JP5395749B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5395749B2
JP5395749B2 JP2010128961A JP2010128961A JP5395749B2 JP 5395749 B2 JP5395749 B2 JP 5395749B2 JP 2010128961 A JP2010128961 A JP 2010128961A JP 2010128961 A JP2010128961 A JP 2010128961A JP 5395749 B2 JP5395749 B2 JP 5395749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cover
secondary battery
electrode assembly
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010128961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108623A (ja
Inventor
昶範 安
慈卿 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011108623A publication Critical patent/JP2011108623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395749B2 publication Critical patent/JP5395749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/16Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関するものであって、特に、リチウムポリマー二次電池に関するものである。
一般的に、二次電池は、正極板と負極板及びこれら二つの電極板の間に介在されたセパレーターで構成された電極組立体を電解液と共に外装ケースに収納して形成される。
特に、高容量電池の場合は、多数の単位電極とセパレーターで形成された積層型または巻回型電極組立体が使用される。
しかしながら、かかる高容量電池は、電極組立体が収納される外装ケースのシーリングされる部位で不必要な空間が発生して、電池の容量が低下する恐れがある。
また、電極組立体の電流を外部に伝達するために外部に引き出される電極端子と外装ケースのシーリング状態に気密性を維持し難いという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、高容量電池において電極組立体を収納する外装ケースのシーリング部位で発生する不必要な空間を排除して、電池の容量を極大化することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、高容量電池において電極組立体の電極端子と外装ケースとのシーリング性を向上させて、製品の信頼性を向上させることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1電極、第2電極及び前記第1、2電極の間に介在されたセパレーターを含む電極組立体;前記電極組立体の外部を囲む外装材;及び前記外装材を密封する第1、2カバーを含み、前記第1電極と電気的に連結される第1電極端子と、前記第2電極と電気的に第2電極端子は、それぞれ前記第1カバーまたは第2カバーを介して外部に引き出されることを特徴とする二次電池が提供される。
また、前記第1電極端子は前記第1カバーを介して外部に引き出され、前記第2電極端子は前記第2カバーを介して外部に引き出されるものであってもよい。
また、前記第1電極端子及び第2電極端子は、前記第1カバーを介して外部に引き出されるものであってもよい。
また、前記外装材の両端部である一辺と他辺が融着されて、シーリング部が形成されるものであってもよい。
また、前記外装材の両端部にそれぞれ前記第1カバーと第2カバーが融着されて密封されるものであってもよい。
また、前記融着は熱融着であってもよい。
また、前記外装材の一側に、電解液を注入し、充放電時に発生するガスが排出されるガス室がさらに備えられるものであってもよい。
また、前記外装材は、略矩形のシートであるラミネートフィルムで形成されているものであってもよい。
また、前記外装材は170〜300μmの厚さに形成されているものであってもよい。
また、前記外装材は、外部層と遮断層と内部層が積層されて形成されているものであってもよい。
また、前記第1カバーまたは前記第2カバーのうち少なくとも一つのカバーは、内部の電極タブ収容空間を有するものであってもよい。
また、前記第1カバーまたは前記第2カバーは、一面が開放されて内部の空間を有するキャップの形状に形成されているものであってもよい。
また、前記第1カバーには、前記第1電極端子が通過する端子孔が形成され、前記第2カバーには、前記第2電極端子が通過する端子孔が形成されているものであってもよい。
また、前記第1カバーには、前記第1電極端子と第2電極端子がそれぞれ通過する端子孔が形成されているものであってもよい。
また、前記第1、2電極端子は、端子孔にそれぞれ溶接されているものであってもよい。
また、前記第1カバー及び第2カバーは、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)のうち選択される何れか一つの材質で形成されているものであってもよい。
また、前記電極組立体は、前記第1電極、セパレーター及び第2電極が順に積層された積層型電極組立体であってもよい。
また、前記電極組立体は、前記第1電極、セパレーター及び第2電極を巻回した後、両方側面で圧着した渦巻状電極組立体であってもよい。
また、前記電極組立体は、前記第1電極、セパレーター及び第2電極を円筒形に巻回した円筒形電極組立体であってもよい。
本発明によれば、従来のように、二次電池のパウチ型外装材の一面が開放されて、電極タブが位置したり、保護回路が備えられた回路基板が設けられるシーリング部(または、テラス(Terrace)部)を形成する必要がない。従って、外装ケースのシーリング部で発生する不必要な空間が排除されて、電池の容量の向上させる効果がある。
また、本発明によれば、外装ケースの上下端にキャップ形状またはプレート形状のカバーを融着し、前記カバーを介して電極組立体の電極端子が外部に引き出される。従って、電極端子とカバーの間が溶接またはシーリング液によってシーリングされて、シーリング工程が簡便で、シーリング状態を向上させるなどの効果がある。
本発明の一実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図である。 図1のII部分の拡大図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の斜視図である。 図3の断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムポリマー二次電池にガス室が備えられた状態を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図である。 本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図である。 本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の一実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図であり、図2は図1のII部分拡大図であり、図3は本発明の一実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の斜視図であり、図4は図3の断面図であり、図5は本発明の一実施形態に係るリチウムポリマー二次電池にガス室が備えられた状態を示す図である。
図1〜図5を参照すると、本発明の一実施形態に係るリチウムポリマー二次電池100は、互いに異なる極性を有し、外部に電流を伝達する多数の電極タブ114、115がそれぞれ付着した第1電極111及び第2電極112と、前記第1、2電極の間に介在されたセパレーター113を含む電極組立体110と、前記電極組立体110の外部を囲む外装材120と、前記外装材120の両端部に融着される第1、2カバー130、140を含む。前記電極組立体110は、第1電極111、セパレーター113及び第2電極112が順に積層されてから巻回されて形成される。電極端子116は、第1電極タブ114と接続され、前記第1カバー130を貫通して外部に引き出される。そして、第2電極端子117は、前記電極タブ115と接続され、前記第2カバー140を貫通して外部に引き出される。
本発明の一実施形態に係る電極組立体110は、前記第1電極111を正極板で形成し、前記第2電極112を負極板で形成することを一例として説明する。なお、上記と第1電極と第2電極の極性が変わっていてもよい。
前記正極板111は、正極集電体(図示せず)と前記正極集電体上に形成された正極活物質層(図示せず)を含む。前記正極集電体の端部には、前記正極活物質層が形成されない部分である正極無地部(図示せず)が形成される。前記正極無地部には、正極集電体に集まった電子が外部回路に流れるよう、外部回路と電気的に連結される第1電極の電極タブである正極タブ114が付着する。前記正極集電体は電気伝導度の優れたアルミニウム(Al)などで形成され、前記正極タブもアルミニウム(Al)などで形成される。前記正極タブ114は、前記正極無地部に、通常、超音波溶接で溶接される。前記正極活物質層は、リチウムイオンが吸蔵または脱離されるよう、コバルト酸リチウム(LiCoO)のようなリチウム金属酸化物に導電材とバインダーを混合して形成する。また、前記正極タブ114が正極無地部に溶接された後は、正極タブの離脱を防止するためにテープを付着させる。
前記負極板112は、化学反応によって発生した電子を集める負極集電体(図示せず)と、前記負極集電体の上部に形成された負極活物質層(図示せず)を含む。前記負極集電体の端部には、前記負極活物質層が形成されない負極無地部(図示せず)が形成される。前記負極無地部には、前記負極集電体に集まった電子が外部回路に流れるよう、外部回路と電気的に連結される第2電極の電極タブである負極タブ115が付着する。前記負極タブ115には、負極無地部から離脱しないようにテープが付着する。前記負極集電体は、通常、電気伝導度の優れた銅(Cu)またはニッケル(Ni)で形成され、前記負極タブは、通常、ニッケル(Ni)で形成される。前記負極活物質層は、リチウムイオンが吸蔵、脱離されることができるよう、炭素材料に導電材とバインダーを混合して形成される。
前記正極板111に付着した正極タブ114は、電極組立体110の第1方向に引き出される。これに対して、前記負極板112に付着した負極タブ115は、電極組立体110の第1方向と反対方向である第2方向に引き出される。よって、前記正極タブ114と負極タブ115は、電極組立体110から互いに反対方向に引き出されている。前記正極タブ114には第1電極端子116が溶接される。前記負極タブ115には第2電極端子117が溶接される。
前記外装材120は、巻回された電極組立体110の側面を取り囲む。前記巻回された電極組立体110は、両方から加圧されて、直方体の形状を有するようになる。この時、外装材120は、このような電極組立体110の側面のうち、前記正極タブ114及び負極タブ115が引き出される二つの側面を除いた四つの側面を取り囲む。
前記外装材120の内側には、前記電極組立体と共に電解質が収容される。そして、前記外装材120は、両端部である一辺と他辺が融着、好ましくは熱融着されて、シーリング部124を形成する。一方、前記シーリング部124の一側には、電解液を注入し、充放電時に発生するガスが排出されるガス室が形成されることができる。このようなガス室の構造は、後述する製造方法でより具体的に説明する。
前記外装材120は、略矩形シートであるラミネートフィルムで形成される。前記ラミネートフィルムは170μm〜300μmの厚さに形成される。前記ラミネートフィルムは、電極組立体及び電解質の外部漏洩を防止し、耐衝撃性の大きい高強度性質を有することが好ましい。よって、前記ラミネートフィルムの厚さが170μmより小さいと、外部衝撃に対する剛性を確保し難い。また、厚さが300μmより大きいと、金属材質の缶形外装材に比して、電池を高容量化し難い。
前記外装材120は、遮断層121と、前記遮断層121の一面に形成された外部層122と、前記遮断層121の他面に形成された内部層123を含む。
前記遮断層121は、金属材質で形成される。このような金属材質は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)のうち選択された少なくとも一つの金属であることができる。このような金属は、機械的強度及び耐食性が強い。これによって、外装材の機械的強度が向上し、電解液に対する耐食性も向上する。前記金属は、電池の外部から内部への水分浸透を完璧に抑制する効率も高い。一方、このような金属は、延伸率が20%〜60%であることが好ましい。このような材質的な特性を有する前記遮断層121の厚さは、20μm〜150μmであることが好ましい。
前記外部層122は、外装材120の外側に該当する面に形成する。前記外部層122は、引張強度、衝撃強度及び耐久性の優れたナイロンまたはポリエチレンテレフタレート(PET)のうち選択された何れか一つであることができる。このような外部層122は、前記遮断層121の外部面に高熱によるラミネート方式で形成されることができる。また、前記外部層122は、略5〜30μmの厚さに形成されることが好ましい。前記ポリエチレンテレフタレート(PET)は、合金膜(alloy film)であることができる。前記ポリエチレンテレフタレート(PET)の成分に接着剤が入っていない場合もある。このような場合には、前記遮断層121の一面に接着剤を予め塗布した後、前記ポリエチレンテレフタレート(PET)を接着する。
前記内部層123は、前記外装材120の内側に該当する面の表面に形成される。前記内部層123は、変性ポリプロピレン(CPP)であることができる。前記内部層123は、略30〜150μmの厚さに塗布されることができる。
前記第1カバー130は、電極組立体110の第1方向に前記正極板111に付着した正極タブ114に溶接された第1電極端子116が引き出される位置に結合される。
前記第1カバー130は、略一面が開放され、電極組立体110に対応する大きさを有する直方体として形成される。即ち、前記第1カバー130は、一面が開放され、内部の空間を有するキャップの形状に形成される。前記第1カバー130は、平板131と側板132で構成される。
前記第1カバー130は、前記平板131の略中央に前記第1電極端子116が通過する端子孔133が形成されている。前記第1端子116の縁部が第1カバーの端子孔133の内周部で溶接固定される。そして、第1端子116と端子孔133の内周面の間にはシーリング材(図示せず)が注入または塗布されて、電解液の漏洩を防止する。前記第1カバー130の内部空間で、前記多数の正極タブ114が折曲されている。このように折曲された正極タブ114は、第1カバー130の内部空間に折曲されて収納された構造であるので、外装材120の内部空間を最大限確保するようになる。従って、電池の容量を極大化することができる。
前記第1カバー130は、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)のうち選択される何れか一つの材質で形成されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
前記第2カバー140は、電極組立体110の第2方向に前記負極板112に付着した負極タブ115と溶接された第2電極端子117が引き出される位置に結合される。
前記第2カバー140は、前記電極組立体110の大きさに対応する直方体のキャップ形状に形成される。前記第2カバー140は、平板141と側板142を含む。必要によって、前記第2カバー140は板状に形成されることもできる。前記第2カバー140は、前記平板141の略中央に前記第2端子117が通過する端子孔143が形成されている。前記第2電極端子117の縁部が第2カバーの端子孔143の内周部で溶接固定される。そして、第2電極端子117と端子孔143の内周面の間には、シーリング材が注入または塗布されて、電解液の漏洩を防止する。
前記第2カバー140は、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)のうち選択される何れか一つの材質で形成されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
次は、このように構成される本発明の好ましい一実施形態に係る二次電池の製造方法を説明する。
正極板111、セパレーター113及び負極板112を順に積層してから巻回して、略渦巻状の電極組立体110を形成する。そして、正極板111の無地部に正極タブ114を付着させ、負極板112の無地部に負極タブ115を付着させる。この時、正極タブ114が正極板111に付着して電極組立体110の外部に引き出される方向と、負極タブ115が負極板112に付着して引き出される方向は、互いに反対方向になる。このような渦巻状の電極組立体110を両方側面で治具で圧着すると、略直方体の薄い厚さの電極組立体の製造が完了する。ここで、前記電極組立体の正極タブ114に溶接された第1電極端子116は、電極組立体110の第1方向に突出する。このような第1方向を、便宜上、電極組立体110の上端部と称する。そして、電極組立体110の負極タブ112に溶接された第2電極端子117は、電極組立体110の第2方向に突出する。このような第2方向は、電極組立体110の下端部と称する。
前記電極組立体110の上端部に第1カバー130が結合される。第1カバー130の端子孔133を介して、第1電極端子116は第1カバー130の外部に突出する。第1カバー130の端子孔133に、第1電極端子116が溶接などによって固定される。また、電極組立体110の下端部に第2カバー140が結合される。第2カバー140の端子孔143を介して、第2電極端子117は第2カバー140の外部に突出する。そして、第2カバーの端子孔143に、第2電極端子117が溶接などによって固定される。前記第1カバーの端子孔133と第1電極端子116、第2カバーの端子孔143と第2電極端子117の溶接部位には、シーリング材が塗布されることができる。
続いて、外装材120が前記電極組立体110と第1、2カバー130、140の側面を取り囲み、外装材120の両端部は互いに重なって加熱加圧、即ち、熱融着されて、シーリング部124が形成される。そして、外装材120の上端部は第1カバー130の下端部に融着、好ましくは熱融着され、外装材120の下端部は第2カバー140の上端部に融着、好ましくは熱融着される。この時、第1、2カバー130、140はポリプロピレン材質で形成され、前記外装材120の内側面は変性ポリプロピレン(CPP)材質で形成される。従って、前記外装材120と第1、2カバー130、140は同一系列のPP材質からなって、接着状態が良好に維持される。
このような本発明の一実施形態で、前記外装材120の内部に電解液を注入するむために、別途のガス室を形成することができる。
図5を参照すると、前記外装材120の内部において前記電極組立体110を収納する空間を電極組立体収納空間150とすると、電極組立体収納空間150のシーリング部124の一側に延長部160が形成される。そして、延長部160にガス室170を形成する。さらに、前記電極組立体収納空間150と前記ガス室170を連結する電解液注入通路180を形成する。よって、前記ガス室170と電解液注入通路180を通して、電極組立体収納空間150の内部に電解液を注入することができる。そして、充電と放電を実施する過程で電極組立体収納空間150で発生するガスはガス室170に排出される。充電と放電が完了すると、ガス室170とその周辺領域である延長部160を除去し、外装材120のシーリング部124を加熱加圧してシーリングすると、電池の製造が完了する。
図6は本発明の他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図である。図6を参照すると、本発明の他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池200は、互いに異なる極性を有し、外部に電流を伝達する多数の電極タブ214がそれぞれ付着した第1電極211及び第2電極212と、前記第1、2電極211、212の間に介在されたセパレーター213を含む電極組立体210と、前記電極組立体210の外部を囲む外装材120と、前記外装材120の両端部に融着された第1、2カバー230、240を含む。前記電極組立体210は、多数の第1電極211、セパレーター213及び第2電極212が順に積層された積層型電極組立体である。ここで、前記第1電極211の電極タブ214と第2電極212の電極タブ215は、電極組立体210に対して同じ方向である第1方向に引き出されるように付着する。
そして、前記第1電極211の電極タブ214は第1電極端子116と溶接され、第1電極端子116が第1カバー230を介して外部に引き出される。さらに、前記第2電極212の電極タブ215は第2電極端子117と溶接され、第2電極端子117も第1カバー230を介して外部に引き出される。
このように、本発明の他の実施形態に係る電極組立体210は積層型電極組立体であって、前記電極組立体210に同じ方向に電極タブ214、215が付着して、第1電極端子116と第2電極端子117は第1カバー230を介して引き出される構造である。
前記電極組立体210において、第1電極が正極板であり、第2電極が負極板であることが好ましいが、二つの電極の極性がこれと変わっていてもよい。前記正極板と負極板及びセパレーターの構成は、本発明の一実施形態と同一であるので、詳細な説明は省略する。
また、前記外装材120の構成も本発明の一実施形態と同一であるので、詳細な説明は省略する。
前記第1カバー230及び第2カバー240の形状や材質なども、本発明の一実施形態と同一である。但し、第1カバー230は、平板231と側板232で構成され、平板231には二つの端子孔である第1端子孔233と第2端子孔234が形成される。そして、第2カバー240には端子孔が形成されない。
次は、このように構成される本発明の他の実施形態に係るリチウムポリマー電池の製造方法を説明する。多数の正極板211、セパレーター213及び負極板212を順に積層して、積層型電極組立体210を形成する。そして、正極タブ214と負極タブ215は、正極板211と負極板212に電極組立体210に対して同一方向に引き出されるように付着する。
前記電極組立体210の第1方向に該当する上端部に第1カバー230が結合される。この時、第1カバー230の第1端子孔233を第1電極端子116が通過し、第2端子孔234を第2電極端子117が通過する。よって、第1カバー230を介して第1電極端子116と第2電極端子117が一緒に突出する。前記第1カバー230の第1端子孔233と第2端子孔234を通過する第1電極端子116及び第2電極端子117は、溶接などによって固定される。そして、溶接部位にはシーリング材(図示せず)がさらに塗布されることができる。
また、電極組立体210の第2方向に該当する下端部に第2カバー240が結合される。
そして、外装材120が前記電極組立体210と第1、2カバー230、240の側面を取り囲み、外装材120の両端部は互いに重なって加熱加圧、即ち、熱融着されて、シーリング部124が形成される。そして、外装材120の上端部は第1カバー230の下端部と融着、好ましくは熱融着され、外装材120の下端部は第2カバー240の上端部と融着、好ましくは熱融着されて、電池の製造が完了する。
本発明の他の実施形態に係るリチウムポリマー電池に対しても、本発明の一実施形態と同様に、前記外装材120の内部に電解液を注入するために、別途のガス室を形成することができ、ガス室の構造及び製造方法は上述した本発明の一実施形態と同一である。
図7は本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図である。図7を参照すると、本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池300は、互いに異なる極性を有し、外部に電流を伝達する多数の電極タブ214、215がそれぞれ付着した第1電極211及び第2電極212と、前記第1、2電極211、212の間に介在されたセパレーター213を含む電極組立体210と、前記電極組立体210の外部を囲む外装材120と、前記外装材120の両端部に融着される第1、2カバー330、340を含む。前記電極組立体210は、多数の第1電極211、セパレーター213及び第2電極212が順に積層されて形成される。
本発明のまた他の実施形態では、前記第1電極211の電極タブ214と第2電極212の電極タブ215が互いに反対方向に引き出される。即ち、電極組立体210において、第1電極211の電極タブ214は電極組立体210に対して第1方向に付着し、第2電極212の電極タブ215は電極組立体210に対して第1方向の反対方向である第2方向に付着する。この時、前記第1電極211の電極タブ214は第1電極端子116と溶接され、第1電極端子116が第1カバー330を介して外部に引き出される。そして、前記第2電極212の電極タブ215は第2電極端子117と溶接され、第2電極端子117が第2カバー340を介して外部に引き出される。
このように本発明のまた他の実施形態では、本発明の他の実施形態と同様に、電極組立体210が積層型電極組立体210として形成される。但し、電極組立体210において、正極タブ214が付着して外部に引き出された方向と負極タブ215が付着して引き出された方向が互いに反対方向になる。従って、第1電極端子116は第1カバー330を介して外部に引き出され、第2電極端子117は第2カバー240を介して外部に引き出される。
このように、前記電極組立体210は本発明の図6の実施形態と同一であり、前記外装材120の構成は本発明の図1の実施形態と同一であるので、詳細な説明は上述した実施形態で説明した内容を参照する。
前記第1カバー330及び第2カバー340の構成も、形状や材質などは本発明の図1の実施形態と同一である。即ち、第1カバー330は平板331と側板332で構成されて、平板331の略中央に端子孔333が形成され、第2カバー340は平板341と側板342で構成されて、平板341の略中央に端子孔343が形成される。
次は、このように構成される本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の製造方法を説明する。
多数の正極板211、セパレーター213及び負極板212を順に積層して積層型電極組立体210を形成する。そして、正極タブ214は電極組立体210の第1方向に引き出されるよう正極板211に付着し、負極タブ215は電極組立体210の第2方向に引き出されるよう負極板212に付着する。
次に、前記電極組立体210の第1方向に該当する上端部に第1カバー330が結合される。この時、第1カバー330の端子孔333を第1電極端子116が通過して外部に引き出される。そして、電極組立体210の第2方向に該当する下端部に第2カバー340が結合される。この時、第2カバー340の端子孔343を第2電極端子117が通過して外部に引き出される。前記第1カバー330と第2カバー340を通過する第1電極端子116と第2電極端子117の接触部位が溶接され、シーリング材が塗布されて、シーリングが行われるようにする。
そして、外装材120が前記電極組立体210と第1、2カバー330、340の側面を取り囲み、外装材120の両端部は互いに重なって加熱加圧、即ち、熱融着されて、シーリング部124が形成される。そして、外装材120の上端部は第1カバー330の下端部と融着、好ましくは熱融着され、外装材120の下端部は第2カバー340の上端部に融着、好ましくは熱融着される工程などは、上述した実施形態と同様に行われる。
さらに、本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー電池に対しても、本発明の一実施形態と同様に、前記外装材120の内部に電解液を注入するために別途のガス室を形成することができ、ガス室の構造及び製造方法は上述した本発明の一実施形態と同一であるので、それに対する説明は省略する。
図8は本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図である。図8を参照すると、本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー二次電池400は、互いに異なる極性を有し、外部に電流を伝達する多数の電極タブ314、315がそれぞれ付着した第1電極311及び第2電極312と、前記第1、2電極311、312の間に介在されたセパレーター313を含む電極組立体310と、前記電極組立体310の外部を囲む外装材220と、前記外装材220の両端部に融着される第1、2カバー430、440を含む。前記電極組立体310は、第1電極311、セパレーター313及び第2電極312が円形に巻回された円筒形電極組立体からなっている。
本発明のまた他の実施形態では、前記第1電極311の電極タブ314と第2電極312の電極タブ315が互いに反対方向に引き出されることができる。即ち、電極組立体310において、第1電極311の電極タブ314が電極組立体310に対して第1方向に付着すし、第2電極312の電極タブ315は電極組立体310に対して第1方向の反対方向である第2方向に付着することができる。この時、前記第1電極311の電極タブ314は第1電極端子116と溶接され、第1電極端子116が第1カバー430を介して外部に引き出される。そして、前記第2電極312の電極タブ315は第2電極端子117と溶接され、前記第2電極端子117が第2カバー440を介して外部に引き出される。
このように、本発明のまた他の実施形態に係る電極組立体310は円筒形電極組立体であって、前記電極組立体310から互いに異なる方向に電極タブ314、315が付着し、第1電極端子116と第2電極端子117は、それぞれ第1カバー430及び第2カバー440を介して引き出される構造である。
前記電極組立体310において、第1電極が正極板であり、第2電極が負極板であることが好ましいが、二つの電極の極性がこれと変わっていてもよい。前記正極板と負極板及びセパレーターの構成は、本発明の一実施形態と同一であるので、詳細な説明は省略する。
前記外装材220は、円筒形の前記電極組立体310の側面を囲む形状に備えられるという点を除いては、前記本発明の一実施形態と同一であるので、詳細な説明は省略する。
前記第1カバー430及び第2カバー440の材質なども、本発明の一実施形態と同一である。但し、第1カバー430は平板431と側板432で構成され、前記平板431には前記第1電極端子116が引き出される第1端子孔433が形成される。この時、前記平板431は円形に形成されており、前記側板432は前記平板431の縁部から延びた形状を有する。
そして、第2カバー440は平板441と側板442で構成され、前記平板441には前記第2電極端子117が引き出される第2端子孔443が形成される。この時、前記平板441は円形に形成されており、前記側板442は前記平板441の縁部から延びた形態である。
次は、このように構成される本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー電池の製造方法を説明する。
正極板311、セパレーター313及び負極板312を順に配置してからこれを円筒形に巻回して円筒形電極組立体310を形成する。この時、正極タブ314は電極組立体310の第1方向に引き出されるように正極板311に備えられ、負極タブ315は電極組立体310の第2方向に引き出されるように負極板312に備えられるようにする。
次に、前記電極組立体310の第1方向に該当する上端部に第1カバー430が結合される。この時、第1カバー430の端子孔433を第1電極端子116が通過して外部に引き出される。そして、電極組立体310の第2方向に該当する下端部に第2カバー440が結合される。この時、第2カバー440の端子孔443を第2電極端子117が通過して外部に引き出される。前記第1カバー430と第2カバー440を通過する第1電極端子116と第2電極端子117の接触部位が溶接され、それにシーリング材が塗布されてシーリングが行われるようにする。
そして、外装材220が前記電極組立体310の側面と第1、2カバー430、440の側面を取り囲み、外装材420の両端部は互いに重なって加熱加圧、即ち、熱融着されてシーリング部が形成される。そして、外装材220の上端部は第1カバー430の下端部と融着、好ましくは熱融着され、外装材220の下端部は第2カバー440の上端部に融着、好ましくは熱融着される工程などは、上述した実施形態と同様に行われる。
さらに、本発明のまた他の実施形態に係るリチウムポリマー電池に対しても、本発明の一実施形態と同様に、前記外装材120の内部に電解液を注入するために別途のガス室を形成することができ、ガス室の構造及び製造方法は、上述した本発明の一実施形態と同一であるので、それについての説明は省略する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、200、300 リチウムポリマー二次電池
110、210 電極組立体
120 外装材
130、230、330 第1カバー
140、240、340 第2カバー
150 電極組立体収納空間
160 延長部
170 ガス室
180 電解液注入通路

Claims (15)

  1. 第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極との間に介在されたセパレーターを含む電極組立体と、
    前記電極組立体の外部を囲む外装材と、
    前記外装材を密封する第1カバー及び第2カバーとを含み、
    前記電極組立体の上端部に前記第1カバーが結合され、前記電極組立体の下端部に前記第2カバーが結合され、前記外装材が前記電極組立体の側面と前記第1カバー及び前記第2カバーの側面を取り囲み、
    前記第1電極と電気的に連結される第1電極端子と、前記第2電極と電気的に第2電極端子は、それぞれ前記第1カバーまたは第2カバーを介して外部に引き出され、
    前記第1電極端子は前記第1カバーを介して外部に引き出され、前記第2電極端子は前記第2カバーを介して外部に引き出され、
    前記外装材の両端部にそれぞれ前記第1カバーと第2カバーが融着されて密封されることを特徴とする二次電池。
  2. 前記外装材の両端部である一辺と他辺が融着されて、シーリング部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記融着は熱融着であることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記外装材の一側に、電解液を注入し、充放電時に発生するガスが排出されるガス室がさらに備えられたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記外装材は、略矩形のシートであるラミネートフィルムで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記外装材は170μm〜300μmの厚さに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記外装材は、外部層と遮断層と内部層が積層されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記第1カバーまたは前記第2カバーのうち少なくとも一つのカバーは、内部の電極タブ収容空間を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記第1カバーまたは前記第2カバーは、一面が開放されて内部の空間を有するキャップの形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記第1カバーには、前記第1電極端子が通過する端子孔が形成され、前記第2カバーには、前記第2電極端子が通過する端子孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記第1、2電極端子は、端子孔にそれぞれ溶接されていることを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記第1カバー及び第2カバーは、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)のうち選択される何れか一つの材質で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記電極組立体は、前記第1電極、セパレーター及び第2電極が順に積層された積層型電極組立体であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記電極組立体は、前記第1電極、セパレーター及び第2電極を巻回した後、両方側面で圧着した渦巻状電極組立体であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  15. 前記電極組立体は、前記第1電極、セパレーター及び第2電極を円筒形に巻回した円筒形電極組立体であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2010128961A 2009-11-16 2010-06-04 二次電池 Active JP5395749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0110519 2009-11-16
KR1020090110519A KR20110053835A (ko) 2009-11-16 2009-11-16 리튬 폴리머 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108623A JP2011108623A (ja) 2011-06-02
JP5395749B2 true JP5395749B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43598416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128961A Active JP5395749B2 (ja) 2009-11-16 2010-06-04 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9099696B2 (ja)
EP (1) EP2333891B1 (ja)
JP (1) JP5395749B2 (ja)
KR (1) KR20110053835A (ja)
CN (1) CN102064338B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101230994B1 (ko) * 2010-12-03 2013-02-07 기아자동차주식회사 중대형 배터리
JP6160350B2 (ja) * 2013-08-06 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US9991498B2 (en) 2013-09-09 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same
KR20160148316A (ko) 2015-06-16 2016-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102513784B1 (ko) 2015-10-07 2023-03-23 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR102217444B1 (ko) 2017-04-06 2021-02-22 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
KR102475343B1 (ko) 2018-03-02 2022-12-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 그의 제조 방법
CN110364643B (zh) * 2018-03-26 2021-05-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及二次电池的制造方法
US11450909B2 (en) * 2018-09-12 2022-09-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Open tube battery housing
DE102019202408A1 (de) 2018-12-17 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle sowie Batteriezelle und Verwendung der Batteriezelle
CN111509286B (zh) * 2019-01-31 2021-10-22 东莞新能安科技有限公司 电芯及电池
KR20220044058A (ko) * 2020-09-29 2022-04-06 에스케이온 주식회사 배터리 셀 및 이를 구비하는 배터리 모듈과 배터리 팩
JP7302614B2 (ja) * 2021-02-12 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR20230085070A (ko) 2021-12-06 2023-06-13 도요타 지도샤(주) 이차전지
WO2023113042A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、蓋体、蓄電デバイスの製造方法
JP7416346B1 (ja) 2022-02-26 2024-01-17 大日本印刷株式会社 蓋体、蓋体ユニット、蓄電デバイス、蓋体ユニットの製造方法、蓄電デバイスの製造方法
JP2023163373A (ja) 2022-04-28 2023-11-10 トヨタ自動車株式会社 電池、電池モジュールおよび電池の製造方法
JP7276573B1 (ja) 2022-07-08 2023-05-18 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、電動自動車、蓄電デバイス用包装容器及びその製造方法
JP7276572B1 (ja) * 2022-07-08 2023-05-18 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス及び電動自動車
JP2024011676A (ja) 2022-07-15 2024-01-25 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
US20240030523A1 (en) 2022-07-25 2024-01-25 Aesc Japan Ltd. Battery cell
JP2024017755A (ja) 2022-07-28 2024-02-08 トヨタ自動車株式会社 電池
US20240039092A1 (en) 2022-07-28 2024-02-01 Aesc Japan Ltd. Battery cell
US20240039091A1 (en) 2022-07-28 2024-02-01 Aesc Japan Ltd. Battery cell
JP2024025892A (ja) 2022-08-15 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2024034958A (ja) 2022-09-01 2024-03-13 トヨタ自動車株式会社 電池、電池モジュールおよび電池の製造方法
JP2024040021A (ja) 2022-09-12 2024-03-25 トヨタ自動車株式会社 電池のタブリード構造、電池及びタブフィルムカット方法
WO2024063103A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社村田製作所 二次電池
JP2024070173A (ja) 2022-11-10 2024-05-22 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型電池、電池モジュール、およびラミネート型電池の製造方法
JP2024078316A (ja) 2022-11-29 2024-06-10 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型電池、及びラミネート型電池の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2770032B1 (fr) * 1997-10-16 1999-12-17 Alsthom Cge Alcatel Accumulateur etanche a enveloppe multicouche
US6083640A (en) * 1998-09-22 2000-07-04 Samsung Display Device Co., Ltd. Secondary battery with electrode assembly fixing device
KR100303828B1 (ko) 1998-09-22 2001-10-19 김순택 이차전지
JP3900507B2 (ja) 1998-11-30 2007-04-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
KR20040005022A (ko) 2002-07-08 2004-01-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 케이스와 이를 성형하는 다이
JP2004303535A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 平板状単電池の組電池
JP4857742B2 (ja) 2005-12-02 2012-01-18 ソニー株式会社 電池パック
JP2005142416A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Nisshinbo Ind Inc 密閉型蓄電装置及びその製造方法
JP4424053B2 (ja) 2004-04-28 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型二次電池、およびその組電池
JP4765439B2 (ja) * 2004-07-23 2011-09-07 ソニー株式会社 電池パック
US20060099501A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Kim Ka Y Secondary battery
US7682735B2 (en) * 2005-03-28 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery and method of fabricating the same
KR100824897B1 (ko) 2005-12-29 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 전지 및 그 형성 방법
JP4599314B2 (ja) * 2006-02-22 2010-12-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4458145B2 (ja) 2007-10-15 2010-04-28 ソニー株式会社 電池パックおよびその製造方法
KR100928120B1 (ko) * 2007-11-07 2009-11-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20090162748A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Jiang Fan Battery Enclosure
KR101042766B1 (ko) 2009-02-05 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
US8974952B2 (en) * 2009-10-13 2015-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110053835A (ko) 2011-05-24
US9099696B2 (en) 2015-08-04
EP2333891A1 (en) 2011-06-15
CN102064338A (zh) 2011-05-18
JP2011108623A (ja) 2011-06-02
EP2333891B1 (en) 2020-09-16
US20110117404A1 (en) 2011-05-19
CN102064338B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395749B2 (ja) 二次電池
JP5298077B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
KR101387025B1 (ko) 접촉저항이 개선된 이차전지
JP6247766B2 (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
KR101106428B1 (ko) 이차 전지
KR101175057B1 (ko) 리튬 폴리머 이차 전지
KR101042766B1 (ko) 배터리 팩 및 그 제조 방법
JP5618706B2 (ja) 積層型電池
KR101375398B1 (ko) 전기절연성과 수분침투성이 개선된 파우치형 이차전지
KR101797338B1 (ko) 2차 전지
JP2011077041A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2013546136A (ja) パウチおよびパウチ型二次電池
CN109845021B (zh) 二次电池
JP2018092885A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101486623B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법
KR101308296B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2018098167A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018186001A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
JP2018098168A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018096817A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018110130A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
EP4164051A1 (en) Secondary battery
WO2022196460A1 (ja) 電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250