JP5429451B2 - 蓋体の開閉装置、電子装置及び画像形成装置 - Google Patents

蓋体の開閉装置、電子装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5429451B2
JP5429451B2 JP2009076267A JP2009076267A JP5429451B2 JP 5429451 B2 JP5429451 B2 JP 5429451B2 JP 2009076267 A JP2009076267 A JP 2009076267A JP 2009076267 A JP2009076267 A JP 2009076267A JP 5429451 B2 JP5429451 B2 JP 5429451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
state
front cover
rotation
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009076267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232296A (ja
Inventor
光哉 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009076267A priority Critical patent/JP5429451B2/ja
Priority to US12/728,360 priority patent/US7920373B2/en
Publication of JP2010232296A publication Critical patent/JP2010232296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429451B2 publication Critical patent/JP5429451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は蓋体の開閉装置、電子装置及び画像形成装置に係り、特に機器本体に一端側が回動軸を介して取り付けられ、機器本体に形成された開口を開放状態及び閉塞状態にする蓋体と、前記機器本体に配置され、前記蓋体に設けられた係合部が押圧されることにより覆体を機器本体に対してロック状態及びロック解除状態とするプッシュラッチ装置とを備えた蓋体の開閉装置及びこの開閉装置を備えた電子装置及び画像形成装置に関する。
上述のような蓋体をロック状態ロック解除状態とする蓋体の開閉装置としてプッシュラッチ装置を使用したものがある。特許文献1には、開いた状態のカバー(蓋体)を閉じるとき、カバーを閉じながら押すことでカバーがロック状態とされ、一方、カバーをあけるとき、閉じた状態のカバーを押すことでロック状態が解除されカバーを容易に開放状態とすることができる開閉装置が記載されている。
このようなプッシュラッチ装置を備えた開閉装置は、テレビのラックや各種の収納棚の他に、画像形成装置等の電子装置にも使用されている。特許文献2には、本体側に設けられるプッシュラッチ装置と、本体に対して回動自在に接続される扉体の裏面側に設けられる係合構造部とを備え、プッシュラッチ装置は扉体側に突出する押込みロッドを有し、該押込みロッドと一体になって摺動するスライダと、該スライダの動きに連動して本体内に収容される係合解除位置と本体外に突出する係合位置との間で回動するフックレバーとを備え、係合構造部はフックレバーのレバーアーム先端に設けられている係合爪の進入を受け入れる受入れ凹部と、受入れ凹部内に進入した係合爪と係合する係合片とを備え、この開閉装置をインクジェットプリンタに適用したものが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載された開閉装置にあっては、カバーと本体側との間には、ラッチの係合を解除時においてカバーを移動させる隙間を設けなければならない。このため、ロック状態を解除するとき、ロック部付近に対応する以外のカバー領域を押してもロックが解除してしまうこととなる。このようなプッシュラッチ装置を電子装置に採用すると、ユーザーが意図せずカバーに触れてしまうことで、簡単にカバーのロックが解除され、電子装置の動作が停止してしまう可能性がある。
また、特許文献2のように、プッシュラッチ装置に加えてフックレバーを設ける構成や、上記問題に対し動作中に電気的にロックさせる構成をとると、部品点数が多くなり、装置も大型化してしまうという問題がある。
そこで、本発明は簡単な構成で、意図しない蓋体への接触により蓋体が開放してしまうことを防止することができる蓋体の開閉装置及び画像形成装置を提供することを目的とする
請求項1の発明は、
機器本体に形成された開口を開放状態及び閉塞状態とすべく一端部が前記機器本体に回動軸を介して取り付けられると共に、前記回動軸で取り付けられた側と反対側である他端部の機器本体側に鉤爪状の係合部を配置した蓋体と、
前記機器本体に配置され前記蓋体の係合部が押圧されることにより前記蓋体と前記機器本体とをロック状態及びロック解除状態にするプッシュラッチ装置と、
前記蓋体に設けられ、前記係合部が前記プッシュラッチ装置に係合する前に前記機器本体に当接して前記蓋体の回動を禁止する回転規制部とを備え、
前記係合部が配置された蓋体の他端部に前記機器本体側に向け変形可能な弾性変形部を形成し、前記蓋体が前記回動規制部で回動が規制された状態で前記弾性変形部を押圧し前記係合部を前記係合部の爪先方向へと傾けることで前記プッシュラッチ装置を押圧し、前記蓋体を前記機器本体に対してロック状態又はロック解除状態にすることを特徴とする蓋体の開閉装置である。
請求項2の発明は、請求項1記載の蓋体の開閉装置において、前記蓋体が前記開口を開放状態としているか、閉塞状態としているかを検出する検出手段を備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の蓋体の開閉装置において、前記回動規制部は、前記蓋体が前記回動規制部によって回動が規制された状態で前記回動軸と前記弾性変形部との間に位置し、前記回動規制部により前記開閉カバーの回動が規制された状態における前記弾性変形部と前記開口部の縁部との距離は、前記回動規制部の高さにほぼ等しいことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか記載の蓋体の開閉装置において、前記回動規制部は、前記蓋体が前記回動規制部によって回動が規制された状態で前記回動軸と前記弾性変形部との間に位置し、
前記回動規制部の高さは、前記回動規制部により前記蓋体の回動が規制された状態前記弾性変形部が弾性変形して前記プッシュラッチ装置を押圧してロック状態及びロック解除状態に動作可能な距離と略等しいことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか記載の蓋体の開閉装置を備えることを特徴とする電子装置である。
請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか記載の蓋体の開閉装置を備えることを特徴とする画像形成装置である。
本発明に係る蓋体の開閉装置によれば、回動規制部を備え、蓋体に配置した弾性変形部以外で個所ではプッシュラッチ装置を押圧できない状態とでき、蓋体に配置された弾性変形部を変形させて、係合部をプッシュラッチ装置に押圧させロック状態及びロック解除状態とするので、簡単な構成により蓋体への接触による意図しない蓋体の開放が防止され、ひいては画像形成装置等電子機器の動作が停止することを防止できる。
また、
実施例に係る画インクジェット記録装置を示す斜視図である。 前カバーが開いた状態のインクジェット記録装置を示す斜視図である。 プッシュラッチ装置の要部の構成を示すものであり、(a)は係止状態を示す断面図、(b)は開放状態を示す断面図である。 実施例に係る画像形成装置の前カバーを示す斜視図である。 実施例に係る開閉装置の作動状態を示すものであり、(a)は前カバーの開放状態を示す断面図、(b)は前カバーの閉塞状態を示す断面図である。 実施例に係る開閉装置のプッシュラッチ装置の作動を示すものであり、(a)はプッシュラッチ装置のロック解除状態を示す断面図、(b)はブッシュラッチ装置のロック状態を示す断面図である。 実施例に係る開閉装置の前カバーロック突部付近を示すものであり、(a)は非変形時を示す模式図、(b)は変形時を示す模式図である。 第2の実施例に係る開閉装置を示すものであり、(a)は前カバーの開放状態を示す断面図、)b)は前カバーの閉塞状態を示す断面図である。
本発明の開閉装置はインクジェット記録装置の機器本体に形成されたインクカートリッジ装填部の開口を開放状態及び閉塞状態とすべく一端部が前記機器本体に回動軸を介して取り付けられると共に、前記回動軸で取り付けられた側と反対側である他端部の機器本体側に係合部を配置した前カバーと、前記機器本体に配置され前記蓋体の係合部が押圧されることにより蓋体と機器本体とをロック状態及びロック解除状態にするプッシュラッチ装置と、前記係合部が前記プッシュラッチ装置に係合する前に前カバーに当接して前記前カバーの回動を禁止する回転規制部と、を備えている。また、前記係合部が配置された前カバーの他端部には機器本体側に向け変形可能な弾性変形部を形成し、前記前カバーが前記回動規制部で回動が規制された状態で前記弾性変形部を押圧したとき変形前記係合部が前記プッシュラッチ装置を押圧し、前記前カバーを前記機器本体に対してロック状態又はロック解除状態にする。
また、開閉装置には、前記前カバーが前記インクカートリッジ装填部の開口を開放状態としているか、閉塞状態としているかを検出する検出手段を設け、これにより、前カバーが開放状態のとき装置の作動を禁止している。
また、開閉装置の回転規制部は、前記検出手段が前記前カバーの閉塞状態を検出する前に前カバーの回動を禁止するものとしている。
また、開閉装置の回動規制部は、前記前カバーが前記回動規制部によって回動が規制された状態で前記回動軸と前記弾性変形部との間に位置し、前記回動規制部により前記開閉カバーの回動が規制された状態における前記弾性変形部と前記開口部の縁部との距離は、前記回動規制部の高さにほぼ等しいものとしている。
そして、開閉装置の回動規制部は、前記前カバーが前記回動規制部によって回動が規制された状態で前記回動軸と前記弾性変形部との間に位置し、前記回動規制部の高さは、前記回動規制部により前記前カバーの回動が規制された状態で前記弾性変形部が弾性変形して前記プッシュラッチ装置を押圧してロック状態及びロック解除状態に動作可能な距離と略等しいものとしている。
以下実施例に係る画像形成装置について説明する。本実施例では、蓋体として開閉する前カバーを備えたインクジェット記録装置を例として説明する。図1は実施例に係るインクジェット記録装置を示す斜視図、図2は前カバーが開いた状態のインクジェット記録装置を示す斜視図である。このインクジェット記録装置は、用紙に画像を記録する画像形成部を収容する装置本体101と、装置本体101に装着した用紙を装填するための給紙トレイ102と、装置本体101に装着され画像形成部により画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ103とを備える。また、装置本体101には、上面が略平坦な面に形成された上カバー111と、上カバー111の上面に対して斜め下後方に傾斜した前面112と、この傾斜した前面112の下方側に配置され前方(手前側)に突き出した排紙トレイ103及び給紙トレイ102とを備える。
さらに、このインクジェット記録装置は、前記前面112の一端部側に、前面112から前方側に突き出し、上カバー111よりも低くなった個所にインク収容容器装填部であるインクカートリッジ装填部104を有しており、このインクカートリッジ装填部104の上面に操作キーや表示器などの操作部105が配置されている。
そして、インクカートリッジ装填部104の開口には、インク収容容器であるインクカートリッジ1の脱着を行うための開閉可能な蓋体である前カバー115が配置されている。前カバー115は、図示していない回転軸により一端である下端部が装置本体101に対して回動自在に配置され、この回転軸を中心に回転されることによりインクカートリッジ装填部104の開口を開放状態又は閉塞状態とする。
また、装置本体101には、開閉検知孔106が設けられており、前カバー115の係合突起107が前カバー115の開閉で開閉検知孔106に挿抜されることで、前カバーが開放されているか否かを検知する。本例ではこれらにより前記前カバー115が開口を開放状態としているか閉塞状態としているかを検出する検出手段を構成する。また、前カバー115の前カバー回動軸と反対側(自由端側)である他端部には、インクカートリッジ装填部104の開口部の上端部ほぼ中央に設けられたプッシュラッチ装置400(図示していない)の係合部と係合する係合部である鈎状の前カバーロック突部108が設けられている。また、前カバー115には、前カバー115をあけるときに押圧する部位を示す凹又は凸形状で構成される指示部110が配置されている。この指示部110は、プッシュラッチ装置400に対応する位置又はその近辺に設けられている。
次に、インクカートリッジ装填部104に設けられるプッシュラッチ装置400の基本的な構成について説明する。図3はプッシュラッチ装置の要部の構成を示すものであり、(a)は係止状態を示す断面図、(b)は開放状態を示す断面図である。プッシュラッチ装置400は、ラッチ本体401と、前記前カバーロック突部108と係合及び係合解除可能な係合爪402とを備えてなる。ラッチ本体401は、係合爪402を挿入した位置で保持する保持位置(図3(a))及びこの保持位置から図中左側に押されることにより保持状態が解除され前方へ飛び出した突出位置(図4(b))の2位置で保持する駆動機構を備える。また、この保持機構は係合爪402が突出位置にあるとき、先端が下方に垂れ下がるように構成されている。なお、ラッチ本体401の内部機構については、周知であるので詳細な説明を割愛する。
次に前カバー115について説明する。図4は実施例に係る画像形成装置の前カバーを示す斜視図である。前カバー115は、弾性変形可能な樹脂(例えばPC/ABS(ポリカーボネート/アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)等)で構成されており、一端には前記装置本体101との間の回動軸305が、この回動軸305と反対側の他端には前記プッシュラッチ装置に係合する係合部としての前カバーロック突部108が形成されている。
前カバー115は、薄板状の平板部301と、平板部301の周囲に立設された起立部302と、インクカートリッジ装填部104に設けられた回動軸に係合させることで前カバー115を装置本体101に対して回動可能とする回動軸305と、起立部302の上辺部306から延設された前記前カバーロック突部108とが一体で形成されている。
ここで、起立部302のうち、前カバーロック突部108が設けられている上辺部306には、前カバーロック突部108を挟んで1対の切欠部303,303が形成されている。この切欠部303,303によって、上辺部306は、中央部302aと、両端部302b,302cとに分割され、この上辺部306は弾性的に湾曲可能となっている(図7参照)。本例ではこれらにより弾性変形部を構成している。
さらに、前カバー115には、前記起立部302の内側に前カバー115を閉じたときに、インクカートリッジ装填部104の開口縁104a(図2参照)と当接し、前カバー115のそれ以上の回動を禁止する回動規制部として回動規制突起304が形成されている。図4中右下側の起立部302に隠れて表示されていないが、本例では、回動規制突起304は、対向する辺(図中右下側の起立部302の内側)にも同様に形成されている。ここで回動規制突起304は、前記操作部105が回動規制突起304によって回動が規制された状態で前記回動軸305と弾性変形部との間に位置するものであり、前記回動規制突起304により前記前カバー115の回動が規制された状態における弾性変形部が形成される平板部301と前記開口縁104aとの距離dは、前記回動規制部の高さhにほぼ等しく設定されている(図5(b)参照)。また、回動規制突起304の高さhは、平板部301から上方へ向かう長さ)は、これらの回動規制突起304により前カバー115の回動が停止された状態において、前記中央部302aが弾性変形して前カバーロック突部108が係合爪402を押してロック及びロック解除可能な分だけの距離Dに設定されている(図6(a)参照)。
次に、インクジェット記録装置においてインクカートリッジ1を交換する際における前カバー115の開閉について説明する。図5は実施例に係る開閉装置の作動状態を示すものであり、(a)は前カバーの開放状態を示す断面図、(b)は前カバーの閉塞状態を示す断面図、図6は実施例に係る開閉装置のプッシュラッチ装置の作動を示すものであり、(a)はプッシュラッチ装置のロック解除状態を示す断面図、(b)はブッシュラッチ装置のロック状態を示す断面図である、図7は実施例に係る前カバーの前カバーロック突部付近を示すものであり、(a)は非変形時を示す模式図、(b)は変形時を示す模式図である。
前カバー115を開状態から回動させると、図5(a)に示すように、前カバー115が開放された状態から、図5(b)に示すように、前カバー115を閉じることができる。このとき、前カバー115の回動の途中で、回動規制突起304が開口縁104aに当接し、前カバー115は、これ以上回動できない状態になる。このとき、係合爪402は図5(b)に示すように、垂れた状態であり、図(b)に示すように、前カバーロック突部108は、係合爪402に係合していない。また、このとき前カバー115の上辺部306は、図)に示すように変形していない。
この状態で、前カバー115の指示部110又はその付近を押圧すると、図6(a)及び図7(b)に示すように、前カバー115の上辺部306付近が変形して、中央部302aが装置本体101側に湾曲し前カバーロック突部108がプッシュラッチ装置400の係合爪402に係合する。そして、前カバーロック突部108と、プッシュラッチ装置400とのロック完了後に前カバーへの押圧を解除すると、中央部302aは弾性力で図7(a)に示す状態に復帰して、前カバーロック突部108は、図6(b)に示すように係合爪402に係合した状態となり、前カバー115は、開口を閉塞した状態でロック状態となる。
前カバー115をロック状態からロック開放状態にするには、前カバー115の指示部110又はその付近を押圧する。これにより、中央部302aが湾曲して前カバーロック突部108がラッチ本体401を押圧して、前カバーロック突部108は係合爪402を押圧して、前カバーロック突部108は係合爪402とから解除され、係合爪402は垂れ下がった状態となる。これにより前カバー115はロック解除状態となり、前カバー115を開放状態とすることができる、なお、図5及び図6では各部材の前後方向を正確に示すと複雑になることから、インクカートリッジ装填部104及び開口縁104aを破線で示し、その他の部材を実線で示している。
このような開閉装置を備えたインクジェット記録装置でインクカートリッジ1の脱着を行うに際し、上述した前カバー115の開放動作をすると、図5(a)に示すように、前カバーが開放される。このとき、係合突起107は、開閉検知孔106に挿入されていないため、前カバー115は開放されていることが認識され、装置本体101は、画像形成動作が指示されても、動作は実行されない。また、このとき、プッシュラッチ装置400はロック解除状態であり、係合爪402は下方に垂れ下がっている。
次に、インクカートリッジ1の脱着作業が完了し、前カバー115の閉塞動作を行うと、前カバー115の回動軸305がインクカートリッジ装填部104内に設けられた図示しない係合孔により移動して図5(b)に示す位置になる。このとき、回動規制突起304は、開口縁104aに当接しているため、回動軸305によるこれ以上の回動が規制される。また、前カバーロック突部108の先端部108aは、係合爪402と当接しプッシュラッチがロック状態にならない程度に押圧している。さらに、係合突起107は、開閉検知孔106に挿入されているため、前カバー115が閉じたと認識するが、前カバー115は、プッシュラッチ装置にロックされていない状態である。そのときの前カバー115を上方から見ると図7(a)に示す弾性変形をしていない状態となっている。
ここで、中央部302aに対応する位置に設けられている前カバーの指示部110又はその付近を押圧すると、回動規制突起304よりも上部の起立部302のうち中央部302a、両端部302b,302cが、切り欠き303により、図7(b)のように弾性変形する。よって、302aの先端に延設される前カバーロック突部108が、図6(c)のように係合爪402と係合(ロック状態)する。
その後、押圧している手を前カバー115から離すと、図7(b)に示すように、前カバー115の上部は若干戻り(図中左側)、ロック作業が完了する。このとき、前カバー115の上部は、下部に比べて若干湾曲した状態で保持されている。
このような構成により、従前の機構では前カバー115に回動規制突起304が設けられていなかったため、回動規制突起304の高さ分のストロークにより、回動軸305による前カバー115の回動でプッシュラッチとロック状態としたのに対して、本実施例では、前カバー115を回動して、回動規制突起304を開口縁104aに当接させ、その後前カバー115の上部をさらに押し込むことで後前カバー115の弾性変形によりプッシュラッチ装置とロックさせる二段階でのロック状態にするための手順を経てロック状態となる。
次に、前カバー115を開放するときについて説明する。従来の構成の場合、前カバー115に回動規制突起304が設けられていなかったため、前カバーの中部又は下部を押したとしても、回動規制突起304の高さ分のストロークにより、前カバー115全体が回動し、プッシュラッチとのロックを解除可能であった。これに対し、本実施例の場合、回動規制突起304付近及びそれよりも下側を押しても、回動規制突起304が開口縁104aと当接しているため、前カバー115は回動しない。本例では、前カバー115の指示部110及びその周辺を押圧すると、図7(a)に示すように上辺部306の中央部302aが弾性変形し、前カバーロック突部108により、プッシュラッチ装置400の係合爪402が押圧されてプッシュラッチ装置のロック状態が解除されるとともに、前カバーロック突部108との係合が解除される。その後、前カバー115を手前側に倒すことで前カバー115を開放することができる。
以上説明したように、本実施例において、前カバー115は、指示部110及びその周辺を押したときだけ前カバー115が開放可能な状態となることから、不用意に前カバーと接触してカバーが開放してしまうことを防止することができる。
なお、上記例では、指示部110を押圧したときを説明したが、例えば切欠部303,303に対応する位置や両端部302b,302cに対応する位置の前カバー115を押しても切欠部303の作用により押圧した部分が弾性変形し、この変形にともない中央部302aも弾性変形するため、前カバーロック突部108の先端部108aが係合爪402を押圧してロック及びロック解除することができる。
次に本発明の第2の実施例について説明する。図8は第2の実施例に係る開閉装置を示すものであり、(a)は前カバーの開放状態を示す断面図、(b)は前カバーの閉塞状態を示す断面図である。本実施例では、前記第1の位置規制装置として開口縁104aの一部に形成(回動規制段差部104b)した点で相違する。その他の構成は第1の実施形態と同じであるため、詳細な説明は割愛する。
本例によれば、前カバー115の指示部110及びその周辺を押圧したときに前カバー115のロックが解除されるように、開口縁104aの左右方向の辺それぞれに回動規制段差部104bが形成されている。回動規制段差部104bの高さは、第1の実施形態で説明した回動規制突起304と同じように設定される。本例によれば、前カバー115を閉じると、回動規制段差部104bが平板部301の表面に当接し、回動が規制される(図7(b))。その後、指示部110及びその周辺を押圧すると、上辺部306が弾性変形して、前カバーロック突部108が係合爪402をさらに押し付けることでプッシュラッチ装置400がロック状態になり、押圧した手を離すと、前カバーロック突部108と係合爪402とが係合される。
なお、上記第1及び第2の実施例では前カバー115の回動軸を下方に設けた例を示したが、回動軸は左右方向の端部に設けるものであってもよい。また、前カバー115には起立部を設ける例を示したが、起立部を設けない構成であってもよい。さらに、回動規制突起304を前カバー115に、回動規制段差部104bを開口縁104aに一体成形した例を挙げたが、別部材を取り付けるようにしてもよい。この場合、前カバーのロック解除可能な位置を微調整可能なように回動規制突起304又は回動規制段差部104bを位置変更可能に設けてもよい。また、回動規制突起の個数を多く設けるか回動規制段差部の長さを長くすれば、回動規制部及び回動規制段差部への局所的な負荷集中を分散することができる。
また、前記各例では開閉装置を画像形成装置に適用した例を示したが、開閉装置は他の開閉される蓋体を備える電子機器に適用することができる。
1:インクカートリッジ
101:装置本体
102:給紙トレイ
103:排紙トレイ
104:インクカートリッジ装填部
104a:開口縁
104b:回動規制段差部
105:操作部
106:開閉検知孔
107:係合突起
108:前カバーロック突部
108a:先端部
110:指示部
111:上カバー
112:前面
115:前カバー
301:平板部
302:起立部
302a:中央部
302b,302c:両端部
303,303:切欠部
304:回動規制突起
305:回動軸
306:上辺部
400:プッシュラッチ装置
401:ラッチ本体
402:係合爪
特開平7−34746号公報 特開2008−255566号公報

Claims (6)

  1. 機器本体に形成された開口を開放状態及び閉塞状態とすべく一端部が前記機器本体に回動軸を介して取り付けられると共に、前記回動軸で取り付けられた側と反対側である他端部の機器本体側にフック状の突部を有する係合部を配置した蓋体と、
    前記機器本体に配置され前記蓋体の係合部の前記フック状の突部係合させ、あるいは係合解除ることにより前記蓋体と前記機器本体とをロック状態及びロック解除状態にするプッシュラッチ装置と、
    前記蓋体に設けられ、前記係合部が前記プッシュラッチ装置に係合する前に前記機器本体に当接して前記蓋体の回動を禁止する回転規制部とを備え、
    前記係合部が配置された蓋体の他端部に、前記機器本体側に向け変形可能な弾性変形部を形成し、
    前記蓋体が前記回動規制部で回動が規制された状態で前記蓋体を押圧し前記弾性変形を弾性変形させ、前記係合部を前記機器本体側へと傾けることで、
    前記プッシュラッチ装置に前記フック状の突部を係合させて前記蓋体を前記機器本体に対してロック状態とし、あるいは、
    該ロック状態から前記プッシュラッチ装置と前記フック状の突部の係合を解除してロック解除状態にする、
    ことを特徴とする蓋体の開閉装置。
  2. 前記蓋体が前記開口を開放状態としているか、閉塞状態としているかを検出する検出手段を備えることを特徴とする請求項1記載の蓋体の開閉装置。
  3. 前記回動規制部は、前記蓋体が前記回動規制部によって回動が規制された状態で前記回動軸と前記弾性変形部との間に位置し、前記回動規制部により前記開閉カバーの回動が規制された状態における前記弾性変形部と前記開口部の縁部との距離は、前記回動規制部の高さにほぼ等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓋体の開閉装置。
  4. 前記回動規制部は、前記蓋体が前記回動規制部によって回動が規制された状態で前記回動軸と前記弾性変形部との間に位置し、
    前記回動規制部の高さは、前記回動規制部により前記蓋体の回動が規制された状態前記弾性変形部が弾性変形して前記プッシュラッチ装置を押圧してロック状態及びロック解除状態に動作可能な距離と略等しいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の蓋体の開閉装置。
  5. 求項1乃至4のいずれか記載の蓋体の開閉装置を備えることを特徴とする電子装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか記載の蓋体の開閉装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009076267A 2009-03-26 2009-03-26 蓋体の開閉装置、電子装置及び画像形成装置 Active JP5429451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076267A JP5429451B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 蓋体の開閉装置、電子装置及び画像形成装置
US12/728,360 US7920373B2 (en) 2009-03-26 2010-03-22 Cover unit, electronic device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076267A JP5429451B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 蓋体の開閉装置、電子装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232296A JP2010232296A (ja) 2010-10-14
JP5429451B2 true JP5429451B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42783959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076267A Active JP5429451B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 蓋体の開閉装置、電子装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7920373B2 (ja)
JP (1) JP5429451B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093440A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP5633690B2 (ja) * 2010-11-10 2014-12-03 横河電機株式会社 ファンユニットの開閉機構
JP5720273B2 (ja) 2011-02-02 2015-05-20 株式会社リコー インク収容容器及び画像形成装置
JP5414746B2 (ja) * 2011-06-29 2014-02-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子機器
JP2013098197A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 蓋を有する電子機器
WO2014024392A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US9039486B2 (en) 2012-09-07 2015-05-26 International Business Machines Corporation Texturing of a storage cell for reduced friction retention of a data storage cartridge
US9355652B2 (en) 2012-09-07 2016-05-31 International Business Machines Corporation Reduced friction retention of a data storage cartridge within a storage cell
JP6028518B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 収容装置及び画像形成装置
JP5971105B2 (ja) * 2012-12-17 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 開閉部材の保持機構および画像形成装置
JP6120145B2 (ja) * 2013-03-04 2017-04-26 株式会社リコー カバー開閉機構及び画像形成装置
JP2015020348A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 スイッチカバーおよびプリンター
JP6043740B2 (ja) 2014-02-17 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6252331B2 (ja) * 2014-04-16 2017-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置
JP6933229B2 (ja) * 2014-10-31 2021-09-08 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6795876B2 (ja) 2014-10-31 2020-12-02 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6743773B2 (ja) * 2016-09-05 2020-08-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7095242B2 (ja) * 2017-09-12 2022-07-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7484137B2 (ja) 2019-11-07 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 開閉体の係止構造及び電子機器
AT523789B1 (de) 2020-05-07 2024-04-15 Blum Gmbh Julius Ausziehführung für ein bewegbares Möbelteil

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800646B2 (ja) 1993-07-16 1998-09-21 双葉金属工業株式会社 プッシュラッチ装置
JP2002313173A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Aiphone Co Ltd 一体成形型ボタン構造
JP2003264378A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Denon Ltd 電子機器
JP3919734B2 (ja) 2002-12-06 2007-05-30 株式会社リコー インクカートリッジ及びその筺体、画像形成装置
JP2004238988A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fuji Heavy Ind Ltd 蓋体のロック装置
JP5000876B2 (ja) * 2005-10-05 2012-08-15 株式会社リコー 開閉検知機構及び画像形成装置
JP2007125837A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置及び電子機器
JP4631781B2 (ja) 2006-03-31 2011-02-16 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ保持部材
JP5083510B2 (ja) * 2007-03-19 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4957339B2 (ja) 2007-03-30 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100246109A1 (en) 2010-09-30
US7920373B2 (en) 2011-04-05
JP2010232296A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429451B2 (ja) 蓋体の開閉装置、電子装置及び画像形成装置
JPH09297631A (ja) 携帯形機器
JP2007161288A (ja) 蓋体ロック構造
JP2007126186A (ja) 蓋体ロック構造
JP2004264998A (ja) 電子機器
JPH05297980A (ja) 電子機器
US6890008B1 (en) Interlocking device for an electronic apparatus
US9475299B2 (en) Tape printer
JP2002360377A (ja) 操作レバー
JP2001152724A (ja) インターロック機構
CN213383548U (zh) 嵌入式打印机
JP3490274B2 (ja) 引き戸におけるラッチ装置
JP6897209B2 (ja) カバー体、媒体収容カセット
JPH08254057A (ja) 携帯形電子機器
JP2000039933A (ja) 電子機器システムおよび電子機器の機能を拡張するための拡張装置
JP3245434B2 (ja) 電気湯沸し器
JP3612994B2 (ja) 捺印装置
CN211818755U (zh) 箱包锁及应用该箱包锁的箱包
CN217233135U (zh) 控盒组件和烹饪器具
JP2009097198A (ja) 開閉蓋支持装置、該開閉蓋支持装置を備えた記録装置
JP2000208959A (ja) 蓋開閉装置
JPH10307638A (ja) 電子機器システムおよび携帯形電子機器の機能を拡張するための拡張装置
JP3702707B2 (ja) 蓋開閉装置
JPH05231059A (ja) ラッチ錠
JPS591813Y2 (ja) タイプライタ−のインクリボンカセット着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5429451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151