその一例を示したものであり、平板状のホウケイ酸ガラス13の一方の面の周囲部にシリコンの枠状部材18が接合されている。また、20は平板状部材(ホウケイ酸ガラス)13と枠状部材18によって形成された凹部内に配置された光デバイス(図示の例では発光素子)を示す。
かかる光デバイスの封止に関連する技術として、例えば、下記の特許文献1に記載された発光装置がある(図20)。また、これに関連する技術として、下記の特許文献2に記載された半導体装置がある(図3等)。
特開2009−170723号公報 国際公開番号(WO2008−023824)
図3(b)に例示したように現状の光デバイス用キャップ10aの構成では、ホウケイ酸ガラス(平板状部材)13とシリコン(枠状部材)18の界面は陽極接合によって共有結合されているので、ガラス13とシリコン18の接合部は光学的に透明である。このため、その接合部上のガラスの部分で不要な反射が起こり光学特性が劣化するという問題があった。この問題点の詳細については、後述する実施形態に関連させて説明する。
以上から、不要な光反射を抑制し、光学特性の向上に寄与することができる枠付反射防止ガラス及びその製造方法を提供することを目的とする。
一観点によれば、平板状のガラスの少なくとも一方の面に反射防止膜が形成された平板状部材と、前記平板状部材の一面側の周囲部に接合されたシリコンの枠状部材とを有し、前記反射防止膜は、組成の異なる2つの部分の膜からなり、1つの部分の膜は少なくとも前記枠状部材の位置に対応する部分に形成された光吸収性を有する膜であり、前記反射防止膜を構成する2つの部分の膜は、前記ガラスの少なくとも一方の面上に連続的に形成され、各部分の膜の表面は同一面上にあることを特徴とする枠付反射防止ガラスが提供される。
他の観点によれば、上記の一観点に係る枠付反射防止ガラスの製造方法が提供される。その一形態に係る製造方法は、平板状ガラスの一方の面に反射防止膜が形成された平板状部材と、シリコンからなる枠状部材とを用意する工程と、前記平板状部材のガラスが露出している側の面前記枠状部材の上に重ね合わせ、バイアス電圧の印加による陽極接合によって前記ガラスと前記枠状部材とを接合するとともに、前記枠状部材上の前記平板状ガラスの上の部分の前記反射防止膜を、光吸収性を有する膜に変化させる工程とを含む。
上記の一観点に係る枠付反射防止ガラスによれば、ガラスの少なくとも一方の面に形成された反射防止膜のうち特定の部分に光吸収性を有する膜が形成されている。つまり、反射防止膜の一部分に光学的に不透明な部分(光吸収性を有する膜)が存在し、この部分で不要な反射が起こりにくい構造となっている。この構造により、光学特性を向上させることが可能となる。
第1の実施形態に係る光デバイス用キャップ(枠付反射防止ガラス)の構成を示す断面図である。 図1の光デバイス用キャップの適用例(基板上に搭載された光デバイスをキャップで封止した状態)を示す断面図である。 図1の光デバイス用キャップによる作用効果を、比較例の場合と対比させて示した断面図である。 第2の実施形態に係る光デバイス用キャップ(枠付反射防止ガラス)の構成及びそれに基づく作用効果を示す断面図である。 第3の実施形態に係る光デバイス用キャップ(枠付反射防止ガラス)の構成及びそれに基づく作用効果を示す断面図である。 図1の光デバイス用キャップの製造工程の一例を示す断面図である。 図4の光デバイス用キャップの製造工程の一例を示す断面図である。 図7の工程に続く製造工程を示す断面図である。 図4の光デバイス用キャップの製造工程の他の例を示す断面図である。 図5の光デバイス用キャップの製造工程の一例を示す断面図である。 他の実施形態に係る光デバイス用キャップ(枠付反射防止ガラス)の適用例を示す断面図である。 更に他の実施形態に係る光デバイス用キャップ(枠付反射防止ガラス)の適用例を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る枠付反射防止ガラスとしての光デバイス用キャップの構成を断面図の形態で示したものである。本実施形態に係る光デバイス用キャップは、後述するように基板上に搭載された発光素子等の光デバイスを封止するのに用いられる。
本実施形態の光デバイス用キャップ10は、図1に示すように縦断面視したときに凹状の構造、すなわち、平板状部材12の一面側の周囲部に枠状部材18が接合された構造を有している。図1には示していないが、平板状部材12を上方向から平面視したときの形状は、例えば、四角形状である。この場合、この平板状部材12の外形に合わせて枠状部材18も四角形のリング状に形成されている。平板状部材12を上方向から平面視したときの形状が四角形状に限定されないことはもちろんであり、例えば、円形状であってもよい。この場合には、同様に平板状部材12の外形に合わせて枠状部材18も円形のリング状に形成されている。四角形又は円形のリングは、必ずしもループ状に閉じている必要はなく、部分的に開放された不連続の形状であってもよい。平板状部材12と枠状部材18によって直方体形状の凹部(キャビティ)CVが形成され、このキャビティCV内に光デバイスが収容される形となる。
平板状部材12は光透過性の材料からなり、ホウケイ酸ガラス13の一方の面(枠状部材18が接合されている側と反対側の面)に、反射防止機能を備えた膜14(以下、「反射防止膜」という。)が形成された構造を有している。ホウケイ酸ガラスはガラスの主成分である二酸化ケイ素にホウ酸を混合したガラスであるが、本実施形態では、少なくともナトリウム(Na)又はリチウム(Li)を含むホウケイ酸ガラス13を使用している。以下の記述において、ホウケイ酸ガラス13の枠状部材18に接している側の面を「第1の面S1」とし、これと反対側の面を「第2の面S2」とする。
ホウケイ酸ガラス13の第1の面S1に接合される枠状部材18は、その材料としてシリコン(Si)が用いられる。そして、この枠状部材(シリコン)18とホウケイ酸ガラス13との接合は、後述するように陽極接合によって行われる。
ホウケイ酸ガラス13の第2の面S2に形成される反射防止膜14は、その組成の異なる2つの部分に分かれている。そのうち1つの部分は、キャビティCVの上方に位置する部分の膜15であり、五酸化タンタル(Ta2 O5 )を主成分とする膜(以下、「五酸化タンタル含有膜」ともいう。)である。
もう1つの部分は、枠状部材18の上方に位置する部分の膜16であり、Ta、Na、Oを含む膜、又はTa、Li、Oを含む膜である。この膜16は、タンタル酸ナトリウム(NaTaO3 )又はタンタル酸リチウム(LiTaO3 )を含んでいてもよい。この膜16は、反射防止機能に加えて光を吸収する機能も兼ね備えている。吸収される光は、必ずしも可視光に限定されない。この膜16を、以下の記述では便宜上、「光吸収膜」と呼ぶことにする。
反射防止膜14を構成する2つの部分の膜15,16は、それぞれ別体として形成されたものではなく、後述するように一体的に形成されたものである。つまり、五酸化タンタル含有膜15と光吸収膜16は、ホウケイ酸ガラス13の第2の面S2上に連続的に形成され、各部分の膜15,16の表面は同一面上にある。また、五酸化タンタル含有膜15と光吸収膜16とは、同じ厚さを有していてもよい。
また、反射防止膜14は、基本的には単一層の構造(五酸化タンタル含有層15と光吸収層16が同一面上に形成された1層構造)で十分であるが、本実施形態では、図1の上側に拡大表示して示すように4層の構造を有している。すなわち、この反射防止膜14のうちキャビティCVの上方に位置する部分の多層膜は、下層側から順に五酸化タンタル含有層15、シリコン酸化膜(SiO2 層)17、五酸化タンタル含有層15、SiO2 層17が積層されている。一方、反射防止膜14のうち枠状部材18の上方に位置する部分の多層膜は、下層側から順に光吸収層16、SiO2 層17、光吸収層16、SiO2 層17が積層されている。
なお、図1の例では、多層反射防止膜中における五酸化タンタル含有膜15及び光吸収膜16は、1層構造の場合と同じ符号及び図を用いて記載している。
図2は、本実施形態の光デバイス用キャップ10の適用例(基板上に搭載された光デバイスをキャップ10で封止した状態)を断面図の形態で示したものである。
図2において、20はLED(発光ダイオード)等の発光素子、30は半導体(シリコン)基板、32は半導体基板30の所定の箇所(発光素子20を実装する位置に対応する箇所)において厚さ方向に貫通して形成された貫通電極(銅やアルミニウム等からなる)を示す。発光素子20は、キャップ10の平板状部材12と枠状部材18によって形成されたキャビティCV内に収容される形で実装されている。
この発光素子20は、平板状部材12を構成するホウケイ酸ガラス13の第1の面S1に対向する側の面に光出射面21を有し、これと反対側の面(半導体基板30に対向する側の面)に電極パッド(図示せず)を有している。発光素子20の電極パッドには、半導体基板30に実装される際に電極端子として用いられるはんだバンプや金バンプ等の導体22が接合され、この導体22を介して基板30の貫通電極32の一端に電気的に接続されている。貫通電極32の他端は、基板30の反対側の面に形成された外部端子(図示せず)に電気的に接続されている。
キャップ10は、その枠状部材18の底面と基板30との間に接着層(例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等の光硬化性又は熱硬化性の樹脂)を介在させて、基板30上に実装された発光素子20を封止するように実装されている。
図2の例では、半導体基板30上に発光素子20及びキャップ10を実装しているが、実装する基板の形態がこれに限定されないことはもちろんである。例えば、プラスチックパッケージに使用される樹脂基板や、セラミックパッケージに使用されるセラミック基板等を用いてもよい。また、基板に実装される光デバイスとしては、発光素子に限らず、PD(フォトダイオード)等の受光素子を実装してもよい。
図3は、本実施形態の光デバイス用キャップ10による作用効果(図3(a))を、比較例の場合(図3(b))と対比させて示したものである。
図3(a)において、矢印で示すA1は発光素子20から出射された光のうち本来の目的に利用されるべき有効な出射光、A2は出射光A1がガラス13及び五酸化タンタル含有膜15を透過して外部に出射される光を模式的に示している。また、矢印で示すB1は外部から入射される不要な光(外光)、B2は外光B1が光吸収膜16を透過してガラス13中を進行する光、B3はその光B2がガラス13を透過して発光素子20に入射される光を模式的に示している。また、矢印で示すC1は発光素子20から出射された光のうち本来の目的に利用されない不要な出射光、C2は出射光C1がガラス13に入射してガラス13中を進行する光、C3はその光C2がガラス13の第2の面S2で反射されてガラス13中を進行する光、C4はその光C3がガラス13の第1の面S1で反射されてガラス13中を進行する光、C5はその光C4がガラス13及び光吸収膜16を透過して外部に出射される光を模式的に示している。
図3(b)に示す比較例においても同様であり、対応する部分の光成分については同じ符号(A1,A2,B1,B2,B3,C1,C2,C3,C4,C5)を付して示している。ただし、この比較例の光デバイス用キャップ10aにおいては、ホウケイ酸ガラス13自体が平板状部材を構成し、このガラス13の両面(枠状部材18が接合されている部分を除く)は露出している。
比較例の光デバイス用キャップ10aの構成では(図3(b)参照)、ガラス13と枠状部材(シリコン)18の接合部上の部分が光学的に透明であるため、不要な反射が起こり光学特性が劣化するという問題がある。
例えば、発光素子20から出射された不要な出射光C1は、ガラス13に入射してガラス13中を進行し(C2)、ガラス13の上面で反射され(C3)、さらにガラス13の下面(シリコン18との界面)で反射され(C4)、その反射光C4がそのままガラス13を透過して外部に出射されてしまう(C5)。このため、この不所望の出射光C5によって近傍に配置される他の光デバイス等に多大な影響が及ぼされることになる。これは、発光素子20も含めてキャップ10a全体としての光学特性の劣化につながる。
また、外部から入射される不要な光(外光)B1は、ガラス13に入射してガラス13中を進行し(B2)、その光B2がそのままガラス13を透過して発光素子20に入射されてしまう(B3)。このため、発光素子20の光出射面に不所望の外光B3が入射することによって多大な影響が及ぼされることになる。この場合も同様に光学特性の劣化につながる。
これに対し、本実施形態の光デバイス用キャップ10の構成では(図3(a)参照)、ホウケイ酸ガラス13の第2の面S2に形成された反射防止膜14のうち特定の部分(枠状部材18の上方に位置する部分)に光吸収膜16が形成されている。つまり、ガラス13と枠状部材(シリコン)18の接合部の上方の部分に光学的に不透明な部分(光吸収膜16)が存在し、この部分で不要な反射が起こりにくい構造となっている。
この構造により、外部から入射される不要な光(外光)B1については、その殆どの光量が光吸収膜16で吸収されるので、光吸収膜16を透過してガラス13に入射される光B2、更にガラス13を透過して発光素子20に入射される光B3は大いに低減される。その結果、発光素子20の光出射面に不所望の外光B3が入射することによって及ぼされる影響を抑制することができる。これは、発光素子20も含めてキャップ10全体としての光学特性の向上に寄与する。
また、発光素子20から出射された不要な出射光C1については、ガラス13に入射してガラス13中を進行し(C2)、ガラス13の第2の面S2で反射され(C3)、さらにガラス13の第1の面S1(シリコン18との界面)で反射されるが(C4)、この反射光C4は、その殆どの光量が光吸収膜16で吸収される。その結果、光吸収膜16を透過して外部に出射される光C5は大いに低減され、この不所望の出射光C5によって近傍に配置される他の光デバイス等に及ぼされる影響を抑制することができる。この場合も同様に光学特性の向上に寄与する。
(第2の実施形態)
図4(a)は第2の実施形態に係る枠付反射防止ガラスとしての光デバイス用キャップの構成を断面図の形態で示したものである。また、図4(b)はその光デバイス用キャップによる作用効果を示している。
本実施形態に係る光デバイス用キャップ10Aは、第1の実施形態の光デバイス用キャップ10(図1)の構成と比べて、平板状部材12Aを構成するホウケイ酸ガラス13の両面S1,S2にそれぞれ反射防止膜14(五酸化タンタル含有膜15及び光吸収膜16)が形成されている点で相違している。すなわち、ホウケイ酸ガラス13の第1の面S1上で枠状部材(シリコン)18に接触する部分にも、光吸収膜16が形成されている。他の部分の構成については、第1の実施形態(キャップ10)と同じであるのでその説明は省略する。
この第2の実施形態に係る光デバイス用キャップ10Aによれば、ガラス13とシリコン18の接合部の上方の部分(ガラス13の第2の面S2側)に加えてその接合部の部分(ガラス13の第1の面S1側)にも光学的に不透明な部分(光吸収膜16)が存在しているので、第1の実施形態(キャップ10)と比べて、光学特性を更に向上させることができるという利点がある。
すなわち、第1の実施形態では(図3(a)参照)、シリコン18はガラス13の第1の面S1に直接接触しているので、この境界面に入射した光C3は、ほぼ同じ光強度をもって反射される(反射光C4)。これに対し、第2の実施形態では(図4参照)、ガラス13とシリコン18の接合部の部分(ガラス13と光吸収膜16との境界面)に入射した光C3は、その殆どの光量が光吸収膜16で吸収されるので、反射光C4は大いに低減される。さらに、この反射光C4は、反対側(第2の面S2側)の光吸収膜16で吸収されるので、外部への不所望の光の出射(図3(a)の出射光C5)を防ぐことができる。これにより、近傍に配置される他の光デバイス等に及ぼされる影響を無くすことができ、光学特性の更なる向上に寄与する。
(第3の実施形態)
図5(a)は第3の実施形態に係る枠付反射防止ガラスとしての光デバイス用キャップの構成を断面図の形態で示したものである。また、図5(b)はその光デバイス用キャップによる作用効果を示している。
本実施形態に係る光デバイス用キャップ10Bは、第2の実施形態の光デバイス用キャップ10A(図4)の構成と比べて、ホウケイ酸ガラス13の第1の面S1上に形成される光吸収膜16aの形成領域を、枠状部材(シリコン)18上の領域から更に内側方向に所定の範囲だけ拡張した点で相違している。この所定の範囲は、発光素子20と平板状部材12Bの相対位置関係に依存するが、基本的には、外部からの不要な入射光(外光)B1が進行する方向の延長線上と、発光素子20から出射された光のうち不要な出射光C1が進行する方向の延長線上をそれぞれ横切る程度の範囲に選定される。他の部分の構成については、第2の実施形態(キャップ10A)と同じであるのでその説明は省略する。
この第3の実施形態に係る光デバイス用キャップ10Bによれば、ガラス13の第1の面S1側でシリコン18上の領域から内側方向に拡張した部分にも光学的に不透明な部分(光吸収膜16)が存在しているので、第2の実施形態(キャップ10A)と比べて、光学特性を更に向上させることができるという利点がある。
すなわち、第2の実施形態では(図4参照)、ガラス13の第1の面S1上に形成される光吸収膜16の形成領域はシリコン18上の領域のみであるため、外部からの不要な入射光(外光)B1は、殆どの光量が第2の面S2側の光吸収膜16で吸収されるものの、この光吸収膜16を透過してガラス13に入射される光B2は、そのままガラス13を透過して発光素子20に入射される(入射光B3)。これに対し、第3の実施形態では(図5参照)、ガラス13に入射された光B2は、第1の面S1上で内側方向に拡張された光吸収膜16で吸収されるので、発光素子20への不所望の光の入射(図4(b)の入射光B3)を防ぐことができる。これにより、発光素子20に及ぼされる影響を無くすことができ、光学特性の更なる向上に寄与する。
また、この第3の実施形態では(図5参照)、発光素子20から出射された不要な出射光C1は殆どの光量が第1の面S1側の拡張された光吸収膜16で吸収されるので、その後ガラス13に入射した光C2の反射を防ぐことができる。これにより、外部への不所望の光の出射を確実に防止し、近傍に配置される他の光デバイス等に及ぼされる影響を無くすことができる(光学特性の更なる向上)。
(各実施形態に係る光デバイス用キャップの製造方法)
以下、上述した第1〜第3の各実施形態に係る光デバイス用キャップ10,10A,10Bを製造する方法について、図6〜図10を参照しながら説明する。
図6は第1の実施形態に係る光デバイス用キャップ10(図1)の製造工程の一例を断面図の形態で示したものである。
先ず最初の工程では(図6(a)参照)、キャップ10を構成する部材として、光透過性の材料からなる平板状部材12aと、シリコン(Si)からなる枠状部材18とを用意する。平板状部材12aは、ホウケイ酸ガラス13の第2の面S2(枠状部材18が接合される側と反対側の面)に、五酸化タンタル(Ta2 O5 )を主成分とする膜(五酸化タンタル含有膜)15を形成したものである。ホウケイ酸ガラス13は、その両面間に所定のバイアス電圧が印加されたときに可動イオンとなり得るナトリウム(Na)を含むものを使用し、その厚さは、例えば、0.2〜0.5mm程度に選定されている。
平板状部材12aは、所要の厚さに成形されたホウケイ酸ガラス13に、例えば、陽極酸化法を用いて五酸化タンタル含有膜15を形成することにより、得られる。また、枠状部材18は、平板状部材12aの外形に合わせた大きさのシリコン基板を用意し、このシリコン基板を研削装置等を用いて所定の厚さに薄くし、この薄くしたシリコン基板に対し反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチングを施して四角形状に貫通孔を形成することにより、得られる。
次の工程では(図6(b)参照)、平板状部材12aのガラス13が形成されている側の面(第1の面S1)に枠状部材(シリコン)18を重ね合わせ、陽極接合によって両者を接合する。具体的には、その重ね合わせた平板状部材12a及び枠状部材(シリコン)18を100〜400℃ぐらいに温め、直流(DC)電源40の正(+)極側につながる電極41を枠状部材(シリコン)18の底面に当接させ、負(−)極側につながる電極42を平板状部材12aの五酸化タンタル含有膜15の面に当接させて、両者間に所定のバイアス電圧(DC100〜1000V程度)を印加する。
これにより、ホウケイ酸ガラス13中のナトリウムイオン(Na+ )が負(−)電極42側に向かってガラス13中を移動し、ガラス13と枠状部材(シリコン)18の接合面では、シリコン18側には正(+)の電荷が集まった層が、ガラス13側にはSiO- の空間電荷層(Naイオンが欠乏した層)がそれぞれ形成される。その結果、ガラス13とシリコン18の界面で静電気引力が発生し、両者は共有結合される。
また、ガラス13中を移動したNaイオンは、五酸化タンタル含有膜15のうち枠状部材(シリコン)18の上方に位置する部分に取り込まれる。その結果、当該部分の五酸化タンタル含有膜15は、Na、Ta、Oを含有した膜(光吸収膜16)に変化する。このとき、光吸収膜16はNaイオンの移動により形成されるため、厳密には枠状部材(シリコン)18とガラス13の一面側(第1の面S1側)とが接触する部分よりも若干広い範囲(又は狭い範囲)で形成されることがある。
多層反射防止膜中においても、Naイオンがシリコン酸化膜中を透過して移動するため、複数層のTa、Na、Oを含む膜16を形成することができる。また、多層反射防止膜中においては、少なくとも一層の五酸化タンタル含有膜15がTa、Na、Oを含む膜16を有していればよく、全ての五酸化タンタル含有膜15がTa、Na、Oを含む膜16に変化している必要はない。
この後、バイアス電圧の印加を停止し、電極41,42から解放することで、第1の実施形態の光デバイス用キャップ10(図6(c)参照)が作製されたことになる。
図6に例示した光デバイス用キャップ10の製造方法によれば、上述した光デバイス用キャップ10の構造に基づいた効果(光学特性の向上)に加えて、さらに以下のメリットがある。
すなわち、現状の技術では、ガラス上に光吸収膜を形成する場合、例えば以下のように行われている。先ず、ガラス上にCVD法等により光吸収性の金属膜を全面に形成し、さらにその上にエッチングレジストを形成後、このレジスト層を所要の形状にパターニングし、このパターニングされたレジスト層をマスクにして金属膜をエッチングし(光吸収膜の形成)、最後にレジスト層を除去する。つまり、フォトリソグラフィ工程を用いる必要がある。
これに対し、図6に例示した方法では、ホウケイ酸ガラス13上に所要の金属膜(五酸化タンタル含有膜15)を形成後、枠状部材(シリコン)18を介在させて陽極接合により、この金属膜15に所定の負(−)電圧を印加するだけで、所望の光吸収膜16を容易に形成することができる。特定的には、枠状部材(シリコン)18とガラス13とが当接する箇所に対応した部分にのみ光吸収膜16を形成できるため、マスク等が不要で製造工程を簡略化することができる。つまり、現状の技術において必要とされているフォトリソグラフィ工程を用いないでパターニングが可能となるため、製造工程の簡略化及び製造コストの低減化を図ることができる。
また、図6に例示した光デバイス用キャップ10の製造方法では、ホウケイ酸ガラス13と負(−)電極42との間に五酸化タンタル含有膜15が介在し、この膜15中にNaイオンが取り込まれるので、一般的な陽極接合の場合とは違い、負(−)電極に析出されるナトリウム(正確には水酸化ナトリウム)の析出量を大いに抑制することができる。これは、電極の維持管理という点から有用である。
図7及び図8は第2の実施形態に係る光デバイス用キャップ10A(図4)の製造工程の一例を断面図の形態で示したものである。
先ず最初の工程では(図7(a)参照)、キャップ10Aを構成する部材として、光透過性の材料からなる平板状部材12bと、シリコン(Si)からなる枠状部材18とを用意する。平板状部材12bは、ホウケイ酸ガラス13の両面S1,S2にそれぞれ五酸化タンタル含有膜15を形成したものである。ホウケイ酸ガラス13の材料及び厚さ、平板状部材12b及び枠状部材(シリコン)18の形成方法については、上述した図6(a)の工程で説明したものと同様である。
次の工程では(図7(b)参照)、平板状部材12bの一方の面側(図示の例ではガラス13の第1の面S1側)の五酸化タンタル含有膜15が形成されている側の面に枠状部材(シリコン)18を重ね合わせ、その重ね合わせた平板状部材12b及び枠状部材(シリコン)18に対し、上述した図6(b)の工程で印加したバイアス電圧とは逆バイアスの電圧を印加する。すなわち、電極42を電源40の正(+)極側に接続してこの電極42を平板状部材12bの五酸化タンタル含有膜15の面に当接させ、電極41を負(−)極側に接続してこの電極41を枠状部材(シリコン)18の底面に当接させて、両者間に逆バイアスの電圧(DC100〜1000V程度)を印加する。
これにより、ホウケイ酸ガラス13中のNaイオンが負(−)電極41側に向かってガラス13中を移動し、この移動したNaイオンは、五酸化タンタル含有膜15のうち枠状部材(シリコン)18の位置に対応する部分に取り込まれる。その結果、当該部分の五酸化タンタル含有膜15は、Na、Ta、Oを含有した膜(光吸収膜16)に変化する。この時点では、ガラス13とシリコン18の界面に静電気引力が発生していないので、両者は接合された状態にはない。
この後、逆バイアス電圧の印加を停止すると、図7(c)に示すように中間体12cが得られる。この中間体12cは、ガラス13とシリコン18が未接合状態にあるため、図示のように電極41,42間に保持しておく。
次の工程では(図8(a)参照)、この中間体12cに対し、上述した図6(b)の工程で行った処理と同様にして、順バイアスの電圧を印加して陽極接合により両者を接合する。この時点で、ガラス13上の光吸収膜16とシリコン18の界面に静電気引力が発生し、両者は共有結合される。
また、ガラス13中を移動したNaイオンは、五酸化タンタル含有膜15のうち枠状部材(シリコン)18の上方に位置する部分に取り込まれる。その結果、当該部分の五酸化タンタル含有膜15は、Na、Ta、Oを含有した膜(光吸収膜16)に変化する。
この後、バイアス電圧の印加を停止し、電極41,42から解放することで、第2の実施形態の光デバイス用キャップ10A(図8(b)参照)が作製されたことになる。
図7及び図8に例示した光デバイス用キャップ10Aの製造方法においても、上述した図6の製造方法の場合と同様に、製造コストの低減化を図ることができ、また、負(−)電極に析出される水酸化ナトリウムの析出量を大いに抑制することが可能となる。
図9は第2の実施形態に係る光デバイス用キャップ10A(図4)の製造工程の他の例を断面図の形態で示したものである。
先ず最初の工程では(図9(a)参照)、上述した図7(a)の工程で行った処理と同様にしてキャップ10Aを構成する部材(光透過性の材料からなる平板状部材12bと、シリコン(Si)からなる枠状部材18)を用意する。ただし、本工程では、平板状部材12b(ホウケイ酸ガラス13の両面に五酸化タンタル含有膜15を形成したもの)のみを使用する。
次に、この平板状部材12bに対し、その両面間に所定のバイアス電圧を印加する。このとき、電源40の正(+)極側に接続される一方の電極については、図7(b)の工程で用いた電極42と同じものを使用するが、電源40の負(−)極側に接続される他方の電極については、図9(a)に示すように断面視したときに凹状を呈する特定形状の電極43を使用する。
この負(−)極側の電極43は、五酸化タンタル含有膜15に接触する部分の電極面の形状が所定の形状にパターニングされている。この所定の形状は、例えば、枠状部材18を平面視したときの四角形のリング状に相当する形状である。この負(−)極側の電極43を、便宜上、「パターン電極」と呼ぶことにする。
すなわち、正(+)極側の電極42を平板状部材12bの一方の五酸化タンタル含有膜15の面全体に当接させ、負(−)極側のパターン電極43を平板状部材12bの他方の五酸化タンタル含有膜15の面の一部に当接させて、両者間に所定のバイアス電圧(DC100〜1000V程度)を印加する。
これにより、ホウケイ酸ガラス13中のNaイオンがパターン電極43側に向かってガラス13中を移動し、この移動したNaイオンは、五酸化タンタル含有膜15のうちパターン電極43との接合部に位置する部分に取り込まれる。その結果、当該部分の五酸化タンタル含有膜15は、Na、Ta、Oを含有した膜(光吸収膜16)に変化する。
この後、バイアス電圧の印加を停止し、電極42,43から解放すると、図9(b)に示すように中間体12dが得られる。
次の工程では(図9(c)参照)、この中間体12dの光吸収膜16が形成されている側の面に枠状部材(シリコン)18を重ね合わせ、その重ね合わせた中間体12d及び枠状部材(シリコン)18に対し、上述した図8(a)の工程で行った処理と同様にして、順バイアスの電圧を印加して陽極接合により両者を接合する。これ以降の処理については、上述した図8(a)及び(b)の工程と同じであるのでその説明は省略する。
最終的に、バイアス電圧の印加を停止し、電極41,42から解放することで、第2の実施形態の光デバイス用キャップ10Aが作製されたことになる。
図9に例示した光デバイス用キャップ10Aの製造方法によれば、光吸収膜16は、電極パターン(パターン電極43の形状)に対応した任意の形状に形成することが可能なため、従来の形成方法と比べて簡便且つ低コストで形成することができる。
また、陽極接合工程(図8(a))とは別工程(図9(a))で光吸収膜16を形成しているが、この別工程においても既存の陽極接合装置を使用することが可能であり、設備の簡略化を図ることができる。
図10は第3の実施形態に係る光デバイス用キャップ10B(図5)の製造工程の一例を断面図の形態で示したものである。
先ず最初の工程では(図10(a)参照)、上述した図7(a)の工程で行った処理と同様にして、キャップ10Bを構成する部材(光透過性の材料からなる平板状部材12eと、シリコン(Si)からなる枠状部材18)を用意する。ただし、本工程では、平板状部材12e(ホウケイ酸ガラス13の両面にそれぞれ五酸化タンタル含有膜15,15aを形成したもの)のみを使用する。
次に、この平板状部材12eに対し、その両面間に所定のバイアス電圧を印加する。このとき、電源40の正(+)極側に接続される一方の電極については、図7(b)の工程で用いた電極42と同じものを使用するが、電源40の負(−)極側に接続される他方の電極については、上述した図9(a)の工程で用いたパターン電極43と同様のパターン電極44を使用する。
ただし、本工程で使用するパターン電極44の電極面(五酸化タンタル含有膜15aに接触する部分)の形状は、枠状部材18を平面視したときの四角形のリング状に相当する形状を更に内側方向に所定の範囲だけ拡張した形状にパターニングされている。
すなわち、正(+)極側の電極42を平板状部材12eの一方の五酸化タンタル含有膜15の面全体に当接させ、負(−)極側のパターン電極44を平板状部材12eの他方の五酸化タンタル含有膜15aの面の一部に当接させて、両者間に所定のバイアス電圧(DC100〜1000V程度)を印加する。
これにより、ホウケイ酸ガラス13中のNaイオンがパターン電極44側に向かってガラス13中を移動し、移動したNaイオンは、五酸化タンタル含有膜15aのうちパターン電極44の位置に対応する部分に取り込まれる。その結果、当該部分の五酸化タンタル含有膜15aは、Na、Ta、Oを含有した膜(光吸収膜16a)に変化する。
この後、バイアス電圧の印加を停止し、電極42,44から解放すると、図10(b)に示すように中間体12fが得られる。
次の工程では(図10(c)参照)、この中間体12fの光吸収膜16aが形成されている側の面に枠状部材(シリコン)18を重ね合わせ、その重ね合わせた中間体12f及び枠状部材(シリコン)18に対し、上述した図8(a)の工程で行った処理と同様にして、順バイアスの電圧を印加して陽極接合により両者を接合する。これ以降の処理については、上述した図8(a)及び(b)の工程と同じであるのでその説明は省略する。
最終的に、バイアス電圧の印加を停止し、電極41,42から解放することで、第3の実施形態の光デバイス用キャップ10Bが作製されたことになる。
図10に例示した光デバイス用キャップ10Bの製造方法においても、上述した図9の製造方法の場合と同様に、光吸収膜16aを電極パターン(パターン電極44の形状)に対応した任意の形状に形成することが可能なため、従来の形成方法と比べて簡便且つ低コストで形成することができる。
また、陽極接合工程(図8(a))とは別工程(図10(a))で光吸収膜16aを形成しているが、この別工程においても既存の陽極接合装置を使用することが可能であり、設備の簡略化を図ることができる。
図11は、他の実施形態に係る光デバイス用キャップの適用例(基板上に搭載された光デバイスをキャップで封止した状態)を断面図の形態で示したものである。
図11において(a)に示す光デバイス用キャップ10Cの構成では、枠状部材(シリコン)18aの発光素子20a側の側面は、傾斜面(テーパ部)19を有している。この発光素子20aは、はんだバンプ等の導体24を介して半導体基板30a上の導体(図示せず)に電気的に接続されている(フリップチップ接続)。また、発光素子20aはその側面に光出射面を有している。発光素子20aから出射された光は、枠状部材18aのテーパ部19で反射され、ガラス13及び反射防止膜(五酸化タンタル含有膜)15を透過して外部に出射される。このため、枠状部材18aのテーパ部19には、反射特性を向上させるために、適当な金属膜が形成されているのが望ましい。他の部分の構成については、第1の実施形態(キャップ10)と同じであるのでその説明は省略する。
また、図11(b)に示す光デバイス用キャップ10Dの構成では、図11(a)のキャップ10Cと同様に、枠状部材(シリコン)18aの発光素子20a側の側面にテーパ部19を設けている。他の部分の構成については、第2の実施形態(キャップ10A)と同じであるのでその説明は省略する。
図11に例示する実施形態によれば、枠状部材(シリコン)18aに設けたテーパ部19を利用することで、発光素子20aから出射された光を、所望の方向に指向させることが可能となる。
図12は、更に他の実施形態に係る光デバイス用キャップの適用例(基板上に搭載された光デバイスをキャップで封止した状態)を断面図の形態で示したものである。
図12において(a)に示す光デバイス用キャップ10Eの構成では、枠状部材(シリコン)18bの発光素子20b側の側面は、図11の場合とは上下逆方向の傾斜面(テーパ部)を有している。また、発光素子20bは、ワイヤ26を介して半導体基板30b上の導体(図示せず)に電気的に接続されている(ワイヤボンディング接続)。この発光素子20bは、ワイヤ26が接続されている側の面(図示の例では上側)に光出射面を有している。従って、発光素子20bから出射された光は、そのまま上方向に進行し、ガラス13及び反射防止膜(五酸化タンタル含有膜)15を透過して外部に出射される。他の部分の構成については、第1の実施形態(キャップ10)と同じであるのでその説明は省略する。
また、図12(b)に示す光デバイス用キャップ10Fの構成では、図12(a)のキャップ10Eと同様に枠状部材(シリコン)18bの発光素子20b側の側面に、図11の場合とは上下逆方向のテーパ部を設けている。他の部分の構成については、第2の実施形態(キャップ10A)と同じであるのでその説明は省略する。
図12に例示する実施形態によれば、枠状部材(シリコン)18bの発光素子20b側の側面に設けたテーパ部の存在により、発光素子20bから出射された光のうち不所望の光を有効にカットすることができる。
上述した各実施形態では、本発明に係る枠付反射防止ガラスを光デバイス用キャップとして応用した場合を例にとって説明したが、枠付反射防止ガラスは他の用途にも応用することが可能である。例えば、第1の実施形態の光デバイス用キャップ10(図1)を例にとると、ホウケイ酸ガラス13上に形成された反射防止膜14を構成する2つの部分の膜15,16のうち、キャビティCVの上方に位置する五酸化タンタル含有膜15を光透過膜として利用することにより、特定の波長の光のみを透過させる干渉フィルタとして応用することができる。
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F…光デバイス用キャップ、
12,12A,12B…平板状部材、
13…ホウケイ酸ガラス、
14,14a…反射防止膜、
15,15a…五酸化タンタル含有膜、
16,16a…Na、Ta、Oを含有した膜(光吸収膜)、
18,18a,18b…枠状部材(シリコン)、
20,20a,20b…発光素子(光デバイス)、
40…陽極接合用の直流(DC)電源、
41,42(43,44)…電極(パターン電極)、
A1,A2…(発光素子からの)有効な出射光、
B1,B2,B3…外光(不要な入射光)、
C1,C2,C3,C4,C5…(発光素子からの)不要な出射光。

Claims (9)

  1. 平板状のガラスの少なくとも一方の面に反射防止膜が形成された平板状部材と、
    前記平板状部材の一面側の周囲部に接合されたシリコンの枠状部材とを有し、
    前記反射防止膜は、組成の異なる2つの部分の膜からなり、1つの部分の膜は、少なくとも前記枠状部材の位置に対応する部分に形成された光吸収性を有する膜であり、
    前記反射防止膜を構成する2つの部分の膜は、前記ガラスの少なくとも一方の面上に連続的に形成され、各部分の膜の表面は同一面上にあることを特徴とする枠付反射防止ガラス。
  2. 前記反射防止膜は、シリコン酸化膜を介して積層されていることを特徴とする請求項1に記載の枠付反射防止ガラス。
  3. 前記光吸収性を有する膜は、前記枠状部材上の領域から更に内側方向に拡張して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の枠付反射防止ガラス。
  4. 前記反射防止膜及び前記光吸収性を有する膜は、前記ガラスの両面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の枠付反射防止ガラス。
  5. 前記光吸収性を有する膜は、Ta、Na、Oを含んだ膜であることを特徴とする請求項1に記載の枠付反射防止ガラス。
  6. 前記ガラスは、少なくともナトリウム又はリチウムを含むホウケイ酸ガラスであり、
    前記反射防止膜は、五酸化タンタルを主成分とする膜であり、
    前記光吸収性を有する膜は、タンタル酸ナトリウム又はタンタル酸リチウムを含む膜であることを特徴とする請求項1に記載の枠付反射防止ガラス。
  7. 平板状ガラスの一方の面に反射防止膜が形成された平板状部材と、シリコンからなる枠状部材とを用意する工程と、
    前記平板状部材のガラスが露出している側の面前記枠状部材の上に重ね合わせ、バイアス電圧の印加による陽極接合によって前記ガラスと前記枠状部材とを接合するとともに、前記枠状部材上の前記平板状ガラスの上の部分の前記反射防止膜を、光吸収性を有する膜に変化させる工程と
    を含むことを特徴とする枠付反射防止ガラスの製造方法。
  8. 平板状ガラスの両面にそれぞれ第1、第2の反射防止膜が形成された平板状部材と、シリコンからなる枠状部材とを用意する工程と、
    前記平板状部材の前記第1の反射防止膜が形成されている側の面前記枠状部材の上に重ね合わせ、その両面間に陽極接合時とは逆バイアスの電圧を印加して、前記枠状部材上の部分の前記第1の反射防止膜を、光吸収性を有する膜に変化させる工程と、
    前記逆バイアスの電圧の印加を停止後、バイアス電圧の印加による陽極接合によって前記平板状部材と前記枠状部材とを接合するとともに、前記枠状部材上の前記平板状ガラスの上の部分の前記第2の反射防止膜を、光吸収性を有する膜に変化させる工程と
    を含むことを特徴とする枠付反射防止ガラスの製造方法。
  9. 平板状ガラスの両面にそれぞれ第1、第2の反射防止膜が形成された平板状部材を用意する工程と、
    前記平板状部材の前記第1の反射防止膜が形成されている側の面に、該第1の反射防止膜に接触する部分の電極面の形状が所定の形状にパターニングされたパターン電極を介して逆バイアスの電圧を印加し、前記パターン電極の上の部分の前記第1の反射防止膜を、光吸収性を有する膜に変化させる工程と、
    前記逆バイアスの電圧の印加を停止後、バイアス電圧の印加による陽極接合によって前記平板状部材と、シリコンからなる枠状部材とを接合するとともに、前記パターン電極上の前記平板状ガラスの上の部分の前記第2の反射防止膜を、光吸収性を有する膜に変化させる工程と
    を含むことを特徴とする枠付反射防止ガラスの製造方法。
JP2010285078A 2010-12-21 2010-12-21 枠付反射防止ガラス及びその製造方法 Active JP5646981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285078A JP5646981B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 枠付反射防止ガラス及びその製造方法
US13/329,572 US8622556B2 (en) 2010-12-21 2011-12-19 Frame-attached anti-reflection glass and method of manufacturing the same
EP11194567.1A EP2472294B1 (en) 2010-12-21 2011-12-20 Frame-attached anti-reflection glass and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285078A JP5646981B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 枠付反射防止ガラス及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012133123A JP2012133123A (ja) 2012-07-12
JP2012133123A5 JP2012133123A5 (ja) 2013-08-22
JP5646981B2 true JP5646981B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45495659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285078A Active JP5646981B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 枠付反射防止ガラス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8622556B2 (ja)
EP (1) EP2472294B1 (ja)
JP (1) JP5646981B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013654A (ja) * 2008-10-23 2011-01-20 Seiko Epson Corp 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ
JP6019977B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8878316B2 (en) * 2013-02-22 2014-11-04 Continental Automotive Systems, Inc. Cap side bonding structure for backside absolute pressure sensors
JP6505975B2 (ja) 2013-03-15 2019-04-24 スコット コーポレーションSchott Corporation 赤外光学用の低軟化点光学ガラスを用いたオプティカルボンディング及び形成された製造物
JP6144607B2 (ja) * 2013-07-26 2017-06-07 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージ、それを備えた発光装置、およびその発光装置を備えた発光表示装置
JP6590804B2 (ja) 2013-11-22 2019-10-16 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッドHeptagon Micro Optics Pte. Ltd. コンパクトな光電子モジュール
WO2015093379A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 旭硝子株式会社 紫外線発光装置
IL236491B (en) * 2014-12-25 2020-11-30 Lumus Ltd A method for manufacturing an optical component in a conductive substrate
JP6782551B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-11 シチズン時計株式会社 Led発光装置
CN107464870A (zh) * 2017-07-27 2017-12-12 旭宇光电(深圳)股份有限公司 紫外发光二极管封装结构
CN107369755A (zh) * 2017-07-27 2017-11-21 旭宇光电(深圳)股份有限公司 紫外led封装结构
DE102018110193A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Schott Ag Beschichtetes optisches Element, Bauelement mit einem beschichteten optischen Element und Verfahren zu dessen Herstellung
KR102642878B1 (ko) * 2018-06-11 2024-03-05 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 발광 다이오드 패키지를 포함하는 광 조사 장치
DE102020100757A1 (de) 2020-01-15 2021-07-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Lichteinheit für eine Beleuchtungseinrichtung eines Fahrzeugs mit einem Halbleiter-Leuchtmittel und mit einer Schutzeinrichtung für das Halbleiter-Leuchtmittel
US11089889B2 (en) * 2020-01-17 2021-08-17 John B. Schorsch Self illuminating picture frame
JP2022139731A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 日本電子株式会社 X線検出器及び窓部製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255483B2 (ja) 1993-04-09 2002-02-12 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3991493B2 (ja) 1999-03-12 2007-10-17 Jsr株式会社 反射防止膜積層体およびその製造方法
WO2002092526A1 (en) 2001-05-11 2002-11-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Bent glass sheet equipped with optical instrument for vehicle
WO2005086229A1 (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Neomax Materials Co., Ltd. 光透過用窓部材、光透過用窓部材を備えた半導体パッケージおよび光透過用窓部材の製造方法
JP2008023824A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置
JP2008032949A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 反射防止膜、金属膜の加熱方法、及び、加熱装置
JP5270349B2 (ja) * 2006-08-25 2013-08-21 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
DE102007039291A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP5076916B2 (ja) 2008-01-17 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2472294B1 (en) 2016-11-09
EP2472294A1 (en) 2012-07-04
US20120154918A1 (en) 2012-06-21
US8622556B2 (en) 2014-01-07
JP2012133123A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646981B2 (ja) 枠付反射防止ガラス及びその製造方法
JP5866561B1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4793099B2 (ja) 光モジュール
WO2010116584A1 (ja) 光学デバイス、電子機器、及びその製造方法
CN103579265A (zh) 具有液晶透镜的集成图像传感器封装
JP2013211507A (ja) フォトインタラプタ、フォトインタラプタの製造方法、およびフォトインタラプタの実装構造
US20100214456A1 (en) Camera module and method of manufacturing camera module
WO2011118116A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009239258A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
KR20140026163A (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
JP2019512165A (ja) 接続キャリア、オプトエレクトロニクス部品、および接続キャリアまたはオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2006295481A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
JP6236130B2 (ja) フォトインタラプタおよびフォトインタラプタの実装構造
JP2011176105A (ja) 光学デバイス装置及びその製造方法
JP5917007B2 (ja) フォトカプラ
KR102634692B1 (ko) 반도체 발광 소자 패키지
JP2010273087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6070933B2 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
TW201739071A (zh) 製造光電組件之方法及光電組件
CN113053938A (zh) 封装结构和封装方法
JP4967283B2 (ja) 半導体光学装置
JP5197436B2 (ja) センサーチップ及びその製造方法。
JP2006078517A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP6711706B2 (ja) 蓋体、撮像素子収納用パッケージおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150