JP5418994B2 - 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置 - Google Patents

表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5418994B2
JP5418994B2 JP2013004207A JP2013004207A JP5418994B2 JP 5418994 B2 JP5418994 B2 JP 5418994B2 JP 2013004207 A JP2013004207 A JP 2013004207A JP 2013004207 A JP2013004207 A JP 2013004207A JP 5418994 B2 JP5418994 B2 JP 5418994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
lyophilic
display element
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013127627A (ja
Inventor
圭 奈良
智秀 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013004207A priority Critical patent/JP5418994B2/ja
Publication of JP2013127627A publication Critical patent/JP2013127627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418994B2 publication Critical patent/JP5418994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/148Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of electron emission flat panels, e.g. gate electrodes, focusing electrodes or anode electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、液晶表示素子又は電界放出ディスプレイ(FED:フィールドエミッション・ディスプレイ)などフラットパネル表示素子に関する。またこの表示素子の製造方法及び製造装置に関し、特に表示素子を駆動する駆動回路も製造する表示素子の製造方法及び製造装置に関するものである。
液晶表示素子などの表示素子は、小型、薄型、低消費電力、及び軽量という特徴を有するため、現在、各種の電子機器に広く用いられている。これら表示素子を駆動する駆動回路又は薄膜トランジスタは、一般にステッパと呼ばれる露光装置を用いて製造されている。
しかし、特に液晶表示素子は大型化が進み、第8世代以降になると製造コスト、装置輸送制限など、今までのスケール・アップ延長線上の技術では対応できないところまで達しており多くの難問を抱えている。また、製造コスト低減のために、基板サイズ拡大による高効率化に加えて装置コストの低減、ランニング・コストの低減、大型パネルの歩留まり向上が大きな課題になっている。
また、さらには有機ELや電界放出ディスプレイなどが市場に出始めており、これら次世代の表示素子の製造に関しても装置コストの低減、ランニング・コストの低減が大きな課題になっている。
特許文献1は、液晶表示素子の装置コストの低減、ランニング・コストの低減の対策として、ロール形式で液晶表示素子を製造する方法を開示する。
特許第3698749号公報 米国特許6320640号 米国特許6839123号
特許文献1の開示する実施例は、容易に製造できるパッシブ型の液晶セルの製造方法を開示しており、現在使用されている高精度の駆動回路又は薄膜トランジスタを有する表示装置を製造するものではない。また、特許文献1は液滴塗布法を用いて導電インクを塗布して電極を形成しているがその導電インクが必ずしも正確に塗布されない場合もあり、そのような場合には信頼性の低い表示素子を大量に製造してしまう。また、液滴塗布法を用いて配線を形成する場合、配線形成表面で塗布された液滴が広がってしまい、配線の線幅を細くすることが難しかった。さらに、塗布された液滴は配線形成表面を容易に転がってしまい所望の領域に連続した線を引くことが難しかった。
そこで本発明は、線幅が細くても位置制御しやすい配線の表示素子の製造方法を提供することを課題とする。また信頼性の高い駆動回路又は薄膜トランジスタを可撓性の基板に形成する表示素子用の製造装置、及び信頼性の高い表示素子を提供する。
第1の観点の表示素子の製造方法は、搬送方向に送り出される可撓性の基板上に、複数の画素部、薄膜トランジスタ(TFT)、及びバスラインを有する表示素子を製造する方法である。可撓性の基板上に、複数の画素部、TFT、バスラインの各々の領域に対応した凸部と凹部により形成された複数の隔壁の凸部に、液体が容易に結合し難い状態の撥液特性を与える撥液性付与工程と、画素部、TFT、或いはバスラインの第1の層を形成する為の液体材料の液滴を、隔壁の間の対応した凹部に与える第1の液滴塗布工程と、画素部、TFT、或いはバスラインの為の第2の層の領域に対応した形状で、紫外線を与えることにより、基板の表面又は第1の層の上の表面に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える親液性付与工程と、画素部、TFT、或いはバスラインの第2の層を形成する為の液体材料の液滴を、紫外線で親液特性を与えられた領域上に与える第2の液滴塗布工程と、を備えることを特徴とする表示素子の製造方法を備える。
第2の観点の表示素子の製造方法は、第1の観点における撥液性付与工程において、複数の隔壁の表面に撥液性コーティング膜を施すことを特徴とする。
第3の観点の表示素子の製造方法は、第1または第2の観点における隔壁は、複数の画素部、TFT、バスラインの各々の領域を規定するような凹凸を表面に有するモールドを、前記基板に押圧して形成されることを特徴とする。
第4の観点の表示素子の製造方法は、第1ないし第3の観点のいずれかにおいて、第1の液滴塗布工程の前に、基板上で、複数の隔壁により形成される凹部のうち、画素部、TFT、或いはバスラインの為の第1の層を形成する凹部の表面に親液処理を施す親液処理工程を実施することを特徴とする。
第5の観点の表示素子の製造方法は、第4の観点において、親液性付与工程、又は親液処理工程は、レーザー描画又は露光用マスクを用いて、第2の層の領域に対応した形状、又は第1の層に対応した形状で、紫外線を前記基板上に照射することを特徴とする。
第6の観点の表示素子の製造方法は、搬送方向に送り出される可撓性の基板上に、複数の画素部、薄膜トランジスタ(TFT)、及びバスラインを有する表示素子を製造する方法である。可撓性の基板上に、複数の画素部、TFT、バスラインの各々の領域に対応して凸部と凹部により形成された複数の隔壁のうちの凹部に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える第1の親液性付与工程と、画素部、TFT、或いはバスラインの第1の層を形成する為の液体材料の液滴を、隔壁の間の対応した凹部に与える第1の液滴塗布工程と、画素部、TFT、或いはバスラインの為の第2の層の領域に対応した形状で紫外線を与えることにより、基板の表面又は第1の層の上の表面に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える第2の親液性付与工程と、画素部、TFT、或いはバスラインの第2の層を形成する為の液体材料の液滴を、紫外線で親液特性を与えられた領域上に与える第2の液滴塗布工程と、を備えることを特徴とする表示素子を備える。
さらに、第1の親液性付与工程、又は第2の親液性付与工程は、レーザー描画又は露光用マスクを用いて、第1の層又は第2の層に対応した形状で紫外線を基板上に照射し、該照射部分に直接親液性を付与することを特徴とする。
第7の観点の表示素子の製造方法は、第6の観点において、露光用マスクを用いた紫外線照射において、TFTの配線、又はバスラインの配線に適した複数の露光用マスクを用意し、配線ごとに複数の露光用マスクを使い分けることを特徴とする。
第8の観点の表示素子の製造装置は、可撓性の基板上に、複数の画素部、薄膜トランジスタ(TFT)、及びバスラインを有する表示素子を製造する装置である。可撓性の基板を長手方向に送り出す搬送装置と、複数の画素部、TFT、バスラインの各々の領域に対応して、基板上に凸部と凹部により形成された複数の隔壁のうちの前記凸部に、液体が容易に結合し難い状態の撥液特性を与える第1の撥液性付与部と、隔壁のうちの凹部に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える第1の親液性付与部との、少なくとも一方を有する第1の親撥液性付与装置と、画素部、TFT、或いはバスラインの第1の層を形成する為の液体材料の液滴を、基板上の凹部に与える第1の液滴塗布装置と、画素部、TFT、或いはバスラインの為の第2の層の領域に対応した形状で紫外線を与えることにより、基板の表面又は第1の層の上の表面に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える第2の親液性付与装置と、画素部、TFT、或いはバスラインの第2の層を形成する為の液体材料の液滴を、紫外線で親液特性を与えられた領域上に与える第2の液滴塗布装置と、を備える製造装置である。
さらに、第1の親液性付与部、又は第2の親液性付与装置は、レーザー描画又は露光用マスクを用いて、第1の層又は第2の層に対応した形状の紫外線を基板上に照射し、該照射部分に直接親液性を付与することを特徴とする。
本発明の表示素子の製造方法又は製造装置は、信頼性の高い表示装置を低コストで製造することができる。またその表示素子は、衝撃・振動などにも強く信頼性の高いものとなる。
可撓性の基板FBに有機EL素子を製造する製造装置100の構成を示した概略図である。 (a−1)は、インプリントローラ10でシート基板FBが押圧され、隔壁が形状された状態を示した上面図である。 (a−2)は、(a−1)のCC断面図である。 (b−1)は、ゲート電極Gを形成した上面図である。 (b−2)は、ゲート電極Gの拡大図であり、図中の1から9までの番号は塗布する順番を示す。 (b−3)は、メタルインクMIがゲートバスラインGBL用の溝部に入った状態を示した断面図である。 (b−4)、(b−5)及び(b−6)は、メタルインクMIがゲートバスラインGBLの溝部に落ちずに隔壁に落ちた状態から溝部に入る状態を示した断面図である。 (b−7)は、メタルインクMIが熱処理された後の断面図である。 絶縁層用の液滴塗布装置20Iにより絶縁層Iを形成した状態を示した図である。 (d−1)は、ソースバスラインSBL及び画素電極Pを形成した上面図である。 (d−2)、(d−3)及び(d−4)は、メタルインクMIが画素電極P用の溝部に入った状態を示した上面図及びその断面図である。 (e−1)は、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔を切断装置30で切断した状態を示す図である。 (e−2)は、有機半導体液滴塗布装置20OSが、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間に、有機半導体インクOSを塗布した状態を示す図である。 (f−1)は、画素電極Pに発光層IRを形成した上面図である。 (f−2)、(f−3)及び(f−4)は、発光層用の溶液が画素電極P上に形成されていく状態を示した上面図及びその断面図である。 (a)は、図1で示した有機EL素子用の製造装置100で製造された有機EL素子50の上面図である。 (b)及び(c)は、(a)のb−b断面図及びc−c断面図である。 エキシマレーザーXE又はYAG高調波レーザーなどのレーザー光源で直接描画して、親液機能を形成する方法を示す図である。 紫外線と1枚のマスクMKとを用いて親液機能を形成する方法を示した図である。 紫外線と複数のマスクMKとを用いて親液機能を形成する方法を示した図である。 紫外線と複数のマスクMKとを用いて親液機能を形成する方法を示した図である。 紫外線と複数のマスクMKとを用いて親液機能を形成する方法を示した図である。 (a)は、ボトムゲート型の電界効果型トランジスタの断面図である。 (b)は、トップゲート型の電界効果型トランジスタの断面図である。 (a)は、有機EL素子用の製造装置100の電極形成工程の上面図である。(b)はアライメントマークAM及ぶBMの周辺拡大図である。 有機EL素子50の製造工程の概略フローチャートである。 有機EL素子を製造する製造装置110の構成を示した概略図である。 液晶の供給兼カラーフィルタの貼り合わせ装置120を示したものである。
本実施形態で説明する表示素子の製造装置は、有機EL素子、液晶表示素子又は電界放出ディスプレイに適用できる装置である。最初に、有機EL素子の製造装置及び製造方法について説明する。
<<実施例1:有機EL素子の製造装置>>
有機EL素子の製造においては、薄膜トランジスタ(TFT)、画素電極が形成された基板を形成する必要がある。その基板上の画素電極上に発光層を含む1以上の有機化合物層(発光素子層)を精度良く形成するために、画素電極の境界領域に隔壁BA(バンク層)を容易に精度良く形成する必要がある。
図1は、可撓性の基板に、画素電極及び発光層など有する有機EL素子を製造する製造装置100の構成を示した概略図である。
有機EL素子用の製造装置100は、ロール状に巻かれた帯状可撓性シート基板FBを送り出すための供給ロールRLを備えている。例えばシート基板FBの長さは例えば200m以上にもなる。供給ロールRLが所定速度の回転を行うことで、シート基板FBが搬送方向であるX軸方向(長手方向)に送られる。また、有機EL素子用の製造装置100は、複数個所にローラRRを備えており、これらローラRRが回転することによっても、シート基板FBがX軸方向に送られる。ローラRRはシート基板FBを両面から挟み込むゴムローラであってもよいし、シート基板FBがパーフォレーションを有するものであればラチェット付きのローラRRであってもよい。これらのローラRRのうちの一部のローラRRは搬送方向と直交するY軸方向に移動可能である。
有機EL素子用の製造装置100は、その最終工程で、シート基板FBをロール状に巻き取る巻取ロールREを備えている。巻取ロールREの代わりにシート基板FBを所定の大きさに切断する不図示の切断装置を備えても良い。また、不良箇所の修理工程で処理するために、巻取ロールRE又は切断装置は、供給ロールRL及びローラRRと同期するように所定速度でシート基板FBを切断し又は巻き取る。
<隔壁形成工程>
供給ロールRLから送り出されたシート基板FBは、最初にシート基板FBに隔壁BAを形成する隔壁形成工程に入る。隔壁形成工程では、インプリントローラ10でシート基板FBを押圧するとともに、押圧した隔壁BAが形状を保つように熱転写ローラ15でシート基板FBをガラス転移点以上に熱する。このため、インプリントローラ10のローラ表面に形成された型形状がシート基板FBに転写される。
インプリントローラ10のローラ表面は鏡面仕上げされており、そのローラ表面にSiC、Taなどの材料で構成された微細インプリント用モールド11が取り付けられている。微細インプリント用モールド11は、薄膜トランジスタの配線用のスタンパー及び表示画素用のスタンパーを有している。また、帯状可撓性シート基板FBの幅方向の両側にアライメントマークAM及びBM(図8参照)を形成するため、微細インプリント用モールド11は、アライメントマークAM及びBM用のスタンパーを有している。なお、薄膜トランジスタの配線用及びカラーフィルタ用の隔壁BAが形成されたシート基盤FBを図2Aに示す。
<電極形成工程>
シート基板FBは、さらにX軸方向に進むと電極形成工程に入る。
薄膜トランジスタ(TFT)としては、無機半導体系のものでも有機半導体を用いたものでも良い。この有機半導体を用いて薄膜トランジスタを構成すれば、印刷技術や液滴塗布技術を活用して薄膜トランジスタを形成できる。
有機半導体を用いた薄膜トランジスタの内、電界効果型トランジスタ(FET)が特に好ましい。図1の電極形成工程では、FETのボトムゲート型の有機EL素子50で説明する。シート基板FB上にゲート電極G、ゲート絶縁層I、ソース電極S、ドレイン電極D及び画素電極Pを形成した後、有機半導体層OSを形成する。
電極形成工程では、液滴塗布装置20を使用する。液滴塗布装置20は、インクジェット方式又はディスペンサー方式を採用することができる。インクジェット方式としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気機械変換式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。液滴塗布法は、材料の使用に無駄が少なくしかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できる。以下にゲート電極G用の液滴塗布装置20は、ゲート用液滴塗布装置20Gと末尾にGなどを付けて区別する。他の液滴塗布装置20も同様である。なお、液滴塗布法により塗布されるメタルインクMIの一滴の量は、例えば1〜300ナノグラムである。
ゲート用液滴塗布装置20Gは、メタルインクMIを、ゲートバスラインGBLの隔壁BA内に塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などによりメタルインクMIを乾燥又は焼成(ベーキング)させる。これらの処理で、ゲート電極Gが形成される。メタルインクMIは、粒子径が約5nmほどの導電体が室温の溶媒中で安定して分散をする液体であり、導電体として、カーボン、銀(Ag)又は金(Au)などが使われる。ゲート電極Gが形成された状態を図2B(b−1)に示す。
次に、絶縁層用の液滴塗布装置20Iは、ポリイミド系樹脂又はウレタン系樹脂の電気絶縁性インクをスイッチング部に塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより電気絶縁性インクを乾燥し硬化させる。これらの処理で、ゲート絶縁層Iが形成される。ゲート絶縁層Iが形成された状態を図2Cに示す。
次に、ソース用及びドレイン用並びに画素電極用の液滴塗布装置20SDは、メタルインクMIを、ソースバスラインSBLの隔壁BA内及び画素電極Pの隔壁BA内に塗布する。そして、熱処理装置BKでメタルインクMIを乾燥又は焼成(ベーキング)させる。これらの処理で、ソース電極S、ドレイン電極D及び画素電極Pが接続された状態の電極が形成される。ソース電極S、ドレイン電極D及び画素電極Pが形成された状態を図2Dに示す。
次に、互いにつながったソース電極Sとドレイン電極Dとを、切断装置30で切断する。切断装置30としてはフェムト秒レーザーが好ましい。チタンサファイアレーザーを使ったフェムト秒レーザー照射部は、760nm波長のレーザー光LLを10KHzから40KHzのパルスで照射する。レーザー光LLの光路に配置されるガルバノミラー31が回転することにより、レーザー光LLの照射位置が変化する。
切断装置30は、フェムト秒レーザーを使用するため、サブミクロンオーダの加工が可能であり、電界効果型トランジスタの性能を決めるソース電極Sとドレイン電極Dと間隔を正確に切断する。ソース電極Sとドレイン電極Dと間隔は、20μmから30μm程度である。この切断処理により、ソース電極Sとドレイン電極Dとが分離された電極が形勢される。ソース電極Sとドレイン電極Dとが分離された状態を図2E(e−1)に示す。
フェムト秒レーザー以外に、炭酸ガスレーザー又はグリーンレーザーなどを使用することも可能である。また、レーザー以外にもダイシングソーなどで機械的に切断してもよい。
次に、有機半導体液滴塗布装置20OSは、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間のスイッチング部に有機半導体インクを塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより有機半導体インクを乾燥又は焼成させる。これらの処理で、有機半導体層OSが形成される。有機半導体層OSが形成された状態を図2E(e−2)に示す。
なお、有機半導体インクを形成する化合物は、単結晶材科でもアモルファス材料でもよく、低分子でも高分子でもよい。特に好ましいものとしては、ペンタセンやトリフェニレン、アントラセン等に代表される縮環系芳香族炭化水素化合物の単結晶又はπ共役系高分子が挙げられる。
以上のようにして、いわゆるフォトリソグラフィ工程を使用しなくても、印刷技術や液滴塗布法技術を活用して薄膜トランジスタ等を形成できる。印刷技術のみや液滴塗布法技術のみでは、インクのにじみや広がりのため精度よく薄膜トランジスタ等ができないが、隔壁形成工程により、隔壁BAが形成されているためインクのにじみや広がりを防ぐことができる。また薄膜トランジスタの性能を決めるソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔は、レーザー加工又は機械加工により形成することができる。
薄膜トランジスタ及び画素電極Pが形成され帯状可撓性シート基板FBは、巻き取りロールREに巻き取りして一旦終了しても良く、また、図1の下段に示すように、連続して次の発光層形成工程を行ってもよい。なお、一旦巻き取りを行う場合は、形成された電極の保護のため、巻き取り時にクッション層となる合紙等と同時に巻き取ることが好ましい。
<発光層形成工程>
有機EL素子用の製造装置100は、画素電極P上に有機EL素子の発光層IRの形成工程を引き続き行う。
発光層形成工程では、液滴塗布装置20を使用する。上述したようにインクジェット方式又はディスペンサー方式を採用することができる。
発光層IRは、ホスト化合物とリン光性化合物(リン光発光性化合物ともいう)とが含有される。ホスト化合物とは、発光層に含有される化合物である。リン光性化合物は、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、室温においてリン光発光する。
赤色発光層用の液滴塗布装置20Reは、R溶液を画素電極P上に塗布し、乾燥後の厚み100nmになるように成膜を行う。R溶液は、ホスト材のポリビニルカルバゾール(PVK)に赤ドーパント材を1、2−ジクロロエタン中に溶解した溶液とする。
続いて、緑色発光層用の液滴塗布装置20Grは、G溶液を画素電極P上に塗布する。G溶液は、ホスト材PVKに緑ドーパント材を1、2−ジクロロエタン中に溶解した溶液とする。
さらに、青色発光層用の液滴塗布装置20BLは、B溶液を画素電極P上に塗布する。B溶液は、ホスト材PVKに青ドーパント材を1、2−ジクロロエタン中に溶解した溶液とする。
その後、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより発光層溶液を乾燥し硬化させる。発光層IRが形成された状態を図2Fに示す。
次に、絶縁層用の液滴塗布装置20Iは、ポリイミド系樹脂又はウレタン系樹脂の電気絶縁性インクを、後述する透明電極ITOとショートしないように、ゲートバスラインGBL又はソースバスラインSBLの一部に塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより電気絶縁性インクを乾燥し硬化させる。
その後、ITO電極用の液滴塗布装置20ITは、赤色、緑色及び青色発光層の上にITO(Indium Tin Oxide インジウムスズ酸化物)インクを塗布する。ITOインクは、酸化インジウム(In)に数%の酸化スズ(SnO)を添加した化合物であり、その電極は透明である。また、IDIXO(In23−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。透明導電膜は、透過率が90%以上であることが好ましい。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などによりITOインクを乾燥し硬化させる。ゲートバスラインGBL上の絶縁層I及びITO電極が形成された状態を図3(a)に示す。
図3(a)では、理解しやすいように絶縁層Iは隔壁BAを越えて円形状に描いてあるが、隔壁BAを越える必要はなく、ソースバスラインSBLが通るゲート電極G上に電気絶縁性インクを塗布すればよい。また、透明電極ITOを塗布した状態で有機EL素子50が完成することになる。
なお、有機EL素子50は、正孔輸送層及び電子輸送層を設ける場合があるが、これらの層も印刷技術や液滴塗布法技術を活用すればよい。
<<電界効果型トランジスタの隔壁に形成された有機EL素子50>>
図3は、発光層IR及びITO電極が形成されたボトムコンタクト型の有機EL素子の状態を示した図である。有機EL素子50は、シート基板FBにゲート電極G、ゲート絶縁層I、及び画素電極Pが形成され、さらに有機半導体層OS、発光層IR及びITO電極が形成されている。また、図2Aから図2Fを使って、製造装置100で製造される有機EL素子50の途中の状態について説明する。
<シート基板FBの構成>
図2A及び図3において、シート基板FBは耐熱性の樹脂フィルムで構成されている。具体的には、シート基板FBとして、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂などが使用される。
上述したように、シート基板FBは、隔壁形成工程で熱転写の熱処理を受け、各種インクは熱処理装置BKで乾燥又は焼成(ベーキング)しなければならいため、200度C前後に加熱されることになる。シート基板FBは、熱を受けても寸法が変わらないように熱膨張係数が小さい方が好ましい。例えば、無機フィラーを樹脂フィルムに混合して熱膨張係数を小さくすることができる。無機フィラーの例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ケイ素などが挙げられる。
<撥液機能>
図2A(a−1)は、微細インプリント用モールド11でプリントされたシート基板FBの上面図である。また、図2A(a−2)は、c−c断面図である。なお、撥液性とは水などを含む液体が他の物質に容易に結合し難いことを意味する。
図2A(a−2)において、隔壁BAの断面形状は、逆V字形状であっても逆U字形状であってもよく、また矩形形状のものであってもよい。但し、微細インプリント用モールド11がシート基板FBを押圧した後、シート基板FBが剥離しやすいように、逆V字形状又は逆U字形状が好ましい。なお、左右の隔壁BAの間に溝部GRが形成されるが、右の隔壁BAと左の隔壁BAとが途中でつながっていてもよい。つまり、微細インプリント用モールド11でシート基板FBに凸凹部が形成されていればよい。
また、隔壁BAの上面には、複数の突起PJが微細インプリント用モールド11により、隔壁BAとともに形成される。これら突起PJは、φ3μm〜φ20μmで高さ1μm〜8μmの大きさであり、これら突起PJは互いに6μm〜40μmの間隔で複数形成されている。突起PJは先端が尖がっている針状のものでもよく、また直径が細くならない円柱状のものでもよい。このような突起PJは撥液機能を有しており液滴を撥液する。
隔壁BA間の溝部GRの幅W(μm)は、ゲートバスラインGBLなどの必要線幅になるが、たとえば20μm程度である。ゲート用液滴塗布装置20Gから塗布される液滴直径d(μm)は、W/2からW/4程度が好ましい。
図2B(b−2)は、メタルインクMIをゲートバスラインGBL用の隔壁BA間の溝部GRに入れた状態を示した断面図である。ゲート電極Gが直線状になるように塗布の順番を制御する。図2B(b−2)中の1から9までの番号は塗布する順番を示す。メタルインクMI同士の張力で直線状になるような液滴の塗布の順序となる。基本的に、最後に真ん中に塗布するようにメタルインクMIを塗布する。
図2B(b−3)は、(b−2)のCC断面である。隔壁BAを設けることにより、液滴塗布装置20によりメタルインクMIを塗布してもメタルインクMIがゲートバスラインGBLから溢れ出ない。そして、熱処理装置BKでメタルインクMIを乾燥又は焼成させると、図2B(b−7)に示すようにメタルインクMIは薄膜となる。
一方、図2B(b−4)に示すように、溝部GRにメタルインクMIが塗布されず隔壁BA上に誤って塗布される可能性がある。隔壁BAの上面に複数の突起PJが形成されているため隔壁BAは撥液機能を有しており、隔壁BA上に誤って塗布されたメタルインクMIは、図2B(b−5)に示すように隔壁BAのV字形状の断面に沿って低いほうに流れ出す。そして図2B(b−6)に示すようメタルインクMIをゲートバスラインGBL用の隔壁BA間の溝部GRに入る。
本実施形態では、突起PJによって隔壁BAは撥液機能を有したが、別の方法で撥液機能を隔壁BAの上面に形成してもよい。
別の方法として、隔壁BAに撥液性コーティング膜を施す方法がある。具体的には隔壁BAの上面にフッ素樹脂を印刷法などの手法によりフッ素樹脂膜を形成することで、隔壁BAが撥液機能を有する。図1のインプリントローラ10とゲート用液滴塗布装置20Gとの間にフッ素樹脂を染み込ませたローラを配置し、フッ素樹脂を染み込ませたローラを回転させながら隔壁BAの上面にフッ素樹脂を形成していく。これにより隔壁BAは、複数の突起PJと同じ撥液機能を有することができる。フッ素樹脂以外に、アクリルシリコーン系の樹脂を用いてもよい。
さらに別の方法として、隔壁BAの上面にプラズマ照射又はイオン照射を行うことにより、隔壁BAが撥液機能を有する。プラズマ照射又はイオン照射を行うと隔壁BAの上面が改質し、突起PJが形成されることと同様な表面になる。これにより隔壁BAは、複数の突起PJと同じ撥液機能を有することができる。図1のインプリントローラ10とゲート用液滴塗布装置20Gとの間にプラズマ照射装置又はイオン照射装置を配置して隔壁BAの上面に突起PJを形成していく。なお、プラズマ照射又はイオン照射を行う際には、溝部GRにプラズマ又はイオンが照射されないように、保護マスクを配置することが好ましい。
<親液機能>
隔壁BAの上面は撥液機能を備える一方で、隔壁BA間の溝部GRは親液機能を有することが好ましい。なお、親液性とは水などを含む液体が他の物質に容易に結合しやすいことを意味する。
具体的には、シート基板FBがエチレン基(−CH−CH−)を有している場合、エキシマレーザーXE又はエキシマキセノンランプXLを溝部GRに照射することで、溝部GRは親液機能を有することができる。エチレン基から1個の水素原子を抜くことによって溝部GRの表面を改質し、溝部GRが親液機能を有することができる。図1のインプリントローラ10とゲート用液滴塗布装置20Gとの間で、エキシマレーザーXE又はエキシマキセノンランプXLにより180nm前後の紫外線を照射して溝部GRの上面に親液機能を形成していく。
また。適当なガス雰囲気を用いことで、紫外線照射によりフッ素樹脂に対して親水機能を備えることができる。B(CHガス雰囲気で180nm前後の紫外線を照射すると強い親油性を備える。B(CHの代わりにAl(CHを用いても良い。さらに、NHとBの混合ガスを用いると強い親水機能を備えることができる。
また、基板がエチレン基を有しない場合でも、スプレー法などでPVA(ポリビニルアルコール)等の高分子の薄膜を形成し、紫外線を照射することで疎水性から親液性に表面改質しても良い。光源は、エキシマレーザーXE又はエキシマキセノンランプXLの他に、YAG高調波レーザーの第3高調波355nmあるいは第四高調波266nmを用いても良い。この親液機能の形成方法については図4ないし図6で説明する。
<濡れ広がりを制御するパターン>
図2D(b−1)は、メタルインクMIをソースバスラインSBL用及びドレインD用並びに画素電極P用の隔壁BA間の溝部GRに入れた状態を示した上面図である。図2D(b−2)ないし(b−4)は、画素電極P用の溝部GRを拡大した上面図及び断面図である。
溝部GRの面には、液滴の濡れ広がりを制御するパターンとして複数のテクスチャTEが形成されている。複数のテクスチャTEは微細インプリント用モールド11により、隔壁BAとともに形成される。これらテクスチャTEは、幅が0.5μm〜2μmで高さ0.1μm〜2μmの大きさである。テクスチャTEの高さが4μm以上になると撥液機能を有してくるので好ましくない。本実施形態では画素電極Pが正方形であるので、テクスチャTEの形状も正方形の形状になっている。テクスチャTEはメタルインクMIをテクスチャTEの形状に沿った濡れ広がりにする機能を有する。通常メタルインクMIなどの液滴は表面張力により円形に広がるが、液滴はテクスチャTEの形状に沿って正方形に広がる。
具体的には、図2D(b−2)に示すように、液滴塗布装置20SDがメタルインクMIを画素電極P用の溝部GRの中央に塗布する。次々にメタルインクMIを画素電極P用の溝部GRの中央に塗布していくと(b−3)に示すように正方形にメタルインクMIが広がって行く。(b−4)に示すように適正な画素電極Pの大きさになったら液滴塗布装置20SDの塗布を中止する。熱処理装置BKで熱処理すると正方形の画素電極Pが完成する。
本実施形態では図示しないが、ゲートバスラインGBL、ソースバスラインSBL及びドレインDに対して、ラインに沿ったテクスチャTEを微細インプリント用モールド11により形成してもよい。シート基板FBがテクスチャTEに上述した親液機能と合わせるとメタルインクMIは均一な高さに広がる。
図2F(f−1)は、赤色、緑色及び青色発光層IRを画素電極P上に形成した入れた状態を示した上面図である。図2F(f−2)ないし(f−4)は、画素電極P上に発光層IRを形成していく際の上面図及び断面図である。
テクスチャTEは画素電極Pにより隠れて直接表面に現れないが、熱処理された画素電極Pの表面にはテクスチャTEの形状が小さく浮き出てくる。このため、発光層用のR溶液、B溶液及びG溶液の液滴は画素電極Pの表面に形成されたテクスチャTEの形状に沿って正方形に広がる。
具体的には、図2F(f−2)に示すように、液滴塗布装置20Re、液滴塗布装置20Gr及び液滴塗布装置20BLがR溶液、B溶液及びG溶液を画素電極Pの中央に塗布する。次々にR溶液、B溶液及びG溶液を画素電極Pの中央に塗布していくと(f−3)に示すように正方形にR溶液、B溶液及びG溶液が広がって行く。(f−4)に示すように適正な発光層IRの大きさになったら塗布が中止され、熱処理すると正方形の発光層IRが完成する。
その後、透明電極ITOを液滴塗布装置20ITで塗布する際にも、熱処理された正方形の発光層IRの表面にはテクスチャTEの形状が小さく浮き出てくるので、透明電極ITOも正方形に形成される。
以上により図3(a)で示した有機EL素子50が完成する。図3(b)及び(c)に示すように、撥液機能の突起PJを有する隔壁BAが存在することにより、また、親和機能を有し且つテクスチャTEを有する溝部GRが存在することにより、正確で均一な電極又は発光層などを形成することができる。シート基板FBがローラRRにより高速にX軸方向(長手方向)に送られるため、液滴塗布装置20が正確に液滴を塗布できない可能性がある場合でも、正確で均一な電極又は発光層などを形成することができる。
<親液機能の形成方法>
図4はエキシマレーザーXE又はYAG高調波レーザーなどのレーザー光源を用いて親液機能を形成する方法を示している。図4(a)は駆動回路を含む有機EL素子50全体のシート基板FBを示し、(b)は(a)の円内の拡大図である。
図4(a)及び(b)に示すように、シート基板FBの中央に有機EL素子50が配置され、その外周部分には信号線駆動回路51及び走査駆動回路53が設けられている。信号線駆動回路51にはソースバスラインSBLが接続されており、そのソースバスラインSBLは個々の有機EL素子50に配線されている。また走査駆動回路53にはゲートバスラインGBLが接続されており、そのゲートバスラインGBLは個々の有機EL素子50に配線されている。また、図示しない共通電極なども有機EL素子50には配線されている。
有機EL素子50全体のシート基板FBの周辺部は有機EL素子50と比べて比較的線幅が大きくてもよい。このため、信号線駆動回路51及び走査駆動回路53には特に隔壁BAを設けなくても液滴塗布装置20でメタルインクMIを塗布するだけでも支障はない。
図4(c)は、エキシマレーザーXE又はYAG高調波レーザーなどのレーザー光源を用いて親液機能を形成する概念図である。主制御部90は、アライメントカメラCAからアライメントマークAM及びBMの検出結果を受け取り、レーザー光の照射タイミングを制御する。レーザー光源は、主制御部90の制御信号に基づいてレーザー光を左右前後に振ってシート基板FBに描画する。上述したように信号線駆動回路51及び走査駆動回路53は比較的線幅が大きいので、レーザー光源の描画方式による親液機能の形成に適している。
図5は、エキシマレーザーXE又はエキシマキセノンランプXLなどの光源とマスクMKとを用いて親液機能を形成する方法を示している。図5(a)は図2Aで説明した隔壁BAの形成後のシート基板FBに対して、親水機能を形成する方法を説明する図である。(b)はエキシマレーザーXE又はエキシマキセノンランプXL及びマスクMKを用いて親液機能を形成する概念図である。
有機EL素子50のパターンが微細又は複雑な場合、全てをレーザー光源の描画方式で行うとすると著しくスループットが低下する。このような場合には、マスクMKを使った露光がスループットを向上させることができるため適している。
図5(a)は、メタルインクMI用の第1マスクMK1が配置されている。第1マスクMK1には一行〜数行分の周期性のあるパターンを有している。この第1マスクMK1は、一度にすべてのメタルインクMIが塗布されるべき領域に180nm前後の紫外線が照射されるような開口を有している。また、第1マスクMK1は、隔壁BAに対しては紫外線が照射されないように遮光している。
第1マスクMK1をシート基板FBに近接させるプロキシミティー方式又は図5(b)に示すレンズなどの投影光学系を使った投影方式で紫外線をシートに露光する。投影方式はマスクMKとシート基板FBとの間隔を広く取ることができ、歩留まりの向上と微細化が可能になる。エキシマレーザーXE又はエキシマキセノンランプXLなどはシート基板FBの移動速度と同期して光源をフラッシュすることで、第1マスクMK1上のパターンをシート基板FBに露光する。エキシマレーザーXE、フラッシュランプ又はYAG高調波レーザーなどは、フラッシュ時間が数10nsec〜100nsec程度であるので、移動するシート基板FBに対してマスクMKを静止した状態で露光しても像流れなどが発生することはほとんどない。従って露光された箇所は親液機能が正確に形成される。
具体的には、シート基板FBの移動速度v、長尺方向の有機EL素子の画素ピッチA、及びエキシマキセノンランプXLのパルス周波数Bとすると、v=A×Bの関係になる。例えば、主制御部90は画素ピッチA=0.1mmの場合、シート基板FBの移動速度v=500mm/secでパルス周波数B=5kHzとすればよい。
なお、有機EL素子50の場所に応じて、マスクMKを用いたり直接レーザー描画したり、又は両方を用いたりしてもよい。
図6Aないし図6Cは、エキシマレーザーXE又はエキシマキセノンランプXLなどの光源と複数のマスクMKとを用いて親液機能を形成する方法を示している。
図6A(a)は図2Aで説明した隔壁BAの形成後のシート基板FBに対して、ゲートバスラインGBLにのみ親水機能を形成する第2マスクMK2を適用する方法の図である。第2マスクMK2にはゲートバスラインGBLに合った開口が形成され、それ以外は遮光されている。図5(b)に示したような構成で露光することができる。親液機能が形成されたため液滴塗布装置20GでメタルインクMIを塗布すれば、図6A(b)に示すように正確にゲートバスラインGBLが形成される。
次に、図6B(c)は図2Cで説明したゲート絶縁層Iが形成された状態である。この状態のシート基板FBに対して、ソースバスラインSBL及び画素電極Pにのみ親水機能を形成する第3マスクMK3a又はMK3bを適用する図である。
第3マスクMK3aにはソースバスラインGBL及び画素電極Pに合った開口が形成され、それ以外は遮光されている。なお、そもそもソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔を切断装置30で切断されるため、第3マスクMK3bはソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔も遮光して親水機能を形成しないようにしている。ゲート絶縁層Iは、ポリイミド系樹脂又はウレタン系樹脂であるため、180nm前後の紫外線が照射されれば親水機能が形成されることになる。親液機能が形成されたため液滴塗布装置20SDでメタルインクMIを塗布すれば、図6B(d)に示すように正確にソースバスラインSBL及び画素電極Pが形成される。
次に、図6C有機EL素子50の発光層IR及び透明電極ITOの塗布のための親液機能を形成する概念図である。
まず図6B(d)に示したようにソースバスラインSBL及び画素電極Pが形成された後、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間のスイッチング部に有機半導体インクが塗布され有機半導体層OSが形成される。この状態のシート基板FBに対して、発光層IRにのみ親水機能を形成する第4マスクMK4を適用する。
第4マスクMK4は、発光層IRに合った開口が形成されている。エキシマレーザーXE又はエキシマキセノンランプXLなどはシート基板FBの移動速度と同期して光源をフラッシュすることで、第4マスクMK4上のパターンをシート基板FBに露光する。
メタルインクMIに紫外線などを照射すると親液機能を発揮する材料が含まれていなければ、PVA(ポリビニルアルコール)等の高分子の薄膜を形成してから180nm前後の紫外線を照射すればよい。そして、図6C(e)に示すように、画素電極P上に発光層IRが正確に形成される。
第5マスクMK5は、透明電極ITOに合った開口が形成されている。エキシマレーザーXE又はエキシマキセノンランプXLなどはシート基板FBの移動速度と同期して光源をフラッシュすることで、第5マスクMK5上のパターンをシート基板FBに露光する。
発光層IRはホスト化合物とリン光性化合物とからなる。ホスト材に紫外線などを照射すると親液機能を発揮する材料が含まれていなければ、PVA(ポリビニルアルコール)等の高分子の薄膜が形成されてから180nm前後の紫外線を照射する。これにより発光層IRに親液機能を形成することができる。
図6Aないし図6Cで説明した親液機能を形成方法は、一層毎に親液機能を形勢するため上層に対しても親液機能の形成することができ正確な位置に整合させることができる。
<別の電界効果型トランジスタ>
図7は、別の電界効果型トランジスタを示した断面図である。製造装置100は図3に示した電界効果型トランジスタ以外にもいろいろな電界効果トランジスタを製造することができる。図7(a)に示す電界効果型トランジスタはボトムゲート型であり、シート基板FB上にゲート電極G、ゲート絶縁層I、有機半導体層OSを形成した後、ソース電極S、ドレイン電極Dを形成したものである。
図7(b)は、トップゲート型の電界効果型トランジスタであり、シート基板FB上にソース電極S及びドレイン電極Dを形成した後、有機半導体層OSを形成し、更にその上にゲート絶縁層I、ゲート電極Gを形成したものである。
これらいずれの電界効果型トランジスタであっても、メタルインクMIなどの塗布順番を変えた製造装置100を使って対応することができる。
<<製造装置100の動作>>
図1に戻り、有機EL素子用の製造装置100は、主制御部90を有している。主制御部90は、供給ロールRL及びローラRRの速度制御を行う。また主制御部90は、複数のアライメントカメラCAからアライメントマークAM及びBMの検出結果を受け取り、液滴塗布装置20のインクなどの塗布位置とタイミング、切断装置30の切断位置及びタイミングなどを制御する。
特に、熱転写ローラ15及び熱処理装置BKを経ることにより、シート基板FBがX軸方向及びY軸方向に伸縮したりする。そのため有機EL素子用の製造装置100は、熱転写ローラ15の下流にはアライメントカメラCA1を配置し、熱処理装置BKの後にはアライメントカメラCA2からアライメントカメラCA8を配置する。
アライメントカメラCAは可視光照明下でCCD又はCMOSで撮像し、その撮像画像を処理してアライメントマークAM及びBMの位置を検出してもよいし、レーザー光をアライメントマークAM及びBMに照射して、その散乱光を受光してもアライメントマークAM又はBMの位置を検出しても良い。
代表例として図8を使って、有機EL素子用の製造装置100の電極形成工程の制御を説明する。
図8(a)において、シート基板FBは、シート基板FBの幅方向であるY軸方向に並ぶ薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAに対して、シート基板FBの両側にそれぞれ少なくとも1つのアライメントマークAMを有している。また、例えば10個のアライメントマークAMに対して1つのアライメントマークBMがアライメントマークAMの隣に形成されている。アライメントマークBMは、シート基板FBは例えば200mと長いため、どこの行の薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAかを一定間隔ごとに確認し易くするために設けられている。一対のアライメントカメラCA1は、このアライメントマークAM及びBMを撮像し、その撮像結果を主制御部90に送る。
ゲート用液滴塗布装置20Gは、Y軸方向に配置されており、複数列のノズル22をY軸方向に配置し、またX軸方向も複数行のノズル22が配置している。ゲート用液滴塗布装置20Gは、主制御部90から送られてくる位置信号に応じて、ノズル22からメタルインクMIを塗布するタイミング、メタルインクMIを塗布するノズル22を切り換える。
微細インプリント用モールド11は、アライメントマークAM及びBMと電界効果型トランジスタのゲートバスラインGBL及びソースバスラインSBLとの位置関係を規定している。つまり、図8(b)に示すように、Y軸方向には、アライメントマークAMとゲートバスラインGBLとの所定距離AYとアライメントマークBMとゲートバスラインGBLとの所定距離BYとが規定されており、X軸方向には、アライメントマークAM及びBMとソースバスラインSBLとの所定距離AXが規定されている。
従って、主制御部90は、一対のアライメントマークAMを撮像することで、X軸方向のずれ、Y軸方向のずれ及びθ回転も検出される。また、シート基板FB両側だけでなく中央領域にアライメントマークAMを設けても良い。
なお、図8ではアライメントマークAMの形状は四角形を示し、アライメントマークBMの形状は十字形状を示したが、それぞれ円形マーク、斜めの直線マークなど他のマーク形状であってもよい。
<製造装置の全体的な製造工程>
図9は、図1の有機EL素子50の製造工程の概略フローチャートである。
ステップP1において、供給ロールRL及びローラRRがシート基盤FBを長手方向に送る。
ステップP2において、インプリントローラ10はシート基板FBを押圧して薄膜トランジスタ及び発光層などの隔壁BA、隔壁BAの上面の突起PJ、溝部GRのテクスチャTEを形成する。アライメントマークAM及びBMと隔壁BAとは、相互の位置関係が重要であるため同時に形成されることが好ましい。
ステップP3では、エチレン基を有しているシート基板に対して、必要に応じて溝部GRにエキシマキセノンランプなどで紫外線を照射する。この紫外線照射により溝部GRが親液機能を有する。
ステップP4では、アライメントカメラCA1ないしCA3がアライメントマークAM及びBMを撮像し、主制御部90がシート基板FBの位置を把握する。
次に、ステップP5では、把握された位置情報に基づいて、液滴塗布装置20Gなどが各種電極用及び絶縁用のメタルインクMIを塗布する。
ステップP6では、アライメントカメラCA4がアライメントマークAM及びBMを撮像し、主制御部90がシート基板FBの位置を把握する。
次に、ステップP7では、把握された位置情報に基づいて、レーザー光LLがソース電極Sとドレイン電極Dとの間隙を形成する。
ステップP8では、アライメントカメラCA5がアライメントマークAM及びBMを撮像し、主制御部90がシート基板FBの位置を把握する。
次に、ステップP9では、把握された位置情報に基づいて、有機半導体液滴塗布装置20OSが有機半導体OSをソース電極Sとドレイン電極Dとの間隙に塗布する。
ステップP10では、アライメントカメラCA6がアライメントマークAM及びBMを撮像し、主制御部90が、シート基板FBの位置を把握する。
次に、ステップP11では、把握された位置情報に基づいて発光層IRを形成する。以下、同様に、絶縁層IとITO電極とが形成される。
<<実施例2:有機EL素子の製造装置>>
図10は、可撓性の基板に、画素電極及び発光層など有する有機EL素子を製造する製造装置110の構成を示した概略図で、図1の製造装置100の別例である。但し、製造装置100が有する同じ部材又は装置には同じ符号を付している。
図10に示す製造装置110は、隔壁形成工程を2箇所有する点で、図1に示した製造装置100と異なる。インプリントローラ10は、薄膜トランジスタの配線用の隔壁BAを形成し、帯状可撓性シート基板FBの幅方向であるY軸方向の両側にアライメントマークAMを形成する。また、もう一つの隔壁形成工程では、印刷ローラ40を使用する。
印刷ローラ40は、その表面がスクリーン印刷できるようにメタルマスクが形成されている。また、印刷ローラ40内部に紫外線硬化樹脂を保有している。紫外線硬化樹脂は、スキージ41によりメタルマスクを介してシート基板FBに塗布される。これにより、紫外線硬化樹脂の隔壁BAが形成される。この隔壁の高さは例えば20μmである。シート基板FBに形成された紫外線硬化樹脂の隔壁BAは、水銀ランプなどの紫外線ランプ44によって硬化される。
有機EL素子50に、発光層、正孔輸送層及び電子輸送層を形成する場合には、隔壁BAを高くする必要がある。インプリントローラ10による熱転写では、シート基板FBから押し出した隔壁BAをあまり高くすることができない。そのため、インプリントローラ10とは別に印刷ローラ40を設けている。
印刷ローラ40の上流側には、アライメントカメラCA6を配置して、主制御部90は、印刷ローラ40手前のシート基板FBの位置を把握している。そして、主制御部90は、印刷ローラ40の回転制御を行い、シート基板FBに形成された薄膜トランジスタの位置に合わせて紫外線硬化樹脂を印刷する。
紫外線硬化樹脂層とは紫外線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂を主たる成分とする層をいう。紫外線硬化樹脂としては、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられ、紫外線を照射することによって硬化させて紫外線硬化樹脂層が形成される。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂等が用いられる。中でも紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましい。なお、発光層の隔壁BA用であれば、ブラックマトリックスであることが好ましいため、紫外線硬化型アクリレート系樹脂にクロム等の金属や酸化物、カーボンを導入しても良い。
紫外線硬化樹脂の隔壁BAは、インプリントローラ10によってシート基板に形成された隔壁BAの上に重ねて形成しても良いし、インプリントローラ10では隔壁BAが形成されなかった領域に形成しても良い。その後の発光層形成工程は、実施例1で説明した工程と同じような構成で足りる。また、印刷ローラ40はインプリントローラで形成しても良い。その場合、ローラにはスタンパーを巻く。基板が遮光性の場合は熱可塑性の樹脂を使う。基板が透過性の場合はUV硬化型の樹脂を使い、紫外線ランプ44によって硬化しスタンパーから剥離する。
<<実施例3:液晶表示素子の製造装置>>
次に、液晶表示素子の製造装置及び製造方法について説明する。液晶表示素子は、一般に偏向フィルタ、薄膜トランジスタを有するシート基板FB、液晶層、カラーフィルタ及び偏向フィルタから構成されている。このうち、薄膜トランジスタを有するシート基板FBは、図1の上段に描かれた製造装置100又は図10の上段に描かれた製造装置110で製造することができることを説明した。実施例3では、さらに、液晶の供給及びカラーフィルタCFの貼り合わせについて説明する。
液晶表示素子には、液晶を供給する必要があり、液晶の封止壁を形成する必要がある。このため、図10の下段に描かれた印刷ローラ40は、実施例3では発光層用の隔壁BAではなく液晶の封止壁用に使用される。
図11は、液晶の供給兼カラーフィルタの貼り合わせ装置120を示したものである。
液晶の供給兼カラーフィルタの貼り合わせ装置120は、上流側低真空チャンバ82と下流側低真空チャンバ83とが設けられ、上流側低真空チャンバ82と下流側低真空チャンバ83との間に高真空チャンバ84が設けられている。これら低真空チャンバ82、83及び高真空チャンバ84は、ロータリーポンプ又はターボ分子ポンプ89で真空引きされる。
上流側低真空チャンバ82には、カラーフィルタCFが供給されるようになっており、また、図10で示した印刷ローラ40を経て、液晶の封止壁が形成されたシート基盤FBが供給される。なお、カラーフィルタCFのY軸方向の両側にもアライメントマークが形成されている。
液晶の封止壁が形成されたシート基盤FBは、まず、カラーフィルタCFと接着するための熱硬化性接着剤が接着剤ディスペンサー72から塗布される。そして、シート基盤FBは上流側低真空チャンバ82を経て高真空チャンバ84に送られる。高真空チャンバ84では、液晶ディスペンサー74から液晶が塗布される。そして、カラーフィルタCFとシート基盤FBとが熱転写ローラ76で接着される。
シート基板FBのアライメントマークAMは、アライメントカメラCA11で撮像され、カラーフィルタCFのアライメントマークAMは、アライメントカメラCA12で撮像される。アライメントカメラCA11及びCA12で撮像された結果は、主制御部90に送られ、X軸方向のずれ、Y軸方向のずれ及びθ回転が把握される。熱転写ローラ76は、主制御部90から送られてくる位置信号に応じて回転速度を変えて、カラーフィルタCFとシート基板FBとの位置合わせを行いながら接着する。
接着された液晶表示素子シートCFBは、下流低真空チャンバ83を経て、外部に送られる。
なお、接着剤は熱硬化性接着剤で説明したが、紫外線硬化性の接着剤を使用してもよい。この場合には熱転写ローラ76ではなく紫外線ランプなどを使用する。
有機EL素子及び液晶表示素子の製造方法について説明してきたが、本発明の製造装置は、電界放出ディスプレイなどにも適用できる。本実施形態は有機半導体を用いた薄膜トランジスタで説明してきたが、アモルファスシリコン系の無機半導体の薄膜トランジスタであってもよい。
また、実施形態の製造装置100には熱処理装置BKを設けたが、メタルインクMI又は発光層溶液などの改良によって熱処理が必要でないインク又は溶液が提案されている。このため、本実施例においても熱処理装置BKを必ず設ける必要はない。
また、図1又は図10において最初にインプリントローラ10を配置したが、インプリントローラ10の代わりに印刷ローラ40で隔壁BAを形成してもよい。
10 インプリントローラ
11 微細インプリント用モールド
15 熱転写ローラ
20 液滴塗布装置
20BL 液滴塗布装置(20BL …青色発光層用の液滴塗布装置、20G …ゲート用液滴塗布装置、20Gr …緑色発光層用の液滴塗布装置、20I …絶縁層用の液滴塗布装置、20Re …赤色発光層用の液滴塗布装置、20IT …ITO電極用の液滴塗布装置、20OS …有機半導体液滴塗布装置、20SD …ソース用及びドレイン用並びに画素電極用の液滴塗布装置)
22 ノズル
30 切断装置
50 有機EL素子
40,40q,40r 印刷ローラ
82 上流側低真空チャンバ、83 下流側低真空チャンバ、84 高真空チャンバ
90 速度&アライメント制御部
100,110 製造装置
120 液晶の供給兼カラーフィルタの貼り合わせ装置
AM アライメントマーク、BM アライメントマーク
BA 隔壁
BK 熱処理装置
CA アライメントカメラ
CF カラーフィルタ
CFB 液晶表示素子シート
D ドレイン電極
FB シート基板
G ゲート電極
GBL ゲートバスライン
GR 溝部
I ゲート絶縁層
IR 発光層
ITO 透明電極
LL レーザー光
MK マスク(MK1 第1マスク、MK2 第2マスク、MK3 第3マスク、MK4 第4マスク、MK5 第5マスク、)
OS 有機半導体層
P 画素電極
PJ 突起
RL 供給ロール
RR ローラ
S ソース電極
SBL ソースバスライン
TE テクスチャ

Claims (10)

  1. 搬送方向に送り出される可撓性の基板上に、複数の画素部、薄膜トランジスタ(TFT)、及びバスラインを有する表示素子を製造する方法であって、
    前記可撓性の基板上に、前記複数の画素部、TFT、バスラインの各々の領域に対応した凸部と凹部により形成された複数の隔壁の凸部に、液体が容易に結合し難い状態の撥液特性を与える撥液性付与工程と、
    前記画素部、前記TFT、或いは前記バスラインの第1の層を形成する為の液体材料の液滴を、前記隔壁の間の対応した凹部に与える第1の液滴塗布工程と、
    前記画素部、前記TFT、或いは前記バスラインの為の第2の層の領域に対応した形状で、紫外線を与えることにより、前記基板の表面又は前記第1の層の上の表面に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える親液性付与工程と、
    前記画素部、TFT、或いはバスラインの前記第2の層を形成する為の液体材料の液滴を、前記紫外線で親液特性を与えられた領域上に与える第2の液滴塗布工程と、
    を備えることを特徴とする表示素子の製造方法。
  2. 前記撥液性付与工程は、前記複数の隔壁の表面に撥液性コーティング膜を施すことを特徴とする請求項1に記載の表示素子の製造方法。
  3. 前記隔壁は、前記複数の画素部、TFT、バスラインの各々の領域を規定するような凹凸を表面に有するモールドを、前記基板に押圧して形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示素子の製造方法。
  4. 前記第1の液滴塗布工程の前に、前記基板上で、前記複数の隔壁により形成される前記凹部のうち、前記画素部、前記TFT、或いは前記バスラインの為の前記第1の層を形成する凹部の表面に親液処理を施す親液処理工程を実施することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の表示素子の製造方法。
  5. 前記親液性付与工程、又は前記親液処理工程は、レーザー描画又は露光用マスクを用いて、前記第2の層の領域に対応した形状、又は前記第1の層に対応した形状で、前記紫外線を前記基板上に照射することを特徴とする請求項4に記載の表示素子の製造方法。
  6. 搬送方向に送り出される可撓性の基板上に、複数の画素部、薄膜トランジスタ(TFT)、及びバスラインを有する表示素子を製造する方法であって、
    前記可撓性の基板上に、前記複数の画素部、TFT、バスラインの各々の領域に対応して凸部と凹部により形成された複数の隔壁のうちの前記凹部に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える第1の親液性付与工程と、
    前記画素部、前記TFT、或いは前記バスラインの第1の層を形成する為の液体材料の液滴を、前記隔壁の間の対応した凹部に与える第1の液滴塗布工程と、
    前記画素部、前記TFT、或いは前記バスラインの為の第2の層の領域に対応した形状で紫外線を与えることにより、前記基板の表面又は前記第1の層の上の表面に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える第2の親液性付与工程と、
    前記画素部、TFT、或いはバスラインの前記第2の層を形成する為の液体材料の液滴を、前記紫外線で親液特性を与えられた領域上に与える第2の液滴塗布工程と、
    を備えることを特徴とする表示素子の製造方法。
  7. 前記第1の親液性付与工程、又は第2の親液性付与工程は、レーザー描画又は露光用マスクを用いて、前記第1の層又は前記第2の層に対応した形状で紫外線を前記基板上に照射し、該照射部分に直接親液性を付与することを特徴とする請求項6に記載の表示素子の製造方法。
  8. 前記露光用マスクを用いた紫外線照射において、前記TFTの配線、又は前記バスラインの配線に適した複数の露光用マスクを用意し、配線ごとに前記複数の露光用マスクを使い分けることを特徴とする請求項7に記載の表示素子の製造方法。
  9. 可撓性の基板上に、複数の画素部、薄膜トランジスタ(TFT)、及びバスラインを有する表示素子を製造する装置であって、
    前記可撓性の基板を長手方向に送り出す搬送装置と、
    前記複数の画素部、TFT、バスラインの各々の領域に対応して、前記基板上に凸部と凹部により形成された複数の隔壁のうちの前記凸部に、液体が容易に結合し難い状態の撥液特性を与える第1の撥液性付与部と、前記隔壁のうちの前記凹部に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える第1の親液性付与部との、少なくとも一方を有する第1の親撥液性付与装置と、
    前記画素部、前記TFT、或いは前記バスラインの第1の層を形成する為の液体材料の液滴を、前記基板上の前記凹部に与える第1の液滴塗布装置と、
    前記画素部、前記TFT、或いは前記バスラインの為の第2の層の領域に対応した形状で紫外線を与えることにより、前記基板の表面又は前記第1の層の上の表面に、液体が容易に結合し得る状態の親液特性を与える第2の親液性付与装置と、
    前記画素部、TFT、或いはバスラインの前記第2の層を形成する為の液体材料の液滴を、前記紫外線で親液特性を与えられた領域上に与える第2の液滴塗布装置と、
    を備えることを特徴とする表示素子の製造装置。
  10. 前記第1の親液性付与部、又は前記第2の親液性付与装置は、レーザー描画又は露光用マスクを用いて、前記第1の層又は前記第2の層に対応した形状の紫外線を前記基板上に照射し、該照射部分に直接親液性を付与することを特徴とする請求項9に記載の表示素子の製造装置。
JP2013004207A 2007-09-05 2013-01-15 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置 Active JP5418994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004207A JP5418994B2 (ja) 2007-09-05 2013-01-15 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229608 2007-09-05
JP2007229608 2007-09-05
JP2013004207A JP5418994B2 (ja) 2007-09-05 2013-01-15 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531107A Division JP5190812B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-01 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013127627A JP2013127627A (ja) 2013-06-27
JP5418994B2 true JP5418994B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40428612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531107A Active JP5190812B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-01 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置
JP2013004207A Active JP5418994B2 (ja) 2007-09-05 2013-01-15 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531107A Active JP5190812B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-01 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8432528B2 (ja)
EP (1) EP2196980A4 (ja)
JP (2) JP5190812B2 (ja)
KR (1) KR101530728B1 (ja)
CN (1) CN101796561B (ja)
TW (1) TWI509673B (ja)
WO (1) WO2009031288A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI509673B (zh) * 2007-09-05 2015-11-21 尼康股份有限公司 A manufacturing method of a display element, a manufacturing apparatus for a display element, and a display device
TWI455235B (zh) 2007-09-11 2014-10-01 尼康股份有限公司 A manufacturing method of a display element, and a manufacturing apparatus for a display element
KR101059799B1 (ko) * 2009-09-07 2011-08-26 (주)미래컴퍼니 액정 패널의 버스 라인 리페어 방법 및 장치
US8801307B2 (en) 2009-09-25 2014-08-12 Nikon Corporation Substrate cartridge, substrate processing apparatus, substrate processing system, control apparatus, and method of manufacturing display element
KR101051447B1 (ko) * 2010-10-26 2011-07-22 한국기계연구원 인쇄기반 금속 배선을 이용한 투명전극 제조 장치
CN102789106B (zh) 2012-04-24 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 有机薄膜晶体管阵列基板及其制备方法以及显示装置
JP6024189B2 (ja) * 2012-05-08 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
KR20140128080A (ko) * 2013-04-26 2014-11-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JPWO2015064716A1 (ja) * 2013-10-31 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 有機薄膜パターニング装置、有機薄膜製造システム、及び、有機薄膜パターニング方法
KR20150058910A (ko) * 2013-11-21 2015-05-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2016085923A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 パイオニア株式会社 発光装置
JP6565321B2 (ja) * 2015-05-18 2019-08-28 凸版印刷株式会社 積層構造体、これを用いた有機el素子、およびこれらの製造方法
CN104992958B (zh) 2015-05-26 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管基板及其制备方法
CN104882467B (zh) 2015-06-04 2017-12-15 京东方科技集团股份有限公司 基板及其制造方法、显示装置
CN105140236B (zh) 2015-07-31 2019-08-06 京东方科技集团股份有限公司 基板组件及其制备方法以及显示装置
CN106783939B (zh) 2017-03-03 2020-04-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法
KR102555143B1 (ko) * 2017-12-14 2023-07-12 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
CN110164845A (zh) * 2018-02-14 2019-08-23 浙江清华柔性电子技术研究院 柔性基板、制作方法及具有其的柔性封装结构
JP2019133959A (ja) * 2019-05-21 2019-08-08 パイオニア株式会社 発光装置
CN111361301B (zh) * 2020-04-01 2021-06-15 杭州美迪凯光电科技股份有限公司 一种lens功能薄膜的喷墨打印制备方法
KR20220051084A (ko) 2020-10-16 2022-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2021039956A (ja) * 2020-12-08 2021-03-11 パイオニア株式会社 発光装置
CN114843427A (zh) * 2022-04-18 2022-08-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的制备方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3698749B2 (ja) * 1995-01-11 2005-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶セルの作製方法およびその作製装置、液晶セルの生産システム
JP3381681B2 (ja) 1999-09-28 2003-03-04 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその断線補修方法
US6869635B2 (en) * 2000-02-25 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
AU2002320149A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-08 Avery Dennison Corporation Hybrid display device
JP2003263119A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd リブ付き電極およびその製造方法
JP4100011B2 (ja) * 2002-03-13 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 表面処理装置、有機el装置の製造装置及び製造方法
JP2004098012A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法、薄膜形成装置、光学素子、有機エレクトロルミネッセンス素子、半導体素子および電子機器
JP4311084B2 (ja) * 2003-06-02 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 薄膜パターンの製造方法、有機電界発光素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、液晶表示パネルの製造方法
TWI283324B (en) * 2004-06-04 2007-07-01 Ind Tech Res Inst Method of liquid crystal alignment for a flexible liquid crystal display with microstructures
JP5025107B2 (ja) * 2004-08-23 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7732334B2 (en) * 2004-08-23 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2006147827A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 配線パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2006201538A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp マスク、マスクの製造方法、パターン形成方法、配線パターン形成方法
GB2427509A (en) * 2005-06-21 2006-12-27 Seiko Epson Corp Organic electronic device fabrication by micro-embossing
JP2007115465A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI509673B (zh) * 2007-09-05 2015-11-21 尼康股份有限公司 A manufacturing method of a display element, a manufacturing apparatus for a display element, and a display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100165269A1 (en) 2010-07-01
CN101796561B (zh) 2016-04-13
EP2196980A1 (en) 2010-06-16
US9310656B2 (en) 2016-04-12
US8432528B2 (en) 2013-04-30
JP2013127627A (ja) 2013-06-27
WO2009031288A1 (ja) 2009-03-12
KR101530728B1 (ko) 2015-06-22
CN101796561A (zh) 2010-08-04
TW200926271A (en) 2009-06-16
US20130224894A1 (en) 2013-08-29
JPWO2009031288A1 (ja) 2010-12-09
TWI509673B (zh) 2015-11-21
KR20100063038A (ko) 2010-06-10
JP5190812B2 (ja) 2013-04-24
EP2196980A4 (en) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418994B2 (ja) 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置
KR101506357B1 (ko) 표시 소자의 제조 방법과 제조 장치, 표시 소자 제조용 시트 기판, 및 도포 유닛
CN109429571B (zh) 有机el设备的制造方法
JP5201145B2 (ja) 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置
JP5294141B2 (ja) 表示素子の製造装置
JP2007087785A (ja) 印刷体の製造方法及び印刷体
TWI500006B (zh) A flexible substrate, a manufacturing method of a display element, and a manufacturing apparatus for a display device
JP2007098931A (ja) スクリーン印刷装置、発光装置の製造方法および製造装置
JP2010113171A (ja) 感光性樹脂凸版の製造方法、有機電子デバイスの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP5360675B2 (ja) 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置
JP2008089760A (ja) カラーフィルタ製造装置、カラーフィルタ製造方法、乾燥装置、乾燥方法、表示装置の製造装置、表示装置の製造方法
JP2009054522A (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP2004288469A (ja) パターニングされた薄膜を有する基板の製造方法および基板、ならびに有機el素子の製造方法および有機el素子
JP2013235278A (ja) 表示素子の製造方法
JP2012216308A (ja) 有機el表示装置の封止リペア方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131110

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250