JP5462387B1 - 車載エンジン制御装置及びその制御方法 - Google Patents

車載エンジン制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5462387B1
JP5462387B1 JP2013087082A JP2013087082A JP5462387B1 JP 5462387 B1 JP5462387 B1 JP 5462387B1 JP 2013087082 A JP2013087082 A JP 2013087082A JP 2013087082 A JP2013087082 A JP 2013087082A JP 5462387 B1 JP5462387 B1 JP 5462387B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
value
circuit unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211103A (ja
Inventor
充孝 西田
理 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013087082A priority Critical patent/JP5462387B1/ja
Priority to US14/017,987 priority patent/US9322354B2/en
Priority to DE102013222312.9A priority patent/DE102013222312B4/de
Priority to CN201310670437.1A priority patent/CN104110320B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5462387B1 publication Critical patent/JP5462387B1/ja
Publication of JP2014211103A publication Critical patent/JP2014211103A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value

Abstract

【課題】燃料噴射用電磁コイルの急速励磁用高電圧を生成する昇圧回路部において,制御定数の設定を容易化し,燃料噴射制御の精度の向上と,昇圧回路部の温度上昇の抑制を図る。
【解決手段】昇圧用開閉素子206によって断続励磁されて,高圧コンデンサ204を高圧充電する誘導素子202において,電流検出抵抗201Aの両端電圧に比例した誘導素子電流Ixと,高圧コンデンサ204の分圧電圧である検出昇圧電圧Vxは,演算制御回路部110A内に設けられた高速A/D変換器を介して昇圧制御回路部210Aに入力され,昇圧制御回路部210Aは,今回の急速励磁から次回の急速励磁までに間に合うように誘導素子電流Ixを調整しながら,演算制御回路部110A内のマイクロプロセッサによって可変設定された目標とする昇圧高電圧Vhを得るよう昇圧用開閉素子206の開閉制御を行なう。
【選択図】図2

Description

この発明は,内燃機関の燃料噴射用電磁弁を高速駆動するために,車載バッテリから昇圧された高電圧を発生する昇圧回路部を用いて電磁弁駆動用の電磁コイルを急速励磁し,その後,車載バッテリの電圧によって開弁保持制御を行なうようにした車載エンジン制御装置,特に,昇圧高電圧を得るための改良された昇圧回路部を有する車載エンジン制御装置及びその制御方法に関するものである。
多気筒エンジンの各気筒に設けられて燃料噴射用電磁弁を駆動するための複数の電磁コイルに対し,クランク角センサに応動するマイクロプロセッサによって開弁指令信号を順次発生し,開弁時期と開弁期間を順次選択設定するとともに,電磁弁駆動制御回路部によって急速励磁制御と開弁保持制御を行なって,電磁弁の急速開弁と開弁保持を行う車載エンジン制御装置がある。この車載エンジン制御装置において,電磁弁の高速開弁能力を決定する昇圧回路部が発生する昇圧高電圧の値を燃料圧力に応動して可変調整したり,昇圧回路部に設けられた誘導素子に対する断続駆動電流の値をエンジン回転速度やバッテリ電圧に応動して可変調整したり,電磁コイルに印加される実際の電圧が所定の高電圧となるように昇圧回路部の出力電圧を自動調整したり,電磁コイルに流れるピーク電流が所定の目標電流となるように昇圧高電圧を自動調整したりすることは公知である。これ等の公知例においては,燃料噴射用電磁コイルに対する励磁電流の検出,昇圧回路部の昇圧電圧の検出,或いは昇圧用誘導素子の駆動電流の検出が行われて,目標とする急速励磁制御と開弁保持制御が行われるようになっている。
例えば,下記の特許文献1「燃料噴射弁制御装置」の図1によれば,マイクロコンピュータ12は燃料噴射用の電磁ソレノイドINJ1・INJnに流れる急速励磁期間におけるピーク電流Ipを電流検出抵抗R10によって検出し,目標のピーク電流Ip0との偏差に応じてMOSトランジスタMN1の通電デューティを調整し,昇圧用インダクタンスL1(昇圧用誘導素子)の電流を断続してコンデンサC1を充電するとともに,コンデンサC1の両端電圧の分圧電圧V1をマイクロコンピュータ12で監視して,目標ピーク電流Ip0を得るための所定の目標電圧が得られるように通電デューティを調整するようになっていて,低回転領域から高回転領域のエンジン回転速度において適切な燃料噴射を確実に行うことができるとしている。この事例においては,電磁ソレノイド(電磁コイル)の励磁電流は電流検出抵抗によって検出されてマイクロコンピュータに入力され,昇圧高電圧は分圧抵抗によって分圧されてマイクロコンピュータに入力されているが,昇圧用誘導素子に対する駆動電流は検出されていない。
また,下記の特許文献2「昇圧電源装置」の図1によれば,電源電圧VBが供給されるコイル2とトランジスタ3と電流検出抵抗4との直列回路において,トランジスタ3には充電ダイオード6とコンデンサ5との直列回路が並列接続されていて,電流検出抵抗4にはトランジスタ3が閉路したときのコイル2に対する駆動電流Isと,トランジスタ3が開路したときにコイル2からコンデンサ5に流れる充電電流Icが流れるようになっており,昇圧電源装置1は駆動電流Isが上側電流閾値iHまで増加するとトランジスタ3を開路し,充電電流Icが下側閾値電流iLまで減少するとトランジスタを閉路するようになっているとともに,電源電圧又はエンジン回転速度が低下すると上側電流閾値iHを下げ,下側閾値電流iLを上げることによって駆動電流Isの増加範囲を縮小して,昇圧電源装置の温度上昇を抑制するようになっている。この事例においては,電磁ソレノイド(電磁コイル)の励磁電流の検出については論及されていないが,昇圧用誘導素子であるコイル2の電流と昇圧高電圧の検出が行われていて,いずれもアナログ比較回路に対する入力信号として扱われていて,マイクロコンピュータ17は閾値切替回路15,51におけるレジスタ28・29,54・55(図2又は図11参照)に対して設定閾値を数値書込みするようになっている。
特開2005−163625号公報(図1,図2,要約,及び段落[0034],[0035]) 特開2010−041800号公報(図1,図2,図11,及び要約)
(1)従来技術の課題
前記特許文献1による燃料噴射弁制御装置は,図2のタイムチャートと,これに対する説明記事を参照すると明らかなとおり,電磁ソレノイドに対する励磁電流は高電圧印加用のトランジスタQ1が閉路している時刻t0〜t1の間でピーク値を通過して減衰を開始しており,励磁電流の変化が緩やかであって,特にピーク点近傍においては測定タイミングに誤差があっても,変化勾配が僅少であるためピーク電流の検出誤差が発生しにくい特性のものとなっている。これは,電磁ソレノイドの抵抗値が大きく,励磁電流の増大に伴ってコンデンサの残留電圧と電磁ソレノイドにおける電圧降下との差分電圧が減少しているためである。しかし,ピーク値が同じであってもピーク値の到達時間に誤差があれば燃料噴射特性は変動する問題がある。このため,電磁ソレノイドの抵抗値が小さくして,励磁電流をより急速上昇させ,励磁電流が所定の設定遮断電流に到達したことによって高電圧印加用のトランジスタQ1を開路すれば,目標とする設定遮断電流に到達する時間が短縮され,その変動誤差も減少する利点があるが,急峻に変化する励磁電流は低速動作の多チャンネルA/D変換器によって検出することが困難となる背景がある。
一方,特許文献1では,昇圧用誘導素子を断続励磁するトランジスタMN1はマイクロコンピュータ12が発生する可変デューティのPWM信号によって開閉駆動されており,昇圧用誘導素子に流れる電流は,同じオン・オフ比率であっても電源電圧の変動や温度による誘導素子抵抗の変動によって変化し,オン・オフ比率が一定であっても昇圧高電圧が変動して,燃料噴射特性が変動する問題がある。また,エンジン回転速度が低く十分な充電余裕時間がある場合には,オン・オフ比率を下げてPWM信号の周波数を増加させるのが有効であるが,特許文献1による燃料噴射弁制御装置では誘導素子の駆動電流が検出されていないので,これが困難となり,誘導素子の温度上昇を抑制することができない問題点がある。
次に,特許文献2による「昇圧電源装置」は,アナログ比較回路を用いたハードロジックで構成されており,このためマイクロコンピュータは高周波で増減変動する誘導素子2の電流を読取る必要がなく,単に上側電流閾値iHと下側電流閾値iLの数値設定を行えばよい利点がある。また,段落[0050]の記載によれば,充電制御回路16はコンデンサ5の充電電圧VCをモニタして,これが目標高電圧に達していないときにアンド回路13を介してトランジスタ3の開閉動作を許可するようになっている。従って,昇圧高電圧のモニタ信号をマイクロコンピュータ17に入力しない構成となっていて,昇圧高電圧の値は充電制御回路16で設定された所定の一定値に固定され,可変調整することはできない構成となっている。従って,電磁ソレノイドの温度変動に対応して燃料噴射特性が変動する問題がある。
一方,特許文献2では,電源電圧又はエンジン回転速度が低下すると上側電流閾値iHを下げ,下側閾値電流iLを上げることによって駆動電流Isの増加範囲を縮小して,昇圧電源装置の温度上昇を抑制しようとしているが,駆動電流の大きさは電源電圧のみならず,誘導素子の温度による抵抗変化の影響も重要変動要素であり,単に電源電圧とエンジン回転速度による例えば二元マップを用いて,駆動電流Isの増加範囲を設定することには問題がある。例えば低温始動時には誘導素子の抵抗が小さいので駆動電流の増加時間が短くなり,コンデンサに対する複数回の充電完了に要する時間が短縮されて,次回の燃料噴射までの余裕時間が長くなるが,長時間の高速運転中にあっては抵抗値の増大によって余裕時間が短くなる。従って,電源電圧とエンジン回転速度と誘導素子の温度(抵抗)に基づいて駆動電流の増加範囲を変更しなければ誘導素子の発熱を効果的に抑制することができない問題がある。また,図11で示されたように無段階で増加範囲の設定を行うとしても,どのようにして駆動電流Isの増加範囲を決定するかが困難であり,もしも昇圧高電圧を可変設定しようとすると,その困難性はさらに増加することになる。
(2)発明の目的
この発明の第一の目的は,安定した燃料噴射特性が得られ,しかも昇圧用誘導素子の温度上昇を抑制することができるとともに,昇圧用誘導素子の駆動電流の目標値と高圧コンデンサの充電電圧である昇圧高電圧の目標値が容易に可変設定することができ,しかもマイクロプロセッサに高速制御負担を与えないようにした昇圧回路部を有する車載エンジン制御装置を提供することである。この発明の第二の目的は,実働運転環境に応動して昇圧用誘導素子の駆動電流をなるべく小さくして温度上昇を抑制し,しかも次回の燃料噴射を行うまでには確実に目標とする昇圧高電圧が得られるようにする車載エンジン制御方法を提供することである。
この発明による車載エンジン制御装置は,多気筒エンジンの各気筒に設けられた燃料噴射用電磁弁を順次駆動するために,当該電磁弁駆動用の複数の電磁コイルに対する電磁弁駆動制御回路部と,前記電磁コイルに対して急速励磁を行なうための昇圧高電圧Vhを生成する昇圧回路部と,マイクロプロセッサを主体とする演算制御回路部と,前記マイクロプロセッサと前記電磁弁駆動制御回路部とを中継する噴射制御回路部とを備えた車載エンジン制御装置であって,前記演算制御回路部は前記マイクロプロセッサと協働する低速動作の多チャンネルA/D変換器と,複数チャンネルの高速A/D変換器と,昇圧制御回路部とを備え,前記マイクロプロセッサは,前記多チャンネルA/D変換器に入力された低速アナログセンサに含まれるエアフローセンサ,又はアクセルポジションセンサ,又は燃料圧センサの少なくとも一部の信号電圧と,開閉センサ群の中の一つであるクランク角センサ及びエンジン回転センサの動作に応動して,前記電磁コイルに対する開弁指令信号INJnの発生時期と開弁指令発生期間Tnとを決定し,前記昇圧回路部は,車載バッテリから昇圧用開閉素子によって断続励磁される誘導素子と,当該誘導素子と直列接続された電流検出抵抗を備えるとともに,当該電流検出抵抗の両端電圧に比例した誘導素子電流Ixを前記演算制御回路部に入力し,前記昇圧制御回路部が発生する昇圧制御信号Exに応動して前記昇圧用開閉素子を開閉制御し,当該昇圧用開閉素子が開路したときには充電ダイオードを介して前記誘導素子に蓄積された電磁エネルギーが放出して充電される高圧コンデンサを備え,当該高圧コンデンサの両端電圧の分圧電圧を検出昇圧電圧Vxとして前記演算制御回路部に入力し,前記高速A/D変換器には,前記誘導素子電流Ixと前記検出昇圧電圧Vxに比例したアナログ信号電圧が入力され,当該高速A/D変換器によるデジタル変換データは,それぞれが電流現在値レジスタ及び電圧現在値レジスタに格納され,前記昇圧制御回路部は前記マイクロプロセッサから送信設定される上方電流設定レジスタ及び上方電圧設定レジスタと,当該各設定レジスタの格納数値と前記電流現在値レジスタ及び電圧現在値レジスタの格納数値との大小比較を行う上方電流比較器及び上方電圧比較器と,論理回路部とを備え,前記論理回路部は前記上方電流設定レジスタに格納された目標上方電流Ix2の値と,前記昇圧回路部から送信された前記誘導素子電流Ixの値を,前記上方電流比較器で比較して,前記誘導素子電流Ixの値が前記目標上方電流Ix2の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを活性化して前記昇圧用開閉素子を閉路駆動するとともに,前記上方電圧設定レジスタに格納された目標上方電圧Vx2の値と,前記昇圧回路部から送信された前記検出昇圧電圧Vxの値を,前記上方電圧比較器で比較して,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標上方電圧Vx2の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを有効化して前記昇圧用開閉素子を閉路駆動を可能とし,前記演算制御回路部は,前記マイクロプロセッサによって前記昇圧回路部に対する前記目標上方電流Ix2と目標上方電圧Vx2の数値設定を行い,前記高速A/D変換器によって前記誘導素子電流Ixと前記検出昇圧電圧Vxの数値変換を行うデータ処理機能と,前記昇圧制御回路部によって前記数値設定された目標値が前記数値変換された監視現在値と等しくなる関係に負帰還制御を行なうデジタル論理制御機能とに分割して構成されている。
また,この発明による車載エンジン制御方法は、前項に記載の車載エンジン制御装置を用いた制御方法であって,前記昇圧制御回路部は,前記昇圧回路部の高圧コンデンサの充電電圧が、前記開弁指令信号INJnが発生してから,前記電磁コイルに対する急速励磁によって最小電圧Vx0に低下し,再充電によって目標上方電圧Vx2に達するまでの充電所要時間Tcを昇圧期間測定タイマで測定するか,又は,前記目標上方電圧Vx2に達してから,次回の開弁指令信号INJnが発生するまでの充電余裕時間Tbを待機時間測定タイマで測定し、前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリは電流低減調整手段となる制御プログラムを包含し,前記電流低減調整手段は,前回測定された前記昇圧期間測定タイマで測定した充電所要時間Tcと,次回の開弁指令信号INJnが発生するまでの燃料噴射間隔Tsとの偏差Ts−Tcによって今回の充電余裕時間Tbを算出するか,又は,前記待機時間測定タイマによって測定した前回の充電余裕時間Tbを読み出して,今回の燃料噴射間隔Tsに対応した今回の充電余裕時間Tbを算出し,今回の充電余裕時間Tbが所定値以上であれば,前記上方電流設定レジスタに送信する目標上方電流Ix2の値を低減補正し,今回の充電余裕時間Tbが所定値未満であれば目標上方電流Ix2の値を増量補正しながら,抑制目標上方電流Ix20によって前記高圧コンデンサの充電を行うものである。
この発明による車載エンジン制御装置は,複数の燃料噴射用の電磁コイルに対する電磁弁駆動制御回路部と噴射制御回路部と昇圧回路部と演算制御回路部とによって構成され,演算制御回路部はマイクロプロセッサと協働する低速動作の多チャンネルA/D変換器と複数チャンネルの高速A/D変換器と,昇圧制御回路部とを備えるとともに,昇圧制御回路部は複数の数値比較器と,論理回路部とを備えていて,演算制御回路部は,昇圧回路部における昇圧用の誘導素子に対する目標給電電流と,昇圧充電される高圧コンデンサの目標昇圧電圧に対する数値設定と,誘導素子電流と検出昇圧電圧の数値変換を行うデータ処理機能と,数値設定された目標値が数値変換された監視現在値と等しくなるように負帰還制御を行なう論理制御機能とに分割して構成されている。従って,マイクロプロセッサは設定レジスタを用いて手軽に制御定数となる設定データを調整することができ,昇圧制御回路部は高頻度に開閉動作を行う昇圧用開閉素子の開閉制御を行なって,マイクロプロセッサの高速制御負担を軽減するとともに,昇圧高電圧を調整して燃料噴射制御の制御精度を向上し,目標とする昇圧高電圧に適した誘導素子電流の調整を行って,所定の期間内に可変一定の昇圧高電圧が得られるよう制御することができる効果がある。
また,この発明による車載エンジン制御方法は,燃料噴射用電磁コイルに対する急速励磁後に高圧コンデンサが再充電完了して,次回の急速励磁を行なうまでの充電余裕時間を測定し,今回の充電余裕時間の多寡に応動して誘導素子に対する目標上方電流を増減調整するようになっている。従って,エンジン回転速度が低くて前回の燃料噴射から次回の燃料噴射までの燃料噴射間隔Tsが長い場合には,高圧コンデンサを急いで充電する必要がないので,目標上方電流を抑制して昇圧回路部で発生する電力損失を抑制し,回路部品の温度上昇を低減することができる効果がある。なお,高圧コンデンサの充電所要時間Tcは車載バッテリの電源電圧に反比例して増減変動するとともに,誘導素子の温度によっても変動し,燃料噴射間隔Tsはエンジン回転速度に反比例して変動するので,充電所要時
間Tc又は充電余裕時間Tbを学習情報として測定することによって,正確な目標上方電流の設定が行えるものである。
この発明の実施の形態1に係る車載エンジン制御装置の全体回路ブロック図である。 図1のものの部分制御回路の詳細ブロック図である。 図1のものの昇圧制御回路部の詳細ブロック図である。 図1のものの動作説明用のタイムチャートである。 図1のもののマイクロプロセッサの動作説明用のフローチャートである。 図1のものの噴射制御回路部の動作説明用のフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る車載エンジン制御装置の全体回路ブロック図である。 図7のものの部分制御回路の詳細ブロック図である。 図7のものの昇圧制御回路部の詳細ブロック図である。
実施の形態1.
(1)構成の詳細な説明
以下この発明の実施の形態1の装置の全体回路ブロック図を示す図1について説明する。図1において,車載エンジン制御装置100Aは後述の昇圧制御回路部210Aや噴射制御回路部170とともに,1チップ又は2チップの集積回路素子として構成された演算制御回路部110Aと,燃料噴射用電磁弁108に設けられた後述の電磁コイル81〜84に対する電磁弁駆動制御回路部180と,電磁コイル81〜84を急速励磁するための高圧電源となる昇圧回路部200Aを主体として構成されている。まず,車載エンジン制御装置100Aの外部に接続されているものとして,車載バッテリ101は車載エンジン制御装置100Aに対してバッテリ電圧Vbを直接供給するとともに,制御電源スイッチ102を介して車載エンジン制御装置100Aに対して主電源電圧Vbaを供給するようになっている。制御電源スイッチ102は図示しない電源スイッチが閉路したことによって閉路し,当該電源スイッチが開路したことによって所定の遅れ時間をおいて開路する主電源リレーの出力接点となっている。制御電源スイッチ102が開路しているときには,車載バッテリ101から直接給電されたバッテリ電圧Vbによって,後述のRAMメモリ112の記憶状態を維持するようになっている。
車載バッテリ101はまた,負荷電源スイッチ107を介して車載エンジン制御装置100Aに対して負荷駆動電圧Vbbを供給するようになっており,負荷電源スイッチ107はマイクロプロセッサ111からの指令によって付勢される負荷電源リレーの出力接点となっている。開閉センサ群103は例えばエンジン回転速度を検出するための回転センサ,燃料噴射タイミングを決定するためのクランク角センサ,車速を検出するための車速センサなどの開閉センサであったり,アクセルペダルスイッチ,ブレーキペダルスイッチ,サイドブレーキスイッチ,変速機のシフトレバー位置を検出するシフトスイッチなどの手動操作スイッチを包含している。低速アナログセンサ群104はアクセルペダルの踏込み度合を検出するアクセルポジションセンサ,吸気スロットルの弁開度を検出するスロットルポジションセンサ,エンジンに対する吸気量を検出するエアフローセンサ,噴射用燃料の燃料圧力センサ,排気ガスの酸素濃度を検出する排気ガスセンサ,エンジンの冷却水温センサ
(水冷エンジンの場合)などのエンジンの駆動制御を行なうためのアナログセンサによって構成されていて,これ等のアナログセンサは変化速度が比較的緩慢な低速変化のアナログセンサとなっている。
アナログセンサ群105は例えばエンジンの圧縮・爆発振動を検出するためのノックセンサであり,このノックセンサは車載エンジンがガソリンエンジンである場合には点火時期の調整を行うためのセンサとして使用されるものである。車載エンジン制御装置100Aによって駆動される電気負荷群106は,例えば点火コイル(ガソリンエンジンの場合),吸気弁開度制御用モータなどの主機類や,排気ガスセンサ用のヒータ,負荷給電用の電源リレー,エアコン駆動用の電磁クラッチ,警報・表示機器などの補機類の電気負荷によって構成されている。また,電気負荷群の中の特定の電気負荷である電磁コイル81〜84は燃料噴射用電磁弁108を駆動するためのものであり,複数の電磁コイル81〜84は各気筒毎に設けられた後述の選択開閉素子によって順次切換接続されて多気筒エンジンの各気筒に対して燃料噴射を行うようになっている。
なお,直列4気筒エンジンの場合であれば,気筒配列順序1〜4に対応して設けられた電磁コイル81〜84は外側配置された気筒1・4に対する電磁コイル81・84が第一グループとなり,内側配置された気筒3・2に対する電磁コイル83・82が第二グループとなって,燃料噴射順序は例えば電磁コイル81→電磁コイル83→電磁コイル84→電磁コイル82→電磁コイル81の順で循環し,第一グループの電磁コイル81・84と第二グループの電磁コイル83・82は交互に燃料噴射を行って車体振動を軽減するようになっている。直列6気筒エンジンや直列8気筒エンジンの場合でも,分割された第一及び第二グループの電磁コイルは交互に燃料噴射を行うことによって,車体振動を軽減するとともに,同一グループ内の電磁コイルに対する開弁指令信号は時間的に重なり合わないようにすることができるようになっている。
次に,車載エンジン制御装置100Aの内部構成として,演算制御回路部110Aはマイクロプロセッサ111と演算処理用のRAMメモリ112,例えばフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ113A,例えば逐次変換形で16チャンネルのアナログ入力信号をデジタル変換する低速動作の多チャンネルA/D変換器114a,当該多チャンネルA/D変換器114aによるデジタル変換データが格納され,マイクロプロセッサ111とバス接続されているバッファメモリ114b,例えばデルタ・シグマ形で6チャンネルのアナログ入力信号をデジタル変換する高速A/D変換器115,当該高速A/D変換器115によるデジタル変換データが格納されマイクロプロセッサ111に接続された後述の昇圧制御回路部210Aによって構成されている。なお,プログラムメモリ113Aはブロック単位で電気的に一括消去が可能であって,一部のブロックは不揮発データメモリとして使用され,RAMメモリ112内の重要データが格納保存されるようになっている。
定電圧電源120は車載バッテリ101から制御電源スイッチ102を介して給電されて,例えばDC5Vの制御電源電圧Vccを発生して演算制御回路部110Aに給電するとともに,車載バッテリ101から直接給電されてRAMメモリ112内のデータを記憶保持するための例えばDC2.8Vのバックアップ電源を生成するようになっている。開閉入力インタフェース回路130は開閉センサ群103と演算制御回路部110Aのデジタル入力ポートDINとの間に接続されて,電圧レベルの変換やノイズ抑制処理を行うものであり,開閉入力インタフェース回路130は主電源電圧Vbaから給電されて動作するようになっている。低速アナログ入力インタフェース回路140は低速アナログセンサ群104と演算制御回路部110Aのアナログ入力ポートAINLとの間に接続されて,電圧レベルの変換やノイズ抑制処理を行うものであり,低速アナログ入力インタフェース回路140は制御電源電圧Vccを電源として動作するようになっている。
高速アナログ入力インタフェース回路150はアナログセンサ群105と演算制御回路部110Aのアナログ入力ポートAINHとの間に接続されて,電圧レベルの変換やノイズ抑制処理を行うものであり,高速アナログ入力インタフェース回路150は制御電源電圧Vccを電源として動作するようになっている。なお,高速変化のアナログセンサ群105を使用しない用途にあっては,高速アナログ入力インタフェース回路150は不要であるが,高速A/D変換器115は後述するとおり重要な役割を持っている。出力インタフェース回路160は,演算制御回路部110Aが発生する負荷駆動指令信号Driに応動して,特定の電気負荷である電磁コイル81〜84を除外した電気負荷群106を駆動する複数のパワートランジスタであり,電気負荷群106は図示しない負荷電源リレーの出力接点を介して車載バッテリ101から給電されるようになっている。
車載バッテリ101から負荷電源スイッチ107を介して負荷駆動電圧Vbbが給電される昇圧回路部200Aは後述する構成によって例えばDC72Vの昇圧高電圧Vhを発生するものである。複数の電磁コイル81〜84が接続される後述の電磁弁駆動制御回路部180には,昇圧高電圧Vhと負荷電源電圧Vbbとが印加され,噴射制御回路部170から開閉指令信号Drjを受けて開閉動作する給電制御用開閉素子と,電磁コイル81〜84に対する電流検出抵抗を備え,励磁電流に比例した信号電圧である電流検出信号Vexを噴射制御回路部170又は高速A/D変換器115に入力するようになっている。なお,後述する噴射制御回路部170がアナログ比較回路を用いた形式の場合には電流検出信号Vexは噴射制御回路部170へ入力され,デジタル比較回路を用いた形式の場合には電流検出信号Vexは高速A/D変換器115を介してデジタル変換されてから,電流検出信号Dexとして噴射制御回路部170へ入力されるようになっている。
次に,図1のものの部分制御回路の詳細ブロック図である図2について説明する。図2において,昇圧回路部200Aは互いに直列接続されて負荷電源電圧Vbbが印加される電流検出抵抗201Aと誘導素子202と充電ダイオード203と高圧コンデンサ204,及び誘導素子202とグランド回路との間に接続された昇圧用開閉素子206とが主回路として構成されており,昇圧用開閉素子206が閉路して誘導素子202に流れる電流が所定値以上になると昇圧用開閉素子206が開路し,誘導素子206に蓄積されていた電磁エネルギーが充電ダイオード203を介して高圧コンデンサ204に放出され,昇圧用開閉素子206を複数回断続することによって高圧コンデンサ204の充電電圧である昇圧高電圧Vhが目標とする所定電圧まで上昇するように構成されている。
なお,電流検出抵抗201Aは昇圧用開閉素子206が閉路して誘導素子202が給電付勢されているときの駆動電流と,昇圧用開閉素子206が開路して誘導素子202から高圧コンデンサ204へ電磁エネルギーを放出しているときのコンデンサ充電電流の両方の電流が流れる位置に接続されていて,電流検出抵抗201Aの両端電圧は差動増幅器205によって増幅され,誘導素子電流Ixとして高速A/D変換器115に入力されている。また,高圧コンデンサ204の両端電圧は分圧抵抗208・209によって分圧され,検出昇圧電圧Vxとして高速A/D変換器115の他の入力チャンネルに入力されている。後述する昇圧制御回路部210Aは高速A/D変換器115によってデジタル変換された誘導素子電流Ix及び検出昇圧電圧Vxの値に応動して昇圧制御信号Exを発生し,駆動抵抗207を介して昇圧用開閉素子206を開閉駆動するようになっている。
電磁弁駆動制御回路部180は,第一グループの電磁コイル81・84の共通端子COM14に負荷電源電圧Vbbを印加するための第一の低圧開閉素子185aと第一の逆流阻止ダイオード187aとの直列回路と,昇圧高電圧Vhを印加するための第一の高圧開閉素子186aと,電磁コイル81・84の下流側にそれぞれ個別に設けられた選択開閉素子181・184と,選択開閉素子181・184の下流側に共通して設けられた第一の電流検出抵抗188aと,電磁コイル81・84と選択開閉素子181・184と第一の電流検出抵抗188aとの直列回路にして並列接続された転流ダイオード189aによって構成されている。また,第二グループの電磁コイル83・82に対しても同様に,第二の低圧開閉素子185bと第二の逆流阻止ダイオード187b,第二の高圧開閉素子186b,選択開閉素子182・183と第二の電流検出抵抗188b,第二の転流ダイオード189bとが接続されている。なお,選択開閉素子181〜184は電磁コイル81〜84の励磁電流を遮断したときに発生するサージ電圧を吸収するための電圧制限機能を包含するものとなっている。
演算制御回路部110Aと協働する噴射制御回路部170は,開閉指令信号Drjとして第一の高圧開閉指令信号A14を発生して第一の高圧開閉素子186aを閉路駆動し,第一の低圧開閉指令信号B14を発生して第一の低圧開閉素子185aを閉路駆動し,選択開閉指令信号CC1・CC4を発生して選択開閉素子181・184を閉路駆動するようになっている。同様に,第二の高圧開閉指令信号A32を発生して第二の高圧開閉素子186bを閉路駆動し,第二の低圧開閉指令信号B32を発生して第二の低圧開閉素子185bを閉路駆動し,選択開閉指令信号CC3・CC2を発生して選択開閉素子183・182を閉路駆動するようになっている。また,第一及び第二の電流検出抵抗188a・188bの両端電圧である電流検出信号D14・D32は,図示しない入力フィルタ回路と第一及び第二の差動増幅器を介して2チャンネルの電流検出信号電圧Vexを発生し,噴射制御回路部170又は高速A/D変換器115に入力されるようになっている。
次に,図1のものの昇圧制御回路部の詳細ブロック図である図3について説明する。図3において,昇圧制御回路部210Aは高速A/D変換器115によってデジタル変換された誘導素子電流Ixの現在値が格納される電流現在値レジスタ211aと,検出昇圧電圧Vxの現在値が格納される電圧現在値レジスタ211bを備えるとともに,マイクロプロセッサ111によって目標下方電流Ix1が設定される下方電流設定レジスタ213aと,目標上方電流Ix2が設定される上方電流設定レジスタ215aと,下方電流設定レジスタ213aの格納数値と電流現在値レジスタ211aの現在値とを比較する下方電流比較器212aと,上方電流設定レジスタ215aの格納数値と電流現在値レジスタ211aの現在値とを比較する上方電流比較器214aを備えている。また,マイクロプロセッサ111によって目標下方電圧Vx1が設定される下方電圧設定レジスタ213bと,目標上方電圧Vx2が設定される上方電圧設定レジスタ215bと,下方電圧設定レジスタ213bの格納数値と電圧現在値レジスタ211bの現在値とを比較する下方電圧比較器212bと,上方電圧設定レジスタ215bの格納数値と電圧現在値レジスタ211bの現在値とを比較する上方電圧比較器214bとを備えている。
第一のフリップフロップ回路216aは,下方電流比較器212aの出力によってセットされ,上方電流比較器214aの出力によってリセットされるようになっており,第二のフリップフロップ回路216bは,下方電圧比較器212bの出力によってセットされ,上方電圧比較器214bによってリセットされるようになっている。論理積素子217aは第一のフリップフロップ回路216aのセット出力と,第二のフリップフロップ回路216bのセット出力とが共に論理レベル「H」であるときに昇圧制御信号Exの論理レベルが「H」となり,図2の駆動抵抗207を介して昇圧用開閉素子206を閉路駆動するようになっている。従って,検出昇圧電圧Vxの値が一旦目標上方電圧Vx2以上の値になると,目標下方電圧Vx1以下になるまでは第二のフリップフロップ回路216bのセット出力は論理レベル「L」となって,昇圧制御信号Exの発生を禁止し,検出昇圧電圧Vxの値が一旦目標下方電圧Vx1以下の値になると,目標上方電圧Vx2以上になるまでは第二のフリップフロップ回路216bのセット出力は論理レベル「H」となって,昇圧制御信号Exの発生を許可するようになっている。
一方,誘導素子電流Ixの値が目標下方電流Ix1以下であれば,目標上方電流Ix2以上となるまでは第一のフリップフロップ回路216aの出力は論理レベル「H」となって,昇圧制御信号Exの発生が可能となっており,実際に昇圧制御信号Exの論理レベルが「H」になるかどうかは第二のフリップフロップ回路216bの状態によって決定される。また,誘導素子電流Ixの値が,目標上方電流Ix2以上になると,目標下方電流Ix1以下になるまでは第一のフリップフロップ回路216aの出力は論理レベル「L」となって昇圧制御信号Exの発生は停止されるようになっている。なお,下方電流設定レジスタ213aに格納される目標下方電流Ix1の値は,マイクロプロセッサ111から直接設定する替わりに,例えば目標上方電流Ix2の1/4(又は1/2)の値を用いることにすれば,下方電流設定レジスタ213aは不要となる。この場合には,下方電流比較器212aは上方電流設定レジスタ215aに格納されているバイナリデータを下方へ2ビット(又は1ビット)だけシフトしたデータと電流現在値レジスタ211aの格納データとを比較するようにすればよい。
また,下方電圧設定レジスタ213bに格納される目標下方電圧Vx1の値は,マイクロプロセッサ111から直接設定する替わりに,例えば目標上方電圧VIx2から2ビット(又は1ビット)分の差分値を減算した値を用いることにすれば,下方電圧設定レジスタ213bは不要となる。この場合には上方電圧設定レジスタ215bの下位2ビット(又は下位1ビット)は常に論理「1」となる設定をしておけば,下方電圧比較器212bは上方電圧設定レジスタ215bの下位2ビット(又は下位1ビット)の論理を「0」に置き換えて電圧現在値レジスタ211bの格納データとを比較するようにすればよい。なお,目標上方電圧Vx2と目標下方電圧Vx1との適正な差分値は微小であるが,少なくとも誘導素子202の電磁エネルギーによる一回分の昇圧電圧よりは大きな値であるとともに,電磁コイル81〜84に対する1回の急速励磁によって,高圧コンデンサ204の充電電圧が最小電圧Vx0まで低下するとした場合に,目標下方電圧Vx1は最小電圧Vx0以上の値となっておればよい。
昇圧期間測定タイマ220Aは第二のフリップフロップ回路216bのセット出力の論理レベルが「H」となって,昇圧用開閉素子206の開閉制御によって高圧コンデンサ204に対する充電が行われている期間において論理レベル「H」となる計時指令信号STAに応動して高圧コンデンサ204に対する充電時間を測定するものであって,この昇圧期間測定タイマ220Aは,マイクロプロセッサが発生する開弁指令信号INJ81〜INJ84のそれぞれの立上り微分信号を論理和して得られるリセット指令信号RSTによって初期化されている。また,マイクロプロセッサ111には,計時指令信号STAと昇圧期間測定タイマ220Aの現在値が送信されていて,マイクロプロセッサ111は計時指令信号STAによって高圧コンデンサ204の充電が完了しているかどうかをモニタすることができるようになっている。但し,マイクロプロセッサ111は次回の開弁指令信号INJ81〜INJ84を発生する直前に昇圧期間測定タイマ220Aの現在値である充電所要時間Tcを読み出すようにすれば,計時指令信号STAをモニタする必要はない。
また,高圧コンデンサ204の充電電圧が目標上方電圧Vx2に達してから,次回の急速励磁が行われるまでの待機期間において,高圧コンデンサ204が内外の漏電抵抗によって自然放電して若干の電圧降下が発生しても,このときの残留充電電圧よりも目標下方電圧Vx1が小さくなるように設定しておけば,次回の急速励磁までに高圧コンデンサ204の再充電が開始することはない。従って,急速励磁の開始によって充電電圧が目標下方電圧Vx1以下になれば直ちに充電開始するようにしておいて,充電開始直後に昇圧期間測定タイマ220Aを一旦初期化しておくようにすればマイクロプロセッサ111によるリセット指令信号RSTを用いなくても,実質的には開弁指令信号INJ81〜INJ84の発生と同期して計時開始を行うことができることになる。
(2)作用・動作の詳細な説明
以下,図1のとおり構成されたこの発明の第一実施例装置において,図4で示す動作説明用のタイムチャートと図5・図6で示す動作説明用のフローチャートに基づいて作用・動作を詳細に説明する。まず,図1において,図示しない電源スイッチが閉路されると,主電源リレーの出力接点である制御電源スイッチ102が閉路して,車載エンジン制御装置100Aに主電源電圧Vbaが印加される。その結果,定電圧電源120が例えばDC5Vの制御電源電圧Vccを発生してマイクロプロセッサ111が制御動作を開始する。マイクロプロセッサ111は開閉センサ群103と低速アナログセンサ群104と高速変化のアナログセンサ群105の動作状態と,不揮発性のプログラムメモリ113Aに格納された制御プログラムの内容に応動して負荷電源リレーを付勢して負荷電源スイッチ107を閉路すると共に,電気負荷群106に対する負荷駆動指令信号Driを発生し,電気負荷群106の中の特定の電気負荷である電磁コイル81〜84に対しては噴射制御回路部170を介して開閉指令信号Drjを発生する。一方,昇圧回路部200Aは図2で示す昇圧用開閉素子206が断続動作することによって高圧コンデンサ204を高圧充電する。
次に,図1のものの動作説明用のタイムチャートである図4について説明する。図4(A)は,マイクロプロセッサ111が順次発生する開弁指令信号INJn(n=81〜84)の論理波形を示しており,この波形は燃料噴射の対象となった気筒の上死点前時刻t0において論理レベル「H」となって開弁指令が発生し,開弁指令発生期間Tnが経過した時刻t4において論理レベル「L」となって開弁指令が解除されるようになっているが,エンジン回転速度の逆数に対応した燃料噴射間隔Tsが経過すると,次回の開弁指令信号INJnが発生するようになっている。なお,開弁指令発生期間Tnはエアフローセンサによって検出された吸気管の吸気量(gr/sec)に比例し,エンジン回転速度(rps)と開弁時の供給燃料の平均流速(gr/sec)に反比例した値であって,供給燃料の燃料圧力が大きいほど平均流速は大きくなる。図4(B)は,高圧開閉指令信号A14・A32の論理波形であり,例えば開弁指令信号INJ81又はINJ84が発生すると,時刻t0から後述の時刻t1の期間において高圧開閉指令信号A14が論理レベル「H」となって,第一の高圧開閉素子186aが閉路する。また,開弁指令信号INJ83・INJ82が発生した場合であれば高圧開閉指令信号A32が論理レベル「H」となって,第二の高圧開閉素子186bが閉路する。
図4(C)は,低圧開閉指令信号B14・B32の論理波形であり,例えば開弁指令信号INJ81又はINJ84が発生すると,後述の時刻t3から時刻t4の期間において第一の低圧開閉指令信号B14の論理レベルは交互に「H」又は「L」となって,第一の低圧開閉素子185aが開閉動作を行う。また,開弁指令信号INJ83又はINJ82が発生した場合であれば,第二の低圧開閉指令信号B32の論理レベルは交互に「H」又は「L」となって,第二の低圧開閉素子185bが開閉動作を行う。なお,昇圧回路部200Aの異常によって昇圧高電圧Vhが得られない場合の異常事態においては,点線401で示したとおり低圧開閉指令信号B14・B32が発生して,第一又は第二の低圧開閉素子185a・185bによって開弁動作が行われ,開弁所要時間が長くなった分だけ開弁指令発生期間Tnを延長するようになっている。昇圧回路部200Aが正常動作しているときには,点線401期間で低圧開閉素子185a・185bを閉路しておいてもよい。
図4(D)は,選択開閉指令信号CC1〜CC4の論理波形であり,開弁指令信号INJ81〜INJ84のいずれかが発生すると選択開閉指令信号CC1〜CC4のいずれかが論理レベル「H」となり,選択開閉素子181〜184のいずれかが閉路する。なお,後述する時刻t2から時刻t3において,点線波形402で示すとおり選択開閉指令信号CC1〜CC4の論理レベルを「L」にすることによって,励磁電流の急速減衰を行うことができる。図4(E)は,選択開閉素子181〜184によって電磁コイル81〜84の励磁電流が遮断されたときに発生するサージ電圧の波形であり,このサージ電圧の大きさは選択開閉素子181〜184内の電圧制限ダイオードによって制限されている。なお,点線波形403は点線波形402に対応したサージ電圧波形であり,実線波形404は時刻t4において開弁指令信号INJnが解除されたときに発生するサージ電圧波形である。
図4(F)は,電磁コイル81〜84のいずれかの励磁電流Iexの波形を示したものであり,例えば開弁指令信号INJ81が発生して,図4(B)と図4(D)で説明したとおり第一の高圧開閉素子186aと選択開閉素子181とが閉路すると,電磁コイル81に対して昇圧高電圧Vhによる急速励磁が行われ,励磁電流Iexが急上昇して時刻t1において設定遮断電流Iaに到達すると,高圧開閉指令信号A14の論理レベルが「L」となって,第一の高圧開閉素子186aの駆動が停止される。しかし,開閉素子となるトランジスタには開路応答遅れ時間があり,特に高圧開閉素子が電界効果形トランジスタである場合には応答遅れ時間が大きく,しかも温度によって変化する特性がある。このため,高圧開閉素子を駆動停止しても励磁電流Iexは上昇を続け,オーバシュートによるピーク電流Ipに至ってから減衰を始めることになる。なお,励磁電流Iexの上昇特性は電磁コイルの温度変化による抵抗値の変動の影響を受け,励磁電流が急上昇していた場合であれば,同じ開路応答時間であってもオーバシュートによるピーク電流Ipは大きくなることになる。
このオーバシュート電流は噴射制御回路部170に設けられた後述のピークホールド回路172によって実測ピーク電流Ipとして監視記憶され,マイクロプロセッサ111はこの監視記憶値を読み出して,図5で後述する昇圧高電圧補正指令手段505によって昇圧高電圧Vhの値を調整し,実測ピーク電流Ipが所定の目標制限ピーク電流Ip0となるよう制御するようになっている。高圧開閉素子が開路したことによって励磁電流Iexは第一又は第二の転流ダイオード189a・189bに還流してが減衰し,やがて設定減衰電流Ib以下になると,時刻t2から時刻t3において点線402で示すとおり選択開閉素子が開路されて急速減衰するようになっている。時刻t3から時刻t4の間は開弁保持制御期間であり,励磁電流が設定上昇反転保持電流Id以下に下降すると第一又は第二の低圧開閉素子185a・185bが閉路して反転上昇し,励磁電流が設定下降反転保持電流Ic以上に上昇すると第一又は第二の低圧開閉素子185a・185bが開路して反転下降し,設定下降反転保持電流Icと設定上昇反転保持電流Idとの中間平均電流が開弁保持電流Ihとなっている。
図4(G)は,噴射制御回路部170に設けられた後述の急速励磁期間測定タイマ171によって計測される実測到達時間Taの計時期間帯を示しており,実測到達時間Taは電磁コイル81〜84のいずれかに対する高圧給電が開始してから,励磁電流Iexが設定遮断電流Iaに到達するまでの時間である。マイクロプロセッサ111は実測到達時間Taを読み出して,所定の目標到達時間Ta0との偏差を算出し,図5で後述する昇圧高電圧補正指令手段505によって昇圧高電圧Vhの値を調整し,実測到達時間Taをが目標到達時間Ta0と等しくなるように制御するようになっている。なお,昇圧高電圧Vhの調整を行っただけでは,所定の目標制限ピーク電流Ip0や目標到達時間Ta0が得られない場合には,図5で後述する開弁期間調整手段504によって開弁指令発生期間Tnが調整されるようになっている。
図4(H)は,高圧コンデンサ204の充電電圧である昇圧高電圧Vhの変化特性を示したものであり,時刻t0において高圧開閉指令信号A14・A32が発生して,電磁コイル81〜84に対する急速励磁が開始すると,昇圧高電圧Vhは目標下方電圧Vx1に接近した初期値状態から急速に減少し,高圧開閉指令信号A14・A32が解除される時刻t1において,最小電圧Vx0の値まで下降することになる。その後,休止時間をおいて時刻t2から高圧コンデンサ204に対する充電を再開した場合には,実線特性406で示すとおり充電電圧が上昇し,時刻t5において目標上方電圧Vx2に到達するようになっている。但し,高圧コンデンサ204に対する充電開始は,時刻t0において急速励磁が開始して,検出昇圧電圧Vxが目標下方電圧Vx1以下となったことによって再開することも可能であり,この場合には一点鎖線特性407で示されたように充電電圧が変遷し,時刻t5よりは休止時間t2−t1だけ早く目標上方電圧Vx2に到達するようになっている。なお,充電開始時刻t2から充電完了時刻t5に至る時間は実際の充電所要時間Tcであり,時刻t5から次回の開弁指令信号INJnが発生する時刻t6までの時間は充電余裕時間Tbとなっている。
しかし,充電所要時間Tcは便宜上,時刻t0から時刻t5までの時間を測定するようにしてもよく,図3で示された昇圧期間測定タイマ220Aは時刻t0から時刻t5までの時間を測定するようになっている。また,図4(H)で示されたバッテリ電圧の最小値Vbminから最大値Vbmaxの値は,昇圧高電圧Vhの最小値である最小電圧Vx0よりも小さな値であって,バッテリ電圧が変動しても目標上方電圧Vx2と目標下方電圧Vx1や最小電圧Vx0が変動することはないが,充電所要時間Tcはバッテリ電圧の大きさによって大幅に変動することになる。
次に,図1のものの動作説明用のフローチャートである図5について説明する。図5において,工程500はマイクロプロセッサ111が燃料噴射制御動作を開始するステップであり,マイクロプロセッサ111は当該開始ステップから後述の工程510である動作終了ステップまで移行して,他の制御プログラムを実行し,再び工程500へ復帰して以降の工程を繰返し実行するものであるが,その繰返し周期はエンジンの最大回転速度における燃料噴射間隔よりも速い周期となっている。続く工程501は開閉センサ群103の中の一つのセンサであるクランク角センサによって検出されたエンジンのピストン位置に応動して,開弁指令信号INJn(n=81〜84)を発生する時期であるかどうかを判定し,発生時期であればYESの判定を行って工程502aへ移行し,発生時期でなければNOの判定を行って工程504aへ移行する判定ステップである。工程502aでは図6で後述する急速励磁期間測定タイマ171によって測定された実測到達時間Ta(図4・G参照)を読出し,続く工程502bでは図6で後述するピークホールド回路172によって測定された実測ピーク電流Ip(図4・F参照)を読み出して工程502cへ移行する。
工程502cでは図3の昇圧期間測定タイマ220A(又は図9の待機時間測定タイマ220B)で測定された,図4(H)の充電所要時間Tc(又は充電余裕時間Tb)を読み出して工程503aへ移行する。工程503aでは開閉センサ群103の中の一つのセンサであるエンジン回転センサによって検出されるエンジン回転速度と,低速アナログセンサ群104の中の一つのセンサであるエアフローセンサと燃料圧力センサによって検出される吸気量と燃料圧力とに応動して仮決定された開弁指令発生期間Tnにおいて開弁指令信号INJnを発生して工程504aへ移行する。なお,図3(又は図9)で示された昇圧制御回路部210A(又は昇圧制御回路部210B)は工程503aで発生した開弁指令信号INJnに応動して,昇圧期間測定タイマ220A(又は待機時間測定タイマ220B)を初期化するが,これを工程503bで表現している。また,噴射制御回路部170は工程503aで発生した開弁指令信号INJnに応動して,後述する図6の工程621・工程622において急速励磁期間測定タイマ171とピークホールド回路172を初期化するが,これを工程503cで表現している。
工程504aは工程503aで読み出された実測到達時間Taが所定の目標到達時間Ta0よりも遅れているかどうかを判定し,遅れておればYESの判定を行って工程504bへ移行し,遅れていなければNOの判定を行って工程505aへ移行する判定ステップである。工程504bは工程503aで発生した開弁指令信号INJnの終了タイミングを延長補正してから工程505aへ移行し,工程504aと工程504bによって構成された工程ブロック504は開弁期間調整手段となっている。工程505aは工程502aと工程502bで読み出された実測到達時間Ta・実測ピーク電流Ipの値と,所定の目標到達時間Ta0・目標制限ピーク電流Ip0との偏差に応動して,次回の昇圧高電圧Vhを増減補正するかどうかを判定するステップであり,増減要であればYESの判定を行って工程505bへ移行し,増減不要であればNOの判定を行って工程506aへ移行する。工程505bは図3の上方電圧設定レジスタ215bと下方電圧設定レジスタ213bに格納される目標上方電圧Vx2と目標下方電圧Vx1の値を補正設定してから工程506aへ移行し,工程505aと工程505bで構成された工程ブロック505は昇圧高電圧補正指令手段となっている。
工程506aは図2の誘導素子202に対する駆動電流を急増させるかどうかの判定ステップであり,例えば開閉センサ群103の中の一つであるギアシフトセンサが低段シフトされ,低速アナログセンサ群104の中の一つであるアクセルポジションセンサが急速踏込みされたような場合,又は分割噴射モードにおける先行噴射の直後の後続噴射が行われる場合などにYESの判定が行われるようになっていて,YESの判定が行われると工程506bへ移行し,NOの判定が行われると工程507aへ移行するようになっている。工程506bでは図3の上方電流設定レジスタ215aに格納される目標上方電流Ix2の値として,定格上方電流Ix3又は加増上方電流Ix4の値を選択設定して動作終了工程510へ移行するようになっている。なお,定格上方電流Ix3は車載バッテリ101の電圧が低くて高速エンジン回転である場合であっても,次回の急速励磁時期までには前記高圧コンデンサ204の充電が完了していることを目標とした所定の設定電流となっている。また,加増上方電流Ix4は分割後続噴射が行われるときに適用され,定格上方電流Ix3よりも大きな短時間定格の設定電流となっている。工程506aと工程506bによって構成された工程ブロック506は電流急増指令手段となっている。
工程507aは工程502cで読み出された前回の充電所要時間Tc(前回の開弁指令信号INJnが発生してから高圧コンデンサ204の充電が完了するまでの時間として測定)と,次回の開弁指令信号INJnで予定されている開弁指令発生期間Tnとの差分値ΔT=Tn−Tcが,所定時間範囲であれば適正YES判定を行って動作終了工程510へ移行するが,差分値ΔTが過大又は過小である場合にはNOの判定を行って工程507bへ移行する判定ステップである。なお,工程502cにおいて前回の開弁指令発生期間Tnの下で前回の充電余裕時間Tbが読み出された場合であれば,前回の充電所要時間はTc=Tn−Tbであったことになる。従って,今回予定されている開弁指令発生期間Tn’における今回の充電余裕時間Tb’はTb’=Tn’−Tc=Tb+(Tn’−Tn)によって算出されることになる。
工程507bは図3の上方電流設定レジスタ215aと下方電流設定レジスタ213aに格納される目標上方電流Ix2と目標下方電流Ix1の値を増減補正してから動作終了工程510へ移行するステップであるが,目標下方電流Ix1は例えば目標上方電流Ix2の1/4の値として連動設定されるようになっていて,充電余裕時間Tbが過小であれば目標上方電流Ix2を増大させ,充電余裕時間Tbが過大であれば目標上方電流Ix2を減少させるようになっており,工程507a・507bによって構成された工程ブロック507は電流低減調整手段となっている。従って,電流急増指令手段506と電流低減調整手段507によれば,エンジンンの急加速が行なわれたときには,誘導素子202の駆動電流は工程506bによって強制的に定格上方電流Ix3に設定され,やがて通常車速による巡航運転に移行すると,工程507bによって駆動電流が漸減し,エンジン回転速度とバッテリ電圧や誘導素子の温度条件に見合った学習値である抑制目標上方電流Ix20によって断続駆動が行われることになる。その結果,昇圧回路部200Aの温度上昇が抑制され,加増上方電流Ix4による短時間定格の分割噴射を行う余裕が生まれるようになっている。また,開弁期間調整手段504と昇圧高電圧補正指令手段505によれば,実測到達時間Ta又は実測ピーク電流Ipを監視して,急速励磁特性の変動に対応して開弁指令補正期間Tnと目標昇圧電圧の補正を行うようになっている。
次に,図1のものの噴射制御回路部の動作説明用のフローチャートである図6について説明する。なお,噴射制御回路部170はマイクロプロセッサを内蔵しない論理回路で構成されており,ここで説明するフローチャートは論理回路の動作を等価的に説明するものとなっていて,図2の電磁弁駆動制御回路部180が発生する電流検出信号Vexはアナログ信号として噴射制御回路部170に入力されている場合について説明する。工程600は噴射制御回路部170の動作開始工程であり,工程600から工程612に至る一連の工程は繰返し実行され,動作終了工程612に続いて直ちに動作開始工程600へ移行するものとなっている。続く工程601aはマイクロプロセッサ111が発生する開弁指令信号INJnが論理レベル「H」であるかどうかを判定し,論理レベル「H」であればYESの判定を行って工程620へ移行し,論理レベル「L」であればNOの判定を行って工程603dへ移行する判定ステップである。工程620は開弁指令信号INJnの論理レベルが「L」から「H」に変化した直後であるかどうかを判定し,直後であればYESの判定を行って工程621へ移行し,直後でない次のサイクルであればNOの判定を行って工程602へ移行する判定ステップである。工程621は後述の工程605aで起動された急速励磁期間測定タイマ171の現在値をリセットして初期化してから工程622へ移行するステップである。工程622は後述の工程606で起動されたピークホールド回路172の現在値をリセットして初期化してから工程602へ移行するステップである。
工程602は電流検出信号Vexによって検出された電磁コイル81〜84の励磁電流Iexが設定遮断電流Iaにまで上昇した経歴の有無を判定し,未達であればNOの判定を行って工程603aへ移行し,到達経歴があればYESの判定を行って工程605bへ移行する判定ステップである。工程603aは選択開閉指令信号CC1〜CC4のいずれかを発生して,選択開閉素子181〜184のいずれかを閉路駆動してから工程604aへ移行するステップである。工程604aは第一又は第二の高圧開閉指令信号A14・A32を発生して,第一又は第二の高圧開閉素子186a・186bを閉路駆動してから工程605aへ移行するステップである。工程605aは噴射制御回路部170に設けられた急速励磁期間測定タイマ171を起動して,実測到達時間Taの測定を開始してから工程606へ移行するステップである。工程606は噴射制御回路部170に設けられたピークホールド回路172を起動して,励磁電流Iexの増加に伴って以前よりも大きな電流を順次記憶する動作を開始してから工程601aへ復帰するステップである。開弁指令信号INJnの論理レベルが依然として「H」であって,励磁電流Iexが設定遮断電流Iaに到達していなければ,工程601a(判定YES)・工程620(判定NO)・工程602(判定NO)・工程603a〜工程606が繰返して実行され,やがて工程602の判定がYESとなればこの循環ループを脱出して工程605bへ移行し,この時点では励磁電流Iexは設定遮断電流Iaに上昇到達したことになる。
工程605bは工程605aで起動された急速励磁期間測定タイマ171の計時動作を停止するとともに,計時現在値はそのまま保持したままで工程607aへ移行するステップである。工程607aは第一又は第二の低圧開閉指令信号B14・B32を発生して,第一又は第二の低圧開閉素子185a・185bを閉路駆動してから工程604bへ移行するステップである。工程604bは工程604aで発生した第一又は第二の高圧開閉指令信号A14・A32を停止して,第一又は第二の高圧開閉素子186a・186bを開路指令にしてから工程608へ移行するステップである。工程608は励磁電流Iexが所定の設定減衰電流Ibを減少通過したかどうかを判定し,未通過であればNOの判定を行って工程601aへ復帰し,減少通過であればYESの判定を行って工程623へ移行する判定ステップである。開弁指令信号INJnの論理レベルが依然として「H」であって,励磁電流Iexが設定減衰電流Ibを減少通過していなければ,工程601a(判定YES)・工程620(判定NO)・工程602(判定YES)・工程605b・工程607a・工程604b・工程608が繰返して実行され,やがて工程608の判定がYESとなればこの循環ループを脱出して工程623へ移行し,この時点では励磁電流Iexは設定減衰電流Ibを減少通過したことになる。
工程623はマイクロプロセッサ111に対して,急速励磁期間測定タイマ171によって測定された実測到達時間Taと,ピークホールド回路172によって測定された実測ピーク電流Ipに対する読出し許可信号を発生してから工程603bへ移行するステップであり,マイクロプロセッサ111は低速動作の多チャンネルA/D変換器114aを介して実測到達時間Taと実測ピーク電流Ipとを読出しすることになる。但し,これらのデータの読出しを次回の開弁指令信号INJnが発生する直前に行うようにすれば工程623は不要である。工程603bは工程603aで発生した選択開閉指令信号CC1〜CC4のいずれかを停止して,選択開閉素子181〜184の全てを開路してから工程601bへ移行するステップである。工程601bはマイクロプロセッサ111が発生する開弁指令信号INJnが依然として論理レベル「H」になっているかどうかを判定し,論理レベル「H」であればYESの判定を行って工程607bへ移行し,論理レベル「L」であればNOの判定を行って工程603dへ移行する判定ステップである。工程607bは工程607aで発生した第一又は第二の低圧開閉指令信号B14・B32を停止して,第一又は第二の低圧開閉素子185a・185bを開路してから工程609へ移行するステップである。工程609は励磁電流Iexが所定の設定下降反転保持電流Icを減少通過したかどうかを判定し,未通過であればNOの判定を行って工程601bへ復帰し,減少通過であればYESの判定を行って工程603cへ移行する判定ステップである。
工程603cは選択開閉指令信号CC1〜CC4のいずれかを発生して,選択開閉素子181〜184のいずれかを閉路駆動してから工程610へ移行するステップである。工程610は励磁電流Iexが所定の設定上昇反転保持電流Idを減少通過したかどうかを判定し,未通過であればNOの判定を行って工程601bへ復帰し,減少通過であればYESの判定を行って工程607cへ移行する判定ステップである。工程607cは第一又は第二の低圧開閉指令信号B14・B32を発生して,第一又は第二の低圧開閉素子185a・185bを閉路駆動してから工程611へ移行するステップである。工程611は励磁電流Iexが所定の設定下降反転保持電流Icを上昇通過したかどうかを判定し,通過であればYESの判定を行って工程601bへ復帰し,未通過であればNOの判定を行って工程601cへ移行する判定ステップである。工程601cはマイクロプロセッサ111が発生する開弁指令信号INJnが依然として論理レベル「H」になっているかどうかを判定し,論理レベル「H」であればYESの判定を行って工程607cへ復帰移行し,論理レベル「L」であればNOの判定を行って工程603dへ移行する判定ステップである。
工程603dは工程603a又は工程603cで発生した選択開閉指令信号CC1〜CC4のいずれかを停止して,選択開閉素子181〜184のすべてを開路してから工程604cへ移行するステップである。工程604cは工程604aで発生した第一又は第二の高圧開閉指令信号A14・A32を停止して,第一又は第二の高圧開閉素子186a・186bを開路指令にしてから工程607dへ移行するステップである。工程607dは工程607a又は工程607cで発生した第一又は第二の低圧開閉指令信号B14・B32を停止して,第一又は第二の低圧開閉素子185a・185bを開路してから動作終了工程612へ移行するステップである。以上のとおり構成されたフローチャートについて,図4のタイムチャートと照合しながら全体動作の概要を説明すると,工程603a・604a・605a・606・601a・620・602は時刻t0から時刻t1における急速励磁期間に相等している。また,工程607a・604b・608・601a・620・602・605bは時刻t1から時刻t2における転流減衰期間に相等している。また,工程603b・601b・607b・609は時刻t2から時刻t3における急速減衰期間に相等している。また,工程603c・610・607c・611・601b・607b・609・603cと,工程607c・611・601cは時刻t3から時刻t4における開弁保持期間に相等している。また,工程603d・604c・607dは時刻t4直後の初期化処理期間に相等している。
以上の説明では,図2の電磁弁駆動制御回路部180が発生する電流検出信号Vexはアナログ信号として噴射制御回路部170に入力されているものとし,急速励磁期間測定タイマ171は計時開始に伴って漸増するアナログ信号電圧を発生し,ピークホールド回路172は検波整流されて最大値を記憶するコンデンサが使用されてものとして説明した。しかし,電流検出信号Vexを高速A/D変換器115に入力し,そのデジタル変換値を噴射制御回路部170に入力するとともに,急速励磁期間測定タイマ171やピークホールド回路172をデジタル回路方式のものにすることもできる。この場合には,工程602・608・609・610・611における比較処理は,アナログ比較回路からデジタル比較回路に置き換えられ,設定遮断電流Ia・設定減衰電流Ib・設定下降反転保持電流Ic・設定上昇反転電流Idなどの設定値はマイクロプロセッサ111から送信される図示しない設定レジスタに格納されるようになっている。
(3)実施の形態1の要点と特徴 以上の説明で明らかなとおりこの発明の実施形態1による車載エンジン制御装置は,多気筒エンジンの各気筒に設けられた燃料噴射用電磁弁108を順次駆動するために,当該電磁弁駆動用の複数の電磁コイル81〜84に対する電磁弁駆動制御回路部180と,前記電磁コイル81〜84に対して急速励磁を行なうための昇圧高電圧Vhを生成する昇圧回路部200Aと,マイクロプロセッサ111を主体とする演算制御回路部110Aと,前記マイクロプロセッサ111と前記電磁弁駆動制御回路部180とを中継する噴射制御回路部170とを備えた車載エンジン制御装置100Aであって,前記演算制御回路部110Aは前記マイクロプロセッサ111と協働する低速動作の多チャンネルA/D変換器114aと,複数チャンネルの高速A/D変換器115と,昇圧制御回路部210Aとを備え,前記マイクロプロセッサ111は,前記多チャンネルA/D変換器114aに入力された低速アナログセンサ群104に含まれるエアフローセンサ,又はアクセルポジションセンサ,又は燃料圧センサの少なくとも一部の信号電圧と,開閉センサ群103の中の一つであるクランク角センサ及びエンジン回転センサの動作に応動して,前記電磁コイル81〜84に対する開弁指令信号INJn(n=81〜84)の発生時期と開弁指令発生期間Tnとを決定するようになっている。
前記昇圧回路部200Aは,車載バッテリ101から昇圧用開閉素子206によって断続励磁される誘導素子202と,当該誘導素子と直列接続された電流検出抵抗201Aを備えるとともに,当該電流検出抵抗の両端電圧に比例した誘導素子電流Ixを前記演算制御回路部110Aに入力し,前記昇圧制御回路部210Aが発生する昇圧制御信号Exに応動して前記昇圧用開閉素子206を開閉制御し,当該昇圧用開閉素子が開路したときには充電ダイオード203を介して前記誘導素子202に蓄積された電磁エネルギーが放出して充電される高圧コンデンサ204を備え,当該高圧コンデンサ204の両端電圧の分圧電圧を検出昇圧電圧Vxとして前記演算制御回路部110Aに入力し,前記高速A/D変換器115には,前記誘導素子電流Ixと前記検出昇圧電圧Vxに比例したアナログ信号電圧が入力され,当該高速A/D変換器によるデジタル変換データは,それぞれが電流現在値レジスタ211a及び電圧現在値レジスタ211bに格納される。
前記昇圧制御回路部210Aは前記マイクロプロセッサ111から送信設定される上方電流設定レジスタ215a及び上方電圧設定レジスタ215bと,当該各設定レジスタの格納数値と前記電流現在値レジスタ211a及び電圧現在値レジスタ211bの格納数値との大小比較を行う上方電流比較器214a及び上方電圧比較器214bと,論理回路部219Aとを備え,前記論理回路部219Aは前記上方電流設定レジスタ215aに格納された目標上方電流Ix2の値と,前記昇圧回路部200Aから送信された前記誘導素子電流Ixの値を,前記上方電流比較器214aで比較して,前記誘導素子電流Ixの値が前記目標上方電流Ix2の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを活性化して前記昇圧用開閉素子206を閉路駆動するとともに,前記上方電圧設定レジスタ215bに格納された目標上方電圧Vx2の値と,前記昇圧回路部200Aから送信された前記検出昇圧電圧Vxの値を,前記上方電圧比較器214bで比較して,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標上方電圧Vx2の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを有効化して前記昇圧用開閉素子206を閉路駆動を可能にする。
従って,前記演算制御回路部110Aは,前記マイクロプロセッサ111によって前記昇圧回路部200Aに対する前記目標上方電流Ix2と目標上方電圧Vx2の数値設定を行い,前記高速A/D変換器115によって前記誘導素子電流Ixと前記検出昇圧電圧Vxの数値変換を行うデータ処理機能と,前記昇圧制御回路部210Aによって前記数値設定された目標値が前記数値変換された監視現在値と等しくなる関係に負帰還制御を行なうデジタル論理制御機能とに分割して構成されている。
前記昇圧回路部200Aの前記電流検出抵抗201Aは,前記昇圧用開閉素子206が閉路されて前記誘導素子202が励磁蓄勢されるときと,前記昇圧用開閉素子206が開路されて前記高圧コンデンサ204に電磁エネルギーを放電するときとの充放電電流が流れる位置に接続されているとともに,前記昇圧制御回路部210Aは更に,下方電流設定レジスタ213aと,当該設定レジスタの格納数値と前記電流現在値レジスタ211aの格納数値との大小比較を行う下方電流比較器212aとを備え,前記論理回路部219Aは,前記昇圧用開閉素子206が閉路して前記誘導素子電流Ixの値が前記目標上方電流Ix2の値以上となったことによって前記昇圧用開閉素子206を開路し,前記誘導素子電流Ixの値が前記下方電流設定レジスタ213aに格納された目標下方電流Ix1の値以下に下降通過するときに再び前記昇圧制御信号Exを発生し,前記下方電流設定レジスタ213aに格納される前記目標下方電流Ix1は,前記マイクロプロセッサ111から送信された個別設定データであるか,又は前記上方電流設定レジスタ215aの設定データを所定倍率で除算して得られる連動設定データとなっている。
以上のとおり,この発明の請求項2に関連し,昇圧制御回路部は下方電流設定レジスタと下方電流比較器を備え,誘導素子電流Ixが目標上方電流Ix2を上昇通過すると昇圧用開閉素子が開路し,目標下方電流Ix1を下降通過すると昇圧用開閉素子を閉路駆動して,誘導素子電流Ixを目標下方電流Ix1から目標上方電流Ix2の間で制御するようになっている。従って,誘導素子に流れる電流がゼロに減衰するのを待たないで次回の励磁が行われるので,高頻度に誘導素子電流の断続による高圧コンデンサの充電が行えるとともに,誘導素子を構成する磁性材料のヒステリシス損を低減して昇圧制御効率を高めることができる特徴がある。また,目標下方電流Ix1は目標上方電流Ix2の1/2又は1/4の値を用いることにすれば,下方電流設定レジスタの値は上方電流設定レジスタの下位1ビット分,又は下位2ビット分を除去した値に相等するので,下方電流設定レジスタを省略して上方電流設定レジスタを兼用することが可能となる特徴がある。なお,目標下方電流Ix1として目標上方電流Ix2の1/2又は1/4の値を用いた場合に,高圧コンデンサに対する一回の放電で変換される電磁エネルギーの量は,目標下方電流Ix1をゼロとした場合に比べて75%又は94%となり,その代わりに高頻度な断続制御を行なうことができるものである。ただし,未変換の25%又は6%の電磁エネルギーが損失となるわけではなく,次回に蓄積される電磁エネルギーの一部として残留しているものである。
前記昇圧制御回路部210Aは更に,下方電圧設定レジスタ213bと,当該設定レジスタの格納数値と前記電圧現在値レジスタ211bの格納数値との大小比較を行う下方電圧比較器212bとを備え,前記論理回路部219Aは,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標上方電圧Vx2の値以上であれば前記昇圧制御信号Exを無効にして前記昇圧用開閉素子206を開路するとともに,前記下方電圧設定レジスタ213bに格納された目標下方電圧Vx1の値と,前記昇圧回路部200Aから送信された前記検出昇圧電圧Vxの値を,前記下方電圧比較器212bで比較して,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標下方電圧Vx1の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを有効化して前記昇圧用開閉素子206の閉路駆動を可能とし,前記下方電圧設定レジスタ213bには,前記マイクロプロセッサ111から送信された前記目標下方電圧Vx1の値である個別設定データが格納されるか,又は前記上方電圧設定レジスタ215bに格納された目標上方電圧Vx2の値でから,所定の差分値を減算した値である連動設定データが格納され,前記差分値は前記誘導素子202の1回の電流遮断によって,前記高圧コンデンサ204に充電される増分電圧よりも大きな値であるとともに,前記電磁コイル81〜84に対する1回の急速励磁にともなう前記コンデンサ204の放電電圧Vx2−Vx0未満の値となっている。
以上のとおり,この発明の請求項4に関連し,昇圧制御回路部は下方電圧設定レジスタと下方電圧比較器を備え,検出昇圧電圧Vxが目標上方電圧Vx2を上昇通過すると昇圧用開閉素子が開路し,目標下方電圧Vx1を下降通過すると昇圧制御信号Exを有効にして,誘導素子電流Ixの大きさによって昇圧用開閉素子が開閉制御されるようになっている。
従って,昇圧高電圧Vhが目標上方電圧Vx2に達すると直ちに昇圧素子の断続励磁を停止し,目標下方電圧Vx1以下になると昇圧素子の断続励磁を開始して,昇圧高電圧VhをVx1〜Vx2の間の一定値に制御することができるとともに,電磁コイル81〜84への放電によって高圧コンデンサの充電電圧が低下すると直ちに昇圧素子の断続動作を開始することができる特徴がある。
前記論理回路部219Aは第一及び第二のフリップフロップ回路216a・216bと論理積素子217aとを備え,前記第一のフリップフロップ回路216aは前記誘導素子電流Ixの値が所定の目標下方電流Ix1以下となったことによってセットされ,前記誘導素子電流Ixの値が所定の前記目標上方電流Ix2以上となったことによってリセットされ,前記第二のフリップフロップ回路216bは前記検出昇圧電圧Vxの値が所定の目標下方電圧Vx1以下になったことによってセットされ,所定の前記目標上方電圧Vx2以上になったことによってリセットされ,前記論理積素子217aは前記第一及び第二のフリップフロップ回路216a・216bのセット出力が共に論理「1」であるときに前記昇圧制御信号Exを有効にして,前記昇圧用開閉素子206を閉路駆動するようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項5に関連し,昇圧制御回路部は誘導素子電流Ixの大小に応動する第一のフリップフロップ回路と,検出昇圧電圧Vxの大小に応動する第二のフリップフロップ回路を備え,目標とする昇圧高電圧Vhが得られるまで昇圧用開閉素子によって誘導素子を断続励磁するようになっている。従って,簡単な論理回路構成によって,誘導素子の電磁エネルギーを高圧コンデンサに放出するための必要時間を確保することができるとともに,高圧コンデンサの充電完了状態において,昇圧高電圧Vhのわずかな変動によって昇圧用開閉素子が妄りに開閉動作するのを防止することができる特徴がある。
前記電磁弁駆動制御回路部180は,交互に燃料噴射が行われる第一グループの前記電磁コイル81・84と第二グループの前記電磁コイル83・82とをグループ別に前記車載バッテリ101に接続する第一及び第二の低圧開閉素子185a・185bと,前記昇圧回路部200Aの出力に接続する第一及び第二の高圧開閉素子186a・186bと,前記電磁コイル81〜84に対して個別に接続された複数の選択開閉素子181〜184とを含む給電制御用開閉素子,及び前記第一及び第二グループの電磁コイル81・84,83・82に対して直列接続された第一及び第二の電流検出抵抗188a・188bを備えている。前記噴射制御回路部170は前記開弁指令信号INJnと,前記第一及び第二の電流検出抵抗188a・188bによる電流検出信号Vexに応動して,前記第一及び第二の高圧開閉素子186a・186bに対する第一及び第二の高圧開閉指令信号A14・A32と,前記第一及び第二の低圧開閉素子185a・185bに対する第一及び第二の低圧開閉指令信号B14・B32と,前記選択開閉素子181〜184に対する選択開閉指令信号CC1〜CC4によって構成された開閉指令信号Drjを発生し,前記電流検出信号Vexは,前記高速A/D変換器115によってデジタル変換された電流検出信号Dexとして前記噴射制御回路部170に入力され,前記多チャンネルA/D変換器114aは逐次変換型の低速動作のA/D変換器であるのに対し,前記高速A/D変換器115はデルタ・シグマ型A/D変換器が使用されており,前記演算制御回路部110Aは,前記多チャンネルA/D変換器114aと前記高速A/D変換器115と前記昇圧制御回路部210Aと前記噴射制御回路部170の全体を含む,1チップ又は2チップの集積回路素子として構成されている。
以上のとおり,この発明の請求項6に関連し,昇圧制御回路部と噴射制御回路部で扱うアナログ信号は,高速動作のデルタ・シグマ型A/D変換器によってデジタル変換されており,昇圧制御回路部と噴射制御回路部をデジタル化することによって,マイクロプロセッサを含む演算制御回路部と一体化されるか,又は容易に相互接続が行える集積回路素子を構成するようになっている。従って,低速及び高速A/D変換器の併用によって,多数のアナログ信号をデジタル変換するためのコストアップを抑制し,デジタル化による集積回路素子の活用を図って小型安価な車載エンジン制御装置を得ることができる特徴がある。
実施の形態2.
(1)構成の詳細な説明
以下,この発明の実施の形態2の装置における全体回路ブロック図である図7について,図1のもののとの相違点を中心にして説明する。なお,実施形態2にける車載エンジン制御装置100Bと実施形態1における車載エンジン制御装置100Aとの主な相違点は,図8・図9で後述する昇圧制御回路部210Bと,昇圧制御回路部210Aの相違によるものであり,その他の全体構成については図1と図7は全く同一の構成となっている。その結果,演算制御回路部110Aとプログラムメモリ113Aは,演算制御回路部110Bとプログラムメモリ113Bに置き換えられており,各図において同一符号は同一又は相当部分を示している。
次に,図7のものの部分制御回路の詳細ブロック図である図8について説明する。図8において,昇圧回路部200Bは図2における昇圧回路部200Aと同様に構成されているが,電流検出抵抗201Bは昇圧用開閉素子206のエミッタ回路に接続されている。従って,昇圧回路部200Bは互いに直列接続されて負荷電源電圧Vbbが印加される誘導素子202と充電ダイオード203と高圧コンデンサ204,及び誘導素子202とグランド回路との間に接続された昇圧用開閉素子206と電流検出抵抗201Bとの直列回路が主回路として構成されており,昇圧用開閉素子206が閉路して誘導素子202に流れる電流が所定値以上になると昇圧用開閉素子206が開路し,誘導素子206に蓄積されていた電磁エネルギーが充電ダイオード203を介して高圧コンデンサ204に放出され,昇圧用開閉素子206を複数回断続することによって高圧コンデンサ204の充電電圧である昇圧高電圧Vhが目標とする所定電圧まで上昇するように構成されている。
なお,昇圧用開閉素子206が閉路しているときだけ,誘導素子202に流れる駆動電流を検出することができる電流検出抵抗201Bの両端電圧は,誘導素子電流Ixとして演算制御回路部110Bに設けられた高速A/D変換器115に入力されている。また,高圧コンデンサ204の両端電圧は分圧抵抗208・209によって分圧され,検出昇圧電圧Vxとして高速A/D変換器115の他の入力チャンネルに入力されている。後述する昇圧制御回路部210Bは高速A/D変換器115によってデジタル変換された誘導素子電流Ix及び検出昇圧電圧Vxの値に応動して昇圧制御信号Exを発生し,駆動抵抗207を介して昇圧用開閉素子206を開閉駆動するようになっている。
次に,図7のものの昇圧制御回路部210Bの詳細ブロック図である図9について説明する。図9において,昇圧制御回路部210Bは図3における昇圧制御回路部210Aと同様に,高速A/D変換器115によってデジタル変換された誘導素子電流Ixの現在値が格納される電流現在値レジスタ211aと,検出昇圧電圧Vxの現在値が格納される電圧現在値レジスタ211bを備えるとともに,マイクロプロセッサ111によって,目標上方電流Ix2が設定される上方電流設定レジスタ215aと,上方電流設定レジスタ215aの格納数値と電流現在値レジスタ211aの現在値とを比較する上方電流比較器214aを備えている。また,マイクロプロセッサ111によって遮断時間Toffが設定される時限設定レジスタ218bは,後述のフリップフロップ回路216aのリセット出力が発生している時間を測定するための遮断時間設定タイマ218aと協働して,昇圧用開閉素子206の遮断時間を設定するものとなっている。
なお,遮断時間設定タイマ218aが例えば図示しないクロック信号を,初期値0から開始して加算計数するものである場合には,時限設定レジスタ218bの設定値と遮断時間設定タイマ218aの現在計数値が一致したときに遮断時間設定タイマ218aはタイムアップ信号を発生するようになっている。しかし,遮断時間設定タイマ218aが減算カウンタである場合には,減算カウンタの現在値レジスタは時限設定レジスタ218bを兼ねており,マイクロプロセッサ111は当該減算カウンタの現在値レジスタに遮断時間Toffを送信設定し,現在値レジスタの現在値がゼロになったときに遮断時間設定タイマ218aがタイムアップ信号を発生するようにすればよい。遮断時間Toffは所定の固定時間とすることもできるが,誘導素子202が高圧コンデンサ204に電磁エネルギーを放出するのに必要な時間は,高圧コンデンサ204の充電電圧に反比例するので,無駄な待ち時間が発生しないためには昇圧高電圧Vhの値が図4(H)の最小電圧Vx0に達するまでの運転開始時には長い時間とし,最小電圧Vx0を超過した通常運転状態では短い時間とし,少なくとも2種類の遮断時間Toffを用いるのが望ましい。
昇圧制御回路部210Bは更に,昇圧制御回路部210Aと同様にマイクロプロセッサ111によって目標下方電圧Vx1が設定される下方電圧設定レジスタ213bと,目標上方電圧Vx2が設定される上方電圧設定レジスタ215bと,下方電圧設定レジスタ213bの格納数値と電圧現在値レジスタ211bの現在値とを比較する下方電圧比較器212bと,上方電圧設定レジスタ215bの格納数値と電圧現在値レジスタ211bの現在値とを比較する上方電圧比較器214bとを備えている。第一のフリップフロップ回路216aは,遮断時間設定タイマ218aのタイムアップ出力によってセットされ,上方電流比較器214aの出力によってリセットされるようになっており,第二のフリップフロップ回路216bは,下方電圧比較器212bの出力によってセットされ,上方電圧比較器214bによってリセットされるようになっている。論理積素子217aは第一のフリップフロップ回路216aのセット出力と,第二のフリップフロップ回路216bのセット出力とが共に論理レベル「H」であるときに昇圧制御信号Exの論理レベルが「H」となり,図8の駆動抵抗207を介して昇圧用開閉素子206を閉路駆動するようになっている。
従って,検出昇圧電圧Vxの値が一旦目標上方電圧Vx2以上の値になると,目標下方電圧Vx1以下になるまでは第二のフリップフロップ回路216bのセット出力は論理レベル「L」となって,昇圧制御信号Exの発生を禁止し,検出昇圧電圧Vxの値が一旦目標下方電圧Vx1以下の値になると,目標上方電圧Vx2以上になるまでは第二のフリップフロップ回路216bのセット出力は論理レベル「H」となって,昇圧制御信号Exの発生を許可するようになっている。一方,昇圧用開閉素子206が開路してから遮断時間Toffが過ぎると,誘導素子電流Ixの値が目標上方電流Ix2以上となるまでは第一のフリップフロップ回路216aの出力は論理レベル「H」となって,昇圧制御信号Exの発生が可能となっており,実際に昇圧制御信号Exの論理レベルが「H」になるかどうかは第二のフリップフロップ回路216bの状態によって決定される。また,誘導素子電流Ixの値が,目標上方電流Ix2以上になると,遮断時間設定タイマ218aで設定された遮断時間Toffが経過するまでは第一のフリップフロップ回路216aの出力は論理レベル「L」となって昇圧制御信号Exの発生は停止されるようになっている。
待機時間測定タイマ220Bは第二のフリップフロップ回路216bのリセット出力の論理レベルが「H」となって,昇圧用開閉素子206の開閉制御によって高圧コンデンサ204に対する充電が完了休止している期間において論理レベル「H」となる計時指令信号STAに応動して高圧コンデンサ204に対する充電待機時間を測定するものであって,この待機時間測定タイマ220Bは,計時開始時に第二のフリップフロップ回路216bのリセット出力に対する立上り微分回路217bによって予め初期化されるようになっている。また,マイクロプロセッサ111には,計時指令信号STAと待機時間測定タイマ220Bの現在値が送信されていて,マイクロプロセッサ111は計時指令信号STAによって高圧コンデンサ204の充電が完了しているかどうかをモニタすることができるようになっている。但し,マイクロプロセッサ111は次回の開弁指令信号INJ81〜INJ84を発生する直前に待機間測定タイマ220Bの現在値である充電余裕時間Tbを読み出すようにすれば,計時指令信号STAをモニタする必要はない。また,この待機時間測定タイマ220Bは,マイクロプロセッサが発生する開弁指令信号INJ81〜INJ84のそれぞれの立上り微分信号を論理和して得られるリセット指令信号RSTによって初期化するようにしてもよい。
(2)作用・動作の詳細な説明
以下,図7のとおり構成されたこの発明の実施の形態2の装置において,図1のものとの相違点を中心にして作用動作の概要を説明する。なお,図4で示す動作説明用のタイムチャートと図5・図6で示す動作説明用のフローチャートについては,一部の相違点を除いて実施形態2においてもそのまま適用されるものとなっている。まず,図7において,図示しない電源スイッチが閉路されると,主電源リレーの出力接点である制御電源スイッチ102が閉路して,車載エンジン制御装置100Bに主電源電圧Vbaが印加される。その結果,定電圧電源120が例えばDC5Vの制御電源電圧Vccを発生してマイクロプロセッサ111が制御動作を開始する。マイクロプロセッサ111は開閉センサ群103と低速アナログセンサ群104と高速変化のアナログセンサ群105の動作状態と,不揮発性のプログラムメモリ113Bに格納された制御プログラムの内容に応動して負荷電源リレーを付勢して負荷電源スイッチ107を閉路すると共に,電気負荷群106に対する負荷駆動指令信号Driを発生し,電気負荷群106の中の特定の電気負荷である電磁コイル81〜84に対しては噴射制御回路部170を介して開閉指令信号Drjを発生する。
また,図8において,昇圧回路部200Bは昇圧用開閉素子206が断続動作することによって高圧コンデンサ204を高圧充電することにはかわりはないが,電流検出抵抗201Bは誘導素子202が高圧コンデンサ204を充電しているときの電流は測定されておらず,従って電流検出抵抗201Bの接続回路が単純化されている。また,図9において,昇圧制御回路部210Bは目標上方電流Ix2と遮断時間Toffとに応動する第一のフリップフロップ回路216aと,目標上方電圧Vx2と目標下方電圧Vx1に応動する第二のフリップフロップ回路216bによって昇圧制御信号Exを発生して昇圧用開閉素子206を開閉制御するようになっている。待機時間測定タイマ220Bは図4(H)で示す充電所要時間Tcに代わって充電余裕時間Tbを測定するようになっており,前回の燃料噴射間隔Tsから測定された充電余裕時間Tbを減算したものが,前回の充電所要時間Tcに相等することになる。
以上の説明では,4気筒エンジンについて述べてきたが,6気筒や8気筒エンジンの場合も同様であって,各気筒に設けられた燃料噴射用電磁弁を駆動する電磁コイルは,交互に燃料噴射を行う第一グループと第二グループに分割され,同一グループ内にあっては開弁指令信号INJnが時間的に重複しないようになっている。しかし,必要に応じて第三グループや第四グループを追加することも可能である。また,以上の説明では,開閉素子として接合形トランジスタの記号が使用されているが,パワートランジスタの場合には接合形トランジスタに代わって一般的に使用される電界効果形トランジスタに置き換えることも可能である。更に,以上の説明では,昇圧制御回路部210A・210Bの中に,下方電流設定レジスタ213a,下方電圧設定レジスタ213b,上方電流設定レジスタ215a,上方電圧設定レジスタ215b,時限設定レジスタ218bを設けているが,ダイレクト・メモリアクセス・コントローラを用いてRAMメモリ112を設定レジスタとして使用することも
可能である。
(3)実施の形態2の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおりこの発明の実施形態1による車載エンジン制御装置は,多気筒エンジンの各気筒に設けられた燃料噴射用電磁弁108を順次駆動するために,当該電磁弁駆動用の複数の電磁コイル81〜84に対する電磁弁駆動制御回路部180と,前記電磁コイル81〜84に対して急速励磁を行なうための昇圧高電圧Vhを生成する昇圧回路部200Bと,マイクロプロセッサ111を主体とする演算制御回路部110Bと,前記マイクロプロセッサ111と前記電磁弁駆動制御回路部180とを中継する噴射制御回路部170とを備えた車載エンジン制御装置100Bであって,前記演算制御回路部110Bは前記マイクロプロセッサ111と協働する低速動作の多チャンネルA/D変換器114aと,複数チャンネルの高速A/D変換器115と,昇圧制御回路部210Bとを備え,前記マイクロプロセッサ111は,前記多チャンネルA/D変換器114aに入力された低速アナログセンサ群104に含まれるエアフローセンサ,又はアクセルポジションセンサ,又は燃料圧センサの少なくとも一部の信号電圧と,開閉センサ群103の中の一つであるクランク角センサ及びエンジン回転センサの動作に応動して,前記電磁コイル81〜84に対する開弁指令信号INJn(n=81〜84)の発生時期と開弁指令発生期間Tnとを決定するようになっている。
前記昇圧回路部200Bは,車載バッテリ101から昇圧用開閉素子206によって断続励磁される誘導素子202と,当該誘導素子と直列接続された電流検出抵抗201Bを備えるとともに,当該電流検出抵抗の両端電圧に比例した誘導素子電流Ixを前記演算制御回路部110Bに入力し,前記昇圧制御回路部210Bが発生する昇圧制御信号Exに応動して前記昇圧用開閉素子206を開閉制御し,当該昇圧用開閉素子が開路したときには充電ダイオード203を介して前記誘導素子202に蓄積された電磁エネルギーが放出して充電される高圧コンデンサ204を備え,当該高圧コンデンサ204の両端電圧の分圧電圧を検出昇圧電圧Vxとして前記演算制御回路部110Bに入力し,前記高速A/D変換器115には,前記誘導素子電流Ixと前記検出昇圧電圧Vxに比例したアナログ信号電圧が入力され,当該高速A/D変換器によるデジタル変換データは,それぞれが電流現在値レジスタ211a及び電圧現在値レジスタ211bに格納される。
前記昇圧制御回路部210Bは前記マイクロプロセッサ111から送信設定される上方電流設定レジスタ215a及び上方電圧設定レジスタ215bと,当該各設定レジスタの格納数値と前記電流現在値レジスタ211a及び電圧現在値レジスタ211bの格納数値との大小比較を行う上方電流比較器214a及び上方電圧比較器214bと,論理回路部219Bとを備え,前記論理回路部219Bは前記上方電流設定レジスタ215aに格納された目標上方電流Ix2の値と,前記昇圧回路部200Bから送信された前記誘導素子電流Ixの値を,前記上方電流比較器214aで比較して,前記誘導素子電流Ixの値が前記目標上方電流Ix2の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを活性化して前記昇圧用開閉素子206を閉路駆動するとともに,前記上方電圧設定レジスタ215bに格納された目標上方電圧Vx2の値と,前記昇圧回路部200Bから送信された前記検出昇圧電圧Vxの値を,前記上方電圧比較器214bで比較して,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標上方電圧Vx2の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを有効化して前記昇圧用開閉素子206を閉路駆動を可能にする。
従って,前記演算制御回路部110Bは,前記マイクロプロセッサ111によって前記昇圧回路部200Bに対する前記目標上方電流Ix2と目標上方電圧Vx2の数値設定を行い,前記高速A/D変換器115によって前記誘導素子電流Ixと前記検出昇圧電圧Vxの数値変換を行うデータ処理機能と,前記昇圧制御回路部210Bによって前記数値設定された目標値が前記数値変換された監視現在値と等しくなる関係に負帰還制御を行なうデジタル論理制御機能とに分割して構成されている。
前記昇圧回路部200Bの前記電流検出抵抗201Bは,少なくとも前記昇圧用開閉素子206が閉路されて,前記誘導素子202が励磁蓄勢されるときの蓄勢充電電流が流れる位置に接続されているとともに,前記昇圧制御回路部210Bは更に,加算計時用比較設定レジスタ又は減算計時用の現在値レジスタである時限設定レジスタ218bを有する遮断時間設定タイマ218aを備え,前記論理回路部219Bは,前記昇圧用開閉素子206が閉路して前記誘導素子電流Ixの値が前記目標上方電流Ix2の値以上となったことによって前記昇圧用開閉素子206を開路し,当該昇圧用開閉素子の開路時間が前記時限設定レジスタ218bで設定された遮断時間Toffを経過すると再び前記昇圧制御信号Exを発生し前記時限設定レジスタ218bには,前記マイクロプロセッサ111から送信された遮断時間Toff又は固定の定数値が格納されている。
以上のとおり,この発明の請求項3に関連し,昇圧制御回路部は昇圧用開閉素子の遮断時間Toffを決定するための遮断時間設定タイマを備えている。従って,誘導素子から高圧コンデンサに流れる電磁エネルギーの放出電流を検出しなくても,放出電流がほぼゼロとなる見込み時間を時限設定レジスタに格納しておくことによって手軽に昇圧用開閉素子の開閉制御を行なうことができる特徴がある。なお,遮断時間Toffをマイクロプロセッサによって設定する場合には,昇圧開始時点における遮断時間Toffを大きく設定し,高圧コンデンサの充電電圧が大きくなると遮断時間Toffを小さく設定することにより,誘導素子に対する非通電無駄時間を削減することができる特徴がある。
前記昇圧制御回路部210Bは更に,下方電圧設定レジスタ213bと,当該設定レジスタの格納数値と前記電圧現在値レジスタ211bの格納数値との大小比較を行う下方電圧比較器212bとを備え,前記論理回路部219Bは,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標上方電圧Vx2の値以上であれば前記昇圧制御信号Exを無効にして前記昇圧用開閉素子206を開路するとともに,前記下方電圧設定レジスタ213bに格納された目標下方電圧Vx1の値と,前記昇圧回路部200Bから送信された前記検出昇圧電圧Vxの値を,前記下方電圧比較器212bで比較して,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標下方電圧Vx1の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを有効化して前記昇圧用開閉素子206の閉路駆動を可能とし,前記下方電圧設定レジスタ213bには,前記マイクロプロセッサ111から送信された前記目標下方電圧Vx1の値である個別設定データが格納されるか,又は前記上方電圧設定レジスタ215bに格納された目標上方電圧Vx2の値でから,所定の差分値を減算した値である連動設定データが格納され,前記差分値は前記誘導素子202の1回の電流遮断によって,前記高圧コンデンサ204に充電される増分電圧よりも大きな値であるとともに,前記電磁コイル81〜84に対する1回の急速励磁にともなう前記コンデンサ204の放電電圧Vx2−Vx0未満の値となっている。
以上のとおり,この発明の請求項4に関連し,昇圧制御回路部は下方電圧設定レジスタと下方電圧比較器を備え,検出昇圧電圧Vxが目標上方電圧Vx2を上昇通過すると昇圧用開閉素子が開路し,目標下方電圧Vx1を下降通過すると昇圧制御信号Exを有効にして,誘導素子電流Ixの大きさによって昇圧用開閉素子が開閉制御されるようになっている。
従って,実施形態1の場合と同様の特徴がある。
前記論理回路部219Bは第一及び第二のフリップフロップ回路216a・216bと論理積素子217aとを備え,前記第一のフリップフロップ回路216aは前記昇圧用開閉素子206の開路時間が所定の遮断時間Toff以上となったことによってセットされ,前記誘導素子電流Ixの値が所定の前記目標上方電流Ix2以上となったことによってリセットされ,前記第二のフリップフロップ回路216bは前記検出昇圧電圧Vxの値が所定の目標下方電圧Vx1以下になったことによってセットされ,所定の前記目標上方電圧Vx2以上になったことによってリセットされ,前記論理積素子217aは前記第一及び第二のフリップフロップ回路216a・216bのセット出力が共に論理「1」であるときに前記昇圧制御信号Exを有効にして,前記昇圧用開閉素子206を閉路駆動するようになっている。以上のとおり,この発明の請求項5に関連し,昇圧制御回路部は誘導素子電流Ixの大小に応動する第一のフリップフロップ回路と,検出昇圧電圧Vxの大小に応動する第二のフリップフロップ回路を備え,目標とする昇圧高電圧Vhが得られるまで昇圧用開閉素子によって誘導素子を断続励磁するようになっている。従って,実施形態1の場合と同様の特徴がある。
前記電磁弁駆動制御回路部180は,交互に燃料噴射が行われる第一グループの前記電磁コイル81・84と第二グループの前記電磁コイル83・82とをグループ別に前記車載バッテリ101に接続する第一及び第二の低圧開閉素子185a・185bと,前記昇圧回路部200Bの出力に接続する第一及び第二の高圧開閉素子186a・186bと,前記電磁コイル81〜84に対して個別に接続された複数の選択開閉素子181〜184とを含む給電制御用開閉素子,及び前記第一及び第二グループの電磁コイル81・84,83・82に対して直列接続された第一及び第二の電流検出抵抗188a・188bを備えている。前記噴射制御回路部170は前記開弁指令信号INJnと,前記第一及び第二の電流検出抵抗188a・188bによる電流検出信号Vexに応動して,前記第一及び第二の高圧開閉素子186a・186bに対する第一及び第二の高圧開閉指令信号A14・A32と,前記第一及び第二の低圧開閉素子185a・185bに対する第一及び第二の低圧開閉指令信号B14・B32と,前記選択開閉素子181〜184に対する選択開閉指令信号CC1〜CC4によって構成された開閉指令信号Drjを発生し,前記電流検出信号Vexは,前記高速A/D変換器115によってデジタル変換された電流検出信号Dexとして前記噴射制御回路170に入力され,前記多チャンネルA/D変換器114aは逐次変換型の低速動作のA/D変換器であるのに対し,前記高速A/D変換器115はデルタ・シグマ型A/D変換器が使用されており,前記演算制御回路部110Bは,前記多チャンネルA/D変換器114aと前記高速A/D変換器115と前記昇圧制御回路部210A;210Bと前記噴射制御回路部170の全体を含む,1チップ又は2チップの集積回路素子として構成されている。
以上のとおり,この発明の請求項6に関連し,昇圧制御回路部と噴射制御回路部で扱うアナログ信号は,高速動作のデルタ・シグマ型A/D変換器によってデジタル変換されており,昇圧制御回路部と噴射制御回路部をデジタル化することによって,マイクロプロセッサを含む演算制御回路部と一体化されるか,又は容易に相互接続が行える集積回路素子を構成するようになっている。従って,実施の形態1の場合と同様の特徴がある。
実施の形態1及び2の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおりこの発明の実施形態1又は実施形態2による車載エンジン制御装置に使用される車載エンジン制御方法は,前記昇圧制御回路部210A;210Bは更に,前記高圧コンデンサ204の充電電圧が前記開弁指令信号INJn(n=81〜84)が発生してから,前記電磁コイル81〜84に対する急速励磁によって最小電圧Vx0に低下し,再充電によって前記目標上方電圧Vx2に達するまでの充電所要時間Tcを測定する昇圧期間測定タイマ220Aであるか,又は,前記目標上方電圧Vx2に達してから,次回の開弁指令信号INJnが発生するまでの充電余裕時間Tbを測定する待機時間測定タイマ220Bを備えるとともに,前記マイクロプロセッサ111と協働するプログラムメモリ113A;113Bは電流低減調整手段507となる制御プログラムを包含し,前記電流低減調整手段507は,前回測定された前記昇圧期間測定タイマ220Aによる充電所要時間Tcと,次回の開弁指令信号INJnが発生するまでの燃料噴射間隔Tsとの偏差Ts−Tcによって今回の充電余裕時間Tbを算出するか,又は,前記待機時間測定タイマ220Bによって測定された前回の充電余裕時間Tbを読み出して,今回の燃料噴射間隔Tsに対応した今回の充電余裕時間Tbを算出し,今回の充電余裕時間Tbが所定値以上であれば,前記上方電流設定レジスタ215aに送信する目標上方電流Ix2の値を低減補正し,今回の充電余裕時間Tbが所定値未満であれば目標上方電流Ix2の値を増量補正しながら,抑制目標上方電流Ix20によって前記高圧コンデンサ204の充電を行うようになっている。
この発明の実施形態1による車載エンジン制御装置に使用される車載エンジン制御方法は,前記昇圧期間測定タイマ220Aは,前記マイクロプロセッサ111が発生する開弁指令信号INJnの立上り信号を論理和したものであるリセット指令信号RSTによって計時現在値がリセットされ,前記充電所要時間Tcは当該リセット完了直後から前記高圧コンデンサ204の充電電圧が目標上方電圧Vx2に到達するまでの時間を測定するものであり,前記マイクロプロセッサ111は前回の開弁指令信号INJnが発生してから今回の開弁指令信号INJnが発生するまでの燃料噴射間隔Tsを一つの開弁サイクルとしたときに,前記昇圧期間測定タイマ220Aによる前回の開弁サイクルにおける充電所要時間Tcを今回の開弁指令信号INJnを発生する前に読み出して,今回の開弁サイクルでは前記電流低減調整手段507によって補正された目標上方電流Ix2に基づいて前記高圧コンデンサ204に対する充電が行われ,得られた昇圧高電圧Vhは次回の開弁サイクルにおける燃料噴射で活用されるようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項8に関連し,マイクロプロセッサは自らが発生する開弁指令信号と同期して昇圧期間測定タイマの測定値の読出しと,リセット処理を行い,昇圧期間測定タイマは開弁指令信号と同期して次回の充電所要時間の測定を行なうようになっている。従って,マイクロプロセッサは今回予定されている燃料噴射間隔Tsを充電可能時間とし,当該充電可能時間と前回の充電所要時間Tcとを対比して手軽に今回の目標上方電流Ix2の補正を行うことができる特徴がある。なお,ここでいう充電所要時間Tcは,電磁コイルに対する急速励磁を行なっている高圧給電期間と,電磁コイルの電流減衰期間を包含しており,この期間においては昇圧用開閉素子の断続を停止して,高圧コンデンサに対する充電は休止しておいてもよいし,充電を継続するようにしておいてもよく,いずれの場合であってもリセット信号と同期して計時開始しておけば,充電余裕時間Tb
は燃料噴射間隔Tsから充電所要時間Tcを減じたものとして手軽に算出することができるものである。
この発明の実施形態2による車載エンジン制御装置に使用される車載エンジン制御方法は,前記待機時間測定タイマ220Bは,前記高圧コンデンサ204の充電電圧が前記目標上方電圧Vx2に上昇するまでの時点でリセットされ,前記目標上方電圧Vx2に到達してから,前記電磁コイル81〜84に対する急速給電によって充電電圧が所定閾値以下に低下して再充電を必要とする時点までの時間,又はマイクロプロセッサ111が次回の開弁指令信号INJnを発生するまでの時間である充電休止時間を測定するタイマであり,前記所定閾値は前記充電休止時間帯における前記高圧コンデンサ204の自然放電による電圧降下よりも大きな差分値を,前記目標上方電圧Vx2から減じた目標下方電圧Vx1となっており,前記マイクロプロセッサ111は前回の開弁指令信号INJnが発生してから今回の開弁指令信号INJnが発生するまでの燃料噴射間隔Tsを一つの開弁サイクルとしたときに,前記待機時間測定タイマ220Bによって測定された前回の開弁サイクルにおける充電余裕時間Tbを今回の開弁指令信号INJnを発生する前に読み出して,今回の開弁サイクルでは前記電流低減調整手段507によって補正された目標上方電流Ix2に基づいて前記高圧コンデンサ204に対する充電が行われ,得られた昇圧高電圧Vhは次回の開弁サイクルにおける燃料噴射で活用されるようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項9に関連し,マイクロプロセッサは自らが発生する開弁指令信号と同期して,前回の待機時間測定タイマの測定値の読出しを行ってから今回の目標上方電流Ix2の補正を行い,これによる昇圧高電圧Vhを次回の急速励磁に活用するようになっている。従って,マイクロプロセッサは前回の燃料噴射間隔Tsと今回予定されている燃料噴射間隔Tsとの変動時間と,待機時間測定タイマによって検出された前回の充電余裕時間Tbとを対比して手軽に今回の目標上方電流Ix2の補正を行うことができる特徴がある。
この発明の実施形態1又は実施形態2による車載エンジン制御装置に使用される車載エンジン制御方法は,前記マイクロプロセッサ111と協働するプログラムメモリ113A;113Bは電流急増指令手段506となる制御プログラムを包含し,前記電流急増指令手段506は低速アナログセンサ群104の中の一つのアナログセンサであるアクセルポジションセンサによるアクセルペダルの踏込み度合と,開閉センサ群103の中の一つの開閉センサであるエンジン回転センサの信号間隔とに応動して,エンジン回転速度が急増して燃料噴射間隔の急減が予測された場合,又は,一つの燃料噴射期間において複数回の分割噴射を行うために燃料噴射間隔の急減が予測された場合に実行されて,前記目標上方電流Ix2を急増設定する手段であり,前記急増設定される目標上方電流の値は,少なくとも定格上方電流Ix3又は加増上方電流Ix4の2種類の設定値を選択することが可能であって,前記定格上方電流Ix3は車載バッテリ101の電圧が低くて高速エンジン回転である場合であっても,次回の急速励磁時期までには前記高圧コンデンサ204の充電が完了していることを目標とした設定電流であって,前記抑制目標電流Ix20は当該定格上方電流Ix3以下の値であるのに対し,前記加増上方電流Ix4は前記分割噴射が行われるときに適用され,前記定格上方電流Ix3よりも大きな短時間定格の設定電流となっている。
以上のとおり,この発明の請求項10によれば,燃料噴射間隔の急減が予測される場合には,目標上方電流を急増設定するようになっている。従って,燃料噴射間隔が急減するときには直ちに誘導素子に対する目標上方電流を定格上方電流Ix3に急増させることを条件にして,比較的安定した通常エンジン回転速度で巡航運転しているときには,燃料噴射間隔に応じた充電所要時間となるように誘導素子電流を漸減抑制することが可能となるとともに,分割噴射を行うときには,短期間の連続噴射を行うときだけ加増上方電流Ix4を適用し,常時は定格上方電流Ix3又は定格上方電流Ix3よりも小さな電流である前記抑制目標上方電流によって高圧コンデンサに対する充電を行い,昇圧回路部の温度上昇を抑制することができる特徴がある。なお,充電所要時間は適用された目標上方電流Ix2に反比例して減少するが,誘導素子に発生する消費電力は目標上方電流Ix2に比例して増加する関係にあり,巡航運転時に目標上方電流Ix2を抑制することは,昇圧回路部の消費電力と温度上昇を低減するために顕著な効果を発揮するものである。
この発明の実施形態1又は実施形態2による車載エンジン制御装置に使用される車載エンジン制御方法は,前記噴射制御回路部170は急速励磁期間測定タイマ171又は急速励磁電流のピークホールド回路172の少なくとも一方を備えるとともに,前記マイクロプロセッサ111と協働するプログラムメモリ113A;113Bは昇圧高電圧補正指令手段505となる制御プログラムを包含し,前記急速励磁期間測定タイマ171は前記昇圧回路部200A;200Bと第一又は第二の前記電磁コイル81・84,82・83との間に接続された第一又は第二の高圧開閉素子186a・186bが閉路駆動されてから,前記電磁コイル81〜84に対する励磁電流Iexが目標とする設定遮断電流Iaに到達するまでの実測到達時間Taを測定し,前記ピークホールド回路172は前記励磁電流Iexが前記設定遮断電流Iaに到達したことによって前記第一又は第二の高圧開閉素子186a・186bに開路指令が与えられ,当該高圧開閉素子の開路応答遅れによって過渡的にオーバシュートしてから減衰開始する過程の実測ピーク電流Ipを測定記憶し,前記昇圧高電圧補正指令手段505は,前記実測到達時間Taが所定の目標到達時間Ta0よりも短いとき,又は前記実測ピーク電流Ipが所定の目標制限ピーク電流Ip0よりも大きいときに前記目標上方電圧Vx2の値を所定限度内で下方修正し,前記実測到達時間Taが所定の目標到達時間Ta0よりも長いときに前記目標上方電圧Vx2の値を所定限度内で上方修正するようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項11に関連し,急速励磁電流の立上り時間特性又はオーバシュート電流特性を監視して,昇圧高電圧Vhの目標値を調整するようになっている。従って,運転開始時にあって電磁コイルが低温・低抵抗であるときには,昇圧高電圧Vhを抑制して急速励磁電流の立上り特性を所定の基準特性に合致させ,重負荷運転の継続により電磁コイルが高温・高抵抗であるときには,昇圧高電圧Vhを高くして急速励磁電流の立上り特性を所定の基準特性に合致させ,その結果として均一な開弁期間を確保することができる特徴がある。
この発明の実施形態1又は実施形態2による車載エンジン制御装置に使用される車載エンジン制御方法は,前記マイクロプロセッサ111と協働するプログラムメモリ113A;113Bは開弁期間調整手段504となる制御プログラムを包含し,前記開弁期間調整手段504は,前記昇圧高電圧補正指令手段505による目標上方電圧Vx2の増減補正限度内において前記実測到達時間Taが所定の目標到達時間Ta0となるように調整できない場合に適用され,前記急速励磁電流の立上りが遅いときには前記開弁指令信号INJnの発生期間である開弁指令発生期間Tnを延長補正し,前記急速励磁電流の立上りが早いときには前記開弁指令発生期間Tnを短縮補正して,目標とする開弁期間が得られる関係に補正するようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項12に関連し,急速励磁電流の立上り時間特性の変動が昇圧高電圧の調整可能範囲で補正できないときには,開弁指令発生期間の調整を行って目標とする開弁期間を得るように制御するようになっている。従って,バッテリ電圧が異常低下していたり,昇圧回路部の異常過熱によって目標とする昇圧高電圧が得られないときにおいて,開弁期間の制御精度を維持することができる特徴がある。
以上、この発明を実施の形態により説明したが、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形又は省略することが可能である。
81〜84 電磁コイル,100A;100B 車載エンジン制御装置,
101 車載バッテリ, 103 開閉センサ群,104 低速アナログセンサ群,
108 燃料噴射用電磁弁,110A;110B 演算制御回路,111 マイクロプロセッサ,
113A;113B プログラムメモリ,114a 多チャンネルA/D変換器,
115 高速A/D変換器, 170 噴射制御回路部,171 急速励磁期間測定タイマ,
172 ピークホールド回路,
180 電磁弁駆動制御回路部,181〜184 選択開閉素子,185a 第一の低圧開閉素子,
185b 第二の低圧開閉素子,186a 第一の高圧開閉素子,186b 第二の高圧開閉素子,
188a 第一の電流検出抵抗,188b 第二の電流検出抵抗,200A;200B 昇圧回路部,
201A;201B 電流検出抵抗,202 誘導素子,203 充電ダイオード,
204 高圧コンデンサ,206 昇圧用開閉素子,
210A;210B 昇圧制御回路部,211a・211b 電流・電圧現在値レジスタ,
212a・212b 下方電流・下方電圧比較器,
213a・213b 下方電流・下方電圧設定レジスタ,
214a・214b 上方電流・上方電圧比較器,
215a・215b 上方電流・上方電圧設定レジスタ,
216a・216b 第一・第二のフリップフロップ回路,217a 論理積素子,
218a 遮断時間設定タイマ,218b 時限設定レジスタ,219A・219B 論理回路部,
220A 昇圧期間測定タイマ,220B 待機時間測定タイマ,504 開弁期間調整手段,
505 昇圧高電圧補正指令手段,506 電流急増指令手段,507 電流低減調整手段。

Claims (12)

  1. 多気筒エンジンの各気筒に設けられた燃料噴射用電磁弁を順次駆動するために,当該電磁弁駆動用の複数の電磁コイルに対する電磁弁駆動制御回路部と,前記電磁コイルに対して急速励磁を行なうための昇圧高電圧Vhを生成する昇圧回路部と,マイクロプロセッサ
    を主体とする演算制御回路部と,前記マイクロプロセッサと前記電磁弁駆動制御回路部とを中継する噴射制御回路部とを備えた車載エンジン制御装置であって,前記演算制御回路部は前記マイクロプロセッサと協働する低速動作の多チャンネルA/D変換器と,複数チ
    ャンネルの高速A/D変換器と,昇圧制御回路部とを備え,前記マイクロプロセッサは,
    前記多チャンネルA/D変換器に入力された低速アナログセンサに含まれるエアフローセ
    ンサ,又はアクセルポジションセンサ,又は燃料圧センサの少なくとも一部の信号電圧と,開閉センサ群の中の一つであるクランク角センサ及びエンジン回転センサの動作に応動して,前記電磁コイルに対する開弁指令信号INJnの発生時期と開弁指令発生期間Tnとを
    決定し,前記昇圧回路部は,車載バッテリから昇圧用開閉素子によって断続励磁される誘導素子と,当該誘導素子と直列接続された電流検出抵抗を備えるとともに,当該電流検出抵抗の両端電圧に比例した誘導素子電流Ixを前記演算制御回路部に入力し,前記昇圧制
    御回路部が発生する昇圧制御信号Exに応動して前記昇圧用開閉素子を開閉制御し,当該
    昇圧用開閉素子が開路したときには充電ダイオードを介して前記誘導素子に蓄積された電磁エネルギーが放出して充電される高圧コンデンサを備え,当該高圧コンデンサの両端電圧の分圧電圧を検出昇圧電圧Vxとして前記演算制御回路部に入力し,前記高速A/D変換器には,前記誘導素子電流Ixと前記検出昇圧電圧Vxに比例したアナログ信号電圧が入力され,当該高速A/D変換器によるデジタル変換データは,それぞれが電流現在値レジスタ及び電圧現在値レジスタに格納され,前記昇圧制御回路部は前記マイクロプロセッサから送信設定される上方電流設定レジスタ及び上方電圧設定レジスタと,当該各設定レジスタの格納数値と前記電流現在値レジスタ及び電圧現在値レジスタの格納数値との大小比較を行う上方電流比較器及び上方電圧比較器と,論理回路部とを備え,前記論理回路部は前記上方電流設定レジスタに格納された目標上方電流Ix2の値と,前記昇圧回路部から送信された前記誘導素子電流Ixの値を,前記上方電流比較器で比較して,前記誘導素子電流Ixの値が前記目標上方電流Ix2の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを活性化して前記昇圧用開閉素子を閉路駆動するとともに,前記上方電圧設定レジスタに格納された目標上方電圧Vx2の値と,前記昇圧回路部から送信された前記検出昇圧電圧Vxの値を,前記上方電圧比較器で比較して,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標上方電圧Vx2の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを有効化して前記昇圧用開閉素子を閉路駆動を可能とし,前記演算制御回路部は,前記マイクロプロセッサによって前記昇圧回路部に対する前記目標上方電流Ix2と目標上方電圧Vx2の数値設定を行い,前記高速A/D変換器によって前記誘導素子電流Ixと前記検出昇圧電圧Vxの数値変換を行うデータ処理機能と,前記昇圧制御回路部によって前記数値設定された目標値が前記数値変換された監視現在値と等しくなる関係に負帰還制御を行なうデジタル論理制御機能とに分割して構成されていることを特徴とする車載エンジン制御装置。
  2. 前記昇圧回路部の前記電流検出抵抗は,前記昇圧用開閉素子が閉路されて前記誘導素子が励磁蓄勢されるときと,前記昇圧用開閉素子が開路されて前記高圧コンデンサに電磁エネルギーを放電するときとの充放電電流が流れる位置に接続されているとともに,前記昇圧制御回路部は,更に,下方電流設定レジスタと,当該下方電流設定レジスタの格納数値と前記電流現在値レジスタの格納数値との大小比較を行う下方電流比較器とを備え,前記論理回路部は,前記昇圧用開閉素子が閉路して前記誘導素子電流Ixの値が前記目標上方
    電流Ix2の値以上となったことによって前記昇圧用開閉素子を開路し,前記誘導素子電流Ixの値が前記下方電流設定レジスタに格納された目標下方電流Ix1の値以下に下降通過するときに再び前記昇圧制御信号Exを発生し,前記下方電流設定レジスタに格納される前記目標下方電流Ix1は,前記マイクロプロセッサから送信された個別設定データ
    であるか,又は前記上方電流設定レジスタの設定データを所定倍率で除算して得られる連動設定データであることを特徴とする請求項1に記載の車載エンジン制御装置。
  3. 前記昇圧回路部の前記電流検出抵抗は,少なくとも前記昇圧用開閉素子が閉路されて,前記誘導素子が励磁蓄勢されるときの蓄勢充電電流が流れる位置に接続されているとともに,前記昇圧制御回路部は,更に,加算計時用比較設定レジスタ又は減算計時用の現在値レジスタである時限設定レジスタを有する遮断時間設定タイマを備え,前記論理回路部は,前記昇圧用開閉素子が閉路して前記誘導素子電流Ixの値が前記目標上方電流Ix2の値
    以上となったことによって前記昇圧用開閉素子を開路し,当該昇圧用開閉素子の開路時間が前記時限設定レジスタで設定された遮断時間Toffを経過すると再び前記昇圧制御信号
    Exを発生し,前記時限設定レジスタには,前記マイクロプロセッサから送信された遮断
    時間Toff又は固定の定数値が格納されていることを特徴とする請求項1に記載の車載エ
    ンジン制御装置。
  4. 前記昇圧制御回路部は,更に,下方電圧設定レジスタと,当該下方電圧設定レジスタの格納数値と前記電圧現在値レジスタの格納数値との大小比較を行う下方電圧比較器とを備え,前記論理回路部は,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標上方電圧Vx2の値以上であれば前記昇圧制御信号Exを無効にして前記昇圧用開閉素子を開路するとともに,前記下方電圧設定レジスタに格納された目標下方電圧Vx1の値と,前記昇圧回路部から送信された前記検出昇圧電圧Vxの値を,前記下方電圧比較器で比較して,前記検出昇圧電圧Vxの値が前記目標下方電圧Vx1の値に比べて小さいときには,前記昇圧制御信号Exを有効化して前記昇圧用開閉素子の閉路駆動を可能とし,前記下方電圧設定レジスタには,前記マイクロプロセッサから送信された前記目標下方電圧Vx1の値である個別設定データが格納されるか,又は前記上方電圧設定レジスタに格納された目標上方電圧Vx2の値から,所定の差分値を減算した値である連動設定データが格納され,前記差分値は、前記誘導素子の1回の電流遮断によって,前記高圧コンデンサに充電される増分電圧よりも大きな値であるとともに,前記電磁コイルに対する1回の急速励磁にともなう前記高圧コンデンサの放電電圧Vx2−Vx0未満の値であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車載エンジン制御装置。
  5. 前記論理回路部は,第一及び第二のフリップフロップ回路と論理積素子とを備え,前記第一のフリップフロップ回路は,前記誘導素子電流Ixの値が所定の目標下方電流Ix1以下になるか,又は前記昇圧用開閉素子の開路時間が所定の遮断時間Toff以上となったことによってセットされ,前記誘導素子電流Ixの値が所定の前記目標上方電流Ix2以上となったことによってリセットされ,前記第二のフリップフロップ回路は前記検出昇圧電圧Vxの値が所定の目標下方電圧Vx1以下になったことによってセットされ,所定の前記目標上方電圧Vx2以上になったことによってリセットされ,前記論理積素子は前記第一及び第二のフリップフロップ回路のセット出力が共に論理「1」であるときに前記昇圧制御信号Exを有効にして,前記昇圧用開閉素子を閉路駆動することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車載エンジン制御装置。
  6. 前記電磁弁駆動制御回路部は,交互に燃料噴射が行われる第一グループの前記電磁コイルと第二グループの前記電磁コイルとを,ループ別に前記車載バッテリに接続する第一及び第二の低圧開閉素子と,前記昇圧回路部の出力に接続する第一及び第二の高圧開閉素子と,前記電磁コイルに対して個別に接続された複数の選択開閉素子とを含む給電制御用開閉素子,及び前記第一及び第二グループの電磁コイルに対して直列接続された第一及び第二の電流検出抵抗を備え,前記噴射制御回路部は、前記開弁指令信号INJnと,前記第一及び第二の電流検出抵抗による電流検出信号Vexに応動して,前記第一及び第二の高圧開閉素子に対する第一及び第二の高圧開閉指令信号A14・A32と,前記第一及び第二の低圧開閉素子に対する第一及び第二の低圧開閉指令信号B14・B32と,前記選択開閉素
    子に対する選択開閉指令信号CC1〜CC4によって構成された開閉指令信号Drjを発生し,前記電流検出信号Vexは,前記高速A/D変換器によってデジタル変換された電流検出信号Dexとして前記噴射制御回路部に入力され,前記多チャンネルA/D変換器は逐次変換型の低速動作のA/D変換器であるのに対し,前記高速A/D変換器はデルタ・シグマ型A/D変換器が使用されており,前記演算制御回路部は,前記多チャンネルA/D変換器と前記高速A/D変換器と前記昇圧制御回路部と前記噴射制御回路部の全体を含む,1チップ又は2チップの集積回路素子として構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車載エンジン制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の車載エンジン制御装置を用いた制御方法であって,前記昇圧制御回路部は,前記昇圧回路部の高圧コンデンサの充電電圧が、前記開弁指令信号INJnが発生してから,前記電磁コイルに対する急速励磁によって最小電圧Vx0に低下し,再充電によって目標上方電圧Vx2に達するまでの充電所要時間Tcを昇圧期間測定タイマで測定するか,又は,前記目標上方電圧Vx2に達してから,次回の開弁指令信号INJnが発生するまでの充電余裕時間Tbを待機時間測定タイマで測定し、前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリは電流低減調整手段となる制御プログラムを包含し,前記電流低減調整手段は,前回測定された前記昇圧期間測定タイマで測定した充電所要時間Tcと,次回の開弁指令信号INJnが発生するまでの燃料噴射間隔Tsとの偏差Ts−Tcによって今回の充電余裕時間Tbを算出するか,又は,前記待機時間測定タイマによって測定した前回の充電余裕時間Tbを読み出して,今回の燃料噴射間隔Tsに対応した今回の充電余裕時間Tbを算出し,今回の充電余裕時間Tbが所定値以上であれば,上方電流設定レジスタに送信する目標上方電流Ix2の値を低減補正し,今回の充電余裕時間Tbが所定値未満であれば目標上方電流Ix2の値を増量補正しながら,抑制目標上方電流Ix20によって前記高圧コンデンサの充電を行うことを特徴とする車載エンジン制御方法。
  8. 前記昇圧期間測定タイマは,前記マイクロプロセッサが発生する開弁指令信号INJnの立上り信号を論理和したものであるリセット指令信号RSTによって計時現在値がリセットされ,前記充電所要時間Tcは,前記リセット完了直後から前記高圧コンデンサの充電電圧が目標上方電圧Vx2に到達するまでの時間が測定され、また、前記マイクロプロセッサにより、前回の開弁指令信号INJnが発生してから今回の開弁指令信号INJnが発生するまでの燃料噴射間隔Tsを一つの開弁サイクルとしたときに,前記昇圧期間測定タイマによる前回の開弁サイクルにおける充電所要時間Tcが今回の開弁指令信号INJnを発生する前に読み出され,今回の開弁サイクルでは前記電流低減調整手段によって補正された目標上方電流Ix2に基づいて前記高圧コンデンサに対する充電が行われ,得られた昇圧高電圧Vhは次回の開弁サイクルにおける燃料噴射で活用されることを特徴とする請求項7に記載の車載エンジン制御方法。
  9. 前記待機時間測定タイマは,前記高圧コンデンサの充電電圧が前記目標上方電圧Vx2
    に上昇するまでの時点でリセットされ,前記目標上方電圧Vx2に到達してから,前記電磁コイルに対する急速給電によって充電電圧が所定閾値以下に低下して再充電を必要とする時点までの時間,又は前記マイクロプロセッサが次回の開弁指令信号INJnを発生するまでの時間である充電休止時間を測定するものであり,前記所定閾値は前記充電休止時間における前記高圧コンデンサの自然放電による電圧降下よりも大きな差分値を,前記目標上方電圧Vx2から減じた目標下方電圧Vx1となっており,前記マイクロプロセッサにより、前回の開弁指令信号INJnが発生してから今回の開弁指令信号が発生するまでの燃料噴射間隔Tsを一つの開弁サイクルとしたときに,前記待機時間測定タイマによって測定された前回の開弁サイクルにおける充電余裕時間Tbを今回の開弁指令信号INJnを発生する前に読み出して,今回の開弁サイクルでは電流低減調整手段によって補正された目標上方電流Ix2に基づいて前記高圧コンデンサに対する充電が行われ,得られた昇圧高電圧Vhは次回の開弁サイクルにおける燃料噴射で活用されることを特徴とする請求項7に記載の車載エンジン制御方法。
  10. 前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリは電流急増指令手段となる制御プログラムを包含し,前記電流急増指令手段は,低速アナログセンサ群の中の一つのアナログセンサであるアクセルポジションセンサによるアクセルペダルの踏込み度合と,開閉センサ群の中の一つの開閉センサであるエンジン回転センサの信号間隔とに応動して,エンジン回転速度が急増して燃料噴射間隔の急減が予測された場合,又は,一つの燃料噴射期間において複数回の分割噴射を行うために燃料噴射間隔の急減が予測された場合に実行されて,前記目標上方電流Ix2を急増設定する手段であり,前記急増設定される目標上方
    電流の値は,少なくとも定格上方電流Ix3又は加増上方電流Ix4の2種類の設定値を選択することが可能であって,前記定格上方電流Ix3は前記車載バッテリの電圧が低くて高速エンジン回転である場合であっても,次回の急速励磁時期までには前記高圧コンデンサの充電が完了していることを目標とした設定電流であって,前記抑制目標上方電流Ix20は当該定格上方電流Ix3以下の値であるのに対し,前記加増上方電流Ix4は前記分割噴射が行われるときに適用され,前記定格上方電流Ix3よりも大きな短時間定格の設定電流であることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の車載エンジン制御方法。
  11. 前記噴射制御回路部は急速励磁期間測定タイマ又は急速励磁電流のピークホールド回路の少なくとも一方を備えるとともに,前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリは昇圧高電圧補正指令手段となる制御プログラムを包含し,前記急速励磁期間測定タイマは前記昇圧回路部と第一又は第二の前記電磁コイルとの間に接続された第一又は第二の高圧開閉素子が閉路駆動されてから,前記電磁コイルに対する励磁電流Iexが目標とする設定遮断電流Iaに到達するまでの実測到達時間Taを測定し,前記ピークホールド回路は前記励磁電流Iexが前記設定遮断電流Iaに到達したことによって前記第一又は第二の高圧開閉素子に開路指令が与えられ,当該第一又は第二の高圧開閉素子の開路応答遅れによって過渡的にオーバシュートしてから減衰開始する過程の実測ピーク電流Ipを測定記憶し,前記昇圧高電圧補正指令手段は,前記実測到達時間Taが所定の目標到達時間Ta0よりも短いとき,又は前記実測ピーク電流Ipが所定の目標制限ピーク電流Ip0よりも大きいときに前記目標上方電圧Vx2の値を所定限度内で下方修正し,前記実測到達時間Taが所定の目標到達時間Ta0よりも長いときに前記目標上方電圧Vx2の値を所定限度内で上方修正することを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の車載エンジン制御方法。
  12. 前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリは,開弁期間調整手段となる制御プログラムを包含し,前記開弁期間調整手段は,前記昇圧高電圧補正指令手段による目標上方電圧Vx2の増減補正限度内において前記実測到達時間Taが所定の目標到達時間Ta0となるように調整できない場合に適用され,前記急速励磁電流の立上りが遅いときには前記開弁指令信号INJnの発生期間である開弁指令発生期間Tnを延長補正し,前記急速励磁電流の立上りが早いときには前記開弁指令発生期間Tnを短縮補正して,目標とする開弁期間が得られる関係に補正することを特徴とする請求項11に記載の車載エンジン制御方法。
JP2013087082A 2013-04-18 2013-04-18 車載エンジン制御装置及びその制御方法 Active JP5462387B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087082A JP5462387B1 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 車載エンジン制御装置及びその制御方法
US14/017,987 US9322354B2 (en) 2013-04-18 2013-09-04 In-vehicle engine control device and control method thereof
DE102013222312.9A DE102013222312B4 (de) 2013-04-18 2013-11-04 Fahrzeugmotorsteuervorrichtung und Steuerverfahren dafür
CN201310670437.1A CN104110320B (zh) 2013-04-18 2013-12-10 车载发动机控制装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087082A JP5462387B1 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 車載エンジン制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5462387B1 true JP5462387B1 (ja) 2014-04-02
JP2014211103A JP2014211103A (ja) 2014-11-13

Family

ID=50619366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087082A Active JP5462387B1 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 車載エンジン制御装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9322354B2 (ja)
JP (1) JP5462387B1 (ja)
CN (1) CN104110320B (ja)
DE (1) DE102013222312B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957933B2 (en) 2015-03-12 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle engine control apparatus
JP2020010498A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ
US11465523B2 (en) * 2019-04-09 2022-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle electronic control device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2976422B1 (fr) * 2011-06-08 2014-10-31 Valeo Equip Electr Moteur Procede de controle d'un couple resistant d'un alternateur de vehicule automobile, et systeme de mise en oeuvre de ce procede
JP5851354B2 (ja) * 2012-06-21 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US9031769B2 (en) * 2012-09-05 2015-05-12 Infineon Technologies Ag Sensor current interface transceiver with adaptive linearization
DE102012218370B4 (de) * 2012-10-09 2015-04-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Ventils
US9702313B2 (en) * 2012-10-30 2017-07-11 National Instruments Corporation Direct injection cross point switching for multiplexing control in an engine control system
DE102013220613B4 (de) * 2013-10-11 2024-03-14 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Computerprogramm zum Ansteuern eines Kraftstoffinjektors
FR3026503B1 (fr) * 2014-09-30 2016-12-30 Dav Dispositif et procede de commande pour vehicule automobile
EP3670880A1 (en) 2014-11-19 2020-06-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Drive device for fuel injection device
JP6398683B2 (ja) * 2014-12-15 2018-10-03 株式会社デンソー 高圧インジェクタ制御装置
JP6421612B2 (ja) * 2015-01-21 2018-11-14 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
CN107110048B (zh) * 2015-02-05 2020-10-27 日立汽车系统株式会社 内燃机的控制装置
DE102015212378B4 (de) * 2015-07-02 2021-08-05 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Piezoaktors eines Einspritzventils eines Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine
CN107949693B (zh) * 2015-08-21 2020-12-11 日立汽车系统株式会社 喷射器驱动用升压装置
JP2017135897A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電制御装置、モータ駆動装置及び給電制御方法
DE102016204518B3 (de) * 2016-03-18 2017-02-23 Continental Automotive Gmbh Ansteuerung von Kraftstoffinjektoren bei variierender Bordnetzspannung
DE102016214396A1 (de) * 2016-08-03 2017-08-17 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Gleichspannungswandlers
CN106405200A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 四川升华电源科技有限公司 峰值电流检测方法、装置以及开关电源
JP6180600B1 (ja) * 2016-09-02 2017-08-16 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
KR101834242B1 (ko) * 2016-09-26 2018-04-19 (주)경일그린텍 직병렬 연결장치를 구비한 슈퍼 콘덴서
JP6751654B2 (ja) * 2016-11-14 2020-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
CN107482708B (zh) * 2017-07-28 2021-03-23 惠州华阳通用电子有限公司 一种车载系统欠压控制方法及装置
JP6972844B2 (ja) * 2017-09-27 2021-11-24 株式会社デンソー インジェクタ駆動装置
US10443533B2 (en) * 2017-10-23 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Mild hybrid powertrain with simplified fuel injector boost
JP7316030B2 (ja) 2018-08-29 2023-07-27 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP6987035B2 (ja) * 2018-09-27 2021-12-22 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置
JP6723325B2 (ja) * 2018-11-20 2020-07-15 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
CN110473508B (zh) * 2019-08-16 2021-11-12 深圳南云微电子有限公司 一种实现宽电压输入的蜂鸣器驱动方法及驱动电路
CN114060161A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 日立安斯泰莫汽车系统(苏州)有限公司 升压保护装置、升压保护方法及计算机可读取介质
CN112267947B (zh) * 2020-08-28 2023-04-04 江苏里斯特通用机械制造有限公司 一种电喷控制系统及其控制方法
KR102514687B1 (ko) * 2021-05-11 2023-03-27 주식회사 현대케피코 지디아이 엔진 인젝터의 부스트 전압 제어 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163625A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Keihin Corp 燃料噴射弁制御装置
JP2010041800A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp 昇圧電源装置
JP2011241688A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジン制御装置
JP2012159049A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd インジェクタ駆動回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19533452B4 (de) * 1995-09-09 2005-02-17 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur Anpassung einer Steuerung für einen elektromagnetischen Aktuator
AU2001288583A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-13 Primarion, Inc. Wideband regulator with fast transient suppression circuitry
JP4110751B2 (ja) * 2001-06-18 2008-07-02 株式会社日立製作所 インジェクタ駆動制御装置
CN1317501C (zh) * 2004-04-16 2007-05-23 清华大学 一种发动机用电磁阀驱动电路
CN1728497A (zh) * 2005-07-20 2006-02-01 镇江江奎科技有限公司 带升压电路的高低位开关组合驱动电路
JP2007274828A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 駆動回路
JP4325710B2 (ja) * 2007-07-13 2009-09-02 株式会社デンソー 昇圧電源装置
JP4776651B2 (ja) * 2008-03-28 2011-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP4815502B2 (ja) * 2009-03-26 2011-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5160581B2 (ja) * 2010-03-15 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 インジェクタ駆動装置
JP5276697B2 (ja) * 2011-06-15 2013-08-28 三菱電機株式会社 車載エンジンの始動制御装置
JP5358621B2 (ja) * 2011-06-20 2013-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置
JP5542884B2 (ja) * 2012-08-30 2014-07-09 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163625A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Keihin Corp 燃料噴射弁制御装置
JP2010041800A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp 昇圧電源装置
JP2011241688A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジン制御装置
JP2012159049A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd インジェクタ駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957933B2 (en) 2015-03-12 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle engine control apparatus
JP2020010498A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ
US11465523B2 (en) * 2019-04-09 2022-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle electronic control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014211103A (ja) 2014-11-13
CN104110320B (zh) 2016-08-31
CN104110320A (zh) 2014-10-22
DE102013222312A1 (de) 2014-10-23
US20140316679A1 (en) 2014-10-23
US9322354B2 (en) 2016-04-26
DE102013222312B4 (de) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462387B1 (ja) 車載エンジン制御装置及びその制御方法
JP5542884B2 (ja) 車載エンジン制御装置
JP6104302B2 (ja) 車載エンジン制御装置
JP4776651B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6121552B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6104340B1 (ja) 車載エンジン制御装置
US10227943B2 (en) Vehicle engine control system
US7856964B2 (en) Method of controlling a piezoelectric actuator
JP6932846B2 (ja) 燃料噴射制御装置
EP3339615A1 (en) Booster device for driving injector
JP6111823B2 (ja) インジェクタ駆動装置
JP5842702B2 (ja) インジェクタ駆動装置
JP6384358B2 (ja) 燃料噴射弁駆動装置
JP2022051146A (ja) 噴射制御装置
JP2013002475A (ja) 電磁弁駆動装置
JP6191496B2 (ja) 燃料噴射弁駆動装置
JP2006216771A (ja) 電磁弁駆動装置
US11835006B2 (en) Fuel injection control device
JP7435380B2 (ja) 噴射制御装置
JP6723326B2 (ja) 開閉制御素子に対する通電制御回路ユニット、及びこれを備えた車載電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5462387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250