JP2014095795A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095795A
JP2014095795A JP2012247016A JP2012247016A JP2014095795A JP 2014095795 A JP2014095795 A JP 2014095795A JP 2012247016 A JP2012247016 A JP 2012247016A JP 2012247016 A JP2012247016 A JP 2012247016A JP 2014095795 A JP2014095795 A JP 2014095795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito
terminal
hole
liquid crystal
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012247016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014095795A5 (ja
Inventor
Tomonori Nishino
知範 西野
Akira Yanagisawa
昌 柳澤
Kentaro Agata
健太郎 縣
Nobuyuki Ishige
信幸 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012247016A priority Critical patent/JP2014095795A/ja
Priority to US14/071,886 priority patent/US9335595B2/en
Publication of JP2014095795A publication Critical patent/JP2014095795A/ja
Publication of JP2014095795A5 publication Critical patent/JP2014095795A5/ja
Priority to US15/089,160 priority patent/US9954013B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Abstract

【課題】ICドライバがCOGによって接続された表示装置において、端子間のショートの確率を低減させる。
【解決手段】TFT基板100の端子領域には、ICドライバと接続するための端子が形成され、前記端子は、端子金属60と第1の絶縁膜107に形成された第1のスルーホールと、第2の絶縁膜109に形成された第2のスルーホールと前記第1のスルーホールに形成され、前記端子金属60と接触する第1のITO20と、前記第1のITO20の上に形成された第2のITO30によって形成され、前記第2のITO30は、前記第1のITO20と接触している部分に形成され、前記第2のスルーホールの外側には形成されていない。これによって、隣り合う端子のITO間の距離を大きく出来、端子間のショートの確率を低減出来る。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特にCOG(Chip OnGlass)接続において、ICドライバのバンプピッチが小さくなった場合の端子間あるいはバンプ間のショートを防止した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にブラックマトリクスあるいはオーバーコート膜等が形成された対向基板が設置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
特に中小型の液晶表示装置では、高精細化が進んでおり、それにしたがって、端子数が多くなっている。一方、液晶表示装置を駆動するICドライバは端子間(バンプ間)のピッチを小さくすることによって、チップサイズを小さくすることが出来るので、ICドライバのコスト削減になる。このように液晶表示パネルおよびICドライバの両方の要請から端子間ピッチが小さくなっている。端子間ピッチが小さくなると端子間の絶縁が問題となる。
特許文献1には、端子間ピッチが小さくなるにつれてICドライバのバンプが端子の凹部に落ち込まない不良を防止するために、端子の凹部の開口部を大きくし、開口部内に下層導電膜と上層導電膜を形成し、下層導電膜を上層導電膜によって覆う構成が記載されている。引用文献1の構成は、ICドライバのバンプは端子の凹部に入り込みやすくなるが、凹部内においては、上層導電膜の幅が大きくなることと、端子と端子との間隔は狭くなることから、端子間のショートの問題は依然として残る。
特開2008−28145号公報
図18は従来の端子部の構造を示す平面図であり、図19は図18のF−F断面図である。端子間の距離をできるだけ大きくとるために、端子は図18に示すように所謂千鳥配置となっている。図18において、端子金属はドレイン層と同時に形成されるドレイン端子金属60で形成されており、端子部において、ドレイン端子金属60の幅が大きくなっている。
図18に示すように、端子は平面的には、端子金属60、有機パッシベーション膜スルーホール40、層間絶縁膜スルーホール50、画素ITO30から形成されている。図18では、端子金属60は、ドレイン配線と同時に形成されるドレイン層端子金属60によって形成されているが、端子金属はゲート電極層と同時に形成されているゲート層端子金属によって形成される場合もある。
図19は端子の構造示す断面図である。図19において、ガラスで形成されるTFT基板100の上にゲート絶縁膜102が形成され、その上にドレイン層端子金属60が形成されている。端子金属60を覆って有機パッシベーション膜107が形成され、その上にSiN等で形成される層間絶縁膜109が形成されている。層間絶縁膜109および有機パッシベーション膜107にスルーホールを形成してそのスルーホール部に表示領域内の画素電極と同時に形成する画素ITO30がパターニングされている。画素ITO30はドレイン層端子金属60を保護する役割を有する。
図18あるいは図19に示すように、従来の問題点は、端子ピッチが小さくなった場合、隣り合う画素ITO30の間隔が小さくなることである。隣り合う画素ITO30の間隔が小さくなると、ICドライバを接続した場合に端子間のショートを起こしやすくなる。
図20はこの様子を示す断面図である、端子とICドライバのバンプ6は、導電性粒子80を有する異方性導電膜によって液晶表示パネルの端子と接続する。導電性粒子80はバンプ6等によって圧着されると図20に示すように変形する。そうすると、図20に示すように、導電性粒子80によって、端子間あるいはバンプ間がショートしやすくなる。
ところで、液晶表示装置の問題点は、視野角が小さいことである。IPS(In Plane Swiching)方式の液晶表示装置は、視野角を広く出来るという利点を有している。IPSの場合、画素電極とコモン電極の両方とも絶縁層を挟んでTFT基板側に存在している。したがって、IPSの場合、端子に画素電極と同時に形成する画素ITOとコモン電極と同時に形成するコモンITOの両方を用いることが出来る。
図21乃至23は、IPS方式において、画素ITO30とコモンITO20の両方を用いた端子を形成する場合のプロセスを示す断面図である。図21において、TFT基板100の上にゲート絶縁膜102、ドレイン層端子金属60、有機パッシベーション膜107を順に形成し、有機パッシベーション膜107にスルーホール40を形成することは、図18および図19と同じである。
図21においては、有機パッシベーション膜107に形成されたスルーホール40にはコモンITO20が形成されている。コモンITO20をパターニングした後に層間絶縁膜109を形成し、層間絶縁膜109にスルーホール50を形成した後、画素ITO30を成膜している。
図22は、レジスト90を用いて画素ITO30をパターニングしている状態を示す断面図である。その後、図22におけるレジスト90を剥離すると図23に示すように、画素ITO30による端子が形成される。図23では、端子金属60を保護するITOが2層構造となっているので、端子金属60の腐食に対する信頼性が向上する。
しかし、図23に示す端子構造も、図19に示す端子構造と同様に、端子ピッチが小さくなると画素ITO30間の間隔が小さくなり、端子間の絶縁が問題となる。すなわち、図20に示すような問題が生ずることは図23の構造においても同様である。
本発明の課題は、端子ピッチが小さくなった場合であっても、上層のITO間の間隔が小さくなることを防止し、端子間のショートを防止することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)TFTを含む画素がマトリクス状に形成された表示領域と端子領域を有するTFT基板の端子領域にICドライバが接続された液晶表示装置であって、前記端子領域には、ICドライバと接続するための端子が形成され、前記端子は、端子金属と第1の絶縁膜に形成された第1のスルーホールと、第2の絶縁膜に形成された第2のスルーホールと前記第1のスルーホールに形成され、前記端子金属と接触する第1のITOと、前記第1のITOの上に形成された第2のITOによって形成され、前記第2のITOは、前記第1のITOと接触している部分に形成され、前記第2のスルーホールの外側には形成されていないことを特徴とする液晶表示装置。
(2)TFTを含む画素がマトリクス状に形成された表示領域と端子領域を有するTFT基板の端子領域にICドライバが接続された液晶表示装置であって、前記端子領域には、ICドライバと接続するための端子が形成され、前記端子は、第1のITOと絶縁膜に形成されたスルーホールと、前記第1のITOの上に形成された第2のITOによって形成され、前記第2のITOは、前記第1のITOと接触している部分に形成され、前記スルーホールの外側には形成されていないことを特徴とする液晶表示装置。
(3)TFTを含む画素がマトリクス状に形成された表示領域と端子領域を有するTFT基板の端子領域にICドライバと接続する端子が形成された液晶表示装置の製造方法であって、前記TFT基板に端子金属を形成し、前記端子金属を覆って絶縁膜を形成し、前記端子金属の部分に前記絶縁膜にスルーホールを形成し、前記スルーホールに第1のITOを形成し、前記第1のITOを多結晶化し、前記第1のITO及び前記絶縁膜を覆って第2のITOを形成し、前記第2のITOをレジストを用いずにエッチングすることによって、前記第1のITOと接触している部分以外の前記第2のITOを除去することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
本発明によれば、端子部における最上層のITOの幅を従来よりも小さくすることが出来るので、端子ピッチが小さくなった場合でも、端子間あるいは、ICドライバのバンプ間のショートを防止することが出来る。
本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。 IPS液晶表示装置の画素領域の断面図である。 実施例1の端子の平面図である。 図3のA−A断面図である。 実施例1の端子製造工程である。 図5に続く実施例1の端子製造工程である。 図6に続く実施例1の端子製造工程である。 実施例1の端子の完成断面図である。 実施例2の端子の平面図である。 図9のB−B断面図である。 実施例3の端子の平面図である。 図11のC−C断面図である。 実施例4の端子の平面図である。 図13のD−D断面図である。 他のIPS液晶表示装置の画素領域の断面図である。 実施例5の端子の平面図である。 図16のE−E断面図である。 従来例の端子の平面図である。 図18のF−F断面図である。 従来例の問題点を示す断面図である。 他の従来例の端子の製造工程の一部である。 図21に続く端子の製造工程の一部である。 他の従来例の端子の断面図である。
以下に実施例を用いて本発明の内容を詳細に説明する。
図1は本発明が適用される液晶表示装置の例を示す平面図である。図1は、携帯電話等に使用される液晶表示装置の例である。図1において、TFT基板100の上に対向基板200が配置され、TFT基板100と対向基板200の間に図示しない液晶層が挟持されている。TFT基板100および対向基板200には表示領域10が形成されている。TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が1枚となっている部分は端子領域であり、端子領域にはICドライバ5が搭載されている。ICドライバ5はバンプ6を有し、ICドライバ5のバンプ6に合わせてTFT基板100の端子領域に端子が形成されている。
図2は、表示領域10における画素部の構造を示す断面図である。図2はIPS構造を示す断面図である。図2において、TFT基板100の上にゲート電極101が形成され、ゲート電極101を覆ってゲート絶縁膜102が形成されている。ゲート絶縁膜102の上で、ゲート電極101に対応する部分に半導体層103が形成されている。半導体層103の上には、ドレイン電極104とソース電極105が対向して配置している。ドレイン電極104は図示しない部分で映像信号線と接続している。
ドレイン電極104とソース電極105を覆って無機パッシベーション膜106が形成され、その上に有機パッシベーション膜107が形成されている。有機パッシベーション膜107の上には、コモン電極108が形成され、コモン電極108の上に層間絶縁膜109が形成され、層間絶縁膜109の上にスリットを有する画素電極110が形成されている。コモン電極108と画素電極110は透明導電膜であるITOによって形成され、これらのITOは端子における保護導電膜として使用される。
層間絶縁膜109、有機パッシベーション膜107、無機パッシベーション膜106にはスルーホールが形成され、このスルーホールを通してソース電極105と画素電極110が接続する。画素電極110および層間絶縁膜109を覆って液晶を配向させるための配向膜111が形成されている。
図2において、液晶層300を挟んで対向基板200が配置されている。対向基板200の内側には、カラーフィルタ201、ブラックマトリクス202が形成され、これらを覆ってオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203の上には、液晶分子301を配向させるための配向膜111が形成されている。対向基板200の外側には、液晶表示パネルの内部を外部からのノイズから保護するために外部導電膜210が形成されている。
図2において、TFTを介して映像信号が画素電極110に供給されると、図のような電気力線が発生し、液晶分子301が回転して液晶層300の透過率を画素毎に変化させて、画像を形成する。端子における各層構造は、以上で説明したような表示領域10における画素構造を製造するのと同時に形成される。また、以下の端子構造を示す断面では、無機パッシベーション膜106が省略された構成となっているが、無機パッシベーション膜106が存在する場合もあることは言うまでも無い。
図3はICドライバ5が搭載されている部分における、本発明の第1の実施例である端子の構成を示す平面図である。本発明を示す図3が従来例を示す図18と大きく異なる点は、最上層の画素ITO30の幅が、従来例よりも小さいことである。例えば、従来例においては、端子においては、最上層の画素ITO30の幅が最も大きいが、本発明においては、最上層の画素ITO30の幅は、層間絶縁膜スルーホール50の幅と同じである。図3においては、最上層である画素ITO30の幅は、下層ITOであるコモンITO20あるいは、端子における端子金属60の幅よりも小さい。最上層のITO30の幅が小さいということはICドライバ5を接続した場合に端子間ショートの確率を小さくすることが出来るということである。
図4は、図3のA−A断面図である。本発明の断面図を示す図4が従来例の断面図である図23と大きく異なる点は、最上層のITOである画素ITO30の幅が図4においては狭くなっていることである。図4においては、画素ITO30は層間絶縁膜109のスルーホール50内に収まっているのに対し、従来例である図23では、画素ITO30は層間絶縁膜109の上に所定の幅、乗り上げている。したがって、図4においては、画素ITO30間のショートの確率を、図23の場合に比較して大幅に小さくすることが出来る。図4のその他の構成は図23と同様である。
図5乃至8は図4に示す本発明の端子構造を得るためのプロセスを示す断面図である。図5において、TFT基板100の上にゲート絶縁膜102、ドレイン層端子金属60、有機パッシベーション膜107を順に形成する。有機パッシベーション膜107にスルーホール40を形成し、このスルーホール40にはコモンITO20がパターニングされて形成されている。この時のコモンITO20はスパッタリングによって形成され、当初は非晶質となっている。
図6は、コモンITO20および有機パッシベーション膜107の上に層間絶縁膜109を形成し、端子にスルーホール50を形成した状態を示す断面図である。図6において、コモンITO20が有機パッシベーション膜107の上に乗り上げた部分の一部は層間絶縁膜109によって覆われている。図6において、層間絶縁膜109はCVDによって形成されるが、この時の基板温度は、210℃程度になる。そうすると、スルーホール40に形成されているコモンITO20は、当初非晶質であったものが多結晶化する。
図7は、コモンITO20および層間絶縁膜109の上に画素ITO30を成膜した状態を示している。画素ITO30もスパッタリングによって形成されるので、当初は画素ITOも非晶質である。しかし、非晶質のITOは多結晶ITOの上に形成されると多結晶化するという性質を有している。すなわち、画素ITO30をスパッタリングしてチャンバーから取りだした時点において、画素ITO30が下層のコモンITO20と接触した部分は多結晶化している。
ところで、非晶質のITOと多結晶ITOとではエッチング液が異なる。非晶質ITOは蓚酸によってエッチングされ、多結晶ITOは臭酸によってエッチングされる。そして、多結晶ITOは蓚酸によってはエッチングされない。したがって、図7に示す構造を蓚酸によってエッチングすると、コモンITO20と接触して多結晶化した画素ITO30はエッチングされずに残り、他の部分の画素ITO30は蓚酸によってエッチングされる。
つまり、レジストを用いなくとも、画素ITO30はパターニングされることになる。このようにして形成された本発明の第1の実施例の断面を図8に示す。図8は図4と同じであるが、画素ITO30が多結晶化されていることを強調するために画素ITO30をハッチングで示している。
本プロセスのさらに重要な点は、画素ITO30はコモンITO20と接触している部分にのみ残るため、画素ITO30の存在する部分は層間絶縁膜109のスルーホール50内に限定されるということである。したがって、最上層である画素ITO30間の間隔は従来に比較して大きくすることが出来、端子間のショートの確率を小さくすることが出来る。
図9は本発明の第2の実施例を示す平面図である。図9に示す本実施例が図3に示す実施例1と異なる点は、最上層である画素ITO30が、有機パッシベーション膜107のスルーホール内に形成された層間絶縁膜109のスルーホール50内に限定されているということである。したがって、画素ITO30間の間隔は実施例1よりもさらに小さくすることが出来、端子間のショートの確率をさらに小さくすることが出来る。
図10は図9のB−B断面図である。図10において、コモンITO20をパターニングした後、層間絶縁膜109がCVDによって形成される。図10に示すように、層間絶縁膜109のスルーホール50は有機パッシベーション膜107のスルーホール40内に形成される。その後、画素ITO30をスパッタリングによって形成する。層間絶縁膜109のスルーホール50内において、画素ITO30が多結晶化しているコモンITO20と接触し、多結晶化する。このようにして形成された画素ITO30を蓚酸によってエッチングすると、層間絶縁膜109のスルーホール50内の画素ITO30のみが残留することになる。
したがって、実施例の構成は、実施例1の構成に比較してさらに端子間のショートの確率を小さくすることが出来る。
図11は本発明の第3の実施例を示す平面図である。図11に示す本実施例が図3に示す実施例1と異なる点は、端子金属として使用する金属がドレイン電極と同時に形成されるドレイン層端子金属ではなく、ゲート電極と同時に形成されるゲート層端子金属70である点である。したがって、端子部のスルーホールとしては、有機パッシベーション膜107のスルーホール40に加えてゲート絶縁膜102のスルーホールが形成されている。その他の構成は実施例1の図3と同様である。
図12は図11のC−C断面図である。図12において、ゲート層が端子金属として使用され、ゲート層端子金属70に、ゲート絶縁膜102と有機パッシベーション膜107に形成されたスルーホールを介してコモンITO20が接触している。コモンITO20は層間絶縁膜109を成膜する時に多結晶化し、その結果、コモンITO20と接触した画素ITO30が多結晶化する。画素ITO30を蓚酸によってエッチングするとコモンITO20と接触している部分、すなわち、層間絶縁膜109のスルーホール50内の画素ITO30のみが残る。
このように、ゲート電極層を端子金属として使用した場合も実施例1と同様に画素ITO間の間隔を大きくすることが出来、端子間のショートの確率を小さくすることが出来る。
図13は本発明の第4の実施例を示す平面図である。図13において、端子金属60と接触するコモンITO20と画素ITO30の形状が同一である。図13に示す本実施例が図3に示す実施例1と大きく異なる点は、図13においては、層間絶縁膜109が存在していないということである。
図14は図13のD−D断面図である。図14において、有機パッシベーション膜107のスルーホール40において、コモンITO20が端子金属と接触するようにパターニングされる。本実施例においては、層間絶縁膜109は端子においては全て除去されている。その後、画素ITO30をスパッタリングによって成膜すると、画素ITO30がコモンITO20と接触している部分のみが多結晶化する。すなわち、コモンITO20は、本実施例では端子には存在していない層間絶縁膜109を成膜する時の温度上昇によって多結晶化しているからである。この状態で、画素ITO30を蓚酸によってエッチングするとコモンITO20と接触している画素ITO30のみが残る。
本発明では、従来例に比較して、画素ITO30が層間絶縁膜109の上に乗り上げない分、端子の幅を小さく出来、したがって、端子間の間隔を大きくすることが出来る。つまり、端子部に層間絶縁膜109が無い分、スルーホールの幅を小さくすることが出来るからである。
本実施例は別な構造のIPSに本発明を適用した場合の例である。図15は、図2とは異なるタイプのIPSの画素部の断面構造である。図15において、ガラスで形成されたTFT基板100の上にゲート電極101が形成され、その上にゲート絶縁膜102が形成され、ゲート電極101の上方に半導体層103、ドレイン電極104、ソース電極105等が形成されてTFTを構成することは図2で説明した構成と同じである。
図15の特徴は、ガラス基板であるTFT基板100の上にITOで形成したコモン電極108を形成していることである。このコモン電極108には、コモン配線21によってコモン電圧が供給される。TFTおよびゲート絶縁膜102を覆って無機パッシベーション膜106が形成され、無機パッシベーション膜106の上にスリットを有する画素電極110が形成される。画素電極110には、無機パッシベーション膜106に形成されたスルーホールを介して映像信号が供給される。対向基板200の構成は図2と同様なので、説明を省略する。図15においては、配向膜は省略されている。
図15の構造に限らず、図15のような画素構成、すなわち、コモン配線21とコモン電極108のようにスルーホールを介さずにメタルとITOをコンタクトする構造を持つ液晶表示装置においては、図16および図17に示すような端子構造を形成することが出来る。図16は本実施例における端子の平面構造である。図16の特徴は、端子のスルーホールにおいては、端子金属が存在しないということである。したがって、端子のスルーホールにおいて、端子金属が腐食するという問題は存在しない。
図16において、ドレイン層端子金属60とコモンITO20がゲート絶縁膜102および無機パッシベーション膜106に形成されたスルーホール50以外の部分において接続している。そしてスルーホール50内に画素ITO30が形成されている。
図17は図16のE−E断面図である。図17において、TFT基板100の上にドレイン層端子金属60と接続したコモンITO20が形成され、このコモンITO20の部分にゲート絶縁膜102および無機パッシベーション膜106のスルーホールが形成されている。コモンITO20はゲート絶縁膜102および無機パッシベーション膜106を形成するプロセスにおいて多結晶化している。
この状態において、画素ITO30をスパッタリングによって成膜すると、スルーホールにおいて、コモンITO20と接触した画素ITO30のみが多結晶化する。この状態で、蓚酸によって画素ITO30をエッチングすると、スルーホールの内部の画素ITO30のみが残留し、本実施例における端子が形成される。
本実施例においても、画素ITO30は無機パッシベーション膜106およびゲート絶縁膜102のスルーホール内にのみ形成されるので、画素ITO30間の間隔を大きくすることが出来、端子間ショートの危険を防止することが出来る。
5…ICドライバ、 6…ICドライババンプ、 10…表示領域、 20…コモンITO、 21…コモン配線、 30…画素ITO、 40…有機パッシベーション膜スルーホール、 50…層間絶縁膜スルーホール、 60…ドレイン層端子金属、 70…ゲート層端子金属、 80…導電性粒子、 90…レジスト、 100…TFT基板、 101…ゲート電極、 102…ゲート絶縁膜第2下地膜、 103…半導体層、 104…ドレイン電極、 105…ソース電極、 106…無機パッシベーション膜、 107…有機パッシベーション膜、 108…コモン電極、 109…層間絶縁膜、 110…画素電極、 111…配向膜、 150…端子部、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 210…外部導電膜、 300…液晶層、 301…液晶分子

Claims (7)

  1. TFTを含む画素がマトリクス状に形成された表示領域と端子領域を有するTFT基板の端子領域にICドライバが接続された液晶表示装置であって、
    前記端子領域には、ICドライバと接続するための端子が形成され、
    前記端子は、端子金属と第1の絶縁膜に形成された第1のスルーホールと、第2の絶縁膜に形成された第2のスルーホールと前記第1のスルーホールに形成され、前記端子金属と接触する第1のITOと、前記第1のITOの上に形成された第2のITOによって形成され、
    前記第2のITOは、前記第1のITOと接触している部分に形成され、前記第2のスルーホールの外側には形成されていないことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第2のスルーホールの径は、前記第1のスルーホールの径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記端子金属はドレイン電極と同層で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記端子金属はゲート電極と同層で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. TFTを含む画素がマトリクス状に形成された表示領域と端子領域を有するTFT基板の端子領域にICドライバが接続された液晶表示装置であって、
    前記端子領域には、ICドライバと接続するための端子が形成され、
    前記端子は、第1のITOと絶縁膜に形成されたスルーホールと、前記第1のITOの上に形成された第2のITOによって形成され、
    前記第2のITOは、前記第1のITOと接触している部分に形成され、前記スルーホールの外側には形成されていないことを特徴とする液晶表示装置。
  6. TFTを含む画素がマトリクス状に形成された表示領域と端子領域を有するTFT基板の端子領域にICドライバと接続する端子が形成された液晶表示装置の製造方法であって、
    前記TFT基板に端子金属を形成し、
    前記端子金属を覆って絶縁膜を形成し、
    前記端子金属の部分に前記絶縁膜にスルーホールを形成し、
    前記スルーホールに第1のITOを形成し、
    前記第1のITOを多結晶化し、
    前記第1のITO及び前記絶縁膜を覆って第2のITOを形成し、
    前記第2のITOをレジストを用いずにエッチングすることによって、前記第1のITOと接触している部分以外の前記第2のITOを除去することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記第2のITOをエッチングするエッチング液は蓚酸であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2012247016A 2012-11-09 2012-11-09 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2014095795A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247016A JP2014095795A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 液晶表示装置およびその製造方法
US14/071,886 US9335595B2 (en) 2012-11-09 2013-11-05 Display device and method of manufacturing the same
US15/089,160 US9954013B2 (en) 2012-11-09 2016-04-01 Display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247016A JP2014095795A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095795A true JP2014095795A (ja) 2014-05-22
JP2014095795A5 JP2014095795A5 (ja) 2015-07-30

Family

ID=50680862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247016A Pending JP2014095795A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9335595B2 (ja)
JP (1) JP2014095795A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104007571B (zh) * 2014-06-04 2017-01-18 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法
CN104698710A (zh) * 2015-04-01 2015-06-10 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板以及液晶显示装置
JP2017037131A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 三菱電機株式会社 アレイ基板とそのアレイ基板を用いた液晶表示装置
JP6701777B2 (ja) * 2016-02-15 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
JP2018025671A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019064342A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN107611115B (zh) * 2017-09-29 2019-12-13 武汉华星光电技术有限公司 集成电路针脚、内嵌式触摸屏及集成电路针脚的封装方法
JP7046705B2 (ja) * 2018-04-27 2022-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259371A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Advanced Display Inc 液晶表示装置およびこれらの製造方法
JP2007248903A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2010085551A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2011070054A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 液晶表示パネル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416043A (en) * 1965-04-12 1968-12-10 Burroughs Corp Integrated anti-ringing clamped logic circuits
JP3693843B2 (ja) * 1999-02-25 2005-09-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW527513B (en) * 2000-03-06 2003-04-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2001255543A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004192015A (ja) * 2000-09-27 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2007108470A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP5000937B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-15 三菱電機株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP4816297B2 (ja) 2006-07-21 2011-11-16 三菱電機株式会社 実装端子基板及びこれを用いた表示装置
JP2009076536A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp Al合金膜、電子デバイス及び電気光学表示装置用アクティブマトリックス基板
JP5075583B2 (ja) * 2007-11-01 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US20130010246A1 (en) * 2010-04-16 2013-01-10 Masahiko Miwa Method for manufacturing electronic substrate, method for manufacturing liquid crystal display device, electronic substrate, and liquid crystal display device
KR101284709B1 (ko) * 2010-09-20 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 이의 제조방법
KR101753802B1 (ko) * 2010-09-20 2017-07-04 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치와 이의 제조방법
KR101804359B1 (ko) * 2010-12-06 2017-12-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 유기 발광 표시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259371A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Advanced Display Inc 液晶表示装置およびこれらの製造方法
JP2007248903A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2010085551A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2011070054A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20140131719A1 (en) 2014-05-15
US9954013B2 (en) 2018-04-24
US9335595B2 (en) 2016-05-10
US20160218122A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014095795A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US9568795B2 (en) Liquid crystal display device
JP6655417B2 (ja) 表示装置
JP5318302B2 (ja) 表示装置
JP6621284B2 (ja) 表示装置
JP5079463B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
EP3088951B1 (en) Array substrate, preparation method thereof, motherboard comprising array substrate and display apparatus
JP5351118B2 (ja) 液晶表示装置
WO2014034512A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び表示装置
US8928122B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
US9627585B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
US8772781B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
KR20110114906A (ko) 표시기판 및 그 제조방법
US9093592B2 (en) Display device
US9703152B2 (en) Liquid crystal display device
JP5951329B2 (ja) 液晶表示装置
US20150309357A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP5560227B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2018146923A (ja) 液晶表示装置
JP4361549B2 (ja) 表示装置
JP5814617B2 (ja) 液晶表示装置
JP5635166B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017003661A (ja) アレイ基板及び当該アレイ基板を備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122