JP5404281B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5404281B2
JP5404281B2 JP2009222094A JP2009222094A JP5404281B2 JP 5404281 B2 JP5404281 B2 JP 5404281B2 JP 2009222094 A JP2009222094 A JP 2009222094A JP 2009222094 A JP2009222094 A JP 2009222094A JP 5404281 B2 JP5404281 B2 JP 5404281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
insulating film
display panel
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009222094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011070054A (ja
Inventor
聡 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2009222094A priority Critical patent/JP5404281B2/ja
Priority to US12/884,487 priority patent/US8339557B2/en
Priority to CN201010297606.8A priority patent/CN102033360B/zh
Publication of JP2011070054A publication Critical patent/JP2011070054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404281B2 publication Critical patent/JP5404281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、横電界方式の液晶表示パネルに関し、特に、アレイ基板の表面が平坦化され
、焼き付き現象や表示ムラないしフリッカーの発生が抑制されたIPS(In-Plane Switc
hing)モード及びFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示パネルに関する。
液晶表示パネルはCRT(陰極線管)と比較して軽量、薄型、低消費電力という特徴が
あるため、表示用として多くの電子機器に使用されている。液晶表示パネルは、所定方向
に整列した液晶分子の向きを電界により変えて、液晶層の光の透過量を変化させて画像を
表示させるものである。
液晶表示パネルの液晶層に電界を印加する方法として、縦電界方式のものと横電界方式
のものとがある。縦電界方式の液晶表示パネルは、液晶層を挟んで配置される一対の電極
により、概ね縦方向の電界を液晶分子に印加するものである。この縦電界方式の液晶表示
パネルとしては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード
、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード、ECB(Electrically Controll
ed Birefringence)モード等のものが知られている。
横電界方式の液晶表示パネルは、液晶層を挟んで配置される一対の基板のうちの一方の
内面側に一対の電極が互いに絶縁して設けられており、概ね横方向の電界を液晶分子に対
して印加するものである。この横電界方式の液晶表示パネルとしては、一対の電極が平面
視で重ならないIPSモードのものと、重なるFFSモードのものとが知られている。横
電界方式の液晶表示パネルは広い視野角を得ることができるという効果があるので、近年
、多く用いられるようになってきている。
IPSモードの液晶表示パネルは、下記特許文献1に示されているように、一対の電極
が同一層に形成されるものと、下記特許文献2に示されているように、一対の電極の間に
電極間絶縁膜が形成されているものとが知られている。いずれのIPSモードの液晶表示
パネルも、一対の電極が櫛歯状に形成されて平面視で重ならないため、画素電極の上側に
位置する液晶分子は十分に駆動されず、開口率が低くなり、透過率が低くなるという問題
点が存在している。
一方、下記特許文献3〜5に示されているように、一対の電極が平面視で重なり、上側
の電極にスリット状開口が設けられたFFSモードの液晶表示パネルが開発されている。
下記特許文献3に開示されているFFSモードの液晶表示パネルは、下電極が走査線と同
層に形成されているので、上電極と下電極との間にはゲート絶縁膜及びパッシベーション
膜が存在しているが、いずれも薄膜であるため、走査線と画素電極として作動する上電極
が近接して不用な電界が生じるという問題点が存在している。また、共通電極として作動
する下電極は画素毎に分離して形成されているため、走査線と並行且つ同一の層に不透明
なコモン線が形成され、そのコモン線に下電極の一部が重なるように形成することにより
、個々の画素の共通電極の配線が行われている。このため、開口率が低下するという問題
点や、共通電極がコモン線と重なっていることに起因して平面視でコモン線と重畳する位
置の上電極に段差が生じ、その段差の部分で液晶分子の配向が乱れるという問題点が存在
している。
これに対し、下記特許文献4及び5には、薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Tr
ansistor)の上側の層を平坦化し、かつ、走査線と画素電極との間を離間させる層間絶縁
膜を形成したFFSモードの液晶表示パネルの発明が開示されている。下記特許文献4及
び5に開示されているFFSモードの液晶表示パネルによれば、共通電極は表示領域の全
画素に跨って形成されており、この共通電極は表示領域の周辺部でコモン線に接続されて
いるため、画素には共通電極間を結ぶための不透明なコモン線が形成されていない。この
ため、下記特許文献4及び5に開示されているFFSモードの液晶表示パネルは、下記特
許文献3に開示されているFFSモードの液晶表示パネルよりも開口率が大きく、コント
ラストが高くなるという特徴を有している。
特開2005−084180号公報 特開2008−164958号公報 特開2009−036800号公報 特開2008−268841号公報 特開2008−180928号公報 特開2008−096469号公報
横電界方式の液晶表示パネルは、IPSモード及びFFSモードのいずれにおいても、
櫛歯状の電極或いは上電極のスリット状開口によって、配向膜が形成される面が凹凸状に
なっている。ここで上記特許文献4及び5に開示されているFFSモードの液晶表示パネ
ルのアレイ基板において、その表面状態を図6A〜図6Cを用いて説明する。なお、図6
AはFFSモードの液晶表示パネルのアレイ基板における配向膜の凹凸状態を示す模式断
面図であり、図6Bは図6Aの電気力線の形成状態を示す図であり、図6Cは図6Bの電
気力線の経路の説明図である。なお、図6A及び図6Bにおいては、下電極、電極間絶縁
膜、上電極及び配向膜の構成のみを示してある。
このFFSモードの液晶表示パネルのアレイ基板50においては、下電極51と上電極
52の間に電極間絶縁膜53が形成されている。上電極52には、複数のスリット状開口
54が形成されている。この下電極51と上電極52との間に電界が印加されると、図6
Bに示すように、スリット状開口54を経て電界が形成される。そして、上電極52とス
リット状開口54の底に露出している電極間絶縁膜53を覆うように配向膜55が形成さ
れている。この配向膜55が形成されている面は、スリット状開口54の存在のため、凹
凸状態となっている。
このような凹凸状態のために、配向膜55は上電極52の表面側から塗布することによ
って形成されるので、スリット状開口54による凹部の膜厚t1と上電極52による凸部
の膜厚t2との間に差異が生じてしまう。上記特許文献4及び5に開示されている液晶表
示パネルでは、上電極52は共通電極として作動し、上電極52は全表示領域の画素に跨
って形成されているため、画素間にはコモン線が形成されていない。このため、共通電極
として作動する上電極52の抵抗が高くなることを防止するため、上電極52の膜厚を厚
くすることが望まれている。
しかしながら、上電極52の膜厚が厚くなるほど、配向膜55の凹部の膜厚t1と凸部
の膜厚t2の差は大きくなってしまう。また、上電極52の膜厚が厚くなると、これを被
覆するために配向膜を厚くする必要があり、配向膜の膜厚の塗布ムラが生じやすく、その
結果、表示ムラが発生しやすい。また、凹凸の段差部分によるラビングの不均一を低減す
るため、図6Aに示すように、上電極52のスリット状開口54側には傾斜B部分を設け
ることも行われているが、この上電極52の傾斜B部分上の配向膜55のA部分のラビン
グの不均一性は、低減されるものの、完全に解消されることはない。また、上電極52の
傾斜B部分上の配向膜55のA部分は、配向膜55のカバレッジの不良を生じ易いという
問題点も存在している。このような現象は、IPSモードの液晶表示パネルにおいても同
様に生じる。
更に、FFSモードの液晶表示パネルにおいては、下電極51と上電極52の間には電
極間絶縁膜53が形成されているため、下電極51と上電極52との間に形成される電界
の経路は、図6Cに示すように、上電極52←→配向膜55←→液晶層LC←→配向膜5
5←→絶縁層(電極間絶縁膜53)←→下電極51の順となる。このように、液晶層LC
と下電極51との間には絶縁層(電極間絶縁膜53)が存在しているが、液晶層LCと上
電極52との間には絶縁層が存在していないので、液晶層LCから見た電界の経路が非対
称となる。このために、従来のFFSモードの液晶表示パネルでは、配向膜の蓄積電荷に
偏りが生じて、短時間での焼付きや最適な共通電極電位Vcomのドリフトが発生し、通
電状態でフリッカーが発生する。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、横電界
方式の液晶表示パネルにおいて、櫛歯状の電極或いは上電極に形成されるスリット状開口
によって配向膜が形成される面が凹凸状態になることを防止し、この凸凹に起因する表示
ムラ、フリッカー、コントラストの低下という問題を解消した横電界方式の液晶表示パネ
ルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液晶表示パネルは、液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、前記一対の基板の一方には、表示領域を形成する複数の画素領域に、前記液晶層に電界を印加するための画素電極及び共通電極と、配向膜と、が形成された横電界方式の液晶表示パネルであって、平面視で互いに重畳している前記共通電極及び前記画素電極の間には、電極間絶縁膜が形成され、前記液晶層側の前記画素電極には、前記複数の画素領域毎に開口部が形成され、前記画素電極の表面上及び前記開口部上であって、前記画素領域の全面に跨って平坦化絶縁膜が形成され、前記配向膜は前記平坦化絶縁膜の表面に形成され、前記配向膜の表面が平坦化されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示パネルにおいては、配向膜は、画素電極の表面上の表示領域の全面に跨って形成された平坦化絶縁膜上に形成されているので、表面は平坦となる。そのため、本発明の液晶表示パネルによれば、従来の横電界方式の液晶表示パネルのアレイ基板に生じる、液晶層側に位置する電極による凹凸に起因する配向膜の膜厚の差、電極の段差の傾斜部における配向膜の形成不良、電極の段差に起因する配向膜の塗布ムラ、配向膜の凹凸によるラビング処理の不均一性等を解消することができるため、良好な表示画質の液晶表示パネルが得られる。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、前記平坦化絶縁膜は、アクリル系又はポリ
シロキサン系の樹脂材料からなることが好ましい。
平坦化絶縁膜をアクリル系又はポリシロキサン系の樹脂材料からなるものとすると、ア
レイ基板の層間絶縁膜やカラーフィルター基板に形成されているオーバーコート層など、
液晶表示パネルの他の膜と同一の材料で平坦化絶縁膜を形成することができる。そのため
、本発明の液晶表示パネルによれば、別途平坦化絶縁膜の形成材料を用意する必要がなく
なる。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、前記平坦化絶縁膜は、膜厚が前記画素電極の表面上で、0.05μm以上0.5μm以下とすることが好ましい。
平坦化絶縁膜の膜厚が0.05μm未満となると、配向膜の平坦化が困難になるので好ましくない。また、平坦化絶縁膜の膜厚が0.5μmを越えると、液晶を駆動する画素電極及び共通電極間の距離が離間し過ぎて所望する電界強度を得られなかったり、印加電圧を高くする必要が生じて消費電力が大きくなったりするので、好ましくない。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、前記表示領域の周辺部には、端子と、前記
端子に電気的に接続される引き回し配線と、前記引き回し配線を被覆する配線絶縁膜とが
形成されており、前記配線絶縁膜は前記平坦化絶縁膜と同一材料からなることが好ましい
本発明の液晶表示パネルによれば、引き回し配線の表面保護用の配線絶縁膜と平坦化絶
縁膜とを同じ工程で形成することができるので、特に引き回し配線の表面保護用の配線絶
縁膜の製造工程を設ける必要がなくなる。
図1Aは各実施形態に共通する液晶表示パネルの概要を示す平面図であり、図1Bは図1AのIB−IB線の断面図であり、図1Cは図1AのIC−IC線の断面図である。 第1実施形態のFFSモードの液晶表示パネルにおける1画素のアレイ基板の概要を示す平面図である。 図2のIII−III線の断面図である。 図4Aは図2のIV−IV線の断面図であり、図4Bは図3における電気力線の経路の説明図である。 図5Aは第2実施形態のIPSモードの液晶表示パネルにおける上電極と下電極間の電界の経路を示す図であり、図5Bは第3実施形態にFFSモードの液晶表示パネルにおける上電極と下電極間の電界の経路を示す図である。 図6AはFFSモードの液晶表示パネルのアレイ基板における配向膜の凹凸状態を示す模式断面図であり、図6Bは図6Aの電気力線の形成状態を示す図であり、図6Cは図6Bの電気力線の経路の説明図である。
以下、実施形態及び図面を参照にして本発明を実施するための形態を説明するが、以下
に示す実施形態は、本発明をここに記載したものに限定することを意図するものではなく
、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったもの
にも均しく適用し得るものである。
なお、ここで述べるアレイ基板及びカラーフィルター基板の「表面」とは各種配線が形
成された面ないしは液晶と対向する側の面を示すものとする。また、この明細書における
説明のために用いられた各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大
きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法
に比例して表示されているものではない。
[第1実施形態]
第1実施形態に係るアレイ基板が使用されるFFSモードの液晶表示パネル10Aを図
1〜図4を用いて説明する。液晶表示パネル10Aは、図1B、図3、図4Aに示すよう
に、液晶層LCがアレイ基板AR及びカラーフィルター基板CFとの間に挟持されている
。液晶層LCはアレイ基板ARとカラーフィルター基板CFの間から漏れないようにシー
ル材11によって封入され、液晶層LCの厚みは柱状スペーサー(図示省略)によって均
一に維持されている。また、アレイ基板ARの背面及びカラーフィルター基板CFの前面
にはそれぞれ偏光板(図示省略)が形成されている。そして、アレイ基板ARの背面側か
らバックライト(図示省略)により光が液晶表示パネル10Aに照射されている。図示省
略したが、液晶表示パネル10Aは行方向及び列方向に複数個整列した画素を有しており
、例えばR(赤)・G(緑)・B(青)の3色の画素で1ピクセルが構成され、これらの
色の光の混色で各ピクセルの色が定められる。
図2に示すように、アレイ基板ARの各画素13には行方向に延在するアルミニウムや
モリブデン等の不透明な金属からなる走査線14と、列方向に延在するアルミニウムやモ
リブデン等の不透明な金属からなる信号線15と、走査線14及び信号線15の交差部近
傍に配設されるTFTを備えている。
図3及び図4Aに示すように、アレイ基板ARは透明な絶縁性を有するガラスや石英、
プラスチック等からなる第1透明基板16を基体としている。第1透明基板16上には、
液晶層LCに面する側に、走査線14が形成されている。図2に示すように、走査線14
からはゲート電極Gが延設されている。走査線14とゲート電極Gを覆うようにして窒化
ケイ素や酸化ケイ素等からなる透明なゲート絶縁膜17が積層されている。そして、平面
視でゲート電極Gと重なるゲート絶縁膜17上には非晶質シリコンなどからなる半導体層
18が形成されている。また、ゲート絶縁膜17上にはアルミニウムやモリブデン等の金
属からなる複数の信号線15が、図2の列方向に形成されている。これらの走査線14及
び信号線15によって区画された領域のそれぞれが画素13の領域となる。この信号線1
5からはソース電極Sが延設され、このソース電極Sは半導体層18の表面と部分的に接
触している。
さらに、信号線15及びソース電極Sと同一の材料で同時に形成されたドレイン電極D
がゲート絶縁膜17上に設けられており、このドレイン電極Dはソース電極Sと近接配置
されて半導体層18の表面と部分的に接触している。R(赤)・G(緑)・B(青)の3
つの画素13で略正方形の1画素を構成するので、これを3等分する画素13は走査線1
4側が短辺で信号線15側が長辺の長方形となる。ゲート電極G、ゲート絶縁膜17、半
導体層18、ソース電極S、ドレイン電極Dによってスイッチング素子となるTFTが構
成され、それぞれの画素13にこのTFTが形成されている。
さらに、信号線15、TFT及びゲート絶縁膜17の露出部分を覆うようにして例えば
窒化ケイ素や酸化ケイ素等からなる透明なパッシベーション膜19が積層されている。そ
して、パッシベーション膜19を覆うようにして、例えばアクリル等の透明樹脂材料から
なる層間絶縁膜20が積層されている。層間絶縁膜20は、走査線14、信号線15、T
FT及びゲート絶縁膜17によるパッシベーション膜19の凹凸面を平坦化するために設
けられる。そして、層間絶縁膜20を覆うようにしてITO(Indium Thin Oxide)ない
しIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電性材料からなる下電極21(本発明の第1
電極又は第2電極に対応)が形成されている。また、層間絶縁膜20及びパッシベーショ
ン膜19を貫通してドレイン電極Dに達するコンタクトホール22が形成されており、こ
のコンタクトホール22を介して下電極21とドレイン電極Dとが電気的に接続されてい
る。そのため、下電極21は画素電極として作動する。
下電極21を覆うようにして例えば窒化ケイ素や酸化ケイ素等からなる透明な電極間絶
縁膜23が積層されている。そして、電極間絶縁膜23を覆うようにしてITOないしI
ZO等の透明導電性材料からなる厚さt0の上電極24(本発明の第2電極又は第1電極
に対応)が形成されている。上電極24は表示領域の全画素13に跨って形成され、非表
示領域でコモン配線(図示省略)に電気的に接続されており、この上電極24は共通電極
として作動する。また、上電極24には、図2に示すように、各画素13に複数のスリッ
ト状開口25が形成されている。スリット状開口25はフォトリソグラフィー法によって
上電極24の表面に塗布されたフォトレジスト材料を露光及び現像した後、エッチングす
ることによって形成される。
さらに、上電極24とスリット状開口25から露出される電極間絶縁膜23を覆うよう
にして、例えば感光性のポリシロキサン系の材料からなる平坦化絶縁膜26Aが形成され
ている。平坦化絶縁膜26Aとなるポリシロキサン系の材料は、上電極24の厚みt0(
ここではt0=0.05μmとする)、現像での膜減り及び焼成ベークでの収縮(0.1
〜0.3μm程度)を考慮して、例えば0.1〜0.8μmの厚さに塗布される。その後
、ブリーチング露光、焼成ベークにより脱色と熱硬化が行われて平坦化絶縁膜26Aが完
成される。完成した平坦化絶縁膜26Aの厚みは上電極24上で0.05〜0.5μmの
範囲が好ましい。平坦化絶縁膜26Aの膜厚が0.05μm未満であると、表面の平坦化
が困難になり、平坦化絶縁膜26Aの膜厚が0.5μmを越えると、液晶を駆動する第1
及び第2電極間の距離が離間し過ぎて所望する電界強度が得られなかったり、高印加電圧
が必要となるので消費電力が大きくなったりする。
なお、後述のドライバ端子部33やフレキシブルプリント基板端子部34の絶縁膜を省
プロセスで開口させるため、平坦化絶縁膜26Aの材料として感光性のポリシロキサン系
を用いた例を示したが、非感光性で熱硬化のSiO系SOG(Spin On Grass)材料を
用いて平坦化絶縁膜26Aを形成し、その後通常のフォトリソグラフィー法によって端子
部開口を後から形成してもよい。なお、平坦化絶縁膜26Aの材料は、上記の材料だけで
なく、アクリル系、ポリシロキサン系、ポリイミド系、エポキシアクリレート系などの樹
脂材料や窒化ケイ素系、酸化ケイ素系等の無機材料から適宜選択して採用し得る。ポリシ
ロキサン系やアクリル系の材料は液晶表示パネルによく使用されている材料であることか
ら、材料の共通化のために、平坦化絶縁膜26Aの材料としてポリシロキサン系やアクリ
ル系の樹脂材料を用いることが好ましい。
この平坦化絶縁膜26Aによって、スリット状開口25などによる凹凸は平坦化される
。すなわち、形成された平坦化絶縁膜26Aの表面は凹凸が無い平坦面となる。そして、
平坦化絶縁膜26Aを覆って例えばポリイミドからなる第1配向膜27Aが積層されてい
る。第1配向膜27Aには図2の右方に向かって走査線14の延在方向と平行方向にラビ
ング処理が施されている。ラビング処理は微細な毛足を有したラビング布で配向膜をこす
ることによって、一方向に沿った多数の微細な溝を第1配向膜27Aに形成するものであ
る。ラビング処理の方向はスリット状開口25の延在方向に対して所定角α傾斜しており
、これにより、液晶分子を一方向に回転させることができる。αは、種々の条件により異
なるが、3°〜15°が好ましく、ここでは5°が最適値として採用されている。
このように、第1実施形態の液晶表示パネル10Aでは、第1配向膜27Aは平坦化さ
れている平坦化絶縁膜26Aの表面に形成されている。したがって、第1配向膜27Aは
、一様な厚さとなるように平坦化絶縁膜26Aの表面に形成することができるので、従来
例のようなスリット状開口及び上電極に起因する配向膜の厚さの差異や、上電極の段差の
傾斜部における配向膜の塗布ムラや、配向膜表面の凹凸によるラビング処理の不均一性を
解消することができる。
第1実施形態の液晶表示パネル10Aのアレイ基板ARはFFSモードの例であり、下
電極21と上電極24の間には電極間絶縁膜23が形成されている。しかしながら、上電
極24及び第1配向膜27Aの間には平坦化絶縁膜26Aが形成されているので、下電極
21と上電極24間の電界の経路は、図4Bに示すように、下電極21←→絶縁層(電極
間絶縁膜23+平坦化絶縁膜26A)←→第1配向膜27A←→液晶層LC←→第1配向
膜27A←→絶縁層(平坦化絶縁膜26A)←→上電極24と、液晶層に対して対称にな
る。したがって、第1実施形態の液晶表示パネル10Aによれば、第1配向膜27Aの蓄
積電荷の偏りによる短時間での焼付きやフリッカーを解消することができるようになる。
なお、カラーフィルター基板CFは透明な絶縁性を有するガラスや石英、プラスチック
等からなる第2透明基板28を基体としている。第2透明基板28の最下層には、走査線
14、信号線15及びTFTに対向する位置に、例えば遮光性を有する樹脂又はクロム等
の金属からなる遮光層29が形成され、画素13毎に異なる色の光(たとえば、R、G、
B或いは無色)を透過するカラーフィルター層30が形成されている。
そして、遮光層29及びカラーフィルター層30を覆うようにして例えばフォトレジス
ト等の透明樹脂材料からなるオーバーコート層31が積層されている。オーバーコート層
31は、画素間の異なる色のカラーフィルター層30による段差を平坦にし、また、遮光
層29やカラーフィルター層30から流出する不純物が液晶層LCに入らないように遮断
するために形成されている。そして、オーバーコート層31を覆うようにして、例えばポ
リイミドからなる第2配向膜32が形成されている。第2配向膜32には第1配向膜27
Aとは逆方向のラビング処理が施されている。このようにして形成されたアレイ基板AR
及びカラーフィルター基板CFを互いに対向させ、両基板の周囲にシール材11を設ける
ことにより両基板を貼り合せ、両基板間にホモジニアス配向の液晶を充填することにより
液晶表示パネル10Aが得られる。
上述の構成により、画素13では、TFTがON状態になると、下電極21と上電極2
4との間に電界が発生し、液晶層LCの液晶分子の配向方向が変化する。これにより、液
晶層LCの光透過率が変化してFFSモードで画像を表示することができるようになる。
また、下電極21と上電極24が電極間絶縁膜23を挟んで対向する領域は、補助容量を
形成し、TFTがOFF状態になったときに下電極21と上電極24との間の電界を所定
時間保持する。
次に図1Aの非表示領域(表示領域DA以外の領域)における上電極24の配線につい
て説明する。非表示領域の一辺側には、ドライバIC(図示省略)が接続される複数の端
子33aが形成されたドライバ端子部33と、外部のコントローラと接続されているフレ
キシブルプリント基板(図示省略)が接続される複数の端子が形成されたフレキシブルプ
リント基板端子部34とが形成されている。また、非表示領域には、走査線14、信号線
15をドライバ端子部33やフレキシブルプリント基板端子部34へと導くそれぞれの引
き回し配線が形成されている第1配線部35と、上電極24をドライバ端子部33やフレ
キシブルプリント基板端子部34へと導くコモン引き回し配線が形成されている第2配線
部36とが形成されている。
上電極24は、表示領域の全画素13に跨って形成され、共通電極として作動すること
ができるようにするために、非表示領域に形成されたコンタクトホール(図示せず)によ
って第2配線部36のコモン配線に接続されている。この上電極24の抵抗値が大きくな
ると、共通電極として作動する上電極24の電位が不安定となるので、フリッカーやクロ
ストークなどの特性不良をもたらすこととなる。そのため、上電極24の抵抗を所定値以
下にするためには、上電極24の厚さt0を厚くする必要が生じるが、第1実施形態の液
晶表示パネル10Aによれば、上電極24の膜厚が厚くなっても、平坦化絶縁膜26Aの
存在により、第1配向膜27Aに段差が生じることがなくなる。
また、図1A及び図1Cに示すように、ドライバ端子部33の端子33aは、引き回し
配線37を覆う配線絶縁膜38に開口が形成されており、表面が露出している。そして、
配線絶縁膜38上と端子33aの露出部を覆って端子表面部33bが、下電極21または
上電極24と同一工程で形成される。そして、平坦化絶縁膜26Aが配線絶縁膜38と端
子表面部33bを覆って形成され、端子表面部33bの一部を露出する開口が形成される
。なお、配線絶縁膜38は、平坦化絶縁膜26Aと同じ材料で形成してもよい。
[第2実施形態]
次に、第1実施形態の液晶表示パネル10AはFFSモードの液晶表示パネルの例を示
したが、第2実施形態の液晶表示パネル10Bのアレイ基板ARとしては、IPSモード
の液晶表示パネルの例を、図5Aを用いて説明する。なお、図5Aにおいては、共通電極
39B(本発明の第1電極又は第2電極に対応)、画素電極40B(本発明の第2電極又
は第1電極に対応)、平坦化絶縁膜26B及び第1配向膜27B以外の構成は図示省略し
た。
第2実施形態の液晶表示パネル10Bのアレイ基板ARは、液晶層LCに電荷を印加す
る共通電極39B及び画素電極40Bが同一面に形成されているものである。そして、共
通電極39B及び画素電極40Bを覆うようにして平坦化絶縁膜26Bが形成されている
。平坦化絶縁膜26Bは、共通電極39B及び画素電極40Bによって生じる凹凸を平坦
化するので、平坦化絶縁膜26Bの表面は凹凸がない平坦面となる。そして、第2実施形
態の液晶表示パネル10Bのアレイ基板ARでは、この表面が平坦化された平坦化絶縁膜
26Bの表面に第1配向膜27Bが形成されている。
したがって、第2実施形態の液晶表示パネル10Bのアレイ基板ARにおいても、第1
配向膜27Bの表面は平坦化されているので、従来例のような共通電極及び画素電極によ
って形成される凹凸に起因する配向膜の厚さの差異や、共通電極及び画素電極の段差の傾
斜部における配向膜の塗布ムラや、配向膜表面の凹凸によるラビング処理の不均一性がな
くなる。
[第3実施形態]
第2実施形態の液晶表示パネル10Bのアレイ基板ARとしては、液晶層LCに電荷を
印加する共通電極39B及び画素電極40Bが同一面に形成されているIPSモードの液
晶表示パネルの例を示した。第3実施形態の液晶表示パネル10Cのアレイ基板ARとし
ては、共通電極39C及び画素電極40Cが互いに異なる面に形成されているIPSモー
ドの液晶表示パネルの例を、図5Bを用いて説明する。なお、図5Bにおいては電極間絶
縁膜23、共通電極39C(本発明の第1電極又は第2電極に対応)、画素電極40C(
本発明の第2電極又は第1電極に対応)、平坦化絶縁膜26C及び第1配向膜27C以外
の構成は図示省略した。
第3実施形態の液晶表示パネル10Cのアレイ基板ARは、電極間絶縁膜23が共通電
極39Cを覆うように形成されており、画素電極40Cが電極間絶縁膜23上に形成され
ている。共通電極39C及び画素電極40Cは平面視で重ならないように設けられている
。また、電極間絶縁膜23及び画素電極40Cを覆うようにして平坦化絶縁膜26Cが形
成されている。平坦化絶縁膜26Cは共通電極39Cと画素電極40Cによって生じる凹
凸を平坦化する。すなわち、第3実施形態のIPSモードの液晶表示パネル10Cのアレ
イ基板ARでも、第2実施形態のIPSモードの液晶表示パネル10Bの場合と同様に、
平坦化絶縁膜26Cの表面は凹凸がない平坦面となる。そして、第3実施形態の液晶表示
パネル10Cのアレイ基板ARでは、この平坦化絶縁膜26Cを覆うようにして第1配向
膜27Cが形成されている。
したがって、第3実施形態の液晶表示パネル10Cのアレイ基板ARにおいても、第1
配向膜27Cの表面は平坦化されているので、従来例のような共通電極及び画素電極によ
って形成される凹凸に起因する配向膜の厚さの差異や、共通電極及び画素電極の段差の傾
斜部における配向膜の塗布ムラや、配向膜表面の凹凸によるラビング処理の不均一性がな
くなる。
また、共通電極39Cと画素電極40Cの間に電極間絶縁膜23が形成されているが、
共通電極39Cと画素電極40Cの間に平坦化絶縁膜26Cがあるので、共通電極39C
と画素電極40Cの間の経路は、画素電極40C←→絶縁層(電極間絶縁膜23+平坦化
絶縁膜26C)←→第1配向膜27C←→液晶層LC←→第1配向膜27C←→絶縁層(
平坦化絶縁膜26C)←→共通電極39Cとなるので、液晶層LCに対して対称になる。
したがって、第3実施形態の液晶表示パネル10Cのアレイ基板ARも、第1配向膜27
Cの蓄積電荷の偏りによる短時間での焼付きやフリッカーを解消することができるように
なる。
なお、これまで上述した実施形態では、非晶質シリコンを半導体層18に用いたボトム
ゲート構造のTFT構造の例を示したが、本発明においては、これに限らず、多結晶シリ
コン、特に低温多結晶シリコンLTPS(Low Temperature Polycrystalline Silicon)
を用いたTFTの場合においても適用可能であり、また、トップゲート構造のTFTの場
合においても適用可能である。
10A〜10C…液晶表示パネル 11…シール材 13…画素 14…走査線 15
…信号線 16…透明基板 17…ゲート絶縁膜 18…半導体層 19…パッシベーシ
ョン膜 20…層間絶縁膜 21…下電極 22…コンタクトホール 23…電極間絶縁
膜 24…上電極 25…スリット状開口 26A〜26C…平坦化絶縁膜 27A〜2
7C…第1配向膜 28…透明基板 29…遮光層 30…カラーフィルター層 31…
オーバーコート層 32…第2配向膜 33…ドライバ端子部 33a…端子 33b…
端子表面部 34…フレキシブルプリント基板端子部 35、36…配線部 37…配線
38…配線絶縁膜 39B、39C…共通電極 40B、40C…画素電極 50…ア
レイ基板 51…下電極 52…上電極 53…電極間絶縁膜 54…スリット状開口
55…配向膜 AR…アレイ基板 CF…カラーフィルター基板 DA…表示領域 LC
…液晶層

Claims (4)

  1. 液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、前記一対の基板の一方には、表示領域を形成する複数の画素領域に、前記液晶層に電界を印加するための画素電極及び共通電極と、配向膜と、が形成された横電界方式の液晶表示パネルであって、
    平面視で互いに重畳している前記共通電極及び前記画素電極の間には、電極間絶縁膜が形成され、
    前記液晶層側の前記共通電極には、前記複数の画素領域毎にスリット状の開口部が形成され、前記画素電極の表面上及び前記開口部上であって、前記画素領域の全面に跨って平坦化絶縁膜が形成され、
    前記配向膜は前記平坦化絶縁膜の表面に形成され、前記配向膜の表面が平坦化され、ラビング処理の方向が前記開口部の延在方向に対して3°以上15°以下傾斜していることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記平坦化絶縁膜は、アクリル系又はポリシロキサン系の樹脂材料からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記平坦化絶縁膜は、膜厚が前記画素電極の表面上で、0.05μm以上、0.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記表示領域の周辺部には、端子と、前記端子に電気的に接続される引き回し配線と、前記引き回し配線を被覆する配線絶縁膜とが形成されており、前記配線絶縁膜は前記平坦化絶縁膜と同一材料からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示パネル。
JP2009222094A 2009-09-28 2009-09-28 液晶表示パネル Expired - Fee Related JP5404281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222094A JP5404281B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 液晶表示パネル
US12/884,487 US8339557B2 (en) 2009-09-28 2010-09-17 Liquid crystal display panel
CN201010297606.8A CN102033360B (zh) 2009-09-28 2010-09-21 液晶显示面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222094A JP5404281B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070054A JP2011070054A (ja) 2011-04-07
JP5404281B2 true JP5404281B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43779990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222094A Expired - Fee Related JP5404281B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 液晶表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8339557B2 (ja)
JP (1) JP5404281B2 (ja)
CN (1) CN102033360B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404281B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
KR20130027912A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 제조방법
JP2014095795A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Japan Display Inc 液晶表示装置およびその製造方法
US8981374B2 (en) * 2013-01-30 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN103107135B (zh) * 2013-02-19 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制作方法、阵列基板和显示装置
CN103337497A (zh) * 2013-06-28 2013-10-02 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
JP6256824B2 (ja) * 2013-08-12 2018-01-10 Tianma Japan株式会社 横電界方式液晶表示装置
KR102169034B1 (ko) * 2014-07-25 2020-10-23 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
CN104460116B (zh) 2014-12-19 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板、其制作方法及显示装置
CN104600079B (zh) * 2014-12-30 2017-09-22 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示装置、薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
TWI557488B (zh) * 2015-01-12 2016-11-11 群創光電股份有限公司 顯示裝置
CN107219694B (zh) * 2017-07-28 2020-04-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN109541861A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、阵列基板及显示装置
JP6578334B2 (ja) * 2017-09-27 2019-09-18 シャープ株式会社 Tft基板およびtft基板を備えた走査アンテナ
TWI670552B (zh) * 2018-05-25 2019-09-01 友達光電股份有限公司 液晶顯示器及其控制方法
WO2021029015A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845215B2 (ja) * 1996-09-20 1999-01-13 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002014374A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100356832B1 (ko) * 1999-04-23 2002-10-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
JP2001281671A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100671509B1 (ko) * 2000-06-01 2007-01-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR20020002134A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
JP4293867B2 (ja) 2003-09-05 2009-07-08 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画素の大型化に対応したips液晶ディスプレイ
CN100543522C (zh) * 2003-12-12 2009-09-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
CN100376932C (zh) * 2003-12-12 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示装置
CN1627146A (zh) * 2003-12-13 2005-06-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
TWI281567B (en) * 2003-12-31 2007-05-21 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TWI321697B (en) * 2004-02-13 2010-03-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TWI278709B (en) * 2004-04-30 2007-04-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TW200538830A (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Innolux Display Corp A reflective liquid crystal display apparatus
CN1324385C (zh) * 2005-01-31 2007-07-04 广辉电子股份有限公司 液晶显示装置
US7932980B2 (en) * 2005-11-23 2011-04-26 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Liquid crystal display device having patterned electrodes for repetitive divided horizontal electric field and fringing electric field
CN101446716A (zh) * 2006-01-26 2009-06-03 爱普生映像元器件有限公司 液晶装置和电子设备
JP2007212498A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP4529941B2 (ja) * 2006-05-15 2010-08-25 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4952166B2 (ja) * 2006-09-22 2012-06-13 ソニー株式会社 液晶装置
JP2008089994A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP2008096469A (ja) 2006-10-05 2008-04-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
TWI356228B (en) * 2006-12-11 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device
JP2008164958A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Lg Display Co Ltd Ips方式の液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) 2007-01-25 2009-11-04 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008268841A (ja) 2007-03-28 2008-11-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
US8619225B2 (en) 2007-03-28 2013-12-31 Japan Display West Inc. Liquid crystal device with pixel electrode under the common electrode and thinner than drain electrode, method of manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus
JP2009036800A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
JP2009036947A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法、および液晶装置
CN101425482A (zh) * 2007-10-31 2009-05-06 中华映管股份有限公司 主动元件阵列基板制造方法及其结构
JP5246746B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP5513751B2 (ja) * 2008-09-29 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP5404281B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20110075081A1 (en) 2011-03-31
US8339557B2 (en) 2012-12-25
JP2011070054A (ja) 2011-04-07
CN102033360A (zh) 2011-04-27
CN102033360B (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404281B2 (ja) 液晶表示パネル
US11774809B2 (en) Liquid crystal display panel
US8358392B2 (en) Lateral electric field type active-matrix addressing liquid crystal display device
JP5261237B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5492586B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
JP2011053443A (ja) 液晶表示パネル
JP5429776B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2011158690A (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
US20120062451A1 (en) Liquid crystal display device
JP5681269B2 (ja) 液晶表示パネル
KR100430376B1 (ko) 액정디스플레이
US6762814B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP5258603B2 (ja) 液晶表示装置
JP5681822B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2011027951A (ja) 液晶表示パネル
JP5207946B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
KR100796493B1 (ko) 액정표시장치
JPH1048672A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
KR20030055930A (ko) 액정표시장치
JP2006072387A (ja) 液晶表示装置
JP2010210733A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees