JP5298077B2 - リチウムポリマー二次電池 - Google Patents

リチウムポリマー二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5298077B2
JP5298077B2 JP2010144715A JP2010144715A JP5298077B2 JP 5298077 B2 JP5298077 B2 JP 5298077B2 JP 2010144715 A JP2010144715 A JP 2010144715A JP 2010144715 A JP2010144715 A JP 2010144715A JP 5298077 B2 JP5298077 B2 JP 5298077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
cover
lithium polymer
polymer secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010144715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108626A (ja
Inventor
昶範 安
圭吉 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011108626A publication Critical patent/JP2011108626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298077B2 publication Critical patent/JP5298077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関し、特に、リチウムポリマー二次電池に関する。
一般的に、リチウムポリマー二次電池は、正極板と負極板及びこれら二つの電極板の間に介在されたセパレーターで構成された電極組立体を電解液と共にパウチ型外装ケースに収納して形成される。
かかるリチウムポリマー二次電池は、電極端子を保護するための構造が設けられないため、外部の機械的衝撃に弱いという短所がある。
特に、高容量電池の場合は、多数の単位電極とセパレーターで形成された積層型または巻回型電極組立体が使用される。
しかし、このような高容量リチウムポリマー二次電池は、多数の電極タブが引き出されるので、電極タブが揺動したら電気的短絡が発生するおそれがあった。
さらに、高容量電池は、電極組立体の多数の電極タブによって電極端子で電池の充放電時に高熱が発生する。従って、多数の電極タブで発生する高熱により電極端子が熱にさらされるおそれがあった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、外部の機械的衝撃から保護されるようにしたリチウムポリマー電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、高容量電池において、多数の電極タブを含む電極端子の揺動を防止して、電極タブの揺動による電気的短絡を防止するようにしたリチウムポリマー電池を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、高容量電池において、多数の電極タブで発生する高熱により電極端子が熱にさらされることを防止するようにしたリチウムポリマー電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1電極及び第2電極、並びに、前記第1電極及び前記第2電極の間に介在されたセパレーターを含む電極組立体と、前記電極組立体の外部を囲む外装材と、前記外装材を密封するカバーと、を含み、前記電極組立体と前記カバーとの間には、前記電極組立体の電極端子を保護する端子保護部材が設けられるリチウムポリマー二次電池が提供される。
上記端子保護部材は、上記電極組立体の外郭に対応する大きさ及び形状に形成されてもよい。
上記端子保護部材は、外壁を形成する垂直部と、上記垂直部を連結する水平部とを含んでもよい。
上記水平部には、上記電極端子が貫通する端子孔が形成されてもよい。
上記端子保護部材は、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのような絶縁材質で形成されてもよい。
上記端子保護部材は、上記外装材の内側面に融着することで固定されてもよい。
上記端子保護部材は、上記外装材の内側面と分離されてもよい。
上記端子保護部材は、上記電極組立体と嵌合していてもよい。
上記端子保護部材は、上記電極組立体に載置される状態で設けられてもよい。
上記端子保護部材は、上記カバーに融着することで固定されてもよい。
上記端子保護部材とカバーとの間に二次保護素子が設けられ、上記電極組立体と電気的に連結されてもよい。
上記二次保護素子は、温度ヒューズであってもよい。
上記端子保護部材の上側には、保護回路を備える回路基板が設けられてもよい。
上記回路基板は、上記カバーの内部に設けられてもよい。
上記外装材の両端部である一辺と他辺が融着されてシーリング部が形成されてもよい。
上記外装材の一側に、電解液を注入し充放電時に発生するガスが排出されるガス室がさらに備えられてもよい。
上記外装材は略矩形のシートであるラミネートフィルムで形成されてもよい。
上記外装材は170〜300μmの厚さに形成されてもよい。
上記外装材は、外部層、遮断層及び内部層が積層されて形成されてもよい。
上記カバーは、上記電極組立体の上端部を密封する第1カバー及び上記電極組立体の下端部を密封する第2カバーを含んでもよい。
上記カバーは内部の電極タブ収容空間を有していてもよい。
上記カバーは、一面が開放されて内部の空間を有するキャップの形状に形成されてもよい。
上記カバーは、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)のうち選択される何れか一つの材質で形成されてもよい。
上記カバーは上記外装材と融着されて密封されてもよい。
上記融着は熱融着であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、リチウムポリマー電池のセルに別途の外部パックを備えられなくても、外部の機械的衝撃から電極組立体と電極端子を保護することができる。
本発明によると、多数の電極タブが整列するようにし、電極タブの揺動を防止して電池内部の短絡発生を防止することで、製品の信頼度を向上させることができる。
本発明によると、多数の電極タブで発生する高熱により電極端子が熱にさらされることを防止することができる。
本発明の一実施例に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図である。 図1のII部分拡大図である。 本発明の一実施例に係るリチウムポリマー二次電池の斜視図である。 図3の断面図である。 本発明の一実施例に係るリチウムポリマー二次電池にガス室が備えられた状態を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、上記のような本発明の好ましい実施例を添付図面に基づいてより詳しく説明する。
図1は本発明の一実施例に係るリチウムポリマー二次電池の分解斜視図であり、図2は図1のII部分拡大図であり、図3は本発明の一実施例に係るリチウムポリマー二次電池の斜視図であり、図4は図3の断面図であり、図5は本発明の一実施例に係るリチウムポリマー二次電池にガス室が備えられた状態を示す図である。
図1〜図4を参照すると、本発明の一実施例に係るリチウムポリマー二次電池100は、互いに異なる極性を有し、外部に電流を伝達する多数の電極タブ114、115がそれぞれ付着した第1電極111及び第2電極112、並びに、上記第1電極及び第2電極の間に介在されたセパレーター113を含む電極組立体110と、上記電極組立体110の外部を囲む外装材120と、上記外装材120の両端部に融着、好ましくは熱融着される第1、2カバー130、140と、を含む。上記電極組立体110は、第1電極111、セパレーター113及び第2電極112が順に積層されるか、渦巻状に巻回されて形成される。
上記電極組立体110と第1カバー130との間には端子保護部材150が設けられ、上記端子保護部材150と第1カバー130との間には二次保護素子160が設けられる。そして、上記端子保護部材150の上部には、回路基板170が設けられる。
上記電極組立体110は、上記第1電極111を正極板で形成し、上記第2電極112を負極板で形成することを一例として説明する。しかし、上記第1電極と第2電極の極性が変わってもよい(すなわち、第1電極と第2電極の極性が逆であってもよい)。
上記正極板111は、正極集電体(図示せず)と上記正極集電体上に形成された正極活物質層(図示せず)とを含む。上記正極集電体の端部には、上記正極活物質層が形成されない部分である正極無地部(図示せず)が形成される。上記正極無地部には、正極集電体に集まった電子が外部回路に流れるよう、外部回路と電気的に連結される第1電極の電極タブである正極タブ114が付着する。上記正極集電体は電気伝導度の優れたアルミニウム(Al)などで形成され、上記正極タブもアルミニウム(Al)などで形成される。上記正極タブ114は上記正極無地部に、通常、超音波溶接で溶接される。上記正極活物質層は、リチウムイオンが吸蔵または脱離されるよう、コバルト酸リチウム(LiCoO)のようなリチウム金属酸化物に導電材とバインダーを混合して形成する。また、上記正極タブ114が正極無地部に溶接された後は、正極タブの離脱を防止するためにテープを付着させる。
上記負極板112は、化学反応によって発生した電子を集める負極集電体(図示せず)と、上記負極集電体の上部に形成された負極活物質層(図示せず)を含む。上記負極集電体の端部には、上記負極活物質層が形成されない負極無地部(図示せず)が形成される。上記負極無地部には、上記負極集電体に集まった電子が外部回路に流れるよう、外部回路と電気的に連結される第2電極の電極タブである負極タブ115が付着する。上記負極タブ115には、負極無地部から離脱しないようにテープが付着する。上記負極集電体は、通常、電気伝導度の優れた銅(Cu)またはニッケル(Ni)で形成され、上記負極タブは、通常、ニッケル(Ni)で形成される。上記負極活物質層は、リチウムイオンが吸蔵、脱離されることができるよう、炭素材料に導電材とバインダーを混合して形成される。
上記正極板111に付着した多数の正極タブ114は、第1電極端子116と溶接される。上記負極板112に付着した負極タブ115は、第2電極端子117と溶接される。
上記外装材120は、巻回された電極組立体110の側面を取り囲む。上記巻回された電極組立体110は、両方から加圧されて、直方体の形状を有するようになる。この時、外装材120は、このような電極組立体110の大面的に該当する側面を取り囲む。
上記外装材120の内側には、上記電極組立体110と共に電解質(図示せず)が収容される。そして、上記外装材120は、両端部である一辺と他辺が融着、好ましくは熱融着されて、シーリング部124を形成する。一方、上記シーリング部124の一側には、電解液を注入し、充放電時に発生するガスが排出されるガス室が形成されることができる。このようなガス室の構造は、製造方法でより具体的に説明する。
上記外装材120は、略矩形シートであるラミネートフィルムで形成される。上記ラミネートフィルムは170〜300μmの厚さに形成される。これによって、上記ラミネートフィルムは、電極組立体を保護すると共に電解質の外部漏洩を防止するように、耐衝撃性の大きい高強度性質を有する。この時、上記ラミネートフィルムの厚さが170μmより小さいと、外部衝撃に対する剛性を確保し難い。また、厚さが300μmより大きいと、金属材質の缶形外装材に比して、電池を高容量化し難い。
上記外装材120は、遮断層121と、上記遮断層121の一面に形成された外部層122と、上記遮断層121の他面に形成された内部層123を含む。
上記遮断層121は金属材質で形成される。このような金属材質は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)のうち選択された少なくとも一つの金属であることができる。このような金属は、機械的強度及び耐食性が強い。これによって、外装材の機械的強度が向上し、電解液に対する耐食性も向上する。上記金属は、電池の外部から内部への水分浸透を完璧に抑制する効率も高い。一方、このような金属は、延伸率が20〜60%であることが好ましい。このような材質的な特性を有する上記遮断層121の厚さは、20〜150μmであることが好ましい。
上記外部層122は、外装材120の外側に該当する面に形成する。上記外部層122は、引張強度、衝撃強度及び耐久性の優れたナイロンまたはポリエチレンテレフタレート(PET)のうち選択された何れか一つであることができる。このような外部層122は、上記遮断層121の外部面に高熱によるラミネート方式で形成されることができる。また、上記外部層122は、略5〜30μmの厚さに形成されることが好ましい。上記ポリエチレンテレフタレート(PET)は、合金膜(alloy film)であることができる。上記ポリエチレンテレフタレート(PET)の成分に接着剤が入っていない場合もある。このような場合には、上記遮断層121の一面に接着剤を予め塗布した後、上記ポリエチレンテレフタレート(PET)を接着する。
上記内部層123は、上記外装材120の内側に該当する面の表面に形成される。上記内部層123は、変性ポリプロピレン(CPP)であることができる。上記内部層123は、略30〜150μmの厚さに塗布されることができる。
上記第1カバー130は、電極組立体110の正極タブ114に接続された第1電極端子116と負極タブ115に接続された第2電極端子117が引き出される位置に結合される。上記第1カバー130は、略一面が開放され、電極組立体110に対応する大きさを有する直方体として形成される。即ち、上記第1カバー130は、一面が開放され、内部の空間を有するキャップの形状に形成される。上記第1カバー130は、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)のうち選択される何れか一つの材質で形成されることが好ましいが、これに限定するのではない。
上記第2カバー140は、電極組立体110の第1電極端子116及び第2電極端子117が引き出されない位置に結合される。上記第2カバー140は、上記電極組立体110の大きさに対応する直方体のキャップ形状に形成される。または必要によって、上記第2カバー140は板状に形成されることもできる。上記第2カバー140は、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)のうち選択される何れか一つの材質で形成されることが好ましいが、これに限定するのではない。
上記端子保護部材150は、上記電極組立体110の多数の正極タブ114と負極タブ115及びこれらと接続される第1電極端子116及び第2電極端子117を保護する。
上記端子保護部材150は、略電極組立体110の横断面と対応する大きさと形状を有する。即ち、電極組立体110の端部に対応する大きさに外壁のみを有して形成されることができる。
または、端子保護部材150は、外壁を形成する垂直部151と、上記垂直部151を連結する水平部152を含む。上記水平部152には、上記第1電極端子116と第2電極端子117が貫通する端子孔153が形成される。
上記端子保護部材150は、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのような絶縁材質で形成される。
上記端子保護部材150は、上記外装材120の内側面と融着、好ましくは熱融着されることが好ましい。この時、端子保護部材150の垂直部151が外装材120の内側面と融着、好ましくは熱融着される。これによって、電極組立体110と第1カバー130の間に端子保護部材150が位置するので、外装材120が端子保護部材150と固定されると、外装材120がより安定的にセルに固定された状態を維持するようになる。
しかし、端子保護部材150が外装材120と融着されなくてもよい。このように端子保護部材150が外装材120と融着されない場合、上記端子保護部材150は上記電極組立体110の第1電極端子116及び第2電極端子117が引き出される位置に、嵌合するように結合されて固定されてもよい。勿論、このように端子保護部材150が電極組立体110に固定された状態で、外装材120と融着、好ましくは熱融着されることもできる。
または、上記端子保護部材150は、上記電極組立体110の第1電極端子116及び第2電極端子117が引き出される位置である上面に載置された状態で設けられることもできる。
一方、上記端子保護部材150は、上記第1カバー130と相互融着、好ましくは相互熱融着によって固定されることができる。即ち、上記端子保護部材150と上記第1カバー130は、互いにPPまたはPEなどの類似材質で形成されるので、相互融着、好ましくは相互熱融着によって固定することが容易である。従って、外部衝撃に対して第1カバー130と端子保護部材150が電極組立体110の電極タブを含む電極端子116、117を保護するに適合する。
上記二次保護素子160としては、PTC素子、温度ヒューズなどを使用することができる。本発明の一実施例では、温度ヒューズを使用して電極組立体110の過熱発生時に電流を遮断する。
上記第1カバー130の内側には、保護回路(図示せず)を備える回路基板170が設けられる。上記回路基板170の一面には、電極組立体110の第1電極端子116及び第2電極端子117を介して伝達される電流を外部に伝達するための外部端子171が設けられる。
以下、このように構成される本発明の好ましい一実施例に係る二次電池の製造方法を説明する。
正極板111、セパレーター113及び負極板112を順に積層してから巻回して、略渦巻状の電極組立体110を形成する。そして、正極板111の無地部に正極タブ114を付着させ、負極板112の無地部に負極タブ115を付着させる。多数の正極タブ114は第1電極端子116と溶接され、多数の負極タブ115は第2電極端子117と溶接される。
そして、上記電極組立体110の第1電極端子116及び第2電極端子117が引き出された上端部には、端子保護部材150が結合される。即ち、第1電極端子116及び第2電極端子117が、端子保護部材150の端子孔153を通過するようになる。この時、端子保護部材150は、電極組立体110の一側に嵌合方式で結合されるか、または単に載置される形で設けられることができる。
上記端子保護部材150は、正極タブ114及び負極タブ115を含む第1電極端子116と第2電極端子117を外部衝撃から保護する。さらに、第1電極端子116及び第2電極端子117の揺動を防止する。
上記端子保護部材150を貫通する第1電極端子116は、回路基板170の一つの極性を有する内部端子(図示せず)と電気的に連結される。また、上記端子保護部材150を貫通する第2電極端子117は、安全素子としての温度ヒューズ160と電気的に連結される。そして、上記温度ヒューズ160は、上記回路基板170の他の極性を有する内部端子と電気的に連結される。
上記回路基板170は第1カバー130の内部に設けられ、回路基板170の内部端子は外部端子171と電気的に連結される。上記外部端子171は、第1カバー130の外部に突出し、電池の電流を外部に伝達する。
よって、上記第1カバー130は、端子保護部材150と温度ヒューズ160及び回路基板170が設けられた状態で、電極組立体110の上端部に結合される。そして、第2カバー140は電極組立体110の下端部に結合される。
外装材120は、上記電極組立体110と第1、2カバー130、140の側面を取り囲む。外装材120の両端部が重なってシーリング部124が形成される。そして、外装材120の上端部は第1カバー130の下端部と融着、好ましくは熱融着され、外装材120の下端部は第2カバー140の上端部に融着、好ましくは熱融着される。上記第1、2カバー130、140は、ポリプロピレン材質で形成され、上記外装材120の内面は変性ポリプロピレン(CPP)材質で形成される。従って、上記外装材120と第1、2カバー130、140は同一系列のPP材質からなり、接着状態を良好に維持するようになる。また、上記第1、2カバー130、140は、ポリエチレン材質で形成されてもよい。
上記外装材120が上記第1、2カバー130、140と融着、好ましくは熱融着されるとともに、上記端子保護部材150の外壁に該当する垂直部151の外表面にも融着、好ましくは熱融着されることができる。
このような本発明の一実施例において、上記外装材120の内部に電解液を注入するために別途のガス室を形成することができる。
図5を参照すると、上記外装材120の上記電極組立体が収納される空間180からシーリング部124の一側が延びた延長部210にガス室220を形成する。上記電極組立体収納空間180と上記ガス室220を連結する電解液注入通路230を形成する。これによって、上記ガス室220と電解液注入通路230を通して電極組立体収納空間180の内部に電解液を注入することができるようになる。そして、充電と放電を実施する過程で電極組立体収納空間180で発生するガスはガス室220に排出される。充電と放電が完了したら、ガス室220とその周辺領域である延長部210を除去し、外装材120のシーリング部124を加熱加圧してシーリングすると、電池の製造が完了する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 リチウムポリマー二次電池
110 電極組立体
120 外装材
130 第1カバー
140 第2カバー
150 端子保護部材
160 二次保護素子
170 回路基板
180 電極組立体収納空間
210 延長部
220 ガス室
230 電解液注入通路

Claims (16)

  1. 第1電極及び第2電極、並びに、前記第1電極及び前記第2電極の間に介在されたセパレーターを含む電極組立体と、
    前記電極組立体の外部を囲む外装材と、
    ポリプロピレン(PP)によって形成され、前記外装材を密封するカバーと、
    を含み、
    前記電極組立体と前記カバーとの間には、前記電極組立体の電極端子を外部衝撃から保護する端子保護部材が設けられており、
    前記端子保護部材は、ポリプロピレン(PP)からなる絶縁材質で形成され、前記電極組立体の外郭に対応する大きさ及び形状に形成されており、
    前記外装材は、外部層、遮断層及び内部層が積層されて、170〜300μmの厚さに形成されており、
    前記遮断層は、延伸率20〜60%の金属材料を用いて形成され
    前記内部層は、変性ポリプロピレン(CPP)によって形成され、
    前記端子保護部材は、前記外装材の内側面及び前記カバーに融着することで固定され、
    前記カバーは、前記外装材の内側面と融着されて密封される、
    ことを特徴とする、リチウムポリマー二次電池。
  2. 前記端子保護部材は、外壁を形成する垂直部と、前記垂直部を連結する水平部とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウムポリマー二次電池。
  3. 前記水平部には、前記電極端子が貫通する端子孔が形成されたことを特徴とする、請求項2に記載のリチウムポリマー二次電池。
  4. 前記端子保護部材は、前記電極組立体と嵌合していることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  5. 前記端子保護部材は、前記電極組立体に載置される状態で設けられたことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  6. 前記端子保護部材とカバーとの間に二次保護素子が設けられ、前記電極組立体と電気的に連結されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  7. 前記二次保護素子は、温度ヒューズであることを特徴とする、請求項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  8. 前記端子保護部材の上側に、保護回路を備える回路基板が設けられたことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  9. 前記回路基板は、前記カバーの内部に設けられたことを特徴とする、請求項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  10. 前記外装材の両端部である一辺と他辺とが融着されてシーリング部が形成されたことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  11. 前記外装材の一側に、電解液を注入し充放電時に発生するガスが排出されるガス室がさらに備えられたことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  12. 前記外装材は、矩形のシートであるラミネートフィルムで形成されたことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  13. 前記カバーは、前記電極組立体の上端部を密封する第1カバー及び前記電極組立体の下端部を密封する第2カバーを含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  14. 前記カバーは、内部の電極タブ収容空間を有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  15. 前記カバーは、一面が開放されて内部の空間を有するキャップの形状に形成されたことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  16. 前記外装材又は前記カバーでの融着は、熱融着であることを特徴とする、請求項1又は10に記載のリチウムポリマー二次電池。
JP2010144715A 2009-11-16 2010-06-25 リチウムポリマー二次電池 Expired - Fee Related JP5298077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0110520 2009-11-16
KR1020090110520A KR20110053836A (ko) 2009-11-16 2009-11-16 리튬 폴리머 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108626A JP2011108626A (ja) 2011-06-02
JP5298077B2 true JP5298077B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43585748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144715A Expired - Fee Related JP5298077B2 (ja) 2009-11-16 2010-06-25 リチウムポリマー二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8895180B2 (ja)
EP (1) EP2333867B1 (ja)
JP (1) JP5298077B2 (ja)
KR (1) KR20110053836A (ja)
CN (1) CN102064309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587003B2 (en) 2016-09-21 2020-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852926B2 (ja) 2011-07-01 2016-02-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びスペーサ
JP5655734B2 (ja) * 2011-07-26 2015-01-21 株式会社Gsユアサ 電池
KR101287087B1 (ko) * 2011-10-14 2013-07-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
CN103165844B (zh) * 2011-12-14 2016-06-01 比亚迪股份有限公司 电池连接件和具有该电池连接件的电池组
KR101438439B1 (ko) 2012-02-07 2014-09-05 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 내장형 전지셀
EP2639876B1 (en) 2012-03-15 2015-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101908587B1 (ko) * 2012-06-12 2018-10-17 에스케이이노베이션 주식회사 조립이 용이한 이차전지모듈
KR101908583B1 (ko) * 2012-06-28 2018-10-17 에스케이이노베이션 주식회사 가스 포집 및 배출이 용이한 이차전지모듈
TW201414046A (zh) * 2012-09-19 2014-04-01 Dijiya Energy Saving Technology Inc 鋰電池結構
KR101591691B1 (ko) * 2013-06-11 2016-02-04 주식회사 엘지화학 내진동 특성이 향상된 전기화학소자 및 전지 모듈
EP3157077B1 (de) 2015-10-12 2020-12-09 Robert Bosch GmbH Batteriezelle
USD828806S1 (en) * 2015-10-26 2018-09-18 Accutronics, Ltd Battery charger
KR102483883B1 (ko) * 2015-11-17 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102017215499A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Isolationsschicht
JP6432952B1 (ja) * 2017-10-03 2018-12-05 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
CN110364643B (zh) * 2018-03-26 2021-05-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及二次电池的制造方法
CN108878692B (zh) * 2018-06-15 2020-12-15 华为技术有限公司 电池包及通讯设备
CN110729507B (zh) * 2018-07-17 2021-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及二次电池的制造方法
CN111509286B (zh) * 2019-01-31 2021-10-22 东莞新能安科技有限公司 电芯及电池
JP7265715B2 (ja) * 2019-04-26 2023-04-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6842097B1 (ja) * 2020-03-17 2021-03-17 株式会社ヤハタ 蓄電モジュール
US20240039091A1 (en) 2022-07-28 2024-02-01 Aesc Japan Ltd. Battery cell

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329972A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Sony Corp 電 池
JPH10112296A (ja) 1996-10-07 1998-04-28 Sony Corp 二次電池およびその製造方法
JPH1116546A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Yuasa Corp 偏平形電池
US6083640A (en) * 1998-09-22 2000-07-04 Samsung Display Device Co., Ltd. Secondary battery with electrode assembly fixing device
EP1202371B1 (en) 1999-03-26 2003-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
US6653018B2 (en) 2000-03-17 2003-11-25 Tdk Corporation Electrochemical device
JP3736529B2 (ja) * 2002-02-06 2006-01-18 ソニー株式会社 バッテリパック
JP2003331799A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Nec Corp 組電池
JP4830250B2 (ja) * 2002-06-12 2011-12-07 日産自動車株式会社 組電池
KR20040005022A (ko) 2002-07-08 2004-01-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 케이스와 이를 성형하는 다이
JP4857742B2 (ja) 2005-12-02 2012-01-18 ソニー株式会社 電池パック
US7601460B2 (en) * 2003-11-28 2009-10-13 Panasonic Corporation Prismatic battery and manufacturing method thereof
DK2186896T3 (en) * 2004-03-31 2015-12-21 Int Inst Cancer Immunology Inc Cancer antigen peptides derived from WT1
JP4765439B2 (ja) * 2004-07-23 2011-09-07 ソニー株式会社 電池パック
KR100930476B1 (ko) 2005-01-25 2009-12-09 주식회사 엘지화학 캡 어셈블리 성형체 및 그것을 포함하는 이차전지
KR100686817B1 (ko) 2005-03-28 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
US7682735B2 (en) * 2005-03-28 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery and method of fabricating the same
KR100624957B1 (ko) * 2005-04-26 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100824897B1 (ko) 2005-12-29 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 전지 및 그 형성 방법
JP4776408B2 (ja) 2006-03-20 2011-09-21 三洋電機株式会社 ラミネート外装電池
KR100846296B1 (ko) 2006-12-22 2008-07-14 율촌화학 주식회사 셀 포장용 봉지재 및 그 제조 방법
KR100870363B1 (ko) 2007-03-15 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 보호회로 기판과 이를 이용한 이차전지
JP4954775B2 (ja) 2007-04-12 2012-06-20 ソニー株式会社 電池パック
JP5094215B2 (ja) 2007-05-30 2012-12-12 三洋電機株式会社 電池および組電池
CN201178103Y (zh) 2007-11-24 2009-01-07 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池隔圈和含有该隔圈的锂离子电池
KR101042766B1 (ko) 2009-02-05 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587003B2 (en) 2016-09-21 2020-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110053836A (ko) 2011-05-24
CN102064309A (zh) 2011-05-18
EP2333867B1 (en) 2015-03-11
JP2011108626A (ja) 2011-06-02
US8895180B2 (en) 2014-11-25
EP2333867A1 (en) 2011-06-15
US20110117399A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298077B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP5395749B2 (ja) 二次電池
EP2426758B1 (en) Secondary battery
JP5248069B2 (ja) パウチ型二次電池
JP5122072B2 (ja) リチウム二次電池
US7410723B2 (en) Pouch type secondary battery
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
JP4858510B2 (ja) 電池パック
JP2007234586A (ja) 二次電池
JP2010533951A (ja) 大容量電池パック
KR101175057B1 (ko) 리튬 폴리머 이차 전지
JP6902607B2 (ja) 伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池
KR101308296B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2018092885A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
KR100795681B1 (ko) 이차전지
JP2018186001A (ja) リチウムイオン二次電池
KR100601549B1 (ko) 파우치형 리튬 이차전지
KR101243550B1 (ko) 고정부재를 이용한 안정성이 향상된 이차전지
WO2018096817A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018110130A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018098168A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101458259B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP2013152935A (ja) 大容量電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees