JP2011124976A - 振動デバイス及び電子機器 - Google Patents

振動デバイス及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124976A
JP2011124976A JP2010196512A JP2010196512A JP2011124976A JP 2011124976 A JP2011124976 A JP 2011124976A JP 2010196512 A JP2010196512 A JP 2010196512A JP 2010196512 A JP2010196512 A JP 2010196512A JP 2011124976 A JP2011124976 A JP 2011124976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vibrating
vibration
base
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010196512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593979B2 (ja
JP2011124976A5 (ja
Inventor
Akinori Yamada
明法 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010196512A priority Critical patent/JP5593979B2/ja
Priority to US12/917,855 priority patent/US8427035B2/en
Priority to CN201010542414.9A priority patent/CN102064793B/zh
Priority to CN201410012335.5A priority patent/CN103731118B/zh
Publication of JP2011124976A publication Critical patent/JP2011124976A/ja
Publication of JP2011124976A5 publication Critical patent/JP2011124976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593979B2 publication Critical patent/JP5593979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】Q値の向上が可能な振動デバイスの提供。
【解決手段】水晶振動片10は、基部11と振動腕12とを備え、基部11は切り込み部14を有し、振動腕12は、腕部15と錘部16と溝部19とを有し、水晶振動片10は、共振周波数fが熱緩和周波数f0より大きく、切り込み部14の外縁14aと一対の振動腕12間に形成された股部12aの外縁12bとの間の最接近距離を基部屈曲幅Wbとし、振動腕12の長手方向と直交する面における振動腕12の断面形状を、熱弾性損失が等価となる同一厚さの矩形形状に置換したときの振動腕12’の腕幅を実効腕幅Weとし、切り込み部14の外縁14aと一対の振動腕12間に形成された股部12aの外縁12bとの間の温度差をdΘbとし、振動腕12の根元部における腕幅W方向の両端(一端12c、他端12d)間の温度差をdΘとしたときに、Wb>We×dΘb/dΘ(但し、dΘb<dΘ)である。
【選択図】図1

Description

本発明は、屈曲振動する振動片を備えた振動デバイス、及びこの振動デバイスを備えた電子機器に関する。
特許文献1には、基部と、基部から突出して形成されている振動腕部(以下、振動腕という)とを有し、振動腕に溝部が形成されている振動片であって、基部に切り込み部が形成されている振動片が開示されている。
また、特許文献2には、U字状などをした音叉の先端に付加値量部分(以下、錘部という)を備え、音叉の基部の両外側の横または横上方へ突出した支持部を有する音叉型振動子(以下、振動片という)が開示されている。
特開2002−280870号公報 実公昭51−10755号公報
特許文献1の振動片は、基部に切り込み部が形成されていることにより、振動腕から基部への振動漏れが緩和され、CI値(Q値)のばらつきの抑制が図られている。
しかしながら、特許文献1の振動片は、その構成によってQ値そのものの向上を図ることはできなかった。
特許文献2の振動片は、音叉(以下、振動腕という)の先端に錘部を備えていることから、振動腕を長くすることなくQ値の向上が図られている。
しかしながら、特許文献2の振動片は、支持部を基部の両外側の横または横上方へ突出させる構成であることから、支持部を含めた基部を大型化することなく、Q値の向上を図ることが困難であった。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる振動デバイスは、一端と他端との間に切り込み部を有した基部と、腕部、前記腕部の前記基部側とは反対側に位置し前記腕部よりも幅が広い錘部、及び前記腕部の両主面の少なくとも一方の主面に前記腕部の長手方向に沿って設けられた溝部、を有し、前記基部の前記一端から延びた複数の振動腕と、前記基部の前記他端に接続された支持部と、を備えた振動片を有し、前記振動片の機械的な共振周波数fが、前記振動片の熱緩和周波数f0よりも大きく、前記切り込み部の外縁と前記振動腕間に形成された股部の外縁との間の最接近距離を基部屈曲幅Wbとし、前記振動腕の前記長手方向と直交する面における前記振動腕の断面形状を、該断面形状と熱弾性損失が等価となり且つ前記断面形状と同一の厚さである矩形形状に置換したときの前記振動腕の腕幅を実効腕幅Weとしたときに、Wb>Weの関係を満たすことを特徴とする。
これによれば、振動デバイスは、振動片の基部の断面で発生する熱弾性損失が、振動腕の断面で発生する熱弾性損失よりも小さくなることから、基部の熱弾性損失に起因する振動片のQ値の劣化が抑制され、Q値の向上を図ることができる。
また、振動デバイスは、後述する適用例2の振動デバイスと比較して、フィードバックさせるパラメーターが少ないことから、振動片の設計の時間短縮を図ることができる。
[適用例2]本適用例にかかる振動デバイスは、一端と他端との間に切り込み部を有した基部と、腕部、前記腕部の前記基部側とは反対側に位置し前記腕部よりも幅が広い錘部、及び前記腕部の両主面の少なくとも一方の主面に前記腕部の長手方向に沿って設けられた溝部、を有し、前記基部の前記一端から延びた複数の振動腕と、前記基部の前記他端に接続された支持部と、を備えた振動片を有し、前記振動片の機械的な共振周波数fが、前記振動片の熱緩和周波数f0よりも大きく、前記切り込み部の外縁と前記振動腕間に形成された股部の外縁との間の最接近距離を基部屈曲幅Wbとし、前記振動腕の前記長手方向と直交する面における前記振動腕の断面形状を、該断面形状と熱弾性損失が等価となり且つ前記断面形状と同一の厚さである矩形形状に置換したときの前記振動腕の腕幅を実効腕幅Weとし、前記切り込み部の前記外縁と前記股部の前記外縁との間の屈曲振動に伴い発生する温度差をdΘbとし、前記振動腕の根元部における腕幅方向の両端間の屈曲振動に伴い発生する温度差をdΘとしたときに、Wb>We×dΘb/dΘ(但し、dΘb<dΘ)の関係を満たすことを特徴とする。
これによれば、振動デバイスは、振動片の基部の断面で発生する熱弾性損失が、振動腕の断面で発生する熱弾性損失よりも小さくなることから、基部の熱弾性損失に起因する振動片のQ値の劣化が抑制され、Q値の向上を図ることができる。
加えて、振動デバイスは、基部で発生する温度差dΘbと振動腕で発生する温度差dΘとの比を、基部屈曲幅Wbと実効腕幅Weとの関係に反映させていることから、基部屈曲幅Wbと実効腕幅Weとを、適用例1より広い範囲で設定することができる。
[適用例3]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、前記支持部は、前記基部の前記他端側から前記振動腕の前記長手方向と略直交する方向に延びる第1の突出部と、該第1の突出部から前記振動腕の延びる方向に突出する第2の突出部とを有していることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、振動腕に対する支持部に起因する振動阻害を抑制できる。
[適用例4]上記適用例にかかる振動デバイスが、前記振動片を駆動するICチップを備えた発振器であることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、上記適用例1ないし3のいずれか一項に記載の効果を奏する発振器を提供することができる。
[適用例5]本適用例にかかる電子機器は、適用例1ないし4のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えたことを特徴とする。
これによれば、電子機器は、適用例1ないし4のいずれか一項に記載の効果を奏する電子機器を提供することができる。
水晶振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 断熱的領域について説明する模式図である。 振動腕の実効腕幅について説明する模式図である。 振動腕の実効腕幅を算出する手順を示したフローチャートである。 (a)〜(d)は、それぞれ変形例の水晶振動子における水晶振動片のバリエーションを示す模式図である。 変形例の水晶振動子における水晶振動片のバリエーションを示す模式図である。
発明者らは、前述の課題に鑑み、基部の寸法を大きくすることなく(振動片の全体サイズを大きくすることなく)、Q値の向上を図るために、特許文献1の振動片と特許文献2の振動片とを組み合わせて、先端に錘部を有する振動腕と、切り込み部を有する基部とを備えた改良振動片を考案した。
この改良振動片は、ある程度のQ値の向上が得られたが、以下の阻害要因により熱弾性損失が発生し、Q値のさらなる向上が阻害されていることが、発明者らの解析によって判明した。
(1)屈曲振動において、振動腕の先端に錘部を有することで、振動腕間に形成された股部や基部の切り込み部に発生する歪みの、振動腕に発生する歪みに対する比率が増大する。
(2)股部や切り込み部に発生した歪みにより、基準温度に対する温度変化が誘起される。この際、股部と切り込み部とで発生する歪みが、正負反対の関係(股部と切り込み部の一方に引っ張り応力が発生した場合に、他方に圧縮応力が発生する関係)にあることから、温度変化も股部と切り込み部とで正負反対の関係になる。
(3)誘起された股部と切り込み部との互いに正負反対の温度変化により、熱流が発生する。
(4)熱流が発生すること、即ち基準温度からの温度変化量が時間と共に減少、あるいは増大することから、歪みに再変換可能であったエネルギーは、力学的に取り出せなくなる。
つまり、上記改良振動片は、屈曲振動において、振動腕間に形成された股部や基部の切り込み部に発生する歪みにより熱弾性損失が発生し、これによりQ値のさらなる向上が阻害されていた。
そこで、発明者らは、熱弾性損失を抑制し、Q値のさらなる向上を図るために、本発明の創出に至った。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、振動デバイスとしての水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図1(a)は、リッド(蓋体)側から俯瞰した平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図である。なお、平面図では、便宜的にリッドを省略している。
図1に示すように、水晶振動子1は、矢印B方向に屈曲振動する振動片としての音叉型の水晶振動片10と、水晶振動片10を内部に収容して固定するパッケージ20とを備えている。
水晶振動片10は、基部11と、基部11と一体に形成され、基部11の一端側から互いに略並行に延びる一対の振動腕12と、基部11と一体に形成され、基部11の他端側に接続された支持部13とを備えている。
水晶振動片10の基部11は、一端側(振動腕12側)と他端側(振動腕12が設けられている側の反対側)との間に一端側の幅(振動腕12の長手方向と直交する方向のサイズ)より狭い幅を形成する一対の切り込み部14を有している。
水晶振動片10の振動腕12は、基部11側に位置する腕部15と、腕部15の基部11側とは反対側に位置し、腕部15よりも幅が広い錘部16と、腕部15の両主面17,18に腕部15の長手方向に沿って形成され、振動腕12の長手方向と直交する面における振動腕12の断面形状が略H字状となる溝部19とを有している。
水晶振動片10の支持部13は、平面視において、基部11の他端側から一対の振動腕12の両側へ回り込むように、振動腕12に沿って略U字状に延在し、その先端近傍部分がパッケージ20の内底面21に固定されている。
より具体的には、支持部13は基部11の他端側から振動腕12の長手方向と略直交する方向に延びる第1の突出部13aと、第1の突出部13aから振動腕12の延びる方向に突出する第2の突出部13bとを有している。
パッケージ20は、凹部を有するパッケージベース22と、パッケージベース22の凹部を覆うリッド23などから構成されている。
パッケージベース22には、セラミックグリーンシートを成形して焼成した酸化アルミニウム質焼結体などが用いられている。また、リッド23には、コバールなどの金属、ガラスなどが用いられている。
パッケージベース22の内底面21には、一対の内部電極24が形成され、パッケージベース22の外底面25には、一対の外部端子26が形成されている。一対の外部端子26は、図示しない内部配線によって一対の内部電極24と接続されている。
なお、内部電極24、外部端子26は、タングステンなどのメタライズ層にニッケル、金などの各被膜をメッキなどにより積層した金属被膜からなる。
なお、パッケージは、平板状のパッケージベースと凹部を有するリッドなどから構成されていてもよい。また、パッケージは、パッケージベース及びリッドの両方に凹部を有していてもよい。
水晶振動片10は、金属フィラーなどの導電性物質が混合された、エポキシ系、シリコーン系、ポリイミド系などの導電性接着剤30を介して、支持部13がパッケージベース22の内部電極24に接合されている。
これにより、水晶振動片10は、図示しない励振電極が内部電極24を介して外部端子26と電気的に接続されている。
なお、水晶振動片10と内部電極24との接合部材としては、導電性接着剤の他に、金バンプや半田バンプなどの導体バンプを用いることが可能である。
水晶振動子1は、パッケージベース22の内部電極24に水晶振動片10が接合された後、リッド23がパッケージベース22に接合されることにより、パッケージ20の内部が気密に封止される。
なお、リッド23とパッケージベース22との接合は、低融点ガラス、シームリングを用いたシーム溶接などで行われる。
水晶振動子1は、外部から外部端子26、内部電極24、導電性接着剤30、励振電極を経由して駆動信号が印加されることにより、水晶振動片10が所定の周波数(例えば、32kHz)で発振(共振)する。
水晶振動片10は、機械的な共振周波数fが熱緩和周波数f0よりも大きくなるように設定されている(f>f0)。これにより、水晶振動片10は、断熱的領域において屈曲振動することとなる。
ここで、断熱的領域について概略を説明する。図2は、断熱的領域について説明する模式図である。
一般に、温度差を原因として生じる固体の内部摩擦の場合によく知られた歪みと応力との関係式から、熱弾性損失(屈曲振動する振動片の圧縮部と伸張部との間で発生する熱伝導により生じる振動エネルギーの損失)は、屈曲振動モードの振動片において、振動数(周波数)が変化したときに、緩和振動数fm=1/2πτ(ここでτは緩和時間であり、熱の流れがほぼ生じなくなるまでの時間、即ち熱が平衡状態になるまでの時間である)でQ値が極小となると考えられている。
一般に、緩和振動数fmは、下式で求まることが知られている。
m=πk/(2ρCp2
ここで、πは円周率、kは振動腕の振動方向(屈曲振動方向)の熱伝導率、ρは振動腕の質量密度、Cpは振動腕の熱容量、aは振動腕の振動方向(屈曲振動方向)の幅である。
このQ値と周波数との関係を一般的に表すと、図2に示す曲線Cのようになる。図2において、Q値が極小になる周波数が熱緩和周波数f0である。
そして、f/f0=1を境にして、共振周波数fが熱緩和周波数f0よりも大きくなる、周波数が高い領域(1<f/f0)が断熱的領域となり、周波数が低い領域(1>f/f0)が等温的領域となる。
なお、水晶振動片10は、
Figure 2011124976

の関係を満たしていることが好ましい。ここで、f0は、振動腕12が平板構造を基準とした場合の熱緩和周波数を表し、f1は、振動腕12に溝部19が形成された構造を基準とした場合の熱緩和周波数を表す。
この関係を満たすことにより、水晶振動片10の振動腕12などの形状設定範囲は、f>f0の関係よりも広くなる。
水晶振動片10は、切り込み部14の外縁14aと、一対の振動腕12間に形成された股部12aの外縁12bとの間の最接近距離を基部屈曲幅Wbとし、振動腕12の長手方向と直交する面における振動腕12の断面形状を、熱弾性損失が等価となる同一厚さの矩形形状に置換したときの振動腕12’の腕幅を実効腕幅Weとし、切り込み部14の外縁14aと股部12aの外縁12bとの間の屈曲振動に伴い発生する温度差をdΘbとし、振動腕12の根元部における腕幅W方向の両端(一端12c,他端12d)間の屈曲振動に伴い発生する温度差をdΘとしたときに、Wb>We×dΘb/dΘ(但し、dΘb<dΘ)の関係を満たしている。
ここで、水晶振動片10の振動腕12の実効腕幅Weについて説明する。
図3は、振動腕の実効腕幅について説明する模式図であり、図4は、振動腕の実効腕幅を算出する手順を示したフローチャートである。
図3に示すように、振動腕12の実効腕幅Weとは、振動腕12の長手方向と直交する面における振動腕12の実際の断面形状(この場合は、略H字状の断面形状)を、その断面形状で発生する熱弾性損失と等しい熱弾性損失が発生する、厚さtが同一の矩形形状に置換し、且つ振動腕12全体を角柱状の振動腕12’に置換したときの振動腕12’の腕幅Weのことである。
なお、置換に際して振動腕12’の長さLeは、振動腕12の共振周波数fと振動腕12’の共振周波数feとが等しくなるように調整される。
ここで、図3、図4を参照して振動腕12の実効腕幅Weを算出する手順について説明する。
ステップS10:まず、実際の振動腕12の形状に基づき、基部11側の端面15aを固定条件にして、熱弾性損失のみを考慮したQ値Q0と共振周波数fとを算出する。なお、Q値は、有限要素法を用いて算出する。
ステップS20:ついで、断面形状を矩形とした矩形断面形状の振動腕12’の基部11側の端面15a’を固定条件にして、仮の長さLeを設定し、共振周波数feを算出する。
ステップS30:ついで、矩形断面形状の振動腕12’の共振周波数feが、ステップS10で算出した実際の振動腕12の共振周波数fと同じか否か確認する。
同じ場合には、ステップS40に移行し、異なる場合には、ステップS70に移行する。
ステップS40:ついで、矩形断面形状の振動腕12’の基部11側の端面15a’を固定条件にして、熱弾性損失のみを考慮したQ値Qeを算出する。
ステップS50:ついで、矩形断面形状の振動腕12’のQ値Qeが、ステップS10で算出した実際の振動腕12のQ値Q0と同じか否か確認する。
同じ場合には、ステップS60に移行し、異なる場合には、ステップS100に移行する。
ステップS60:矩形断面形状の振動腕12’のQ値Qeが、実際の振動腕12のQ値Q0と同じなので実効腕幅Weを現在の値で確定する。
ステップS70:矩形断面形状の振動腕12’の共振周波数feが、実際の振動腕12の共振周波数fより大きい(高い)か否か確認する。
大きい場合には、ステップS80に移行し、大きくない(低い)場合には、ステップS90に移行する。
ステップS80:矩形断面形状の振動腕12’の長さLeを現在の値より長く設定し、ステップS20に移行する。
ステップS90:矩形断面形状の振動腕12’の長さLeを現在の値より短く設定し、ステップS20に移行する。
ステップS100:矩形断面形状の振動腕12’のQ値Qeが、実際の振動腕12のQ値Q0より大きいか否か確認する。
大きい場合には、ステップS110に移行し、大きくない場合には、ステップS120に移行する。
ステップS110:矩形断面形状の振動腕12’の腕幅(実効腕幅)Weを現在の値より狭く設定し、ステップS20に移行する。
ステップS120:矩形断面形状の振動腕12’の腕幅(実効腕幅)Weを現在の値より広く設定し、ステップS20に移行する。
上記のように、ステップS60に到達するまで、各ステップを実行することによって水晶振動片10の振動腕12の実効腕幅Weを算出する。
ここで、温度比(dΘb/dΘ)について説明する。
温度差dΘb,dΘは、水晶振動片10の屈曲振動に伴う歪みの測定、及び歪みが発生している部分の絶対温度と基準絶対温度との差を求めることにより算出される。
水晶振動片10の歪みは、特開平10−185526号公報に開示されているような測定方法や、レーザードップラー装置などにより水晶振動片10の変位の空間分布を測定する方法で測定される。
歪みSklは変位の空間微分であることから、下記式で表される。
Figure 2011124976

ここで、k,lは、空間座標x、y、及びzに対応する1〜3の整数とする(以下の式の添え字も同様)。
エントロピーが増大しない条件で近似した場合には、歪みSklが発生している部分の絶対温度Θ’と基準絶対温度Θとの差θ=Θ’−Θとすれば、下記式(1)によりθが算出される。但し、式(1)では、各添え字に対して総和規約を適用する。
Figure 2011124976

ここで、λkl=cijklαijであり、cijklは弾性スチフネス定数、αijは熱膨張係数である。
また、Cs=ρCp−Θαklλklであり、ρは質量密度、Cpは熱容量、αklは熱膨張係数である。
以上により、基準絶対温度Θからの差が発生した場合、例えば、図1に示す股部12aの外縁12bの絶対温度がΘ’b1=Θ+θ1、切り込み部14の外縁14aの絶対温度がΘ’b2=Θ+θ2である場合には、
dΘb=|Θ’b1−Θ’b2
=|(Θ+θ1)−(Θ+θ2)|
=|θ1−θ2
によって、温度差dΘbを求めることができる。
また、同様にして、温度差dΘを求めることができる。詳述すると、例えば、図1に示す振動腕12の根元部における腕幅W方向の一端12cの絶対温度がΘ’c=Θ+θ3、他端12dの絶対温度がΘ’d=Θ+θ4である場合には、
dΘ=|Θ’c−Θ’d
=|(Θ+θ3)−(Θ+θ4)|
=|θ3−θ4
によって、温度差dΘを求めることができる。
温度比においては、dΘb<dΘの関係が好ましく、dΘb≪dΘの関係がより好ましい。
なお、dΘb=dΘの関係では、股部12aで発生する歪みと振動腕12で発生する歪みとが同等ということになるので、この場合には、基部11への振動漏れが大きくなる虞がある。
なお、温度差dΘb,dΘは、例えば、放射温度計などの温度計により直接測定してもよいし、振動片の形状を精密に計測して有限要素法により計算してもよい。
上述したように、水晶振動子1は、水晶振動片10の共振周波数fが熱緩和周波数f0よりも大きくなるように設定され、振動腕12に錘部16と溝部19とを有し、切り込み部14の外縁14aと、一対の振動腕12間に形成された股部12aの外縁12bとの間の最接近距離を基部屈曲幅Wbとし、振動腕12の長手方向と直交する面における振動腕12の断面形状を、熱弾性損失が等価となる同一厚さの矩形形状に置換したときの振動腕12’の腕幅を実効腕幅Weとし、切り込み部14の外縁14aと股部12aの外縁12bとの間の屈曲振動に伴い発生する温度差をdΘbとし、振動腕12の根元部における腕幅W方向の両端(一端12c,他端12d)間の屈曲振動に伴い発生する温度差をdΘとしたときに、Wb>We×dΘb/dΘ(但し、dΘb<dΘ)の関係を満たしている。
これにより、水晶振動子1は、水晶振動片10の基部11の断面で発生する熱弾性損失が、振動腕12の断面で発生する熱弾性損失よりも小さくなることから、基部11の熱弾性損失に起因する水晶振動片10のQ値の劣化が抑制され、Q値の向上を図ることができる。
なお、一例として、水晶振動子1は、上記関係を満たさない場合と比較して、熱弾性損失のみを考慮したQ値が約20%向上したことが確認されている。
加えて、水晶振動子1は、基部11で発生する温度差dΘbと振動腕12で発生する温度差dΘとの比(温度比)を、基部屈曲幅Wbと実効腕幅Weとの関係に反映させていることから、この比を反映させない場合と比較して、基部屈曲幅Wbと実効腕幅Weとを、より広い範囲で設定することができる。
なお、水晶振動子1は、基部11で発生する温度差dΘbと振動腕12で発生する温度差dΘとの比を、基部屈曲幅Wbと実効腕幅Weとの関係に反映させずに、Wb>Weの関係を満たすようにしてもよい。
つまり、水晶振動子1は、水晶振動片10の共振周波数fが熱緩和周波数f0よりも大きくなるように設定され、振動腕12に錘部16と溝部19とを有し、切り込み部14の外縁14aと、一対の振動腕12間に形成された股部12aの外縁12bとの間の最接近距離を基部屈曲幅Wbとし、振動腕12の長手方向と直交する面における振動腕12の断面形状を、熱弾性損失が等価となる同一厚さの矩形形状に置換したときの振動腕12’の腕幅を実効腕幅Weとしたときに、Wb>Weの関係を満たしている、としてもよい。
これによれば、水晶振動子1は、上記の基部11で発生する温度差dΘbと振動腕12で発生する温度差dΘとの比を反映させる場合と比較して、Q値の向上以外の効果として、フィードバックさせるパラメーターが少ないことから、水晶振動片10の設計の時間短縮を図ることができる。
なお、水晶振動子1は、水晶振動片10の振動腕12の溝部19が、両主面17,18に形成されている必要はなく、少なくとも主面17,18のいずれか一方に形成されていればよい。これは、以下の変形例にも適用される。
(変形例)
ここで、上記実施形態の水晶振動子の変形例について説明する。
図5、図6は、変形例の水晶振動子における水晶振動片のバリエーションを示す模式図である。なお、上記実施形態との共通部分については、同一符号を付して説明を省略し、上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。
水晶振動子は、上述した水晶振動片10の形状に限定されることなく、例えば、図5、図6に示すような形状の水晶振動片を用いることができる。
図5(a)に示すように、水晶振動片110は、支持部13の一方が短く形成されている。これによれば、水晶振動片110は、上記実施形態と比較して、平面サイズを小さくできる。
図5(b)に示すように、水晶振動片210は、支持部13の両方が短く形成されている。これによれば、水晶振動片210は、上記実施形態と比較して、平面サイズをさらに小さくできる。
図5(c)に示すように、水晶振動片310は、振動腕12を3本備えている。これによれば、水晶振動片310は、このうちの1本の振動腕12を面外振動(水晶振動片310の厚み方向の屈曲振動)させることができる。
なお、振動腕12の数は、用途などにより2本、3本、4本…n(nは整数)本など適宜設定される。
図5(d)に示すように、水晶振動片410は、平面視において支持部13が振動腕12及び基部11を囲む枠状に形成されている。
そして、水晶振動片410は、この枠状の支持部13の一方の主面17側に凹部を有する図示しないリッドの外周枠部が接合され、他方の主面18側に凹部を有する図示しないパッケージベースの外周枠部が接合される。
これによれば、水晶振動片410は、支持部13がリッドとパッケージベースとで挟持され、支持部13が図示しないパッケージの一部を兼ねた、平面サイズが水晶振動片410と略等しい水晶振動子を提供できる。
図6に示すように、水晶振動片510は、支持部13が、側面から見てL字状(逆L字状)に形成されている別体の延長支持部13’に接合されている。
これによれば、水晶振動片510は、振動腕12に対する支持部13に起因する振動阻害を、延長支持部13’によって平面サイズを大きくすることなく抑制できる。
なお、上記実施形態及び変形例では、振動デバイスとして、水晶振動子を例に挙げて説明したが、これに限定するものではなく、例えば、水晶振動片を駆動するICチップを内蔵した水晶発振器などでもよく、そのICチップに検出回路などを備えた圧力センサー、ジャイロセンサーなどでもよい。
また、上記水晶振動子、水晶発振器などの振動デバイスは、携帯電話、電子ブック、パーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチールカメラ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などの電子機器に、タイミングデバイスとして好適に用いることができ、いずれの場合にも上記実施形態および変形例で説明した効果を奏する電子機器を提供することができる。
また、振動片の材料としては、水晶に限定するものではなく、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li247)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体、またはシリコン(Si)などの半導体であってもよい。
また、屈曲振動の駆動方法は、圧電体の圧電効果によるものの他に、クーロン力による静電駆動であってもよい。
1…振動デバイスとしての水晶振動子、10…振動片としての水晶振動片、11…基部、12,12’…振動腕、12a…股部、12b…股部の外縁、12c…一端、12d…他端、13…支持部、13a…第1の突出部、13b…第2の突出部、13’…延長支持部、14…切り込み部、14a…切り込み部の外縁、15…腕部、15a,15a’…端面、16…錘部、17,18…主面、19…溝部、20…パッケージ、21…内底面、22…パッケージベース、23…リッド、24…内部電極、25…外底面、26…外部端子、30…導電性接着剤、110,210,310,410,510…水晶振動片、B…振動方向、C…曲線、Le…振動腕の長さ、S10,S20,S30,S40,S50,S60,S70,S80,S90,S100,S110,S120…ステップ、t…振動腕の厚さ、W…振動腕の腕幅、Wb…基部屈曲幅、We…振動腕の実効腕幅。

Claims (5)

  1. 一端と他端との間に切り込み部を有した基部と、
    腕部、前記腕部の前記基部側とは反対側に位置し前記腕部よりも幅が広い錘部、及び前記腕部の両主面の少なくとも一方の主面に前記腕部の長手方向に沿って設けられた溝部、を有し、前記基部の前記一端から延びた複数の振動腕と、
    前記基部の前記他端に接続された支持部と、
    を備えた振動片を有し、
    前記振動片の機械的な共振周波数fが、前記振動片の熱緩和周波数f0よりも大きく、 前記切り込み部の外縁と前記振動腕間に形成された股部の外縁との間の最接近距離を基部屈曲幅Wbとし、前記振動腕の前記長手方向と直交する面における前記振動腕の断面形状を、該断面形状と熱弾性損失が等価となり且つ前記断面形状と同一の厚さである矩形形状に置換したときの前記振動腕の腕幅を実効腕幅Weとしたときに、
    Wb>Weの関係を満たすことを特徴とする振動デバイス。
  2. 一端と他端との間に切り込み部を有した基部と、
    腕部、前記腕部の前記基部側とは反対側に位置し前記腕部よりも幅が広い錘部、及び前記腕部の両主面の少なくとも一方の主面に前記腕部の長手方向に沿って設けられた溝部、を有し、前記基部の前記一端から延びた複数の振動腕と、
    前記基部の前記他端に接続された支持部と、
    を備えた振動片を有し、
    前記振動片の機械的な共振周波数fが、前記振動片の熱緩和周波数f0よりも大きく、
    前記切り込み部の外縁と前記振動腕間に形成された股部の外縁との間の最接近距離を基部屈曲幅Wbとし、前記振動腕の前記長手方向と直交する面における前記振動腕の断面形状を、該断面形状と熱弾性損失が等価となり且つ前記断面形状と同一の厚さである矩形形状に置換したときの前記振動腕の腕幅を実効腕幅Weとし、
    前記切り込み部の前記外縁と前記股部の前記外縁との間の屈曲振動に伴い発生する温度差をdΘbとし、前記振動腕の根元部における腕幅方向の両端間の屈曲振動に伴い発生する温度差をdΘとしたときに、
    Wb>We×dΘb/dΘ(但し、dΘb<dΘ)の関係を満たすことを特徴とする振動デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の振動デバイスであって、
    前記支持部は、前記基部の前記他端側から前記振動腕の前記長手方向と略直交する方向に延びる第1の突出部と、該第1の突出部から前記振動腕の延びる方向に突出する第2の突出部とを有していることを特徴とする振動デバイス。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の振動デバイスが、前記振動片を駆動するICチップを備えた発振器であることを特徴とする振動デバイス。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えたことを特徴とする電子機器。
JP2010196512A 2009-11-11 2010-09-02 振動片、振動子、発振器、センサー及び電子機器 Expired - Fee Related JP5593979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196512A JP5593979B2 (ja) 2009-11-11 2010-09-02 振動片、振動子、発振器、センサー及び電子機器
US12/917,855 US8427035B2 (en) 2009-11-11 2010-11-02 Vibration device and electronic device
CN201010542414.9A CN102064793B (zh) 2009-11-11 2010-11-10 振动器件及电子设备
CN201410012335.5A CN103731118B (zh) 2009-11-11 2010-11-10 振动片、振子、振荡器、传感器以及电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257704 2009-11-11
JP2009257704 2009-11-11
JP2010196512A JP5593979B2 (ja) 2009-11-11 2010-09-02 振動片、振動子、発振器、センサー及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011124976A true JP2011124976A (ja) 2011-06-23
JP2011124976A5 JP2011124976A5 (ja) 2014-01-23
JP5593979B2 JP5593979B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43973633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196512A Expired - Fee Related JP5593979B2 (ja) 2009-11-11 2010-09-02 振動片、振動子、発振器、センサー及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8427035B2 (ja)
JP (1) JP5593979B2 (ja)
CN (2) CN103731118B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008352A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP2015128262A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器、センサーおよび移動体
KR20160005440A (ko) * 2014-07-07 2016-01-15 삼성전기주식회사 진동편 및 이를 구비한 전자기기
JP2016213524A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、リアルタイムクロック、センサー、電子機器および移動体
JP2017139823A (ja) * 2017-05-23 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
US10305426B2 (en) 2015-02-09 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing resonator element, wafer, resonator element, resonator, oscillator, real-time clock, electronic apparatus, and moving object

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110227658A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Seiko Epson Corporation Resonator element, piezoelectric device, and electronic device
US20110227458A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Seiko Epson Corporation Piezoelectric resonator element, piezoelectric device, and electronic apparatus
KR102029501B1 (ko) * 2014-11-24 2019-10-07 삼성전기주식회사 수정진동자 패키지
KR101724488B1 (ko) * 2015-12-11 2017-04-07 현대자동차 주식회사 Mems 공진기
JP2017200015A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261577A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器及び携帯用電話装置
JP2005150992A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電振動片とその製造方法、ならびに圧電デバイスおよび圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2007049748A (ja) * 2003-08-19 2007-02-22 Seiko Epson Corp 音叉型圧電振動片および音叉型圧電振動片の実装方法
JP2007243535A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Epson Toyocom Corp 圧電振動片の接合構造、及び圧電デバイス
JP2008072705A (ja) * 2006-08-18 2008-03-27 Epson Toyocom Corp 圧電振動片および圧電デバイス
JP2009141641A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2009379C3 (de) * 1970-02-27 1975-01-30 Gebrueder Junghans Gmbh, 7230 Schramberg Piezoelektrischer Oszillator in Form einer Stimmgabel als Zeitnormal für zeithaltende Geräte
JPS5110755A (ja) 1974-07-17 1976-01-28 Hitachi Ltd Geetokairo
JPS5694813A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Tuning fork type piezoelectric oscillator
JPS63110151A (ja) 1986-10-21 1988-05-14 松田 敏彦 容器缶の内装袋及びその製造法
JP2625511B2 (ja) 1988-07-21 1997-07-02 株式会社クボタ 穀粒選別装置用穀粒分布検出装置
US6587009B2 (en) * 2000-12-25 2003-07-01 Seiko Epson Corporation Vibrating piece, vibrator, oscillator, and electronic equipment
US6894428B2 (en) 2001-01-15 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Vibrating piece, vibrator, oscillator, and electronic device
JP3931662B2 (ja) 2001-01-15 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP3951058B2 (ja) * 2003-08-19 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 音叉型圧電振動片
JP2006166390A (ja) * 2004-02-05 2006-06-22 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
JP2005286992A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子および圧電発振器
JP2007201936A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Epson Toyocom Corp 圧電振動片と圧電デバイス
US20080211350A1 (en) 2006-08-18 2008-09-04 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator element and piezoelectric device
JP4389924B2 (ja) * 2006-11-07 2009-12-24 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261577A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器及び携帯用電話装置
JP2007049748A (ja) * 2003-08-19 2007-02-22 Seiko Epson Corp 音叉型圧電振動片および音叉型圧電振動片の実装方法
JP2005150992A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電振動片とその製造方法、ならびに圧電デバイスおよび圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2007243535A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Epson Toyocom Corp 圧電振動片の接合構造、及び圧電デバイス
JP2008072705A (ja) * 2006-08-18 2008-03-27 Epson Toyocom Corp 圧電振動片および圧電デバイス
JP2009141641A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008352A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
US9705472B2 (en) 2013-06-24 2017-07-11 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and moving object
CN109217838A (zh) * 2013-06-24 2019-01-15 精工爱普生株式会社 振动片、振子、电子器件、电子设备以及移动体
US10659006B2 (en) 2013-06-24 2020-05-19 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and moving object
CN109217838B (zh) * 2013-06-24 2021-12-24 精工爱普生株式会社 振动片、振子、电子器件、电子设备以及移动体
JP2015128262A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器、センサーおよび移動体
US9354128B2 (en) 2013-12-27 2016-05-31 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, sensor, and mobile object
KR20160005440A (ko) * 2014-07-07 2016-01-15 삼성전기주식회사 진동편 및 이를 구비한 전자기기
KR102052759B1 (ko) * 2014-07-07 2019-12-09 삼성전기주식회사 진동편 및 이를 구비한 전자기기
US10305426B2 (en) 2015-02-09 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing resonator element, wafer, resonator element, resonator, oscillator, real-time clock, electronic apparatus, and moving object
JP2016213524A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、リアルタイムクロック、センサー、電子機器および移動体
JP2017139823A (ja) * 2017-05-23 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103731118B (zh) 2016-07-06
JP5593979B2 (ja) 2014-09-24
CN102064793A (zh) 2011-05-18
US8427035B2 (en) 2013-04-23
CN102064793B (zh) 2014-02-19
CN103731118A (zh) 2014-04-16
US20110109205A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593979B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、センサー及び電子機器
JP5482541B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、及び電子機器
US9166554B2 (en) Flexural resonator element, resonator, oscillator, and electronic device
CN102332889B (zh) 振动片、振子以及振荡器
JP2004200917A (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP5581887B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および周波数調整方法
JP2011082945A (ja) 屈曲振動片、屈曲振動子、および電子デバイス
JP2015023434A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2004297198A (ja) 圧電振動片と圧電デバイスならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2013062643A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP5668392B2 (ja) 圧電振動素子、圧電振動子及び圧電発振器
JP5685962B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2011228980A (ja) 振動片、振動子、発振器、および電子機器
JP4466691B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP6256036B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2014050067A (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP5923862B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2012134824A (ja) 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP2010130124A (ja) 屈曲振動子、屈曲振動子の製造方法、屈曲振動デバイス
JP2012182610A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2012147347A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP5754525B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、及び電子機器
JP2012160995A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2015015770A (ja) 屈曲振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2013104662A (ja) 振動片、ジャイロセンサー及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees