JP4458145B2 - 電池パックおよびその製造方法 - Google Patents

電池パックおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4458145B2
JP4458145B2 JP2007268167A JP2007268167A JP4458145B2 JP 4458145 B2 JP4458145 B2 JP 4458145B2 JP 2007268167 A JP2007268167 A JP 2007268167A JP 2007268167 A JP2007268167 A JP 2007268167A JP 4458145 B2 JP4458145 B2 JP 4458145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
laminate film
layer
recess
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007268167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099320A (ja
Inventor
弘幸 山田
文将 山本
博史 清野
雅美 鈴木
雅之 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007268167A priority Critical patent/JP4458145B2/ja
Priority to US12/242,420 priority patent/US8192862B2/en
Priority to KR1020080100481A priority patent/KR101567600B1/ko
Priority to CN2008101700424A priority patent/CN101414669B/zh
Publication of JP2009099320A publication Critical patent/JP2009099320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458145B2 publication Critical patent/JP4458145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Description

この発明は、非水電解質二次電池を収納した電池パックおよびその製造方法に関し、特に、高い体積効率を実現する電池パックに関する。
近年、カメラ一体型VTR(Videotape recorder:ビデオテープレコーダ)、携帯電話あるいはラップトップコンピュータなどのポータブル電子機器が多く登場し、それらの小型化および軽量化が図られている。それに伴い、ポータブル電子機器の電源として用いられる電池の需要が急速に伸びており、機器の小型軽量化実現のために、電池設計も軽く、薄型であり、かつ機器内の収納スペースを効率的に使うことが求められている。このような要求を満たす電池として、エネルギー密度および出力密度の大きいリチウムイオン二次電池が最も好適である。
中でも、従来の液系電解液を用いた場合に問題となる電解液の液漏れを防止するために、ゲル状のポリマー電解質を用いたリチウムイオンポリマー二次電池が広く用いられている。リチウムイオンポリマー二次電池は、電極端子を接続し、両面にポリマー電解質を塗布した帯状の正極および負極をセパレータを介して積層した後、長手方向に巻回して電池素子を作製する。そして、この電池素子をラミネートフィルムで外装して電池セルとし、電池セルを樹脂モールドケースに収納することにより、電池パックとしている。
また、例えば、以下の特許文献1には、電池セルを樹脂モールドケースに収納することを不要とし、体積効率を高めた電池パックが記載されている。
特開2005−166650号公報
図1に、特許文献1に記載の電池パック1の構成を示す。電池パック1は、電池素子が備えられた電池セル10と、電池セル10から導出された正極端子2aおよび負極端子2b(以下、限定しない場合は電極端子2と適宜称する)と接続した回路基板4と、回路基板4を収納し、電池セル10の電極端子2導出側(以下、トップ側と適宜称する)の開口に嵌合されるトップカバー5aと、電池セル10のトップ側と対向する側(以下、ボトム側と適宜称する)の開口に嵌合されるボトムカバー5bとからなる。
図2Aないし図2Cに、電池パック1の製造途中の状態を示す。図2Aは、製造途中の電池セル10の上面図であり、図2Bは図2Aに示す電池セル10の右側横方向から見た側面図であり、図2Cは図2Aに示す電池セル10のボトム側方向から見た側面図である。
図2に示すように、電池セル10は、正極端子2aと負極端子2bとを備えた電池素子9が、矩形状の硬質ラミネートフィルム6と、硬質ラミネートフィルム6と略同等の長辺と、硬質ラミネートフィルム6と略同等、もしくはやや小さい短辺を有する矩形状の軟質ラミネートフィルム7により外装されたものである。
図3Aおよび図3Bに、硬質ラミネートフィルム6および軟質ラミネートフィルム7の断面図を示す。電池パック1の最外装となる硬質ラミネートフィルム6は、図3Aに示すように、硬質の金属材料からなる金属層6aの一方の面に外側樹脂層6bが形成されており、他方の面に内側樹脂層6cが形成されている。また、図3Bに示すように、軟質ラミネートフィルム7は、軟質の金属材料からなる金属層7aの一方の面に外側樹脂層7bが形成されており、他方の面に内側樹脂層7cが形成されている。
外側樹脂層6bおよび外側樹脂層7bは、表面保護の機能を有しており、例えばナイロン(Ny)またはポリエチレンテレフタレート(PET)からなる。また、内側樹脂層6cおよび内側樹脂層7cは、硬質ラミネートフィルム6と軟質ラミネートフィルム7、もしくは、硬質ラミネートフィルム6とトップカバー5aおよびボトムカバー5bとの接着機能を有しており、例えば無軸延伸ポリプロピレン(CPP)からなる。
軟質ラミネートフィルム7には、電池素子9を収納するための凹部8が、例えば絞り加工を施すことにより形成されている。硬質ラミネートフィルム6は、電池素子9が凹部8に収納された後、凹部8の開口を覆うようにして軟質ラミネートフィルム7と重ね合わされる。このとき、硬質ラミネートフィルム6は、軟質ラミネートフィルム7に対して例えばやや右側にずれた位置に重ね合わされる。これにより、硬質ラミネートフィルム6および軟質ラミネートフィルム7が重ね合わされた状態では、図2Aに示すように、硬質ラミネートフィルム6のみが位置し、内側樹脂層6cが露出する右側領域と、軟質ラミネートフィルム7のみが位置し、内側樹脂層7cが露出する左側領域とが生じる。そして、硬質ラミネートフィルム6と軟質ラミネートフィルム7との重なり合う部分が熱融着され、電池素子9の周囲4辺が封止されている。
この後、硬質ラミネートフィルム6および軟質ラミネートフィルム7の左右両端部が、凹部8を包み込むようにして折り曲げられ、両端に開口を有する電池セル10が作製される。図4に、硬質ラミネートフィルム6と軟質ラミネートフィルム7との当接部分の断面を示す。図4に示すように、硬質ラミネートフィルム6の対向する短辺同士、および軟質ラミネートフィルム7の対向する短辺同士が、それぞれ当接するかわずかな隙間を隔てて対向するように成型される。このとき、凹部8の底面外側には、例えば樹脂材料からなる熱接着フィルム11が配設される。硬質ラミネートフィルム6と、軟質ラミネートフィルム7とが、電池素子9が包み込まれるように変形された後、電池セル10を加熱することにより、熱接着フィルム11を溶融させて凹部8の底部外側と軟質ラミネートフィルム7の両端部とが接着される。
また、このとき、硬質ラミネートフィルム6のみが位置する右側領域および軟質ラミネートフィルム7のみが位置する左側領域が同時に接着される。硬質ラミネートフィルム6と軟質ラミネートフィルム7とがややずれた位置で重ね合わされることにより、硬質ラミネートフィルム6の内側樹脂層6cと軟質ラミネートフィルム7の内側樹脂層7cとが、凹部8の底面外側で対向した状態とされ、ある程度の幅を持って接着される。
電池セル10では、硬質ラミネートフィルム6と軟質ラミネートフィルム7との封止部から正極端子2aと負極端子2bとが導出されている。このとき、正極端子2aと負極端子2bとが硬質ラミネートフィルム6と軟質ラミネートフィルム7とに接触する部分には、樹脂片3aおよび3bが設けられている。樹脂片3aおよび3bは、正極端子2aおよび負極端子2bのそれぞれの金属材料との接着性に優れており、正極端子2aおよび負極端子2bと、硬質ラミネートフィルム6と軟質ラミネートフィルム7との接着性を向上させることができる。
しかしながら、上述の特許文献1に記載の電池パック1では、略同様の大きさを有する硬質ラミネートフィルム6および軟質ラミネートフィルム7を用いて電池素子を外装するため、構造上電池パックの厚み方向には4枚分のラミネートフィルムが存在することになる。
また、軟質ラミネートフィルム7の短辺同士、および硬質ラミネートフィルム7の短辺同士を対向させるように電池パック1を包み込む際、軟質ラミネートフィルム7の外側樹脂層7c同士を接着するために、熱接着フィルム11を用いる必要がある。熱接着フィルム11は、薄いもので30μm〜50μm程度の厚みがあり、これ以上薄くするとフィルムの剛性がなくなってハンドリング性が悪くなり、貼り付ける際にしわや折れが発生するおそれがある。
これらのラミネートフィルムや熱接着フィルム11は電池パック1の厚さ方向において余分な厚みとなり、電池パック1の体積効率が低下する要因となる。
また、硬質ラミネートフィルムおよび軟質ラミネートフィルムを広い範囲で熱融着する必要があるため、硬質ラミネートフィルムおよび軟質ラミネートフィルムが折れ曲がった不良品となり、歩留が低下するおそれがある。
したがって、この発明は、上述の問題点を解消し、高い体積効率の電池パックおよびその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するために、第1の発明は、第1の開放端部および第2の開放端部が形成された電池セルと、
電池セルと電気的に接続される回路基板と、
回路基板を収納し、第1の開放端部に嵌合される第1のカバーと、
第2の開放端部に嵌合される第2のカバーと
を備え、
電池セルは、
電池素子と、
第1の金属層と、第1の金属層の一面に形成された第1の外側樹脂層と、第1の金属層の他の面に形成された第1の内側樹脂層とが少なくとも設けられ、第1の内側樹脂層側から、第1の外側樹脂層側に向けて凹部が形成され、凹部のサイド側周縁と対向するサイド側端部との距離が凹部の深さ以下である矩形状の第1の外装材と、
第2の金属層と、第2の金属層の一面に形成された第2の外側樹脂層と、第2の金属層の他の面に形成された第2の内側樹脂層とが少なくとも設けられた矩形状の第2の外装材と
からなり、
凹部に電池素子が収納され、
凹部の開口を第2の外装材が覆うように、第1の外装材および第2の外装材が重ねられ、
開口の周囲が封止され、
第1の外装材の凹部の底面外側において、第2の外装材の両端部が当接され、
第1の外装材もしくは第2の外装材のいずれかに予め設けられることにより第1の外装材の凹部の底面外側と第2の外装材の両端部との間に介在する厚さ1μm以上20μm以下の熱接着層が熱で溶けることによって、第1の外側樹脂層と第2の内側樹脂層とが接着されてなり、熱接着層が、第1のカバーおよび第2のカバーが嵌合された際に接する領域と、第2の外装材の合わせ目となる領域とを除いた部分に設けられている
電池パックである。
上述の熱接着層は、融点が90℃以上180℃以下の熱接着性樹脂であることが好ましく、中でもエチレン−酢酸ビニル共重合体からなることがより好ましい。また、熱接着層の厚みは、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
また、熱接着層は、第2の外装材の第2の内側樹脂層表面に予め形成され、第2の外装材の端部ならびに第2の外装材が電池素子および第1の外装材と対向する領域を除いて形成されることが好ましい。
さらに、上記第2の外装材の上記第2の金属層は硬質金属材料からなり、硬質金属材料としては、焼きなまし処理なしのアルミニウム(JIS A3003P−H18)または(JIS A3004P−H18)を用いることが好ましい。
また、第2の発明は、電池素子を作製する電池素子作製工程と、
第1の金属層と、第1の金属層の一面に形成された第1の外側樹脂層と、第1の金属層の他の面に形成された第1の内側樹脂層とが設けられた矩形状の第1の外装材において、第1の内側樹脂層側から第1の外側樹脂層側に向けて凹部を形成し、凹部のサイド側周縁と対向するサイド側端部との距離が凹部の深さ以下となるようにする凹部形成工程と、
凹部に電池素子を収容し、第2の金属層と、第2の金属層の一面に形成された第2の外側樹脂層と、第2の金属層の他の面に形成された第2の内側樹脂層と、第2の内側樹脂層の長辺および短辺に沿った端部を除いた部分に厚さ1μm以上20μm以下の熱接着層を予め形成した矩形状の第2の外装材が、熱接着層が第1の外装材と対向して凹部の開口を覆うように重ね、開口の周囲を封止する封止工程と、
第2の外装材が凹部を包み、第2の外装材の両端部が当接されて第1の開放端部および第2の開放端部が形成されるように成型する成型工程と、
少なくとも第2の外装材の両端部が位置する面を加熱することにより、第1の外装材の凹部の底面外側と第2の外装材の両端部との間に介在する熱接着層を溶融させて、第1の外側樹脂層と第2の内側樹脂層とを接着させる接着工程と、
電池素子と、回路基板とを電気的に接続する回路基板接続工程と、
回路基板を第1のカバーに収納し、第1のカバーを第1の開放端部に嵌合し、第1のカバーと第2の内側樹脂層とを溶着する第1の嵌合工程と、
第2のカバーを第2の開放端部に嵌合し、第2のカバーと第2の内側樹脂層とを溶着する第2の嵌合工程と
を備える電池パックの製造方法である。
上述の熱接着層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる層を印刷法により形成することが好ましい。
第1の発明では、電池パックの厚さを外装材1枚分薄くすることができる。また、予め外装材に熱接着層を形成することにより、熱接着層の厚みを従来の熱接着フィルムと比較して10分の1程度とすることができる。さらに、電池パックを、外装材接着時において外装材に折れ曲がりが生じにくい構成とすることができる。
第2の発明では、予めラミネートフィルムに位置精度よく薄い熱接着層を設けることができる。
この発明によれば、電池パックの厚さを、電池素子以外の構造部分において従来よりも薄くすることができるため、電池パックの体積効率が向上する。また、外装材の折れ曲がりが生じにくく、ハンドリング性に劣る熱接着フィルムが不要な構成とすることができるため、電池パックの製造歩留が向上する。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する図5ないし図15において、図1ないし図4の構成と対応する部分には、同一の符号を付す。また、この明細書では、電池素子を硬質ラミネートフィルムおよび軟質ラミネートフィルムで外装したものを電池セルと称し、電池セルに回路基板を接続し、トップカバーおよびボトムカバーを嵌合したものを電池パックと称する。電池パックおよび電池セルにおいて、正極端子および負極端子導出側をトップ部、トップ部と対向する側をボトム部、それ以外をサイド部と称する。また、サイド部方向の長さを幅方向、トップ部−ボトム部方向の長さを高さと称する。
(1)電池パックの構成
図5に、この発明の一実施形態による電池パック20の一構成例を示す。電池パック20は、例えば、角形または扁平型を有するリチウムイオンポリマー二次電池の電池パックであって、図5に示すように、両端が開放されて開口が形成されており、外装材内に電池素子が収納されてなる電池セル30と、電池セル30の両端の開口にそれぞれ嵌合されたトップカバー5aおよびボトムカバー5bとを備える。
図6に、この発明の一実施形態による電池セル30の製造途中の状態を示す。外装材は、全体としては板状を有し、面方向から見ると矩形状を有する硬質ラミネートフィルム26と、硬質ラミネートフィルム26よりもサイド部方向の長さが短い矩形状を有する軟質ラミネートフィルム27からなる。電池セル30の両端の開口は、全体としては矩形状を有し、その両短辺が外側に向かって楕円の円弧をなすように膨らんでいる。
電池セル30は、凹部28が設けられた軟質ラミネートフィルム27と、凹部28に収納された電池素子29と、電池素子29を収納した凹部28の開口を覆うように設けられた硬質ラミネートフィルム26とからなる。硬質ラミネートフィルム26の軟質ラミネートフィルム27側の一部には、軟質ラミネートフィルム27と対向せずに露出する領域に、軟質ラミネートフィルム27に対して熱接着可能な熱接着層26dが予め形成されている。
また、硬質ラミネートフィルム26と軟質ラミネートフィルム27とが封止された封止部からは、電池素子29の正極および負極とそれぞれ電気的に接続された正極端子22aおよび負極端子22bが導出されている。
トップカバー5aおよびボトムカバー5bは、電池セル30の両端の開口に嵌合可能な形状を有し、具体的には、正面から見ると、全体としては矩形状を有し、その両短辺が外側に向かって楕円の円弧をなすように膨らんでいる。なお、正面とは、トップ側から電池セル30を見る方向を示している。
以下、図5ないし図8を参照しながら、外装材、電池素子、回路基板ならびにトップカバー5aおよびボトムカバー5bについて説明する。
[外装材]
図5および図6に示すように、この外装材は、電池素子29を収納するための凹部28が設けられた軟質ラミネートフィルム27と、この軟質ラミネートフィルム27上に凹部28を覆うようにして重ねられる硬質ラミネートフィルム26とからなる。硬質ラミネートフィルム26の一部分には、予め熱接着層26dが形成されている。
以下、硬質ラミネートフィルム26について説明する。
硬質ラミネートフィルム26は、矩形状であって、互いに等しい長さのトップ側長辺36aおよびボトム側長辺36bと、互いに等しい長さの両サイド側短辺36cおよび36dとを有する。硬質ラミネートフィルム26のトップ側長辺36aおよびボトム側長辺36bの長さは、電池素子29が収納された凹部28を包み込んだ状態において、両サイドの短辺36cおよび36d同士が当接するか、わずかな隙間を隔てて対向するように設定されている。
また、硬質ラミネートフィルム26のトップ側長辺36aには、図6に示すように、切り欠き部38が設けられていてもよい。切り欠き部38は、図5に示すように、電池セル30の正面から見て両短辺に位置するように設けられる。切り欠き部38を設けることにより、トップカバー5aの嵌合を容易にすることができる。
図7Aに、硬質ラミネートフィルム26の熱接着層26d形成部分の断面図を示す。硬質ラミネートフィルム26は、外側樹脂層26bと、金属層26aと、内側樹脂層26cと、熱接着層26dとが順に積層されてなる。
金属層26aは、曲げた後の形状を維持し、外部からの変形に耐える機能を有し、硬質の金属材料、例えばアルミニウム(Al)、ステンレス(SUS)、鉄(Fe)、銅(Cu)あるいはニッケル(Ni)を材料として適宜用いることができる。中でも、アルミニウム(Al)およびステンレス(SUS)が最も好適であり、特に、焼きなまし処理なしの硬質アルミニウム(JIS A3003P−H18)または(JIS A3004P−H18)、もしくはオーステナイト系ステンレス(SUS304)等を用いるのが好ましい。
金属層26aの厚みは、50μm以上150μm以下とすることが好ましい。50μm未満の場合、材料強度に劣ってしまう。また、150μmを超えた場合、加工が著しく困難になるとともに、硬質ラミネートフィルム26の厚さが増してしまい、電池パック20の体積効率の低下につながってしまう。
外側樹脂層26bとしては、外観の美しさや強靱さ、柔軟性などからポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル等が用いられる。具体的には、ナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)が用いられ、これらから複数種類選択して用いることも可能である。
外側樹脂層26bの厚みは、5μm以上15μm以下とすることが好ましい。5μm未満では保護層としての機能に劣り、15μmを超えると電池パック20の体積効率の低下につながってしまう。
なお、電池パック20の最外装として、ラベル等を巻く場合は、外側樹脂層26bを設けないようにしてもよい。
内側樹脂層26cは、熱で溶けて互いに融着する部分であり、ポリエチレン(PE)、無軸延伸ポリプロピレン(CPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が使用可能であり、これらから複数種類選択して用いることも可能である。
内側樹脂層26cの厚みは、20μm以上50μm以下とすることが好ましい。20μm未満では接着性が低下するとともに、圧力緩衝作用が不十分となってしまう。また、50μmを超えると、内側樹脂層26cを通じて水分が浸入しやすくなっていまい、電池内部でのガス発生およびそれに伴う電池膨れが生じるおそれがある。
熱接着層26dは、熱で溶けて軟質ラミネートフィルム27と融着する部分であり、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA;Ethylene-Vinyl Acetate copolymer)が用いられる。熱接着層26dは、内側樹脂層26c上に、EVAをグラビア印刷、スクリーン印刷およびフレキソ印刷等により塗布、乾燥することにより形成される。熱接着層26dの形成にグラビア印刷を用いることにより、塗布位置を高い精度で制御することができる。
熱接着層26dは、内側樹脂層26cが軟質ラミネートフィルム27と対向せずに露出する領域のうち、トップカバー5aおよびボトムカバー5bが嵌合された際に接するトップ側およびボトム側の端部と、電池セル30形成時に合わせ目となるサイド側の端部とを除いた部分に設けられている。なお、熱接着層26dは、上述の領域を除いて、できるだけ大きい面積で設けられることが好ましい。
熱接着層26dの厚みは、1μm以上20μm以下となることが好ましく、1μm以上5μm以下がより好ましい。1μm未満では接着性が低下してしまい、20μmを超えると体積効率の低下につながってしまう。
熱接着層26dに用いるEVAとしては、酢酸ビニルの含有量が30質量%以上95質量%以下とすることが好ましい。30質量%未満の場合、アルコール等の溶媒に溶けにくく、熱接着層26dの形成が困難となってしまう。また95質量%を超える場合、柔軟性が低下してしまい、硬質ラミネートフィルム26の成型性が低下してしまう。
また、熱接着層26d形成時におけるEVA膜の塗工性を向上させるために、EVAを一部ケン化変性し、アセトオキシ基、カルボキシル基、水酸基等を含むグラフトポリマーとして、溶媒に対する溶解性を高めてもよい。
さらに、熱接着層26dには、内側樹脂層26cとの密着性とホットタック性を向上させる粘着付与成分と、軟質ラミネートフィルム27の巻回状態でのブロッキングを防止するためのブロッキング防止剤とを、それぞれ樹脂に対して1質量%以上20質量%以下程度の範囲で含有させることが好ましい。
熱接着層26dは、180℃程度以下で溶融し、硬質ラミネートフィルム26の内側樹脂層26cと、後述する軟質ラミネートフィルム27の外側樹脂層のそれぞれに対して接着性のよい材料であればEVA以外の材料を用いてもよい。また、熱接着層26dは、内側樹脂層26cよりも融点が低いことがより好ましい。さらに、熱接着層26dは、電池パック20の使用環境を考慮して融点が90℃以上であることが好ましい。内側樹脂層26cよりも低い融点の樹脂材料を用いて熱接着層26dを形成することにより、電池セル30作製時には熱接着層26dのみが溶融させることが可能となる。これにより、硬質ラミネートフィルム26の短辺36cおよび36dの当接部分から内側樹脂層26cの樹脂材料が溶出したり、熱接着層26dと共に内側樹脂層26cが溶融して、内側樹脂層26cの樹脂材料が必要な箇所から流動してしまうのを防止することができる。内側樹脂層26cの樹脂材料が必要な箇所としては、例えば、後にトップカバー5aおよびボトムカバー5bを嵌合する電池セル30の開口端部などが挙げられる。
このような材料としては、例えば、酸変性させたポリプロピレン(PP)等が挙げられる。熱接着層26dの融点が180℃を超えた場合、後に電池セル30を作製する際に電池素子29が損傷したり、セパレータが溶融し、シャットダウンするおそれがある。熱接着後は、硬質ラミネートフィルム26および軟質ラミネートフィルム27間の剥離強度が2N/cm以上であることが好ましい。
このように、熱接着層26dを設けることにより、従来のように別部品の熱接着フィルムを設ける必要がなくなる。熱接着フィルムはタック性を有しており、所定の寸法にカットすることが困難である。また、熱接着フィルムは、一旦フィルム状にするため、コストが高くなってしまう。さらに、熱接着フィルムを用いる場合、ハンドリング性に劣り、所定の位置に配設するために他の基材が必要になる場合もある。
一方、グラビア印刷では粘着性の高いEVA等の樹脂材料を所定の位置に高い精度で塗布することができるため、位置ずれがほとんど生じない。また、硬質ラミネートフィルム26に、熱接着フィルムの約10分の1程度の厚みで熱接着層26dを予め形成するため、余分な基材を用いることなく、樹脂材料自体の使用量も少なくできるためコストが抑えられる。
以下、軟質ラミネートフィルム27について説明する。
軟質ラミネートフィルム27は、矩形状であって、互いに等しい長さのトップ側短辺37aおよびボトム側短辺37bと、互いに等しい長さの両サイド側長辺37cおよび37dとを有し、中央部には電池素子29を収納する凹部28が絞り加工等により形成されている。軟質ラミネートフィルム27のトップ側短辺37aおよびボトム側短辺37bの長さは、電池素子29が収納された凹部28の幅よりも大きくなるように設定されている。なお、一実施形態では、軟質ラミネートフィルム27のトップ側およびボトム側の対向する2辺を短辺とし、サイド側の対向する2辺を長辺としているが、電池素子29の形状によってはトップ側およびボトム側を長辺、サイド側を短辺としてもよい。
また、軟質ラミネートフィルム27の両サイド側長辺37cおよび37dは、硬質ラミネートフィルム26の両サイド側短辺36cおよび36dよりもやや短いものとされている。これにより、電池セル30のトップ側およびボトム側において硬質ラミネートフィルム26のみが存在するように、軟質ラミネートフィルム27を硬質ラミネートフィルム26上に積層することができる。硬質ラミネートフィルム26のみが存在する部分には、硬質ラミネートフィルム26の内側樹脂層26cが露出しているため、後にトップカバー5aおよびボトムカバー5bを嵌合する際に内側樹脂層26cとトップカバー5aおよびボトムカバー5bとを熱融着によって接着することができる。
凹部28は、例えば、予め金型で絞り加工を施して電池素子29に応じた形状に形成される。このとき、凹部28は、凹部28のサイド側周縁と軟質ラミネートフィルム27のサイド側端部である長辺37dとの距離aが、凹部28の深さb以下となるようにして形成される。また、もう一方のサイド部についても同様である。凹部28の周縁から軟質ラミネートフィルム27の端部までの部分は、軟質ラミネートフィルム27が硬質ラミネートフィルム26と溶着される封止部である。なお、封止部は、溶着幅が必要以上(例えば1.0mm以上)あればよく、その全ての領域において溶着される必要はない。
これにより、硬質ラミネートフィルム26と軟質ラミネートフィルム27との両サイド部の封止幅は凹部28の深さ、すなわち電池素子の厚み以下となり、凹部28の底部外側に軟質ラミネートフィルム27が回り込むことがなくなる。このため、電池パック20の厚みをラミネートフィルム1枚分薄くすることができ、体積効率の向上につながる。また、軟質ラミネートフィルム27の使用量を少なくすることができる。
なお、長辺37cまたは37dと凹部28の形成端部との距離aは、水分浸入の影響を考慮して0.5mm以上とすることが好ましく、1.0mm以上とすることがさらに好ましい。
図7Bに、軟質ラミネートフィルム27の断面図を示す。軟質ラミネートフィルム27は、外側樹脂層27bと、金属層27aと、内側樹脂層27cとが順に積層されてなる。
金属層27aは、外装材の強度向上の他、水分、酸素、光の浸入を防ぎ、電池素子29を守る機能を有している。金属層27aには、軟質の金属材料、例えば焼きなまし処理済みのアルミニウム(JIS A8021P−O)または(JIS A8079P−O)等を用いるのが好ましい。
金属層27aの厚みは、50μm以上150μm以下とすることが好ましい。50μm未満の場合、材料強度に劣ってしまう。また、150μmを超えた場合、加工が著しく困難になるとともに、軟質ラミネートフィルム27の厚さが増してしまい、電池パック20の体積効率の低下につながってしまう。
外側樹脂層27bとしては、硬質ラミネートフィルム26の外側樹脂層26bと同様の材料を用いることができる。また、内側樹脂層27cは、硬質ラミネートフィルム26の内側樹脂層26cと同様の材料を用いることができる。
[電池素子]
次に、電池素子29について説明する。図8は、この電池パック20に用いる電池素子29の構成を示す。この電池素子29は、帯状の正極31と、セパレータ33aと、正極31と対向して配された帯状の負極32と、セパレータ33bとを順に積層し、長手方向に巻回されており、図示しないポリマー電解質層が正極31および負極32の両面に形成されている。また、電池素子29からは、正極31と接続された正極端子22と、負極32と接続された負極端子22b(以下、特定の電極端子を示さない場合は電極端子22と適宜称する)とが導出されている。正極端子22aおよび負極端子22bの硬質ラミネートフィルム26および軟質ラミネートフィルム27と接する部分には、それぞれ接着性を向上させるために樹脂片23aおよび23bが被覆されている。
[正極]
正極31は、正極活物質を含有する正極活物質層31aが、正極集電体31bの両面上に形成されてなる。正極集電体31bとしては、例えばアルミニウム(Al)箔,ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔などの金属箔が用いられる。
正極活物質層31aは、例えば正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。正極活物質としては、LiXMO2(式中、Mは、一種以上の遷移金属を表し、xは、電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上1.10以下である)を主体とする、リチウムと遷移金属との複合酸化物が用いられる。リチウム複合酸化物を構成する遷移金属としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)等が用いられる。
このようなリチウム複合酸化物として、具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等が挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。例えば、ニッケルコバルト複合リチウム酸化物(LiNi0.5Co0.52、LiNi0.8Co0.22等)がその例として挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。さらに、正極活物質としてTiS2、MoS2、NbSe2、V25等のリチウムを有しない金属硫化物または金属酸化物を使用してもよい。正極活物質としては、これら材料を複数混合して用いてもよい。
また、導電剤としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料等が用いられる。また、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いられる。また、溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が用いられる。
[負極]
負極32は、負極活物質を含有する負極活物質層32aが、負極集電体32bの両面上に形成されてなる。負極集電体32bとしては、例えば銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔などの金属箔が用いられる。
負極活物質層32aは、例えば負極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料または金属系材料と炭素系材料との複合材料が用いられる。具体的に、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料としてはグラファイト、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が挙げられ、より具体的には熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。さらに、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2等の酸化物を使用することができる。
また、リチウムを合金化可能な材料としては多様な種類の金属等が使用可能であるが、スズ(Sn)、コバルト(Co)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)およびこれらの合金がよく用いられる。金属リチウムを使用する場合は、必ずしも粉体を結着剤で塗布膜にする必要はなく、圧延したリチウム金属板でも構わない。
結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が用いられる。また、溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)等が用いられる。
[電解質]
電解質は、リチウムイオン二次電池に一般的に使用される電解質塩と非水溶媒が使用可能である。非水溶媒としては、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、またはこれらの炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換した溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、複数種を所定の組成で混合してもよい。
電解質塩としては、上記非水溶媒に溶解するものが用いられ、カチオンとアニオンが組み合わされてなる。カチオンにはアルカリ金属やアルカリ土類金属が用いられる。アニオンには、Cl-,Br-,I-,SCN-,ClO4 -,BF4 -,PF6 -,CF3SO3 -等が用いられる。具体的には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO22)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C25SO22)過塩素酸リチウム(LiClO4)等が挙げられる。電解質塩濃度としては、上記溶媒に溶解することができる濃度であれば問題ないが、リチウムイオン濃度が非水溶媒に対して0.4mol/kg以上2.0mol/kg以下の範囲であることが好ましい。
ポリマー電解質を用いる場合は、非水溶媒と電解質塩とを混合してゲル状とした電解液をマトリクスポリマに取り込むことでポリマー電解質を得る。マトリクスポリマは、非水溶媒に相溶可能な性質を有している。このようなマトリクスポリマとしては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドおよびこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等が用いられる。また、フッ素系ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを繰り返し単位に含む共重合体、フッ化ビニリデン(VdF)とトリフルオロエチレン(TFE)とを繰り返し単位に含む共重合体等のポリマーが挙げられる。このようなポリマーは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
[セパレータ]
セパレータ33aおよび33bは、例えばポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレンの多孔質フィルムが最も有効である。
一般的にセパレータの厚みは5μm以上50μm以下が好適に使用可能であるが、7μm以上30μm以下がより好ましい。セパレータは、厚すぎると活物質の充填量が低下して電池容量が低下するとともに、イオン伝導性が低下して電流特性が低下する。逆に薄すぎると、膜の機械的強度が低下する。
[回路基板]
回路基板44は、電池素子29の正極端子22aおよび負極端子22bが電気的に接続されるものである。回路基板44には、ヒューズ、熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)、サーミスタ等の温度保護素子を含む保護回路の他、電池パックを識別するためのID抵抗等がマウントされ、更に複数個(例えば3個)の接点部が形成されている。保護回路には、充放電制御FET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)、二次電池の監視と充放電制御FETの制御を行うIC(Integrated Circuit)等が設けられている。
熱感抵抗素子は電池素子と直列に接続され、電池の温度が設定温度に比して高くなると、電気抵抗が急激に高くなって電池に流れる電流を実質的に遮断する。ヒューズも電池素子と直列に接続され、電池に過電流が流れると、自身の電流により溶断して電流を遮断する。また、ヒューズはその近傍にヒータ抵抗が設けられており、過電圧時にはヒータ抵抗の温度が上昇することにより溶断して電流を遮断する。
また、二次電池の端子電圧が4.3V〜4.4Vを超えると、発熱・発火など危険な状態になる可能性がある。このため、保護回路は二次電池の電圧を監視し、電圧が4.3V〜4.4Vを越えて過充電状態となった場合には充電制御FETをオフして充電を禁止する。さらに二次電池の端子電圧が放電禁止電圧以下まで過放電し、二次電池電圧が0Vになると二次電池が内部ショート状態となり再充電不可能となる可能性がある。このため、二次電池電圧を監視して過放電状態となった場合には放電制御FETをオフして放電を禁止する。
[トップカバー]
トップカバー5aは、電池セル30のトップ側開口に嵌合されるものであり、正面方向から見ると、全体としては矩形状を有し、その短辺側の両側が外側に向かって楕円の円弧をなすように膨らんでいる。トップカバー5aの電池素子29の側となる面には、ボトム側開口に嵌合するための側壁が設けられている。この側壁は、トップカバー5aの外周の一部または全部に沿って設けられており、側壁と、硬質ラミネートフィルム26の端部が熱融着されて接着される。
トップカバー5aには、回路基板4が収納される。トップカバー5aには、回路基板4の複数の接点部が外部に露出するように、接点部に対応する位置に複数の開口が設けられている。回路基板4の接点部は、トップカバー5aの開口を通じて電子機器と接触する。これにより、電池パック20と電子機器とが電気的に接続される。このようなトップカバー5aは、射出成型により予め作製される。
[ボトムカバー]
ボトムカバー5bは、電池セル30のボトム側開口に嵌合されるものであり、正面方向から見ると、全体としては矩形状を有し、その短辺側の両側が外側に向かって楕円の円弧をなすように膨らんでいる。ボトムカバー5bの電池素子29の側となる面には、ボトム側開口に嵌合するための側壁がボトムカバー5bの外周の一部または全部に沿って設けられており、側壁と、硬質ラミネートフィルム26の端部が熱融着されて接着される。
ボトムカバー5bには、電池素子29に対向する側の面からそれとは反対側の面に向けて貫通する貫通孔が、1以上、好ましくは2以上設けられていてもよい。この場合、貫通孔からホットメルト樹脂を注入することにより、電池セル30とボトムカバー5bとをより強固に接着することができる。貫通孔を2以上設けた場合には、樹脂注入時において、少なくとも1つの貫通孔を電池素子29とボトムカバー5bとの間の空気を抜くためのものとして用いることができるので、樹脂の充填性を向上させることができる。
このようなボトムカバー5bは、射出成型により予め作製される。また、電池セル30を金型に設置し、ボトム部にホットメルト樹脂を流し込むことにより、電池セル30と一体に成型する方法を用いることも可能である。
(2)電池パックの作製方法
以下、図9ないし図14を参照しながら、電池パック20の製造方法について説明する。
[電池素子の作製]
まず、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを均一に混合して正極合剤とし、この正極合剤を溶剤中に分散させてスラリー状にする。次いで、このスラリーをドクターブレード法等により正極集電体31b上に均一に塗布し、高温で乾燥させて溶剤を飛ばすことにより、正極活物質層31aが形成される。ここで、正極活物質、導電剤、結着剤および溶剤は、均一に分散していればよく、その混合比は問わない。
次に、正極集電体31bの一端部にスポット溶接または超音波溶接により正極端子22aを接続する。この正極端子22aは金属箔、網目状のものが望ましいが、電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。正極端子22aの材料としては、例えばアルミニウム(Al)等が挙げられる。
続いて、負極活物質と、必要であれば導電剤と、結着剤とを均一に混合して負極合剤とし、この負極合剤を溶剤中に分散させてスラリー状にする。次にこのスラリーをドクターブレード法等により負極集電体32b上に均一に塗布し、高温で乾燥させて溶剤を飛ばすことにより負極活物質層32aが形成される。ここで、負極活物質、導電剤、結着剤および溶剤は、均一に分散していればよく、その混合比は問わない。
次に、負極集電体32bの一端部にスポット溶接または超音波溶接により負極端子22bを接続する。この負極端子22bは金属箔、網目状のものが望ましいが、電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。負極端子22bの材料としては、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)等が挙げられる。
なお、正極端子22aおよび負極端子22bは同じ方向から導出されていることが好ましいが、短絡等が起こらず電池性能にも問題がなければ、どの方向から導出されていても問題はない。また、正極端子22aおよび負極端子22bの接続箇所は、電気的接触がとれているのであれば取り付ける場所、取り付ける方法は上記の例に限られない。
続いて、ポリマー電解質を正極活物質層31aおよび負極活物質層32a上に塗布した後、正極31、セパレータ33a、負極32およびセパレータ33bを順次積層し、この積層体を長手方向に多数回巻回して巻回型の電池素子29を作製する。
[電池セルの作製]
図9に、所定の領域に熱接着層26dが形成された硬質ラミネートフィルム26の形成方法を示す。金属層26aの両面にそれぞれ外側樹脂層26bおよび内側樹脂層26cを形成してラミネートフィルムシートを作製した後、ラミネートフィルムシートの幅が例えば硬質ラミネートフィルム26のサイド側短辺36cおよび36dの長さと同等となるように切断する。続いて、切断されたラミネートフィルムシートの内側樹脂層26c上に、グラビア印刷等によりEVAを所定のパターンで塗布し、乾燥する。これにより、一方向に硬質ラミネートフィルム26が複数連なったラミネートフィルムシートが作製される。この後、図9の参照符号Pで示す位置で、硬質ラミネートフィルム26の長辺36aの長さと同等の間隔で切断する。また、必要に応じて、硬質ラミネートフィルム26のトップ側となる長辺に切り欠き部を設ける。
なお、上述のように、一方向に硬質ラミネートフィルム26が連なるラミネートフィルムシートを切断する方法のみならず、縦方向、横方向にそれぞれ硬質ラミネートフィルム26が連なるラミネートフィルムシートを作製し、所定位置で切断することにより硬質ラミネートフィルム26を作製するようにしてもよい。また、予め硬質ラミネートフィルム26の大きさに切断した後、熱接着層26dを形成してもよい。
また、所定の寸法に切断した軟質ラミネートフィルム27に絞り加工を施すことにより、電池素子29を収納する凹部28を設ける。
続いて、図10および図11に示すように、硬質ラミネートフィルム26の熱接着層26dと、軟質ラミネートフィルム27の内側樹脂層27cとが対向するように配設する。そして、凹部28に電池素子29を収納し、凹部28の開口を硬質ラミネートフィルム26で覆うようにして硬質ラミネートフィルム26と軟質ラミネートフィルム27とを重ね合わせる。この後、硬質ラミネートフィルム26および軟質ラミネートフィルム27を、凹部28の周縁に沿って封止する。封止は、図示しない金属製のヒータヘッドを用い、硬質ラミネートフィルム26の内側樹脂層26cと、軟質ラミネートフィルム27の内側樹脂層27cとを減圧しながら熱溶着することにより行う。
次に、図12に示すように、サイド側の短辺36cおよび36dが当接するように硬質ラミネートフィルム26を変形する。この後、短辺36cおよび36dの合わせ目が位置する一面に対してヒータヘッドで加熱することにより、硬質ラミネートフィルム26の熱接着層26dと、軟質ラミネートフィルム27の外側樹脂層27bとを接着し、電池セル30とする。なお、電池素子29に必要以上に高い温度が加わった場合、電池素子29が損傷するおそれがある。このため、ヒータヘッドは、熱接着層26dの樹脂材料が溶融する程度の温度とする。
[電池パックの作製]
続いて、図13に示すように、正極端子22aと負極端子22bとを回路基板4に接続した後、回路基板4を、トップカバー5aと嵌合可能に成型されたホルダー5cを用いてトップカバー5aに収納する。そして、ホルダー5cが電池セル30側となるように方向を変えた後、トップカバー5aを電池セル30のトップ側開口に嵌合する。また、ボトムカバー5bを、電池セル30のボトム側開口に嵌合する。
最後に、トップカバー5aおよびボトムカバー5bの嵌合部をそれぞれヒータヘッドにより加熱し、トップカバー5aおよびボトムカバー5bと、硬質ラミネートフィルム26の内側樹脂層26cとを溶着する。これにより、図14に示す外観の電池パック20が作成される。
図15に、硬質ラミネートフィルム26の短辺36cおよび36d同士の当接部分の断面を示す。電池パック20では、軟質ラミネートフィルム27の凹部28の底面外側には、硬質ラミネートフィルム26が1枚しか存在しない。また、熱接着フィルムの替わりに、厚さ1μm以上20μm以下で形成された熱接着層26dが設けられている。
このように、所定部分に予め熱接着層26dが設けられた硬質ラミネートフィルム26と、硬質ラミネートフィルム26よりもサイド方向の幅が狭い軟質ラミネートフィルム27とを用いることにより、従来のように別部品の熱接着フィルムを設けることなく電池パック20を作製することができる。熱接着層26dは、熱接着フィルムよりも十分に薄くすることができ、また、電池パック20の厚み方向に存在するラミネートフィルムを1枚減らすことができるため、電池パック20の体積効率を向上させることができる。
また、予め熱接着層26dが形成されることにより、熱接着フィルムの位置合わせなどの工程が不要となり、製造工程を短縮することができる。
さらに、熱接着フィルムは高い位置精度が要求され、熱接着フィルムの位置ずれによって不良品が発生するおそれがあったが、予め熱接着層26dが形成されることにより安定した外装が可能となる。また、ラミネートフィルム同士の広範囲にわたる熱融着が不要となり、熱融着に生じるラミネートフィルムの折れ曲がりなどが防止される。このため、歩留が向上する。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明する。なお、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
コバルト酸リチウム(LiCoO2)92重量%と、粉状ポリフッ化ビニリデン3重量%と、粉状黒鉛5重量%とを均一に混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤を正極集電体となるアルミニウム(Al)箔の両面に均一に塗布し、100℃で24時間減圧乾燥することにより正極活物質層を形成した。
次に、これをロールプレス機で加圧成形することにより正極シートとし、当該正極シートを帯状に切り出して正極とした。さらに、正極集電体上の正極活物質未形成部分にアルミニウム(Al)リボンからなる正極端子を溶接した。なお、アルミニウム(Al)リボンには、後にラミネートフィルムで外装する際にラミネートフィルムと対向する部分に、酸変性ポリプロピレンからなる樹脂片を設けた。
[負極の作製]
人造黒鉛91重量%と、粉状ポリフッ化ビニリデン9重量%とを均一に混合し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。次に、この負極合剤を負極集電体となる銅(Cu)箔の両面に均一に塗布し、120℃で24時間減圧乾燥することにより負極活物質層を形成した。
次に、これをロールプレス機で加圧成形することにより負極シートとし、当該負極シートを帯状に切り出して負極とした。さらに、負極集電体上の負極活物質未形成部分にニッケル(Ni)リボンからなる負極端子を溶接した。なお、ニッケル(Ni)リボンには、後にラミネートフィルムで外装する際にラミネートフィルムと対向する部分に、酸変性ポリプロピレンからなる樹脂片を設けた。
[ポリマー電解質の作製]
ヘキサフルオロプロピレン(HFP)が6.9%の割合でフッ化ビニリデン(VdF)に共重合された高分子材料と、非水電解液と、希釈溶剤のジメチルカーボネート(DMC)とを混合し、撹拌、溶解させてゾル状の電解質溶液を得た。電解液にはエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)を6:4の重量比で混合し、0.8mol/kgの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と0.2mol/kgの四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)とを溶解して作製した。混合比は、高分子材料:電解液:DMC=1:6:12の重量比とした。次いで、得られたゾル状の電解質溶液を正極および負極の両面に均一に塗布した。その後、溶剤を除去して、正極および負極の両面にポリマー電解質層を形成した。
次いで、両面にポリマー電解質層が形成された帯状の正極と、両面にポリマー電解質層が形成された帯状の負極とを、セパレータを介して長手方向に巻回することにより電池素子を得た。セパレータには厚さ10μm、空孔率33%の多孔質ポリエチレンフィルムを用いた。
[電池セルの作製]
上述のようにして作製した電池素子を、図6に示す形状の軟質ラミネートフィルムおよび硬質ラミネートフィルムにて外装した。軟質ラミネートフィルムの中央部には凹部が設けられており、凹部に電池素子を収納した後、凹部の開口を硬質ラミネートフィルムで覆うようにした。その後、開口の周囲4辺をヒータヘッドにて加熱し、熱融着により封止した。このとき、トップ部の封止幅は2.0mm、サイド部の封止幅は3.0mmとした。軟質ラミネートフィルムとしては、金属層を焼きなまし処理済みの軟質アルミニウム(JIS A8021−O)、外側樹脂層をナイロン(Ny)、内側樹脂層を無軸延伸ポリプロピレン(CPP)としたものを用いた。また、硬質ラミネートフィルムとしては、金属層を焼きなまし処理なしの硬質アルミニウム(JIS A3003P−H18)、外側樹脂層をポリエチレンテレフタレート(PET)、内側樹脂層を無軸延伸ポリプロピレン(CPP)、熱接着層をEVAとしたものを用いた。
続いて、硬質ラミネートフィルムのサイド側短辺が当接するように変形させた。その後、ヒータヘッドにより硬質ラミネートフィルムの合わせ目が位置する一面を加熱して熱接着層を溶融させ、電池セルを作製した。
[電池パックの作製]
続いて、電池セルから導出された正極端子および負極端子を回路基板と接続し、回路基板をトップカバーに収納した。最後に、トップカバーおよびボトムカバーを電池セルのトップ側開口およびボトム側開口にそれぞれ嵌合し、ヒータブロックにてトップカバーおよびボトムカバーの嵌合部分を加熱して、電池パックを作製した。
なお、電池パックは、外形が厚さ6.15mm、幅41.0mm、高さ40.0mmとなるようにし、電池素子は、上述の電池パック外形に合わせて正極、負極およびセパレータの厚さ等を最適化した。
<比較例1>
硬質ラミネートフィルムは、金属層の両面にそれぞれ外側樹脂層と内側樹脂層とが形成されたものとし、図2に示すように、軟質ラミネートフィルムの大きさを硬質ラミネートフィルムと略同等とし、軟質ラミネートフィルムに設けた凹部の底面外側に厚さ50μmのEVAシートからなる熱接着フィルムを設けて軟質ラミネートフィルム同士の接着を行った以外は実施例1と同様にして電池パックを作製した。
なお、電池パックは、実施例1と同様に、外形が厚さ6.15mm、幅41.0mm、高さ40.0mmとなるようにし、電池素子は、上述の電池パック外形に合わせて正極、負極およびセパレータの厚さ等を最適化した。
(a)初期容量
得られた実施例1および比較例1の各電池パックについて、1000mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で充電時間の合計が2.5時間となるまで定電圧充電を行った。次に、800mAの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行い、このときの放電容量を測定した。
(b)作製歩留
得られた実施例1および比較例1の各電池パックを1000個ずつ作製し、その際の歩留を算出した。実施例1および比較例1の各電池パックのうち、ラミネートフィルムの折れ曲がりが生じているもの、外装材のラミネートフィルムの接着が十分でないもの等は不良品として歩留を算出した。
以下の表1に、結果を示す。
Figure 0004458145
表1に示すように、電池パック外形を同サイズとした場合、従来の構成を用いた比較例1の電池パックでは、初期容量が1180mAhとなるのに対し、この発明の構成を用いた実施例1の電池パックでは、初期容量が1200mAhとなり、初期容量が向上することがわかる。
これは、実施例1の電池パックを、比較例1の電池パックに比べて軟質ラミネートフィルムの大きさが小さくなり、また、熱接着シートの変わりに硬質ラミネートフィルムに熱接着シートの10分の1程度の厚みの熱接着層を設けた構成としたためである。実施例1の構成を用いることにより、比較例1と比較してラミネートフィルム1枚分と、熱接着フィルムの10分の9程度の厚さを減少させることができ、体積効率が向上した。
また、製造歩留は、比較例1の99.2%に対し、実施例1では99.9%と向上する。これは、実施例1では従来のように広範囲にわたって硬質ラミネートフィルムと軟質ラミネートフィルムとを熱融着する必要がなくなり、また、軟質ラミネートフィルムが固定されているためにラミネートフィルムの折れ曲がりを防止することができるためである。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の一実施形態において挙げた材料および数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる材料および数値を用いてもよい。また、上述の一実施形態ではリチウムイオン二次電池を用いた電池パックについて説明したが、リチウムイオン二次電池以外の電池を用いることもできる。
上述の一実施形態では、熱接着層が予め設けられた硬質ラミネートフィルムを用いたが、熱接着層が設けられていない硬質ラミネートフィルムと、凹部形成後、凹部の底面外側に熱接着層が設けられた軟質ラミネートフィルムとを用いて電池パックを形成してもよい。
従来の電池パックの構成を示す略線図である。 従来の電池パックの製造途中の状態を示す略線図である。 従来の電池パックに用いる硬質ラミネートフィルムおよび軟質ラミネートフィルムの構成を示す断面図である。 従来の電池パックの硬質ラミネートフィルムと軟質ラミネートフィルムとの当接部分の構成を示す断面図である。 この発明の一実施形態による電池パックの一構成例を示す略線図である。 この発明の一実施形態による電池セルの製造途中の状態を示す略線図である。 この発明の一実施形態による電池パックに用いる硬質ラミネートフィルムおよび軟質ラミネートフィルムの構成を示す断面図である。 この発明の一実施形態による電池パックに収納する電池素子の構成を示す略線図である。 この発明の一実施形態による硬質ラミネートフィルムの形成方法を示す略線図である。 この発明の一実施形態による電池パックの製造工程を示す略線図である。 この発明の一実施形態による電池パックの製造工程を示す略線図である。 この発明の一実施形態による電池パックの製造工程を示す略線図である。 この発明の一実施形態による電池パックの製造工程を示す略線図である。 この発明の一実施形態による電池パックの外観を示す略線図である。 この発明の一実施形態による電池パックの硬質ラミネートフィルムと軟質ラミネートフィルムとの当接部分の構成を示す断面図である。
符号の説明
1,20・・・電池パック
2a,22a・・・正極端子
2b,22b・・・負極端子
5a・・・トップカバー
5b・・・ボトムカバー
8,28・・・凹部
9,29・・・電池素子
10,30・・・電池セル
11・・・熱接着フィルム
26・・・硬質ラミネートフィルム
26a,27a・・・金属層
26b,27b・・・外側樹脂層
26c,27c・・・内側樹脂層
26d・・・熱接着層
27・・・軟質ラミネートフィルム
38・・・切り欠き部

Claims (13)

  1. 第1の開放端部および第2の開放端部が形成された電池セルと、
    上記電池セルと電気的に接続される回路基板と、
    上記回路基板を収納し、上記第1の開放端部に嵌合される第1のカバーと、
    上記第2の開放端部に嵌合される第2のカバーと
    を備え、
    上記電池セルは、
    電池素子と、
    第1の金属層と、該第1の金属層の一面に形成された第1の外側樹脂層と、該第1の金属層の他の面に形成された第1の内側樹脂層とが少なくとも設けられ、該第1の内側樹脂層側から、上記第1の外側樹脂層側に向けて凹部が形成され、該凹部のサイド側周縁と対向するサイド側端部との距離が上記凹部の深さ以下である矩形状の第1の外装材と、
    第2の金属層と、該第2の金属層の一面に形成された第2の外側樹脂層と、該第2の金属層の他の面に形成された第2の内側樹脂層とが少なくとも設けられた矩形状の第2の外装材と
    からなり、
    上記凹部に上記電池素子が収納され、
    上記凹部の開口を上記第2の外装材が覆うように、該第1の外装材および上記第2の外装材が重ねられ、
    上記開口の周囲が封止され、
    上記第1の外装材の上記凹部の底面外側において、上記第2の外装材の両端部が当接され、
    上記第1の外装材もしくは上記第2の外装材のいずれかに予め設けられることにより上記第1の外装材の上記凹部の底面外側と上記第2の外装材の両端部との間に介在する厚さ1μm以上20μm以下の熱接着層が熱で溶けることによって、上記第1の外側樹脂層と上記第2の内側樹脂層とが接着されてなり、該熱接着層が、上記第1のカバーおよび上記第2のカバーが嵌合された際に接する領域と、上記第2の外装材の合わせ目となる領域とを除いた部分に設けられている
    電池パック。
  2. 上記熱接着層は、融点が90℃以上180℃以下の熱接着性樹脂であ
    求項1に記載の電池パック。
  3. 上記熱接着層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体からな
    求項2に記載の電池パック。
  4. 上記熱接着層の厚みが、1μm以上5μm以下であ
    求項3に記載の電池パック。
  5. 上記熱接着層は、上記第2の外装材の第2の内側樹脂層表面に予め形成され
    求項4に記載の電池パック。
  6. 上記熱接着層は、上記第2の外装材の端部ならびに上記第2の外装材が上記電池素子および上記第1の外装材と対向する領域を除いて形成され
    求項5に記載の電池パック。
  7. 上記開口の両サイド部の封止幅が、上記電池素子の厚み以下であ
    求項1に記載の電池パック。
  8. 上記第2の外装材の上記第2の金属層は硬質金属材料からな
    求項1に記載の電池パック。
  9. 上記硬質金属材料は、焼きなまし処理なしのアルミニウム(JIS A3003P−H18)または(JIS A3004P−H18)からな
    求項8に記載の電池パック。
  10. 電池素子を作製する電池素子作製工程と、
    第1の金属層と、該第1の金属層の一面に形成された第1の外側樹脂層と、該第1の金属層の他の面に形成された第1の内側樹脂層とが設けられた矩形状の第1の外装材において、上記第1の内側樹脂層側から上記第1の外側樹脂層側に向けて凹部を形成し、該凹部のサイド側周縁と対向するサイド側端部との距離が上記凹部の深さ以下となるようにする凹部形成工程と、
    上記凹部に上記電池素子を収容し、第2の金属層と、該第2の金属層の一面に形成された第2の外側樹脂層と、該第2の金属層の他の面に形成された第2の内側樹脂層と、該第2の内側樹脂層の長辺および短辺に沿った端部を除いた部分に厚さ1μm以上20μm以下の熱接着層を予め形成した矩形状の第2の外装材が、上記熱接着層が上記第1の外装材と対向して該凹部の開口を覆うように重ね、上記開口の周囲を封止する封止工程と、
    上記第2の外装材が上記凹部を包み、上記第2の外装材の両端部が当接されて第1の開放端部および第2の開放端部が形成されるように成型する成型工程と、
    少なくとも上記第2の外装材の両端部が位置する面を加熱することにより、上記第1の外装材の上記凹部の底面外側と上記第2の外装材の両端部との間に介在する熱接着層を溶融させて、上記第1の外側樹脂層と上記第2の内側樹脂層とを接着させる接着工程と、
    上記電池素子と、回路基板とを電気的に接続する回路基板接続工程と、
    上記回路基板を第1のカバーに収納し、該第1のカバーを上記第1の開放端部に嵌合し、該第1のカバーと上記第2の内側樹脂層とを溶着する第1の嵌合工程と、
    第2のカバーを上記第2の開放端部に嵌合し、該第2のカバーと上記第2の内側樹脂層とを溶着する第2の嵌合工程と
    を備える電池パックの製造方法。
  11. 上記熱接着層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる層を形成してな
    求項10に記載の電池パックの製造方法。
  12. 上記熱接着層は、印刷法により形成され
    求項11に記載の電池パックの製造方法。
  13. 上記熱接着層は、上記第2の外装材の端部ならびに上記第2の外装材が上記電池素子および上記第1の外装材と対向する領域を除いて形成され
    求項12に記載の電池パックの製造方法。
JP2007268167A 2007-10-15 2007-10-15 電池パックおよびその製造方法 Active JP4458145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268167A JP4458145B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 電池パックおよびその製造方法
US12/242,420 US8192862B2 (en) 2007-10-15 2008-09-30 Battery pack and method of manufacturing the same
KR1020080100481A KR101567600B1 (ko) 2007-10-15 2008-10-14 전지팩 및 그의 제조 방법
CN2008101700424A CN101414669B (zh) 2007-10-15 2008-10-15 电池组件及其制作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268167A JP4458145B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 電池パックおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099320A JP2009099320A (ja) 2009-05-07
JP4458145B2 true JP4458145B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40534536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268167A Active JP4458145B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 電池パックおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8192862B2 (ja)
JP (1) JP4458145B2 (ja)
KR (1) KR101567600B1 (ja)
CN (1) CN101414669B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110053835A (ko) 2009-11-16 2011-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 이차 전지
KR101097253B1 (ko) * 2009-11-19 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101036101B1 (ko) * 2009-11-27 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩 스택
KR101172230B1 (ko) * 2009-11-27 2012-08-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그의 패킹 방법
JP5558912B2 (ja) * 2010-05-18 2014-07-23 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート組電池及び組電池用ラミネート外装材
KR20130016035A (ko) 2011-08-04 2013-02-14 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
KR20130018097A (ko) * 2011-08-12 2013-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
KR20140025132A (ko) * 2012-08-21 2014-03-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101975390B1 (ko) * 2013-01-10 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리셀
CN105324421B (zh) * 2013-06-26 2019-09-03 三菱瓦斯化学株式会社 阻燃性片材或阻燃性膜、以及使用该片材或膜的制品及其制造方法
KR101619926B1 (ko) * 2013-09-27 2016-05-12 주식회사 엘지화학 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
CN104810563B (zh) * 2015-03-09 2017-09-26 惠州Tcl移动通信有限公司 软包电池、电子设备及其组装拆卸方法
KR102062831B1 (ko) * 2016-04-01 2020-01-07 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
CN112005429A (zh) * 2017-12-22 2020-11-27 康明斯公司 用于大容量能量电芯的热失控缓解系统
US10688366B1 (en) * 2018-07-13 2020-06-23 Callaway Golf Company Golf ball with electrical components

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184364A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角型電池およびその外装方法
JP3922208B2 (ja) 2002-09-27 2007-05-30 ソニー株式会社 電池パックおよびその製造方法
JP4857742B2 (ja) * 2005-12-02 2012-01-18 ソニー株式会社 電池パック
JP4214985B2 (ja) 2003-11-14 2009-01-28 ソニー株式会社 電池パック
US7556885B2 (en) 2003-11-14 2009-07-07 Sony Corporation Battery pack
JP2007123003A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Sony Corp 電池パック
JP4954775B2 (ja) * 2007-04-12 2012-06-20 ソニー株式会社 電池パック
JP5228360B2 (ja) * 2007-04-12 2013-07-03 ソニー株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20090098417A1 (en) 2009-04-16
KR20090038367A (ko) 2009-04-20
CN101414669B (zh) 2011-02-09
CN101414669A (zh) 2009-04-22
JP2009099320A (ja) 2009-05-07
US8192862B2 (en) 2012-06-05
KR101567600B1 (ko) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458145B2 (ja) 電池パックおよびその製造方法
US8007937B2 (en) Battery pack
JP5830953B2 (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
US8092937B2 (en) Battery pack
US7709114B2 (en) Battery pack
JP5556128B2 (ja) 非水電解質電池
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
JP5044934B2 (ja) 電池パック
JP4797385B2 (ja) 電池パック
JP6458777B2 (ja) 外装材および電池
JP2009123646A (ja) 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP5119665B2 (ja) 電池パック
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP4639818B2 (ja) 電池パック
JP2011204604A (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP5025277B2 (ja) 電池の製造方法
JP5482805B2 (ja) 電池パック
JP5609894B2 (ja) 電池パック
JP2010244725A (ja) 非水電解質電池
JP2013206700A (ja) 電気化学デバイス
JP6259719B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用外装材
JP2008047331A (ja) 電池パック
JP2010114041A (ja) 薄型電池
JP2012048938A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4458145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250