JP5458304B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5458304B2
JP5458304B2 JP2009529060A JP2009529060A JP5458304B2 JP 5458304 B2 JP5458304 B2 JP 5458304B2 JP 2009529060 A JP2009529060 A JP 2009529060A JP 2009529060 A JP2009529060 A JP 2009529060A JP 5458304 B2 JP5458304 B2 JP 5458304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl alcohol
separator
battery
pva
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009529060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009025332A1 (ja
Inventor
政尚 田中
達郎 中村
洋 大西
由香 近藤
浩二 木村
泰衡 趙
哲男 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2009529060A priority Critical patent/JP5458304B2/ja
Publication of JPWO2009025332A1 publication Critical patent/JPWO2009025332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458304B2 publication Critical patent/JP5458304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
近年の電子技術の進歩に伴い、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピューター等の小型のポータブル電子機器が開発され、それらに使用するためのポータブル電源として、小型且つ軽量で高エネルギー密度の二次電池の開発が強く要請されている。
このような要請に応える二次電池としては、理論上高電圧を発生でき、且つ高エネルギー密度を有するリチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属を負極活物質として用いる非水電解液二次電池が期待されている。中でも、リチウムイオンの充放電を非水電解液を介して行うリチウムイオン二次電池は、水溶液系電解液二次電池であるニッケル・カドミウム電池や鉛蓄電池と比較して、高出力及び高エネルギー密度を実現できるものとして活発に研究開発が進められている。
このリチウムイオン二次電池においては、内在するエネルギーが大きいため、内部短絡・外部短絡などの異常時に高い安全性が求められており、この安全対策のために、ポリオレフィン系微孔膜がセパレータとして使用されている。このポリオレフィン系微孔膜が異常発熱時に無孔化して電気を流さない機能(シャットダウン機能)を有すると考えられているためである。このような安全対策を講じていても異常発熱が止まらず、ポリオレフィン系微孔膜が収縮又は溶融し、電極同士が接触してショートしてしまい、発火する場合が考えられた。
他方、セパレータの耐熱性を向上させ、リチウムイオン二次電池の安全性を高めるために、ポリオレフィン系微孔膜を耐熱性多孔体と一体化することが提案されている。例えば、「ポリオレフィン多孔質膜とポリエステル樹脂多孔質膜とからなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用セパレータ」(特許文献1)や、「耐熱性バリアフィルムと、保液層フィルムとが接着されてなり、突き刺し強度が400gf以上であることを特徴とするセパレータ」(特許文献2)が提案されている。このようなセパレータを用いた場合には、収縮又は溶融によるショートは生じないが、更に電池反応が進行し、熱暴走の危険性がある。また、電圧が降下した場合にも再度充電が可能で、電池が暴走する危険性がある。
特開2002−190291号公報 特開2004−363048号公報
本発明の課題は、高温状態での電池電圧を下げることができ、しかも、高温状態に曝された後、再度充電することができないリチウムイオン二次電池を提供することにある。
前記課題は、本発明による、ビニルアルコール単位を含むポリマー又はその誘導体(以下、ビニルアルコール系ポリマーと称する)を、ビニルアルコール単位部分の量として電池容量1mAh当たり0.3mg以上の量で、内蔵していることを特徴とする、リチウムイオン二次電池により解決することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の好ましい態様によれば、前記ビニルアルコール系ポリマーが、ポリビニルアルコール、ビニルアルコール共重合体(例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体、プロピレン−ビニルアルコール共重合体など)、又はポリビニルアセタール(例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラールなど)である。
本発明のリチウムイオン二次電池の別の好ましい態様によれば、ビニルアルコール単位部分の量として電池容量1mAh当たり0.3mg以上の量で前記ビニルアルコール系ポリマー(より好ましくはポリビニルアルコール、ビニルアルコール共重合体、又はポリビニルアセタール)を含むセパレータを内蔵する。
本明細書において、「ビニルアルコール単位部分」とは、ビニルアルコール単位を含むポリマーにおいては、そのビニルアルコール単位部分を意味し、ビニルアルコール単位を含むポリマーの誘導体(例えば、ポリビニルアセタール)においては、元のポリマー(例えば、ポリビニルアルコール)におけるビニルアルコール単位部分を意味する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、通常の使用温度を大幅に上回る高温状態(例えば、120℃)となった場合でも、電池電圧を下げることができる。また、このような高温状態に一度曝された場合、電解液や活物質の変質や分解が起こっている可能性が高いが、本発明のリチウムイオン二次電池では、このような場合に再充電を行うことができなくなるため、安全性に優れている。
本発明のリチウムイオン二次電池は、特定量のビニルアルコール系ポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ビニルアルコール共重合体、又はポリビニルアセタール)を電池内に内蔵すること以外は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成とすることができる。例えば、正極として、リチウム含有金属化合物のペーストを集電材に担持させたもの等を使用し、負極として、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵、放出可能なカーボンまたはグラファイトを含む炭素材料(例えばコークス、天然黒鉛や人造黒鉛などの炭素材料)、複合スズ酸化物を集電材に担持させたもの等を使用し、電解質として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒にLiPFを溶解させた非水電解液等を使用することができる。また、リチウムイオン二次電池のセル構造も特に限定するものではなく、例えば、積層形、円筒形、角形、コイン形などであることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池では、任意の形態により、ビニルアルコール系ポリマーを内蔵することができ、内蔵する場合の形態としては、例えば、粉体、繊維、フィルム、繊維シートなどを挙げることができる。本明細書において「電池内に内蔵する」とは、電解液と接触可能な状態で電池内に配置することを意味する。但し、負極として使用すること(例えば、負極集電体上に担持させる負極活物質及び溶媒を含む負極剤ペースト中にビニルアルコール系ポリマーを含有させること)はないものとする。
ビニルアルコール系ポリマーをセパレータとして電池内に内蔵させる場合には、例えば、セパレータを構成する繊維シートにビニルアルコール系ポリマーを含浸させることにより、あるいは、ビニルアルコール系ポリマー繊維を含有する繊維シートをセパレータとして用いることにより、実施することができる。前記含浸の場合には、例えば、ビニルアルコール系ポリマーを適当な溶媒に溶解し、その溶液中に繊維シートを含浸させ、ローラー等により余分な溶液を除去した後、乾燥させることにより、ビニルアルコール系ポリマーを付加したセパレータを得ることができる。ビニルアルコール系ポリマーを溶解する前記溶媒としては、ポリビニルアルコールの場合には、例えば、水を、エチレン−ビニルアルコール共重合体の場合には、例えば、ジメチルホルムアミドを、ポリビニルホルマールの場合には、例えば、トルエン、ジメチルホルムアミドを、それぞれ、使用することができる。ビニルアルコール系ポリマー繊維含有繊維シートの場合には、絶縁性に優れるように、静電紡糸法により形成することが好ましい。ビニルアルコール系ポリマー繊維含有繊維シートに、更にビニルアルコール系ポリマーを含浸させることもできる。ビニルアルコール系ポリマーを含む繊維シートを、補強材で補強することもできる。また、繊維シートがビニルアルコール系ポリマーを含むか含まないかにかかわらず、ビニルアルコール系ポリマーを含む補強材などと複合することもできる。
ビニルアルコール系ポリマーをセパレータとして電池に内蔵させると、活物質の活性を抑制することなく、電極間に位置していることから効率的に電池電圧を下げることができる。また、再充電を不可能にすることが容易であり、安全性に優れている。
ビニルアルコール系ポリマーをセパレータとして電池内に内蔵させる場合、前記セパレータの厚さは、イオン透過性に優れ、内部抵抗が上昇しないように、好ましくは80μm以下、より好ましくは70μm以下、より好ましくは60μm以下、より好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下である。また、機械的強度に優れ、絶縁性能に優れるように、厚さは5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。
ビニルアルコール系ポリマーをセパレータ以外の形態で電池内に内蔵させる場合には、粉体、繊維、フィルム、繊維シートなどの形態で、例えば、電池の内壁、蓋付近、管底などに配置することができる。
本発明で用いることのできるビニルアルコール系ポリマーは、ビニルアルコール単位[−CH(OH)−CH−]を含むポリマーであるか、その誘導体である限り、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)若しくはビニルアルコール共重合体、あるいは、ポリビニルアセタールを例示することができる。本発明で用いることのできるポリビニルアルコールとしては、例えば、重合度100〜10,000、好ましくは300〜5,000、より好ましくは500〜3,000のポリビニルアルコールを用いることができる。また、ポリビニルアルコールのけん化度については、例えば、60〜98%、好ましくは70〜98%、より好ましくは80〜98%のポリビニルアルコールを用いることができる。ビニルアルコール系ポリマーとしてビニルアルコール共重合体を用いる場合、ビニルアルコール共重合体中に含まれるビニルアルコール単位のモル比は、30〜80%であることが好ましく、35〜75%であることがより好ましい。これらのビニルアルコール系ポリマーの中でも、ポリビニルアルコール又はポリビニルアセタールは、少量で、電池電圧を下げ、また、再充電不可能にすることができるため、好ましい。
ビニルアルコール系ポリマーとしてポリビニルアルコールを使用する場合には、ポリビニルアルコールの内蔵量は、ビニルアルコール単位部分の量として、電池容量1mAh当たり0.3mg以上であり、好ましくは0.5mg以上であり、より好ましくは0.6mg以上であり、より好ましくは0.7mg以上であり、より好ましくは0.8mg以上であり、より好ましくは0.9mg以上であり、更に好ましくは1.0mg以上である。また、その上限は、電池ケース内に内蔵できる量である限り、特に限定されるものではないが、例えば、電池容量1mAh当たり100mg以下である。
また、ポリビニルアルコール以外のビニルアルコール系ポリマー(例えば、ビニルアルコール共重合体)を使用する場合には、ビニルアルコール単位部分の量として、電池容量1mAh当たり0.3mg以上であり、好ましくは0.5mg以上であり、より好ましくは0.6mg以上であり、より好ましくは0.7mg以上であり、より好ましくは0.8mg以上であり、より好ましくは0.9mg以上であり、更に好ましくは1.0mg以上である。また、その上限は、例えば、電池容量1mAh当たり100mg以下である。
ポリマー誘導体、例えば、ポリビニルアセタールを使用する場合には、元のポリマー(例えば、ポリビニルアルコール)のビニルアルコール単位部分の量として、電池容量1mAh当たり0.3mg以上であり、好ましくは0.5mg以上であり、より好ましくは0.6mg以上であり、より好ましくは0.7mg以上であり、より好ましくは0.8mg以上であり、より好ましくは0.9mg以上であり、更に好ましくは1.0mg以上である。また、その上限は、例えば、電池容量1mAh当たり100mg以下である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《実施例1》
(1)正極の作製
コバルト酸リチウム(LiCoO)粉末87質量部と、アセチレンブラック6質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)の乾燥重量が7質量部となるように、13質量%のPVdFのN−メチル−ピロリドン(NMP)溶液とを用い、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ90μmの正極を得た。
(2)負極の作製
負極活物質として天然黒鉛粉末90質量部と、PVdFの乾燥重量が10質量部となるように、13質量%のPVdFのNMP溶液とを用い、負極剤ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ15μmの銅箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ70μmの負極を得た。
(3)非水系電解液の作製
電解液としては、LiPFを1mol/Lとなるようにエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶媒(50:50)に溶解した非水系電解質溶液[LiPF−EC/DEC(50:50);キシダ化学(株)製]を使用した。
(4)セパレータ用不織布シートの作製
繊維として、芯成分がポリプロピレン、鞘部がポリエチレンからなる繊度0.8dtex及び繊維長5mmの芯鞘型複合繊維を用い、湿式抄造法にて目付10g/mの不織布シートを作製し、その上から更に繊度0.02dtex及び繊維長2mmのポリプロピレン繊維を抄造し(目付5g/m)、複合の不織布シートを得た。その後、ロールカレンダーにて厚さ調整を行い、膜厚40μm、目付15g/mの不織布シートを得た。
(5)PVA含浸セパレータの作製
前記(4)で得られた不織布シート(厚さ40μm、目付15g/m)に、ポリビニルアルコール(PVA)粉末10重量部(けん化度98%、重合度1000)を溶解した水溶液を含浸させ、その後ローラーで絞り、乾燥させることで、PVAを不織布シートに均一に付加したセパレータを得た(PVA付加重量4.1g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.82mg/mAh、厚さ40μm)。
(6)電池の作製
前記(1)で得られた正極、前記(2)で得られた負極、前記(3)で用意した電解液、前記(5)で得られたセパレータを用いて、本発明のリチウムイオン二次電池(2032型コインセル)を作製した。
《実施例2》
PVA含浸量を変更したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、PVAを付加したセパレータを得た(PVA付加重量2.5g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.5mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例3》
重合度の異なるPVA粉末(けん化度98%、重合度500)を使用し、更に、PVA含浸量を変更したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、PVAを付加したセパレータを得た(PVA付加重量5.9g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量1.2mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例4》
けん化度及び重合度の異なるPVA粉末(けん化度80%、重合度500)を使用し、更に、PVA含浸量を変更したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、PVAを付加したセパレータを得た(PVA付加重量6.1g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.96mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例5》
けん化度の異なるPVA粉末(けん化度80%、重合度1000)を使用し、更に、PVA含浸量を変更したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、PVAを付加したセパレータを得た(PVA付加重量5.5g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.88mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例6》
けん化度の異なるPVA粉末(けん化度80%、重合度1000)を使用し、更に、PVA含浸量を変更したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、PVAを付加したセパレータを得た(PVA付加重量3.1g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.5mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例7》
けん化度の異なるPVA粉末(けん化度80%、重合度1000)を使用し、更に、PVA含浸量を変更したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、PVAを付加したセパレータを得た(PVA付加重量2.5g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.4mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例1》
前記実施例1(5)で得られたPVA含浸セパレータに代えて、ポリプロピレン製微孔膜(celgard2400;セルガード製)をセパレータとして用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例2》
前記実施例1(5)で得られたPVA含浸セパレータに代えて、前記実施例1(4)で得られた不織布シート(すなわち、PVAを含浸する前の不織布シート)をセパレータとして用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例3》
PVA含浸量を変更したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、PVAを付加したセパレータを得た(PVA付加重量0.4g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.08mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例4》
PVA含浸量を変更したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、PVAを付加したセパレータを得た(PVA付加重量0.6g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.12mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例5》
前記実施例1(1)で得られた正極、前記実施例1(2)で得られた負極、前記実施例1(3)で用意した電解液、セパレータとしてのポリプロピレン製微孔膜(celgard2400;セルガード製)に加え、セパレータ以外で電解液と接する場所(電池管内の管底)にPVAフィルム(けん化度98%、重合度1000)を電池容量に対してビニルアルコール単位重量0.10mg/mAhとなるように設置し、比較用のリチウムイオン二次電池(2032型コインセル)を作製した。
《実施例8》
芯成分がポリプロピレン、鞘部がポリエチレンからなる繊度0.8dtex及び繊維長5mmの芯鞘型複合繊維50重量%、繊度0.02dtex及び繊維長2mmのポリプロピレン繊維25重量%、繊度2.2dtex及び繊維長5mmのPVA繊維(けん化度80%、重合度1000)25重量%を混合して湿式法にて抄造し、目付20g/mの不織布シートを得た。その後、ロールカレンダーにて厚さ調整を行い、膜厚45μm、目付20g/mのセパレータ(PVA付加重量5.0g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.80mg/mAh)を得た。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例6》
PVAフィルムの使用量を変更(電池容量に対してビニルアルコール単位重量0.04mg/mAhとなるように設置)したこと以外は、比較例5の操作を繰り返し、比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例7》
PVA粉末に代えてポリエチレングリコール[和光純薬工業(株),重合度1000]を使用したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、ポリエチレングリコールを付加したセパレータを得た(ポリエチレングリコール付加重量4.5g/m、電池容量に対するポリエチレングリコール重量0.9mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例8》
PVA粉末に代えてポリアクリル酸[和光純薬工業(株),重合度2000]を使用したこと以外は、実施例1(5)の操作を繰り返し、ポリアクリル酸を付加したセパレータを得た(ポリアクリル酸付加重量4.9g/m、電池容量に対するポリアクリル酸重量1.0mg/mAh、厚さ40μm)。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例9》
芯成分がポリプロピレン、鞘部がポリエチレンからなる繊度0.8dtex及び繊維長5mmの芯鞘型複合繊維50重量%、繊度0.02dtex及び繊維長2mmのポリプロピレン繊維25重量%、ポリプロピレン成分とエチレン−ビニルアルコール共重合成分(エチレン単位とビニルアルコール単位のモル比=4:6)がそれぞれ繊維軸から交互に伸び、16分割されたオレンジ状断面を有する、繊度3dtex及び繊維長5mmのオレンジ型複合繊維(ポリプロピレン成分とエチレン−ビニルアルコール共重合成分の重量比率=1:1)25重量%を混合して湿式法にて抄造し、目付20g/mの不織布シートを得た。その後、ロールカレンダーにて厚さ調整を行い、膜厚45μm、目付20g/mのセパレータ(ビニルアルコール単位量1.5g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.3mg/mAh)を得た。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例9》
芯鞘型複合繊維55重量%、ポリプロピレン繊維25重量%、オレンジ型複合繊維20重量%を混合したこと以外は、実施例9と同様にして、目付20g/mの不織布シートを得た後、ロールカレンダーにて厚さ調整を行い、膜厚45μm、目付20g/mのセパレータ(ビニルアルコール単位量1.2g/m、電池容量に対するビニルアルコール単位重量0.24mg/mAh)を得た。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例10》
実施例9と同じ芯鞘型複合繊維50重量%、実施例9と同じポリプロピレン繊維30重量%、繊度2.2dtex及び繊維長5mmのビニロン繊維20重量を混合したこと以外は、実施例9と同様にして、目付20g/mの不織布シートを得た後、ロールカレンダーにて厚さ調整を行い、膜厚45μm、目付20g/mのセパレータ(ビニロン含有量4g/m、電池容量に対する元のビニルアルコール単位重量0.8mg/mAh)を得た。得られたセパレータを用いること以外は、実施例1(6)の操作を繰り返し、本発明のリチウムイオン二次電池を作製した。
《評価》
(1)高温安全性試験
これまで作製した2032型コインセルの理論容量は、1.6mAhである。作製した電池を0.2C、4.2Vの定電流・定電圧充電(6時間)後、0.2C、3Vカットオフの定電流放電を5サイクル実施し、電池が正常に作動することと、所定の電池容量が得られることを確認した後、以下の高温安全性試験を行った。
高温安全性試験は、0.2C、4.2Vの定電流・定電圧充電(6時間)で電池を満充電状態にした後、電池を120℃の熱風オーブン中に保存し、開回路電圧(OCV)の測定を行った。結果を表1に示す。
リチウムイオン電池は、高電圧を保った状態で長時間高温に曝されることで電解液や電極活物質の分解及びそれに伴う副反応等で自己発熱反応が起こり、電池の発煙や発火に繋がる。そのため、本安全性試験では60分以内に電池電圧が2V以下になるものが安全性を有するセパレータと定義した。また、30分以内に電池電圧が2V以下になると、より安全性に優れている。
(2)再充電試験
上記高温安全性試験後の電池を0.2Cで放電した後、0.2Cの定電流充電を6時間行い、電池の作動可否を確認した。再充電後の初期容量に対する容量(%)を表1に示す。
一度高温に曝された電池は、電解液や活物質の変質や分解が起こっている可能性が高いため、安全性の観点からは再び充電しても作動しないことが望ましい。本再充電試験では、上述した条件で充電を行った時の電池容量が高温安全性試験前の電池容量に対して10%以下となるものが安全性を有するセパレータと定義した。また、1%以下であると、更に安全性に優れている。
Figure 0005458304
表1に示す結果から、以下の点が明らかになった。
(1)実施例と比較例との比較から、ビニルアルコール単位量が電池容量1mAh当たり0.3mg以上(特に、実施例1及び2と比較例3及び4との比較、あるいは、実施例9と比較例9との比較)、好ましくは0.5mg以上(特に、実施例6と実施例7との比較)、より好ましくは0.8mg以上(特に、実施例1と実施例2との比較、あるいは、実施例5と実施例6との比較)であることによって、電池電圧を下げ、また、再充電不可能にすることができる。
(2)実施例1〜10から、ビニルアルコール系ポリマーは、セパレータに含浸されていても、繊維形態であっても、内蔵されている限り、その形態に限定されず、電池電圧を下げ、また、再充電不可能にすることができる。
(3)実施例及び比較例7及び8から、ビニルアルコール単位を有していると、電池電圧を下げ、また、再充電不可能にすることができる。

以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (1)

  1. ニルアルコール単位部分の量として電池容量1mAh当たり0.3mg以上の量でポリビニルアルコールを含むセパレータを蔵する、リチウムイオン二次電池。
JP2009529060A 2007-08-22 2008-08-21 リチウムイオン二次電池 Active JP5458304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529060A JP5458304B2 (ja) 2007-08-22 2008-08-21 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215915 2007-08-22
JP2007215915 2007-08-22
JP2008015869 2008-01-28
JP2008015869 2008-01-28
PCT/JP2008/064944 WO2009025332A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-21 リチウムイオン二次電池
JP2009529060A JP5458304B2 (ja) 2007-08-22 2008-08-21 リチウムイオン二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148595A Division JP2013258150A (ja) 2007-08-22 2013-07-17 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025332A1 JPWO2009025332A1 (ja) 2010-11-25
JP5458304B2 true JP5458304B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40378232

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529060A Active JP5458304B2 (ja) 2007-08-22 2008-08-21 リチウムイオン二次電池
JP2013148595A Pending JP2013258150A (ja) 2007-08-22 2013-07-17 リチウムイオン二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148595A Pending JP2013258150A (ja) 2007-08-22 2013-07-17 リチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8546025B2 (ja)
EP (1) EP2192648B1 (ja)
JP (2) JP5458304B2 (ja)
CN (1) CN101849315B (ja)
HK (1) HK1144217A1 (ja)
WO (1) WO2009025332A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354740B2 (ja) * 2009-12-10 2013-11-27 日本バイリーン株式会社 リチウムイオン二次電池用熱暴走抑制剤及びリチウムイオン二次電池
JP5354745B2 (ja) * 2010-02-10 2013-11-27 日本バイリーン株式会社 リチウムイオン二次電池用熱暴走抑制剤及びリチウムイオン二次電池
JP5488990B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-14 日本バイリーン株式会社 リチウムイオン二次電池
US20120258348A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Kazuhisa Hayakawa Binder for Separator of Non-Aqueous Electrolyte Battery Comprising 2-Cyanoethyl Group-Containing Polymer and Separator and Battery Using the Same
US9666848B2 (en) 2011-05-20 2017-05-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separator
US10700326B2 (en) 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
US10607790B2 (en) 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
KR102390373B1 (ko) 2015-05-21 2022-04-25 삼성전자주식회사 리튬공기전지 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031750A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Adhesive for cells, a cell using the same and a process for producing cells
JP2002203604A (ja) * 2000-06-16 2002-07-19 Nisshinbo Ind Inc ポリマー電池及びその製造方法
WO2004038833A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Daiwabo Co., Ltd. 有機電解液電池用セパレータとその製造方法及びこれを組み込んだ有機電解液電池
JP2005050808A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、電気化学素子およびその製造方法
JP2008192411A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2350702A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-16 Nisshinbo Industries, Inc. Polymer battery and method of manufacture
JP2002190291A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd セパレータおよびリチウムイオン二次電池
US20040146786A1 (en) * 2001-05-10 2004-07-29 Takaya Sato Nonaqueous electolytic solution, composition for polymer gel electrolyte, polymer gel electrolyte, secondary cell, and electric double-layer capacitor
JP2004363048A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp セパレータ及び非水電解質電池
US8124272B2 (en) * 2005-01-14 2012-02-28 Mitsui Chemicals, Inc. Polyvinyl acetal resin varnish gelling agent, nonaqueous electrolyte solution, and electrochemical device
JP5032748B2 (ja) * 2005-02-25 2012-09-26 株式会社クラレ アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ一次電池
KR100800969B1 (ko) * 2006-01-18 2008-02-11 주식회사 엘지화학 바인더로서 폴리비닐알콜을 포함하는 전극 합제 및 이를기반으로 한 리튬 이차전지
JP4949905B2 (ja) 2006-03-31 2012-06-13 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031750A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Adhesive for cells, a cell using the same and a process for producing cells
JP2002203604A (ja) * 2000-06-16 2002-07-19 Nisshinbo Ind Inc ポリマー電池及びその製造方法
WO2004038833A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Daiwabo Co., Ltd. 有機電解液電池用セパレータとその製造方法及びこれを組み込んだ有機電解液電池
JP2005050808A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、電気化学素子およびその製造方法
JP2008192411A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009025332A1 (ja) 2010-11-25
US20110262817A1 (en) 2011-10-27
HK1144217A1 (en) 2011-02-02
WO2009025332A1 (ja) 2009-02-26
EP2192648A1 (en) 2010-06-02
US8546025B2 (en) 2013-10-01
EP2192648A4 (en) 2011-01-19
CN101849315B (zh) 2014-01-08
EP2192648B1 (en) 2015-09-30
JP2013258150A (ja) 2013-12-26
CN101849315A (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102140129B1 (ko) 메쉬 형태의 절연층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5458304B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9287540B2 (en) Separators for a lithium ion battery
JP5415609B2 (ja) 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
US10374204B2 (en) Non-aqueous-secondary-battery separator and non-aqueous secondary battery
JP4519796B2 (ja) 角型リチウム二次電池
KR20060044828A (ko) 세퍼레이터 및 이 세퍼레이터를 사용한 비수전해질 전지
JP6783149B2 (ja) 蓄電装置
US9450222B2 (en) Electric storage device, and vehicle mounted electric storage system
KR20150032267A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 세퍼레이터
TW201312827A (zh) 鋰二次電池組、使用其之電子機器、充電系統及充電方法
JP2010108732A (ja) リチウム二次電池
JP4606705B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2008041504A (ja) 非水電解質電池
JP4831937B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP5504456B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4490055B2 (ja) リチウムイオン二次電池又はポリマーリチウム電池用セパレータ
JP5354740B2 (ja) リチウムイオン二次電池用熱暴走抑制剤及びリチウムイオン二次電池
JP7341957B2 (ja) 非水系二次電池
JP5488990B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4187434B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP5504457B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4342053B2 (ja) 二次電池
JP5354745B2 (ja) リチウムイオン二次電池用熱暴走抑制剤及びリチウムイオン二次電池
JP5902692B2 (ja) サイクル特性が改善した電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5458304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250