JP5458920B2 - 半導体光デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体光デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5458920B2
JP5458920B2 JP2010020613A JP2010020613A JP5458920B2 JP 5458920 B2 JP5458920 B2 JP 5458920B2 JP 2010020613 A JP2010020613 A JP 2010020613A JP 2010020613 A JP2010020613 A JP 2010020613A JP 5458920 B2 JP5458920 B2 JP 5458920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
resin layer
containing resin
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010020613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199573A (ja
Inventor
幸洋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010020613A priority Critical patent/JP5458920B2/ja
Publication of JP2010199573A publication Critical patent/JP2010199573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458920B2 publication Critical patent/JP5458920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、回折格子を有する半導体光デバイスの製造方法に関する。
下記特許文献1には、メタンガス又はエタンガスを用いた反応性イオンエッチング法によって回折格子を形成する工程を含む光半導体装置の製造方法が記載されている。この製造方法によれば、光半導体装置の製造工程の初期の段階で、最終的に得られる光半導体装置の特性の良否判定が可能であることが記載されている。
下記非特許文献1には、プラズマエッチング装置によって、シリコン非含有レジスト層/シリコン含有レジスト層の2層レジストを微細加工する方法が記載されている。具体的には、シリコンウェハ上に、1.2μm厚のシリコン非含有レジスト層とシリコン含有レジスト層からなる2層レジストを塗布し、上層のシリコン含有レジスト層をラインアンドスペースパターンに加工後、これをマスクとして窒素ガス添加の酸素プラズマにより下層のシリコン非含有レジスト層をエッチングしている。このエッチングの際、シリコン基板を冷却することにより、シリコン非含有レジスト層のパターンのサイドエッチングが抑制されることが記載されている。このような方法によって、シリコン非含有レジスト層を、ライン幅250nm、スペース幅250nmのラインアンドスペースパターンに微細加工している。
特開平5−67848号公報
木下治久、他2名、「N2添加O2スーパーマグネトロンプラズマによるクォーターミクロンレジストパターンのエッチング形状制御」、信学技報、社団法人電子情報通信学会、SDM94−114(1994−10)、p.21−26
分布帰還型半導体レーザ等の回折格子を有する半導体光デバイスの製造のために、所定のパターンを有する回折格子を高精度で再現性よく形成することが重要である。回折格子の形成方法としては、干渉露光方法やEB露光法が知られている。これらの方法では、回折格子パターンを半導体層上の1層のレジスト層に形成し、このパターンを半導体層に転写する。
ところで、回折格子を有する半導体光デバイスの製造に用いる化合物半導体基板の表面は、完全な平坦ではなく、0.1μm程度の凹凸(表面粗さ)を有する場合がある。このような凹凸を有する化合物半導体基板の表面に1層のレジスト層を用いて回折格子を形成すると、基板の凹凸の影響で回折格子のパターン幅にバラツキが生じる。この回折格子のパターン幅のバラツキを低減し、回折格子のパターン形状の精度を向上させるために、シリコン非含有レジスト層及びシリコン含有レジスト層からなる2層レジストを使用する回折格子の製造方法を検討した。
具体的には、回折格子を形成する半導体層上に、絶縁層を形成し、さらにその絶縁層上にシリコン非含有レジスト層及びシリコン含有レジスト層からなる2層レジストを塗布する。そして、上層のシリコン含有レジストを回折格子に対応する形状(ラインアンドスペースパターン)にパターニングした後に、そのシリコン含有レジスト層をマスクとして、反応性イオンエッチング法によって下層のシリコン非含有レジスト層をエッチングすることにより、シリコン非含有レジスト層を回折格子に対応する形状にパターニングする。そして、パターニングされたシリコン非含有レジスト層をマスクとして絶縁層をエッチングし、絶縁層を回折格子に対応する形状にパターニングする。その後、2層レジストを除去し、パターニングされた絶縁層をマスクとして半導体層ををエッチングすることにより、この半導体層に回折格子を形成する。
シリコン非含有レジスト層を絶縁層の表面に平坦に形成することで、化合物半導体基板の表面の凹凸の影響を緩和できる。この平坦な表面を有するシリコン非含有レジスト層上に、シリコン含有レジスト層を形成し、回折格子パターンを形成することで凹凸を有する化合物半導体基板上に、パターン幅のバラツキが低減された回折格子を形成することができる。このような回折格子の製造方法においては、半導体層の表面に直接2層レジストマスクを形成するのではなく、あらかじめ絶縁層を半導体層表面に形成し、その上に2層レジストマスクを形成する方法を採用している。この理由は、半導体層上に直接2層レジストマスクを形成すると、その2層マスクを除去する際に、半導体層の表面に2層マスクの一部が残留してしまう場合があるためである。
しかしながら、回折格子の製造方法として上述の2層レジストを使用する製造方法を採用した場合、回折格子の凹凸の深さや周期(ピッチ)等の形状に、ばらつきが生じてしまうという課題があることを発明者らは見出した。この回折格子の凹凸の深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきは、シリコン非含有レジスト層をエッチングする際に、絶縁層上等に酸化シリコンが付着することに起因していることを発明者らは見出した。さらに、この絶縁層上等に付着する酸化シリコンは、酸素ガスをエッチングガスとして用いてシリコン非含有レジスト層をエッチングする際、シリコン含有レジスト層内のシリコンと酸素ガスが反応して生成されたものであることを発明者らは見出した。
このような酸化シリコンの生成に伴う不具合を抑制する方法として、エッチングガスにCFガスを混合する方法が考えられる。このような方法によれば、生成された酸化シリコンは、プラズマ化したCFガスとの反応によってある程度除去される。しかしながら、酸素ガスをエッチングガスとして用いると、等方的なエッチングになる傾向があるため、パターニングされたシリコン非含有レジスト層の側面もエッチングされてしまう(サイドエッチング)。そのため、このようなサイドエッチングに起因して、形成される回折格子の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状には、ばらつきが生じてしまう。
このようなサイドエッチングを抑制しながら2層レジストの下層であるシリコン非含有レジスト層をパターニングする方法として、上記非特許文献1に記載された方法を採用することも考えられる。しかしながら、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、上記非特許文献1に記載された方法でサイドエッチングが抑制されるのは、2層レジストの下層であるシリコン非含有レジスト層がエッチングされる際、パターニングされたシリコン非含有レジスト層の側面に、炭素原子と窒素ガスとの反応生成物が50〜100nm程度付着し、この付着した反応生成物が保護層となり、シリコン非含有レジスト層パターンのサイドエッチングが抑制されるためであることを見出した。
そのため、上記非特許文献1に記載された方法でパターニングした2層レジストをマスクとして絶縁層をエッチングし、絶縁層にラインアンドスペースパターンを形成すると、保護層の厚さの分だけ実質的なライン幅は増加しスペース幅は減少する。そのため、その状態で絶縁層をエッチングすると、絶縁層のパターン形状(凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等)は、シリコン非含有レジスト層に形成したパターン形状と比較して、ばらつきが生じてしまう。分布帰還型半導体レーザ等の回折格子のパターンのライン幅とスペース幅は、例えば100nm程度であるため、上述のような保護層の存在に起因するパターン形状のばらつきは無視できない。
また、上記非特許文献1に記載されているような大きさのラインアンドスペースパターン(ライン幅250nm、スペース幅250nm)を形成する場合であれば、2層レジストの上層のシリコン非含有レジスト層のパターン形状を、保護層の厚さの分だけ調節して所望の形状の回折格子を形成する方法も考えられる。しかしながら、このような方法では、保護層の厚さの正確な制御は困難であるため、形成される回折格子の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状にはばらつきが生じる上、分布帰還型半導体レーザ等の回折格子のパターン形状(ラインアンドスペースパターンのライン幅やスペース幅)は、保護層の厚さと同程度であるため、このような方法を分布帰還型半導体レーザ等の回折格子の形成に採用することは困難である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、回折格子を有する半導体光デバイスの製造方法であって、回折格子の形状のばらつきを抑制することが可能な半導体光デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る半導体光デバイスの製造方法は、回折格子を有する半導体光デバイスの製造方法であって、半導体基板上に、回折格子が形成されるべき半導体層を形成する工程と、半導体層上に絶縁層を形成する工程と、絶縁層上にシリコン非含有樹脂層を形成する工程と、シリコン非含有樹脂層上に、回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有するシリコン含有樹脂層を形成し、シリコン非含有樹脂層の積層面の一部をシリコン含有樹脂層でマスクする工程と、酸素ガスと窒素ガスの混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法によって、シリコン含有樹脂層をマスクとしてシリコン非含有樹脂層をエッチングすることにより、回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有するようにシリコン非含有樹脂層をパターニングし、絶縁層の積層面の一部を露出させるシリコン非含有樹脂層パターニング工程と、パターニングされたシリコン非含有樹脂層をマスクとして絶縁層をエッチングすることにより、回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有するように絶縁層をパターニングし、半導体層の積層面の一部を露出させる工程と、パターニングされた絶縁層をマスクとして半導体層をエッチングすることにより、半導体層に回折格子を形成する工程とを備え、シリコン非含有樹脂層パターニング工程は、シリコン非含有樹脂層をエッチングする際に、炭素原子と窒素ガスとの反応生成物の揮発温度より低い温度にシリコン非含有樹脂層を冷却することにより、エッチングされたシリコン非含有樹脂層の側面に上記反応生成物からなる保護層を形成する保護層形成工程と、絶縁層の積層面の一部が露出した後に、シリコン非含有樹脂層の温度を上記反応生成物の揮発温度以上とすることにより、保護層を揮発させる工程とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体光デバイスの製造方法によれば、シリコン非含有樹脂層パターニング工程において、反応性イオンエッチング法のエッチングガスとして、酸素ガスと窒素ガスの混合ガスを用いているため、酸素ガスのみを用いた場合と比較して、シリコン含有樹脂層内のシリコンと酸素ガスとの反応が抑制され、酸化シリコンの生成が抑制される。さらに、窒素ガスプラズマによるスパッタ効果により、生成された酸化シリコンの少なくとも一部は除去される。これらの結果、酸化シリコンの生成に起因する回折格子の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきが抑制される。
さらに、本発明の半導体光デバイスの製造方法によれば、シリコン非含有樹脂層パターニング工程において、エッチングされたシリコン非含有樹脂層の側面に、炭素原子と窒素ガスとの反応生成物からなる保護膜を形成しているため、酸素プラズマによるシリコン非含有樹脂層のサイドエッチングが抑制される。その結果、サイドエッチングに起因する回折格子の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきが抑制される。
さらに、本発明者らは、炭素原子と窒素ガスとの反応生成物からなる保護膜は、温度を上昇させることにより、揮発させることが可能であることを見出した。そこで、本発明の半導体光デバイスの製造方法では、シリコン非含有樹脂層パターニング工程において、シリコン非含有樹脂層のパターニング後に、シリコン非含有樹脂層の温度を反応生成物の揮発温度以上とすることによって保護層を除去している。そのため、その後の絶縁層のエッチングにおいて、保護層の存在に起因した絶縁層のパターンのばらつきは抑制されるため、回折格子の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきが抑制される。
以上の理由により、本発明の半導体光デバイスの製造方法によれば、回折格子の形状のばらつきを抑制することが可能である。
さらに、シリコン非含有樹脂層パターニング工程において、エッチングガスの酸素ガスと窒素ガスの混合比は、分圧比で1:1〜1:10の範囲内であることが好ましい。これにより、酸素ガスプラズマとシリコン非含有樹脂層との反応の強さを十分に保ちつつ、酸素ガスとシリコン含有樹脂層内のシリコンとの反応を十分に弱めることが可能となる。その結果、シリコン非含有樹脂層のエッチングの容易さと、形成される回折格子の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきの抑制とを両立させることが可能となる。
さらに、保護層形成工程において、シリコン非含有樹脂層を0℃以下に冷却することが好ましい。これにより、エッチングされたシリコン非含有樹脂層の側面に保護膜がより形成され易くなる。
さらに、シリコン非含有樹脂層パターニング工程において、シリコン非含有樹脂層のエッチングは、0.1Pa〜1Paの範囲の圧力の環境下で行われることが好ましい。これにより、プラズマの放電を安定に保ちつつ、プラズマ中のイオンやラジカルの平均自由工程を十分に長くすることができる。その結果、サイドエッチングを抑制しながら、シリコン非含有樹脂層のエッチングを安定して行うことができる。
さらに、保護層形成工程では、シリコン非含有樹脂層をエッチングするための反応性イオンエッチング装置のチャンバ内で保護層を形成し、保護層を揮発させる工程では、保護層形成工程に引き続いてこのチャンバ内で保護層を揮発させることが好ましい。
これにより、保護層形成工程と保護層を揮発させる工程を連続的に行うことができるため、全体の工程が簡略化される。
さらに、絶縁層上にシリコン非含有樹脂層を形成する上記工程は、絶縁層上にシリコン非含有樹脂を形成する工程と、シリコン非含有樹脂をパターニングすることにより、回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有するシリコン非含有樹脂層を形成する工程とを含み、シリコン非含有樹脂層の積層面の一部をシリコン含有樹脂層でマスクする上記工程は、シリコン非含有樹脂層上にシリコン含有樹脂を形成する工程と、シリコン非含有樹脂層の周期構造パターンの凸部表面が露出するまでシリコン含有樹脂をエッチングすることにより、シリコン非含有樹脂層の周期構造パターンの凹部に回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有するシリコン含有樹脂層を形成する工程とを含むことが好ましい。
これにより、絶縁層のパターニングは、シリコン含有樹脂層、シリコン非含有樹脂層、及び、絶縁層の材料の違いを利用して、シリコン含有樹脂層、シリコン非含有樹脂層、及び、絶縁層を順にエッチングすることによって、行っている。そのため、半導体基板の主面の平坦性が悪く、その平坦性の悪さに起因して絶縁層の表面の平坦性が悪い場合であっても、シリコン含有樹脂層及びシリコン非含有樹脂層によって平坦度を補償することができる。その結果、半導体層に形成される回折格子の形状のばらつきを抑制することが可能となる。
さらに、絶縁層上にシリコン非含有樹脂を形成する上記工程では、絶縁層の表面のRMS粗さ以上の厚さのシリコン非含有樹脂を絶縁層上に形成し、絶縁層の表面のRMS粗さよりもシリコン非含有樹脂の表面のRMS粗さを小さくすることが好ましい。
これにより、半導体基板の主面の平坦性が悪く、その平坦性の悪さに起因して絶縁層の表面の平坦性が悪い場合であっても、シリコン含有樹脂層及びシリコン非含有樹脂層によって平坦度をより確実に補償することができる。
本発明によれば、回折格子を有する半導体光デバイスの製造方法であって、回折格子の形状のばらつきを抑制することが可能な半導体光デバイスの製造方法が提供される。
本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 反応性イオンエッチング装置の断面構造の模式図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。
以下、実施の形態に係る半導体光デバイスの製造方法について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、可能な場合には同一要素には同一符号を用いる。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
本実施形態の半導体光デバイスの製造方法として、分布帰還型半導体レーザの製造方法について説明する。図1〜図4及び図6〜図8は、本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。なお、図1及び図2以下の各図においては、必要に応じて直交座標系10が示されている。
まず、図1(A)に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば有機金属気相成長法によって、下部クラッド層3、活性層5、及び、回折格子層7をこの順にエピタキシャル成長させる。なお、図1(A)において、半導体基板1の主面と平行な方向にX軸及びY軸を設定している。
半導体基板1は、第1導電型(例えばn型)の半導体基板であり、例えばSn(錫)がドープされたInP基板等のIII−V族化合物半導体基板である。下部クラッド層は、第1導電型の半導体層であり、例えばSiがドープされたInP等のIII−V族化合物半導体層である。活性層5は、例えば、MQW(多重量子井戸)構造やSQW(単一量子井戸)構造を有する。活性層5は、例えば、GaInAsPやAlGaInAs等のIII−V族化合物半導体からなる。回折格子層7は、後に回折格子が形成される第2導電型(第1導電型がn型の場合、p型)の半導体層であり、例えば、ZnがドープされたGaInAsP等のIII−V族化合物半導体層である。
次に、図1(B)に示すように、回折格子層7の積層面7m上に、例えばプラズマ気相成長法によって、絶縁層9を形成する。絶縁層9の厚さは、例えば、20nm〜50nmとすることができる。絶縁層9を構成する材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化酸化シリコン(SiON)、や窒化シリコン(SiN)を用いることができる。
続いて、図2(A)に示すように、例えばスピン塗布法によって、絶縁層9の積層面9m上に、シリコン非含有樹脂11aを形成する。シリコン非含有樹脂11aの厚さは、半導体基板1の主面の凹凸に起因して生じる絶縁層9の表面の凹凸を補償できる厚さ、即ち、絶縁層9の表面(積層面9m)のRMS(二乗平均根)粗さ以上の厚さとすることが好ましい。
一般に、半導体基板1の主面の凹凸に起因して生じる絶縁層9の表面の凹凸(表面粗さ)は、ほぼ半導体基板1の主面の凹凸の大きさと同程度であり、例えば0.3μm程度である。また、シリコン非含有樹脂層11の厚みの上限は、例えば1μm程度とすることができる。回折格子7gを形成するためのパターン幅は100nm程度と非常に狭いが、シリコン非含有樹脂層11の厚さが1μm以下である場合、エッチングガスをシリコン非含有樹脂層11のエッチング溝に十分に到達させることができる。
これにより、シリコン非含有樹脂層11のエッチングの際、半導体基板1の主面と平行な面内におけるエッチング深さの分布を十分に均一化することが可能となり、シリコン非含有樹脂層11の一部がエッチングされずに残留し、露出させるべき絶縁層9の表面が完全に露出しないという不具合の発生を抑制することができる。その結果、シリコン非含有樹脂層11の厚さが1μm以下である場合は、その後の絶縁層9のエッチングの際に、絶縁層9を面内で均一にエッチングすることが容易となる。
次に、図2(B)に示すように、シリコン非含有樹脂11aをパターニングすることにより、絶縁層9の積層面9m上に、シリコン非含有樹脂層11を形成する。このシリコン非含有樹脂層11の積層面11mには、回折格子層7に回折格子7gを形成するためのラインアンドスペースパターンが形成されている。シリコン非含有樹脂層11は、例えば、絶縁層9の積層面9m上にシリコン非含有樹脂をスピン塗布した後に、フォトリソグラフィ法やナノインプリント法によってラインアンドスペースパターンをパターニングすることにより、形成することができる。
このラインアンドスペースパターンは、X軸に沿って延びるライン部と、X軸に沿って延びるスペース部とからなり、ライン部とスペース部とが、Y軸に沿って交互に周期的に配置されたパターンである。ライン部のY軸方向の幅W11hは、後に形成される回折格子7gの凹部の幅W7h(図7(A)参照)と略同じであり、例えば、100nm〜120nmである。同様に、スペース部のY軸方向の幅W11pは、後に形成される回折格子7gの凸部の幅W7p(図7(A)参照)と略同一であり、例えば、100nm〜120nmである。そして、ラインアンドスペースパターンの周期λ11は、後に形成される回折格子7gの周期λ7(図7(A)参照)と同一である。シリコン非含有樹脂層11としては、例えば、アクリル系UV硬化樹脂を用いることができる。
続いて、図3(A)に示すように、シリコン非含有樹脂層11上に、例えばスピン塗布法によって、シリコン含有樹脂13aを形成する。
続いて、図3(B)に示すように、シリコン含有樹脂13aをエッチングすることにより、シリコン非含有樹脂層11のラインアンドスペースパターンの凹部を埋めるように、シリコン含有樹脂層13を形成する。シリコン含有樹脂層13は、例えば以下のように形成することできる。まず、シリコン非含有樹脂層11上全面にシリコン含有樹脂11aをスピン塗布する(図3(A)参照)。その後、例えばCFガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法によってシリコン非含有樹脂層11のラインアンドスペースパターンの凸部であるライン部の表面11Sが露出するまでシリコン含有樹脂11aをエッチングすることにより、シリコン含有樹脂層13を形成することができる。このように形成されたシリコン含有樹脂層13は、Y軸に沿って周期的に並び、X軸に沿って延びる複数のラインパターンからなる。そして、シリコン含有樹脂層13は、シリコン非含有樹脂層11の積層面11mの一部をマスクしている。
シリコン含有樹脂層13のY軸方向の幅W13pは、後に形成される回折格子7gの凸部の幅W7p(図7(A)参照)と略同一であり、例えば、100nm〜120nmである。そして、シリコン含有樹脂層13のラインパターンの周期λ13は、後に形成される回折格子7gの周期λ7(図7(A)参照)と同一である。シリコン含有樹脂層13としては、例えば、Siを組成比で20%以上含んだ有機シリコン化合物を用いることができる。
次に、図4(A)及び(B)に示すように、反応性イオンエッチング法によって、シリコン含有樹脂層13をマスクとしてシリコン非含有樹脂層11をエッチングする。図4(A)は、シリコン非含有樹脂層11をエッチングしている途中の状態を示しており、図4(B)は、シリコン非含有樹脂層11のエッチングが完了した状態を示している。
本実施形態で採用する反応性イオンエッチング法について、図5を参照しながら詳細に説明する。図5は、反応性イオンエッチング装置の断面構造の模式図である。本実施形態の反応性イオンエッチング装置は、誘導結合型反応性イオンエッチング装置100である。誘導結合型反応性イオンエッチング装置100は、エッチング対象試料51に反応性イオンエッチングを行う真空チャンバ53を備えている。真空チャンバ53の内部には、高周波放電を発生させるための下部電極55と、上部電極57が互いに対向して設けられている。上部電極57は接地されている。エッチング対象試料51は、下部電極55と上部電極57に挟まれるように、下部電極55上に設けられている。下部電極55には冷却機構が設けられており、これによってエッチング対象試料51を冷却することができる。また、高周波電源58は、整合回路77を介して下部電極55に接続されている。高周波電源58によって、下部電極55に高周波電圧が印加される。真空チャンバ53の側面には、誘導コイル59が巻かれている。誘導結合プラズマ電源61は、整合回路79を介して誘導コイル59に接続されている。誘導結合プラズマ電源61によって誘導コイル59に高周波電力が供給される。その高周波電力に応じて真空チャンバ53内に直流バイアス電界が生成される。
また、真空チャンバ53には、内部にエッチングガスを供給するための2つのガス供給管63、65と、エッチングガスを外部に排出するための排気管71とが設けられている。2つのガス供給管63、65を通して、真空チャンバ53の内部に酸素ガス67と窒素ガス69が所定の混合比で供給される。また、排気管71には真空ポンプが接続されており、真空チャンバ53の内部を所定の真空度に保つことが可能となっている。
再び図4(A)、図5(B)及び図5を参照しながら、シリコン非含有樹脂層11のエッチング方法を説明する。シリコン非含有樹脂層11をエッチングする際は、真空チャンバ53内に酸素ガス67と窒素ガス69を供給する。すると、下部電極55および上部電極57間の高周波電界によって誘導結合プラズマ73が生成される。誘導結合プラズマ73中のイオン75やラジカル76は、誘導コイル59によって生成されたバイアス電界によって加速され、エッチング対象試料51に到達する。このようにして、図4(A)に示すように、シリコン非含有樹脂層11のシリコン含有樹脂層13によってマスクされていない領域がエッチングされ始める。
シリコン非含有樹脂層11がエッチングされ始めると、エッチングされたシリコン非含有樹脂層11内の炭素原子と、エッチングガス内の窒素ガスとが反応し、反応生成物が生成される。そして、シリコン非含有樹脂層11のエッチングの際は、冷却機構によって下部電極55が冷却され、それによってシリコン非含有樹脂層11は、炭素原子と窒素ガスとの反応生成物の揮発温度以下に冷却されている。このため、シリコン含有樹脂層13の側面13sと、エッチングによって形成されたシリコン非含有樹脂層11の側面11sには、図4(A)に示すように、上記反応生成物からなる保護層15が、Z軸のプラス側からマイナス側に向かって徐々に形成される。
このようなシリコン非含有樹脂層11のエッチングは、図4(B)に示すように、絶縁層9の積層面9mの一部が露出するまで行われる。これにより、シリコン非含有樹脂層11は、後に形成される回折格子7gの周期構造に対応した周期構造パターンを有するようにパターニングされる。具体的には、パターニングされたシリコン非含有樹脂層11は、Y軸に沿って周期的に並び、X軸に沿って延びる複数のラインパターンからなる。そして、パターニングされたシリコン非含有樹脂層11のY軸方向の幅W11pは、後に形成される回折格子7gの凸部の幅W7p(図7(A)参照)と略同一であり、例えば、100nm〜120nmである。また、パターニングされたシリコン非含有樹脂層11の周期λ11は、後に形成される回折格子7gの周期λ7(図7(A)参照)と同一である。
シリコン非含有樹脂層11のエッチングの際、エッチングガスの酸素ガスと窒素ガスの混合比は、分圧比で1:1〜1:10の範囲内であることが好ましい。何故なら、これらの混合比が1:10であるか、又は、これらの混合比が1:10であるときよりもエッチングガス中の酸素ガスの割合が大きいと、シリコン非含有樹脂層11のエッチングの際に、酸素ガスのプラズマとシリコン非含有樹脂層11とを十分に反応させることができ、シリコン非含有樹脂層11を容易に所望量エッチングすることができるためである。また、これらの混合比が1:1であるか、又は、これらの混合比が1:1であるときよりもエッチングガス中の酸素ガスの割合が小さいと、シリコン非含有樹脂層11のエッチングの際に、シリコン含有樹脂層13中のシリコン原子と酸素ガスとの反応を十分に抑制することが可能であるため、酸化シリコンの生成を抑制できる。その結果、酸化シリコンが絶縁層9の積層面9m等に付着してしまうことが原因で、後に形成される回折格子7gの凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状がばらつくことを十分に抑制できるからである。
また、シリコン非含有樹脂層11のエッチングは、0.1Pa〜1Paの範囲の圧力の環境下で行われることが好ましい。圧力が0.1Pa以上であると、プラズマの放電を十分に安定化することができる。また、圧力が1Paよりも小さいと、エッチングの際のプラズマ中のイオンやラジカルの平均自由工程が十分長くなるため、エッチングによって形成されたシリコン非含有樹脂層11の側面11sをエッチングし難くなる。そのため、シリコン非含有樹脂層11のエッチングの際の圧力を0.1Pa〜1Paの範囲内に保てば、プラズマの放電を安定に保つと共に、サイドエッチングを抑制しながら、シリコン非含有樹脂層11のエッチングを行うことができる。
なお、炭素原子と窒素ガスとの反応生成物は、具体的には、例えば、CNラジカルが堆積して形成された窒化炭素膜等である。また、シリコン非含有樹脂層11のエッチングする際のシリコン非含有樹脂層11の冷却温度は、0℃以下であることが好ましい。何故なら、冷却温度が0℃以下であると、シリコン非含有樹脂層11の側面11sに保護膜が特に形成され易くなるためである。
その後、図6(A)に示すように、シリコン非含有樹脂層11の温度を上記反応生成物の揮発温度以上とすることにより、保護層15を揮発させて除去する。シリコン非含有樹脂層11の温度を上記反応生成物の揮発温度以上とする方法としては、例えば、冷却機構による下部電極55(図5参照)の冷却を中止して、シリコン非含有樹脂層11の温度を自然に上昇させる方法や、下部電極55(図5参照)に加熱機構を設け、この加熱機構で下部電極55を加熱することによって、シリコン非含有樹脂層11の温度を上昇させる方法がある。
続いて、図6(B)に示すように、パターニングされたシリコン非含有樹脂層11及びシリコン含有樹脂層13をマスクとして、絶縁層9をエッチングする。このエッチングは、例えば、エッチングガスとしてCFガスを用いた反応性イオンエッチング法によって行うことができる。
この絶縁層9のエッチングは、回折格子層7の積層面7mが露出するまで行う。これにより、絶縁層9は、後に形成される回折格子7gの周期構造に対応した周期構造パターンを有するようにパターニングされる。具体的には、パターニングされた絶縁層9は、Y軸に沿って周期的に並び、X軸に沿って延びる複数のラインパターンからなる。そして、パターニングされた絶縁層9のY軸方向の幅W9pは、後に形成される回折格子7gの凸部の幅W7p(図7(A)参照)と略同一であり、例えば、100nm〜120nmである。また、パターニングされた絶縁層9の周期λ9は、後に形成される回折格子7gの周期λ7(図7(A)参照)と同一である。なお、この絶縁層9のエッチングの際、シリコン含有樹脂層13の一部又はシリコン含有樹脂層13の全体も同時にエッチングされる。その後、シリコン非含有樹脂層11を除去する。(シリコン含有樹脂層13が残存している場合には、残存しているシリコン含有樹脂層13とシリコン非含有樹脂層11を除去する。)
次に、図7(A)に示すように、パターニングされた絶縁層9をマスクとして、回折格子層7を、その厚さ方向の中間位置までエッチングする。このエッチングは、例えばエッチングガスとしてメタンガスと水素ガスの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法によって行うことができる。これにより、回折格子層7に、ラインアンドスペースパターンからなる回折格子7gが形成される。具体的には、回折格子7gのラインアンドスペースパターンは、X軸に沿って延びるライン部と、X軸に沿って延びるスペース部とからなり、ライン部とスペース部とが、Y軸に沿って交互に周期的に配置されたパターンである。ライン部のY軸方向の幅W7pは、例えば、100nm〜120nmである。また、回折格子7gのラインアンドスペースパターンの周期λ7は、例えば、200nm〜240nmである。
続いて、図7(B)に示すように、回折格子層7上に、埋め込み層19、コンタクト層23、絶縁層25、及び、レジスト層27をこの順に形成する。
埋め込み層19及びコンタクト層23は、例えば有機金属気相成長法によって形成されたエピタキシャル膜である。埋め込み層19は、回折格子7gを埋め込んでいる。埋め込み層19は、例えば第2導電型の半導体層であり、例えばZnがドープされたInP等のIII−V族化合物半導体層である。また、埋め込み層19は、上部クラッド層として機能する。コンタクト層23は、例えば、第2導電型のInGaAs等のIII−V族化合物半導体からなる。絶縁層25は、例えばプラズマ気相成長法によって形成される。絶縁層は、例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)からなる。レジスト層27は、例えば、スピン塗布によって、絶縁層25上に形成される。
次に、図8(A)に示すように、フォトエッチング法によって、レジスト層27をY軸に沿って延びるパターンにパターニングする。続いて、図8(B)に示すように、パターニングされたレジスト層27をマスクとして絶縁層25をY軸に沿って延びるパターンにパターニングし、レジスト層27を除去する。
次に、図8(C)に示すように、パターニングされた絶縁層25をマスクとして、コンタクト層23の積層面から下部クラッド層3の厚さ方向の中間位置までエッチングを行う。これにより、半導体メサ構造29が形成される。
次に、図9(A)に示すように、例えば有機金属気相成長法によって、パターニングされた絶縁層25をマスクとして用いて、III−V族化合物半導体領域31を選択成長する。これにより、III−V族化合物半導体領域31は、半導体メサ構造29を埋め込む。III−V族化合物半導体領域31は、例えば、第2導電型のInP層と、この上に積層された第1導電型のInP層とを含むことができる。
次に、図9(B)に示すように、絶縁層25を除去し、コンタクト層23上に上部電極33を形成し、半導体基板1の裏面に下部電極35を形成することにより、基板生成物37を形成する。
次に、図9(C)に示すように、基板生成物37の切断を行ってチップ化することにより、分布帰還型半導体レーザ37aが完成する。
上述のような本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザ37aの製造方法によれば、以下の理由により、回折格子の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきを抑制することが可能である。
まず、本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザ37aの製造方法によれば、シリコン非含有樹脂層11をパターニングする際、反応性イオンエッチング法のエッチングガスとして、酸素ガス67と窒素ガス69の混合ガスを用いている(図5参照)。そのため、酸素ガスのみを用いた場合と比較して、シリコン含有樹脂層13内のシリコンと酸素ガス67との反応が抑制されるため、酸化シリコンの生成が抑制される。さらに、窒素ガス69のプラズマによるスパッタ効果により、生成された酸化シリコンの少なくとも一部は除去される。これらの結果、酸化シリコンの生成に起因する回折格子7g(図7(A)及び(B)参照)の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきが抑制される。
さらに、本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザ37aの製造方法によれば、シリコン非含有樹脂層11をパターニングする工程において、エッチングされたシリコン非含有樹脂層11の側面11sに、炭素原子と窒素ガス69との反応生成物からなる保護層15を形成している(図4(A)及び(B)参照)。このため、シリコン非含有樹脂層11をパターニングする際、酸素プラズマによるシリコン非含有樹脂層11のサイドエッチングが抑制される。その結果、サイドエッチングに起因する回折格子7g(図7(A)及び(B)参照)の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきが抑制される。
さらに、本発明者らは、炭素原子と窒素ガス69との反応生成物からなる保護層15は、温度を上昇させることにより、揮発させることが可能であることを見出した。そこで、本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザ37aの製造方法では、シリコン非含有樹脂層11をパターニングする工程において、シリコン非含有樹脂層11のパターニング後に、シリコン非含有樹脂層11の温度を反応生成物の揮発温度以上とすることによって保護層15を除去している(図4(B)及び図5(A)参照)。そのため、その後の絶縁層9のエッチングにおいて、保護層15の存在に起因した絶縁層9のパターンのばらつきは抑制されるため(図6(A)及び図6(B)参照)、回折格子7g(図7(A)及び(B)参照)の凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきが抑制される。
以上の理由により、上述のような本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザ37aの製造方法によれば、回折格子7gの凹凸の幅、深さや周期(ピッチ)等の形状のばらつきを抑制することが可能である。
また、上述の実施形態においては、保護層形成工程では、シリコン非含有樹脂層11をエッチングするための誘導結合型反応性イオンエッチング装置100のチャンバ53内で保護層15を形成し、保護層15を揮発させる工程では、保護層形成工程に引き続いてこのチャンバ53内で保護層15を揮発させている(図4〜図6参照)。
これにより、保護層15を形成する工程と保護層15を揮発させる工程を同一チャンバ内で連続的に行うことができるため、全体の工程が簡略化されている。
また、上述の実施形態においては、絶縁層9上にシリコン非含有樹脂層11を形成する上記工程(図2(B)参照)は、絶縁層9上にシリコン非含有樹脂11aを形成する工程(図2(A)参照)と、シリコン非含有樹脂11aをパターニングすることにより、回折格子7g(図7(A)参照)の周期構造に対応した周期構造パターンを有するシリコン非含有樹脂層11を形成する工程(図2(B)参照)とを含んでいる。また、上述の実施形態においては、シリコン非含有樹脂層11の積層面11mの一部をシリコン含有樹脂層13でマスクする上記工程(図3(B)参照)は、シリコン非含有樹脂層11上にシリコン含有樹脂13aを形成する工程(図3(A)参照)と、シリコン非含有樹脂層11の周期構造パターンの凸部表面11Sが露出するまでシリコン含有樹脂13aをエッチングすることにより、シリコン非含有樹脂層11の周期構造パターンの凹部に回折格子7gの周期構造に対応した周期構造パターンを有するシリコン含有樹脂層13を形成する工程(図3(B)参照)とを含んでいる。
これにより、絶縁層9のパターニングは、シリコン含有樹脂層13、シリコン非含有樹脂層11、及び、絶縁層9の材料の違いを利用して、シリコン含有樹脂層13、シリコン非含有樹脂層11、及び、絶縁層9を順にエッチングすることによって、行っている(図2〜図4、及び、図6参照)。そのため、半導体基板1の主面の平坦性が悪く、その平坦性の悪さに起因して絶縁層9の表面の平坦性が悪い場合であっても、シリコン含有樹脂層13及びシリコン非含有樹脂層11によって平坦度を補償することができる。その結果、半導体層9に形成される回折格子7gの形状のばらつきを抑制することが可能となる。
本発明は上述の実施形態に限定されず、様々な変形態様が可能である。
例えば、上述の実施形態では、シリコン非含有樹脂層11のエッチングは、誘導結合型反応性イオンエッチング装置100を用いて行っているが(図5参照)、平行平板型反応性イオンエッチング装置や電子サイクロトロン共鳴型反応性イオンエッチング装置等の反応性イオンエッチング装置を用いて行ってもよい。
また、上述の実施形態では、絶縁層9の積層面9m上に、シリコン非含有樹脂層11を形成し、シリコン非含有樹脂層11をラインアンドスペースパターンにパターニングした後に、ラインアンドスペースパターンの凹部を埋めるように、シリコン含有樹脂層13を形成しているが(図2及び図3参照)、本発明はこのような態様に限られない。例えば、絶縁層9の積層面9m上の全面に、シリコン非含有樹脂層とシリコン含有樹脂層とをこの順にそれぞれ形成し、さらにシリコン含有樹脂層を図3(A)に示すようなラインアンドスペースパターンにパターニングした後に、図3(B)に示す工程を行ってもよい。
また、上述の実施形態では、活性層5よりも半導体基板1側とは反対側の回折格子層7内に回折格子7gを形成しているが(図7(B))、活性層5よりも半導体基板1側の半導体層内に回折格子7gを形成してもよい。
7g・・・回折格子、9・・・絶縁層、11・・・シリコン非含有樹脂層、11s・・・シリコン非含有樹脂層の側面、13・・・シリコン含有樹脂層、15・・・保護層、37a・・・半導体光デバイス(分布帰還型半導体レーザ)67・・・酸素ガス、69・・・窒素ガス。

Claims (7)

  1. 回折格子を有する半導体光デバイスの製造方法であって、
    半導体基板上に、前記回折格子が形成されるべき半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上にシリコン非含有樹脂層を形成する工程と、
    前記シリコン非含有樹脂層上に、前記回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有するシリコン含有樹脂層を形成し、前記シリコン非含有樹脂層の積層面の一部を前記シリコン含有樹脂層でマスクする工程と、
    酸素ガスと窒素ガスの混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオンエッチング法によって、前記シリコン含有樹脂層をマスクとして前記シリコン非含有樹脂層をエッチングすることにより、前記回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有するように前記シリコン非含有樹脂層をパターニングし、前記絶縁層の積層面の一部を露出させるシリコン非含有樹脂層パターニング工程と、
    パターニングされた前記シリコン非含有樹脂層をマスクとして前記絶縁層をエッチングすることにより、前記回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有するように前記絶縁層をパターニングし、前記半導体層の積層面の一部を露出させる工程と、
    パターニングされた前記絶縁層をマスクとして前記半導体層をエッチングすることにより、前記半導体層に前記回折格子を形成する工程と、
    を備え、
    前記シリコン非含有樹脂層パターニング工程は、
    前記シリコン非含有樹脂層をエッチングする際に、炭素原子と前記窒素ガスとの反応生成物の揮発温度より低い温度に前記シリコン非含有樹脂層を冷却することにより、エッチングされた前記シリコン非含有樹脂層の側面に前記反応生成物からなる保護層を形成する保護層形成工程と、
    前記絶縁層の積層面の一部が露出した後に、前記シリコン非含有樹脂層の温度を前記反応生成物の揮発温度以上とすることにより、前記保護層を揮発させる工程と、
    を含むことを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。
  2. 前記シリコン非含有樹脂層パターニング工程において、前記エッチングガスの酸素ガスと窒素ガスの混合比は、分圧比で1:1〜1:10の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  3. 前記保護層形成工程において、前記シリコン非含有樹脂層を0℃以下に冷却することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  4. 前記シリコン非含有樹脂層パターニング工程において、前記シリコン非含有樹脂層のエッチングは、0.1Pa〜1Paの範囲の圧力の環境下で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  5. 前記保護層形成工程では、前記シリコン非含有樹脂層をエッチングするための反応性イオンエッチング装置のチャンバ内で前記保護層を形成し、前記保護層を揮発させる前記工程では、前記保護層形成工程に引き続いて前記チャンバ内で前記保護層を揮発させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  6. 前記絶縁層上に前記シリコン非含有樹脂層を形成する前記工程は、
    前記絶縁層上にシリコン非含有樹脂を形成する工程と、
    前記シリコン非含有樹脂をパターニングすることにより、前記回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有する前記シリコン非含有樹脂層を形成する工程と、
    を含み、
    前記シリコン非含有樹脂層の前記積層面の前記一部を前記シリコン含有樹脂層でマスクする前記工程は、
    前記シリコン非含有樹脂層上にシリコン含有樹脂を形成する工程と、
    前記シリコン非含有樹脂層の前記周期構造パターンの凸部表面が露出するまで前記シリコン含有樹脂をエッチングすることにより、前記シリコン非含有樹脂層の前記周期構造パターンの凹部に前記回折格子の周期構造に対応した周期構造パターンを有する前記シリコン含有樹脂層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  7. 前記絶縁層上に前記シリコン非含有樹脂を形成する前記工程では、前記絶縁層の表面のRMS粗さ以上の厚さの前記シリコン非含有樹脂を前記絶縁層上に形成し、前記絶縁層の表面のRMS粗さよりも前記シリコン非含有樹脂の表面のRMS粗さを小さくすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体光デバイスの製造方法。
JP2010020613A 2009-02-02 2010-02-01 半導体光デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5458920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020613A JP5458920B2 (ja) 2009-02-02 2010-02-01 半導体光デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021587 2009-02-02
JP2009021587 2009-02-02
JP2010020613A JP5458920B2 (ja) 2009-02-02 2010-02-01 半導体光デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199573A JP2010199573A (ja) 2010-09-09
JP5458920B2 true JP5458920B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42398033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020613A Expired - Fee Related JP5458920B2 (ja) 2009-02-02 2010-02-01 半導体光デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7977129B2 (ja)
JP (1) JP5458920B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499920B2 (ja) * 2010-06-09 2014-05-21 住友電気工業株式会社 半導体光デバイスの製造方法
JP5644192B2 (ja) * 2010-06-09 2014-12-24 住友電気工業株式会社 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2012119522A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子を有する半導体レーザ素子の製造方法
JP2014135323A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子の製造方法
US9673059B2 (en) * 2015-02-02 2017-06-06 Tokyo Electron Limited Method for increasing pattern density in self-aligned patterning integration schemes
US11899285B2 (en) * 2016-12-30 2024-02-13 Danmarks Tekniske Universitet Photothermal modification of high index dielectric structures
US10608412B2 (en) * 2017-06-19 2020-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser, light emitting apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241338A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Toshiba Corp パタ−ン形成方法
JPH0567848A (ja) 1991-09-05 1993-03-19 Fujitsu Ltd 光半導体装置の製造方法
JP3277422B2 (ja) * 1993-11-30 2002-04-22 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JPH09270419A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Sony Corp プラズマエッチング方法
JP2001257156A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3848070B2 (ja) * 2000-09-27 2006-11-22 株式会社東芝 パターン形成方法
US6962771B1 (en) * 2000-10-13 2005-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual damascene process
JP2002270584A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6780782B1 (en) * 2003-02-04 2004-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bi-level resist structure and fabrication method for contact holes on semiconductor substrates
WO2008097278A2 (en) * 2006-09-19 2008-08-14 Molecular Imprints, Inc. Etch-enhanced technique for lift-off patterning
JP5000250B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-15 東京応化工業株式会社 パターン形成方法
JP2008098387A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子の作製方法
US7781332B2 (en) * 2007-09-19 2010-08-24 International Business Machines Corporation Methods to mitigate plasma damage in organosilicate dielectrics using a protective sidewall spacer

Also Published As

Publication number Publication date
US20100197057A1 (en) 2010-08-05
JP2010199573A (ja) 2010-09-09
US7977129B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458920B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法
CN102956473B (zh) 在升起特征上沉积高度共形无定形碳膜的方法
CN111627807A (zh) 等离子处理方法以及等离子处理装置
US8652862B2 (en) Method for etching insulating film and method for manufacturing semiconductor optical device
KR101465107B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
JP5499920B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法
TWI575605B (zh) 用於低蝕刻速率硬遮罩膜之具有氧摻雜之pvd氮化鋁膜
JP2007123399A (ja) ドライエッチング方法
KR20160110421A (ko) 헤테로원자-도핑된 탄소 막들의 증착
JP5125863B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7553774B2 (en) Method of fabricating semiconductor optical device
JP2013165262A (ja) 光半導体素子の製造方法
US20220037152A1 (en) Plasma Pre-Treatment Method To Improve Etch Selectivity And Defectivity Margin
WO2010016249A1 (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマエッチング装置
JP5070599B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマエッチング装置
JP2005150404A (ja) 化合物半導体から構成される多層膜のドライエッチング方法
JP4985411B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
US11658040B2 (en) Plasma processing method
JP2012126113A (ja) 金属デポジションを用いたナノインプリント金型の製造方法
JP2004281815A (ja) エッチング方法
JP5428636B2 (ja) 回折格子の形成方法
CN114496770A (zh) 半导体工艺方法、半导体器件
US7955880B2 (en) Method of producing semiconductor optical device
JP5076713B2 (ja) 化合物半導体光デバイスを作製する方法
JP2023538529A (ja) 低応力ホウ素含有層の堆積

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees