JP5201145B2 - 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置 - Google Patents

表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5201145B2
JP5201145B2 JP2009532052A JP2009532052A JP5201145B2 JP 5201145 B2 JP5201145 B2 JP 5201145B2 JP 2009532052 A JP2009532052 A JP 2009532052A JP 2009532052 A JP2009532052 A JP 2009532052A JP 5201145 B2 JP5201145 B2 JP 5201145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
manufacturing
repair
mark
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034691A1 (ja
Inventor
圭 奈良
智秀 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009532052A priority Critical patent/JP5201145B2/ja
Publication of JPWO2009034691A1 publication Critical patent/JPWO2009034691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201145B2 publication Critical patent/JP5201145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/236Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers using printing techniques, e.g. applying the etch liquid using an ink jet printer

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、液晶表示素子又は電界放出ディスプレイ(FED:フィールドエミッション・ディスプレイ)などフラットパネル表示素子に関する。またこの表示素子の製造方法及び製造装置に関し、特に表示素子を駆動する駆動回路も製造する表示素子の製造方法及び製造装置に関するものである。
液晶表示素子などの表示素子は、小型、薄型、低消費電力、及び軽量という特徴を有するため、現在、各種の電子機器に広く用いられている。これら表示素子を駆動する駆動回路又は薄膜トランジスタは、一般にステッパと呼ばれる露光装置を用いて製造されている。
しかし、特に液晶表示素子は大型化が進み、第8世代以降になると製造コスト、装置輸送制限など、今までのスケール・アップ延長線上の技術では対応できないところまで達しており多くの難問を抱えている。また、製造コスト低減のために、基板サイズ拡大による高効率化に加えて装置コストの低減、ランニング・コストの低減、大型パネルの歩留まり向上が大きな課題になっている。
また、さらには有機ELや電界放出ディスプレイなどが市場に出始めており、これら次世代の表示素子の製造に関しても装置コストの低減、ランニング・コストの低減が大きな課題になっている。
特許文献1は、液晶表示素子の装置コストの低減、ランニング・コストの低減の対策として、ロール状の可撓性の基板で液晶表示素子を製造する方法を開示する。
特許第3698749号公報 米国特許6320640号 米国特許6839123号
特許文献1の開示する実施例は、容易に製造できるパッシブ型の液晶セルの製造方法を開示しており、現在使用されている高精度の駆動回路又は薄膜トランジスタを有する表示装置を製造するものではない。また、特許文献1は液滴塗布法を用いて導電インクを塗布して電極を形成しているがその導電インクが必ずしも正確に塗布されない場合もあり、そのような場合には性格に塗布されなかった箇所を廃棄するか修理しなければならない。ロール状の可撓性の基板は数十メートルから数百メートルに及ぶため、不良箇所を廃棄又は修理する上でも可撓性の基板の不良箇所を特定することが困難である。
そこで本発明は、ロール状の可撓性の基板であっても表示素子の配線などに不良箇所が生じても位置を特定し易いようにした表示素子用の製造方法を提供することを課題とする。またロール状の可撓性の基板において駆動回路又は薄膜トランジスタの位置を容易に確認する表示素子用の製造装置を提供する。
第1の観点の表示素子の製造方法は、ロール状に巻かれた可撓性の長尺基板を第1方向に送り出す基板送り出し工程と、送り出された長尺基板に対してモールドを押圧することにより、第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数の表示素子用の隔壁を形成する隔壁形成工程と、送り出された長尺基板に対してモールドを押圧することにより、第2方向に並ぶ表示素子の1行に対して少なくとも1つの第1指標を形成する第1指標形成工程と、隔壁間に形成される溝部に液滴を塗布する塗布工程と、を備える。
この製造方法により、第2方向に並ぶ表示素子の1行ごとに第1指標が形成されているため、第1方向に送られる長尺基板の位置を容易に把握することができる。またモールドに第1指標が形成されているため、表示素子の1行と第1指標との関係は正確に維持される。
第2の観点の表示素子の製造装置は、ロール状に巻かれた可撓性の長尺基板を第1方向に送り出す供給ロールと、送り出された長尺基板に対して押圧することにより、第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数の表示素子用の隔壁及び表示素子の1行に対して少なくとも1つの第1指標を形成するモールドと、隔壁間に形成される溝部に液滴を塗布する液滴塗布部と、を備える。
表示素子の製造装置は、モールドに第1指標が形成されているため、表示素子の1行と第1指標との関係は正確に維持されるとともに、第2方向に並ぶ表示素子の1行ごとに第1指標が形成されているため第1方向に送られる長尺基板の位置を容易に把握することができる。
本発明の表示素子の製造方法又は製造装置は、ロール状の可撓性の基板であっても位置を簡易に特定できるとともに、その表示素子の配線などを規定する隔壁と同時に形成されるため正確な位置が把握できる。
可撓性の基板FBに有機EL素子を製造する製造装置100の構成を示した概略図である。 有機EL素子用の製造装置100の電極形成工程で第1マークAM及び第2マークBMを観察する概念図である。 有機EL素子用の製造装置100の電極形成工程で第1マークAM及び第3マークCMを観察する概念図である。 回折格子の第4マークDM及び第5マークEMを観察する概念図である。 発光層IR及びITO電極が形成されたボトムコンタクト型の有機EL素子の状態を示した図である。 壁形成工程における第1観察装置CH1について説明する図である。 電極形成工程における第2観察装置CH2について説明する図である。 ソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔を形成する切断装置30の工程における第5観察装置CH5について説明する図である。 第5アライメントカメラCA5から第6観察装置CH6までの斜視図である。 図7Aの有機半導体インクの塗布工程及び修理箇所を記憶する工程でのフローチャートである。 修理箇所がある有機EL素子50をバッチ処理で修理する修理装置110を示した概略図である。 隔壁修理用ディスペンサー160で隔壁BAの修理する工程を説明した図である。 レーザーザッピング装置170で隔壁BAの修理する工程を説明した図である。 図8Aに示したバッチ処理の修理装置110の修理フローチャートである。 有機EL素子50を製造しながら不良箇所を観察し、不良箇所をインラインで修理する製造&修理装置200を示した概略図である。
本実施形態で説明する表示素子の製造装置は、有機EL素子、液晶表示素子又は電界放出ディスプレイに適用できる装置である。代表例として有機EL素子の製造装置及び製造方法について説明する。
<<有機EL素子の製造装置>>
有機EL素子の製造においては、薄膜トランジスタ(TFT)、画素電極が形成された基板を形成する必要がある。その基板上の画素電極上に発光層を含む1以上の有機化合物層(発光素子層)を精度良く形成するために、画素電極の境界領域に隔壁BA(バンク層)を容易に精度良く形成する必要がある。
図1は、可撓性の基板に、画素電極及び発光層など有する有機EL素子50を製造する製造装置100の構成を示した概略図である。
有機EL素子用の製造装置100は、ロール状に巻かれた帯状可撓性シート基板FBを送り出すための供給ロールRLを備えている。例えばシート基板FBの長さは例えば200m以上にもなる。供給ロールRLが所定速度の回転を行うことで、シート基板FBが搬送方向であるX軸方向(長手方向)に送られる。また、有機EL素子用の製造装置100は、複数個所にローラRRを備えており、これらローラRRが回転することによっても、シート基板FBがX軸方向に送られる。ローラRRはシート基板FBを両面から挟み込むゴムローラであってもよいし、シート基板FBがパーフォレーションを有するものであればラチェット付きのローラRRであってもよい。
有機EL素子用の製造装置100は、その最終工程で、シート基板FBをロール状に巻き取る巻取ロールREを備えている。また、不良箇所の修理工程で処理するために、巻取ロールREは、供給ロールRL及びローラRRと同期するように所定速度でシート基板FBを巻き取る。
<隔壁形成工程>
供給ロールRLから送り出されたシート基板FBは、最初にシート基板FBに隔壁BAを形成する隔壁形成工程に入る。隔壁形成工程では、インプリントローラ10でシート基板FBを押圧するとともに、押圧した隔壁BAが形状を保つように熱転写ローラ15でシート基板FBをガラス転移点以上に熱する。このため、インプリントローラ10のローラ表面に形成された型形状がシート基板FBに転写される。
インプリントローラ10のローラ表面は鏡面仕上げされており、そのローラ表面にSiC、Taなどの材料で構成された微細インプリント用モールド11が取り付けられている。微細インプリント用モールド11は、薄膜トランジスタの配線用のスタンパー及び表示画素用のスタンパーを有している。また、帯状可撓性シート基板FBの幅方向の両側に第1マークAM及び第2マークBM(図2A参照)を形成するため、微細インプリント用モールド11は、第1マークAM及び第2マークBM用のスタンパーを有している。
薄膜トランジスタの配線用及び表示画素用の隔壁BAが形成されると同時に第1マークAM及び第2マークBMが形成されるため、隔壁BAと第1マークAM及び第2マークBMとの位置精度は、微細インプリント用モールド11と同じ位置精度となる。
インプリントローラ10のX軸方向下流には第1観察装置CH1が配置されている。第1観察装置CH1は、薄膜トランジスタの配線用及び表示画素用の隔壁BAが正確に形成されているか否かを観察する。この第1観察装置CH1は一次元CCD又は二次元CCDからなるカメラ又はレーザー測長器などで構成される。第1観察装置CH1の下流には第1アライメントカメラCA1が配置されている。
<電極形成工程>
シート基板FBは、第1アライメントカメラCA1で第1マークAM及び第2マークBMを検出された後、さらにX軸方向に進むと電極形成工程に入る。
薄膜トランジスタ(TFT)としては、無機半導体系のものでも有機半導体を用いたものでも良い。この有機半導体を用いて薄膜トランジスタを構成すれば、印刷技術や液滴塗布技術を活用して薄膜トランジスタを形成できる。
有機半導体を用いた薄膜トランジスタの内、電界効果型トランジスタ(FET)が特に好ましい。図1の電極形成工程では、FETのボトムゲート型の有機EL素子50で説明する。シート基板FB上にゲート電極G、ゲート絶縁層I、ソース電極S、ドレイン電極D及び画素電極Pを形成した後、有機半導体層OSを形成する。
電極形成工程では、第1アライメントカメラCA1から位置情報を受けて液滴をシート基板FBに塗布する液滴塗布装置20を使用する。液滴塗布装置20は、インクジェット方式又はディスペンサー方式を採用することができる。インクジェット方式としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気機械変換式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。液滴塗布法は、材料の使用に無駄が少なくしかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できる。以下にゲート電極G用の液滴塗布装置20は、ゲート用液滴塗布装置20Gと末尾にGなどを付けて区別する。他の液滴塗布装置20も同様である。なお、液滴塗布法により塗布されるメタルインクMIの一滴の量は、例えば1〜300ナノグラムである。
ゲート用液滴塗布装置20Gは、メタルインクMIを、ゲートバスラインGBLの隔壁BA内に塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などによりメタルインクMIを乾燥又は焼成(ベーキング)させる。これらの処理で、ゲート電極Gが形成される。メタルインクMIは、粒子径が約5nmほどの導電体が室温の溶媒中で安定して分散をする液体であり、導電体として、カーボン、銀(Ag)又は金(Au)などが使われる。
ゲート用液滴塗布装置20Gの下流には第2観察装置CH2が配置されている。第2観察装置CH2は、ゲートバスラインGBLにメタルインクMIが塗布され導線として機能しているか否かを観察する。この第2観察装置CH2は一次元CCD又は二次元CCDからなるカメラで構成される。第2観察装置CH2の下流には第2アライメントカメラCA2が配置されている。
次に、絶縁層用の液滴塗布装置20Iは、第2アライメントカメラCA2から位置情報を受けてポリイミド系樹脂又はウレタン系樹脂の電気絶縁性インクをスイッチング部に塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより電気絶縁性インクを乾燥し硬化させる。これらの処理で、ゲート絶縁層Iが形成される。
絶縁層用の液滴塗布装置20Iの下流には第3観察装置CH3が配置されている。第3観察装置CH3は、電気絶縁性インクが正確な位置に塗布されているか否かを観察する。この第3観察装置CH3も一次元CCD又は二次元CCDからなるカメラで構成される。第3観察装置CH3の下流には第3アライメントカメラCA3が配置されている。
次に、ソース用及びドレイン用並びに画素電極用の液滴塗布装置20SDは、第3アライメントカメラCA3から位置情報を受けてメタルインクMIを、ソースバスラインSBLの隔壁BA内及び画素電極Pの隔壁BA内に塗布する。そして、熱処理装置BKでメタルインクMIを乾燥又は焼成(ベーキング)させる。これらの処理で、ソース電極S、ドレイン電極D及び画素電極Pが接続された状態の電極が形成される。
ソース用及びドレイン用並びに画素電極用の液滴塗布装置20SDの下流には第4観察装置CH4が配置されている。第4観察装置CH4は、メタルインクMIが正確な位置に塗布されているか否かを観察する。この第4観察装置CH4も一次元CCD又は二次元CCDからなるカメラで構成される。第4観察装置CH4の下流には第4アライメントカメラCA4が配置されている。
次に、互いにつながったソース電極Sとドレイン電極Dとを、第4アライメントカメラCA4から位置情報を受けて切断装置30で切断する。切断装置30としてはフェムト秒レーザーが好ましい。チタンサファイアレーザーを使ったフェムト秒レーザー照射部は、760nm波長のレーザー光LLを10KHzから40KHzのパルスで左右前後に振りながら照射する。
切断装置30は、フェムト秒レーザーを使用するため、サブミクロンオーダの加工が可能であり、電界効果型トランジスタの性能を決めるソース電極Sとドレイン電極Dと間隔を正確に切断する。ソース電極Sとドレイン電極Dと間隔は、20μmから30μm程度である。この切断処理により、ソース電極Sとドレイン電極Dとが分離された電極が形成される。フェムト秒レーザー以外に、炭酸ガスレーザー又はグリーンレーザーなどを使用することも可能である。また、レーザー以外にもダイシングソーなどで機械的に切断してもよい。
切断装置30の下流には第5観察装置CH5が配置されている。第5観察装置CH5は、正確にソース電極Sとドレイン電極Dとに間隔が形成されているか否かを観察する。この第5観察装置CH5も一次元CCD又は二次元CCDからなるカメラで構成される。第5観察装置CH5の下流には第5アライメントカメラCA5が配置されている。
次に、有機半導体液滴塗布装置20OSは、第5アライメントカメラCA5から位置情報を受けてソース電極Sとドレイン電極Dとの間のスイッチング部に有機半導体インクを塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより有機半導体インクを乾燥又は焼成させる。これらの処理で、有機半導体層OSが形成される。
なお、有機半導体インクを形成する化合物は、単結晶材科でもアモルファス材料でもよく、低分子でも高分子でもよい。特に好ましいものとしては、ペンタセンやトリフェニレン、アントラセン等に代表される縮環系芳香族炭化水素化合物の単結晶又はπ共役系高分子が挙げられる。
有機半導体液滴塗布装置20OSの下流には第6観察装置CH6が配置されている。第6観察装置CH6は、有機半導体インクが正確な位置に塗布されているか否かを観察する。この第6観察装置CH6も一次元CCD又は二次元CCDからなるカメラで構成される。第6観察装置CH6の下流には第6アライメントカメラCA6が配置されている。
<発光層形成工程>
有機EL素子用の製造装置100は、画素電極P上に有機EL素子の発光層IRの形成工程を引き続き行う。
発光層形成工程では、液滴塗布装置20を使用する。上述したようにインクジェット方式又はディスペンサー方式を採用することができる。また本実施形態では詳述しないが印刷ローラで発光層を形成することもできる。
発光層IRは、ホスト化合物とリン光性化合物(リン光発光性化合物ともいう)とが含有される。ホスト化合物とは、発光層に含有される化合物である。リン光性化合物は、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、室温においてリン光発光する。
赤色発光層用の液滴塗布装置20Reは、第6アライメントカメラCA6から位置情報を受けてR溶液を画素電極P上に塗布し、乾燥後の厚み100nmになるように成膜を行う。R溶液は、ホスト材のポリビニルカルバゾール(PVK)に赤ドーパント材を1、2−ジクロロエタン中に溶解した溶液とする。
続いて、緑色発光層用の液滴塗布装置20Grは、第6アライメントカメラCA6から位置情報を受けてG溶液を画素電極P上に塗布する。G溶液は、ホスト材PVKに緑ドーパント材を1、2−ジクロロエタン中に溶解した溶液とする。
さらに、青色発光層用の液滴塗布装置20BLは、第6アライメントカメラCA6から位置情報を受けてB溶液を画素電極P上に塗布する。B溶液は、ホスト材PVKに青ドーパント材を1、2−ジクロロエタン中に溶解した溶液とする。
その後、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより発光層溶液を乾燥し硬化させる。
発光層形成工程の下流には第7観察装置CH7が配置されている。第7観察装置CH7は、適切に発光層が形成されているか否かを観察する。第7観察装置CH7の下流には第7アライメントカメラCA7が配置されている。
次に、絶縁層用の液滴塗布装置20Iは第7アライメントカメラCA7から位置情報を受けて、ポリイミド系樹脂又はウレタン系樹脂の電気絶縁性インクを、後述する透明電極ITOとショートしないように、ゲートバスラインGBL又はソースバスラインSBLの一部に塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより電気絶縁性インクを乾燥し硬化させる。
絶縁層用の液滴塗布装置20Iの下流には第8観察装置CH8が配置されている。第8観察装置CH8は、電気絶縁性インクが塗布されているか否かを観察する。第8観察装置CH8の下流には第8アライメントカメラCA8が配置されている。
その後、ITO電極用の液滴塗布装置20ITは、第8アライメントカメラCA8から位置情報を受けて赤色、緑色及び青色発光層の上にITO(Indium Tin Oxide インジウムスズ酸化物)インクを塗布する。ITOインクは、酸化インジウム(In)に数%の酸化スズ(SnO)を添加した化合物であり、その電極は透明である。また、IDIXO(In23−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。透明導電膜は、透過率が90%以上であることが好ましい。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などによりITOインクを乾燥し硬化させる。
ITO電極用の液滴塗布装置20ITの下流には第9観察装置CH9が配置されている。第9観察装置CH9は、電気絶縁性インクが塗布されているか否かを観察する。
なお、有機EL素子50は、正孔輸送層及び電子輸送層を設ける場合があるが、これらの層も印刷技術や液滴塗布法技術を活用すればよい。
有機EL素子用の製造装置100は、主制御部90を有している。第1観察装置CH1ないし第9観察装置CH9で観察した信号及び第1アライメントカメラCA1ないし第8アライメントカメラCA8でのアライメント信号は、主制御部90に送られる。また主制御部90は、供給ロールRL及びローラRRの速度制御を行う。
<<アライメントマーク&カウンターマークの形成>>
熱転写ローラ15及び熱処理装置BKを経ることにより、シート基板FBがX軸方向及びY軸方向に伸縮したりする。そのため有機EL素子用の製造装置100は、熱転写ローラ15の下流には第1アライメントカメラCA1を配置し、熱処理装置BKの後には第2アライメントカメラCA2から第8アライメントカメラCA8を配置している。また、インプリント不良、塗布不良などが発生した場合に不良箇所を特定してその箇所を除去又は修理する場合にも、その不良箇所を特定しなければならない。このため、本実施形態では第1マークAMをX軸方向の位置を確認するカウンターマークとしても利用している。
<<第1マークAMと第2マークBM>>
代表例として図2Aを使って、有機EL素子用の製造装置100の電極形成工程の制御を説明する。
図2A(a)において、シート基板FBは、シート基板FBの幅方向であるY軸方向に並ぶ薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAに対して、シート基板FBの両側にそれぞれ少なくとも1つの第1マークAMを有している。また、例えば50個の第1マークAMに対して1つの第2マークBMが第1マークAMの隣に形成されている。シート基板FBは例えば200mと長いため、第2マークBMはどこの行の薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAかを一定間隔ごとに確認し易くするために設けられている。一対の第1アライメントカメラCA1は、この第1マークAM及び第2マークBMを撮像し、その撮像結果を主制御部90に送る。
微細インプリント用モールド11は、第1マークAM及び第2マークBMと電界効果型トランジスタのゲートバスラインGBL及びソースバスラインSBLとの位置関係を規定している。つまり、図2A(b)に示すように、Y軸方向には、第1マークAMとゲートバスラインGBLとの所定距離AY及び第2マークBMとゲートバスラインGBLとの所定距離BYとが規定されており、X軸方向には、第1マークAM及び第2マークBMとソースバスラインSBLとの所定距離AXが規定されている。
従って、主制御部90は、一対の第1マークAMを撮像することで、X軸方向のずれ、Y軸方向のずれ及びθ回転も検出される。また、シート基板FB両側だけでなく中央領域に第1マークAMを設けても良い。
第1アライメントカメラCA1は、X軸方向に送られるシート基板FBを常時観察し、その第1マークAMの画像を主制御部90に送っている。主制御部90は位置計数部95を内部に備えており、位置計数部95はシート基板FBの形成された有機EL素子50のうち、Y軸方向に並ぶ有機EL素子50の何番目の行であるかをカウントする。主制御部90ではローラRRの回転を制御しているため、ゲート用液滴塗布装置20Gの位置に何番目の行の有機EL素子50が送られているか、また第2観察装置CH2の位置に何番目の行の有機EL素子50が送られているかを把握することができる。
位置計数部95は第1アライメントカメラCA1から送られた第2マークBMの画像に基づいて、第1マークAMによる行数の数え間違いがないかを確認する。例えば、微細インプリント用モールド11の第1マークAMの箇所に不良があり、行数を正確に把握できないことを防止している。
ゲート用液滴塗布装置20Gは、Y軸方向に配置されており、複数列のノズル22をY軸方向に配置し、またX軸方向も複数行のノズル22が配置している。ゲート用液滴塗布装置20Gは、第1アライメントカメラCA1に基づく主制御部90からの位置信号に応じて、ノズル22からメタルインクMIを塗布するタイミング、メタルインクMIを塗布するノズル22を切り換える。
ゲート用液滴塗布装置20Gの下流には熱処理装置BKが配置されており、熱処理装置BKはゲート用液滴塗布装置20Gで塗布されたメタルインクMIを乾燥させる。その熱処理装置BKの下流には第2観察装置CH2が配置される。
第2観察装置CH2は観察した画像信号を主制御部90に送り、主制御部90ではゲート用液滴塗布装置20GがメタルインクMIを塗布しなければならない領域と観察した画像信号とを比較することで、メタルインクMIの塗布の不良箇所を特定する。この不良箇所は、Y軸方向に関しては画像処理によって何列目の有機EL素子50のどの位置にあったか、又は第1マークAMから何mm離れた位置にあったかが特定される。X軸方向の不良箇所は、位置計数部95に基づいて何番目の行の有機EL素子50にあったかが特定され、その行の有機EL素子50のどの位置にあったかが特定される。
<<第1マークAMと第3マークCM>>
図2Bは、第2マークBMの代わりに第3マークCMを形成する例である。図2Aで説明した箇所と同じ箇所には同じ符号を付している。以下図2Aと異なる部分を説明する。
図2B(a)において、シート基板FBは第2マークBMの代わりに第3マークCMを有している。また、第3マークCMは例えば50個の第1マークAMに対して1つ形成されている。シート基板FBは例えば200mと長いため、第3マークCMは、どこの行の薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAかを一定間隔ごとに確認し易くするために設けられている。一対の第1アライメントカメラCA1は、この第1マークAM及び第3マークCMを撮像し、その撮像結果を主制御部90に送る。
微細インプリント用モールド11は、第3マークCMのスタンパーを有していない。その代わりに、主制御部90に接続した印字装置PRTが配置されている。この印字装置PRTはバーコード、数字などの特定の番地を示す第3マークCMを印刷する。第1アライメントカメラCA1は、第1マークAMの画像を主制御部90に送っており、位置計数部95がシート基板FBの形成された有機EL素子50のうち、Y軸方向に並ぶ有機EL素子50の何番目の行であるかをカウントする。主制御部90は印字装置PRTに150番目の行、250番目の行などの番地を意味する第3マークCMを印刷させる。第3マークCMは特定の番地を示しているため、操作者が目視などで番地を把握することもできる。また第3マークCMは後述する修理工程においても番地の特定に使用することができる。
なお、図2A及び図2Bでは第1マークAMの形状は四角形を示しが、それぞれ円形マーク、斜めの直線マークなど他のマーク形状であってもよい。また、図2Bで示した印字装置PRTは熱昇華型でもインクジェット型でもよく、印刷方法はどのような形式であってもよい。また、図2Aの第1マークAM及び第2マークBMに加えて図2Bの第3マークを形成するようにしてもよい。
<<第4マークDMと第5マークEM>>
図2Cは、図2Aと比較して、第1マークAMの代わりに第4マークDMを形成し、第2マークBMの代わりに第5マークEMを形成する例である。図2Aで説明した箇所と同じ箇所には同じ符号を付している。以下図2Aと異なる部分を説明する。
図2C(a)において、シート基板FBは第1マークAMの代わりに第4マークDMを有しており、第2マークBMの代わりに第5マークEMを有している。第4マークDMと第5マークEMは、回折格子GTが構成されている。このため、有機EL素子用の製造装置100は信号強度を検出する格子検出器SS1を備えている。格子検出器SS1はX軸方向に送られるシート基板FBを常時観察し、その第4マークDM及び第5マークEMの強度信号を主制御部90に送っている。また、第5マークDMも例えば50個の第4マークDMに対して1つ形成されている。シート基板FBは例えば200mと長いため、第5マークCMは、どこの行の薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAかを一定間隔ごとに確認し易くするために設けられている。
図2C(b)に第4マークDMを示す。第4マークDMは、図2C(b)の上段に示すようなY軸方向に延びる横縞回折格子GT1であってもよく、また、図2C(b)の中段に示すようなX軸方向及びY軸方向に配置されるドット状の回折格子GT2であってもよい。横縞回折格子GT1及びドット状の回折格子GT2の断面は図2C(b)の下段に示す形状である。横縞回折格子GT1及びドット状の回折格子GT2は、薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAと同時に、微細インプリント用モールド11で形成される。なお、第5マークEMについて図示しないが第5マークEMも第4マークDMと同様な回折格子GTである。
図2C(c)に第4マークDM又は第5マークEMを検出する格子検出器SS1を示す。第4マークDM又は第5マークEMを検出するためには、これら第4マークDM又は第5マークEMに対して、He−Neレーザー光(λ=0.6328μm)などのコヒーレント光を照射する。そして、レンズLENを介して横縞回折格子GT1及びドット状の回折格子GT2からの±n次像(n= 1, 2,...)を検出する。
この横縞回折格子GT1及びドット状の回折格子GT2の間隔すなわち格子定数をLとし、コヒーレント光の波長をλとし、コヒーレント光の照射角と格子検出器SS1のは一方向との角度をθとすると、Lsinθ = nλ(n= ±1, ±2,...)の関係が成り立つ。
図2C(c)に示すグラフに示すように、格子検出器SS1は横縞回折格子GT1及びドット状の回折格子GT2が存在する箇所では波形状の信号を検出し、回折格子がない箇所では信号が検出されない。このため、位置計数部95は、検出された信号をデジタル化して、シート基板FBの形成された有機EL素子50のうち、Y軸方向に並ぶ有機EL素子50の何番目の行であるかをカウントする。従って、高速にかつ正確に有機EL素子50の位置を把握することができる。また第4マークDM又は第5マークEMが回折格子であるため、汚れなどの影響を受けにくい。
なお、図2C(b)に示したドット状の回折格子GT2を使用すると、シート基板FBのY軸方向の位置及び傾きを測定したり、また、シート基板FBの両側の第4マークDMを測定することによりシート基板FBのY軸方向の伸びも測定することができる。また、このように第1マークAMから第5マークEMまでどのマークを適用してもよいが、以下の説明では図2Aの第1マークAM及び第2マークBMで説明する。
<<電界効果型トランジスタの隔壁に形成された有機EL素子50>>
図3は、発光層IR及びITO電極が形成されたボトムコンタクト型の有機EL素子の状態を示した図である。有機EL素子50は、シート基板FBにゲート電極G、ゲート絶縁層I、及び画素電極Pが形成され、さらに有機半導体層OS、発光層IR及びITO電極が形成されている。
図3において、シート基板FBは耐熱性の樹脂フィルムで構成されている。具体的には、シート基板FBとして、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂などが使用される。
上述したように、シート基板FBは、隔壁形成工程で熱転写の熱処理を受け、各種インクは熱処理装置BKで乾燥又は焼成(ベーキング)しなければならいため、200度C前後に加熱されることになる。シート基板FBは、熱を受けても寸法が変わらないように熱膨張係数が小さい方が好ましい。例えば、無機フィラーを樹脂フィルムに混合して熱膨張係数を小さくすることができる。無機フィラーの例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ケイ素などが挙げられる。
図3(b)及び(c)に示すように、隔壁BAが存在することにより、正確で均一な電極又は発光層などを形成することができる。シート基板FBがローラRRにより高速にX軸方向(長手方向)に送られるため、液滴塗布装置20が正確に液滴を塗布できない可能性がある場合でも、正確で均一な電極又は発光層などを形成することができる。
なお、製造装置100は図3に示した電界効果型トランジスタ以外にもいろいろな電界効果トランジスタを製造することができる。例えばトップゲート型の電界効果型トランジスタであっても、シート基板FB上に塗布するインクの順番を入れ替えるなどして形成することができる。
<観察装置CH>
以下、図4から図7を使って、各種観察装置CHについて説明する。
図4は隔壁形成工程における第1観察装置CH1について説明する図である。図4(a−1)は、微細インプリント用モールド11でプリントされたシート基板FBの上面図である。また、図4(a−2)はc−c断面図であり、(b)は第1観察装置CH1で隔壁BAの観察を行っている概念図である。
微細インプリント用モールド11で形成されたシート基板FBの隔壁BAは、配線などの下地となるものであり、後工程のメタルインクBIの塗布に際して正確に隔壁BAが形成されているか否かは重要である。図4(a−2)において示すように、本来は実線のような隔壁BAが形成されるべきであるが、微細インプリント用モールド11にゴミが付着したりシート基板FBにゴミが付着したりして、正確な形状でない不良隔壁E−BAが形成されることがある。このためメタルインクMIが塗布される隔壁BA間の溝部GRが正確に形成されていない。
図4(b)に示す第1観察装置CH1は、例えばレーザー測定器であり、レーザー光源LED、レンズLEN及びセンサSENから構成される。そしてレーザー光源LEDをシート基板FBに照射してその反射光をセンサSENで受光して隔壁BAの高さを測定する。
図5は電極形成工程における第2観察装置CH2について説明する図である。図5(a−1)は、電極形成工程を終えたシート基盤FBの上面図である。また、図5(a−2)はそのc−c断面図であり、(b)は第2観察装置CH2でゲートバスラインGBLの観察を行っている概念図である。
本来ならば、図5(a−1)に示されるように、ゲートバスラインGBL用の隔壁BA間の溝部GRに正確にメタルインクMIが塗布され、熱処理装置BKでメタルインクMIを乾燥又は焼成させると図5(a−2)に示すようにメタルインクMIは薄膜となる。しかし、ゲート用液滴塗布装置20Gのノズル22の故障などにより、隔壁BAの上にメタルインクMIが塗布されたり設計とは異なった箇所にメタルインクMIが塗布されたりすることがある。
図5(b)に示す第2観察装置CH2は一次元又は二次元カメラからなり、第2観察装置CH2は例えばシート基板FBの下面からランプLAMで照明し、その透過光を観察する。図5(b)に示すように、隔壁BAの上にメタルインクMIが塗布されている状態が観察できる。なお、シート基板FBは透過性のものが多いため、前半の工程(第4観察装置CH4で観察される工程)まではランプLAMをシート基板FBの下面に配置した方が、反射光を観察するよりも観察し易い。
図6はソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔を形成する切断装置30の工程における第5観察装置CH5について説明する図である。図6(a)は、切断を終えたを終えたシート基盤FBの上面図である。また、図6(b)はそのc−c断面図であり第5観察装置CH5で切断を観察している概念図である。
すでに、ソース電極Sとドレイン電極Dとの周りには、ゲート電極Gとゲート絶縁層Iとが形成されている。このため第5観察装置CH5は透過光でソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔を観察することは困難である。そこで、第5観察装置CH5の周りにランプLAMを配置してソース電極Sとドレイン電極Dとの周りを観察する。
<修理箇所の特定>
図7Aは、第5アライメントカメラCA5から第6観察装置CH6までの斜視図である。修理箇所の特定は他の工程でも基本的に同様であるが、有機半導体液滴塗布装置20OSを代表例として説明する。
第5アライメントカメラCA5は主制御部90に接続されており、第5アライメントカメラCA5は第1マークAMの画像信号を主制御部90に送る。主制御部90は、画像信号に基づいてシート基板FBのY軸方向の位置及び傾きを測定し、また、シート基板FBの両側の第1マークAMを測定することによりシート基板FBのY軸方向の伸びも測定する。
主制御部90はローラRRの回転も制御しているためシート基板FBのX軸方向の移動速度も把握できており、第1マークAMに基づき有機半導体液滴塗布装置20OSに各有機EL素子50のソース電極Sとドレイン電極Dとの間のスイッチング部に有機半導体インクを塗布するように信号を出力する。そして、熱処理装置BKは熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより有機半導体インクを乾燥又は焼成させる。
主制御部90は、その内部にX軸方向の位置をカウントする位置計数部95、不良箇所つまり修理しなければならない修理箇所として特定する修理箇所特定部96及び有機EL素子50の設計寸法、修理箇所などを記憶する記憶部97を有している。
第6観察装置CH6は、その内部にレンズLENと一次元CCDとを備えており、その一次元CCDの画像信号が主制御部90に送られる。主制御部90は、有機半導体液滴塗布装置20OSで塗布された有機半導体インクの状態を把握することできる。修理箇所特定部96は、記憶部96に記憶されている設計値、つまり有機半導体インクが塗布されるべき塗布位置と実際に有機半導体液滴塗布装置20OSで塗布された有機半導体インクの位置とを比較し、異なる箇所を不良箇所として特定する。修理箇所特定部96は、この不良箇所が第1マークAMに対してX軸方向及びY軸方向にどれぐらいの距離(μm)であるかを特定できるとともに、位置制御部95のカウントにより何行目の有機EL素子50であるかをも特定する。特定した修理箇所は記憶部97に記憶され、修理工程でこの修理箇所のデータが使用される。
図7Bは、図7Aの有機半導体インクの塗布工程及び修理箇所を記憶する工程でのフローチャートである。
ステップP11において、アライメントカメラCA5が第1マークAMを撮影し、主制御部90に画像信号を送る。
ステップP12において、主制御部90は、第1マークの位置を算出するとともに、位置計数部95が有機EL素子50の行数をカウントする。第1マークAMは有機半導体液滴塗布装置20OSが有機半導体インクを塗布する位置決めに使用されるとともに、有機EL素子50の行数を特定することにも使用される。なお、図2A又は図2Bで説明した第2マークBM又は第3マークCMをアライメントカメラCA5が撮影することにより、有機EL素子50の行数を特定してもよい。
ステップP13では、第1マークAMの位置及び記憶部97に記憶されている有機半導体インクの塗布位置に基づいて、有機半導体液滴塗布装置20OSから有機半導体インクをシート基板FBに塗布する。
ステップP14では、熱処理装置BKは有機半導体インクを乾燥させる。
ステップP15では、第6観察装置CH6は有機半導体インクの塗布状態の画像信号を修理箇所特定部96に送る。シート基板FBがX軸方向に移動するため、第6観察装置CH6はY軸方向に伸びる一次元CCDであればよい。シート基板FBの移動速度が速いために有機半導体インクの画像信号にノイズが多くある場合にはシート基盤FBが移動する速度に合わせてCCDの蓄積箇所をずらしていくフレーム蓄積型メモリーを接続した二次元CCDを用意すればよい。この方式はTDI(Time Delayed
Integration)方式と一般に呼ばれているCCDの読み出し方式の一種である。
次に、ステップP16では、修理箇所特定部96は、記憶部97に記憶されている有機半導体インクの塗布位置と塗布状態の画像信号とを比較して、不良箇所を特定する。
ステップP17では、不良箇所は修理されるべき修理箇所として、行数及び第1マークIAの位置からの距離として記憶部97に記憶される。
<有機EL素子の修理装置>
図8Aは、修理箇所がある有機EL素子50をバッチ処理で修理する修理装置110を示した概略図である。修理装置110は修理用主制御部190で制御される。修理用主制御部190は、修理用位置計数部195と修理用記憶部197とを有している。これらは製造装置100の位置計数部95と記憶部97と基本的に同じであるが、修理用記憶部197には、製造装置100の修理箇所特定部96で特定されて記憶部97で記憶された修理箇所が転送されている。
有機EL素子用の修理装置110は、隔壁修理用ディスペンサー160、レーザーザッピング装置170、ゲート用修理液滴塗布装置120G、絶縁層用の修理液滴塗布装置120I、ソース用及びドレイン用並びに画素電極用の修理液滴塗布装置20SD、修理切断装置130、有機半導体用の修理液滴塗布装置20OS、及びリムーバー115を備えている。修理液滴塗布装置120及び修理切断装置130は製造装置100の液滴塗布装置20及び切断装置30と同じであるので説明を割愛する。
隔壁修理用ディスペンサー160は、粘性の高い紫外線硬化性樹脂HRを塗布する。紫外線硬化樹脂HRは、空気圧などにより隔壁修理用ディスペンサー160のノズルを介してシート基板FBに塗布される。これにより、紫外線硬化樹脂の隔壁BAが形成される。シート基板FBに形成された紫外線硬化樹脂HRの隔壁BAは、水銀ランプなどの紫外線ランプ165によって硬化される。
紫外線硬化樹脂HRとは紫外線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂を主たる成分とする樹脂をいう。紫外線硬化樹脂HRとしては、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられ、紫外線を照射することによって硬化させて紫外線硬化樹脂層が形成される。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂等が用いられる。中でも紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましい。なお、発光層の隔壁BA用であれば、ブラックマトリックスであることが好ましいため、紫外線硬化型アクリレート系樹脂にクロム等の金属や酸化物、カーボンなどを導入しても良い。なお、紫外線硬化樹脂HRの代わりに熱硬化樹脂を使用してもよい。この場合には紫外線ランプ165の代わりにヒータを配置する。
図8Bは、隔壁修理用ディスペンサー160で隔壁BAの修理する工程を説明した図である。図8B(a)は微細インプリント用モールド11でプリントされたシート基板FBの上面図であり、図8B(b)は(a)のc−c断面図である。また図8B(c)ないし(e)は、修理工程を示している。
図4で示した第1観察装置CH1が、薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAの不良箇所を観察する。
例えば図8B(a)のゲートバスラインGBL用の溝部GRは、微細インプリント用モールド11にゴミなどが付着して正確に形成されていない。図8B(b)に示すように、一方の隔壁BAがなく溝部GRが広がってしまっている不良隔壁E−BAが形成されている。
このような場合には、図8B(c)に示すように、まず隔壁修理用ディスペンサー160が、粘性の高い紫外線硬化性樹脂HRを適当量だけ塗布する。塗布された量は広がってしまった溝部GRと同程度又は多少多めの量が好ましい。次に紫外線ランプ165で紫外線硬化性樹脂HRを硬化させる。図8B(d)に示すように、塗布された紫外線硬化性樹脂HRは溝部GRの幅を狭めている。このため、図8B(e)に示すように、レーザーザッピング装置170で余分な紫外線硬化性樹脂HRを除去する。レーザーザッピング装置170はフェムト秒レーザーなどをガルバノミラーなどで照射する。
図8Cは、レーザーザッピング装置170で隔壁BAの修理する工程を説明した図である。図8C(a)は微細インプリント用モールド11でプリントされたシート基板FBの上面図であり、図8C(b)は(a)のc−c断面図である。また図8C(c)及び(d)はゲートバスラインGBL用の溝部GRの修理工程を示している。図8C(e)及び(f)は画素領域の溝部GRの修理工程を示している。
第1観察装置CH1が、薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAを観察した結果、本来溝部GRである箇所が埋まってしまっているような不良隔壁E−BAであったならば、隔壁修理用ディスペンサー160は不要となる。つまり、レーザーザッピング装置170のみで薄膜トランジスタの配線用の隔壁BA及び画素用の隔壁BAの不良隔壁E−BAを修理することができる。図8C(d)及び(f)に示す点線はレーザーザッピング装置170で除去する前の範囲を示している。
図8Aに戻り、隔壁BAが修理されると、ゲート用修理液滴塗布装置120GなどでメタルインクMIなどが塗布され有機EL素子50を修理していく。有機EL素子用の修理装置110の最後の工程にリムーバー115が配置されている。リムーバー115は、インプリントによる隔壁BAが設計値より高く飛び出した箇所、硬化した紫外線硬化性樹脂HRが設計値より高く飛び出した箇所などを削除したり、設計値と異なった箇所に塗布されたメタルインクMIなどを削除したりする。具体的にはレーザーなどで不良箇所を昇華させたりナイフ117で不良箇所を削り取ったりする。
有機EL素子用の修理装置110は、製造装置100が最終工程でシート基板FBをロール状に巻き取った巻取ロールREを、修理用供給ロールFRLに装着する。そのため、修理装置110は、基本的に製造装置100の進行方向であった+X軸方向とは逆の−X軸方向にシート基板FBを送り出す。すなわち、修理装置110は製造装置100で巻き取った巻取ロールREの終端から始端方向へとシート基板FBを送り出し、修理用巻取ロールFREがシート基板FBを巻き取る。
修理用供給ロールFRL及び修理用巻取ロールFREは、製造装置100の供給ロールRL及び巻取ロールREに比べて速度可変の可変量が大きくできるようになっている。200m以上のシート基板FBに終端から102mから105mに修理箇所が複数あったとすると、修理用供給ロールFRL及び修理用巻取ロールFREは終端から102m近傍まで高速に回転しその後低速で回転して、シート基板FBを終端から102mの箇所の修理箇所に移動させる。修理装置110はこのような動作をすることで、バッチ処理で行う修理時間を短縮することができる。
修理用供給ロールFRLの−X軸方向下流には第11アライメントカメラCA11が配置されている。第11アライメントカメラCA11は、図2A又は図2Bで説明した第1マークAM及び第2マークBM、又は第1マークAM及び第3マークBMを検出する。200m以上のシート基板FBで終端から102mから105mに修理箇所がある場合には高速にシート基板FBを送り出す。このため修理用主制御部190は、有機EL素子50の複数行ごとに形成されている第2マークBM又は第3マークBMの画像信号に基づいて、シート基板FBの送り位置を確認する。そして修理箇所に近づいてきたら第1マークAMを使って修理箇所の有機EL素子50の行数までシート基板FBを送り出す。
修理装置110の最終工程では、修理が完全に行われたかを確認するための第11観察装置CH11が配置される。第11観察装置CH11は最終工程だけでなく修理工程ごとに設けてもよい。
なお、図8Aにおいては、発光層用の液滴塗布装置20以降の修理工程の説明を割愛したが発光層用の修理液滴塗布装置120を設けてもよいことはいうまでもない。
図8Dは、図8Aに示したバッチ処理の修理装置110の修理フローチャートである。
ステップP31において、修理用記憶部197は製造装置100の記憶部97より修理箇所のデータを受け取る。これにより修理用主制御部190は、修理すべき修理箇所を把握する。
ステップP32において、修理用主制御部190は、修理箇所の行数に基づいて、修理用供給ローラFRLなどの回転速度を決定する。例えば製造装置100で巻き取られた巻取ロールREの終端に近い箇所に修理箇所があるのであれば、修理用供給ローラFRLなどの回転を低速に決定する。逆に巻取ロールREの終端から離れた箇所に修理箇所があるのであれば、修理用供給ローラFRLなどの回転を高速に決定する。このように回転速度を制御することにより修理箇所までの移動時間を短縮させる。修理用主制御部190は、この決定した回転速度でシート基板FBを−X軸方向に送り出す。
ステップP33では、修理用主制御部190は修理用供給ローラFRLなどが高速回転か否かを判断する。高速回転であればステップP34に進み、低速回転であればステップP37へ進む。
ステップP34では、修理用位置計数部195が図2Aに示した第2マークBM、図2Bに示した第3マークCM又は図2Cに示した第4マークDMもしくは第5マークEMに基づいて有機EL素子50の行数をカウントする。この行数のカウントは、シート基板FBが−X軸方向に送られるため行数が減っていくカウントになる。
ステップP35では、修理用位置計数部195による行数をカウント結果に基づいて、修理用主制御部190は修理箇所に近づいてきたか否かを判断する。近づいてきたらステップP36に進み、まだ近づいていないようであればステップP34へ戻る。
ステップP36では、修理用主制御部190は修理用供給ローラFRLなどの回転を低速にする。
次に、ステップP37では、第1マークAMに基づいて行数をカウントするとともに、第1マークAMをアライメントマークとして位置を確認する。修理用主制御部190はシート基板FBのY軸方向のずれ及び傾きなどを確認する。
ステップP38では、第1マークAMの位置及び修理記憶部197に記憶されている修理箇所データに基づいて、有機EL素子50の不良箇所を修理する。隔壁BAの不良であれば隔壁修理用ディスペンサー160、レーザーザッピング装置170又はリムーバー115がその不良箇所を修理する。画素領域のメタルインクMIの塗布不良であれば、レーザーザッピング装置170で不良のメタルインクMIを取り除き、修理液滴塗布装置120SDでメタルインクMIを新たに塗布する。このように修理用主制御部190は修理箇所の不良内容に応じて適宜適切な修理工程を選択する。
ステップP39では、第11観察装置CH11は修理状態の画像信号を修理用主制御部190に送る。そして修理箇所が完全に修復されているかを確認する。
すべての修理箇所の修理が完了したら、ローラFRLなどを逆回転させて、製造装置100で巻き取られた状態と同じ状態にする(ステップP40)。
なお、修理用供給ローラFRLなどによるシート基板FBの送り速度を、低速と高速との2段階にしたが3段階以上の速度変化にしてもよく、これら速度制御はPID制御などのフィードバック制御を行うことが好ましい。
また、上記フローチャートでは、修理装置110は、−X軸方向にシート基板FBを送っている最中に第1マークAM(又は第4マークEM)及び第2マークBM(又は第3マークCM、第5マークDM、)を確認して修理を行っていた。しかし、修理装置110は、いったんシート基板FBを−X軸方向にすべて送ってからシート基板FBをX軸方向に送る最中に修理してもよい。
<有機EL素子の製造&修理装置>
図9は、有機EL素子50を製造しながら不良箇所を観察し、不良箇所があった場合には不良箇所をインラインで修理する製造&修理装置200を示した概略図である。なお、図9では発光層工程以降の工程は図示していない。また図9では、図1で示した製造装置100又は図8Aで示した修理装置110と同じ装置については同じ符号を付している。
供給ロールRLから送り出されたシート基板FBは、インプリントローラ10でシート基板FBを押圧するとともに、押圧した隔壁BAが形状を保つように熱転写ローラ15でシート基板FBをガラス転移点以上に熱する。
インプリントローラ10のX軸方向下流には第1観察装置CH1、隔壁修理用ディスペンサー160、レーザーザッピング装置170が配置されている。レーザーザッピング装置170の下流にはゲート用修理液滴塗布装置120Gが配置されている。第1観察装置CH1は、薄膜トランジスタの配線用の及び表示画素用の隔壁BAが正確に形成されているか否かを観察する。この第1観察装置CH1で隔壁BAに不良箇所を発見すると、隔壁修理用ディスペンサー160は、紫外線硬化樹脂HRをシート基板FBに塗布する。そして紫外線ランプ144で樹脂を硬化させて不良箇所の隔壁BAを修理する。また余分に隔壁BAが形成されていればレーザーザッピング装置170で余分な隔壁BAを除去する。レーザーザッピング装置170の下流には第1アライメントカメラCA1が配置されている。
シート基板FBは、第1アライメントカメラCA1で第1マークAM及び第2マークBMを検出された後、電極形成工程に入る。
電極形成工程では、ゲート用液滴塗布装置20Gは第1アライメントカメラCA1から位置情報を受けてメタルインクMIを、ゲートバスラインGBLの隔壁BA間の溝部GRに塗布する。そして、熱処理装置BKでメタルインクMIを乾燥又は焼成させる。
ゲート用液滴塗布装置20Gの下流には第2観察装置CH2、その下流にはゲート用修理液滴塗布装置120Gが配置されている。第2観察装置CH2は、ゲートバスラインGBLにメタルインクMIが塗布され導線として機能しているか否かを観察する。この第2観察装置CH2でゲートバスラインGBLに不良箇所を発見すると、ゲート用修理液滴塗布装置120Gは、メタルインクMIをシート基板FBに塗布する。ゲート用修理液滴塗布装置120Gの下流には第2アライメントカメラCA2が配置されている。
以下、絶縁層用の液滴塗布装置20Iなども同じように、製造工程の後に、観察工程があり、その観察工程で不良箇所が発見されれば、修理工程で不良箇所が修理される。なお、図9の製造&修理装置200では、リムーバー115が有機半導体用の修理液滴塗布装置20OSの後に設けられているが、インプリントローラ10の後、各液滴塗布装置20の後などに複数設けてもよい。
なお、有機EL素子50を製造する時間と同じ工程の不良箇所を修理する時間とは必ずしも一致しない。またインプリント工程又は各塗布工程も同じ時間で作業が終わらない。このため、インラインで製造又は修理する場合にはもっとも時間がかかる工程の速度に合わせて供給ローラRLなどを回転させなければならない。これでは生産性を高めることができないので、例えばもっとも時間がかかる工程がリムーバー115で不良箇所を削除する工程であればリムーバー115を2台配置したり、図9の下段左端のようにシート基板FBを弛ませるようにしたりしてできるだけ生産性を高めるようにする。
有機EL素子の製造装置及び修理装置について説明してきたが、製造装置及び修理装置は、電界放出ディスプレイ及び液晶表示素子などにも適用できる。本実施形態は有機半導体を用いた薄膜トランジスタで説明してきたが、アモルファスシリコン系の無機半導体の薄膜トランジスタであってもよい。
また、実施形態の製造装置100、修理装置110及び製造&修理装置200には熱処理装置BKを設けたが、メタルインクMI又は発光層溶液などの改良によって熱処理が必要でないインク又は溶液が提案されている。このため、本実施例においても熱処理装置BKを必ず設ける必要はない。
符号の説明
10 インプリントローラ
11 微細インプリント用モールド
15 熱転写ローラ
20 液滴塗布装置(20BL …青色発光層用の液滴塗布装置、20G …ゲート用液滴塗布装置、20Gr …緑色発光層用の液滴塗布装置、20I …絶縁層用の液滴塗布装置、20Re …赤色発光層用の液滴塗布装置、20IT …ITO電極用の液滴塗布装置、20OS …有機半導体液滴塗布装置、20SD …ソース用及びドレイン用並びに画素電極用の液滴塗布装置)
22 ノズル
30 切断装置、 130 修理用切断装置
50 有機EL素子
90 主制御部、 190 修理用主制御部
100 有機EL素子の製造装置
110 有機EL素子の修理装置
120 修理用液滴塗布装置(120G …ゲート用の修理液滴塗布装置、120I …絶縁層用の修理液滴塗布装置、120OS …有機半導体陽の修理液滴塗布装置、120SD …ソース用及びドレイン用並びに画素電極用の修理液滴塗布装置)
160 隔壁修理用ディスペンサー
170 レーザーザッピング装置
200 有機EL素子の製造&修理装置
AM 第2マークBM アライメントマーク、CM バーコード
BA 隔壁
BK 熱処理装置
CA アライメントカメラ
D ドレイン電極
FB シート基板
G ゲート電極
GBL ゲートバスライン
I ゲート絶縁層
IR 発光層
ITO 透明電極
LAM 照明光源
LEN レンズ
LED レーザーエミッテングダイオード
LL レーザー光
OS 有機半導体層
P 画素電極
PRT 印字装置
RL 供給ロール
RR ローラ
S ソース電極
SBL ソースバスライン

Claims (15)

  1. 可撓性の長尺基板上に複数の画素で構成される表示素子を製造する方法であって、
    ロール状に巻かれた可撓性の長尺基板を第1方向に送り出す基板送り出し工程と、
    前記送り出された長尺基板に対してモールドを押圧することにより、前記第1方向と交差する第2方向と前記第1方向との各々に並ぶ前記複数の画素用の隔壁を形成する隔壁形成工程と、
    前記送り出された長尺基板に対して前記モールドを押圧することにより、前記第2方向に並ぶ画素の行の前記第1方向に関する場所を表す為の第1指標を形成する第1指標形成工程と、
    前記隔壁間に形成された溝部に液滴を塗布する塗布工程と、
    前記隔壁形成工程で形成された隔壁、又は前記塗布工程で塗布された液滴が良又は不良であるかを観察する観察工程と、
    前記第1指標を使って、前記観察工程で不良とされた確認された不良箇所の前記第1方向に関する位置を記憶する位置記憶工程と、
    を備えることを特徴とする表示素子の製造方法。
  2. 前記送り出された長尺基板に対して前記モールドを押圧することにより、前記第2方向に並ぶ画素の複数行毎の前記第1方向に関する場所を表す第2指標を形成する第2指標形成工程、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示素子の製造方法。
  3. 前記隔壁、前記第1指標及び前記第2指標は、回転モールドの円柱表面に相互の位置関係が定められたモールドとして共に設けられ、前記回転モールドを前記送り出された長尺基板に回転させながら押圧することにより、前記隔壁形成工程、前記第1指標形成工程及び前記第2指標形成工程を同時に行なうことを特徴とする請求項2に記載の表示素子の製造方法。
  4. 前記第1指標を観察し、この第1指標の前記第1方向に関する数を計算する計算工程と、
    この計算工程に基づいて、前記第2方向に並ぶ画素の所定行が前記第1方向に関して何行目かを表す第3指標を形成する第3指標形成工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の表示素子の製造方法。
  5. 前記位置記憶工程を経た前記可撓性の長尺基板を巻取る巻取り工程と、
    前記巻取り工程で一旦巻取られた可撓性の長尺基板を、前記第1指標を使って前記位置記憶工程で記憶された位置へ巻き戻し、前記不良箇所を修理する修理工程と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の表示素子の製造方法。
  6. 前記位置記憶工程は、前記第1指標と共に前記第2指標を使って、前記観察工程で不良と確認された不良箇所の第1方向の位置を記憶する工程を含み
    該位置記憶工程を経た前記可撓性の長尺基板を巻取る巻取り工程と、
    前記巻取り工程で一旦巻取られた可撓性の長尺基板を、前記第1指標及び第2指標を使って前記位置記憶工程で記憶された位置へ巻き戻し、前記不良箇所を修理する修理工程と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の表示素子の製造方法。
  7. 前記位置記憶工程は、前記第1指標と共に前記第3指標を使って、前記観察工程で不良と確認された不良箇所の第1方向の位置を記憶する工程を含み、
    該位置記憶工程を経た前記可撓性の長尺基板を巻取る巻取り工程と、
    前記巻取り工程で一旦巻取られた可撓性の長尺基板を、前記第1指標及び第3指標を使って前記位置記憶工程で記憶された位置へ巻き戻し、前記不良箇所を修理する修理工程と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の表示素子の製造方法。
  8. 前記位置記憶工程で記憶された前記不良箇所の第1方向に関する位置に基づいて、前記不良箇所を修理する修理工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の表示素子の製造方法。
  9. 前記第1指標または前記第2指標は、レーザ光の照射によって特定方向に光を発生する回折格子であることを特徴とする請求項2ないし請求項8のいずれか一項に記載の表示素子の製造方法。
  10. 可撓性の長尺基板上に複数の画素で構成される表示素子を製造する装置であって、
    ロール状に巻かれた可撓性の長尺基板を第1方向に送り出す供給ロールと、
    前記送り出された長尺基板に対して押圧することにより、前記第1方向と交差する第2方向と前記第1方向との各々に並ぶ前記複数の画素用の隔壁と、前記第2方向に並ぶ画素の行の前記第1方向に関する場所を表す為の第1指標とを、前記長尺基板上に形成するモールドと、
    前記隔壁間に形成された溝部に液滴を塗布する液滴塗布部と、
    前記長尺基板上に形成された前記隔壁、又は前記液滴塗布部で塗布された液滴が、良又は不良であるかを観察する観察部と、
    前記第1指標を使って、前記観察部で不良とされた確認された不良箇所の前記第1方向に関する位置を記憶する記憶部と、
    を備えることを特徴とする表示素子の製造装置。
  11. 前記モールドは、前記第2方向に並ぶ画素の複数行毎の前記第1方向に関する場所を表す第2指標を形成することを特徴とする請求項10に記載の表示素子の製造装置。
  12. 前記第1指標を観察し、該第1指標の前記第1方向に関する数を計算する計算部と、
    該計算された前記第1指標の数に基づいて、前記第2方向に並ぶ画素の所定行が前記第1方向に関して何行目かを表す第3指標を形成する第3指標形成部と、
    を備えることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の表示素子の製造方法。
  13. 前記観察部で前記良又は不良であるかの観察を終えた前記可撓性の長尺基板を巻取る巻取りロールと、
    前記巻取りロールで一旦巻取られた可撓性の長尺基板を、前記第1指標を使って前記記憶部で記憶された位置へ巻き戻し、前記不良箇所を修理する修理部と、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の表示素子の製造装置。
  14. 前記記憶部で記憶された前記不良箇所の前記第1方向に関する位置に基づいて、前記不良箇所を修理する修理工程と、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の表示素子の製造装置。
  15. 前記第1指標または前記第2指標は、所定の光の照射によって回折光を発生する回折格子で構成され、該回折格子が通る位置にレーザ光を照射すると共に、前記回折格子から特定方向に発生する光を検出する検出器を備えることを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれか一項に記載の表示素子の製造装置。
JP2009532052A 2007-09-11 2008-09-01 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置 Active JP5201145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532052A JP5201145B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-01 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235570 2007-09-11
JP2007235570 2007-09-11
JP2009532052A JP5201145B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-01 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置
PCT/JP2008/002386 WO2009034691A1 (ja) 2007-09-11 2008-09-01 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034691A1 JPWO2009034691A1 (ja) 2010-12-24
JP5201145B2 true JP5201145B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40451711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532052A Active JP5201145B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-01 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8262974B2 (ja)
EP (1) EP2196981A4 (ja)
JP (1) JP5201145B2 (ja)
KR (1) KR101503954B1 (ja)
CN (1) CN101802892B (ja)
TW (1) TWI455235B (ja)
WO (1) WO2009034691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101787013B1 (ko) * 2015-08-27 2017-10-19 한밭대학교 산학협력단 롤투롤 인쇄전자 공정 기술을 이용한 미세패턴 형성 장치 및 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059799B1 (ko) * 2009-09-07 2011-08-26 (주)미래컴퍼니 액정 패널의 버스 라인 리페어 방법 및 장치
US8801307B2 (en) 2009-09-25 2014-08-12 Nikon Corporation Substrate cartridge, substrate processing apparatus, substrate processing system, control apparatus, and method of manufacturing display element
DE102010014299B4 (de) * 2010-04-08 2015-03-05 Berthold Schmidt Betriebsverfahren zur Umwandlung von Strahlungsenergie in elektrische Energie und umgekehrt sowie Verwendung einer Anordnung zu dessen Durchführung
CN102537753B (zh) * 2010-12-09 2016-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光膜片及其制造方法与成型设备
KR101094864B1 (ko) * 2011-07-07 2011-12-15 한국기계연구원 일회용 클리쉐를 이용한 리버스 그라비아 옵셋 인쇄 방법 및 장치
US9195861B2 (en) * 2011-11-16 2015-11-24 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Methods and systems involving manufacturing sheet products by testing perforations
CN103872266B (zh) * 2014-03-24 2016-03-16 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 有机光电子器件的卷对卷制备设备及其制备方法
WO2016163281A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP6616161B2 (ja) * 2015-11-06 2019-12-04 日東電工株式会社 金属配線付光学フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367523A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルとプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003263119A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd リブ付き電極およびその製造方法
JP2004152705A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898645A (en) * 1974-01-28 1975-08-05 Hurletronaltair Inc Display apparatus for a registration control system where movement is represented by encoder pulses
JP3106544B2 (ja) * 1991-05-23 2000-11-06 株式会社ニコン 位置検出装置
JP3698749B2 (ja) * 1995-01-11 2005-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶セルの作製方法およびその作製装置、液晶セルの生産システム
US20020195928A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Grace Anthony J. Electroluminescent display device and method of making
US20040110326A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-10 Charles Forbes Active matrix thin film transistor array backplane
CN100459060C (zh) * 2003-02-05 2009-02-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置的制造方法
JP2005283830A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置、電子機器、実装構造体の検査方法、電気光学装置の検査方法
EP3249635A1 (en) * 2007-04-13 2017-11-29 Nikon Corporation Method and apparatus for manufacturing display devices, and display device
TWI509673B (zh) * 2007-09-05 2015-11-21 尼康股份有限公司 A manufacturing method of a display element, a manufacturing apparatus for a display element, and a display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367523A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルとプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003263119A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd リブ付き電極およびその製造方法
JP2004152705A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101787013B1 (ko) * 2015-08-27 2017-10-19 한밭대학교 산학협력단 롤투롤 인쇄전자 공정 기술을 이용한 미세패턴 형성 장치 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2196981A1 (en) 2010-06-16
TWI455235B (zh) 2014-10-01
CN101802892A (zh) 2010-08-11
TW200926341A (en) 2009-06-16
JPWO2009034691A1 (ja) 2010-12-24
US8262974B2 (en) 2012-09-11
CN101802892B (zh) 2013-09-11
KR101503954B1 (ko) 2015-03-18
KR20100066450A (ko) 2010-06-17
WO2009034691A1 (ja) 2009-03-19
EP2196981A4 (en) 2011-02-23
US20100164130A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201145B2 (ja) 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置
JP5305246B2 (ja) 表示デバイスの欠陥検出方法及び表示デバイスの欠陥検出装置
JP5418994B2 (ja) 表示素子の製造方法、表示素子の製造装置、及び表示装置
KR101506357B1 (ko) 표시 소자의 제조 방법과 제조 장치, 표시 소자 제조용 시트 기판, 및 도포 유닛
JP2007110048A (ja) インクジェット方式によるパターン形成方法・インクジェット方式によるパターン形成装置・電子素子アレイ・表示素子
JP5556105B2 (ja) 基板カートリッジ、基板処理装置、基板処理システム、制御装置及び表示素子の製造方法
JP2009093848A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の欠陥検査方法及び欠陥検出装置
JP5743005B2 (ja) 表示素子の製造方法
JP2011098809A (ja) 基板カートリッジ、基板処理装置、基板処理システム、基板処理方法、制御装置及び表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250