JP7316030B2 - 噴射制御装置 - Google Patents

噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7316030B2
JP7316030B2 JP2018160347A JP2018160347A JP7316030B2 JP 7316030 B2 JP7316030 B2 JP 7316030B2 JP 2018160347 A JP2018160347 A JP 2018160347A JP 2018160347 A JP2018160347 A JP 2018160347A JP 7316030 B2 JP7316030 B2 JP 7316030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
boost
voltage
fuel injection
injection valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033926A (ja
JP2020033926A5 (ja
Inventor
雅司 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018160347A priority Critical patent/JP7316030B2/ja
Priority to US16/529,341 priority patent/US11371458B2/en
Publication of JP2020033926A publication Critical patent/JP2020033926A/ja
Publication of JP2020033926A5 publication Critical patent/JP2020033926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316030B2 publication Critical patent/JP7316030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、燃料噴射弁を開弁・閉弁制御する噴射制御装置に関する。
噴射制御装置は、燃料噴射弁を開弁・閉弁することで燃料を噴射するために用いられる。このとき噴射制御装置は、電気的に動作する燃料噴射弁に高電圧を印加することで開弁制御するよう構成されている。高電圧を必要とするため噴射制御装置には昇圧制御部が搭載されている。すなわち昇圧制御部が電源回路の基準電源電圧となるバッテリ電圧を昇圧制御し、この昇圧電圧を燃料噴射弁に印加することで開弁制御する。噴射制御装置が、燃料噴射弁を開弁制御するときには、通電する電流を最大(ピーク電流相当)に制御する(例えば、特許文献1参照)。すると昇圧電圧が低下する。
特許文献1記載の技術によれば、高圧ポンプの吐出量を制御するための電磁弁である調量弁の駆動期間の開始時から、定電流制御により定電流用スイッチが最初にオンするタイミングを含む所定期間は、DCDCコンバータの動作を禁止する昇圧禁止期間としている。
特開2015-175325号公報
ところで、噴射制御装置が、燃料噴射弁の通電電流をモニタして開弁・閉弁制御するとき、昇圧制御部による昇圧制御動作に伴うノイズが配線基板内又は電源系経路を伝達してしまい、電流モニタ精度が悪化してしまうことが判明している。燃料噴射量は、この燃料噴射弁の通電電流の積算値に応じて変化する。このため、電流モニタ精度が悪化すると、算出される噴射量がばらついてしまう。算出噴射量がばらつくと、この影響により排気エミッションが悪化し、燃費が悪化してしまうことになる。
出願人は、こうした問題を解決するため、昇圧電圧を燃料噴射弁に印加する全期間中には、昇圧制御部による昇圧制御を停止することで対策しているものの、当該全期間中に昇圧制御を停止してしまうと、内燃機関の1サイクル当たりに昇圧可能な時間が少なくなってしまい、短時間で昇圧可能とする大規模な昇圧回路を必要としてしまい好ましくない。
本発明の目的は、電流モニタ精度を向上することで噴射量のばらつきを抑制できるようにした噴射制御装置を提供することにある。
請求項1記載の発明によれば、電流通電制御部は、燃料噴射弁を開弁・閉弁するために電流を通電制御する。電流モニタ部は、燃料噴射弁に流れる電流をモニタする。昇圧制御部は、燃料噴射弁に対し開弁用のピーク電流を通電するための昇圧電圧を、スイッチング素子をオン・オフ制御することで電源電圧から昇圧完了電圧に生成制御する。昇圧制御部は、前記昇圧電圧を監視し、当該昇圧電圧が前記昇圧完了電圧を下回る所定の昇圧開始電圧を下回ると生成制御を開始する。電流通電制御部が燃料噴射弁に電流を通電開始すると、昇圧制御部は、前記昇圧電圧が所定の昇圧開始電圧を下回ると昇圧電圧の生成制御を開始し、電流モニタ部により検出される燃料噴射弁の通電電流がピーク電流を検出するための閾値に達するタイミングの前で且つピーク電流の閾値よりも低く設定された第1所定電流に達したタイミングで昇圧電圧の生成制御を停止し始め燃料噴射弁の通電電流がピーク電流の閾値に達するタイミングを含んで実行される燃料噴射弁を開弁・閉弁する1回の噴射処理の間で且つピーク電流の閾値に達したタイミングを含む期間内だけ昇圧電圧の生成制御を停止し、期間内の後に昇圧電圧が昇圧完了電圧に達するまでの間は昇圧電圧を生成制御する。
第1実施形態における電子制御装置の電気的構成図 第1実施形態における各部の信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第2実施形態における各部の信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第3実施形態における各部の信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第4実施形態における各部の信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第5実施形態における各部の信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第6実施形態における各部の信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第7実施形態における各部の信号変化を概略的に示すタイミングチャート
以下、噴射制御装置の幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する各実施形態において、同一又は類似の動作を行う構成については、同一又は類似の符号を付して必要に応じて説明を省略する。
(第1実施形態)
図1及び図2は、第1実施形態の説明図である。図1は、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)101の電気的構成例を概略的に示す。
図1に示すように、電子制御装置101は、例えば自動車などの車両に搭載されたN気筒の内燃機関に燃料を噴射供給するN個の例えばソレノイド式の燃料噴射弁(インジェクタとも称される)2a,2bを駆動する装置である。ここでは2気筒の例を示しているが、4気筒、6気筒でも適用できる。
電子制御装置101は、昇圧回路4、噴射指令信号を出力するマイクロコンピュータ(以下マイコンと略す)5、制御IC6、及び駆動回路7をプリント配線基板(図示せず)の上に搭載して構成されている。昇圧回路4は、例えばインダクタ8、スイッチング素子としてのMOSトランジスタ9、電流検出抵抗10、ダイオード11、及び昇圧コンデンサ12を図示形態に備えた昇圧チョッパ回路によるDCDCコンバータにより構成されている。昇圧回路4の形態は、この図示の形態に限られず、様々な形態を適用できる。
マイコン5は、CPU、ROM、RAM、I/Oなど(何れも図示せず)を備えて構成され、ROMに記憶されたプログラムに基づいて各種処理動作を行う。このマイコン5は、外部に設けられた図示しないセンサからのセンサ信号に基づいて噴射指令タイミングを算出し、この噴射指令タイミングにおいて燃料の噴射指令信号を制御IC6に出力する。
制御IC6は、例えばASICによる集積回路装置であり、例えばロジック回路、CPUなどによる制御主体と、RAM、ROM、EEPROMなどの記憶部(何れも図示せず)、コンパレータを用いた比較器などを備え、ハードウェア及びソフトウェアに基づいて各種制御を実行するように構成される。この制御IC6は、昇圧制御部13、電流通電制御部14、及び電流モニタ部15としての機能を備える。制御IC6は、その他の機能も備えているが、その図示及び説明は省略する。
昇圧制御部13は、例えば昇圧コンデンサ12の陽極とグランドノード23との間の電圧を検出すると共に、電流検出抵抗10に流れる電流を検出し、MOSトランジスタ9をオン・オフ制御することで昇圧回路4の昇圧動作を制御する機能ブロックである。昇圧制御部13が、MOSトランジスタ9をオン・オフにスイッチング制御することによりインダクタ8に蓄積した電流エネルギをダイオード11を通じて整流し昇圧コンデンサ12に昇圧電圧として供給する。昇圧コンデンサ12に昇圧された電圧を昇圧電圧Vboostという。
昇圧制御部13は、昇圧コンデンサ12の陽極とグランドノード23との間の電圧をモニタすることで昇圧電圧Vboostを監視し、昇圧電圧Vboostが所定の昇圧開始電圧Vsta(図2参照)に達する(下回る)と昇圧制御を開始し、この昇圧電圧Vboostが当該昇圧開始電圧Vstaを超えるように設定された昇圧完了電圧Vfuまで昇圧制御する。これにより、通常動作中には、昇圧制御部13が、昇圧電圧Vboostを昇圧完了電圧Vfuに制御しながら当該昇圧電圧Vboostを出力できる。
電流通電制御部14は、燃料噴射弁2a,2bを開弁・閉弁するために電流を通電制御するための機能ブロックであり、出力端子1b,1cの電圧を検出しながら放電スイッチ16、定電流スイッチ17及び気筒選択スイッチ18a及び18bをオン・オフ制御する。
電流モニタ部15は、例えばコンパレータによる比較部及びA/D変換器等(何れも図示せず)を用いて電源電圧VBに基づき生成された参照電圧Vfを用いて燃料噴射弁2a,2bに流れる電流を電流検出抵抗24a,24bからモニタするブロックであり、燃料噴射弁2a,2bに流れる電流を検出電圧としてモニタする機能ブロックである。
駆動回路7は、燃料噴射弁2a,2bに昇圧電圧Vboostを通電オン・オフするための放電スイッチ16、電源電圧VBを用いて定電流制御するための定電流制御用スイッチ(以下定電流スイッチと略す)17、気筒選択スイッチ18a、18bを主として構成されている。また駆動回路7は、その他の周辺回路、例えば、ダイオード19、20、21a、21b、ブートストラップ回路22、及び電流検出抵抗24a、24bを図示形態に接続して構成されている。
放電スイッチ16、定電流スイッチ17、及び気筒選択スイッチ18a、18bは、例えばnチャネル型のMOSトランジスタを用いて構成される。これらのスイッチ16、17、18a、18bは、他種類のトランジスタ(例えばバイポーラトランジスタ)を用いて構成しても良いが、本実施形態では、nチャネル型のMOSトランジスタを用いた場合について説明する。
以下では、放電スイッチ16のドレイン、ソース、ゲートと記載した場合には、それぞれ、放電スイッチ16を構成するMOSトランジスタのドレイン、ソース、ゲートを意味する。同様に、定電流スイッチ17のドレイン、ソース、ゲートと記載した場合には、それぞれ、定電流スイッチ17を構成するMOSトランジスタのドレイン、ソース、ゲートを意味する。同様に、気筒選択スイッチ18a、18bのドレイン、ソース、ゲートと記載した場合には、それぞれ、気筒選択スイッチ18a、18bを構成するMOSトランジスタのドレイン、ソース、ゲートを意味する。
放電スイッチ16のドレインには、昇圧回路4から昇圧電圧Vboostが供給されている。また放電スイッチ16のソースは上流側の出力端子1aに接続されており、放電スイッチ16のゲートには制御IC6の電流通電制御部14から制御信号が与えられている。これにより、放電スイッチ16は、制御IC6の電流通電制御部14の制御に応じて昇圧回路4の昇圧電圧Vboostを出力端子1aに通電できる。
定電流スイッチ17のドレインには電源電圧VBが供給されている。また、定電流スイッチ17のソースは順方向にダイオード19を介して上流側の出力端子1aに接続されている。また定電流スイッチ17のゲートには制御IC6の電流通電制御部14から制御信号が与えられている。これにより、定電流スイッチ17は、制御IC6の電流通電制御部14の制御に応じて電源電圧VBを出力端子1aに通電できる。
ダイオード19は、両スイッチ16及び17がオンしたときに昇圧回路4の昇圧電圧Vboostの出力ノードから電源電圧VBの出力ノードへの逆流防止用に接続されている。上流側の出力端子1aとグランドノード23との間には、還流ダイオード20が逆方向接続されている。この還流ダイオード20は、燃料噴射弁2a、2bの閉弁時において電流を還流する経路に接続されている。
またブートストラップ回路22が、制御IC6の電流通電制御部14から放電スイッチ16のソース及び定電流スイッチ17のソースにそれぞれ接続されており、このブートストラップ回路22のブートストラップ作用で昇圧した電位により、各スイッチ16、17をスイッチング制御することができる。
また上流側の出力端子1aと下流側の出力端子1b、1cとの間には、燃料噴射弁2a、2bがそれぞれ接続されている。下流側の出力端子1bとグランドノード23との間には、気筒選択スイッチ18aのドレインソース間と抵抗24aとが直列接続されている。下流側の出力端子1cとグランドノード23との間には、気筒選択スイッチ18bのドレインソース間と抵抗24bとが直列接続されている。抵抗24a、24bは、電流検出用に設けられるもので例えば0.03Ω程度に設定されている。
気筒選択スイッチ18a,18bのドレインは、それぞれ下流側の出力端子1b,1cに接続されている。気筒選択スイッチ18a,18bのソースは、電流検出抵抗24a,24bを通じてグランドノード23に接続されている。気筒選択スイッチ18a,18bのゲートは、制御IC6の電流通電制御部14に接続されている。これにより、気筒選択スイッチ18a、18bは、制御IC6の電流通電制御部14の制御に応じて燃料噴射弁2a、2bに流れる電流を選択的に通電切替えできる。
また、下流側の出力端子1b,1cと、昇圧回路4による昇圧電圧Vboostの出力ノードとの間には、回生用のダイオード21a,21bがそれぞれ順方向接続されている。これらのダイオード21a,21bは、それぞれ燃料噴射弁2a,2bの閉弁時においてそれぞれ流れる回生電流の通電経路に接続されており、昇圧コンデンサ12に向けて電流を回生する回路である。これにより、ダイオード21a,21bは、燃料噴射弁2a,2bの閉弁時において昇圧回路4の昇圧コンデンサ12に回生電流を通電可能に構成されている。
以下、上記基本的構成についての作用を説明する。
バッテリ電圧による電源電圧VBが電子制御装置101に与えられると、マイコン5及び制御IC6は起動する。制御IC6の昇圧制御部13は、昇圧制御パルスをMOSトランジスタ9のゲートに出力することで当該MOSトランジスタ9をオン・オフ制御する。MOSトランジスタ9がオンすると、電流がインダクタ8、MOSトランジスタ9、電流検出抵抗10を通じて流れる。またMOSトランジスタ9がオフすると、インダクタ8の蓄積エネルギに基づく電流がダイオード11を通じて昇圧コンデンサ12に流れ、昇圧コンデンサ12の端子間電圧が上昇する。
制御IC6の昇圧制御部13が、昇圧制御パルスを出力することでMOSトランジスタ9のオン・オフ制御を繰り返すと、昇圧コンデンサ12に昇圧された昇圧電圧Vboostは、電源電圧VBを超える。その後、昇圧コンデンサ12の昇圧電圧Vboostは、電源電圧VBを超える所定電圧以上の昇圧完了電圧Vfu(≒65V)に達する。昇圧制御部13は、昇圧電圧Vboostが昇圧完了電圧Vfuに達したことを検知すると昇圧制御パルスの出力を停止する。これにより、昇圧電圧Vboostは昇圧完了電圧Vfuに保持される(図2のタイミング~t0参照)。
マイコン5が、図2のタイミングt0において、燃料噴射弁2aの噴射指令信号のアクティブレベル「H」を制御IC6に出力すると、制御IC6の電流通電制御部14は、気筒選択スイッチ18aをオン制御すると共に、放電スイッチ16及び定電流スイッチ17をオン制御する。このとき、燃料噴射弁2aの端子間に昇圧電圧Vboostが印加されるため、燃料噴射弁2aの通電電流が急激に上昇し、燃料噴射弁2aが開弁開始する。このとき、昇圧コンデンサ12の蓄積電荷は燃料噴射弁2aの通電電流により消費され、昇圧電圧Vboostが減少し始める。
その後、昇圧電圧Vboostが昇圧開始電圧Vstaに達すると、昇圧制御部13は、昇圧コンデンサ12の端子間電圧が昇圧開始電圧Vstaに達したことを検出し、昇圧制御パルスをMOSトランジスタ9に出力することで昇圧制御を開始する(図2のタイミングt1)。
この間、電流モニタ部15は、電流検出抵抗24aの端子間電圧を検出することで燃料噴射弁2aに流れる電流を検出し続けると共に、電流通電制御部14は出力端子1bの電圧を検出し続ける。昇圧制御部13は、電流モニタ部15の検出電流が第1所定電流It1に達したことを検知すると、昇圧制御パルスの出力を停止することで昇圧電圧Vboostの生成制御を停止する(図2のタイミングt2)。
この後、電流通電制御部14は、電流モニタ部15の検出電流が予め定められたピーク電流閾値Ipに達したことを検知すると、放電スイッチ16及び定電流スイッチ17をオフ制御する(図2のタイミングt3)。このタイミングt3においては、それまで燃料噴射弁2aに流れていた電流が急に遮断されることになるが、燃料噴射弁2aの蓄積エネルギに基づく電流は、還流ダイオード20を通じて気筒選択スイッチ18a及び電流検出抵抗24aに流れると共に、ダイオード21aにも回生電流として流れる。この結果、回生電流により昇圧コンデンサ12を昇圧できるようになり、燃料噴射弁2aの蓄積エネルギを再利用できる。
他方、昇圧制御部13は、このタイミングt3において電流モニタ部15の検出電流がピーク電流閾値Ipに達したことを検知すると、昇圧制御パルスの出力を再開することで昇圧電圧Vboostの生成制御を再開する(図2のタイミングt2~t3の昇圧禁止区間参照)。このタイミングt3以降、燃料噴射弁2aの通電電流が低下し始めるため、このタイミングt3以降、昇圧電圧Vboostが上昇し始める。
この後、電流通電制御部14は、電流モニタ部15の検出電流に基づいて、図2のタイミングt3~t4において、燃料噴射弁2aの通電電流が予め定められた定電流範囲となるように定電流スイッチ17をオン・オフ制御する。この定電流範囲は、その最高値及び最低値が共にピーク電流閾値Ipを下回るように予め定められた範囲である。これにより、電流通電制御部14は、燃料噴射弁2aの電流をある一定範囲の定電流範囲とするように制御できる。
その後、図2のタイミングt5において、マイコン5が燃料噴射弁2aの噴射指令信号をノンアクティブレベル「L」として制御IC6に出力すると、電流通電制御部14は、放電スイッチ16、定電流スイッチ17、及び気筒選択スイッチ18aを全てオフ制御する。すると、燃料噴射弁2aの通電電流が急激に低下し、燃料噴射弁2aの固定子の磁化を停止できる。この結果、固定子の電磁石により誘引されていた燃料噴射弁2aの内部のニードルが、電磁力の消滅に応じて弾性手段の付勢力により元位置に戻され、この結果、燃料噴射弁2aが閉弁する。このとき、前述同様の回生電流が、燃料噴射弁2aからダイオード21aを通じて昇圧コンデンサ12に流れるようになり、燃料噴射弁2aの蓄積エネルギを昇圧コンデンサ12に回生でき、エネルギを再利用できる。
他方、昇圧制御部13は、昇圧電圧Vboostが昇圧完了電圧Vfuに達するまで昇圧制御パルスを出力し続ける(図2のタイミングt3~t6参照)。昇圧制御部13は、昇圧電圧Vboostが昇圧完了電圧Vfuに達したときに昇圧制御パルスの出力を停止する(図2のタイミングt6)。
<本願に係る技術的意義の説明>
本実施形態においては、図2のタイミングt2~t3において、昇圧制御部13が昇圧電圧Vboostの生成制御を一時的に停止している。これは、仮に昇圧制御部13が昇圧電圧Vboostの生成制御をタイミングt2~t3まで継続してしまうと、昇圧制御部13による昇圧制御動作に伴うノイズがプリント配線基板内又は電源系経路を伝達してしまい、電流モニタ部15が用いる参照電圧Vf、グランド電位に悪影響を引き起こすためである。すなわち、参照電圧Vfやグランド電位が変動すると、燃料噴射弁2aの通電電流がピーク電流閾値Ipに達したタイミングt3を正確に判定できないためである。
そこで本実施形態では、図2のタイミングt2~t3において、燃料噴射弁2aの通電電流が第1所定電流It1を超えてからピーク電流閾値Ipに達するまでの間、昇圧制御部13が昇圧電圧Vboostの生成制御を一時的に停止している。
すると、MOSトランジスタ9によるスイッチングノイズの発生を停止でき、電流モニタ部15のモニタ電流がピーク電流閾値Ipに達したタイミングt3を正確に検出できる。この結果、電流モニタ部15による電流モニタ精度を向上でき、ピーク電流値を正確に制御することができる。
制御IC6はマイコン5に電流値を送信し、マイコン5はこの電流モニタ部15によるモニタ電流の積算量に基づいて噴射量を算出する。このとき電流モニタ部15による電流モニタ精度を向上しているため、マイコン5は噴射量を正確に算出できる。電流モニタ精度を向上することで噴射量の算出ばらつきを抑制できる。これにより、排気エミッションを良好にでき、燃費を向上できる。
<ピーク電流閾値Ipと第1所定電流It1との関係説明>
ピーク電流閾値Ipは、燃料噴射弁2a,2bの構造や個体差などにより変化するため、製造/検査時などに予め最適な値に調整しておくと良い。そして、前述の第1所定電流It1は、ピーク電流閾値Ipに対応した電流モニタ部15のモニタ検出電圧値に対して一定値(例えば、1V)を減算して算出されていると良い。また第1所定電流It1は、ピーク電流閾値Ipの値に対して一定の割合(例えば0.9)を乗ずることで算出されていても良い。第1所定電流It1は、ピーク電流閾値Ipよりも低く設定されていればどのような値を用いても良い。
<本実施形態の概念的なまとめ、効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、電流通電制御部14が、燃料噴射弁2aに開弁用のピーク電流を通電するときに当該ピーク電流閾値Ipに達するタイミングt3を含む期間中において、昇圧制御部13が昇圧電圧Vboostの生成制御を停止するようにした。この結果、電流モニタ部15によるピーク電流のモニタ精度を向上できるようになる。例えば、ピーク電流が例えば12A程度となる場合、数十mA以下の精度を達成できる。これにより、マイコン5は噴射量を正確に算出・制御することができ当該噴射量のばらつきを抑制できる。これにより、排気エミッションを良好にでき、燃費を向上できる。
また、燃料噴射弁2aの通電電流がピーク電流閾値Ipよりも低く設定された第1所定電流It1を超えてからピーク電流閾値Ipに達するまでの間、昇圧制御部13は昇圧電圧Vboostの生成制御を停止するようにした。これにより、ピーク電流閾値Ipを含む期間中には昇圧電圧Vboostの生成制御を停止できるため、電流モニタ部15によるピーク電流の電流モニタ精度を向上できる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態の追加説明図を示している。第2実施形態は、昇圧禁止区間を変更した形態を示している。特に、図3に示すように、燃料噴射弁2aの通電電流が第1所定電流It1を超えたタイミングt2から第1所定時間T1を経過するタイミングt7までの間、昇圧制御部13は、昇圧電圧Vboostの生成制御を停止するようにしている。この第1所定時間T1は、燃料噴射弁2aの通電電流が第1所定電流It1に達したタイミングt2からピーク電流閾値Ipに確実に達することが見込まれる時間に予め定められている。この第1所定時間T1は、制御IC6に内蔵されたカウンタ(タイマ)を用いて計測される。
このような場合であっても、特にピーク電流閾値Ipを含む期間中には、昇圧制御部13は、昇圧電圧Vboostの生成制御を停止できるため、第1実施形態と同様に、電流モニタ部15によるピーク電流の電流モニタ精度を向上できる。
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態の追加説明図を示している。第3実施形態もまた、昇圧禁止区間を変更した形態を示している。特に、図4に示すように、電流モニタ部15によりモニタされた燃料噴射弁2aの通電電流がピーク電流閾値Ipに達したタイミングt3から当該ピーク電流閾値Ipよりも低く設定された第2所定電流It2を下回るタイミングt8までの間、昇圧制御部13は、昇圧電圧Vboostの生成制御を停止するようにしている(図4のタイミングt3~t8参照)。
燃料噴射弁2aの通電電流が、ピーク電流閾値Ipに達したときには燃料噴射弁2aには電流に基づくエネルギが蓄積されているため、そのタイミングt3の直後には、燃料噴射弁2aの蓄積エネルギに基づく電流が、気筒選択スイッチ18a及び電流検出抵抗24aに流れると共に、還流ダイオード20、燃料噴射弁2a、及びダイオード21aを通じて昇圧コンデンサ12に回生電流として流れる。回生電流が、昇圧コンデンサ12に流れることで燃料噴射弁2aの蓄積エネルギを再利用できる。
この回生電流が、昇圧コンデンサ12に流れている間、昇圧制御部13が昇圧電圧Vboostを同時に生成制御すると、昇圧回路4による昇圧電流と共に回生電流を加算した電流が昇圧コンデンサ12に流れ込むことになる。このため、例えば昇圧コンデンサ12がこの通電電流量に耐えうるように部品を選定する必要がある。
これに対し、本実施形態においては、燃料噴射弁2aの通電電流がピーク電流閾値Ipに達したタイミングt3から第2所定電流It2を下回るタイミングt8まで、昇圧制御部13が昇圧電圧Vboostの生成制御を停止している。このため、前述した回生電流と、昇圧回路4による昇圧電流とが、昇圧コンデンサ12に同時に流れないように調整でき、使用する昇圧コンデンサ12やその昇圧経路に存在する回路素子のスペックを下げることができ、低コストに回路を実現できる。
また、第2所定電流It2は、定電流駆動の下限側の電流閾値(最低値)It2a(図4参照)とするように調整しても良い。すると、仮に図4のタイミングt3~t8aまで回生電流が流れ続けたとしても、昇圧制御部13の昇圧電圧Vboostの生成制御を停止できるようになり、回路の信頼性を向上できる。
(第4実施形態)
図5は、第4実施形態の追加説明図を示している。第4実施形態もまた、昇圧禁止区間を変更した形態を示している。特に、図5に示すように、電流モニタ部15によりモニタされた燃料噴射弁2aの通電電流は、第1所定電流It1を超えたタイミングt2からピーク電流閾値Ipを経てピーク電流閾値Ipよりも低く設定された第2所定電流Ip2に達するタイミングt8までの間、昇圧制御部13が、昇圧電圧Vboostの生成制御を停止するようにしている(図5のタイミングt2~t8参照)。したがって、燃料噴射弁2aの通電電流がピーク電流閾値Ipに達するタイミングt3を正確に求めることができ、さらに回路素子のスペックを下げることができ低コストの回路構成を実現できる。
(第5実施形態)
図6は、第5実施形態の追加説明図を示している。第5実施形態も、昇圧禁止区間を変更した形態を示している。特に、図6に示すように、電流通電制御部14が燃料噴射弁2aの通電電流を通電開始してから第1所定時間Tstaの経過後のタイミングt2aから第2所定時間Tstoの経過後のタイミングt8aの間、昇圧制御部13は、昇圧電圧Vboostの生成制御を停止するようにしている(図6のタイミングt2a~t8a参照)。これらの第1所定時間Tsta及び第2所定時間Tstoは、それぞれ、燃料噴射弁2aの通電電流を通電開始してからの経過時間を示しており、これらの第1所定時間Tsta及び第2所定時間Tstoは、制御IC6に内蔵されたカウンタ(タイマ)を用いて計測される。これらの第1所定時間Tsta及び第2所定時間Tstoの間は、燃料噴射弁2aの通電電流がピーク電流閾値Ipに達するタイミングt3を含んでいても含んでいなくても良い。
したがって、燃料噴射弁2aへの通電開始から第1所定時間Tstaを開始タイミングt2aとすると共に、燃料噴射弁2aへの通電開始から第2所定時間Tstoを終了タイミングt8aとする間、昇圧制御部13が昇圧電圧Vboostの生成制御を停止させることで、ピーク電流値を精度良く検出できる。このため、通電開始から所定時間後のピーク電流値を精度よくモニタすることができる。
(第6実施形態)
図7は、第6実施形態の追加説明図を示している。第6実施形態も、昇圧禁止区間を変更した形態を示している。特に、図7に示すように、燃料噴射弁2aの通電電流が第1所定電流It1を超えたタイミングt2からピーク電流閾値Ipに達するタイミングt3までの間(図7のタイミングt2~t3)と共に、第1所定電流It1に達する前で、且つ、燃料噴射弁2aへの通電電流を通電開始して第3所定電流It3を超えたタイミングt10から第4所定電流It4に達するタイミングt11までの間、昇圧制御部13は、昇圧電圧Vboostの生成制御を停止するようにしている(図7のタイミングt10~t11参照)。この場合、昇圧制御部13は、ピーク電流閾値Ipに向けて電流上昇している途中のタイミングt10~t11に昇圧電圧Vboostの生成制御を停止しているため、これらのタイミングt10~t11の期間中にも燃料噴射弁2aの通電電流を精度良く検出できる。これらのタイミングt10~t11の期間中に電流を精度良く検出できれば、マイコン5は噴射弁2aの開弁動作を極力正確に推定できるようになる。
電流モニタ部15が電流検出するときだけ、昇圧制御部13が昇圧電圧Vboostの生成制御を停止しても良い。すると、電流モニタ部15による検出電流精度を向上できると共に、昇圧制御可能なタイミングを適切に設定できる。
(第7実施形態)
図8は、第7実施形態の追加説明図を示している。第7実施形態も昇圧禁止区間を変更した形態を示している。特に、図8に示すように、燃料噴射弁2aの通電電流が第1所定電流It1を超えたタイミングt2からピーク電流閾値Ipに達するタイミングt3までの間(図8のタイミングt2~t3)と共に、第1所定電流It1に達する前で、且つ、燃料噴射弁2aへの電流を通電開始して第3所定電流It3を超えたタイミングt10から第3所定時間Taを経過するタイミングt11までの間、昇圧制御部13は昇圧電圧Vboostの生成制御を停止するようにしている(図8のタイミングt10~t11参照)。
この場合、昇圧制御部13は、ピーク電流閾値Ipに向けて電流上昇している途中のタイミングt10~t11に昇圧電圧Vboostの生成制御を停止しているため、これらのタイミングt10~t11の期間中にも燃料噴射弁2aの通電電流を精度良く検出できる。これらのタイミングt10~t11の期間中に燃料噴射弁2aの通電電流を精度良く検出できれば、マイコン5は燃料噴射弁2aの開弁動作を極力正確に推定できるようになる。
電流モニタ部15が電流検出するときだけ、昇圧制御部13が昇圧電圧Vboostの生成制御を停止しても良い。すると、電流モニタ部15による検出電流精度を向上できると共に、昇圧制御可能なタイミングを適切に設定できる。
(他の実施形態)
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができ、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば以下に示す変形又は拡張が可能である。前述した複数の実施形態を必要に応じて組み合わせて構成しても良い。
前述実施形態では、一方の燃料噴射弁2aに対する制御方法を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、他方の燃料噴射弁2bに対する制御方法に適用することもできる。この場合、何れの燃料噴射弁2a、2bに通電する場合においても、昇圧制御部13はピーク電流閾値Ipを含む期間中に昇圧制御を停止すると良い。
また前述実施形態では、説明の簡略化のため、2気筒分の燃料噴射弁2a,2bを表記して説明を行ったが、4気筒、6気筒などの他の気筒数の場合においても同様の内容を実施できる。特に、近年、多くの気筒の内燃機関に素早く燃料を多段噴射することが求められているが、このとき、昇圧回路4の昇圧コンデンサ12に対しより素早く昇圧することが求められている。このような場合、特許文献1に示されているように、全期間中に昇圧電圧Vboostの生成制御を停止してしまうと、昇圧電圧Vboostに対する昇圧処理が間に合わない虞がある。前述実施形態に示したように、昇圧制御部13が、一連の噴射処理の最中に一時的に昇圧電圧Vboostの生成制御を停止することで必要以上に昇圧制御を停止する必要がなくなり、昇圧回路4の昇圧コンデンサ12に対しより素早く昇圧処理できるようになる。
また駆動回路7の構成は、前述実施形態に示した構成に限られるものではなく、適宜変更しても良い。
第6、第7実施形態では、燃料噴射弁2aの通電電流がピーク電流に至るまでの間に2回昇圧制御を停止した形態を示したが、3回以上昇圧制御を停止しても良い。
ダイオード21a、21bが、燃料噴射弁2a,2bの蓄積エネルギを昇圧電圧Vboostの昇圧コンデンサ12に回生する形態を示したが、これに限定されるものではなく、電源電圧VBの出力ノードにコンデンサ(図示せず)を設けている場合には、このコンデンサに還流するように回路構成しても良い。
マイコン5、制御IC6は一体であっても別体であっても良く、さらにマイコン5、制御IC6に代えて各種の制御装置を用いても良い。この制御装置が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェア、ハードウェア、あるいはそれらの組み合わせによって提供することができる。例えば制御装置がハードウェアである電子回路により提供される場合、1又は複数の論理回路を含むデジタル回路、または、アナログ回路により構成できる。また、例えば制御装置がソフトウェアにより各種制御を実行する場合には、記憶部にはプログラムが記憶されており、制御主体がこのプログラムを実行することで当該プログラムに対応する方法が実施される。
前述実施形態では、放電スイッチ16、定電流スイッチ17、気筒選択スイッチ18a,18bは、MOSトランジスタを用いて説明を行ったが、バイポーラトランジスタなど他種類のトランジスタ、各種のスイッチを用いても良い。
前述した複数の実施形態を組み合わせて構成しても良い。また、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、本発明の一つの態様として前述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。前述実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も実施形態と見做すことが可能である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において、考え得るあらゆる態様も実施形態と見做すことが可能である。
本開示は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
図面中、101は電子制御装置(噴射制御装置)、2a,2bは燃料噴射弁、9はMOSトランジスタ(スイッチング素子)、13は昇圧制御部、14は電流通電制御部、15は電流モニタ部を示す。

Claims (8)

  1. 燃料噴射弁を開弁・閉弁するために電流を通電制御する電流通電制御部(14)と、
    前記燃料噴射弁に流れる電流をモニタする電流モニタ部(15)と、
    前記燃料噴射弁に対し開弁用のピーク電流を通電するための昇圧電圧を、スイッチング素子をオン・オフ制御することで電源電圧から昇圧完了電圧に生成制御する昇圧制御部(13)と、を備え、
    前記昇圧制御部は、前記昇圧電圧を監視し、当該昇圧電圧が前記昇圧完了電圧を下回る所定の昇圧開始電圧(Vsta)を下回ると生成制御を開始するものであり、
    前記電流通電制御部が前記燃料噴射弁に電流を通電開始し、前記昇圧電圧が所定の昇圧開始電圧を下回ると、
    前記昇圧制御部は、前記昇圧電圧の生成制御を開始し、前記電流モニタ部により検出される燃料噴射弁の通電電流が前記ピーク電流を検出するための閾値に達するタイミングの前で且つ前記ピーク電流の閾値よりも低く設定された第1所定電流に達したタイミングで前記昇圧電圧の生成制御を停止し始め
    前記燃料噴射弁の通電電流が前記ピーク電流の閾値に達するタイミングを含んで実行される前記燃料噴射弁を開弁・閉弁する1回の噴射処理の間で且つ前記ピーク電流の閾値に達したタイミングを含む期間内だけ前記昇圧電圧の生成制御を停止し、前記期間内の後に前記昇圧電圧が前記昇圧完了電圧に達するまでの間は前記昇圧電圧を生成制御する噴射制御装置。
  2. 前記1回の噴射処理の間の前記期間内として、
    記電流通電制御部が前記燃料噴射弁に前記電流を通電開始した後、前記燃料噴射弁の通電電流が前記ピーク電流の閾値に達する前に当該ピーク電流の閾値よりも低く設定された第1所定電流を超えたタイミングから前記ピーク電流の閾値に達するタイミングまでの間とし、
    記昇圧制御部は、前記期間内だけ前記昇圧電圧の生成制御を停止する請求項1記載の噴射制御装置。
  3. 前記1回の噴射処理の間の前記期間内として、
    記電流通電制御部が前記燃料噴射弁に前記電流を通電開始した後、前記燃料噴射弁の通電電流が前記ピーク電流の閾値に達する前に前記第1所定電流を超えたタイミングから、
    前記1回の噴射処理の間を限度とした第1所定時間を経過するまでの間とし、
    記昇圧制御部は、前記期間内だけ前記昇圧電圧の生成制御を停止する請求項1記載の噴射制御装置。
  4. 燃料噴射弁を開弁・閉弁するために電流を通電制御する電流通電制御部(14)と、
    前記燃料噴射弁に流れる電流をモニタする電流モニタ部(15)と、
    前記燃料噴射弁に対し開弁用のピーク電流を通電するための昇圧電圧を、スイッチング素子をオン・オフ制御することで電源電圧から昇圧完了電圧に生成制御する昇圧制御部(13)と、を備え、
    前記昇圧制御部は、前記昇圧電圧を監視し、当該昇圧電圧が前記昇圧完了電圧を下回る所定の昇圧開始電圧を下回ると生成制御を開始するものであり、
    前記電流通電制御部が前記燃料噴射弁に電流を通電開始し、前記昇圧電圧が所定の昇圧開始電圧を下回ると、前記昇圧制御部は前記昇圧電圧の生成制御を開始し、前記電流モニタ部により検出される燃料噴射弁の通電電流が前記ピーク電流を検出するための閾値に達するタイミングで前記昇圧電圧の生成制御を停止し始め、
    前記昇圧制御部は、前記燃料噴射弁の通電電流が前記ピーク電流の閾値に達するタイミングを含んで実行される前記燃料噴射弁を開弁・閉弁する1回の噴射処理の間で且つ前記停止し始めたタイミングから当該ピーク電流の閾値よりも低く設定された第2所定電流を前記燃料噴射弁の通電電流が下回るまでの期間内だけ前記昇圧電圧の生成制御を停止し、前記期間内の後で且つ前記昇圧電圧が前記昇圧完了電圧に達するまでの間は前記昇圧電圧を生成制御する噴射制御装置。
  5. 前記1回の噴射処理の間の前記期間内として、
    記電流通電制御部が前記燃料噴射弁に前記電流を通電開始した後、前記燃料噴射弁の通電電流が前記ピーク電流の閾値に達する前に当該ピーク電流の閾値よりも低く設定された前記第1所定電流を超えたタイミングから前記ピーク電流を経て前記ピーク電流よりも低く設定された第2所定電流に達するまでの間とし、
    前記昇圧制御部は、前記期間内だけ前記昇圧電圧の生成制御を停止する請求項1記載の噴射制御装置。
  6. 燃料噴射弁を開弁・閉弁するために電流を通電制御する電流通電制御部(14)と、
    前記燃料噴射弁に流れる電流をモニタする電流モニタ部(15)と、
    前記燃料噴射弁に対し開弁用のピーク電流を通電するための昇圧電圧を、スイッチング素子をオン・オフ制御することで電源電圧から昇圧完了電圧に生成制御する昇圧制御部(13)と、を備え、
    前記昇圧制御部は、前記昇圧電圧を監視し、当該昇圧電圧が前記昇圧完了電圧を下回る所定の昇圧開始電圧を下回ると生成制御を開始するものであり、
    前記電流通電制御部が前記燃料噴射弁に電流を通電開始し、前記昇圧電圧が所定の昇圧開始電圧を下回ると、前記昇圧制御部は前記昇圧電圧の生成制御を開始し、
    記電流通電制御部が前記燃料噴射弁に電流を通電開始する時点を起点としてゼロを超えるように予め設定され前記電流モニタ部により検出される燃料噴射弁の通電電流が前記ピーク電流を検出するための閾値に達するまでの時間に設定される第1所定時間を経過するタイミングまで前記昇圧電圧を昇圧制御し、
    前記第1所定時間を経過するタイミングから、前記通電開始する時点から前記燃料噴射弁を開弁・閉弁する1回の噴射処理を終了するまでの間に設定される第2所定時間を経過するタイミングまでの期間内だけ前記昇圧電圧の生成制御を停止し、前記期間内の後で且つ前記昇圧電圧が前記昇圧完了電圧に達するまでの間は前記昇圧電圧を生成制御する噴射制御装置。
  7. 前記期間内とは別に、前記電流通電制御部が前記燃料噴射弁に前記電流を通電開始してから前記期間内より前となる条件を満たす期間において、前記燃料噴射弁の通電電流が第3所定電流を超えたタイミングから、前記期間内の開始タイミングより前に第4所定電流に達するタイミングまでの間、前記昇圧制御部は、前記昇圧電圧の生成制御を停止する請求項1から5の何れか一項に記載の噴射制御装置。
  8. 前記期間内とは別に、前記電流通電制御部が前記燃料噴射弁に前記電流を通電開始してから前記期間内より前となる条件を満たす期間において、前記燃料噴射弁の通電電流が第3所定電流を超えたタイミングから、前記期間内の開始タイミングより前に第3所定時間を経過するまでの間、前記昇圧制御部は、前記昇圧電圧の生成制御を停止する請求項1から5の何れか一項に記載の噴射制御装置。
JP2018160347A 2018-08-29 2018-08-29 噴射制御装置 Active JP7316030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160347A JP7316030B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 噴射制御装置
US16/529,341 US11371458B2 (en) 2018-08-29 2019-08-01 Injection control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160347A JP7316030B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 噴射制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020033926A JP2020033926A (ja) 2020-03-05
JP2020033926A5 JP2020033926A5 (ja) 2021-01-21
JP7316030B2 true JP7316030B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=69639641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160347A Active JP7316030B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11371458B2 (ja)
JP (1) JP7316030B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021113538A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置
JP2021161972A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP2021161971A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP7424257B2 (ja) 2020-09-18 2024-01-30 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP7435380B2 (ja) 2020-09-18 2024-02-21 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP2022051146A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 株式会社デンソー 噴射制御装置
US11162451B1 (en) * 2021-03-22 2021-11-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling fuel injector holding current
CN113746079B (zh) * 2021-11-04 2022-06-14 深圳市爱图仕影像器材有限公司 热插拔电路、控制装置及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336568A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Denso Corp インジェクタ駆動装置
JP2012110096A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2015175325A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033943B2 (ja) 1997-06-23 2008-01-16 日産自動車株式会社 燃料噴射弁の駆動制御システム
JP2003278585A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Denso Corp 電磁弁駆動装置
JP5053868B2 (ja) * 2008-01-07 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射制御装置
JP5023172B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁駆動回路
JP5160581B2 (ja) * 2010-03-15 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 インジェクタ駆動装置
JP5698938B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置及び燃料噴射システム
GB2487218A (en) * 2011-01-13 2012-07-18 Gm Global Tech Operations Inc Method for driving a solenoid valve of a fuel injector
JP5975899B2 (ja) * 2013-02-08 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
JP5462387B1 (ja) 2013-04-18 2014-04-02 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置及びその制御方法
JP6233080B2 (ja) * 2014-02-10 2017-11-22 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336568A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Denso Corp インジェクタ駆動装置
JP2012110096A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2015175325A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11371458B2 (en) 2022-06-28
JP2020033926A (ja) 2020-03-05
US20200072153A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7316030B2 (ja) 噴射制御装置
JP4871245B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4776651B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6717176B2 (ja) 噴射制御装置
JP6105456B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP2019100272A (ja) 噴射制御装置
JP2019085925A (ja) 噴射制御装置
JP4970179B2 (ja) 電磁負荷の制御装置
JP6878936B2 (ja) 電子制御装置
JP2010106847A (ja) 内燃機関制御装置
JP2018096229A (ja) 噴射制御装置
JP7294116B2 (ja) 噴射制御装置
JP7294117B2 (ja) 噴射制御装置
JP6508077B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2019190307A (ja) 噴射制御装置
JP2016160920A (ja) 燃料噴射制御装置
JP7135809B2 (ja) 噴射制御装置
JP6483035B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5539177B2 (ja) 電磁負荷制御装置
JP2018031294A (ja) 電磁弁駆動装置
JP2020041488A (ja) 直噴インジェクタ駆動装置
JP2020094570A (ja) 燃料噴射弁駆動装置
JP2010216278A (ja) 燃料噴射弁駆動用昇圧回路
JP2021099070A (ja) 噴射制御装置
JP2019019778A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220906

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221118

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221122

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150