JP2010003921A - 半導体光素子を作製する方法 - Google Patents
半導体光素子を作製する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010003921A JP2010003921A JP2008162129A JP2008162129A JP2010003921A JP 2010003921 A JP2010003921 A JP 2010003921A JP 2008162129 A JP2008162129 A JP 2008162129A JP 2008162129 A JP2008162129 A JP 2008162129A JP 2010003921 A JP2010003921 A JP 2010003921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon oxide
- oxide film
- film
- semiconductor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】基板11の上に、所定の膜応力および所定の厚みを有するシリコン酸化膜13を形成する第1工程と、第1工程の後に、シリコン酸化膜13の上に形成したレジスト15を用いてシリコン酸化膜13を基板11の表面11aが露出するまでエッチングすることにより、シリコン酸化膜13にストライプ状の溝17を形成する第2工程と、第2工程の後に、溝17に、活性層23を含む半導体積層19を成長する第3工程と、を備える。
【選択図】図2
Description
特開平10−335756
図1は、半導体レーザ1の作製工程を示す図面である。まず、基板11を準備する。基板11は、導電性を示す半導体基板であって、例えば第1導電型のIII−V化合物半導体基板である。本実施形態では、例えばn型InP半導体基板を基板11として用いる。気相成長装置50a内に基板11を配置する。
成膜ガスG1:テトラエトキシシラン及び酸素
TEOS流量:10sccm
O2流量:100sccm
流量比:TEOS/O2=1/10
ドーパント:無し(ただし、石英導波路の場合はドーパント有り)
プラズマ発生用高周波電源PIPC:1000W
バイアスパワーPBIAS:0〜300W
成膜圧力:5Pa以下
基板温度:摂氏400度以下
成膜レート:300nm/min以上
厚み:3μm
次に、図3(a)に示されるように、例えばフォトリソグラフィにより、シリコン酸化膜13上にレジスト15をパターニングする。レジスト15において、幅A1は例えば1〜2μmである。
ガス:CF4
プラズマ発生用高周波電源PIPC:300W
成膜圧力:10Pa
次に、図4(a)に示されるように、上記第3工程で形成した溝17に、半導体積層19を選択成長する。半導体積層19は、複数のIII−V化合物半導体層を含んでおり、これらのIII−V化合物半導体層は上に順に成長される。半導体積層19は、第1導電型のクラッド層21(第2III−V化合物半導体層)、活性層23(第1III−V化合物半導体層)、第2導電型のクラッド層25(第3III−V化合物半導体層)、コンタクト層27(第4III−V化合物半導体層)を含むことができる。半導体積層19を構成するこれらの半導体層21,23,25,27は例えば有機金属気相成長法を用いて成長することができる。
第1導電型のクラッド層21:n型InP半導体、1.0μm
活性層23:GaInAsP多重量子井戸構造、0.2μm
第2導電型のクラッド層19:p型InP半導体、2.0μm
第2導電型のコンタクト層21:p型GaInAs半導体、0.5μm
次に、図4(b)に示されるように、p型上部電極29、およびn型裏面電極31を形成する。ここで、p型上部電極29を形成する前に従来行われていた電流注入用の窓を開ける工程は、本実施形態においては不要である。シリコン酸化膜13をドライエッチングしたことにより、溝17が既に形成されているからである。以上により、半導体レーザ1が完成される。
Claims (8)
- 半導体光素子を作製する方法であって、
基板の上に、所定の膜応力および所定の厚みを有するシリコン酸化膜を形成する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記シリコン酸化膜の上に形成したレジストを用いて前記シリコン酸化膜を前記基板の表面が露出するまでエッチングすることにより、前記シリコン酸化膜にストライプ状の溝を形成する第2工程と、
前記第2工程の後に、前記溝に、活性層のための第1III−V化合物半導体層を含む半導体積層を成長する第3工程と、
を備えることを特徴とする方法。 - 前記第1工程では、摂氏500度以上且つ摂氏700度以下の温度範囲における膜応力が−100MPa以上且つ+100MPa以下となるように、前記シリコン酸化膜を形成し、
前記第3工程では、前記半導体積層を前記温度範囲で成長することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記第1工程では、摂氏500度以上且つ摂氏700度以下の温度範囲における膜応力が−100MPa以上且つ0MPa以下となるように、前記シリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記第1工程において、前記所定の厚みは、前記半導体積層の厚み以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
- 前記第2工程では、前記シリコン酸化膜を前記基板の表面に対してほぼ垂直にエッチングすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
- 前記シリコン酸化膜は、誘導結合型プラズマCVD装置を用いて形成され、
前記シリコン酸化膜の前記膜応力は、前記誘導結合型プラズマCVD装置のバイアス電力を制御することによって調整されることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。 - 前記シリコン酸化膜は、室温と前記温度範囲内の温度との間において正の温度係数を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
- 前記第3工程では、前記半導体積層として、第1導電型のクラッド層のための第2III−V化合物半導体層と、前記活性層のための前記第1III−V化合物半導体層と、第2導電型のクラッド層のための第3III−V化合物半導体層と、コンタクト層のための第4III−V化合物半導体層とを順に成長し、
当該方法は、
前記第3工程の後に、前記第4III−V化合物半導体層の上に電極を形成する第4工程を更に備えることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162129A JP5239543B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 半導体光素子を作製する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162129A JP5239543B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 半導体光素子を作製する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010003921A true JP2010003921A (ja) | 2010-01-07 |
JP5239543B2 JP5239543B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41585384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008162129A Expired - Fee Related JP5239543B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 半導体光素子を作製する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5239543B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05251738A (ja) * | 1992-03-05 | 1993-09-28 | Fujitsu Ltd | 半導体光素子アレイの作製方法 |
JPH07142807A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JP2003133647A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Nec Corp | 半導体素子およびその作製方法 |
JP2004228277A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Nec Kansai Ltd | 光半導体装置およびその製造方法 |
JP2007027512A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス |
-
2008
- 2008-06-20 JP JP2008162129A patent/JP5239543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05251738A (ja) * | 1992-03-05 | 1993-09-28 | Fujitsu Ltd | 半導体光素子アレイの作製方法 |
JPH07142807A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JP2003133647A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Nec Corp | 半導体素子およびその作製方法 |
JP2004228277A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Nec Kansai Ltd | 光半導体装置およびその製造方法 |
JP2007027512A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5239543B2 (ja) | 2013-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130012001A1 (en) | Method for producing semiconductor optical device | |
US8652862B2 (en) | Method for etching insulating film and method for manufacturing semiconductor optical device | |
JP5458920B2 (ja) | 半導体光デバイスの製造方法 | |
JP3801597B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2007184491A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JP2007027512A (ja) | 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス | |
JP5239543B2 (ja) | 半導体光素子を作製する方法 | |
JP2010267674A (ja) | Iii−v化合物半導体光素子を作製する方法 | |
JP2008085180A (ja) | 半導体光素子を作製する方法 | |
JP4985411B2 (ja) | 半導体光素子を作製する方法 | |
JP2010192888A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP5239544B2 (ja) | 半導体光素子を作製する方法 | |
JP2009194023A (ja) | 半導体光素子を作製する方法 | |
JP2005322786A (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JP5531610B2 (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP5217598B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2013077797A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP2006013183A (ja) | 半導体光素子とその製造方法 | |
JP5108687B2 (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
JP2018101752A (ja) | 半導体光素子およびその製造方法 | |
JP2006093548A (ja) | 窒化物半導体発光素子、及びその製造方法 | |
JP5028811B2 (ja) | 化合物半導体光デバイスを作製する方法 | |
JP5076713B2 (ja) | 化合物半導体光デバイスを作製する方法 | |
JP2008047671A (ja) | 半導体光集積素子を作製する方法 | |
JP2004281815A (ja) | エッチング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |