JP4529941B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4529941B2
JP4529941B2 JP2006135253A JP2006135253A JP4529941B2 JP 4529941 B2 JP4529941 B2 JP 4529941B2 JP 2006135253 A JP2006135253 A JP 2006135253A JP 2006135253 A JP2006135253 A JP 2006135253A JP 4529941 B2 JP4529941 B2 JP 4529941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
crystal display
retardation film
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006135253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304497A (ja
Inventor
雅博 寺本
淳二 丹野
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2006135253A priority Critical patent/JP4529941B2/ja
Priority to TW096113409A priority patent/TW200801670A/zh
Priority to KR1020070042675A priority patent/KR20070110778A/ko
Priority to US11/747,973 priority patent/US7535530B2/en
Priority to CN2007101074568A priority patent/CN101075039B/zh
Publication of JP2007304497A publication Critical patent/JP2007304497A/ja
Priority to US12/418,694 priority patent/US7843537B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4529941B2 publication Critical patent/JP4529941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/09Function characteristic transflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、カラーフィルタ基板側に位相差膜を内蔵した半透過型液晶表示装置に関する。
例えば、下記特許文献1などに記載されているように、一サブピクセル内に、透過部と反射部を有する半透過型液晶表示装置が携帯機器用のディスプレイとして使用されている。
図13は、従来の半透過型液晶表示装置の一例の一サブピクセルの要部断面構造を示す断面図であり、前述の特許文献1に図2として図示されている断面図である。
図13において、10は液晶層、21は走査配線、23は共通配線、28は画素電極、29は対向電極(共通電極ともいう)、31,32はガラス基板、33は第一の配向膜、34は第二の配向膜、35は第三の配向膜、36はカラーフィルタ、37は平坦化膜、38は内蔵位相板、41は第一の偏光板、42は第二の偏光板、43は光拡散層、51は第一の絶縁膜、52は第二の絶縁膜、53は第三の絶縁膜、61は透過光、62は反射光である。
共通配線23は画素電極28と交差する部分において、画素電極28内に張り出した構造を有し、図2中に反射光62で示したように光を反射する。
図13において、共通配線23が画素電極28と重畳する部分が反射部131であり、これ以外の画素電極28と共通電極29の重畳部は、図2中に透過光61で示したようにバックライトの光を通過する透過部130となる。
図13に示す半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB2)の主表面側が観察側となっている。
図13に示す従来の半透過型液晶表示装置では、画素電極28と平面状の対向電極29とが、層間絶縁膜53を介して積層されており、画素電極28と対向電極29との間に形成されるアーチ状の電気力線が液晶層10を貫くように分布することにより液晶層10を配向変化させる。
反射部131のセルギャップ長は、透過部130のセルギャップ長の約半分に設定してある。これは、反射部131は往復2回光が通過するため、透過部130と反射部131とで光路長をおおよそ一致させるためである。
透過部130では、液晶層10の複屈折性を利用して光の明暗を表示するのに対して、反射部131では、液晶表示パネルの内部に配置された内蔵位相板38と液晶層10の複屈折性を利用して光の明暗を表示する。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2005-338256号公報
従来、半透過型液晶表示装置では、位相差板内蔵型偏光板を用いていたため、透過部にも位相差板が存在し光学特性に悪影響を及ぼし、透過部と反射部の光学特性の両立が困難であるという問題があった。
前述の特許文献1に記載されている半透過型液晶表示装置では、カラーフィルタ基板側に内蔵位相板38が内蔵されているため、透過部と反射部の光学特性の両立を図ることが可能である。
しかしながら、前述の特許文献1に記載の構成では、以降の製造プロセスにより、内蔵位相板38が損傷を受け、半透過型液晶表示装置の信頼性が損なわれることが想定される。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、カラーフィルタ基板側に位相差膜を内蔵した半透過型液晶表示装置において、位相差膜の損傷などを防止し、信頼性を向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、複数のサブピクセルを有し、前記複数のサブピクセルの各サブピクセルは、透過部と反射部とを有し、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成された遮光膜およびカラーフィルタと、前記遮光膜および前記カラーフィルタ上に形成された平坦化膜と、前記平坦化膜上に形成された配向膜と、前記配向膜上で、前記各サブピクセルの前記反射部に対応する部分に形成された位相差膜と、前記配向膜および前記位相差膜上に形成された保護膜を有する液晶表示装置。
(2)(1)において、前記平坦化膜は、前記配向膜を兼用する。
(3)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、複数のサブピクセルを有し、前記複数のサブピクセルの各サブピクセルは、透過部と反射部とを有し、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成された遮光膜およびカラーフィルタと、前記遮光膜および前記カラーフィルタ上に形成された平坦化膜と、前記平坦化膜上で、前記各サブピクセルの前記反射部に対応する部分に形成された配向膜と、前記配向膜上に形成された位相差膜と、前記平坦化膜および前記位相差膜上に形成された保護膜を有する液晶表示装置。
(4)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、複数のサブピクセルを有し、前記複数のサブピクセルの各サブピクセルは、透過部と反射部とを有し、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成された遮光膜およびカラーフィルタと、前記遮光膜および前記カラーフィルタ上に形成された平坦化膜と、前記平坦化膜上で、前記各サブピクセルの前記反射部に対応する部分に形成された配向膜と、前記配向膜上に形成された位相差膜と、前記位相差膜上に形成された保護膜を有する液晶表示装置。
(5)(1)ないし(4)の何れかにおいて、前記保護膜上に形成されるギャップ調整層を有する。
(6)(1)ないし(5)の何れかにおいて、前記位相差膜は、高分子液晶材料で構成される。
(7)(1)ないし(6)の何れかにおいて、前記遮光膜は、少なくとも前記各サブピクセルの前記透過部と前記反射部の境界領域に形成される。
(8)(1)ないし(7)の何れかにおいて、前記一対の基板のうち前記一方の基板とは異なる他方の基板上に画素電極と対向電極とが形成される。
(9)(8)において、前記対向電極上には層間絶縁膜が形成され、前記画素電極は、前記層間絶縁膜上に形成される。
(10)(1)ないし(10)の何れかにおいて、前記対向電極の前記反射部に対応する部分は、反射電極を構成する。
(11)(1)ないし(7)の何れかにおいて、前記一対の基板のうち、前記一方の基板上に対向電極が形成され、前記一方の基板とは異なる他方の基板上に画素電極が形成される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、カラーフィルタ基板側に位相差膜を内蔵した半透過型液晶表示装置において、位相差膜の損傷などを防止し、信頼性を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の一サブピクセルの平面図である。図2は、図1のA−A’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。なお、図2において、後述する柱状スペーサの図示は省略している。
本実施例の半透過型液晶表示装置では、液晶層(LC)を挟んで、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)が設けられる。本実施例の半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB2)の主表面側が観察側となっている。
ガラス基板(SUB2;CF基板ともいう。)の液晶層側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、ブラックマトリクス(BM)および赤・緑・青のカラーフィルタ層(CFR,CFG,CFB;なお、図2では、CFRのみを図示している)、平坦化膜(OC)、内蔵位相差膜用の配向膜(AL3)、内蔵位相差膜(RET)、保護膜(POC)、段差形成層(MR)、配向膜(AL2)が形成される。なお、ガラス基板(SUB2)の外側には偏光板(POL2)が形成される。
また、ガラス基板(SUB1;TFT基板ともいう。)の液晶層側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、絶縁膜(PAS4)、ゲート絶縁膜(GI)、走査線(ゲート線ともいう)(GL)、層間絶縁膜(PAS3)、映像線(ソース線またはドレイン線ともいう、図示しない。)(DL)、層間絶縁膜(PAS1)、対向電極(COM;共通電極ともいう)および反射電極(RAL)、層間絶縁膜(PAS2)、画素電極(PIX)、配向膜(AL1)が形成される。なお、ガラス基板(SUB1)の外側には偏光板(POL1)が形成される。
また、対向電極(COM)は面状に形成され、さらに、画素電極(PIX)と対向電極(COM)とが、層間絶縁膜(PAS2)を介して重畳しており、画素電極(PIX)および対向電極(COM)は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜で構成される。これによって保持容量を形成している。尚、層間絶縁膜(PAS2)は、1層に限定されず、2層以上であっても良い。
反射部131は、反射電極(RAL)を有する。反射電極(RAL)は、例えば、アルミニウム(Al)の金属膜、あるいは、下層のモリブデン(Mo)と、上層のアルミニウム(Al)の2層構造であってもよい。
本実施例の半透過型液晶表示装置でも、画素電極(PIX)と平面状の対向電極(COM)とが、層間絶縁膜(PAS2)を介して積層されており、画素電極(PIX)と対向電極(COM)との間に形成されるアーチ状の電気力線が液晶層(LC)を貫くように分布することにより液晶層(LC)を配向変化させる。
反射部131のセルギャップ長は、透過部130のセルギャップ長の約半分に設定している。これは、反射部131は往復2回光が通過するため、透過部130と反射部131とで光路長をおおよそ一致させるためである。
透過部130では、液晶層(LC)の複屈折性を利用して光の明暗を表示するのに対して、反射部131では、液晶表示パネルの内部に配置された内蔵位相差膜(RET)と液晶層(LC)の複屈折性を利用して光の明暗を表示する。
図3は、図2に示すガラス基板(SUB2)側の構成のみを示す図である。図3において、SPAは柱状スペーサである。
本実施例では、内蔵位相差膜(RET)上に、例えば、透明樹脂などから成る保護膜(POC)を形成した点で、前述の図13に示す従来の半透過型液晶表示装置と異なっている。
内蔵位相差膜(RET)は、例えば、以下の方法により形成される。
平坦化膜(OC)の上に形成された配向膜(AL3)に対して、ラビング法により配向処理を施す。ここで、配向膜(AL3)は、内蔵位相差膜(RET)の遅相軸方向を定める機能を有する。
光反応性のアクリル基を分子末端に有する液晶と反応開始剤を含む有機溶媒を配向膜(AL3)上に塗布し、加熱して有機溶媒を除く。この時点で、光反応性液晶は配向膜(AL3)の配向処理方向を向いて配向している。次に、紫外光を照射してアクリル基を光重合し、成膜化する。この場合、紫外光で露光される部分が反射部131と同様の分布になるように、ホトマスクを使用して紫外光を照射する。
次に、紫外光が照射されなかった未露光部を、有機溶剤に未露光部を溶出させて現像することにより、反射部131と同様にパターンニングされた内蔵位相差膜(RET)とする。ここで、前述の有機溶剤としては、アセトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、シクロヘプタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート及びメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコールを単独、または組み合わせて使用することができる。特に、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートが好ましい。
本実施例では、保護膜(POC)が、内蔵位相差膜(RET)を覆っているので、例えば、柱状スペーサ(SPA)を形成する際の露光のプロセス中でのUVまたはDUV(深紫外線)照射による着色等のプロセス中の影響因子から内蔵位相差膜(RET)を保護することができる。
しかも、内蔵位相差膜(RET)と合せて、配向膜(AL3)上にも保護膜(POC)が形成されることにより、例えば、柱状スペーサ(SPA)を形成する際の露光のプロセス中でのUV又はDUV照射による配向膜の着色、分解防止効果も得ることが可能である。
また、例えば、透明樹脂膜から成る反射部ギャップ調整用の段差形成層(MR)のみでは、反射部131のギャップ長を調整できない場合でも、保護膜(POC)の膜厚を変更することにより、保護効果を維持しつつギャップ長の調整を補完することも可能である。
さらに、本実施例では、透過部130と反射部131の境界領域にもブラックマトリクス(BM)を形成しているので、透過部130と反射部131の境界領域からの光漏れを防止することができ、透過部130において、透過型の液晶表示装置と同等の透過特性とコントラストを実現することができる。
図4は、図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例1の構成を示す図である。
図4に示す変形例1は、段差形成層(MR)を省略したものである。
製品構造上または材料選択、例えば、内蔵位相差膜(RET)のギャップ長に合わせた設計等により、反射部131のギャップ長を調整する必要がない場合には、段差形成層(MR)が不要となり、段差形成層(MR)を省略することができ、図4に示す変形例1では、省プロセス化が図ることができる。
図5は、図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例2の構成を示す図である。
図5に示す変形例2は、配向膜(AL3)を省略したものである。
平坦化膜(OC)として、配向可能な膜を用いることにより、配向膜(AL3)を省略することができ、図5に示す変形例2では、省プロセス化を図ると同時に、着色要因となる配向膜(AL3)を排除することで特性向上が期待できる。
図6は、図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例3の構成を示す図である。
図6に示す変形例3は、図5に示す変形例2において、図4に示す変形例1と同様、段差形成層(MR)を省略したものである。
図6に示す変形例3でも、ギャップ長を調整する必要がない場合には、段差形成層(MR)を省略することができ、図6に示す変形例3では、図4に示す変形例1と、図5に示す変形例2のそれぞれの長所を活かすことができる。
図7は、図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例4の構成を示す図である。
図7に示す変形例4は、図2に示す構成において、配向膜(AL3)を反射部131にのみ形成したものである。
例えば、配向膜(AL3)として、可溶性ポリイミド等を用いることにより、反射部131にのみ配向膜(AL3)を形成することができ、図7に示す変形例4では、透過部130への影響を排除できるので、特性向上が期待できる。
図8は、図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例5の構成を示す図である。
図8に示す変形例5は、図7に示す変形例4において、図4に示す変形例1と同様、段差形成層(MR)を省略したものである。
図8に示す変形例5でも、ギャップ長を調整する必要がない場合には、段差形成層(MR)を省略することができ、図8に示す変形例5では、図4に示す変形例1と、図7に示す変形例4のそれぞれの長所を活かすことができる。
図9は、図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例6の構成を示す図である。
図9に示す変形例6は、図7に示す変形例4において、保護の必要な反射部131にのみに、保護膜(POC)を形成したものである。図9に示す変形例6では、透過部130の積層構造を減らすことができるため、特性向上が期待できる。
図10は、図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例7の構成を示す図である。
図10に示す変形例7は、図9に示す変形例6において、図4に示す変形例1と同様、段差形成層(MR)を省略したものである。
図10に示す変形例7でも、ギャップ長を調整する必要がない場合には、段差形成層(MR)を省略することができ、図10に示す変形例7では、図4に示す変形例1と、図9に示す変形例6のそれぞれの長所を活かすことができる。
以上説明したように、本実施例によれば、カラーフィルタ基板側に内臓位相差膜(RET)を内蔵した半透過型液晶表示装置において、内蔵位相差膜(RET)を保護膜(POC)で覆うようにしたので、内蔵位相差膜(RET)の損傷などを防止し、信頼性を向上させることが可能となる。
なお、前述までの説明では、本発明を、IPS方式の半透過型液晶表示装置に適用した実施例について説明したが、本発明は、これに限定されず、図11に示すECB方式の半透過型液晶表示装置、あるいは、図12に示すVA方式の半透過型液晶表示装置にも適用可能である。
図11は、従来のECB方式の半透過型液晶表示装置の要部断面構造を示す断面図である。ECB方式の半透過型液晶表示装置では、液晶層(LC)を挟んで、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)が設けられる。図11に示す半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB2;CF基板ともいう。)の主表面側が観察側となっている。
ガラス基板(SUB2)の液晶層側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、ブラックマトリクス(BM)および赤・緑・青のカラーフィルタ層(CFR,CFG,CFB)、平坦化膜(OC)、段差形成層(MR)、対向電極(COM;共通電極ともいう)、配向膜(AL2)が形成される。なお、ガラス基板(SUB2)の外側には、位相差板(RET1)と、偏光板(POL2)が形成される。
また、ガラス基板(SUB1;TFT基板ともいう。)の液晶層側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、絶縁膜(PAS4)、ゲート絶縁膜(GI)、走査線(ゲート線ともいう)(GL)、層間絶縁膜(PAS3)、映像線(ソース線またはドレイン線ともいう、図示しない。)(DL)、層間絶縁膜(PAS1)、画素電極(PIX)、配向膜(AL1)、反射電極(RAL)が形成される。なお、ガラス基板(SUB1)の外側には、位相差板(RET1)、偏光板(POL1)が形成される。
図11に示す半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB1)側に、平面状の画素電極(PIX)が形成され、ガラス基板(SUB2)側に、対向電極(COM)が平面状に共通に形成されており、画素電極(PIX)と対向電極(COM)との間に形成される縦電界により液晶層(LC)を配向変化させる。液晶層(LC)は、初期配向は水平配向であり、縦電界により電界方向に配列する。
ガラス基板(SUB1)の外側には、位相差板(RET1)と偏光板(POL1)とが配置され、ガラス基板(SUB2)の外側には、位相差板(RET2)と偏光板(POL2)とが配置されており、透過部130および反射部131は、位相差板(RET1,RET2)と液晶層(LC)の複屈折性を利用して光の明暗を表示する。
図12は、従来のVA方式の半透過型液晶表示装置の要部断面構造を示す断面図である。VA方式の半透過型液晶表示装置では、液晶層(LC)を挟んで、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)が設けられる。図12に示す半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB2;CF基板ともいう。)の主表面側が観察側となっている。
ガラス基板(SUB2)の液晶層側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、ブラックマトリクス(BM)および赤・緑・青のカラーフィルタ層(CFR,CFG,CFB)、平坦化膜(OC)、段差形成層(MR)および配向制御突起(DPR)、対向電極(COM;共通電極ともいう)、配向膜(AL2)が形成される。なお、ガラス基板(SUB2)の外側には、位相差板(RET1)と、偏光板(POL2)が形成される。
また、ガラス基板(SUB1;TFT基板ともいう。)の液晶層側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、絶縁膜(PAS4)、ゲート絶縁膜(GI)、走査線(ゲート線ともいう)(GL)、層間絶縁膜(PAS3)、映像線(ソース線またはドレイン線ともいう、図示しない。)(DL)、層間絶縁膜(PAS1)、画素電極(PIX)、配向膜(AL1)、反射電極(RAL)が形成される。なお、ガラス基板(SUB1)の外側には、位相差板(RET1)、偏光板(POL1)が形成される。
図12に示す半透過型液晶表示装置では、基板(SUB1)側に、平面状の画素電極(PIX)が形成され、ガラス基板(SUB2)側に、対向電極(COM)が平面状に共通に形成されており、画素電極(PIX)と対向電極(COM)との間に形成される縦電界により液晶層(LC)を配向変化させる。液晶層(LC)は初期配向は垂直配向であり、縦電界により基板に対して平行になるように液晶分子が倒れて配列する。なお、液晶分子が倒れる方向は配向方向を制御するための手段、例えば、配向制御突起(DPR)により制御する。
ガラス基板(SUB1)の外側には、位相差板(RET1)と偏光板(POL1)とが配置され、ガラス基板(SUB2)の外側には、位相差板(RET2)と偏光板(POL2)とが配置されており、透過部130および反射部131は、位相差板(RET1,RET2)と液晶層(LC)の複屈折性を利用して光の明暗を表示する。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。 図1のA−A’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図2に示すガラス基板(SUB2)側の構成のみを示す図である。 図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例1の構成を示す図である。 図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例2の構成を示す図である。 図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例3の構成を示す図である。 図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例4の構成を示す図である。 図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例5の構成を示す図である。 図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例6の構成を示す図である。 図2に示すガラス基板(SUB2)側の変形例7の構成を示す図である。 従来のECB方式の半透過型液晶表示装置の要部断面構造を示す断面図である。 従来のVA方式の半透過型液晶表示装置の要部断面構造を示す断面図である。 従来の半透過型液晶表示装置の一例の一サブピクセルの要部断面構造を示す断面図である。
符号の説明
10,LC 液晶層
21 走査配線
23 共通配線
28,PIX 画素電極
29 共通電極
31,32,SUB1,SUB2 ガラス基板
33,34,35,AL1〜AL3 配向膜
36,CFR,CFG,CFB カラーフィルタ
37,OC 平坦化膜
38 内蔵位相板
41,42,POL1,POL2 偏光板
43 光拡散層
51,52,53,PAS1〜PAS4 絶縁膜
61 透過光
62 反射光
130 透過部
131 反射部
GI ゲート絶縁膜
BM ブラックマトリクス
MR 段差形成層
DPR 配向制御突起
RAL 反射電極
RET 内蔵位相差膜
GL 走査線(ゲート線)、
DL 映像線(ドレイン線またはソース線)
COM 対向電極

Claims (8)

  1. 一対の基板と、
    前記一対の基板間に挟持される液晶とを有する液晶表示パネルを備え、
    前記液晶表示パネルは、複数のサブピクセルを有し、
    前記複数のサブピクセルの各サブピクセルは、透過部と反射部とを有し、
    前記一対の基板のうち一方の基板は、前記一方の基板上に形成された遮光膜およびカラーフィルタと、
    前記遮光膜および前記カラーフィルタ上に形成された平坦化膜と、
    前記平坦化膜上に形成され、前記透過部と前記反射部にまたがって形成される位相差膜用の配向膜と、
    前記位相差膜用の配向膜上で、前記各サブピクセルの前記反射部に対応する部分に形成され位相差膜と、
    前記位相差膜上に形成され、前記位相差膜を覆うと共に、前記位相差膜用の配向膜の前記位相差膜が形成されていない部分をも覆う保護膜と、
    前記位相差膜が形成された領域の前記保護膜上に形成された柱状スペーサとを有し、
    前記保護膜は、前記柱状スペーサ製造プロセスにおいて使用される紫外線照射から前記位相差膜と前記位相差膜用の配向膜とを保護することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 一対の基板と、
    前記一対の基板間に挟持される液晶とを有する液晶表示パネルを備え、
    前記液晶表示パネルは、複数のサブピクセルを有し、
    前記複数のサブピクセルの各サブピクセルは、透過部と反射部とを有し、
    前記一対の基板のうち一方の基板は、前記一方の基板上に形成された遮光膜およびカラーフィルタと、
    前記遮光膜および前記カラーフィルタ上に形成された平坦化膜と、
    前記平坦化膜上で、前記各サブピクセルの前記反射部に対応する部分に形成される位相差膜と、
    前記位相差膜上に形成され、前記位相差膜を覆うと共に、前記平坦化膜の前記位相差膜が形成されていない部分をも覆う保護膜と
    前記位相差膜が形成された領域の前記保護膜上に形成された柱状スペーサとを有し、
    前記平坦化膜は、前記位相差膜用の配向膜を兼用し、
    前記保護膜は、前記柱状スペーサ製造プロセスにおいて使用される紫外線照射から前記位相差膜と前記平坦化膜とを保護することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記位相差膜が形成された領域の前記保護膜上に形成される段差形成層を有し、
    晶を配向させる配向膜、前記保護膜上と共に、前記段差形成層上に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記位相差膜は、高分子液晶材料で構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記遮光膜は、少なくとも前記各サブピクセルの前記透過部と前記反射部の境界領域に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記一対の基板のうち前記一方の基板とは異なる他方の基板上に画素電極と対向電極とが形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記対向電極上には層間絶縁膜が形成され、
    前記画素電極は、前記層間絶縁膜上に形成されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記対向電極の前記反射部に対応する部分は、反射電極を構成することを特徴とする請求項または請求項に記載の液晶表示装置。
JP2006135253A 2006-05-15 2006-05-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4529941B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135253A JP4529941B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 液晶表示装置
TW096113409A TW200801670A (en) 2006-05-15 2007-04-17 Liquid crystal display device
KR1020070042675A KR20070110778A (ko) 2006-05-15 2007-05-02 액정 표시 장치
US11/747,973 US7535530B2 (en) 2006-05-15 2007-05-14 Liquid crystal display device
CN2007101074568A CN101075039B (zh) 2006-05-15 2007-05-14 液晶显示装置
US12/418,694 US7843537B2 (en) 2006-05-15 2009-04-06 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135253A JP4529941B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304497A JP2007304497A (ja) 2007-11-22
JP4529941B2 true JP4529941B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=38684764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135253A Expired - Fee Related JP4529941B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7535530B2 (ja)
JP (1) JP4529941B2 (ja)
KR (1) KR20070110778A (ja)
CN (1) CN101075039B (ja)
TW (1) TW200801670A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529941B2 (ja) * 2006-05-15 2010-08-25 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4285516B2 (ja) * 2006-09-06 2009-06-24 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器
CN101149505B (zh) * 2006-09-22 2010-04-07 株式会社日立显示器 液晶显示装置及其制造方法
JP2008185630A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hitachi Displays Ltd 半透過型液晶表示装置
JP4529984B2 (ja) * 2007-02-26 2010-08-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
US8018554B2 (en) * 2007-03-28 2011-09-13 Sony Corporation Liquid crystal display device with internal retardation layer at reflection region and electronic apparatus
KR100846958B1 (ko) * 2007-05-11 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8314905B2 (en) * 2007-09-20 2012-11-20 Sony Corporation Transflective liquid crystal display panel and electronic apparatus
JP2009128860A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Seiko Epson Corp 液晶装置および液晶装置の製造方法並びに電子機器
CN101802690B (zh) * 2007-12-05 2012-01-25 夏普株式会社 液晶显示装置
CN101960365A (zh) * 2008-03-11 2011-01-26 夏普株式会社 液晶显示装置
JP2009276743A (ja) * 2008-04-14 2009-11-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、電子機器
JP5404281B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
CN105204236A (zh) * 2015-10-09 2015-12-30 武汉华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
CN106094322B (zh) * 2016-08-16 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及其制作方法
CN108169997B (zh) * 2017-12-26 2020-12-22 武汉华星光电技术有限公司 光学补偿膜、掩膜版以及曝光机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279026A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Toray Ind Inc カラーフィルター用樹脂溶液組成物、塗布方法、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP3936126B2 (ja) * 2000-08-30 2007-06-27 シャープ株式会社 透過反射両用型液晶表示装置
JP3675427B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3788421B2 (ja) * 2002-04-02 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP4269702B2 (ja) 2003-01-24 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、その製造方法、及び電子機器
JP2005141110A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4223992B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2006098623A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4529941B2 (ja) * 2006-05-15 2010-08-25 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070110778A (ko) 2007-11-20
JP2007304497A (ja) 2007-11-22
US20070263148A1 (en) 2007-11-15
CN101075039A (zh) 2007-11-21
US7843537B2 (en) 2010-11-30
CN101075039B (zh) 2010-12-15
US20090195732A1 (en) 2009-08-06
US7535530B2 (en) 2009-05-19
TW200801670A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529941B2 (ja) 液晶表示装置
JP4041336B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
US7999903B2 (en) Liquid crystal display device having columnar spacers formed on first and second elongated support layers
JP2007212498A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP2009210752A (ja) 液晶表示装置
US9891466B2 (en) Liquid crystal display panel and fabrication method thereof
JP2008083215A (ja) 配向膜製造用マスク及び液晶装置の製造方法
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP5100047B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US10310320B2 (en) Liquid crystal display
JP2008065197A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7864275B2 (en) Liquid crystal display device with a light blocking film formed on a surface of a substrate that surrounds a phase difference film and an orientation film also formed on the substrate surface between the substrate and the phase difference film
JP5159403B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008203382A (ja) 液晶表示装置
JP2008185630A (ja) 半透過型液晶表示装置
US9915840B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009048127A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR101696457B1 (ko) Ips모드 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP5291913B2 (ja) 半透過型液晶表示パネルの製造方法
JP2008015229A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008304560A (ja) 表示装置および表示装置用基板の製造方法
JP2009251351A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP3437449B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009093147A (ja) 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
JP2014182236A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090313

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees