JP2008304560A - 表示装置および表示装置用基板の製造方法 - Google Patents

表示装置および表示装置用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008304560A
JP2008304560A JP2007149610A JP2007149610A JP2008304560A JP 2008304560 A JP2008304560 A JP 2008304560A JP 2007149610 A JP2007149610 A JP 2007149610A JP 2007149610 A JP2007149610 A JP 2007149610A JP 2008304560 A JP2008304560 A JP 2008304560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
color filter
display area
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007149610A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Niwano
泰則 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007149610A priority Critical patent/JP2008304560A/ja
Publication of JP2008304560A publication Critical patent/JP2008304560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 柱状スペーサをスピンコート法により塗布する際の塗布ムラを抑制することによって、表示品位に優れた表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明の表示装置用基板の製造方法は、第1の樹脂層を形成する工程と、非表示領域まで延在し、少なくともその一部が第1の樹脂層上に形成され、パターンを有する第2の樹脂層を形成する工程と、その後に柱状スペーサをスピンコート法により塗布する工程を備える。そして、非表示領域に位置する第2の樹脂層外周側面とその底面とのなす角度θ1と、表示領域内に位置する第2の樹脂層側面とその底面とのなす角度θ2が以下の式(1)を満足するように第2の樹脂層を形成する。<式(1)> θ1<θ2 (θ2≦90°)
【選択図】 図5

Description

本発明は、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置等の表示装置、及びこれらの表示装置が有する基板の製造方法に関する。
液晶表示装置は、一般に2枚の電極付き基板間に液晶が挟持された構造となっている。この2枚の電極付き基板の電極を有する表面には、配向処理が施され、液晶分子の向きを平均的に表したダイレクタが所望の複屈折性を示すように構成されている。また、2枚の電極付き基板上には、それぞれ偏光板が設置されている。
透過型液晶表示装置の場合、バックライトから偏光板を通過した入射光は、液晶の複屈折により楕円偏光に変化し、反対側の偏光板に入射されることになる。この状態で、上下の電極間に電圧を印加すると、液晶のダイレクタの配列状態が変化して液晶層の複屈折が変化し、反対側の偏光板に入射される楕円偏光状態が変化する。その結果、液晶表示装置を透過する光強度、およびスペクトルが変化する電気光学効果を得ることができる。このような液晶表示装置にカラーフィルターを搭載することで、カラー表示を行うことができる。
カラーフィルターの構造やレイアウトについては、各種提案がなされている(特許文献1〜3)。特許文献1には、TFTアレイ基板上に絶縁性カラーフィルターを形成する構成が開示されている。また、絶縁性カラーフィルター上に形成される画素電極のパターンを良好に形成させる目的で、絶縁性カラーフィルターの端部をテーパー形状とする構成が開示されている。特許文献2には、静電気に起因する歩留まりの低下を少なくするために、カラーフィルターを非表示領域まで延在させ、ブラックマトリックス層の体積抵抗率を規定する構成が開示されている。
カラーフィルター上には、表面平坦化性向上等を目的として、オーバーコート層を設けた後に透明導電膜を形成する構成が多く採用されるようになってきた。特許文献3には、カラーフィルター全面をオーバーコート層により被覆し、かつ、透明導電膜の断線欠陥を防止するために、そのオーバーコート層端部をテーパー形状とする構成が開示されている。
ところで、液晶表示装置には、上述した透過型液晶表示装置の他、基板に反射板を配置し、周囲光を反射板表面で反射させることにより画像表示を行う反射型液晶表示装置がある。透過型液晶表示装置は、周囲光が非常に明るい場合には、周囲光に比べて表示光が暗いため表示を観察し難いという問題がある。一方、反射型液晶表示装置は、周囲光が暗い場合に視認性が極端に低下するという問題がある。これらの問題点を解決するために、透過領域と反射領域を備えた液晶表示装置(以下、「半透過型液晶表示装置」という)が提案されている(例えば、特許文献4〜6)。
図10は、従来例に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルター基板51の表示領域115および非表示領域116の部分拡大平面図である。また、図11は、図10のE−E'切断部断面図であり、図12は、図10のF−F'切断部断面図である。このカラーフィルター基板51上には、ブラックマトリックス52、カラーフィルター53、有機樹脂層54、透明電極(不図示)、柱状スペーサ55等を備えている。
カラーフィルター基板51上には、表示領域115から非表示領域116まで延在するカラーフルター層53が形成されている。カラーフィルター層53は、R,G,Bの各色相がストライプ状に配列されている。カラーフィルター層53上には、有機樹脂層54が形成されている。この有機樹脂層54は、カラーフィルター層53の色層が配列されている方向とは直交する方向に、ストライプ状に複数本配列されている。
有機樹脂層54上には、不図示の透明導電膜が形成されている。そして、透明導電膜上に、柱状スペーサ層55が形成されている。このように形成されたカラーフィルター基板51は、TFTアレイ基板と貼り合わされ、その間に液晶が注入される。そして、面状光源装置の発光面側に載置される。
特開2004−246189号公報 図4、段落番号0033 特開2001−147314号公報 図1、図12 特開平07−28051号公報 図10、図12 特開2000−19563号公報 特開2000−305110号公報 特開2002−048074号公報
しかしながら、上述の半透過型液晶表示装置においては、TFTアレイ基板とカラーフィルター基板とを所定の間隙に保持するための柱状スペーサの高さが場所によって異なることに起因して、表示画像に明暗ムラが生じてしまう場合があった。
柱状スペーサは、一般的に、有機層をスピンコート法により塗布し、露光、現像等の処理によりパターニングすることにより形成される。この柱状スペーサ層の塗布工程において、膜厚ムラが発生する場合があった。図13は、柱状スペーサをスピンコート法により塗布した際の膜厚ムラの状態を説明するためのカラーフィルター基板51の上面図である。同図に示すように、基板中心から外周に向かって放射状の膜厚ムラが発生しやすかった。
柱状スペーサ層に膜厚ムラが発生した場合、柱状スペーサとしてパターン形成した後の高さに差が生じてしまう。その結果、液晶表示パネルの表示領域内で液晶のギャップが不均一になり、液晶による位相変化に差が生じ得る。その結果、表示画像に明暗ムラが生じてしまうのである。
なお、上記においては、半透過型液晶表示装置の例について説明したが、有機樹脂層等の第2の樹脂層を形成した後に柱状スペーサを形成する工程を含む表示装置全般において同様の問題が生じ得る。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、柱状スペーサをスピンコート法により塗布する際の塗布ムラを抑制することによって表示品位に優れた表示装置を提供すること、および表示装置の表示品質を向上させることが可能な表示装置用基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置用基板の製造方法は、アレイ基板と対向配置されるカラーフィルター基板上に、第1の樹脂層を形成する工程と、表示領域とされる区画の外側である非表示領域まで延在し、少なくともその一部が第1の樹脂層上に形成され、パターンを有する第2の樹脂層を形成する工程と、前記第2の樹脂層形成後に前記アレイ基板と前記カラーフィルター基板の間隙を保持する柱状スペーサをスピンコート法により前記カラーフィルター基板上に塗布する工程を備え、前記非表示領域に位置する第2の樹脂層外周側面とその底面とのなす角度θ1と、前記表示領域内に位置する第2の樹脂層側面とその底面とのなす角度θ2が以下の式(1)を満足するように第2の樹脂層を形成するものである。
<式(1)> θ1<θ2(θ2≦90°)
本発明に係る表示装置によれば、柱状スペーサをスピンコート法により塗布する際の塗布ムラを抑制することによって表示品位に優れた表示装置を提供することができる。また、本発明に係る表示装置用基板の製造方法によれば、表示装置の表示品質を向上させることが可能な表示装置用基板の製造方法を提供することができるという優れた効果を有する。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
[実施形態1]
本実施形態1に係る表示装置は、スイッチング素子として薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス表示装置である。図1は、本実施形態1に係る液晶表示装置100の構成を示す断面図であり、図2は、液晶表示装置100の構成を示す平面図である。なお、説明の便宜上、図2においてはカラーフィルター基板等の図示を省略している。
液晶表示装置100は、図1に示すように、液晶表示パネル101とバックライト102を備えている。液晶表示パネル101は、入力される表示信号に基づいて画像表示を行うように構成されている。バックライト102は、液晶表示パネル101の反視認側に配置されており、液晶表示パネル101を介して視認側へ光を照射するように構成されている。
液晶表示パネル101は、図1および図2に示すように、アレイ基板たる薄膜トランジスタアレイ基板(以下、「TFTアレイ基板」という)103、カラーフィルター基板104、シール材105、液晶106、柱状スペーサ107、ゲート線(走査線)108、ソース線(信号線)109、配向膜110、対向電極111、偏光板112、ゲートドライバIC113、ソースドライバIC114を備えている。
TFTアレイ基板103には、図2に示すように、表示領域115と、周辺領域たる非表示領域116を有する。表示領域115は、矩形状に形成され、非表示領域116は、表示領域115の周囲を囲むように枠状に形成されている。この非表示領域116において、枠状のシール材105によりTFTアレイ基板103とカラーフィルター基板104が貼り合わされる。
表示領域115には、複数のゲート線108と複数のソース線109が形成されている。複数のゲート線108は互いに平行に設けられている。同様にして、複数のソース線109は互いに平行に設けられている。ゲート線108と、ソース線109とは、互いに交差するように形成されている。
ゲート線108とソース線109の交差点付近には薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)118が設けられている。そして、隣接するゲート線108とソース線109とで囲まれた領域には、画素電極(不図示)が形成されている。従って、隣接するゲート線108とソース線109とで囲まれた領域が画素117となる。従って、TFTアレイ基板103上には、画素117がマトリクス状に配列される。
TFT118のゲートがゲート線108に、ソースがソース線109に、ドレインが画素電極に、それぞれ接続される。画素電極は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電性薄膜から形成されている。この複数の画素117が形成されている領域が、表示領域115である。
液晶表示パネル101は、図1に示すように、TFTアレイ基板103と、TFTアレイ基板103に対向配置されるカラーフィルター基板104と、両基板を接着するシール材105との間の空間に液晶106を封入した構成を有している。両基板の間は、柱状スペーサ107によって、所定の間隔となるように維持されている。TFTアレイ基板103およびカラーフィルター基板104としては、例えば、光透過性のあるガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂などの絶縁基板が用いられる。
TFTアレイ基板103において、上述した各電極および配線等の上には配向膜110が形成されている。一方、カラーフィルター基板104のTFTアレイ基板103に対向する面には、カラーフィルター(不図示)、BM(Black Matrix)(不図示)、対向電極111、配向膜110等が形成されている。また、TFTアレイ基板103およびカラーフィルター基板104の外側の面にはそれぞれ、偏光板112が貼着されている。
TFTアレイ基板103の非表示領域116には、図2に示すように、ゲートドライバIC113およびソースドライバIC114が設けられている。ゲート線108は、表示領域115から非表示領域116まで延設されている。そして、ゲート線108は、TFTアレイ基板103の端部で、ゲートドライバIC113に接続される。ソース線109も同様に表示領域115から非表示領域116まで延設されている。そして、ソース線109は、TFTアレイ基板103の端部で、ソースドライバIC114と接続される。ゲートドライバIC113の近傍には、第1の外部配線119が接続されている。また、ソースドライバIC114の近傍には、第2の外部配線120が接続されている。第1の外部配線119、第2の外部配線120は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
外部からの各種信号は、第1の外部配線119を介してゲートドライバIC113に、第2の外部配線120を介してソースドライバIC114に供給される。ゲートドライバIC113は、外部からの制御信号に基づいてゲート信号(走査信号)をゲート線108に供給する。このゲート信号によって、ゲート線108が順次選択されることになる。ソースドライバIC114は、外部からの制御信号や表示データに基づいて、表示信号をソース線109に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素電極に供給することができる。
なお、ここでは、ゲートドライバIC113とソースドライバIC114は、COG(Chip On Glass)技術を用いて、TFTアレイ基板103上に直接実装したが、この構成に限られるものではない。例えば、TCP(Tape Carrier Package)によりドライバICをTFTアレイ基板103に接続してもよい。
液晶表示パネル101の背面には、図1に示すように、バックライト102が備えられている。バックライト102は、液晶表示パネル101の反視認側から、この液晶表示パネル101に対して光を照射する。バックライト102としては、例えば、光源、導光板、反射シート、拡散シート、プリズムシート、反射偏光シートなどを備えた一般的な構成のものを用いることができる。
次に、このように構成されている液晶表示装置100の駆動方法について説明する。各ゲート線108には、前述したようにゲートドライバIC113から走査信号が供給される。各走査信号によって、1つのゲート線108に接続されているすべてのTFT118が同時にオンとなる。そして、ソースドライバIC114から各ソース線109に表示信号が供給され、画素電極に表示信号に応じた電荷が蓄積される。表示信号が書き込まれた画素電極と対向電極111との電位差に応じて、画素電極と対向電極111間の液晶の配列が変化する。これにより、液晶表示パネル101を透過する光の透過量が変化する。このように、画素117毎に表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。
次に、カラーフィルター基板の詳細な構成について説明する。図3は、本実施形態1に係るカラーフィルター基板1の表示領域115および非表示領域116の部分拡大平面図である。また、図4は、図3のA−A'切断部断面図であり、図5は、図3のB−B'切断部断面図である。
カラーフィルター基板1上には、図3〜5に示すように、ブラックマトリックス2、色材層として機能する第1の樹脂層たるカラーフィルター層3、絶縁性の第2の樹脂層たる有機樹脂層4、透明電極(不図示)、柱状スペーサ5等を備えている。カラーフィルター基板1は、ガラス基板や石英基板などの透過性を有する基板により構成することができる。カラーフィルター基板1上には、ブラックマトリックス2が形成されている。
カラーフィルター基板1およびブラックマトリックス2上には、表示領域115、および表示領域115とされる区画の外部である非表示領域116まで延在されるカラーフィルター層3が形成されている。カラーフィルター層3は、図3、4に示すようにR,G,Bがストライプ状に配列されている。カラーフィルター層3の膜厚は、例えば2μmとすることができる。
透過光はカラーフィルター層3を1回、反射光は2回通過することになる。従って、透過領域と反射領域の色材を同じものとすると、反射領域の反射率が極端に小さくなってしまう。そこで、反射領域のカラーフィルター層を透過領域のカラーフィルター層よりも薄くしたり、反射領域のカラーフィルター層に色のない領域を形成したりするといった手法を随時適用する。
カラーフィルター層3上には、有機樹脂層4が形成されている。有機樹脂層4もカラーフィルター層3と同様に非表示領域まで延在するように形成されている。有機樹脂層4の非表示領域におけるパターン外周部においては、カラーフィルター層3が被覆されるように、表示領域からの距離がカラーフィルター層より遠くなるように延在されている。
有機樹脂層4は、カラーフィルター層3の色層が配列されている方向とは直交する方向に、ストライプ状のパターンが複数配列されている。半透過型液晶表示装置においては、透過光の光路と反射光の光路を合わせるために、透過領域のセルギャップを反射領域のセルギャップよりも約2倍に厚くする必要がある。そのため、反射領域に有機樹脂層をストライプ状に形成し、セルギャップの約半分のギャップ差を形成する構造としている。
有機樹脂層4は、前述したとおりパターン形成されている。そしてそのパターンは、非表示領域116に位置する有機樹脂層4外周側面とその底面とのなす角度θ1、表示領域115内に位置する有機樹脂層4側面とその底面とのなす角度θ2とした際に、以下の式(1)を満足する。
<式(1)> θ1<θ2 (θ2≦90°)
なお、θ2が90°を超えると、パターン端で対向電極(透明導電膜)のカバレッジが悪くなるので、θ2は、上記のとおり90°以下とすることが好ましい。
有機樹脂層4のカラーフィルター上の厚みは、例えば約2μmの膜厚とすることができる。カラーフィルター層3の膜厚を約2μmとした場合、ブラックマトリックス2上面から有機樹脂層4の表面までの膜厚は約4μmとなる。なお、この有機樹脂層4上には、不図示の透明導電膜が形成されている。そして、透明導電膜上には、TFTアレイ基板と所定のギャップを保持するための柱状スペーサ5が複数形成されている。柱状スペーサ5は、例えば、感光性有機材料により形成することができる。
液晶層を挟持するカラーフィルター基板とTFTアレイ基板のギャップ形成は、ガラスビーズやプラスチックビーズをスペーサとして、その径により反射ギャップを決定する方法がある。しかしながら、スペーサが均一に塗布されていなければ均一なギャップが形成されないという問題がある。また、これらのスペーサ用いた場合には周辺の液晶は配向が乱れ、パネルコントラストが低下する等の問題もある。柱状スペーサによれば、これらの問題を良好に改善することができる。
次に、上記のように構成される表示装置用基板の製造方法について説明する。はじめに、透明基板1上にブラックマトリックス2を形成する。その後、ブラックマトリックス2の上層に公知の方法によりカラーフィルター層3を形成する。そして、このカラーフィルター層3上に、スピンコート法により感光性を有するネガ型の有機樹脂層4を全面に形成する。続いて有機樹脂層4を露光する。図6は、全面に形成された有機樹脂層4、およびこの有機樹脂層4に対して露光する際のフォトマスク7の形状を説明するための断面図である。フォトマスクとしては、グレイトーンマスクやハーフトーンマスク等の多階調マスクを用いることができる。
フォトマスク7には、全面に形成された有機樹脂層4中のパターンとして残したい個所と対向する位置に開口部8が形成されている。そして、フォトマスク7の上面からステッパ等の露光装置により有機樹脂層4に対する活性光線を照射する。すると、フォトマスク7の開口部8から照射された光に応じて照射部が現像液に対して不溶となる。すなわち、露光後に現像処理を行うと、光が十分に照射された部分の有機樹脂層はパターンとして残存し、未露光部は現像液で除去せしめられる。
フォトマスク7には、非表示領域116の有機樹脂層4の外周端部をテーパー形状とするために、テーパー形成部に解像度以下の寸法のスリット8aが形成されている(図6参照)。すなわち、グレイトーンマスクとして機能するよう、スリット8aの開口部は露光装置の解像度以下の寸法としている。このスリット8aと対向する有機樹脂層4は、光の一部をさえぎり中間露光が行われることになる。その結果、有機樹脂層4の一部が残膜し、その露光部においてテーパー形状を簡便に形成することができる。フォトマスク7におけるスリット8aの形状や大きさは、所望とする有機樹脂層の側面とその底面とのなす角度に応じて適宜選定すればよい。
なお、テーパー形状を形成する領域のフォトマスクパターンは、露光装置の解像度以下の開口部であればよく、上記スリット8aに代えて、解像度以下のピンホール等としてもよい。露光装置は、ステッパ装置による露光の他、一括露光とすることもできる。また、本実施形態1においては、光照射部が残存し、非照射部が現像領域に溶け出すネガ型のものを用いたが、ポジ型のものを用いてもよい。この場合には、フォトマスクの光透過領域と、非透過領域とが本実施形態1に示すフォトマスク7と入れ替わることになる。
また、グレートーンマスクに代えて、ハーフトーンマスクを利用することもできる。この場合には、有機樹脂層4の露光部若しくは遮光部の一部に、照射光の透過率を連続的、若しくは段階的に変化させる照射光量調整部を有するマスクを用いることにより中間露光を行う。グレイトーンマスク、若しくはハーフトンマスクを利用することにより、1回の露光で「露光部分」「中間露光部分」「未露光部分」の3つの露光レベルを実現し、現像後に異なる膜厚のパターンを得ることができる。
本実施形態1によれば、有機樹脂層4として、感光性を有する有機膜を用いているので、写真製版工程により、直接的にパターニングすることができる。すなわち、感光性有機膜を塗布した後に、プリベーク、露光、現像およびポストベーク等を施す一連の工程によりパターン形成することができる。
次に、パターニングされた有機樹脂層4上に、透明導電膜(不図示)を全面に形成する。そして、必要に応じて写真製版工程、エッチング工程等により透明導電膜をパターニングする。その後、柱状スペーサ5となる感光性を有する有機膜をスピンコート法(回転塗布法)により、全面に形成する。そして、所望の形状となるようにフォトリソグラフィー工程によりパターニングして複数の柱状スペーサ5を得る。本実施形態1によれば、柱状スペーサ5として、感光性を有する有機膜を用いているので、写真製版工程により、直接的にパターニングすることができる。
これらの一連の工程を経ることで、表示装置用基板を製造することができる。この基板は、TFTアレイ基板と貼り合わされ、液晶の注入工程等を経て半透過型液晶表示装置が製造される。
上述したとおり、従来例においては、柱状スペーサの膜厚ムラが発生し、表示画像に明暗ムラが生じてしまう場合があった。近時においては、液晶表示装置に求められるカラーガムト(色再現範囲)は大きくなる傾向にある。そのため、カラーフィルターの膜厚は厚くなる傾向にあり、上記膜厚ムラの発生がより深刻となってきた。
上記図10〜12に示した従来例においては、非表示領域116に位置する有機樹脂層54の外周側面およびカラーフィルター層53の外周側面が一体的に側面を形成しており、その側面と底面とのなす角度が略90度であった。
本実施形態1においては、非表示領域116において、カラーフィルター層3の外周端を被覆するように有機樹脂層を形成し、上記式(1)を満足するように有機樹脂層4をパターン形成した。これにより、第2の樹脂層の形成後にスピンコートによって柱状スペーサー層を形成する際に、表示領域外における大きな面積パターンの段差に起因する塗布ムラを抑えることができる。すなわち、柱状スペーサ層をスピンコート法により塗布する際に、放射状の膜厚ムラが発生することを抑制し、塗布膜の厚みの均一化を図ることができる。柱状スペーサー層の塗布膜の厚みの均一化を図ることにより、カラーフィルター基板をTFTアレイ基板と貼り合せる際にパネルギャップが変化するのを防止して、表示ムラのない表示品位の高い液晶表示装置を提供することができる。
柱状スペーサー層を形成する際に生じる段差の影響を抑える観点から、有機樹脂層4の非表示領域における外周端のθ1の角度は、60°以下とすることが好ましい。さらに好ましい範囲は、30°以下である。
なお、本実施形態においては第2の樹脂層として感光性を有する有機樹脂層を用いた例について説明したが、これに限定されるものではなくレジストを塗布して一連のフォトレジスト工程、エッチング工程、レジスト除去工程によりパターンを形成してもよい。また、上記実施形態1においては、有機樹脂層の非積層領域の外周側面のみをテーパー形状とした例について説明したが、上記式(1)を満足するものであればよく、表示領域115内のパターンもテーパー形状とすることができる。有機樹脂層4の側面は、必ずしも平面である必要はなく、曲面であってもよい。
また、有機樹脂層4の非積層領域近傍の外周端において、図4に示すような有機樹脂層の最上面から形成されるテーパー構造に代えて、カラーフィルター層3と略同一高さ等の段差部を形成し、当該段差部面からテーパー形状を形成するようにしてもよい。その場合にも、上記式(1)を満足するようにすればよい。なお、有機樹脂層の段差数は2段に限定されるものではなく、下層に形成された層数等に応じて適宜段数を選定することができる。また、カラーフィルター層3の外周端部をテーパー形状としてもよい。これにより、柱状スペーサー層をスピンコート法により塗布する際に、膜厚ムラが発生することをより効果的に抑制することができる。
[実施形態2]
次に、上記実施形態1とは異なる表示装置用基板の例について説明する。なお、以降の説明において、上記実施形態1と同一の要素部材は同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
図7は、本実施形態2に係るカラーフィルター基板1の表示領域115および非表示領域116の部分拡大平面図である。また、図8は、図7のC−C'切断部断面図であり、図9は、図8のD−D'切断部断面図である。
本実施形態2に係る表示装置用基板は、以下の点を除く基本的な構造は、上記実施形態1と同様である。すなわち、上記実施形態1においては、カラーフィルター層3の外周端部を覆うように有機樹脂層4が形成されていたのに対し、本実施形態2においては、カラーフィルター層23の上層に有機樹脂層24が形成されている点が異なる。また、上記実施形態1においては、カラーフィルター層3の外周側面とその底面とのなす角度は略90度であったが、本実施形態2においては、カラーフィルター層23の外周側面がテーパー形状となっている点が異なる。
本実施形態2においては、非表示領域116のカラーフィルター層23の外周側面とその底面とのなす角度をθ3、表示領域115内の有機樹脂層のパターン側面とその底面とのなす角度θ2、非表示領域116の有機樹脂層のパターン外周側面とその底面とのなす角度をθ1としたときに、以下の式(1)および(2)を満足する。
<式(1)> θ1<θ2 (θ2≦90°)
<式(2)> θ3<θ2
上記式(1)および(2)を満足することにより、第2の樹脂層の形成後にスピンコートによって柱状スペーサー層を形成する際に、表示領域外における大きな面積パターンの段差に起因する塗布ムラを抑えることができる。すなわち、柱状スペーサ層をスピンコート法により塗布する際に、放射状の膜厚ムラが発生することを抑制し、塗布膜の厚みの均一化を図ることができる。柱状スペーサー層の塗布膜の厚みの均一化を図ることにより、カラーフィルター基板をTFTアレイ基板と貼り合せる際にパネルギャップが変化するのを防止して、表示ムラのない表示品位の高い液晶表示装置を提供することができる。
本実施形態1および2においては、半透過型液晶表示装置の例について説明したが、これに限定されるものではなく、有機樹脂層等の第2の樹脂層を形成した後に柱状スペーサを形成する工程を含む表示装置全般においても適用可能である。また、第1の樹脂層としてカラーフィルター層、第2の樹脂層として有機樹脂層(反射部の段差を形成する膜パターン)の例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、第1の樹脂層として上記機能を有する有機樹脂層とし、第2の樹脂層としてカラーフィルター層とする構成としてもよい。
本実施形態1に係る液晶表示装置の構成を示す断面図。 本実施形態1に係る液晶表示装置の構成を示す平面図。 本実施形態1に係るカラーフィルター基板の一部構成を示す平面図。 図3のA−A'切断部断面図。 図3のB−B'切断部断面図。 本実施形態2に係るカラーフィルター基板の一部構成を示す平面図。 本実施形態2に係るカラーフィルター基板の一部構成を示す平面図。 図7のC−C'切断部断面図。 図7のD−D'切断部断面図。 従来例に係るカラーフィルター基板の一部構成を示す平面図。 図10のE−E'切断部断面図。 図10のF−F'切断部断面図。 従来例に係るカラーフィルター基板上に柱状スペーサ層を塗布した際の膜厚ムラを説明するための説明図。
符号の説明
1 カラーフィルター基板
2 ブラックマトリックス
3、23 カラーフィルター層
4、24 有機樹脂層
5 柱状スペーサ
7 フォトマスク
8 開口部
8a スリット
100 液晶表示装置
101 液晶表示パネル
102 バックライト
103 アレイ基板
104 カラーフィルター基板
105 シール材
106 液晶
107 柱状スペーサ
108 ゲート線
109 ソース線
110 配向膜
111 対向電極
112 偏光板
115 表示領域
116 非表示領域
117 画素
119 外部配線
120 外部配線

Claims (8)

  1. アレイ基板と対向配置されるカラーフィルター基板上に、第1の樹脂層を形成する工程と、
    表示領域とされる区画の外側である非表示領域まで延在し、少なくとも一部が前記第1の樹脂層上に形成され、パターンを有する第2の樹脂層を形成する工程と、
    前記第2の樹脂層を形成後に、前記アレイ基板と前記カラーフィルター基板の間隙を保持する柱状スペーサをスピンコート法により前記カラーフィルター基板上に塗布する工程とを備え、
    前記非表示領域に位置する前記第2の樹脂層外周側面とその底面とのなす角度θ1と、前記表示領域内に位置する前記第2の樹脂層側面とその底面とのなす角度θ2が以下の式(1)を満足するように前記第2の樹脂層を形成する表示装置用基板の製造方法。
    <式(1)> θ1<θ2 (θ2≦90°)
  2. 前記第2の樹脂層の少なくとも一部を、露光装置の解像度以下の開口部を有するフォトマスクを用いて露光することを特徴とする請求項1に記載の表示装置用基板の製造方法。
  3. 前記第2の樹脂層の露光部若しくは遮光部の一部に、照射光の透過率を連続的、若しくは段階的に変化させる照射光量調整部を有するフォトマスクを用いて露光することを特徴とする請求項1に記載の表示装置用基板の製造方法。
  4. アレイ基板と、
    前記アレイ基板と対向するカラーフィルター基板と、
    前記カラーフィルター基板上に形成された第1の樹脂層と、
    表示領域とされる区画の外側である非表示領域まで延在され、かつ少なくとも一部が前記第1の樹脂層上に形成され、パターンを有する第2の樹脂層と、
    前記カラーフィルター基板上に形成され、前記アレイ基板と前記カラーフィルター基板の間隙を保持する柱状スペーサとを備え、
    前記非表示領域に位置する第2の樹脂層外周側面とその底面とのなす角度θ1と、前記表示領域内に位置する第2の樹脂層側面とその底面とのなす角度θ2が以下の式(1)を満足する表示装置。
    <式(1)> θ1<θ2(θ2≦90°)
  5. アレイ基板と、
    前記アレイ基板と対向するカラーフィルター基板と、
    前記カラーフィルター基板上に形成された第1の樹脂層と、
    表示領域とされる区画の外側である非表示領域まで延在し、少なくとも一部が前記第1の樹脂層上に形成され、パターンを有する第2の樹脂層と、
    前記カラーフィルター基板上に形成され、前記アレイ基板と前記カラーフィルター基板の間隙を保持する柱状スペーサとを備え、
    前記第1の樹脂層を前記第2の樹脂層より、前記表示領域より遠く延在させ、
    前記非表示領域に位置する前記第2の樹脂層外周側面とその底面とのなす角度θ1と、前記表示領域内に位置する前記第2の樹脂層側面とその底面とのなす角度θ2が以下の式(1)を満足し、
    かつ、前記非表示領域に位置する前記第1の樹脂層外周側面とその底面とのなす角度θ3と、前記角度θ2が以下の式(2)を満足する表示装置。
    <式(1)> θ1<θ2 (θ2≦90°)
    <式(2)> θ3<θ2
  6. 前記第2の樹脂層は、有機樹脂層により形成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の表示装置。
  7. 前記柱状スペーサは、前記第2の樹脂層上に形成されていることを特徴とする請求項4、5又は6に記載の表示装置。
  8. 前記第1の樹脂層は、色材層であることを特徴とする請求項4、5、6又は7に記載の表示装置。
JP2007149610A 2007-06-05 2007-06-05 表示装置および表示装置用基板の製造方法 Pending JP2008304560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149610A JP2008304560A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 表示装置および表示装置用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149610A JP2008304560A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 表示装置および表示装置用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008304560A true JP2008304560A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40233368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149610A Pending JP2008304560A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 表示装置および表示装置用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008304560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113189813A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 长沙惠科光电有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
US11498551B2 (en) 2017-10-16 2022-11-15 Robert Bosch Gmbh Method and system for operating a vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498551B2 (en) 2017-10-16 2022-11-15 Robert Bosch Gmbh Method and system for operating a vehicle
CN113189813A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 长沙惠科光电有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817239B2 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP4900072B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US7872717B2 (en) Liquid crystal display device having multiple alignment areas and method of manufacturing the same
US20100091234A1 (en) Liquid Crystal Display Device
KR101031166B1 (ko) 액정 디스플레이 패널
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR20060097924A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
KR102067964B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
US7864275B2 (en) Liquid crystal display device with a light blocking film formed on a surface of a substrate that surrounds a phase difference film and an orientation film also formed on the substrate surface between the substrate and the phase difference film
KR20070075591A (ko) 마스크, 표시 기판, 표시 기판의 제조 방법 및 표시 패널
JP4900073B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008304560A (ja) 表示装置および表示装置用基板の製造方法
JP5172177B2 (ja) 表示装置及び表示装置用基板の製造方法
US20120285608A1 (en) Method for producing liquid crystal panel
JP4593161B2 (ja) 液晶表示装置
JP5121488B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5008929B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2004069826A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5344392B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4710935B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100995581B1 (ko) 컬러필터기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR20070078550A (ko) 노광 마스크와 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP4433738B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2007192910A (ja) カラーフィルタ基板、液晶表示パネルおよびカラーフィルタ基板の製造方法
JP2010191313A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器