JP5400296B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5400296B2
JP5400296B2 JP2007518950A JP2007518950A JP5400296B2 JP 5400296 B2 JP5400296 B2 JP 5400296B2 JP 2007518950 A JP2007518950 A JP 2007518950A JP 2007518950 A JP2007518950 A JP 2007518950A JP 5400296 B2 JP5400296 B2 JP 5400296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
carbon atoms
meth
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007518950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129573A1 (ja
Inventor
克幸 田中
裕輔 川端
知樹 日色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007518950A priority Critical patent/JP5400296B2/ja
Publication of JPWO2006129573A1 publication Critical patent/JPWO2006129573A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400296B2 publication Critical patent/JP5400296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は樹脂組成物、更に詳しくは、複屈折が制御されたことを特徴とする樹脂組成物に関する。
近年、電子機器はますます小型化し、ノートパソコン、携帯電話、携帯情報端末に代表されるように、軽量・コンパクトという特長を生かし、多様な用途で用いられるようになってきている。一方、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイの分野では画面の大型化に伴う重量増を抑制することも要求されている。
上述のような電子機器をはじめとする、透明性が要求される用途においては、従来ガラスが使用されていた部材を透明性が良好な樹脂へ置き換える流れが進んでいる。
ポリメタクリル酸メチルを代表とする種々の透明樹脂は、成形性、加工性が良好で、割れにくい、さらに軽量、安価という特徴などから、液晶ディスプレイや光ディスク、ピックアップレンズなどへの展開が検討され、一部実用化されている。
自動車用ヘッドランプカバーや液晶ディスプレイ用部材など、用途の展開に従って、透明樹脂は透明性に加え、耐熱性も求められるようになっている。ポリメタクリル酸メチルやポリスチレンは透明性が良好であり、価格も比較的安価である特徴を有しているものの、耐熱性が低いため、このような用途においては適用範囲が制限される。
ポリメタクリル酸メチルの耐熱性を改善する一つの方法として、メタクリル酸メチルとシクロヘキシルマレイミドを共重合させる方法が実用化されている。ただし、当該方法によれば、高価なモノマーであるシクロヘキシルマレイミドを用いるために、耐熱性を向上させようとするほど得られる共重合体が高価になるという課題がある。
一方、押出機中、ポリメタクリル酸メチル(特許文献1)やメタクリル酸メチル−スチレン共重合体(特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5)に一級アミンを処理することによりメタクリル酸メチル中のメチルエステル基をイミド化させてイミド系樹脂を得ることが提案されている。これらの樹脂は透明性や耐熱性が良好であると記載されている。特に、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体はイミド化の反応率に加え、共重合体ゆえにその組成比を任意に制御できるために、ポリメタクリル酸メチルを原料とするイミド系樹脂より幅広い特徴を有することが期待される。しかし、これらの先行技術には、イミド化されたメタクリル酸メチル−スチレン共重合体の特徴に関する明確な記載はなされていない。特に、配向複屈折に関する記載もない。
ポリマーは一般に押出成型時などにポリマー鎖が配向し、複屈折を生じることが多い。このようなポリマーの配向複屈折を解消するためには、成形加工第15巻第3号194ページ(非特許文献1)にあるように、正の配向複屈折を示すポリマーと負の配向複屈折を示すポリマーのモノマーを適切な比率でランダム共重合する方法、分極率異方性を有する低分子化合物をポリマー中にドープする方法、などが提案されている。しかし、正の配向複屈折を示すポリマーと負の配向複屈折を示すポリマーのモノマーを適切な比率でランダム共重合する方法は、ベンジルメタクリレートとメタクリル酸メチル−との組み合わせや、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレートとメタクリル酸メチル−との組み合わせのように、高価なモノマーを使用することが多い。また、分極率異方性を有する低分子化合物をポリマー中にドープする方法は低分子化合物の価格が高いことに加え、長期使用時成形品よりブリードアウトすることが多く、課題が多い。
また、日経ニューマテリアル1988年9月26日号56ページ(非特許文献2)には、ポリカーボネートの配向複屈折を低減させる方法として、ポリカーボネートとポリスチレンのブレンド、およびポリスチレンをポリカーボネートにグラフト共重合させる方法、などが提案されている。しかし、前者は光学特性上の均一性に欠け、また、ブレンドする樹脂の相溶性が低い場合は、透明性が低下する等の問題があり、後者はグラフト重合を行うために実際上工程が複雑になるという問題があった。
米国特許4、246、374号 米国特許4、727、117号 米国特許4、954、574号 米国特許5、004、777号 米国特許5、264、483号 成形加工第15巻第3号194ページ 日経ニューマテリアル1988年9月26日号56ページ
従って、透明性、耐熱性に優れ、かつ配向複屈折の制御が可能な樹脂組成物およびその製造方法が求められていた。
上記課題を解決するため、本発明者らは鋭意研究の結果、特定組成の樹脂を混合した樹脂組成物が、製造が容易で、安価であり、透明性や耐熱性に優れ、配向複屈折の制御が可能なことを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)、(2)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする樹脂(A)と、下記一般式(1)、(2)、(3)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする樹脂(B)とを必須成分とする樹脂組成物に関する。
Figure 0005400296
(但し、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R3は、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
Figure 0005400296
(但し、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R6は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
Figure 0005400296
(但し、R7は、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R8は、炭素数6〜10のアリール基を示す。)
好ましい実施態様としては、樹脂(A)が0.1〜50重量%、樹脂(B)が50〜99.9重量%からなることを特徴とする樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様としては、配向複屈折が0〜0.1×10-3であることを特徴とする樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様としては、光弾性係数が10×10-122/N以下であることを特徴とする樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様としては、ガラス転移温度が110℃以上であることを特徴とする樹脂組成物に関する。
さらに本発明は、上記記載の樹脂組成物を主成分とする光学用樹脂組成物に関する。
さらに本発明は、上記記載の樹脂組成物を主成分とする光学用樹脂成形体に関する。
さらに本発明は、(メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)を、イミド化剤により処理して得られる樹脂(A)と、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体(D)を、イミド化剤により処理して得られる樹脂(B)を混合することにより得られる樹脂組成物の製造方法に関する。
さらに本発明は、(メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体(D)からなる樹脂組成物を、イミド化剤により処理して得られる樹脂組成物の製造方法に関する。
製造が容易で、安価であり、透明性や耐熱性に優れ、特に、配向複屈折の制御が容易である樹脂組成物を提供できる。また本発明の樹脂組成物は、透明・耐熱が求められる光学用の成形体への展開が可能である。
本発明は、下記一般式(1)、(2)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする樹脂(A)と、下記一般式(1)、(2)、(3)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする樹脂(B)とを必須成分とする樹脂組成物に関する。
Figure 0005400296
(但し、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R3は、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
Figure 0005400296
(但し、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R6は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
Figure 0005400296
(但し、R7は、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R8は、炭素数6〜10のアリール基を示す。)
本発明の必須成分の一つである、一般式(1)、(2)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする樹脂(A)の、第一の構成単位は、一般式(1)で表されるものであり、一般的にグルタルイミド単位と呼ばれる事が多い(以下、一般式(1)をグルタルイミド単位と省略して示す事がある。)。
好ましいグルタルイミド単位としては、R1、R2が水素またはメチル基であり、R3が水素、メチル基、またはシクロヘキシル基である。R1がメチル基であり、R2が水素であり、R3がメチル基である場合が、特に好ましい。
該グルタルイミド単位は、単一の種類でもよく、R1、R2、R3が異なる複数の種類を含んでいても構わない。
樹脂(A)の、第二の構成単位は、一般式(2)で表されるものであり、一般的には(メタ)アクリル酸エステル単位と呼ばれる事が多い(以下、一般式(2)を(メタ)アクリル酸エステル単位と省略して示す事がある。)。
前記(メタ)アクリル酸エステル単位を与える(メタ)アクリル酸系化合物もしくは(メタ)アクリル酸エステル系化合物には、特に限定がなく、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。また、無水マレイン酸等の酸無水物またはそれらと炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコールとのハーフエステル;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、シトラコン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸などもイミド化可能であり、本発明に使用可能である。これらの中で、メタクリル酸メチルが特に好ましい。
これら第二の構成単位は、単一の種類でもよく、R4、R5、R6が異なる複数の種類を含んでいてもかまわない。
本発明の必須成分の一つである、一般式(1)、(2)、(3)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする樹脂(B)の、第一の構成単位は、一般式(1)で表されるものであり、一般的にグルタルイミド単位と呼ばれる事が多い。
好ましいグルタルイミド単位としては、R1、R2が水素またはメチル基であり、R3が水素、メチル基、またはシクロヘキシル基である。R1がメチル基であり、R2が水素であり、R3がメチル基である場合が、特に好ましい。
該グルタルイミド単位は、単一の種類でもよく、R1、R2、R3が異なる複数の種類を含んでいても構わない。
樹脂(B)の、第二の構成単位は、一般式(2)で表されるものであり、一般的には(メタ)アクリル酸エステル単位と呼ばれる事が多い。
前記(メタ)アクリル酸エステル単位を与える(メタ)アクリル酸系化合物もしくは(メタ)アクリル酸エステル系化合物には、特に限定がなく、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。また、無水マレイン酸等の酸無水物またはそれらと炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコールとのハーフエステル;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、シトラコン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸などもイミド化可能であり、本発明に使用可能である。これらの中で、メタクリル酸メチルが特に好ましい。
これら第二の構成単位は、単一の種類でもよく、R4、R5、R6が異なる複数の種類を含んでいてもかまわない。
樹脂(B)の、第三の構成単位としては、一般式(3)で表されるものであり、一般的には芳香族ビニル単位と呼ばれる事が多い(以下、一般式(3)を芳香族ビニル単位と省略して示す事がある。)
好ましい芳香族ビニル構成単位としては、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。これらの中でスチレンが特に好ましい。
これら第三の構成単位は、単一の種類でもよく、R7、R8が異なる複数の種類を含んでいてもかまわない。
本発明の必須成分である、樹脂(A)、および、樹脂(B)中の、一般式(1)で表されるグルタルイミド単位の好ましい含有量は、20重量%から95重量%であり、より好ましくは25〜90重量%、さらに好ましくは、30〜80重量%である。グルタルイミド単位がこの範囲より小さい場合、得られるイミド樹脂の耐熱性が不足したり、透明性が損なわれることがある。また、この範囲を超えると不必要に耐熱性が上がり、成形しにくくなる他、得られる成形体の機械的強度は極端に脆くなり、また、透明性が損なわれることがある。
本発明の必須成分である、樹脂(B)中の、一般式(3)で表される芳香族ビニル単位の含有量は、樹脂(B)の総繰り返し単位を基準として、1重量%〜80重量%の範囲が好ましい。より好ましい含有量は、5重量%〜60重量%である。芳香族ビニル単位がこの範囲より大きい場合、得られるイミド樹脂の耐熱性が不足することがあり、この範囲より小さい場合、得られる成形体の機械的強度が低下することがある。
本発明の必須成分である、樹脂(A)、および、樹脂(B)には、必要に応じ、更に、他の構成単位が共重合されていてもかまわない。他の構成単位として、アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のニトリル系単量体、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド系単量体を共重合してなる構成単位を用いることができる。これらは樹脂中に、直接共重合してあっても良く、グラフト共重合してあってもかまわない。
本発明の樹脂組成物は、光学異方性を小さくする事も可能である。ここでいう光学異方性が小さいことは、フィルムの面内方向(長さ方向、幅方向)の光学異方性だけでなく、厚み方向の光学異方性についても小さいことが要求されることがある。すなわち、面内屈折率が最大となる方向をX軸、X軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸とし、それぞれの軸方向の屈折率をnx、ny、nz、フィルムの厚さをdとすると、面内位相差 Re=(nx−ny)×d 及び厚み方向位相差 Rth=|(nx+ny)/2−nz|×d (||は絶対値を表す)がともに小さいことを意味している(理想となる、3次元方向について完全光学等方であるフィルムでは、面内位相差Re、厚み方向位相差Rthともに0となる。)。
本発明の樹脂組成物は、配向複屈折を制御できることを特徴としている(尚、必要に応じ、特定の配向複屈折に調整して使用することも可能である)。配向複屈折とは所定の温度、所定の延伸倍率で延伸した場合に発現する複屈折の事をいう。本明細書中では、特にことわりのない限り、イミド樹脂のガラス転移温度より5℃高い温度で、100%延伸した場合に発現する複屈折の事をいうものとする。ここで、配向複屈折は、前述のnx、nyを用いて、△n=nx−ny=Re/dで定義される、位相差計により測定される。
配向複屈折の値としては、0〜0.1×10-3である事が好ましく、0〜0.01×10-3である事がより好ましい。配向複屈折が上記の範囲外の場合、環境の変化に対して、成形加工時に複屈折を生じやすく、安定した光学的特性を得る事が難しくなる。
実質的に配向複屈折を有さない樹脂組成物を得るためには、一般には、重合体中の各構成単位量を調節する必要があるが、入手できる原料によっては、配向複屈折を上記の範囲にすることが困難であったり、得られた樹脂の耐熱性等が制限されたりする場合があった。
配向複屈折を上記の範囲に調整するためには、一般式(1)で示される繰り返し単位と、一般式(3)で示される繰り返し単位が、重量比で2.0:1.0〜4.0:1.0の範囲にあることが好ましく、2.5:1.0〜4.0:1.0の範囲がより好ましく、3.0:1.0〜3.5:1.0の範囲が更に好ましい。また、重量比の代わりにモル比で規定する場合は、一般式(1)で示される繰り返し単位と、一般式(3)で示される繰り返し単位が、モル比で1.0:1.0〜4.0:1.0の範囲にあることが好ましく、1.0:1.0〜3.0:1.0の範囲がより好ましく、1.2:1.0〜2.5:1.0の範囲が更に好ましい。なお、上記モル比とは、共重合体に含まれる各繰り返し単位の数の比を指す。
本発明の樹脂組成物の、樹脂(A)と、樹脂(B)の好ましい混合比率としては、樹脂(A)が0.1〜50重量%、樹脂(B)が50〜99.9重量%が好ましい。この範囲で樹脂の混合比率を変えることにより、耐熱性が良好な範囲で、配向複屈折の制御が可能となる。さらに樹脂(A)と、樹脂(B)の、各構成単位量を調節することにより、広い範囲での配向複屈折の制御が可能とる。
また、本発明の樹脂組成物に含まれる一般式(3)で表される芳香族ビニル単位の含有量は、1〜70重量%が好ましい。芳香族ビニル単位がこの範囲より大きい場合、得られるイミド樹脂の耐熱性が不足することがあり、この範囲より小さい場合、得られる成形体の機械的強度が低下することがある。
本発明は、上述のように、実質的に配向複屈折を有さない樹脂組成物を調製することに加え、用途に応じて、所望の配向複屈折を有する樹脂組成物を調製することにも有用である。
本発明の樹脂組成物は、1×104ないし5×105の重量平均分子量を有することが好ましい。重量平均分子量が上記の値以下の場合には、フィルムにした場合の機械的強度が不足し、上記の値以上の場合には、溶融時の粘度が高く、フィルムの生産性が低下することがある。
樹脂組成物のガラス転移温度は110℃以上であることが好ましく、120℃以上であることがより好ましく、125℃以上であることが更に好ましい。ガラス転移温度が上記の値以下の場合には、樹脂の耐熱性が不足することで用途が限定される。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、他の熱可塑性樹脂を添加することができる。
本発明の樹脂組成物の光弾性係数は、10×10-122/N以下であることが好ましく、5×10-122/N以下であることがより好ましい。光弾性係数の絶対値が10×10-122/Nより大きい場合は、光漏れが起きやすくなり、特に高温高湿度環境下において、その傾向が著しくなる。
光弾性係数とは、等方性の固体に外力を加えて応力(△F)を起こさせると、一時的に光学異方性を呈し、複屈折(△n)を示すようになるが、その応力と複屈折の比を光弾性係数(c)と呼び、次式
c=△n/△F
で示される。
本発明において、光弾性係数はセナルモン法により、波長515nmにて、23℃、50%RHにおいて測定した値である。
本発明の組成物は、(メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)を、イミド化剤により処理して得られる樹脂(A)と、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体(D)を、イミド化剤により処理して得られる樹脂(B)を混合することにより得られる。
また本発明の組成物は、(メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体(D)からなる樹脂組成物を、イミド化剤により処理して得ることもできる。
本発明の必須成分の一つである、樹脂(A)は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)を、イミド化することにより得ることができる。
本発明で用いることができる(メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)としては、イミド化反応が可能な(メタ)アクリル酸系化合物もしくは(メタ)アクリル酸エステル系化合物の単独もしくはこれらの共重合体もしくは(メタ)アクリル酸系化合物もしくは(メタ)アクリル酸エステル系化合物を必須として含んでいれば、リニアー(線状)ポリマーであっても、またブロックポリマー、コアシェルポリマー、分岐ポリマー、ラダーポリマー、架橋ポリマーであっても構わない。ブロックポリマーはA−B型、A−B−C型、A−B−A型、またはこれら以外のいずれのタイプのブロックポリマーであっても問題ない。コアシェルポリマーはただ一層のコアおよびただ一層のシェルのみからなるものであっても、それぞれが多層になっていても問題ない。
これらの中で、入手性、物性、反応性のバランスから、メタクリル酸メチル系重合体が好ましく、メタクリル酸メチルのリニアー型単独重合体、メタクリル酸メチルとアクリル酸アルキルのリニアー型共重合体が特に望ましい。
本発明の樹脂(B)は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル重合体(D)を、イミド化することにより得ることができる。
本発明で用いることができる(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル重合体(D)は、イミド化反応が可能な(メタ)アクリル酸系化合物もしくは(メタ)アクリル酸エステル系化合物の単独もしくはこれらの共重合体もしくは(メタ)アクリル酸系化合物もしくは(メタ)アクリル酸エステル系化合物、およびスチレン系化合物を必須として含んでいれば、リニアー(線状)ポリマーであっても、またブロックポリマー、コアシェルポリマー、分岐ポリマー、ラダーポリマー、架橋ポリマーであっても構わない。ブロックポリマーはA−B型、A−B−C型、A−B−A型、またはこれら以外のいずれのタイプのブロックポリマーであっても問題ない。コアシェルポリマーはただ一層のコアおよびただ一層のシェルのみからなるものであっても、それぞれが多層になっていても問題ない。
これらの中で、入手性、物性、反応性のバランスから、メタクリル酸メチルとスチレンの共重合体が特に望ましい。
また本発明の樹脂組成物は、(メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)と、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体(D)を予め混合しておき、この樹脂組成物を、イミド化剤により処理して得ることができる。好ましい混合比率としては、(メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)が0.1〜50重量%、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体(D)が50〜99.9重量%が好ましい。この範囲で樹脂の混合比率を変えることにより、イミド化後の樹脂組成物の耐熱性が良好な範囲で、配向複屈折の制御が可能となる。さらに(メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)と、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体(D)の、各構成単位量を調節することにより、広い範囲での配向複屈折の制御が可能とる。
イミド化剤は一般式(1)で表されるグルタルイミド単位を生成できるものであれば特に制限はないが、例えば、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン等の脂肪族炭化水素基含有アミン、アニリン、ベンジルアミン、トルイジン、トリクロロアニリン等の芳香族炭化水素基含有アミン、シクロヘキシルアミン等などの脂環式炭化水素基含有アミンが挙げられる。また、尿素、1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、1,3−ジプロピル尿素の如き加熱によりこれらのアミンを発生する尿素系化合物を用いることもできる。これらのイミド化剤のうち、コスト、物性の面からメチルアミン、アンモニア、シクロヘキシルアミンが好ましく、中でも、メチルアミンが特に好ましい。
イミド化反応は、不活性ガス雰囲気下でイミド化剤を処理することが好ましい。酸素存在下でイミド化剤の処理を行うと、黄色度が悪化する傾向が見られるため、十分に系内を窒素などの不活性ガスで置換することが好ましい。
イミド化剤の添加量は、必要な物性を発現するためのイミド化率によって決定されるが、得られる樹脂組成物の黄色度を低くするためには40重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましい。用いるイミド化剤の添加量が40重量部以上の場合には、樹脂組成物の黄色度が高くなる傾向が見られるため、無色透明な樹脂を得ることができないことがある。
本発明の樹脂組成物を得るには、不活性ガス雰囲気下でイミド化剤と処理することが可能な装置であれば特に制限はないが、例えば、押出機などを用いてもよくバッチ式反応槽(圧力容器)などを用いてもよい。
本発明の樹脂組成物の製造を押出機にて行う場合には、各種押出機が使用可能であるが、例えば単軸押出機、二軸押出機あるいは多軸押出機等が使用可能である。特に、原料ポリマーに対するイミド化剤の混合を促進できる押出機として二軸押出機が好ましい。
二軸押出機には非噛合い型同方向回転式、噛合い型同方向回転式、非噛合い型異方向回転式、噛合い型異方向回転式等があるが、二軸押出機の中では噛合い型同方向回転式が高速回転が可能であり、原料ポリマーに対するイミド化剤の混合を促進できるので好ましい。これらの押出機は単独で用いても、直列につないでも構わない。
本発明の樹脂組成物を得るにはイミド化を進行させ、かつ過剰な熱履歴による樹脂の分解、黄色度などを抑制するために、反応温度は150〜400℃の範囲で行う。180〜320℃が好ましく、さらには200〜290℃が好ましい。
また、押出機には未反応のイミド化剤あるいは一級アルコール類などの副生物やモノマー類を除去するために、大気圧以下に減圧可能なベント口を装着することが好ましい。
押出機の代わりに、例えば住友重機械(株)製のバイボラックのような横型二軸反応装置やスーパーブレンドのような竪型二軸攪拌槽などの高粘度対応の反応装置も好適に使用できる。
本発明の樹脂組成物の製造方法をバッチ式反応槽(圧力容器)で行う際には、原料樹脂を不活性ガス雰囲気下において加熱により溶融、攪拌でき、イミド化剤を添加できる構造であれば特に制限ないが、反応の進行により溶融粘度が上昇することもあり、攪拌効率が良好なものがよい。例えば、住友重機械(株)製の攪拌槽マックスブレンドなどを例示することができる。
イミド化剤によりイミド化する際には、一般に用いられる触媒、酸化防止剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、収縮防止剤などを本発明の目的が損なわれない範囲で添加してもよい。
本発明の樹脂組成物は製造する際に副生するカルボキシル基や酸無水物基を減少させる目的で、エステル化剤による変性を行うことも可能である。
エステル化剤としては、例えば、ジメチルカーボネート、2,2−ジメトキシプロパン、ジメチルスルホキシド、トリエチルオルトホルメート、トリメチルオルトアセテート、トリメチルオルトホルメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルサルフェート、メチルトルエンスルホネート、メチルトリフルオロメチルスルホネート、メチルアセテート、メタノール、エタノール、メチルイソシアネート、p−クロロフェニルイソシアネート、ジメチルカルボジイミド、ジメチル−t−ブチルシリルクロライド、イソプロペニルアセテート、ジメチルウレア、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ジメチルジエトキシシラン、テトラ−N−ブトキシシラン、ジメチル(トリメチルシラン)フォスファイト、トリメチルフォスファイト、トリメチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジアゾメタン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
本発明で得られる樹脂組成物はそれ自体で用いてもよく、または他の樹脂とブレンドしても構わない。
本発明の樹脂組成物を主成分とする樹脂は、光学用樹脂組成物として好適に使用でき、また光学用樹脂成形体として好適に使用できる。
本発明のイミド樹脂からなる成形体を成形する方法としては、従来公知の任意の方法が可能である。例えば、射出成形、溶融押出フィルム成形、インフレーション成形、ブロー成形、圧縮成形、紡糸成形等が挙げられる。また、本発明のイミド樹脂を溶解可能な溶剤に溶解させた後、成形させる溶液流延法も可能である。その何れをも採用する事が出来るが、溶剤を使用しない溶融押出フィルム成形が、本発明の効果が顕著に表れ易く、又、製造コストや溶剤による地球環境への影響等の観点から好ましい。
成形加工の際には、一般に用いられる酸化防止剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、収縮防止剤、フィラーなどを本発明の目的が損なわれない範囲で添加してもよい。
本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例で測定した物性の各測定方法は、つぎのとおりである。
(1)イミド化率の測定
生成物のペレットをそのまま用いて、SensIR Tecnologies社製TravelIRを用いて、室温にてIRスペクトルを測定した。得られたスペクトルより、1720cm-1のエステルカルボニル基に帰属される吸収強度と、1660cm-1のイミドカルボニル基に帰属される吸収強度の比からイミド化率を求めた。ここで、イミド化率とは全カルボニル基中のイミドカルボニル基の占める割合をいう。
(2)スチレン含有量
生成物10mgをCDCl31gに溶解し、Varian社製NMR測定装置Gemini−300を用いて、室温にて1H−NMRを測定した。得られたスペクトルより、芳香族プロトンに帰属される積分強度と脂肪族プロトンに帰属される積分強度の比から、スチレン含有量を決定した。
(3)ガラス転移温度(Tg)
生成物10mgを用いて、示差走査熱量計(DSC、(株)島津製作所製DSC−50型)を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/minで測定し、中点法により決定した。
(4)全光線透過率
樹脂組成物を塩化メチレンに溶解して(樹脂濃度25wt%)、PETフィルム上に塗布し、乾燥してフィルムを作成した。このフィルムから50mm×50mmのサイズの試験片を切り出した。この試験片を、日本電色工業製濁度計300Aを用いて、温度23℃±2℃、湿度50%±5%において、JIS K7105に準じて測定した。
(5)濁度
(4)で得た試験片を、日本電色工業製濁度計300Aを用いて、温度23℃±2℃、湿度50%±5%において、JIS K7136に準じて測定した。
(6)配向複屈折
(4)で作成したフィルムから、幅50mm×長さ150mmのサンプルを切り出し、延伸倍率2倍で、ガラス転移温度より5℃高い温度で、一軸延伸フィルムを作成した。この一軸延伸フィルムのTD方向の中央部から35mm×35mmの試験片を切り出した。この試験片を、自動複屈折計(王子計測機器株式会社製 KOBRA−WR)を用いて、温度23±2℃、湿度50±5%において、波長590nm、入射角0゜で位相差を測定した。この位相差を、デジマティックインジケーター(株式会社ミツトヨ製)を用いて測定した試験片の厚みで割った値を配向複屈折とした。
(製造例1)
市販のメタクリル樹脂(住友化学工業株式会社製、スミペックスMH)、イミド化剤としてモノメチルアミンを用いて、イミド樹脂を製造した。使用した押出機は口径40mmの噛合い型同方向回転式二軸押出機である。押出機の各温調ゾーンの設定温度を270℃、スクリュー回転数200rpm、メタクリル樹脂を20kg/hrで供給し、モノメチルアミンの供給量はメタクリル樹脂に対して25重量部とした。ホッパーからメタクリル樹脂を投入し、ニーディングブロックによって樹脂を溶融、充満させた後、ノズルからモノメチルアミンを注入した。反応ゾーンの末端にはシールリングを入れて樹脂を充満させた。反応後の副生成物および過剰のメチルアミンをベント口の圧力を−0.09MPaに減圧して脱揮した。押出機出口に設けられたダイスからストランドとして出てきた樹脂は、水槽で冷却した後、ペレタイザでペレット化した。
得られたイミド樹脂(a)のイミド化率、ガラス転移温度を表1に記載する。
Figure 0005400296
(製造例2)
メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(St含量22wt%)、イミド化剤としてモノメチルアミンを用いて、イミド樹脂を、製造例1と同様の方法で製造した。押出機の各温調ゾーンの設定温度を270℃、スクリュー回転数200rpm、ポリメタクリル酸メチル−スチレン共重合体を20kg/hrで供給し、モノメチルアミンの供給量はポリメタクリル酸メチル−スチレン共重合体に対して20重量部とした。
得られたイミド樹脂(b)のイミド化率、ガラス転移温度、スチレン含有量を表1に記載する。
(製造例3)
メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(St含量30wt%)を用いた以外は製造例1と同様の方法で製造した。
得られたイミド樹脂(c)のイミド化率、ガラス転移温度、スチレン含有量を表1に記載する。
(実施例1)
製造例1で得られたイミド樹脂(a)と、製造例2で得られたイミド化樹脂(b)を、重量比で10/90の割合で混合して得られた樹脂組成物によるフィルムの全光線透過率、濁度、配向複屈折を表2に示す。
Figure 0005400296
(実施例2)
製造例1で得られたイミド樹脂(a)と、製造例3で得られたイミド化樹脂(c)を、重量比で33/67の割合で混合して得られた樹脂組成物によるフィルムの全光線透過率、濁度、配向複屈折を表2に示す。
(実施例3)
製造例2で得られたイミド樹脂(b)と、市販のイミド樹脂(d)(レーム社製、PLEXIMID8805、樹脂のイミド化率、ガラス転移温度、スチレン含有量を表1に示す)を、重量比で90/10の割合で混合して得られた樹脂組成物によるフィルムの全光線透過率、濁度、配向複屈折を表2に示す。
(比較例1)
製造例2で得られたイミド樹脂(b)によるフィルムの全光線透過率、濁度、配向複屈折を表2に示す。
(実施例4)
市販のメタクリル樹脂(住友化学工業株式会社製、スミペックスMH)10重量%とメタクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂(St含量22wt%)90重量%をドライブレンドし、樹脂を得た。これを用いてイミド化剤としてモノメチルアミンを用いて、イミド樹脂を製造した。使用した押出機は口径40mmの噛合い型同方向回転式二軸押出機である。押出機の各温調ゾーンの設定温度を270℃、スクリュー回転数200rpm、樹脂組成物を20kg/hrで供給し、モノメチルアミンの供給量はメタクリル樹脂に対して20重量部とした。ホッパーから樹脂組成物を投入し、ニーディングブロックによって樹脂を溶融、充満させた後、ノズルからモノメチルアミンを注入した。反応ゾーンの末端にはシールリングを入れて樹脂を充満させた。反応後の副生成物および過剰のメチルアミンをベント口の圧力を−0.09MPaに減圧して脱揮した。押出機出口に設けられたダイスからストランドとして出てきた樹脂は、水槽で冷却した後、ペレタイザでペレット化した。
得られた樹脂組成物のイミド化率、ガラス転移温度およびフィルムの全光線透過率、濁度、配向複屈折を表3に記載する。
Figure 0005400296
(実施例5)
市販のメタクリル樹脂(住友化学工業株式会社製、スミペックスMH)33重量%とメタクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂(St含量30wt%)67重量%をドライブレンドして得た樹脂を用いた以外は、実施例4と同様の方法で樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物のイミド化率、ガラス転移温度およびフィルムの全光線透過率、濁度、配向複屈折を表3に記載する。
(実施例6)
市販のメタクリル樹脂(住友化学工業株式会社製、スミペックスMH)50重量%とメタクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂(St含量40wt%)50重量%をドライブレンドして得た樹脂を用いた以外は、実施例4と同様の方法で樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物のイミド化率、ガラス転移温度およびフィルムの全光線透過率、濁度、配向複屈折を表3に記載する。
(比較例2)
メタクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂(St含量22wt%)を用いた以外は、実施例4と同様の方法でイミド樹脂を得た。
得られたイミド樹脂のイミド化率、ガラス転移温度およびフィルムの全光線透過率、濁度、配向複屈折を表3に記載する。
産業の利用可能性
本発明の樹脂組成物から得られる成形品は、そのまま最終製品として各種用途に使用する事ができる。或いは各種加工を行って、種々の用途に使用できる。例えば、カメラやVTR、プロジェクター用の撮影レンズやファインダー、フィルター、プリズム、フレネルレンズなどの映像分野、CDプレイヤーやDVDプレイヤー、MDプレイヤーなどの光ディスク用ピックアップレンズなどのレンズ分野、CDプレイヤーやDVDプレイヤー、MDプレイヤーなどの光ディスク用の光記録分野、液晶用導光板、偏光子保護フィルムや位相差フィルムなどの液晶ディスプレイ用フィルム、表面保護フィルムなどの情報機器分野、光ファイバ、光スイッチ、光コネクターなどの光通信分野、自動車ヘッドライトやテールランプレンズ、インナーレンズ、計器カバー、サンルーフなどの車両分野、眼鏡やコンタクトレンズ、内視境用レンズ、滅菌処理の必要な医療用品などの医療機器分野、道路透光板、ペアガラス用レンズ、採光窓やカーポート、照明用レンズや照明カバー、建材用サイジングなどの建築・建材分野、電子レンジ調理容器(食器)等が挙げられる。特に、本発明の成形体及びフィルムは、その優れた光学的均質性、透明性、低複屈折性等を利用して光学的等方フィルム、偏光子保護フィルムや透明導電フィルム等液晶表示装置周辺等の公知の光学的用途に好適に用いる事ができる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)、(2)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする樹脂(A)と、下記一般式(1)、(2)、(3)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする樹脂(B)とを必須成分とし、かつ、配向複屈折が0〜0.1×10 -3 である樹脂組成物から得られる偏光子保護フィルム
    Figure 0005400296
    (但し、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R3は、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
    Figure 0005400296
    (但し、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R6は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
    Figure 0005400296
    (但し、R7は、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R8は、炭素数6〜10のアリール基を示す。)
  2. 樹脂(A)が0.1〜50重量%、樹脂(B)が50〜99.9重量%からなる前記樹脂組成物から得られる請求項1に記載の偏光子保護フィルム
  3. 前記樹脂組成物の光弾性係数が10×10-122/N以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の偏光子保護フィルム
  4. 前記樹脂組成物のガラス転移温度が110℃以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の偏光子保護フィルム
  5. (メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)を、イミド化剤により処理して得られる樹脂(A)と、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体(D)を、イミド化剤により処理して得られる樹脂(B)を混合することにより製造される樹脂組成物から得られる請求項1〜のいずれかに記載の偏光子保護フィルム
  6. (メタ)アクリル酸エステル系重合体(C)、(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体(D)からなる樹脂組成物を、イミド化剤により処理して製造される樹脂組成物から得られる請求項1〜のいずれかに記載の偏光子保護フィルム
JP2007518950A 2005-05-30 2006-05-26 樹脂組成物 Active JP5400296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007518950A JP5400296B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-26 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158201 2005-05-30
JP2005158206 2005-05-30
JP2005158206 2005-05-30
JP2005158201 2005-05-30
PCT/JP2006/310570 WO2006129573A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-26 樹脂組成物
JP2007518950A JP5400296B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-26 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129573A1 JPWO2006129573A1 (ja) 2009-01-08
JP5400296B2 true JP5400296B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=37481502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518950A Active JP5400296B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-26 樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090227738A1 (ja)
EP (1) EP1887041A4 (ja)
JP (1) JP5400296B2 (ja)
KR (1) KR20080020605A (ja)
WO (1) WO2006129573A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553580B2 (ja) * 2009-08-04 2014-07-16 株式会社カネカ 樹脂組成物、成型体、光学用フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板
JP6151423B1 (ja) 2016-08-30 2017-06-21 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、及び光学部品
EP3702400B1 (en) * 2019-02-27 2021-04-21 Röhm GmbH Forgery prevention labels for high-temperature applications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619459A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02158614A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリルイミド含有樹脂重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002331616A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
JP2002338702A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
JP2004294798A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示素子用偏光子保護フィルム、液晶表示素子用偏光板、及び液晶表示素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217424A (en) * 1979-05-07 1980-08-12 Rohm And Haas Company Impact modification of polyglutarimides
CA1277095C (en) * 1985-05-01 1990-11-27 Hideaki Makino Process for preparing methacrylimide-containing polymers
JPH0629286B2 (ja) * 1986-01-23 1994-04-20 三菱レイヨン株式会社 メタクリルイミド単位含有メタクリル樹脂
JPS63163302A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 光デイスク基盤
JP2594289B2 (ja) * 1987-09-22 1997-03-26 電気化学工業株式会社 透明耐熱樹脂の製造方法
US5218068A (en) * 1988-03-25 1993-06-08 The Dow Chemical Company Intrinsically low birefringent molding polymers and optical storage disks therefrom
JPH02242806A (ja) * 1988-12-29 1990-09-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリルイミド含有重合体
JPH03195710A (ja) * 1989-12-08 1991-08-27 Dow Chem Co:The 本質的に低復屈折成型重合体
DE4015182A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Roehm Gmbh Homogene polymermischung aus polymethacrylimid-polymeren
JP3176944B2 (ja) * 1991-03-11 2001-06-18 三菱レイヨン株式会社 メタクリルイミド基含有重合体
EP0570135A3 (en) * 1992-05-13 1993-12-08 Rohm And Haas Company Impact modified polymer blends
FR2694562B1 (fr) * 1992-08-04 1994-10-28 Atochem Elf Sa Procédé nouveau de préparation de polymères ou copolymères à base de méthacrylate de méthyle (MAM) modifiés.
DE4225875A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Basf Ag Transparente Formmassen aus glutarimidhaltigen Polymeren und Styrol-Acrylnitril-Copolymeren
FR2696469B1 (fr) * 1992-10-02 1994-12-02 Atochem Elf Sa Procédé de préparation de copolymères glutarimides et composés intermédiaires utiles.
KR100211546B1 (ko) * 1996-10-24 1999-08-02 김영환 신규한 포토레지스트용 공중합체
JP2001066445A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路およびその形成方法
KR100887486B1 (ko) * 2003-12-02 2009-03-10 가부시키가이샤 가네카 이미드 수지, 및 그의 제조 방법 및 이용

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619459A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02158614A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリルイミド含有樹脂重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002331616A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
JP2002338702A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
JP2004294798A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示素子用偏光子保護フィルム、液晶表示素子用偏光板、及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006129573A1 (ja) 2006-12-07
US20090227738A1 (en) 2009-09-10
KR20080020605A (ko) 2008-03-05
EP1887041A4 (en) 2008-08-13
EP1887041A1 (en) 2008-02-13
JPWO2006129573A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408885B2 (ja) 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板
JP5636165B2 (ja) 光学フィルム
JP2007009182A (ja) 樹脂組成物、成形体、フィルムとその製造方法
JP4961164B2 (ja) イミド樹脂およびその製造方法、これを用いる光学用樹脂組成物、成形体
JP5746387B2 (ja) 光学用フィルム
WO2006043409A1 (ja) 高屈折率を有するイミド樹脂及びこれを用いたレンズ用熱可塑性樹脂組成物及びレンズ
JPWO2005108438A1 (ja) イミド樹脂とその製造方法、およびそれを用いた成形体
JP6310351B2 (ja) 光学フィルム
JP5574787B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、成型体、フィルム、光学用フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板
JP2006328331A (ja) 樹脂組成物、成形体、フィルムとその製造方法
JP6591151B2 (ja) 光学フィルム
JP2010095567A (ja) 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板
JP5400296B2 (ja) 樹脂組成物
JP2011138119A (ja) 光学用フィルム
JP2006249202A (ja) イミド樹脂およびこれを用いる光学用樹脂組成物、成形体
JP2008285615A (ja) 成形安定性の良好なイミド樹脂およびイミド樹脂の製造方法
JP5553580B2 (ja) 樹脂組成物、成型体、光学用フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板
JP2006273883A (ja) イミド樹脂およびこれを用いる光学用樹脂組成物、成形体
JP2006328330A (ja) イミド樹脂及びこれを用いる光学用樹脂組成物、成形体
JP2011225699A (ja) 複素環系塩基触媒を用いた変性アクリル樹脂とその製造方法
JP2009270021A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、光学用フィルム及び偏光板
JP4768981B2 (ja) 耐熱性イミド樹脂またはこの製造方法
JP2006124592A (ja) イミド樹脂及びその樹脂組成物
JP2010248501A (ja) 光学フィルム
JP5732503B2 (ja) 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250