JP5454134B2 - 振動片、振動子、センサー及び電子部品 - Google Patents

振動片、振動子、センサー及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5454134B2
JP5454134B2 JP2009295837A JP2009295837A JP5454134B2 JP 5454134 B2 JP5454134 B2 JP 5454134B2 JP 2009295837 A JP2009295837 A JP 2009295837A JP 2009295837 A JP2009295837 A JP 2009295837A JP 5454134 B2 JP5454134 B2 JP 5454134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
groove
arm
frame
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009295837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010171966A5 (ja
JP2010171966A (ja
Inventor
明法 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009295837A priority Critical patent/JP5454134B2/ja
Publication of JP2010171966A publication Critical patent/JP2010171966A/ja
Publication of JP2010171966A5 publication Critical patent/JP2010171966A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454134B2 publication Critical patent/JP5454134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks

Description

本発明は、屈曲振動モードで振動する屈曲振動片に関し、更に屈曲振動片を用いた振動子や共振子、発振器ジャイロ、各種センサ等の様々な電子部品に関する。
従来、屈曲振動モードの圧電振動片として、基部から1対の振動腕を平行に延出させかつ水平方向に互いに接近又は離反する向きに振動させる音叉型のものが、広く使用されている。この振動腕を屈曲励振させたとき、その振動エネルギに損失が生じると、CI値の増加やQ値の低下など、振動子の性能を低下させる原因となる。そこで、かかる振動エネルギの損失を防止又は低減するために、従来から様々な工夫がなされている。
例えば、振動腕が延出する基部の両側部に切込み部又は所定深さの切込み溝を形成した音叉型水晶振動片が知られている(特許文献1,2を参照)。この水晶振動片は、振動腕の振動が垂直方向の成分をも含む場合に、振動が基部から漏れるのを切込み部又は切込み溝により緩和することによって、振動エネルギの閉込効果を高めてCI値を抑制し、かつ振動片間でのCI値のばらつきを防止している。
かかる機械的損失だけでなく、振動エネルギの損失は、屈曲振動する振動腕の圧縮部と引張応力を受ける伸張部との間で発生する温度差による熱伝導によっても発生する。この熱伝導によって生じるQ値の低下は、熱弾性効果と呼ばれている。熱弾性効果によるQ値低下を防止又は抑制するために、矩形断面を有する振動腕(振動梁)の中心線上に溝又は孔を形成した音叉型の振動子が知られている(例えば、特許文献3を参照)。
特許文献3によれば、一般に温度差を原因として生じる固体の内部摩擦の場合によく知られた歪みと応力との関係式から、熱弾性損失は、屈曲振動モードの振動子において、振動数が変化したときに、緩和振動数fm=1/2πτ(ここで、πは円周率、τは緩和時間)でQ値が極小となる、と説明されている。このQ値と周波数との関係を一般的に表すと、図5の曲線Fのようになる(例えば、非特許文献1を参照)。同図において、Q値が極小Qとなる周波数が緩和周波数f(=1/2πτ)である。
また、2本の振動腕を有する音叉型の発振片とその外側を囲む矩形の保持枠とを、該発振片の基部に設けた結合部により一体に構成した水晶振動子が知られている(例えば、特許文献4を参照)。このような構造の水晶振動子は、保持枠を上下から平板状のカバーで挟み込むことにより封止される。更に、振動子と矩形の支持枠とを、該振動子の基部の側面に設けた弾性部材で接続することにより、振動腕の振動エネルギが基部から外部に漏れるのを抑制した音叉型圧電振動子が提案されている(例えば、特許文献5を参照)。
他方、音叉型以外の屈曲振動子として、2本の平行な振動腕を連結部により互いに結合し、かつ該連結部から中央アームを両振動アームの間に延長させた共振器が考案されている(例えば、特許文献6を参照)。この共振器は、水晶で形成した単一部品の振動片からなり、振動アームの前面又は裏面の少なくとも一方に少なくとも1つの溝を形成することにより、励起電界をより均一にかつ局所的に強くしてエネルギ消費を少なくしかつCI値を抑制する。更に、機械的応力が最大となる連結部まで振動アームの溝を延長させて、この領域での電界を取り出すことにより、振動アームの振動結合効果を増加させている。
屈曲振動振動モードで振動する振動片には、上述した圧電駆動型のもの以外に、静電気力を用いた静電駆動型や、磁気を用いた磁気駆動型のものがある。静電駆動型のものとして、シリコン材料の基板に方形枠部からなる第1の振動体を、第1の支持梁によりX軸方向に振動可能に支持し、第1の振動体の枠部内に方形平板状の第2の振動体を、第2の支持梁によりY軸方向に振動可能に支持し、基板側の縁部に設けた固定側導電部と第1の振動体側の縁部に設けた可動側導電部との間で発生する静電力によって、第1の支持梁を屈曲させて第1の振動体をX軸方向に振動させる角速度センサが知られている(例えば、特許文献7を参照)。別の静電駆動型として、固定フレームの内側に駆動梁で支持される振動フレームの内側に複合梁で取り付けられた錘部を有するシリコンウェハのセンサ本体と、それに対向するガラス基板とからなり、センサ本体側とガラス基板側との平行平板電極間で働く静電気力によって、センサ本体及び錘部を振動させる角速度センサが知られている(例えば、特許文献8を参照)。
また、磁気駆動型のものとして、恒弾性材料の振動体を一端の支持部で外部固定台に固定支持し、その連結部から分岐したバネ部をその自由端に固着した磁石と基台に固着した電磁コイルとにより駆動して振動させる振動体構造が知られている(例えば、特許文献9を参照)。別の磁気駆動型として、シリコン基板から形成されかつ片持ち梁状に支持される薄膜振動板上に薄膜磁石を配置し、薄膜振動板の外側に設けた導体又は電磁コイルに交流電流を通電して発生する電磁力の作用によって、薄膜振動板を厚み方向に振動させるようにした角速度センサが知られている(例えば、特許文献10を参照)。
特開2002−261575号公報 特開2004−260718号公報 実願昭63−110151号明細書 特開昭53−23588号公報 特開昭56−94813号公報 特開2006−345519号公報 特開平5−312576号公報 特開2001−183140号公報 特公昭43−1194号公報 特開平10−19577号公報
C. Zener,外2名,「Internal Friction in Solids III. Experimental Demonstration of Thermoelastic Internal Friction」,PHYSICAL REVIEW,1938年1月1日,Volume 53,p.100-101
本願発明者は、特許文献6に記載されるように2本の振動腕の間に連結部から1本の中央支持腕を延長させた構造の圧電振動片について、振動腕の振動エネルギの損失を抑制するための手段を検討した。特に、少なくとも本願発明者が知る限り、従来技術において、上述した熱弾性効果が屈曲振動モードの圧電振動片に与える影響を検討した例は、特許文献3以外にほとんど見当たらない。
図11(A)は、かかる1本の中央支持腕を有する従来構造の圧電振動片の典型的な一例を示している。この圧電振動片1は、連結部2から延出する2本の平行な振動腕3,4を備える。両振動腕3,4の間には、1本の中央支持腕5が連結部2から前記振動腕と等間隔をもって平行に延長している。前記各振動腕の表裏各主面には、それぞれ1本の直線状の溝6,7が形成されている。圧電振動片1は、前記中央支持腕の前記連結部とは反対側の先端部5aで、図示しないパッケージ等のマウント部8に固定保持される。この状態で、図示しない励振電極に所定の電圧を印加すると、振動腕3,4は、図中矢印で示すように互いに接近又は離反する向きに屈曲振動する。
この屈曲振動によって、中央支持腕5には、その長手方向に圧縮・引張の機械的歪みが発生した。この歪みは、中央支持腕5に発生する温度の上昇及び下降として観察された。図11(B)に示すように、振動腕3,4が互いに離反する向きに屈曲すると、連結部2は全体として中央支持腕5の先端部5a側に湾曲するから、前記中央支持腕には、これを前記先端部側に圧縮する応力が作用する。逆に、前記振動腕が互いに接近する向きに屈曲すると、図11(C)に示すように、連結部2は中央支持腕5の先端部5aとは反対側に湾曲するから、前記中央支持腕には、これを前記先端部とは反対側に引張る応力が作用する。
その結果、振動腕3,4の屈曲振動の一部が中央支持腕5からマウント部8に逃げる機械的な振動漏れが発生し、CI値の増加やQ値の低下を生じ、振動子の性能を低下させる虞がある。また、中央支持腕5に作用する圧縮・引張応力が圧電振動片1内部に温度勾配を発生させ、その結果熱弾性損失による振動エネルギの損失を生じる虞がある。
そこで本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の振動腕の間に連結部から1本の中央支持腕を延長させた屈曲振動モードの屈曲振動片において、振動腕の振動エネルギの機械的損失及び/又は熱弾性損失を抑制して、その性能の向上を図ることにある。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本発明のある実施形態に係る振動片は、一対の振動腕、前記一対の振動腕と連結されている連結部、および前記連結部から延出され、前記一対の振動腕の間に配置されている中央支持腕を含む本体と、平面視で、前記本体を囲んでいる枠体と、を備え、前記中央支持腕は、平面視で、前記連結部側とは反対側の端部が、前記枠体の側辺部に接合されており、前記側辺部は、平面視で、表裏の主面の少なくとも一方に、前記一対の振動腕の並んでいる方向に沿って配置されている溝を有していることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、前記溝は、前記側辺部の両端と、前記側辺部が前記中央支持腕と接続している部分との間に配置されていることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、前記溝が有底の溝であることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、前記溝は貫通していることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、圧電駆動、静電駆動及び磁気駆動の何れかにより屈曲振動することを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、前記振動腕、前記連結部及び前記中央支持腕が、水晶及びシリコンの何れかで一体的に構成されていることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、一対の振動腕、前記一対の振動腕と連結されている連結部、および前記連結部から延出され、前記一対の振動腕の間に配置されている中央支持腕を含む本体と、平面視で、前記本体を囲んでいる枠体と、平面視で、前記枠体の内側で対向している一対の側辺部に接続されている支持部と、を備え、前記中央支持腕は、平面視で、前記連結部側とは反対側の端部が前記支持部に接続されていることを特徴とすることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、前記支持部は、平面視で、表裏の主面の少なくとも一方に、前記一対の振動腕の並んでいる方向に沿って配置されている溝を有していることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、前記溝は、前記支持部の両端と、前記支持部が前記中央支持腕と接続している部分との間に配置されていることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、前記溝が有底の溝であることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、前記溝は貫通していることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、圧電駆動、静電駆動及び磁気駆動の何れかにより屈曲振動することを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動片は、前記振動腕、前記連結部及び前記中央支持腕が、水晶及びシリコンの何れかで一体的に構成されていることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動子は、前記振動片と、ベースと、リッドと、を備え、前記枠体の前記中央支持腕が結合されている前記側辺部とは異なる側辺部が前記ベースに固定され、前記リッドが前記ベースに接合されていることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動子は、前記振動片と、ベースと、リッドと、を備え、前記枠体の一方の主面に前記ベースが接合され、前記枠体の前記一方の主面とは反対側の他方の主面に前記リッドが接合されていることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係る振動子は、前記振動片と、ベースと、リッドと、を備え、前記枠体の側辺部が前記ベースに固定され、前記リッドが前記ベースに接合されていることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係るセンサーは、前記振動片を備えることを特徴とする。
本発明のある実施形態に係るセンサーは、前記振動片を備えることを特徴とする。
[適用例1]複数本の平行な振動腕、該振動腕を結合する連結部、及び該連結部から振動腕の間にそれらと等間隔をもって平行に延出する1本の中央支持腕からなる振動片本体と、該振動片本体の外側に配置された枠体とを備え、振動片本体が、中央支持腕の連結部とは反対側の端部で枠体により支持されている屈曲振動片が提供される。
適用例1によれば、振動腕の屈曲振動は、振動片本体の連結部を屈曲振動させ、それが中央支持腕に長手方向に沿って圧縮又は引張応力を作用させ、枠体の中央支持腕との結合部分を屈曲変形させるが、枠体の他の部分にはほとんど作用しない。従って、本発明の屈曲振動片は、枠体の中央支持腕との結合部分以外の部分でパッケージ等に固定支持することにより、振動腕の外部への振動漏れを抑制することができ、その性能向上を図ることができる。
適用例1に係る屈曲振動片には、振動子や共振子、ジャイロ、各種センサ等の圧電デバイス、その他の電子部品に使用される圧電駆動型の圧電振動片が含まれる。更に本発明の屈曲振動片には、従来技術に関連して上述した静電駆動型及び磁気駆動型のものが含まれる。
[適用例2]振動片本体を支持するために、中央支持腕の連結部とは反対側の端部が枠体の1側辺部に直接結合されている。この側辺部は、振動腕の屈曲振動により圧縮又は引張応力を受けて屈曲変形するが、その影響は他の側辺部にほとんど及ばないので、該他の側辺部で圧電振動片をパッケージ等に固定支持することにより、振動腕の外部への振動漏れを抑制することができる。
[適用例3]枠体の中央支持腕を結合した側辺部がその表裏主面の少なくとも一方に形成された溝を有し、該溝が、枠体の側辺部に沿ってその幅方向内側と外側とで振動腕の屈曲振動による圧縮応力と引張応力とが交互に発生する範囲に配置されると好都合である。この側辺部の内部には、その幅方向内側と外側とで圧縮による温度上昇と伸張による温度下降とが交互に発生して温度差を生じるが、それらの間における熱伝達を側辺部の溝で制限することができる。従って、熱弾性損失によるQ値の低下が抑制され、屈曲振動片の性能向上を図ることができる。
[適用例4]溝が、側辺部に沿ってその両端と中央支持腕を接続する部分との間の範囲に形成されることにより、該側辺部の強度及び剛性を損なうことなく、有効に熱弾性損失を減少させてQ値の改善を図ることができる。
[適用例5]前記側辺部の溝が有底の溝であることにより、該側辺部の幅方向内側と外側との間における熱伝達経路が途中で狭められ、見かけ上従来よりも長くなる。その結果、側辺部の幅方向内側と外側との間で温度が平衡状態となるまでの緩和時間τが長くなるので、Q値の極小値を生じる緩和振動数(f=1/2πτ)は、側辺部に溝が無い場合の緩和振動数よりも低くなり、その場合の緩和振動数よりも高い周波数範囲では、Q値が高くなる。
[適用例6]前記側辺部の溝が貫通溝であることにより、該側辺部の幅方向内側と外側との間における熱伝達経路は途中で遮断され、従来よりも短くなる。その結果、側辺部の幅方向内側と外側との間で温度が平衡状態となるまでの緩和時間τが短くなるので、Q値の極小値を生じる緩和振動数(f=1/2πτ)は、側辺部に溝が無い場合の緩和振動数よりも高くなり、その場合の緩和振動数よりも低い周波数範囲では、Q値が高くなる。
[適用例7]枠体が、該枠体の内側にその対向する1対の側辺部の間を延長する支持部を有し、振動片本体を支持するために、中央支持腕の連結部とは反対側の端部が支持部に結合されている。この支持部は、振動腕の屈曲振動により圧縮又は引張応力を受けて屈曲変形するが、その影響は枠体の側辺部にほとんど及ばないので、該側辺部で圧電振動片をパッケージ等に固定支持することにより、振動腕の外部への振動漏れを抑制することができる。
[適用例8]枠体の支持部がその表裏主面の少なくとも一方に形成した溝を有し、該溝が、支持部に沿ってその振動片本体側とその反対側とで振動腕の屈曲振動による圧縮応力と引張応力とが交互に発生する範囲に配置されると好都合である。支持部の内部には、その幅方向に振動片本体側とその反対側とで圧縮による温度上昇と伸張による温度下降とが交互に発生して温度差を生じるが、それらの間における熱伝達を支持部の溝で制限することができる。従って、熱弾性損失によるQ値の低下が抑制され、屈曲振動片の性能向上を図ることができる。
[適用例9]前記支持部の溝が、該支持部に沿ってその両端と中央支持腕を接続する部分との間の範囲に形成されることにより、支持部の強度及び剛性を損なうことなく、有効に熱弾性損失を減少させてQ値の改善を図ることができる。
[適用例10]前記支持部の溝が有底の溝であることにより、同様に該支持部の振動片本体側とその反対側との間における熱伝達経路が途中で狭められ、見かけ上従来よりも長くなる。その結果、支持部の振動腕側とその反対側との間で温度が平衡状態となるまでの緩和時間τが長くなり、Q値の極小値を生じる緩和振動数(f=1/2πτ)は、支持部に溝が無い場合の緩和振動数よりも低くなるから、その場合の緩和振動数よりも高い周波数範囲では、Q値が高くなる。
[適用例11]前記支持部の溝が貫通溝であることにより、該支持部の振動片本体側とその反対側との間における熱伝達経路は途中で遮断され、従来よりも短くなる。その結果、支持部の振動片本体側とその反対側との間で温度が平衡状態となるまでの緩和時間τが短くなり、Q値の極小値を生じる緩和振動数(f=1/2πτ)は、支持部に溝が無い場合の緩和振動数よりも高くなるから、その場合の緩和振動数よりも低い周波数範囲では、Q値が高くなる。
[適用例12]上述した屈曲振動片と、ベースと、リッドとを備え、該屈曲振動片をベース上に配置し、かつ枠体の中央支持腕を結合した側辺部とは異なる側辺部でベースに固定し、リッドをベースに接合してその内部に屈曲振動片を気密に封止した、従来よりも高いQ値及び高性能を有する圧電デバイス等の電子部品が提供される。
[適用例13]上述した枠体に支持部を有する屈曲振動片と、ベースと、リッドとを備え、該屈曲振動片の枠体の下面にベースを接合しかつ枠体の上面にリッドを接合して、その内部に屈曲振動片を気密に封止した、従来よりも高いQ値及び高性能を有する圧電デバイス等の電子部品が提供される。
[適用例14]上述した枠体に支持部を有する屈曲振動片と、ベースと、リッドとを備え、前記屈曲振動片を前記ベース上に配置しかつ前記枠体の側辺部で前記ベースに固定し、前記リッドを前記ベースに接合してその内部に前記屈曲振動片を気密に封止した、従来よりも高いQ値及び高性能を有する圧電デバイス等の電子部品が提供される。
(A)図は本発明による圧電振動片の第1実施例を示す平面図、(B)図及び(C)図は振動腕の屈曲振動による変形をそれぞれ示す模式図。 (A)図は第1実施例の変形例の圧電振動片を示す平面図、(B)図は枠体の側辺部を示す部分拡大平面図、(C)図はそのII−II線における断面図。 (A)図は、第1実施例の別の変形例の圧電振動片について、枠体の側辺部を示す部分拡大平面図、(B)図はそのIII−III線における断面図。 第1実施例の圧電振動片を備える圧電デバイスの縦断面図。 (A)図は本発明による圧電振動片の第2実施例を示す平面図、(B)図及び(C)図は振動腕の屈曲振動による変形をそれぞれ示す模式図。 (A)図は第2実施例の変形例の圧電振動片を示す平面図、(B)図は枠体の支持部を示す部分拡大平面図、(C)図及び(D)図はそのVIc−VIc線及びVId−VId線における断面図。 (A)図は、第2実施例の別の変形例の圧電振動片について、枠体の支持部を示す部分拡大平面図、(B)図及び(C)図はそのVIIb−VIIb線及びVIIc−VIIc線における断面図。 第2実施例の圧電振動片を備える圧電デバイスの縦断面図。 第2実施例の圧電振動片を備える別の圧電デバイスの縦断面図。 屈曲振動モードの圧電振動片における緩和周波数とQ値の極小値との関係を示す線図。 (A)図は従来の圧電振動片の構成を示す平面図、(B)図及び(C)図は振動腕の屈曲振動による変形をそれぞれ示す模式図。
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。尚、添付図面において、同様の構成要素には同様の参照符号を付して示す。
図1(A)は、本発明を適用した圧電振動片の第1実施例の構成を概略的に示している。本実施例の圧電振動片11は、連結部12と、該連結部から延出する2本の平行な振動腕13,14と、1本の中央支持腕15とからなる振動片本体を備える。中央支持腕15は、連結部12から前記両振動腕の間を該振動腕と等間隔をもって平行に延長する。各振動腕13,14の表裏各主面には、CI値を抑制するために、それぞれ長手方向に沿って1本の直線状の長溝16,17が形成されている。
更に圧電振動片11は、前記振動片本体の外側に配置された矩形の枠体18を備える。中央支持腕15は、その先端部15a即ち連結部12とは反対側の端部において、枠体18の一方の側辺部19に一体に結合する。これにより、前記振動片本体は、枠体18に片持ちに支持される。また、枠体18は、その隅部を丸み付けしたり、面取り加工を施したものであってもよい。
本実施例の圧電振動片11は、従来の音叉型水晶振動片と同様に、所謂Zカットの水晶薄板から、水晶結晶軸のY軸を前記振動腕の長手方向に、X軸をその幅方向に、Z軸を前記振動片の表裏主面の垂直方向にそれぞれ配向して形成される。別の実施例では、圧電振動片11を水晶以外の圧電材料で形成することができる。
図示しないが、溝16,17の内面を含む各振動腕13,14の表面には、励振電極が形成されている。上述したように圧電振動片11を中央支持腕15で枠体18により片持ちに支持した状態で、前記励振電極に所定の電圧を印加すると、振動腕13,14は水平方向に、図中矢印で示すように互いに接近又は離反する向きに屈曲振動する。
この屈曲振動によって、枠体18の側辺部19は水平方向に屈曲変形する。図1(B)に示すように、振動腕13,14が互いに離反する向きに屈曲すると、連結部12が、全体として中央支持腕15の先端部15a側に湾曲する。従って、前記中央支持腕には、これを前記先端部側に圧縮する応力が作用し、側辺部19を枠体18の外側に向けて屈曲させる。これにより、側辺部19に沿ってその幅方向内側には、特に中央支持腕15を接続する部分15´に近い範囲の部分20,21に圧縮応力が作用する。側辺部19に沿ってその幅方向外側には、部分15´を中心に該側辺部の両端に向けて比較的広い範囲の部分22に、引張応力が作用する。
逆に、前記振動腕が互いに接近する向きに屈曲すると、図1(C)に示すように、連結部12が、全体として中央支持腕15の先端部15aとは反対側に湾曲する。前記中央支持腕には、これを前記先端部側から引張る応力が作用し、側辺部19を枠体18の内側に向けて屈曲させる。これにより、側辺部19に沿ってその幅方向内側には、特に中央支持腕15を接続する部分15´に近い範囲の部分20,21に引張応力が作用する。側辺部19に沿ってその幅方向外側には、部分15´を中心に該側辺部の両端に向けて比較的広い範囲の部分22に圧縮応力が作用する。
これに対し、枠体18の側辺部19とそれに隣接する側辺部との接続部分及びその近傍には、振動腕13,14の屈曲振動による圧縮応力及び引張応力がほとんど発生しないことが分かった。従って、圧電振動片11は、枠体18を側辺部19以外の側辺部でパッケージ等に固定支持することにより、前記振動腕の振動漏れを防止又は抑制し、その性能向上を図ることができる。
図2は、第1実施例の変形例を示している。この変形例の圧電振動片11は、枠体18の側辺部19に沿って溝23,24が形成されている点において、第1実施例と異なる。溝23,24は、第1実施例に関連して上述したように、振動腕13,14の屈曲振動による圧縮応力及び引張応力が交互に発生する側辺部19の幅方向内側の部分20,21と外側部分22との間に、該側辺部の各辺縁から等距離に配置される。
図2(C)は、前記振動腕が互いに離反する向きに屈曲して、側辺部19の幅方向内側の部分20(21)が圧縮側となりかつ外側部分22が伸張側となる場合を示している。同図に示すように、溝23,24は、前記側辺部の表裏各主面から同じ深さを有する有底の溝である。図中、+の符号は温度上昇を、−の符号は温度下降を示す。溝23(24)を挟んで、圧縮側の部分20(21)は温度が上昇し、伸張側の部分22は温度が下降する。この温度勾配によって、圧縮側(+)の部分20(21)から溝23(24)の部分を通って伸張側(−)の部分22へと、熱伝達が起こる。
逆に、前記振動腕が互いに接近する向きに屈曲すると、側辺部19の幅方向内側の部分20、21が伸張側となり、かつ外側の部分22が圧縮側となる。圧縮側の部分22では温度が上昇し、伸張側の部分20、21では温度が下降する。この温度勾配によって、圧縮側の部分22から溝23,24の部分を通って伸張側の部分22へと、逆向きに熱伝達が起こる。このように、側辺部19に沿って幅方向内側の部分20、21と外側の部分22との間では、前記振動腕が互いに接近又は離反する向きによって温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
側辺部19の幅方向内側の部分20、21と外側の部分22間の熱伝達経路は、その途中が溝23,24によって狭められている。その結果、部分20、21と部分22間で温度が平衡状態になるまでの緩和時間τは、側辺部19に前記溝を有しない第1実施例の場合の緩和時間τよりも長くなる。これは、図2(C)に想像線19’で示すように、側辺部19の幅Tをみかけ上Tまで長くした場合と等価と考えられる。従って、本実施例の圧電振動片11は、緩和振動数f10が、f10=1/2πτとなり、τ<τであるから、第1実施例の場合の緩和振動数f=1/2πτよりも低くなる。
これを、図10の周波数とQ値との関係で見ると、曲線F自体の形は変わらないから、緩和振動数の低下に伴って、曲線Fが曲線Fの位置まで周波数の低下方向にシフトしたことになる。従って、所望の使用周波数が振動数fよりも高い範囲では、Q値は常に、第1実施例における極小値Qよりも高くなる。このように本実施例の圧電振動片11は、側辺部19に有底溝23,24を設けることによって、振動エネルギの機械的損失の抑制に加えて、熱弾性損失を抑制し、Q値をより改善して高性能化を実現することができる。また、これらの有底溝は、側辺部19の表裏主面のいずれか一方にのみ設けた場合も、同様の作用効果を得ることができる。
尚、一般に緩和振動数fmは、次式で求められることが知られている。
fm=πk/(2ρC) …(1)
ここで、πは円周率、kは振動腕の振動方向の熱伝導率、ρは振動腕の質量密度、Cは振動腕の熱容量、aは振動腕の振動方向の幅である。上記式(1)中の熱伝導率k、質量密度ρ、熱容量Cに、振動腕の材料自体の定数を入力して求められる緩和振動数fmは、振動腕の表裏主面に、例えば図2の長溝16,17のような溝を有しない場合の緩和振動数である。
図3(A)(B)は、第1実施例の別の変形例を示している。この変形例は、側辺部19に、有底溝に代えて、その表裏を貫通する溝25が形成されている点において、図2の実施例とは異なる。この貫通溝25により、側辺部19は、その幅方向内側の部分20(21)と外側の部分22とが分離されている。
図2の実施例と同様に、前記振動腕を水平方向に互いに接近又は離反する向きに屈曲振動させると、側辺部19は水平方向に屈曲変形する。前記側辺部の内部には、その屈曲の向きに応じて、圧縮応力と引張応力とが発生する。側辺部19の圧縮応力が作用する圧縮部分は温度が上昇し、引張応力が作用する伸張部分は温度が下降する。
図3(B)は、前記振動腕が互いに離反する向きに屈曲して、側辺部19の幅方向内側が圧縮され、かつ外側が伸張する場合を示している。図中、温度上昇の程度を+符号の数で、温度下降の程度を−符号の数で示す。側辺部19を全体として見ると、圧縮側の部分20(21)は温度が上昇し、伸張側の部分22は温度が下降する。本実施例では、貫通溝25を設けたことによって、側辺部19の幅方向内側の部分20(21)と外側の部分22との間で熱伝達は起こらない。
局所的に見ると、側辺部19の幅方向に溝25を挟んで振動片本体側の部分では、その幅方向内側と溝25側とで作用する圧縮応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体側の部分は、圧縮応力がより大きい内側即ち振動片本体側で、温度がより高く上昇し、それよりも圧縮応力が低い溝25側で、温度上昇が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、内側(++)から溝25側(+)に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
同様に、側辺部19の幅方向に溝25を挟んで振動片本体とは反対側の部分でも、その幅方向外側と溝25側とで作用する引張応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体とは反対側の部分は、引張応力がより大きい外側即ち振動片本体とは反対側で、温度がより低く下降し、それよりも引張応力が低い溝25側で、温度下降が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、溝25側(−)から外側(−−)に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
逆に、前記振動腕が互いに接近する向きに屈曲する場合には、側辺部19の幅方向内側が伸張し、かつ外側が圧縮される。従って、側辺部19を全体として見ると、圧縮側の部分22で温度が上昇し、伸張側の部分20、21で温度が下降する。側辺部19の幅方向に溝25を挟んでその両側の各部分を局所的に見ると、それぞれ外側から溝25側に向けて及び溝25側から内側に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
本実施例では、貫通溝25によって、側辺部19の幅方向にその両側の各部分内部の熱伝達経路が第1実施例の場合よりも大幅に短い。その結果、これら各部分において温度が平衡状態になるまでの緩和時間τは、前記貫通溝を有しない第1実施例の緩和時間τよりも短くなる。これは、側辺部19の幅Tをみかけ上、貫通溝25によって分離された各部分の幅Tまで短くした場合と等価と考えることができる。従って、本実施例の圧電振動片は、緩和振動数f20が、f20=1/2πτとなり、τ<τであるから、第1実施例の緩和振動数f=1/2πτよりも大きくなる。
これを、図10の周波数とQ値との関係で見ると、曲線F自体の形は変わらないから、緩和振動数の増大に伴って、曲線Fが曲線Fの位置まで周波数の増加方向にシフトしたことになる。従って、所望の使用周波数が振動数fよりも低い範囲では、Q値は常に、第1実施例の極小値Qよりも高くなる。このように本実施例においても、側辺部19に貫通溝25を設けることによって、図2の変形例と同様に、振動エネルギの機械的損失の抑制に加えて、熱弾性損失を抑制し、Q値をより改善して高性能化を実現することができる。
図4は、第1実施例又はその上記各変形例の圧電振動片11を備えた圧電デバイスの実施例を示している。この圧電デバイス31は、絶縁材料の薄板を積層した矩形箱型のベース32と、平板状のリッド33とを備える。圧電振動片11は、ベース32の空所34内に、枠体18の側辺部19に隣接する両側辺部を導電性接着剤等でマウント35,36に固定して実装する。ベース32の上端にリッド33を接合することにより、圧電振動片11は圧電デバイス31の内部に気密に封止される。また、ベース32及びリッド33は、本実施例とは異なる形態にすることができる。例えば、ベース32を平板状にかつリッド33を箱型に形成し、又は前記ベース及びリッド双方共に箱型に形成して、その内部に圧電振動片11を実装するための空所を画定することができる。
図5(A)は、本発明を適用した圧電振動片の第2実施例の構成を概略的に示している。第1実施例と同様に、本実施例の圧電振動片41は、連結部42と、該連結部から延出する2本の平行な振動腕43,44と、1本の中央支持腕45とからなる振動片本体を備える。中央支持腕45は、連結部42から前記両振動腕の間を該振動腕と等間隔をもって平行に延長する。各振動腕43,44の表裏各主面には、CI値を抑制するために、それぞれ長手方向に沿って1本の直線状の長溝46,47が形成されている。
更に圧電振動片41は、前記振動片本体の外側に配置された矩形の枠体48を備える。本実施例の枠体48は、その内側に対向する図中左右1対の側辺部の間を延長する直線状のバーからなる支持部49を有する。支持部49は、枠体48の一方(図中上側)の側辺部に近接して該側辺部と平行に配置されている。中央支持腕45は、その先端部45a即ち連結部42とは反対側の端部において、支持部49に一体に結合する。これにより、前記振動片本体は枠体48に片持ちに支持されている。
本実施例の圧電振動片41も、従来の音叉型水晶振動片と同様に、所謂Zカットの水晶薄板から、水晶結晶軸のY軸を前記振動腕の長手方向に、X軸をその幅方向に、Z軸を前記振動片の表裏主面の垂直方向にそれぞれ配向して形成される。別の実施例では、圧電振動片41を水晶以外の圧電材料で形成することができる。
図示しないが、溝46,47の内面を含む各振動腕43,44の表面には、励振電極が形成されている。上述したように圧電振動片41を中央支持腕45で枠体48の支持部49により片持ちに支持した状態で、前記励振電極に所定の電圧を印加すると、前記両振動腕は水平方向に、図中矢印で示すように互いに接近又は離反する向きに屈曲振動する。
この屈曲振動によって、枠体48の支持部49は水平方向に屈曲変形する。図5(B)に示すように、振動腕43,44が互いに離反する向きに屈曲すると、連結部42が全体として中央支持腕45の先端部45a側に湾曲する。従って、前記中央支持腕には、これを前記先端部側に圧縮する応力が作用し、支持部49を枠体48の近接する前記側辺部側に向けて屈曲させる。これにより、支持部49に沿ってその幅方向内側には、特に中央支持腕45を接続する部分45´に近い範囲の部分50,51に圧縮応力が作用する。支持部49に沿ってその幅方向外側には、部分45´を中心に該支持部の両端に向けて概ね部分50,51に対応する範囲の部分52に、引張応力が作用する。更に、支持部49の枠体48の側辺部との接続部分付近には、その幅方向内側の部分53,54に引張応力が作用し、かつ外側の部分55,56に圧縮応力が作用する。
逆に、前記振動腕が互いに接近する向きに屈曲すると、図5(C)に示すように、連結部42が、全体として中央支持腕45の先端部45aとは反対側に湾曲する。前記中央支持腕には、これを前記先端部側から引っ張る応力が作用し、支持部49を前記振動片本体側に向けて屈曲させる。これにより、支持部49に沿ってその幅方向内側には、中央支持腕45を接続する部分45´に近い範囲の部分50,51に引張応力が作用する。支持部49に沿ってその幅方向外側には、部分45´を中心に該支持部の両端に向けて概ね部分50,51に対応する範囲の部分52に圧縮応力が作用する。更に、支持部49の枠体48の側辺部との接続部分付近には、その幅方向内側の部分53,54に圧縮応力が作用し、かつ外側の部分55,56に引張応力が作用する。
これに対し、枠体48の各側辺部には、振動腕43,44の屈曲振動による圧縮応力及び引張応力がほとんど発生しないことが分かった。従って、圧電振動片41は、枠体48の側辺部でパッケージ等に固定支持することにより、前記振動腕の振動漏れを防止又は抑制し、その性能向上を図ることができる。
図6は、第2実施例の変形例を示している。この変形例の圧電振動片41は、支持部49に沿って溝57〜60が形成されている点において、第2実施例と異なる。溝57〜60は、第2実施例に関連して上述したように、振動腕43,44の屈曲振動による圧縮応力及び引張応力が交互に発生する支持部49の幅方向内側の部分50,51と外側の部分52との間及び幅方向内側の部分53,54と外側の部分55,56との間に、それぞれ支持部49の両辺縁から等距離に配置される。
図6(C)は、前記振動腕が互いに離反する向きに屈曲することにより、支持部49の幅方向内側の部分50(51)が圧縮側となりかつ外側の部分52が伸張側となる場合を、図6(D)は、支持部49の幅方向外側の部分55(56)が圧縮側となりかつ内側の部分53(54)が伸張側となる場合を示している。図6(C)(D)に示すように、溝57〜60は、前記支持部49の表裏各主面から同じ深さを有する有底の溝である。図中、+の符号は温度上昇を、−の符号は温度下降を示す。溝57(58)を挟んで、圧縮側の部分50(51)は温度が上昇し、伸張側の部分52は温度が下降する。同様に溝59(60)を挟んで、圧縮側の部分55(56)は温度が上昇し、伸張側の部分53(54)は温度が下降する。これらの温度勾配によって、圧縮側(+)の部分50(51)及び55(56)から溝57(58)及び59(60)の部分を通って伸張側(−)の部分52及び53(54)へと、それぞれ熱伝達が起こる。
逆に、前記振動腕が互いに接近する向きに屈曲すると、支持部49の幅方向内側の部分50,51及び外側の部分55,56が伸張側となり、かつ幅方向外側の部分52及び内側の部分53,54が圧縮側となる。圧縮側の部分52〜54では温度が上昇し、伸張側の部分50,51,55,56では温度が下降する。この温度勾配によって、圧縮側の部分52及び53,54からそれぞれ溝57,58及び溝59,60の部分を通って伸張側の部分50,51及び55,56へと、逆向きに熱伝達が起こる。このように、支持部49に沿って幅方向内側の部分50,51,53,54と外側の部分52,55,56との間では、前記振動腕が互いに接近又は離反する向きによってそれぞれ温度勾配が生じ、それらの温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
支持部49の幅方向内側の部分50,51及び53,54と外側の部分52及び55,56との間の熱伝達経路は、それぞれ途中が溝57〜60によって狭められている。その結果、部分50,51と部分52との間及び部分55,56と部分53,54との間で、それぞれ温度が平衡状態になるまでの緩和時間τは、支持部49に前記溝を有しない第2実施例の場合の緩和時間τよりも長くなる。これは、図6(C)(D)にそれぞれ想像線49’,49”で示すように、支持部49の幅Tをみかけ上Tまで長くした場合と等価と考えられる。従って、本実施例の圧電振動片41は、緩和振動数f10が、f10=1/2πτとなり、τ<τであるから、第2実施例の場合の緩和振動数f=1/2πτよりも低くなる。
これを、図10の周波数とQ値との関係で見ると、曲線F自体の形は変わらないから、緩和振動数の低下に伴って、曲線Fが曲線Fの位置まで周波数の低下方向にシフトしたことになる。従って、所望の使用周波数が振動数fよりも高い範囲では、Q値は常に、第2実施例における極小値Qよりも高くなる。このように本実施例の圧電振動片41は、支持部49に有底溝57〜60を設けることによって、振動エネルギの機械的損失の抑制に加えて、熱弾性損失を抑制し、Q値をより改善して高性能化を実現することができる。この有底溝は、支持部49の表裏主面のいずれか一方にのみ設けても、同様の作用効果が得られる。
図7(A)(B)は、第2実施例の別の変形例を示している。この変形例は、支持部49に、有底溝に代えて、その表裏を貫通する溝61,62が形成されている点において、図6の実施例とは異なる。この貫通溝61,62により、支持部49は、その幅方向内側の部分50(51)、53(54)と外側の部分52,55(56)とが分離されている。
図6の実施例と同様に、前記振動腕を水平方向に互いに接近又は離反する向きに屈曲振動させると、支持部49は水平方向に屈曲変形する。前記支持部の内部には、その屈曲の向きに応じて、圧縮応力と引張応力とが発生する。支持部49の圧縮応力が作用する圧縮部分は温度が上昇し、引張応力が作用する伸張部分は温度が下降する。
図7(B)は、前記振動腕が互いに離反する向きに屈曲して、支持部49の中央支持腕45との接続部分45´付近において、その幅方向内側の部分50(51)が圧縮側となりかつ外側の部分52が伸張側となる場合を、図7(C)は、前記支持部の枠体48の側辺部との接続部分付近において、その幅方向外側の部分55(56)が圧縮側となりかつ内側の部分53(54)が伸張側となる場合を示している。図中、温度上昇の程度を+符号の数で、温度下降の程度を−符号の数で示す。支持部49を全体として見ると、圧縮側の部分50(51),55(56)は温度が上昇し、伸張側の部分52,53(54)は温度が下降する。本実施例では、貫通溝61,62を設けたことによって、支持部49の幅方向内側の部分50(51)、53(54)と外側の部分52,55(56)との間で熱伝達は起こらない。
局所的に見ると、支持部49の幅方向に溝61を挟んで振動片本体側の部分では、その幅方向内側と溝61側とで作用する圧縮応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体側の部分は、図7(B)に示すように、圧縮応力がより大きい内側即ち振動片本体側で、温度がより高く上昇し、それより圧縮応力が低い溝61側で、温度上昇が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、内側(++)から溝61側(+)に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
同様に、支持部49の幅方向に溝61を挟んで振動片本体とは反対側の部分でも、その幅方向外側と溝61側とで作用する引張応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体とは反対側の部分は、引張応力がより大きい外側即ち振動片本体とは反対側で、温度がより低く下降し、それよりも引張応力が低い溝61側で、温度下降が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、溝61側(−)から外側(−−)に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
また、支持部49の幅方向に溝62を挟んで振動片本体とは反対側の部分では、その幅方向外側と溝62側とで作用する圧縮応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体とは反対側の部分は、図7(C)に示すように、圧縮応力がより大きい外側即ち振動片本体側とは反対で、温度がより高く上昇し、それより圧縮応力が低い溝62側で、温度上昇が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、内側(++)から溝62側(+)に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
同様に、支持部49の幅方向に溝62を挟んで振動片本体側の部分でも、その幅方向内側と溝62側とで作用する引張応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体側の部分は、引張応力がより大きい外側即ち振動片側で、温度がより低く下降し、それよりも引張応力が低い溝62側で、温度下降が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、溝62側(−)から内側(−−)に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
逆に、前記振動腕が互いに接近する向きに屈曲すると、支持部49の中央支持腕45との接続部分45´付近において、その幅方向に内側が伸張し、かつ外側が圧縮される。前記支持部の枠体48の側辺部との接続部分付近では、その幅方向に内側が圧縮され、かつ外側が伸張する。従って、支持部49を全体として見ると、圧縮側の部分52〜54で温度が上昇し、伸張側の部分50,51,55,56で温度が下降する。
局所的に見ると、支持部49の幅方向に溝61を挟んで振動片本体とは反対側の部分では、その幅方向外側と溝61側とで作用する圧縮応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体とは反対側の部分は、圧縮応力がより大きい外側即ち振動片本体とは反対側で、温度がより高く上昇し、それより圧縮応力が低い溝61側で、温度上昇が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、外側から溝61側に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
同様に、支持部49の幅方向に溝61を挟んで振動片本体側の部分でも、その幅方向内側と溝61側とで作用する引張応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体側の部分は、引張応力がより大きい内側即ち振動片本体側で、温度がより低く下降し、それよりも引張応力が低い溝61側で、温度下降が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、溝61側から内側に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
更に、支持部49の幅方向に溝62を挟んで振動片本体側の部分では、その幅方向内側と溝61側とで作用する圧縮応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体側の部分は、圧縮応力がより大きい内側即ち振動片本体側で、温度がより高く上昇し、それより圧縮応力が低い溝62側で、温度上昇が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、内側から溝62側に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
同様に、支持部49の幅方向に溝62を挟んで振動片本体とは反対側の部分でも、その幅方向外側と溝62側とで作用する引張応力の大きさに差が生じる。その結果、この振動片本体とは反対側の部分は、引張応力がより大きい外側即ち振動片本体とは反対側で、温度がより低く下降し、それよりも引張応力が低い溝62側で、温度下降が小さい。従って、この部分の内部では、その相対的な温度上昇の差によって、溝62側から外側に向けて温度勾配が生じ、その温度傾斜に沿って熱伝達が起こる。
本実施例では、貫通溝61,62によって、該溝を挟んで支持部49の幅方向内側及び外側の各部分の内部の熱伝達経路が、第2実施例よりも大幅に短い。その結果、これら各部分において温度が平衡状態になるまでの緩和時間τは、前記貫通溝を有しない第2実施例の場合の緩和時間τよりも短くなる。これは、支持部49の幅Tをみかけ上、貫通溝61,62によって分離された各部分の幅Tまで短くした場合と等価と考えられる。従って、本実施例の圧電振動片は、緩和振動数f20が、f20=1/2πτとなり、τ<τであるから、従来構造の緩和振動数f=1/2πτよりも高くなる。
これを、図10の周波数とQ値との関係で見ると、曲線F自体の形は変わらないから、緩和振動数の上昇に伴って、曲線Fが曲線Fの位置まで周波数の増加方向にシフトしたことになる。従って、所望の使用周波数が振動数fよりも低い範囲では、Q値は常に、第2実施例の極小値Qよりも高くなる。このように本変形例においても、支持部49に貫通溝61,62を設けることによって、図6の変形例と同様に、振動エネルギの機械的損失の抑制に加えて、熱弾性損失を抑制し、Q値をより改善して高性能化を実現することができる。
図8は、第2実施例又はその上記各変形例の圧電振動片41を備えた圧電デバイスの実施例を示している。この圧電デバイス71は、圧電振動片41の下側に配置される平板状のベース72と、該圧電振動片の上側に配置される平板状のリッド73とを備える。圧電振動片41は、枠体48の下面及び上面において、それぞれ低融点ガラス等の封止材74,75でベース72及びリッド73と気密に接合される。これにより、前記振動片本体は、支持部49に片持ちに支持されて、圧電デバイス71内部に気密に封止される。また、ベース72及びリッド73は、平板状のものに限定されない。例えば、圧電振動片41の枠体48と接合される前記ベース及び/又はリッドの周縁部分を厚肉に形成したり、圧電振動片との対向面又は外面に溝や凹み又は凸部を形成したものであってもよい。
図9は、第2実施例又はその上記各変形例の圧電振動片41を備えた圧電デバイスの別の実施例を示している。この圧電デバイス81は、絶縁材料の薄板を積層した矩形箱型のベース82と、平板状のリッド83とを備える。圧電振動片41は、ベース82の空所84内に、枠体48を導電性接着剤等でマウント85,86に固定して実装する。ベース82の上端にリッド83を接合することにより、圧電振動片41が圧電デバイス81内部に気密に封止される。また、ベース82及びリッド83は、本実施例と異なる形態にすることができる。例えば、ベース82を平板状にかつリッド83を箱型に形成し、又は前記ベース及びリッド双方共に箱型に形成して、その内部に圧電振動片41を実装するための空所を画定することができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものでなく、その技術的範囲内で様々な変形又は変更を加えて実施することができる。例えば、本発明は、連結部から3本以上の振動腕が延出する構造の圧電振動片についても、同様に適用することができる。また、上記各実施例の屈曲振動片は、圧電材料で一体に形成したものだけでなく、シリコン半導体等の材料を使用し、その表面に圧電板材を設けたものであってもよい。更に、本発明は、圧電駆動型の屈曲振動片だけでなく、静電駆動型や磁気駆動型のものについても同様に適用することができる。その場合、圧電材料以外にシリコン半導体などの様々な公知の材料を用いて屈曲振動片を形成することができる。また、本発明の屈曲振動片は、圧電デバイス以外の様々な電子部品に適用することができる。
1,11,41…圧電振動片、2,12,42…連結部、3,4,13,14,43,44…振動腕、5,15,45…中央支持腕、5a,15a,45a…先端部、6,7,16,17,46,47…長溝、8…マウント部、18,48…枠体、19…側辺部、20〜22,50〜56…部分、23〜25,57〜62…溝、31,71,81…圧電デバイス、32,72,82…ベース、33,73,83…リッド、34,84…空所、35,36,85,86…マウント、49…支持部、74,75…封止材。

Claims (18)

  1. 一対の振動腕、前記一対の振動腕と連結されている連結部、および前記連結部から延出され、前記一対の振動腕の間に配置されている中央支持腕を含む本体と、
    平面視で、前記本体を囲んでいる枠体と、
    を備え、
    記中央支持腕は、平面視で、前記連結部側とは反対側の端部が、前記枠体の側辺部に接合されており、
    前記側辺部は、平面視で、表裏の主面の少なくとも一方に、前記一対の振動腕の並んでいる方向に沿って配置されている溝を有していることを特徴とする振動片。
  2. 請求項において、
    前記溝は、前記側辺部の両端と、前記側辺部が前記中央支持腕と接続している部分との間に配置されていることを特徴とする振動片。
  3. 請求項又はにおいて、
    前記溝が有底の溝であることを特徴とする振動片。
  4. 請求項又はにおいて、
    前記溝は貫通していることを特徴とする振動片。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    圧電駆動、静電駆動及び磁気駆動の何れかにより屈曲振動することを特徴とする振動片。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記振動腕、前記連結部及び前記中央支持腕が、水晶及びシリコンの何れかで一体的に構成されていることを特徴とする振動片。
  7. 一対の振動腕、前記一対の振動腕と連結されている連結部、および前記連結部から延出され、前記一対の振動腕の間に配置されている中央支持腕を含む本体と、
    平面視で、前記本体を囲んでいる枠体と、
    平面視で、前記枠体の内側で対向している一対の側辺部に接続されている支持部と、
    を備え、
    前記中央支持腕は、平面視で、前記連結部側とは反対側の端部が前記支持部に接続されていることを特徴とする振動片。
  8. 請求項において、
    前記支持部は、平面視で、表裏の主面の少なくとも一方に、前記一対の振動腕の並んでいる方向に沿って配置されている溝を有していることを特徴とする振動片。
  9. 請求項において、
    前記溝は、前記支持部の両端と、前記支持部が前記中央支持腕と接続している部分との間に配置されていることを特徴とする振動片。
  10. 請求項又はにおいて、
    前記溝が有底の溝であることを特徴とする振動片。
  11. 請求項又はにおいて、
    前記溝は貫通していることを特徴とする振動片。
  12. 請求項乃至11のいずれか一項において、
    圧電駆動、静電駆動及び磁気駆動の何れかにより屈曲振動することを特徴とする振動片。
  13. 請求項乃至12のいずれか一項において、
    前記振動腕、前記連結部及び前記中央支持腕が、水晶及びシリコンの何れかで一体的に構成されていることを特徴とする振動片。
  14. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の振動片と、
    ベースと、
    リッドと、
    を備え、
    前記枠体の前記中央支持腕が結合されている前記側辺部とは異なる側辺部が前記ベースに固定され、
    前記リッドが前記ベースに接合されていることを特徴とする振動子。
  15. 請求項乃至13のいずれか一項に記載の振動片と、
    ベースと、
    リッドと、
    を備え、
    前記枠体の一方の主面に前記ベースが接合され、
    前記枠体の前記一方の主面とは反対側の他方の主面に前記リッドが接合されていることを特徴とする振動子。
  16. 請求項乃至13のいずれか一項に記載の振動片と、
    ベースと、
    リッドと、
    を備え、
    前記枠体の側辺部が前記ベースに固定され、
    前記リッドが前記ベースに接合されていることを特徴とする振動子。
  17. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の振動片を備えることを特徴とするセンサー。
  18. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の振動片を備えることを特徴とする電子部品。
JP2009295837A 2008-12-27 2009-12-25 振動片、振動子、センサー及び電子部品 Expired - Fee Related JP5454134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295837A JP5454134B2 (ja) 2008-12-27 2009-12-25 振動片、振動子、センサー及び電子部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335550 2008-12-27
JP2008335550 2008-12-27
JP2009295837A JP5454134B2 (ja) 2008-12-27 2009-12-25 振動片、振動子、センサー及び電子部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010171966A JP2010171966A (ja) 2010-08-05
JP2010171966A5 JP2010171966A5 (ja) 2013-01-24
JP5454134B2 true JP5454134B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42311232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295837A Expired - Fee Related JP5454134B2 (ja) 2008-12-27 2009-12-25 振動片、振動子、センサー及び電子部品

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8217556B2 (ja)
JP (1) JP5454134B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201032470A (en) * 2008-10-24 2010-09-01 Seiko Epson Corp Bending vibration piece, bending vibrator, and piezoelectric device
JP5482250B2 (ja) 2010-02-02 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 振動体および振動デバイス
JP5499852B2 (ja) 2010-04-08 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子
JP5617392B2 (ja) 2010-07-09 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子及び発振器
JP5659585B2 (ja) 2010-07-09 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP5999833B2 (ja) * 2011-06-08 2016-09-28 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
US8933614B2 (en) * 2012-01-09 2015-01-13 Micro Crystal Ag Small-sized piezoelectric tuning-fork resonator
JP6296687B2 (ja) 2012-04-27 2018-03-20 キヤノン株式会社 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法。
JP2013243340A (ja) 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
JP5885690B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-15 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器
JP2013250220A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Seiko Epson Corp 振動片、電子デバイス、及び電子機器
JP6119134B2 (ja) 2012-07-19 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP6094083B2 (ja) 2012-07-26 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP6127495B2 (ja) 2012-12-19 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器、移動体、および振動片の製造方法
JP6171475B2 (ja) 2013-03-28 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 振動片の製造方法
JP6155897B2 (ja) 2013-06-24 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP6375622B2 (ja) 2013-12-27 2018-08-22 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器、センサーおよび移動体
JP6802125B2 (ja) 2017-08-24 2020-12-16 株式会社豊田中央研究所 振動ジャイロ
WO2019044696A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 京セラ株式会社 角速度センサおよびセンサ素子
WO2019059187A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 住友精密工業株式会社 角速度センサ
CN108507556B (zh) * 2018-03-19 2020-04-07 中国人民解放军国防科技大学 圆柱壳体陀螺谐振子品质因数不均匀的修调方法和装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323588A (en) 1976-08-18 1978-03-04 Matsushima Kogyo Kk Quartz vibrator
JPS5694813A (en) 1979-12-27 1981-07-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Tuning fork type piezoelectric oscillator
JPH0232229U (ja) 1988-08-23 1990-02-28
JP2888029B2 (ja) 1992-05-08 1999-05-10 株式会社村田製作所 角速度センサ
JPH08247768A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Nippondenso Co Ltd 角速度センサ
JPH1019577A (ja) 1996-07-02 1998-01-23 Tokin Corp 角速度センサ
US6651498B1 (en) 1997-10-06 2003-11-25 Ngk Insulators, Ltd. Vibratory gyroscope, vibrator used in this gyroscope, method for analyzing vibration of the vibrator, method for supporting the vibrator, and method for manufacturing the vibratory gyroscope
US6186003B1 (en) 1997-10-06 2001-02-13 Ngk Insulators, Ltd. Vibratory gyroscope, vibrator used in this gyroscope, method for analyzing vibration of the vibrator, method for supporting the vibrator, and method for manufacturing the vibratory gyroscope
JP3999377B2 (ja) 1997-11-04 2007-10-31 日本碍子株式会社 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法
JP2001183140A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子駆動機構および角速度センサ
JP2001255152A (ja) * 2000-03-07 2001-09-21 Nec Corp 圧電振動ジャイロスコープおよびその周波数調整方法
JP2002261575A (ja) 2000-12-25 2002-09-13 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器及び電子機器
EP1223674A3 (en) * 2000-12-25 2003-04-02 Seiko Epson Corporation Vibrating piece, vibrator, oscillator, and electronic equipment
TW567664B (en) * 2001-10-09 2003-12-21 Ebauchesfabrik Eta Ag Piezoelectric resonator and assembly comprising the same enclosed in a case
JP2004260718A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 音叉型振動片及び音叉型振動片の製造方法並びに圧電デバイス
ATE421799T1 (de) 2005-06-09 2009-02-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Kompakter piezoelektrischer resonator
US7138752B1 (en) * 2005-06-09 2006-11-21 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse Small-sized piezoelectric resonator
US7112914B1 (en) * 2005-06-09 2006-09-26 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse Piezoelectric resonator and assembly comprising the same enclosed in a case
US20060279176A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Eta Manufacture Horlogere Suisse Small-sized piezoelectric resonator
JP4690146B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-01 セイコーインスツル株式会社 水晶振動子、発振器及び電子機器
US7579748B2 (en) * 2006-08-18 2009-08-25 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric device and method for manufacturing thereof
US20100116052A1 (en) 2007-03-20 2010-05-13 Citizen Holdings Co., Ltd. Piezoelectric vibrator, and vibration gyro
JP5054490B2 (ja) * 2007-11-20 2012-10-24 シチズンホールディングス株式会社 振動子、および振動子の製造方法
US7939995B2 (en) * 2007-12-13 2011-05-10 ETA SA Manufacture Horlogére Suisse Piezoelectric resonator in a small-sized package
JP2010147953A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電フレーム及び圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20100171397A1 (en) 2010-07-08
US8217556B2 (en) 2012-07-10
US20120187803A1 (en) 2012-07-26
US8823248B2 (en) 2014-09-02
US20130241364A1 (en) 2013-09-19
US8816574B2 (en) 2014-08-26
JP2010171966A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454134B2 (ja) 振動片、振動子、センサー及び電子部品
JP5772910B2 (ja) 振動片、振動子、センサー及び電子部品
JP2008209389A (ja) 加速度センサ
JP2010157933A (ja) 屈曲振動片及び電子部品
JP2010171966A5 (ja) 振動片、振動子、センサー及び電子部品
JP5375624B2 (ja) 加速度センサー、及び加速度検出装置
JP2004200917A (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2006148856A (ja) 圧電振動片と圧電デバイスならびにジャイロセンサ
US8939027B2 (en) Acceleration sensor
JP2010171965A5 (ja) 振動片、振動子、センサー及び電子部品
JP2010252302A (ja) 屈曲振動片およびそれを用いた発振器
KR101074975B1 (ko) 굴곡 진동편, 굴곡 진동자, 및 전자 디바이스
JP2011124976A (ja) 振動デバイス及び電子機器
CN108141195B (zh) 谐振子以及谐振装置
JP3446732B2 (ja) 加速度センサ
JP4020578B2 (ja) 加速度センサ
JP4295233B2 (ja) 振動ジャイロ用音叉型振動子
JP2011191091A (ja) 音叉型振動片、振動子およびセンサー装置
JPH0275213A (ja) 縦水晶振動子
JP6232957B2 (ja) 圧電型加速度センサ
JP4256322B2 (ja) 振動ジャイロの振動子搭載構造
JPH01227515A (ja) 圧電振動子
JP5282715B2 (ja) 力検出ユニット及び力検出装置
JP2012122741A (ja) 振動片、振動子、センサーおよび電子機器
JP2008005089A (ja) 輪郭振動片、輪郭振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees