JP5415275B2 - 銑鉄に基づいて、電気エネルギーの供給を用いることなく、ステンレス鋼を製造するための方法及び装置 - Google Patents

銑鉄に基づいて、電気エネルギーの供給を用いることなく、ステンレス鋼を製造するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5415275B2
JP5415275B2 JP2009538619A JP2009538619A JP5415275B2 JP 5415275 B2 JP5415275 B2 JP 5415275B2 JP 2009538619 A JP2009538619 A JP 2009538619A JP 2009538619 A JP2009538619 A JP 2009538619A JP 5415275 B2 JP5415275 B2 JP 5415275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
aod
hot metal
heating
ddd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511100A (ja
JP2010511100A5 (ja
Inventor
ライヒェル・ヨハン
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010511100A publication Critical patent/JP2010511100A/ja
Publication of JP2010511100A5 publication Critical patent/JP2010511100A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415275B2 publication Critical patent/JP5415275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/005Manufacture of stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • C21C7/0685Decarburising of stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2300/00Process aspects
    • C21C2300/08Particular sequence of the process steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、液状の銑鉄、及び、FeCr固体に基づいて電気エネルギーの供給を用いることなくステンレス鋼を製造するための方法及び装置に関し、この場合、液状の銑鉄は、溶鉱炉での前処理、及び、DDD処理(脱リン、脱ケイ素、脱硫黄)の後で、AODコンバータで、加熱され、精錬され又は合金化され、還元され、そして、完了し、処理された溶解した鋼鉄の適応/調節が取鍋炉で実行される。
特殊鋼の製造のために、AODコンバータの使用は、既に公知である。それが、国際公開第02/075003号パンフレットに記載され、計算機と動的モデルの組み合わせで、連続した排気ガスの測定値に基づくものであり、それらの助言によって、酸素、気体、及び、追加物質の好ましい噴き出し率が制御されている。
欧州特許第1310573号明細書から、金属溶解物の製造のための方法、特に、例えば、AODコンバータで、合金のステンレス鋼又は特殊鋼の製造のため、金属溶解物の新鮮さのための方法が公知である。この場合、その方法は、プロセスモデルの後に進行し、かつ、製錬技術の装置を制御する計算機技術に基づいている。このプロセスモデルで、第1のプロセス期間、調節期間、及び、プロセス終了期間の間の少なくとも1つの可変のプロセスパラメータの振る舞いが記載されている。1つの例で、一級クラスのAlSI 304の鉄鋼の製造のためのプロセスの進行が記載されている。
フェライト鉄鋼グループのステンレス鋼AlSI 4xxは、従来、原理的に、その種類特有のスクラップからEAFで製造され、かつ、それから、追加的に、合金にされたり、脱炭素処理されたりする。ここで、銑鉄を有効に使用するために、製鉄所では、前処理された銑鉄は、炉の外で溶解されるスクラップと合金と一緒に、取鍋炉で混ぜられ、かつ、その後でコンバータに投入される。
国際公開2006/050963号パンフレットには、フェライト鉄鋼グループAlSI 4xxの,
特に、鉄鋼グループAlSI 430のステンレス鋼の製造のため、液状の銑鉄とFeCr固体に基づいて、DDDライン方式、及び、縦移動方式のAODコンバータを備えた方法が次のように提案されている。
・溶鉱炉で液状の銑鉄の前処理、銑鉄のDDD処理、かつ、スラグのない液状の銑鉄と共にAODコンバータに投入、
・ AODコンバータでの、加熱、製錬/合金化、及び還元、
・ レードルで鋼鉄溶解勝利の締めくくりの適応/調節
これらの公知の方法の場合、EAFを使用することなく、AODコンバータを使用することによって、ステンレス鋼を製造することは利点があり、電気エネルギーの供給することなしにも実行される。課題はこれらの公知の方法でもちろんあり、これらの方法で、エネルギーの欠乏によるフェライト鉄鋼の製造が起こりうることである。
国際公開第02/075003号パンフレット 欧州特許第1310573号明細書 国際公開2006/050963号パンフレット
技術のこれらの位置から出発して本発明には次のような課題がある。それは、自力の化学エネルギーの使用の下で、例えば、AlSI 3xx, 4xx, 2xxや、オーステナイト系の領域も、フェライト系の領域もあるすべてのステンレス品質のステンレス鋼を製造するために、コンバータに銑鉄と合金の直接投入するAOD技術を備えた国際公開2006/050963号パンフレットから公知の方法を有効活用することである。
挙げられた鉄鋼品質のステンレス鋼の製造のために立てられた課題は、請求項1の特徴である次のように解決される。それは、オーステナイト系の領域も、フェライト系の領域もあるすべてのステンレス品質のステンレス鋼を製造するために、溶鉱炉で、前処理されたスラグのない液状の銑鉄が分離され、かつ、2つの従来のツインAOD−Lコンバータに運びこまれ、かつ、並列した反対の進行をするこの2つの従来のツインAOD−Lコンバータで、必要な化学的な(DDD処理、投入、加熱、脱炭及び合金化の)プロセスが、自力の化学エネルギーの使用の下で行われ、かつ、第1のツインAOD−Lコンバータで、最初に、投入及び加熱が実行され、かつ、第2のツインAOD−Lコンバータで、最初に、脱炭が実行されることである。
本発明の好ましい実施形態は、従属項で述べられている。
DDD処理の終了の後、後続するコンバータでの過熱の前に、銑鉄のスラグを除去することが必要であり、特徴的なAODプロセスは、スラグなしに開始すべきである。そして、1つ穴のランス部の効率を良くするために、この1つのランス部は、第2のAOD−Lコンバータで使用され、かつ、溶解物の自由表面が、プロセスガスの漏れ出るのを保証している。
望まれる、又は、後続するプロセスのために必要な温度への銑鉄の加熱はケイ素の酸化によって行なっている。そのために、ツインAOD−LコンバータにFeSiが投入され、かつ、酸素/不活性ガスの混合ガスが、側方ノズル上方ランスによって、銑鉄内及び上に吹きかけられる。そのために、第1のツインAOD−Lコンバータで、3つ、又は4つの穴の上方ランスが使用され、及び、第2のツインAOD−Lコンバータ、1つの穴の上方ランス使用される。
そして、前金属反応による加熱は、本発明によるDDD処理の後で実行され、とりわけ、ニッケル、又は、ニッケル合金を、ツインAOD−Lコンバータに投入することが可能である。総エネルギーは、これらの方法で任意に形成することができる。
両方のツインAOD−Lコンバータで反対に進行することによって、さまざまな時点に実行されるプロセス部分が、第1のツインAOD−Lコンバータで、DDD処理、投入、加熱の終了の後に、溶解物の脱炭及び合金化が行われ、第2のツインAOD−Lコンバータで、脱炭、及び、それに加えて全ての必要とされる(例えば、精錬と共に脱硫及び合金化の)処理の後で、銑鉄が投入され、かつ、加熱される。
本発明による前処理されたスラグのない液状の銑鉄の量の分離によって、プロセスラインで、溶鉱炉の後に、2つに並列に配置されたツインAOD−Lコンバータ、及び、そこで反対に実行されるプロセスは、すべてのRST−鉄鋼品質の製造を利点を持って可能にする。同時に、必要な製錬が電気エネルギーによって、すべての品質のために行われる。そこで、エネルギーキャリアとして、エネルギーはもっぱら既に銑鉄内で存在する、又は、投入されるFeSiを持って入る自力の化学エネルギーを介して用いられる。銑鉄の量、及び、プロセス実行の分離によって、信頼できる温度案内が、プロセスのコストを減らし、並びに、投資コストを減らし、そして、少量の銑鉄量のみで処理される。
次に、本発明の方法を、図解による図面でより詳しく説明する。
実施例によるライン方式を示している。 2つのツインAOD−Lコンバータでの反対の進行方式を示している。
図1で、ステンレス鋼の製造のための実施例のライン方式が、図面において記載されている。液状の大量の銑鉄は、溶鉱炉1から流出した後、分離し、かつ、溶鉱炉1の後に2つの並列に構成されるツインAOD−Lコンバータ2、3に入り込む。ここで、1プロセスの反対の進行で、DDD処理と、液状の銑鉄の製錬と合金化が起きる。ツインAOD−Lコンバータ2、3の処理後で、2つのツインAOD−Lコンバータからの鋼溶解物は、取鍋部4で合流し、最終の適応/調節のために、取鍋部4から取鍋炉5に至り、そして、取鍋炉5から鋳造器6に至る。
図2で、ツインコンバータ2及び3で実行される1プロセスの反対の進行が記載されている。DDD処理V7を備えたツインAOD−Lコンバータ2(図で左)の間に開始され、FeSiを使って実行される投入と加熱V8が続き、そして、例えば、AlSI 3xx、4xx、2xxからステンレス鋼品質を製造するために、脱炭及び合金化を備えた引き続きのAOD処理V9が実行される。ツインAOD−Lコンバータ3(図で右)で、AOD―L処理V9の終了後、後続する投入、及び、加熱V8を備えたDDD処理V7が実行される。
図2の選択された記載図によって、コンバータ2、3で同じ方法が実行されている時点はないということに特に強調すべきであり、その上、特に、この方法技術は、2つのコンバータでの方法分離の利点に基づいている。
つまり、コンバータ2でのDDD処理及び投入及び加熱は、コンバータ3でのAOD−L処理と同期し、かつ、逆に、コンバータ3でのDDD処理及び投入及び加熱4は、コンバータ2でのAOD−L処理と同期している。
1 溶鉱炉/溶炉/BF
2,3 ツインAOD−Lコンバータ
4 取鍋部/供給ラドル/CL
5 取鍋炉/ラドルファーナンス/LF
6 鋳造器/連続鋳造器/CCM

方法
V7 DDD処理
V8 前処理された銑鉄の投入及び加熱
V9 脱炭及び合金化(AOD−処理)

Claims (7)

  1. 溶銑は、溶鉱炉(1)での前処理の後に、AOD−L転換炉(2、3)でのDDD処理(脱リン、脱ケイ素、及び脱硫黄処理)で、加熱され、精錬され又は合金化され、還元され、それに続いて、処理された溶鋼に基づくステンレス鋼の製造が取鍋炉(5)で実行される、溶銑及びFeCr固形物に基づいて電気エネルギーの供給を用いることなくステンレス鋼を製造するための方法において、
    オーステナイト系の領域とフェライト系の領域のすべてのステンレス品質のステンレス鋼を製造するために、溶鉱炉(1)で前処理されたスラグのない溶銑が分離され、次に、2つツインAOD−L転換炉(2、3)に運びこまれ、さらに、
    この2つツインAOD−L転換炉(2、3)においてDDD処理(V7)、加熱(V8)、脱炭及び合金化(V9)プロセスが、並列に反対に進行する形で、既に溶銑内で存在するエネルギーと投入したFeSiにより発生させたエネルギーを用いて行われ、その際、
    第1のツインAOD−L転換炉(2)では、最初に、DDD処理(V7)と加熱(V8)が実行されてから、脱炭及び合金化(V9)が行われ、かつ、
    第2のツインAOD−L転換炉(3)では、最初に、脱炭及び合金化(V9)が実行されてから、DDD処理(V7)と加熱(V8)が実行されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    DDD処理(V7)の終了後、次に、後続す加熱(V8)の前に、溶銑のスラグが除去されることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    溶銑の加熱(V8)のために、ケイ素の酸化を行うために、FeSiを溶銑に投入することを特徴とする方法。
  4. 請求項に記載の方法において、
    第1のツインAOD−L転換炉(2)で、ケイ素を酸化するために、側方ノズル及び上方ランス(3つ又は4つ穴の上方ランス)によって、酸素不活性ガスの混合ガスが、溶銑の内部及び上部に吹きかけられることを特徴とする方法。
  5. 請求項に記載の方法において、
    第2のツインAOD−L転換炉(3)で、ケイ素を酸化するために、側方ノズル及び上方ランス(1つ又は3つ穴の上方ランス)によって、酸素不活性ガスの混合ガスが、溶銑の内部及び上部に吹きかけられることを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の方法において、
    同一の量の溶銑が、両方のツインAOD−L転換炉(2、3)に入れられることを特徴とする方法。
  7. 溶銑及びFeCr固形物に基づいて電気エネルギーの供給を用いることなくステンレス鋼を製造するための装置であって、
    その装置内で、溶銑は、溶鉱炉(1)での前処理の後で、AOD−L転換炉(2、3)において、DDD処理(V7=脱リン、脱ケイ素、及び脱硫黄処理)を実施され、加熱(V8)され、精錬され又は合金化(V9)され、還元される請求項1乃至のいずれかに記載の方法の実行するための装置において、
    プロセスラインで溶鉱炉(1)の後に並列に配置され、かつ、
    溶鉱炉(1)で前処理される全体の溶銑量の一部の量をそれぞれ収容し、かつ、
    側方ノズル及び上方ランスを備えた、
    2つツインAOD−L転換炉(2、3)を有し、かつ、
    第1のツインAOD−L転換炉(2)は、酸素と不活性ガスの混合ガスを銑鉄の内部及び上部に吹きかけてケイ素を酸化させるための側方ノズル及び3つ又は4つ穴の上方ランスを備えかつ、第2のAOD−L転換炉(3)は、酸素と不活性ガスの混合ガスを銑鉄の内部及び上部に吹きかけてケイ素を酸化させるための側方ノズル及び1つ穴又は3つ穴の上方ランスを備えており、
    この2つツインAOD−L転換炉(2、3)においてDDD処理(V7)、加熱(V8)、脱炭及び合金化(V9)プロセスが、並列に反対に進行する形で、既に溶銑内で存在するエネルギーと投入したFeSiにより発生させたエネルギーを用いて行われ、その際、
    第1のツインAOD−L転換炉(2)では、最初に、DDD処理(V7)と加熱(V8)が実行されてから、脱炭及び合金化(V9)が行われ、かつ、
    第2のツインAOD−L転換炉(3)では、最初に、脱炭及び合金化(V9)が実行されてから、DDD処理(V7)と加熱(V8)が実行される
    ことを特徴とする装置。
JP2009538619A 2006-11-30 2007-11-20 銑鉄に基づいて、電気エネルギーの供給を用いることなく、ステンレス鋼を製造するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5415275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006056672A DE102006056672A1 (de) 2006-11-30 2006-11-30 Verfahren und Vorrichtung zur Rostfreistahlerzeugung ohne elektrische Energiezufuhr auf der Basis von Roheisen
DE102006056672.6 2006-11-30
PCT/EP2007/010012 WO2008064797A1 (de) 2006-11-30 2007-11-20 Verfahren und vorrichtung zur rostfreistahlerzeugung ohne elektrische energiezufuhr auf der basis von roheisen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010511100A JP2010511100A (ja) 2010-04-08
JP2010511100A5 JP2010511100A5 (ja) 2013-10-17
JP5415275B2 true JP5415275B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39032113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538619A Expired - Fee Related JP5415275B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-20 銑鉄に基づいて、電気エネルギーの供給を用いることなく、ステンレス鋼を製造するための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8430945B2 (ja)
EP (1) EP2097505B1 (ja)
JP (1) JP5415275B2 (ja)
KR (1) KR101123038B1 (ja)
CN (1) CN101541941B (ja)
CA (1) CA2671074C (ja)
DE (1) DE102006056672A1 (ja)
ES (1) ES2602303T3 (ja)
WO (1) WO2008064797A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006056671A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rostfreistahlerzeugung ohne elektrische Energiezufuhr auf der Basis von in einer DDD-Anlage vorbehandeltem Roheisen
DE102014222727A1 (de) * 2014-11-06 2016-05-12 Sms Group Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Rostfreistahls
CN110894565B (zh) * 2019-12-04 2021-07-16 山西太钢不锈钢股份有限公司 超高硅碳铬熔液冶炼不锈钢的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT263830B (de) * 1965-02-11 1968-08-12 Bot Brassert Oxygen Technik Ag Anlage zur Erzeugung von Stahl
SE329861B (ja) 1969-03-26 1970-10-26 Skf Svenska Kullagerfab Ab
DE1940761C3 (de) * 1969-08-11 1973-02-01 Demag Ag Anlage fuer kontinuierliche Stahlerzeugung
JPS59107016A (ja) * 1982-12-11 1984-06-21 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製造用含Ni溶湯を得る方法
JPS59182909A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Nippon Steel Corp 製鋼精錬用ランス
JPS59211519A (ja) 1983-05-18 1984-11-30 Nisshin Steel Co Ltd 低p含クロム鋼の製造法
JPS6112812A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼の脱炭方法
JPH04224617A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Kawasaki Steel Corp Cr鉱石溶融還元によるステンレス鋼の製造方法
JP2848010B2 (ja) * 1991-04-23 1999-01-20 住友金属工業株式会社 溶融金属精錬用上吹ランス
JPH0892614A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Kawasaki Steel Corp 低塩基度スラグを排滓する溶銑予備処理方法
DE19621143A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Mannesmann Ag Verfahren zur Erzeugung nichtrostender Stähle
JPH09302405A (ja) 1996-05-15 1997-11-25 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼の溶製方法
JPH11131122A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Nippon Steel Corp 高炉溶銑とフェロクロム合金を用いたステンレス粗溶鋼の脱炭精錬方法
ITRM20010146A1 (it) 2001-03-21 2002-09-21 Acciai Speciali Terni Spa Metodo e sistema di controllo per convertitori aod.
AT411068B (de) 2001-11-13 2003-09-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur herstellung einer metallschmelze in einer hüttentechnischen anlage
GB0213027D0 (en) * 2002-06-07 2002-07-17 Jsr Farming Group Compound
DE10227031A1 (de) 2002-06-17 2004-01-08 Sms Demag Ag Verfahren und Produktionsanlage zum Erzeugen von Produkten aus C-Stahl oder aus Rostfrei-Stahl
DE102005032929A1 (de) 2004-11-12 2006-05-18 Sms Demag Ag Herstellung von Rostfreistahl der ferritischen Stahlgruppe AISI 4xx in einem AOD-Konverter
DE102006056671A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rostfreistahlerzeugung ohne elektrische Energiezufuhr auf der Basis von in einer DDD-Anlage vorbehandeltem Roheisen

Also Published As

Publication number Publication date
US20100011909A1 (en) 2010-01-21
JP2010511100A (ja) 2010-04-08
CN101541941A (zh) 2009-09-23
CN101541941B (zh) 2014-08-13
KR20090060353A (ko) 2009-06-11
KR101123038B1 (ko) 2012-03-21
US8765051B2 (en) 2014-07-01
EP2097505B1 (de) 2016-08-10
CA2671074C (en) 2011-09-20
EP2097505A1 (de) 2009-09-09
DE102006056672A1 (de) 2008-06-05
US8430945B2 (en) 2013-04-30
ES2602303T3 (es) 2017-02-20
US20120175828A1 (en) 2012-07-12
WO2008064797A1 (de) 2008-06-05
CA2671074A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101152676B1 (ko) Aod 전로에서 aisi 4xx 등급 페라이트강의스테인리스강 제조 방법
CN103924157B (zh) 一种含钛铁素体不锈钢的冶炼方法
JP4195106B2 (ja) 合金鋼の製造方法および合金鋼の製造プラント
JP5111514B2 (ja) Ddd装置で前処理された銑鉄に基づいて、電気エネルギーの供給を用いることなく、ステンレス鋼を製造するための方法及び装置
JP5415275B2 (ja) 銑鉄に基づいて、電気エネルギーの供給を用いることなく、ステンレス鋼を製造するための方法及び装置
JP7004015B2 (ja) 転炉精錬方法
CN106834610A (zh) 一种高强微合金钢多段组合控氮方法
US4334922A (en) Process for metal-bath refining
JP2959380B2 (ja) 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法
KR20140106847A (ko) 전로 취련 방법
JPH01246309A (ja) 高合金鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees