JP5407101B2 - ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407101B2
JP5407101B2 JP2002525909A JP2002525909A JP5407101B2 JP 5407101 B2 JP5407101 B2 JP 5407101B2 JP 2002525909 A JP2002525909 A JP 2002525909A JP 2002525909 A JP2002525909 A JP 2002525909A JP 5407101 B2 JP5407101 B2 JP 5407101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chf
dry etching
etching
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002525909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002021586A1 (ja
Inventor
全孝 廣瀬
新吾 中村
充司 板野
博一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002525909A priority Critical patent/JP5407101B2/ja
Publication of JPWO2002021586A1 publication Critical patent/JPWO2002021586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407101B2 publication Critical patent/JP5407101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • H01L21/31056Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching the removal being a selective chemical etching step, e.g. selective dry etching through a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ドライエッチングガス及びドライエッチング方法に関する。
背景技術
半導体デバイスの微細化とともに、ホール径の小さい、高アスペクト比のコンタクトホール等の微細パターンの形成が必要になってきた。従来、Arを多量に混合したc−C/Ar(/O)などのガスプラズマでコンタクトホール等のパターンが形成されることが多かったが、環状c−Cは地球温暖化効果の高いガスであり、今後の使用が制限される可能性がある。また、環状c−CはArを混合しないと、対レジスト選択比、対シリコン選択比が不十分であり、酸素を微量添加しないとパターンサイズによりエッチング速度が異なり、微細なパターンではエッチングがストップしてしまう。一方、酸素を添加することでレジスト、シリコンに対する選択比が低下する。さらに、Arを多量に混合すると高エネルギー電子が多くなり、デバイスにダメージを与える問題も報告されている。
本発明は、地球温暖化の影響が非常に小さいエッチングガスを用いて、ホールあるいはラインなどのサイズが微細であってもエッチング速度が低下せずエッチング速度のパターンサイズ依存性が小さい、エッチストップのない高アスペクト比微細パターンを形成できるドライエッチングガスおよびエッチング方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明は、以下のドライエッチングガス及びドライエッチング方法を提供するものである。
項1. 二重結合に直接結合したCFCFフラグメントを持つ化合物(ただし、CFCF=CFCF=CFを除く)を含むドライエッチングガス。
項2. 一般式(1):
CFCF=CXY (1)
(XおよびYは、同一又は異なって、F,Cl,Br,I,HまたはC(a=1〜3、b+c=2a+1)を示す。)
で表される化合物を含む項1に記載のドライエッチングガス。
項3. 一般式(2):
CFCF=CZ2−m(C2n+1 (2)
(Zは、F,Cl,Br,I,H,CH,C,C,CF,CまたはCを示す。mは、0,1または2を示す。nは、1,2または3を示す。)で表される化合物を含む項1に記載のドライエッチングガス。
項4. CFCF=CFCFを含む項3に記載のドライエッチングガス。
項5. さらに希ガス、不活性ガス、NH、H、炭化水素、O、酸素化合物、ヨウ素化合物、HFC(Hydrofluorocarbon)並びに単結合及び二重結合の少なくとも1種を持つPFC(perfluorocarbon)ガス(ただし項1に記載された化合物を含まない)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む項1に記載のドライエッチングガス。
項6. さらにHe,Ne,Ar,Xe,Krからなる希ガス、Nなどからなる不活性ガス、NH、H、CH,C,C,C,Cなどからなる炭化水素、O、CO,CO,(CHC=O,(CFC=O,CFCFOCF,CFOCFなどからなる酸素化合物、CFI,CFCFI,(CF)CFI,CF=CFIなどからなるヨウ素化合物、CH,CHF,CFCHF,CHFCHF,CFCHF,CHFCHF,CFCH,CHFCHF,CF=CHF,CHF=CHF,CH=CF,CH=CHF,CFCH=CF,CFCH=CH,CHCF=CH,CHCHF,CHCHF,CFCFCFH,CFCHFCF,CFCFCHF,CFCFCHF,CFCHFCHF,CFCHCF,CHFCFCHF,CFCFCH,CFCHCHF,CHCFCHF,CHCHFCHなどからなるHFC(Hydrofluorocarbon)並びにCF=CF,CF=CFCF=CF,CFCF=CFCF=CF,c−C,CF,C,C,C10,c−Cなどからなる単結合及び二重結合の少なくとも1種を持つPFC(perfluorocarbon)ガス(ただし項1に記載された化合物を含まない)からなる群から選ばれる少なくとも1種のガスを含む項1に記載のドライエッチングガス。
項7. 二重結合に直接結合したCFCFフラグメントを持つ化合物(ただし、CFCF=CFCF=CFを除く)を含むドライエッチングガスのガスプラズマで、酸化シリコン膜及び/又はシリコンを含有する低誘電率膜などのシリコン系材料をエッチングすることを特徴とするドライエッチング方法。
項8. ドライエッチングガスが、一般式(1):
CFCF=CXY (1)
(XおよびYは、同一又は異なって、F,Cl,Br,I,HまたはC(a=1〜3、b+c=2a+1)を示す。)
で表される化合物を含む項7に記載のドライエッチング方法。
項9. ドライエッチングガスが、一般式(2):
CFCF=CZ2−m(C2n+1 (2)
(Zは、F,Cl,Br,I,H,CH,C,C,CF,CまたはCを示す。mは、0,1または2を示す。nは、1,2または3を示す。)で表される化合物を含む請求項7に記載のドライエッチング方法。
項10. ドライエッチングガスが、CFCF=CFCFを含む項7に記載のドライエッチング方法。
項11. (i)二重結合に直接結合したCFCFフラグメントを持つ化合物(ただし、CFCF=CFCF=CFを除く)、並びに(ii)希ガス、不活性ガス、NH、H、炭化水素、O、酸素化合物、ヨウ素化合物、HFC(Hydrofluorocarbon)並びに単結合及び二重結合の少なくとも1種を持つPFC(perfluorocarbon)ガス(ただし(i)に記載された化合物を含まない)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むドライエッチングガスの混合ガスプラズマで、酸化シリコン膜及び/又はシリコンを含有する低誘電率膜などのシリコン系材料をエッチングすることを特徴とするドライエッチング方法。
項12. ドライエッチングガスが、(i)二重結合に直接結合したCFCFフラグメントを持つ化合物(ただし、CFCF=CFCF=CFを除く)、並びに(ii)He,Ne,Ar,Xe,Krからなる希ガス、Nなどからなる不活性ガス、NH、H、CH,C,C,C,Cなどからなる炭化水素、O、CO,CO,(CHC=O,(CFC=O,CFCFOCF,CFOFなどからなる酸素化合物、CFI,CFCFI,(CF)CFI,CF=CFIなどからなるヨウ素化合物、CH,CHF,CFCHF,CHFCHF,CFCHF,CHFCHF,CFCH,CHFCHF,CF=CHF,CHF=CHF,CH=CF,CH=CHF,CFCH=CF,CFCH=CH,CHCF=CH,CHCHF,CHCHF,CFCFCFH,CFCHFCF,CHFCFCHF,CFCFCHF,CFCHFCHF,CFCHCF,CHFCFCHF,CFCFCH,CFCHCHF,CHCFCHF,CHCHFCHなどからなるHFC(Hydrofluorocarbon)並びにCF=CF,CF=CFCF=CF,CFCF=CFCF=CF,c−C,CF,C,C,C10,c−Cなどからなる単結合及び二重結合の少なくとも1種を持つPFC(perfluorocarbon)ガス(ただし項1に記載された化合物を含まない)からなる群から選ばれる少なくとも1種のガスを含むドライエッチングガスである項11に記載のドライエッチング方法。
本発明において、「分子中の二重結合に直接結合したCFCFフラグメント」とは、CFCF=C構造を有することを意味する。
本発明で使用するドライエッチングガスは、分子中に二重結合を有しCFCFフラグメントを持つ化合物の少なくとも1種(以下、「エッチングガス成分」ということがある)(ただし、CFCF=CFCF=CFを除く)を含むものであり、好ましくは一般式(1):
CFCF=CXY (1)
(X及びYは、前記に定義されたとおりである。)で表される化合物の少なくとも1種、
好ましくは一般式(2):
CFCF=CZ2−m(C2n+1 (2)
(Z、mおよびnは、前記に定義されたとおりである。)で表される化合物の少なくとも1種、さらにより好ましくは、CFCF=CFCFを含む。該ドライエッチングガスは、CF イオンを選択的に発生させ、CFCFフラグメントから発生するラジカルで密度が高く平坦なフルオロカーボンポリマー膜に由来するエッチング反応層や保護膜を形成して、酸化シリコン膜及び/又はシリコンを含有する低誘電率膜などのシリコン系材料をエッチングする。
本発明のエッチングガス成分は、二重結合に直接結合したCFCFフラグメントを持つ化合物からなり、好ましくは一般式(1):
CFCF=CXY (1)
(式中、XおよびYは前記に定義されたとおりである。)で表される化合物の少なくとも1種である。具体的には、CFCF=CFCF、CFCF=CF、CFCF=C(CF、CFCF=C(C、CFCF=C(C、CFCF=C(CF)(C)、CFCF=C(C)(C)、CFCF=C(CF)(C)、CFCF=CFC、CFCF=CFC、CFCF=CFCl、CFCF=CClCF、CFCF=CBrCF、CFCF=CFBr、CFCF=CFI、CFCF=CICF、CFCF=CH、CFCF=CHF、CFCF=CHCF、CFCF=CHC、CFCF=CHC、CFCF=CCHFCF、CFCF=CCHF、CFCF=CCHF、CFCF=CCHFCF、CFCF=CCHFC、CFCF=CCHFC、CFCF=CCHF、CFCF=CCHCF、CFCF=CCH、CFCF=CCH、CFCF=CCHFCFF、CFCF=CCHFCFCF、CFCF=CCHFCF、CFCF=CCHFCF、CFCF=CCFCHFF、CFCF=CCFCHFCF、CFCF=CCFCHF、CFCF=CCFCHF、CFCF=CCHCFF、CFCF=CCHCFCF、CFCF=CCHCF、CFCF=CCHCF、CFCF=CCHFCHFF、CFCF=CCHFCHFCF、CFCF=CCHFCHF、CFCF=CCHFCHFCFCF=CCHF、CFCF=CCHCF、CFCF=CCH、CFCF=CCHが例示される。
一般式(1)の化合物において、
aは1〜3の整数、好ましくは1又は2である。
bは0〜7の整数、好ましくは3〜7である。
cは0〜7の整数、好ましくは0〜3である。
本発明のエッチングガス成分は、さらに好ましくは一般式(2):
CFCF=CZ2−m(C2n+1 (2)
(Z=F,Cl,Br,I,H,CH,C,C,CF,CまたはCを示す。mは0,1または2を示す。nは1,2または3を示す。)で表される化合物の少なくとも1種である。
一般式(2)の化合物において、ZはF、Cl、Br、I、H、CH、C、C、CF、CまたはCを示し、好ましくはF、I、H、CHまたはCFを示し、より好ましくはFまたはCFを示す。
一般式(2)の化合物において、mは0から2の整数、好ましくは0または1、より好ましくは1を示す。
一般式(2)の化合物において、nは1〜3の整数、好ましくは1又は2,より好ましくは1である。
一般式(2)で表される化合物としては、具体的には、CFCF=CFCF、CFCF=CF、CFCF=CFC、CFCF=CFC、CFCF=C(CF、CFCF=C(CF)(C)、CFCF=C(CF)(C)、CFCF=C(C、CFCF=C(C)(C)、CFCF=C(C、CFCF=CH、CFCF=CHF、CFCF=CHCF、CFCF=CHC、CFCF=CHC、CFCF=CCHF、CFCF=CCHCF、CFCF=CCH、CFCF=CCH、CFCF=CCF、CFCF=CCCF、CFCF=CC、CFCF=CC、CFCF=CCF、CFCF=CCCF、CFCF=CC、CFCF=CC、CFCF=CFCl、CFCF=CClCF、CFCF=CBrCF、CFCF=CFBr、CFCF=CFI、CFCF=CICFが例示される
本発明の好ましいドライエッチングガスとしては、CFCF=CFCF、CFCF=CF、CFCF=CFC、CFCF=C(CF、CFCF=C(CF)(C)、CFCF=C(C、CFCF=CH、CFCF=CHF、CFCF=CHCF、CFCF=CHC、CFCF=CCHF、CFCF=CCHCF、CFCF=CCH、CFCF=CFI、CFCF=CICFが例示される。
本発明のドライエッチングガスは、He、Ne、Ar、Xe、Krなどの希ガス;Nなどの不活性ガス;NH;H;CH,C,C,C,Cなどの炭化水素;O;CO,CO,(CFC=O,CFCFOCFなどの酸素化合物ガス;CFI、CFCFI、(CF)CFI、CF=CFIなどのヨウ素化合物;CH、CHF、CFCHF、CHFCHF、CFCHF、CHFCHF、CFCH、CHFCHF、CHCHF、CHCHF、CFCFCFH、CFCHFCF、CHFCFCHF、CFCFCHF、CFCHFCHF、CFCHCF、CHFCFCHF、CFCFCH、CFCHCHF、CHCFCHF、CHCHFCH、CF=CHF、CHF=CHF、CH=CF、CH=CHF、CFCH=CF、CFCH=CH、CHCF=CHなどのHFC(Hydrofluorocarbon)ガス;及びCF=CF、CF=CFCF=CF、CFCF=CFCF=CF、c−C、CF、C、C、C10、c−Cなどの、炭素−炭素間の単結合及び/又は二重結合を持つPFC(perfluorocarbon)ガス(ただし、上記項1に記載された化合物を除く)からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のガス(以下、「併用ガス成分」ということがある)をエッチングガス成分と混合して使用しても良い。
He、Ne,Ar、Xe、Krなどの希ガスは、プラズマの電子温度及び電子密度を変化させることができ、また、希釈効果もある。この様な希ガスを併用することにより、フルオロカーボンラジカルやフルオロカーボンイオンのバランスをコントロールして、エッチングの適正な条件を決めることができる。
、H又はNHを併用することで、低誘電率膜のエッチングにおいて良好なエッチング形状が得られる。
炭化水素とHFCは、プラズマ中でカーボンリッチなポリマー膜を、エッチングマスクであるレジストや下地に堆積させエッチングの選択比を向上させる。また、HFCはそれ自体からもエッチング種となるイオンを発生させる効果もある。
酸素化合物は、CO、CO、アセトン,(CFC=Oなどのケトン、CFCFOCFなどのエポキサイド、CFOCFなどのエーテルのような酸素を含んだ化合物を意味する。これらの酸素化合物やOを併用することで、微細パターンをエッチングする際、エッチング速度が低下すること(マイクロローディング効果という)を抑制し、エッチングがストップするのを防ぐ効果がある。
CFI、CFCFI、(CFCFI、CFCFIなどのヨウ素化合物は、特開平11−340211号公報、Jpn.J.Appl.Rhys.Vol.39(2000)pp1583−1596などに示されている。これらヨウ素化合物は電子密度を上げやすく、これらの中にはCF を選択的に発生するものがあるので、併用するのが好ましい。
分子中に二重結合を持つHFC及びPFCは地球温暖化効果が小さく、プラズマ中で二重結合が解離しやすいため、エッチングに必要なラジカルやイオンの発生を制御しやすい。
本発明のドライエッチングガスとして、エッチングガス成分と併用ガス成分からなる混合ガスを使用する場合、通常、エッチングガス成分の少なくとも1種を流量比10%程度以上、併用ガス成分の少なくとも1種を流量比90%程度以下使用する。好ましくはエッチングガス成分の少なくとも1種を流量比20〜95%程度、併用ガス成分の少なくとも1種のガスを流量比5〜80%程度使用する。好ましい併用ガス成分は、Ar、N、O、CO、CFI及びCHからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
放電入射電力600W、圧力3mTorr(0.399Pa)で発生させた,本発明の好ましいドライエッチングガスCFCF=CFCFと既存エッチングガスc−Cの,ガスプラズマ中の正イオンと形成されるフルオロカーボン膜を比較して、以下の表1に示した。
Figure 0005407101
*1 Ra:フルオロカーボン膜の表面粗さ(平均面からの偏差)(nm)
*2 フルオロカーボン膜密度:膜厚で規格化したFT−IR吸光度
(最大ピーク強度/膜厚nm)
CFCF=CFCFとc−Cのガスプラズマ中の正イオンの含有率と形成されるフルオロカーボン膜を評価するために使用した,誘導結合プラズマなどの解離性の高いプラズマでは、正イオンはエッチング効率の低いCFが大半を占め、エッチング効率の高いCF は非常に少なく、これまで、既存ガスではc−Cを用いると比較的多くCF イオンを発生させることができた。CFCF=CFCFではc−CよりもCF を多く発生させることができ、CF は正イオン全体の30%以上を占める。また、CFCF=CFCFは、c−Cよりも、フルオロカーボン膜を堆積させる主な前駆体である低分子のCF(x=1〜3)ラジカル(中でも、CFが最も堆積効果が大きい)が少ないにもかかわらず、フルオロカーボン膜の平坦性が2倍以上向上し、膜密度も1nmあたり1.1倍高い。これらはCFCFフラグメントと結合力の弱い二重結合で構成する構造の分子から、プラズマ中においてエッチング効率の高いCF イオンが発生し、高分子ラジカルが少なく、CFCFに由来するラジカルが密度の高い平坦なフルオロカーボン膜を形成することを意味している。
酸化シリコン膜及び/又はシリコンを含有する低誘電率膜などのシリコン系材料は、SiOFなどの酸化シリコン膜中にFを含有する膜や窒化シリコン膜などであっても良い。シリコン系材料とは、膜や層構造を持った材料に限らず、シリコンを含む化学的組成を持つ全体がその材料そのもので構成される物質である。例えば、ガラスや石英板などの固体物質がこれに相当する。
本発明のドライエッチングガスによれば、エッチングする酸化シリコン膜及び/又はシリコンを含有する低誘電率膜などのシリコン系材料を、レジスト、ポリシリコンなどのマスク、シリコン,窒化シリコン膜,シリサイド,金属窒化物などの下地、窒化シリコン膜,炭化シリコン膜などのストッパー膜などに対して選択的にエッチングすることが可能である。
好ましいエッチング条件を以下に示す:
*放電電力200〜3000W、好ましくは400〜2000W;
*バイアス電力25〜2000W、好ましくは100〜1000W;
*圧力30mTorr(3.99Pa)以下、好ましくは2〜10mTorr(0.266〜1.33Pa);
*電子密度10〜1013cm−3、好ましくは1010〜1012cm−3*電子温度2〜9eV、好ましくは3〜8eV
*ウェハー温度−40〜100℃、好ましくは−30〜50℃。
*チャンバー壁温度−30〜300℃、好ましくは20〜200℃
放電電力とバイアス電力はチャンバーの大きさや電極の大きさで異なる。小口径ウエハー用の誘導結合プラズマ(ICP)エッチング装置(チャンバー容積3500cm)で酸化シリコン膜及び/又は窒化シリコン膜及び/又はシリコンを含有する低誘電率膜などにコンタクトホールなどのパターンをエッチングする際のこれらの好ましいエッチング条件は、
*放電電力200〜1000W、好ましくは300〜600W
*バイアス電力50〜500W、好ましくは100〜300Wである。
なお、ウェハーが大口径化するとこれらの値も大きくなる。
本発明のドライエッチングガスに由来するガスプラズマでは、CFCFフラグメントからCF イオンを選択的に発生し、CFCFフラグメントに由来するラジカルを発生する。CF イオンはエッチング効率を向上させ、低いバイアス電力でのエッチングが可能となるので、レジストやシリコンなどの下地に与えるダメージも少ない。CFCFフラグメントから発生するラジカルは、密度の高い平坦なフルオロカーボンポリマー膜で構成されるエッチング反応層や保護膜を形成し、エッチング物質の反応効率の向上や,レジスト、シリコンなどの下地、および窒化シリコン,炭化シリコンなどのストッパー膜の保護を可能とする。エッチング効率の高いCF イオンを,CFCF由来のラジカルにより形成される平坦で密度の高い膜に入射させることにより、エッチングのバランスをとり、ホールあるいはラインなどのサイズにエッチング速度の依存が小さく、エッチストップのないエッチングを実現する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。
実施例1及び比較例1
ICP(Inductive Coupled Plasma)放電電力600W,バイアス電力200W,圧力3mTorr(0.399Pa)、電子密度8×1010−2×1011cm−3、電子温度5−7eVのエッチング条件で、環状c−C(比較例1)及びCFCF=CFCF(実施例1)をエッチングガスとし、Si基板上に約1μm厚さの酸化シリコン(SiO)膜を有し,さらにその上にホール直径0.2μmのレジストパターンを有する半導体基板を、深さ約1μmエッチングした時のエッチング速度と直径0.2μmのホール底部径(μm)を以下の表2に示した。
Figure 0005407101
エッチング速度は、既存エッチングガスである環状c−Cの方がCFCF=CFCFよりも高いにもかかわらず、ホール底部では直径0.10μmと本来のホールサイズよりも縮小しており、エッチングがストップする傾向を示している。CFCF=CFCFはレジストパターン通りの加工がホール底部まで可能である。
実施例2及び3並びに比較例1
ICP(Inductive Coupled Plasma)放電電力400W,バイアス電力25W,圧力5mTorr(0.665Pa)のエッチング条件で、CFCF=CF(CFCF=CZ2−m(C2n+1おいてm=0、Z=F)単独のガス、CFCF=CF/CH混合ガス(流量比45%/55%)およびCFCF=CF/CH混合ガス(流量比20%/80%)でコンタクトホールをエッチングした場合と,既存エッチングガスであるc−C/CH/O混合ガス(流量比17%/76.6%/6.4%)の最適エッチング条件であるICP放電電力400W,バイアス電力25W,圧力7.5mTorr(9.975Pa)でコンタクトホールをエッチングした場合との、エッチング速度と平面に対する直径0.2μmのエッチング速度の低下率を比較し表3に示した。
Figure 0005407101
CFCF=CF/CH混合ガスの場合はOを添加しなくても、最適条件でのc−C/CH/O混合ガスよりもエッチング速度の低下率が小さい。従って、異なった大きさのパターンをほぼ同じエッチング速度でエッチングでき、下地をエッチングする時間が少なくなりダメージの少ない半導体デバイスの製作に好ましく利用できる。

Claims (2)

  1. CFCF=CFCF及びCFCF=CHよりなる群から選ばれる少なくとも1種のみからなるドライエッチングガスのガスプラズマで、酸化シリコン膜及び/又はシリコンを含有する低誘電率膜などのシリコン系材料をエッチングすることを特徴とするドライエッチング方法。
  2. ドライエッチングガスが、CFCF=CFCFのみからなる請求項に記載のドライエッチング方法。
JP2002525909A 2000-09-07 2001-09-05 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法 Expired - Lifetime JP5407101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002525909A JP5407101B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-05 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271709 2000-09-07
JP2000271709 2000-09-07
PCT/JP2001/007678 WO2002021586A1 (fr) 2000-09-07 2001-09-05 Gaz d'attaque à sec et procédé correspondant
JP2002525909A JP5407101B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-05 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173985A Division JP2012238891A (ja) 2000-09-07 2012-08-06 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002021586A1 JPWO2002021586A1 (ja) 2004-01-15
JP5407101B2 true JP5407101B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=18757954

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525909A Expired - Lifetime JP5407101B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-05 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
JP2012173985A Pending JP2012238891A (ja) 2000-09-07 2012-08-06 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
JP2015077911A Pending JP2015159308A (ja) 2000-09-07 2015-04-06 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173985A Pending JP2012238891A (ja) 2000-09-07 2012-08-06 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
JP2015077911A Pending JP2015159308A (ja) 2000-09-07 2015-04-06 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7931820B2 (ja)
JP (3) JP5407101B2 (ja)
KR (1) KR100727834B1 (ja)
TW (1) TW507289B (ja)
WO (1) WO2002021586A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050103441A1 (en) * 2001-11-14 2005-05-19 Masanobu Honda Etching method and plasma etching apparatus
JP2006310634A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US8470715B2 (en) * 2007-12-21 2013-06-25 Lam Research Corporation CD bias loading control with ARC layer open
JP2011517328A (ja) * 2008-03-07 2011-06-02 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 非選択性酸化物エッチング湿式洗浄組成物および使用方法
JP5434970B2 (ja) * 2010-07-12 2014-03-05 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング剤
US9368363B2 (en) 2011-03-17 2016-06-14 Zeon Corporation Etching gas and etching method
US20170017778A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Monotype Imaging Inc. Providing Font Security
JP6385915B2 (ja) 2015-12-22 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6568822B2 (ja) * 2016-05-16 2019-08-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6587580B2 (ja) 2016-06-10 2019-10-09 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法
US10607850B2 (en) * 2016-12-30 2020-03-31 American Air Liquide, Inc. Iodine-containing compounds for etching semiconductor structures
JP6438511B2 (ja) * 2017-03-09 2018-12-12 Sppテクノロジーズ株式会社 エッチング保護膜形成用デポガス、プラズマエッチング方法、及びプラズマエッチング装置
CN110546742B (zh) 2017-04-06 2023-09-29 关东电化工业株式会社 干式蚀刻气体组合物及干式蚀刻方法
JP6621882B2 (ja) * 2018-08-08 2019-12-18 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置
KR20210136102A (ko) 2019-03-22 2021-11-16 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법
US11798811B2 (en) * 2020-06-26 2023-10-24 American Air Liquide, Inc. Iodine-containing fluorocarbon and hydrofluorocarbon compounds for etching semiconductor structures
KR20230079304A (ko) * 2020-10-05 2023-06-07 에스피피 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 플라스마 처리용 가스, 플라스마 처리 방법 및 플라스마 처리 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027781A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Daikin Ind Ltd エッチングガスおよびクリーニングガス
WO1998036449A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-20 Daikin Industries, Ltd. Gaz d'attaque et de nettoyage

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170026A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Sony Corp ドライエッチング方法
JP2781656B2 (ja) * 1990-11-21 1998-07-30 株式会社日立製作所 記録媒体
JP3000717B2 (ja) * 1991-04-26 2000-01-17 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JPH0562940A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Sony Corp 矩形基板のドライエツチング装置
JP3116569B2 (ja) * 1992-06-29 2000-12-11 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JP3282314B2 (ja) * 1993-09-10 2002-05-13 ソニー株式会社 アルミニウム系金属パターンの形成方法
JPH09173773A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Tokuyama Corp ペルフルオロオレフィンの除去方法
KR100490968B1 (ko) * 1996-10-30 2005-05-24 고교기쥬쯔잉초가다이효스루니혼고쿠 드라이 에칭 방법
US6242359B1 (en) * 1997-08-20 2001-06-05 Air Liquide America Corporation Plasma cleaning and etching methods using non-global-warming compounds
US6183655B1 (en) * 1997-09-19 2001-02-06 Applied Materials, Inc. Tunable process for selectively etching oxide using fluoropropylene and a hydrofluorocarbon
KR100483226B1 (ko) * 1997-10-13 2005-04-15 후지쯔 가부시끼가이샤 퓨즈를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR19990048400A (ko) * 1997-12-09 1999-07-05 윤종용 반도체장치의 콘택홀 형성방법
US6051870A (en) * 1997-12-17 2000-04-18 Advanced Micro Devices Process for fabricating semiconductor device including improved phosphorous-doped silicon dioxide dielectric film
JP3501937B2 (ja) * 1998-01-30 2004-03-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6174451B1 (en) * 1998-03-27 2001-01-16 Applied Materials, Inc. Oxide etch process using hexafluorobutadiene and related unsaturated hydrofluorocarbons
US6133153A (en) * 1998-03-30 2000-10-17 Lam Research Corporation Self-aligned contacts for semiconductor device
US6123862A (en) * 1998-04-24 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Method of forming high aspect ratio apertures
JPH11330046A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3987637B2 (ja) * 1998-05-22 2007-10-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US6080620A (en) * 1998-06-03 2000-06-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating interconnection and capacitors of a DRAM using a simple geometry active area, self-aligned etching, and polysilicon plugs
US6254966B1 (en) * 1998-08-04 2001-07-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording mediums, supporter used in the mediums, manufacture methods of the supporter, manufacturing apparatus of the supporter and stampers for producing the mediums
US6297163B1 (en) * 1998-09-30 2001-10-02 Lam Research Corporation Method of plasma etching dielectric materials
TW400617B (en) * 1998-12-15 2000-08-01 United Microelectronics Corp The manufacture method of node contact
US6010968A (en) * 1998-12-24 2000-01-04 United Microelectronics Corp. Method for forming a contact opening with multilevel etching
US6228774B1 (en) * 1998-12-29 2001-05-08 Lam Research Corporation High aspect ratio sub-micron contact etch process in an inductively-coupled plasma processing system
JP3279276B2 (ja) * 1999-01-27 2002-04-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6693038B1 (en) * 1999-02-05 2004-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming electrical contacts through multi-level dielectric layers by high density plasma etching
US6124165A (en) * 1999-05-26 2000-09-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making openings in a passivation layer over polycide fuses using a single mask while forming reliable tungsten via plugs on DRAMs
US6187624B1 (en) * 1999-06-04 2001-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making closely spaced capacitors with reduced parasitic capacitance on a dynamic random access memory (DRAM) device
US6635335B1 (en) * 1999-06-29 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Etching methods and apparatus and substrate assemblies produced therewith
JP4667551B2 (ja) * 1999-10-19 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6530380B1 (en) * 1999-11-19 2003-03-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for selective oxide etching in pre-metal deposition
US6623652B1 (en) * 2000-06-14 2003-09-23 International Business Machines Corporation Reactive ion etching of the lapped trailing edge surface of a slider
US7183222B2 (en) * 2000-09-01 2007-02-27 Cypress Semiconductor Corporation Dual damascene structure and method of making
JP2002319574A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nec Corp 窒化シリコン膜の除去方法
TW506105B (en) * 2001-10-26 2002-10-11 Nanya Technology Corp Method for forming interconnect
US6818553B1 (en) * 2002-05-15 2004-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Etching process for high-k gate dielectrics
US6780782B1 (en) * 2003-02-04 2004-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bi-level resist structure and fabrication method for contact holes on semiconductor substrates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027781A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Daikin Ind Ltd エッチングガスおよびクリーニングガス
WO1998036449A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-20 Daikin Industries, Ltd. Gaz d'attaque et de nettoyage

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012028570; C.J.Kang他: 'Characterization of Emission Gases during Oxide Etching using Octafluoro-cyclobutane and Perfluoro-2' 第61回応用物理学会学術講演会 講演予稿集 , 20000903, P639(5p-ZF-4) *

Also Published As

Publication number Publication date
US20040011763A1 (en) 2004-01-22
WO2002021586A1 (fr) 2002-03-14
KR20030031180A (ko) 2003-04-18
JP2012238891A (ja) 2012-12-06
JP2015159308A (ja) 2015-09-03
TW507289B (en) 2002-10-21
JPWO2002021586A1 (ja) 2004-01-15
US7931820B2 (en) 2011-04-26
KR100727834B1 (ko) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015159308A (ja) ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
JP5569416B2 (ja) ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
KR101029947B1 (ko) 플라즈마 에칭 성능 강화를 위한 방법
TW538476B (en) Magnetically enhanced plasma etch process using a heavy fluorocarbon etching gas
JP4186045B2 (ja) ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
KR101476435B1 (ko) 다중-레이어 레지스트 플라즈마 에치 방법
TWI284370B (en) Use of hypofluorites, fluoroperoxides, and/or fluorotrioxides as oxidizing agent in fluorocarbon etch plasmas
JPWO2016068004A1 (ja) プラズマエッチング方法
WO2009122771A1 (ja) ドライエッチングガス及びそれを用いたドライエッチング方法
JP4839506B2 (ja) ドライエッチング方法
JP4852213B2 (ja) 高選択性のsacのエッチングの方法
KR101877827B1 (ko) 에칭 가스 및 에칭 방법
KR101075045B1 (ko) 플라즈마 에칭 성능 강화를 위한 방법
JP4015510B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線用層間絶縁膜及びその製造方法
JPWO2017159512A1 (ja) プラズマエッチング方法
US20080102553A1 (en) Stabilizing an opened carbon hardmask
JP4071064B2 (ja) エッチング方法
JP3834004B2 (ja) エッチング後処理方法
TW200419638A (en) A method for selectively etching organosilicate glass with respect to a doped silicon carbide
Antonelli et al. Designing Ultra Low-k Dielectric Materials for Ease of Patterning
JP4500029B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4681215B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2018032667A (ja) プラズマエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5407101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

EXPY Cancellation because of completion of term