JP6902607B2 - 伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池 - Google Patents

伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6902607B2
JP6902607B2 JP2019519712A JP2019519712A JP6902607B2 JP 6902607 B2 JP6902607 B2 JP 6902607B2 JP 2019519712 A JP2019519712 A JP 2019519712A JP 2019519712 A JP2019519712 A JP 2019519712A JP 6902607 B2 JP6902607 B2 JP 6902607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
electrode
sealing layer
secondary battery
electrode lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535111A5 (ja
JP2019535111A (ja
Inventor
ジョンピル パク
ジョンピル パク
キョンホ キム
キョンホ キム
ミンウ イ
ミンウ イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/004199 external-priority patent/WO2018199511A1/ko
Publication of JP2019535111A publication Critical patent/JP2019535111A/ja
Publication of JP2019535111A5 publication Critical patent/JP2019535111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902607B2 publication Critical patent/JP6902607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本出願は2017年4月24日付の韓国特許出願第2017−0052485号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明は伝導性ポリマーを用いた電極リードを含む二次電池に係り、より詳しくは、パウチ型電池セルの異常状態で発生したガスによるスウェリングなどの体積膨張又は過充電に対して電池安全性を維持するために電極リードを短絡させるための伝導性ポリマーを用いた電極リードを含む二次電池に関する。
一般に、二次電池の種類としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池などがある。このような二次電池は、デジタルカメラ、P−DVD、MP3P、携帯電話、PDA、携帯用ゲーム機(Portable Game Device)、動力工具(Power Tool)及びE−bikeなどの小型製品のみならず、電気自動車又はハイブリッド自動車のような高出力の要求される大型製品と余剰発電電力又は新材生エネルギーを貯蔵する電力貯蔵装置とバックアップ用電力貯蔵装置にも適用されて使われている。
前記リチウム二次電池は、一般的に陽極(Cathode)、分離膜(Separator)及び陰極(Anode)からなる。これらの材料は、電池の寿命、充放電容量、温度特性及び安全性などを考慮して選択される。一般に、リチウム二次電池は、陽極/分離膜/陰極の3層構造を有するか、又は陽極/分離膜/陰極/分離膜/陽極又は陰極/分離膜/陽極/分離膜/陰極の5層構造に設計され、前記単位セルが集まって一つの電極組立体又は二次電池になる。
リチウム二次電池は陽極のリチウム金属酸化物からリチウムイオンが陰極の黒鉛電極に挿入(intercalation)されるとか脱離(deintercalation)される過程を繰り返しながら充放電が進む。
このような二次電池は、外部衝撃による内部短絡、過充電、過放電などによる発熱とこれによる電解質分解、熱暴走現象など、二次電池の安全性を脅かすさまざまな問題がある。特に、二次電池の爆発はさまざまな原因によって始まるが、電解質分解による二次電池内部の気体圧力の増加も一つの原因になる。具体的に、二次電池を繰り返して充放電すれば、電解質と電極活物質による電気化学的反応によって気体が発生する。ここで、発生した気体は二次電池の内部圧力を上昇させて、部品間締結力の弱化、二次電池の外部ケースの破損、保護回路の早期作動、電極の変形、内部短絡、爆発などの問題を引き起こす。
このようなバッテリーの場合、過充電などの安全問題(Safety event)の発生時、バッテリーの安全性のために電子部品の制御によって過電流を遮断して過充電状況を抑制する。このような方式がバッテリーに適用された方式のものとしてPCM(Protection Circuit Module)などの保護回路などを例として挙げることができる。しかし、PCMのような過充電保護回路が適用されていると言っても安全性を充分に担保しにくく、特にパウチタイプのバッテリーにおいては、パウチセルのスウェリングをより正確に把握するために、より強化した保護回路構造が適用される必要があるという欠点があった。
また、電子部品の誤作動状況を考慮して、過充電時にバッテリーが熱膨張して発生する圧力を用いてバッテリーの直列連結を物理的に遮断する機構的電流遮断装置を適用している。一般に、バッテリーパックの電流遮断装置は、過充電状況で発生するバッテリーの膨張圧力のみを用いてバッテリーパック機構物によってバッテリーパックの直列連結を物理的に切って電流を遮断する方法が幅広く使われている。しかし、パウチ型電池の体積膨張によって電流を切ることができる密封層が提示されたことがない。
韓国特許登録第1601135号公報には、パウチ型二次電池の2枚のリードプレート間の結合においてリードとリードの間に高分子物質を挿入する構成、二次電池の内部で発生するガスによる内部圧力が一定の水準以上になればガスを外部に迅速に排出することができるベンティングノッチの構成、リードプレート間に挿入される第1及び第2シーラントは電気が通じない絶縁性及び熱融着性の特徴を有する構成及びリードプレート間に挿入される第1及び第2シーラントは電気が通じない絶縁性及び熱融着性の特徴を有する構成が開示されている。ただ、伝導性ポリマーを電極リードとリードの間又はリードとタブの間に挿入された構成及び電極リードとリード又はリードとタブの結合を取り囲んでいるフィルムにノッチ部が形成された構成を確認することができない。
韓国特許公開第2016−0125920号公報には、両電極組立体、及び前記電極組立体を収納し、第1パウチ部及び第2パウチ部から構成され、前記第1パウチ部と前記第2パウチ部がそれぞれのシーリング部によって互いに接着されるパウチ外装材を含むパウチ型二次電池において、前記電極組立体から延び、前記第1パウチ部と付着されて形成される第1電極リード、前記第2パウチ部と付着され、前記パウチ外装材の外部に突設される第2電極リード、前記第1電極リードと前記第2電極リードが互いに接触することを防止するために前記第1電極リードと前記第2電極リードの間に介装された第1シーリング部材、及び前記第1電極リードと前記第2電極リードを電気的に連結するフィルム型連結部材をさらに含むことを特徴とするパウチ型二次電池が開示されている。ただ、シーリング部材が伝導性を有しないという構成が本発明と違う。
韓国特許登録第1192077号公報には、1電極、第2電極及び前記第1電極と第2電極の間に位置するセパレーターを含む電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記第1電極に電気的に連結される電極端子及び前記ケース内から前記ケースの外部に延び、前記電極端子を介して前記第1電極に電気的に連結されるリードタブとを含み、前記リードタブは前記リードタブがケースに接触している状態で前記ケースが変形する場合、前記第1電極から電気的連結が遮断されるように前記電極端子の少なくとも一部から分離されるように形成され、前記リードタブを前記電極端子に接着させる接着部材をさらに含み、前記接着部材は貫通ホールを備え、前記リードタブは前記貫通ホールを通して前記電極端子と電気的に連結されるように形成されることを特徴とする二次電池が開示されている。ただ、絶縁性ポリマーが電極リードとリードの間又はリードとタブの間に挿入される構成が本発明と違う。
韓国特許登録第1447064号公報には、陽極/分離膜/陰極構造の電極組立体が電池ケースの収納部に内蔵されている電池セルであって、電極組立体を構成するそれぞれの電極板には活物質が塗布されていないタブ(電極タブ)が突出しており、前記電極タブが積層されている一側端部には電極タブを電気的に連結するための電極リードが位置し、電極タブと電極リードの電気的連結部位で、電極リードが形状変形によって電極タブ内に導入された物理的結合を成していることを特徴とする電池セルが開示されている。ただ、伝導性ポリマーを電極リードとリードの間又はリードとタブの間に挿入された構成及び電極リードとリード又はリードとタブの結合を取り囲んでいるフィルムにノッチ部が形成された構成を確認することができない。
したがって、過充電又は電池の異常作動によるガス発生などの異常状態のようにガス発生によるパウチ型電池の内部圧力増加及び体積膨張によって二次電池を短絡させることを特徴とする伝導性ポリマーを用いた電極リードを含む二次電池の技術は提示されたことがない。
韓国特許登録第1601135号公報 韓国特許公開第2016−0125920号公報 韓国特許登録第1192077号公報 韓国特許登録第1447064号公報
前記のような従来の問題点を解決するための本発明の主目的は、パウチ型電池セルの異常状態で発生したガスによるスウェリングなどの体積膨張又は過充電に対して電池安全性を維持するために、伝導性ポリマーからなる接着層に結合された電極リードを短絡させる安全性確保のための電極リード及びこれを含むパウチ型二次電池を提供することにある。
また、電池セルの体積膨張などの異常状態で電流を切ることができる、複雑な追加的な装置ではない、電池セルのエネルギー密度を維持することができる簡単な短絡形成部及びこれを含むパウチ型二次電池を提供することに追加的な目的がある。
本発明は前記のような従来の問題点を解決するために案出されたもので、分離膜を挟んで陽極と陰極が積層されている電極組立体、電極タブ、電極リード及び密封層を含むパウチケースに収容されたパウチ型二次電池であって、一端が前記電極組立体と連結され、他端が前記パウチケースの接合部まで延びた第1電極リードと、前記第1電極リードと脱着可能に連結され、前記パウチケースの外部まで延びて露出される第2電極リードと、前記第1電極リードと前記第2電極リードを結合する連結層と、前記電極リードと前記パウチケースを結合する密封層とを含む、パウチ型二次電池を提供することができる。
また、前記連結層は前記密封層より弱く結合されてもよい。
また、前記密封層は前記電極リードと前記連結層が結合された部分を取り囲むように形成されることができる。
また、前記密封層は、一端にノッチが形成され、前記ノッチは前記密封層と前記電極リードが重ならない部分に形成されることができる。
また、前記ノッチの境界面は、直線形、三角形、四角形又は多角形のいずれか一つ以上の形態を有してもよい。
また、前記密封層の幅(LT)と前記電極リードの幅(LL)はLT≧LLであってもよい。
また、前記連結層は伝導性ポリマーであってもよい。
また、前記密封層は、電気絶縁性を有する熱可塑性、熱硬化性及び光硬化性樹脂のいずれか1種以上の樹脂からなることができる。
また、前記連結層の厚さは1〜500μmであってもよい。
また、前記密封層は、前記第1電極リードとそれに隣接した前記パウチケースの間に存在し、前記パウチケースの外部と前記電極組立体を遮断する第1密封層と、前記第2電極リードとそれに隣接した前記パウチケースの間に存在し、前記パウチケースの外部と前記電極組立体を遮断する第2密封層とを含むことができる。
また、前記連結層の長さ(CL)と電極リードの幅(LL)の比(CL/LL)は0.01以上でありながら1以下であってもよい。
また、前記パウチ型二次電池を含むことを特徴とするデバイスであってもよい。
また、前記デバイスは、電子機器、電気自動車、ハイブリッド自動車及び電力貯蔵装置からなる群から選択されることができる。
例示的な既存のパウチ型電池セルを示した図である。 例示的なパウチ型電池セルのガス発生による体積膨張を示した図である。 本発明の一実施例による連結層及び密封層が形成されたパウチ型二次電池の短絡前後を示す図である。 本発明の一実施例による連結層及び密封層が形成されたパウチ型二次電池の電極リード部の短絡前後を示す斜視図である。 本発明の一実施例によるパウチ型二次電池の電極リードに形成された密封層の図である。 本発明の一実施例によるパウチ型二次電池の電極リードに形成された密封層のカッティングを示す図である。 本発明の一実施例によるパウチ型二次電池の電極リードに形成された密封層のノッチを示す図である。 本発明の一実施例によるパウチ型二次電池の電極リードに形成された密封層ノッチの曲率半径及び角度を示す図である。 本発明の一実施例による2段電極リードCID及び圧縮(Pressurizable)セル形状を示す図である。 本発明の一実施例による2段電極リードCID実験セッティングの写真である。 本発明の一実施例による2段電極リードCID実験結果を示す図である。
以下、添付図面に基づいて本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を易しく実施することができる実施例を詳細に説明する。ただ、本発明の好適な実施例の動作原理を詳細に説明するにあたり、関連した公知の機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
また、図面全般にわたって類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を付ける。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されているというとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を介して間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むというのは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を排除するものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明を図面を参照する詳細な実施例に基づいて説明する。
図1は例示的な既存のパウチ型電池セルを示した図である。
一般に、リチウム二次電池の製造において、まず活物質、バインダー及び可塑剤を混合した物質を陽極集電体及び陰極集電体に塗布して陽極板と陰極板を製造し、これをセパレーターの両側に積層することによって所定の形状の電池セルを形成した後、この電池セルを電池ケースに挿入し、電解液を注入した後に密封することによって電池パックを完成する過程を取る。
通常的な電極組立体(electrode assembly)に連結されている電極リード(electrode lead)の構造は、一端が電極組立体に連結されており、他端が電池ケース(battery case)の外部に露出され、前記電極組立体の周辺を取り囲んでいる電池ケースが、電極リードが前記電池ケースの外部に延びている部位でシーラントによる接着層によって密封される電極リードの構造を有する。
また、電極組立体は電極タブを備える。電極組立体の集電板は、電極活物質が塗布された部分と電極活物質が塗布されていない末端部(以下、“無地部”と略称)とから構成され、電極タブは無地部を裁断して形成したものであるか無地部に超音波熔接などで連結した別途の導電部材であってもよい。電極タブは、図示のように、互いに向き合うように電極組立体に並んで形成されるように単方向に突出することもでき、両方向又は多方向に突出することもできる。
電極タブは電池の内部と外部の電子移動経路の役割をするものであり、前記電極リードはこの電極タブとスポット熔接などによって連結される。電極リードは陽極タブ及び陰極タブの形成位置によって互いに同一方向に伸びることもでき、互いに反対方向に伸びることもできる。陽極リード及び陰極リードはその素材が互いに違っても良い。すなわち、陽極リードは陽極板と同一のアルミニウム(Al)素材であってもよく、陰極リードは陰極板と同一の銅(Cu)素材又はニッケル(Ni)のコーティングされた銅素材であってもよい。最終的に、電極リードは端子部を介して外部端子と電気的に連結される。
パウチ外装材は、電極リードの一部、すなわち端子部が露出されるように電極組立体を収容して密封する。電極リードとパウチ外装材の間には前述したシーラントなどが密封層に介在される。パウチ外装材は縁部にシーリング領域を備え、電極リードの水平スリットはシーリング領域から接合部側に離隔している。すなわち、電極リードが反転されたT字形であるとき、T字形の脚部分がパウチ外装材の外側に突出し、T字形の頭部の一部がシーリング領域内に形成される。
通常、陽極集電板としてはアルミニウム素材を、陰極集電板としては銅素材を使うが、スウェリング現象の発生時、アルミニウムホイルよりは銅ホイルがもっと易しく破裂される傾向があるので、陽極リードよりは陰極リードの破裂可能性がもっと高いことがあり得る。その場合には、陰極リードをこのような破断可能な電極リードから形成することが好ましいであろう
二次電池の正常状態では前記密封層によって電極組立体が外部と遮断されており、過充電、高温などの原因によって電池内部の圧力が上昇するときには電池ケースの膨張が引き起こされるが、電池ケースの弱い部位又は他の構成要素の弱い接合部位が破裂して電池内部の気体が排気されるであろう。
しかし、電極組立体と電極リードが電気的に連結されている限り、電池からの電流は継続して流れるはずなので依然として電池の安全性を確保することはとても難しい。このような問題点を解決するために、二次電池に注入される電解質の量を調整するかあるいは電流遮断部材(CID)の短絡圧力を調整する方法が使われているが、これは過充電時の電池の安全性を低下させる問題点がある。すなわち、過充電時の電池の安全性と高温環境で電池を使うときの使用安全性を同時に解決することは容易でない。
(比較例)
図2は例示的なパウチ型電池セルのガス発生による体積膨張を示した図である。
パウチはガスバリア層(gas barrier layer)とシーラント層(sealant layer)とを含む。そして、ガスバリア層上に形成された最外層として表面保護層をさらに含むこともある。前記ガスバリア層はガスの出入を遮断するためのものであり、これとしては主にアルミニウム薄膜(Al foil)が使われる。前記シーラント層は最内層に位置して内容物、すなわちセルと接触する。そして、前記表面保護層としては、耐磨耗性及び耐熱性などを考慮して主にナイロン(Nylon)樹脂が使われる。前記パウチは前記のような積層構造のフィルムが袋状に加工されて製造され、陽極、陰極及びセパレーター(separator)などのセル構成要素が電解液に含浸されてから内蔵される。このようにセル構成要素が内蔵された後、パウチの入口でシーラント層どうし熱接着されてシーリングされる。ここで、シーラント層はセル構成要素と接触するので、絶縁性とともに耐電解液性などを有さなければならなく、さらに外部に対する密閉のために高いシーリング性を有さなければならない。すなわち、シーラント層どうし熱接着されたシーリング部位は優れた熱接着強度を有さなければならない。一般に、シーラント層は、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系樹脂が使われる。特に、ポリプロピレン(PP)は引張強度、剛性、表面硬度、耐衝撃強度などの機械的物性及び耐電解液性などに優れてパウチのシーラント層として主に使われている。
しかし、従来技術によるパウチ型二次電池は爆発の危険に対する安全性がない問題点がある。一般に、セルでは電気を生成/放出(充電/放電)する過程(酸化還元反応など)で熱と圧力を発生させる。このとき、セル内部の異常反応による過充電、ショートなどの理由で高い熱と圧力が発生することがある。このような高い熱と圧力によって爆発することがあるが、従来のパウチ型二次電池はこのような爆発の危険を防止することができる技術的手段を備えていなくて爆発の危険に露出されている問題点がある。
(実施例1)
図3は本発明の一実施例による連結層及び密封層が形成されたパウチ型二次電池の短絡前後を示す図である。
図4は本発明の一実施例による連結層及び密封層が形成されたパウチ型二次電池の電極リード部の短絡前後を示す斜視図である。
前記パウチ型二次電池は密封層をさらに含むことができる。前記密封層は電極タブがパウチと接触する所定の位置に付着されてパウチと電極タブ間を絶縁させるとともにシーリングすることになる。前記パウチは、シーリング過程で電極タブと接触する部分で相対的に圧力が高くなるので、パウチ膜のキャストポリプロピレン(Casted Polypropylene;CPP)層の損傷可能性が増大する。よって、前記パウチが加熱加圧状態で融着して密封されるとき、密封層の内層は機械的強度と耐熱性を付与して密封層の形状を維持し、パウチと電極タブ間の電気的絶縁性を維持するようにする。特に、前記密封層の内層は、パウチのアルミニウム薄膜の一部が密封過程で露出されても電極タブと電気的に接触することを防止して絶縁性を維持するようになる。前記密封層の外層は、加熱加圧状態で一部の形態が変形してもパウチと電極タブの間で接着力を付与してシーリングを維持することができるようにする。したがって、前記パウチのシーリング過程で加熱加圧によってパウチのキャストポリプロピレン(Casted Polypropylene;CPP)層が変形してアルミニウム薄膜が部分的に露出されてもシーリングを維持することができるようになる。
前記第1電極リードは第1陰極リード又は第1陽極であってもよい。
前記第2電極リードは第2陰極リード又は第2陽極であってもよい。
前記図3の陰極電極タブに第1陰極リードが連結される。前記連結は、超音波熔接、抵抗熔接及びレーザー熔接からなる群から選択される1種以上の方法で行われることができる。
前記第1陰極リードと第2陰極リードは連結層を介して連結される。
また、前記連結層は伝導性ポリマーであってもよい。
前記伝導性ポリマーは導電材を含むことができる。
前記導電材は、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック、炭素纎維、金属纎維などの導電性纎維、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル、金、銀、銅粉末などの金属粉末、又は1種の金属上に異種の金属でコーティングされたコア/シェルの構造を持っている粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスキー、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを1種又はそれ以上混合して使うことができる。前記ポリマーは熱硬化性高分子樹脂で、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)樹脂、CPE(Chlorinated Polyethylene)樹脂、シリコン、ポリウレタン、ウレア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び不飽和エステル樹脂、ポリプロピレン(polypropylene、PP)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)の少なくとも1種以上を含むことが好ましいが、アクリル樹脂であることが最も好ましい。
また、前記連結層の厚さは1〜500μmであることが好ましく、15〜300μmであることがより好ましい。これは、連結層の厚さが前記範囲を外れれば、正常な伝導性能、放熱性能及びエネルギー密度に悪影響を与えることがあるからである。
前記連結層に連結された第1陰極リードと第2陰極リードを取り囲む形態に密封層が形成されることができる。前記密封層は連結層より強く結合されることができ、前記第1陰極リードと第2陰極リードに接しない他面はパウチと結合されることができる。
前記密封層は第1陰極リード、第2陰極リード及びパウチと強く結合されることができる。
したがって、二次電池の異常状態に起因するガスの発生及び内部圧力の増加によってパウチが膨張するとき、相対的に弱く結合された結合層が分離されて第1陰極リードと第2陰極リードの結合を解除する
前記短絡は密封層に形成されたノッチ部で先に起こることができる。前記ノッチ部の結合力が弱いから、膨張による結合構造が変更されることによって密封層のノッチ部から分離し始めることができる。
図4は本発明の一実施例による連結層及び密封層が形成されたパウチ型二次電池の電極リード部の短絡前後を示す図である。
前記電極リードの短絡を時系列的に調べると、まず二次電池の異常状態に起因するガスの発生及び内部圧力の増加によってパウチが膨張することになり、前記パウチに強く結合されている密封層がパウチの膨張によって変形する。このとき、相対的に結合が弱いノッチ部から分離され、電極リードも一緒に変形するようになる。最後に、相対的に第1電極リードと第2電極リードを弱く結合させていた連結層が一面の電極リード側に分離されながらその結合が解除されるようになる。
(実施例2)
図5は本発明の一実施例によるパウチ型二次電池の電極リードに形成された密封層を示す図である。
前記連結層によって連結された第1陰極リードと第2陰極リードを取り囲む形態に形成された密封層は多様な形態に形成されることができ、通常の絶縁テープの形態を有することができ、一端が電極リードの幅と一致するようにノッチ128が形成されることができる。前記密封層の両端のいずれか一方にのみノッチが形成されることもできる。このようなノッチの形成によって、異常状態の電極リードと連結層の分離のための力が小さくなることができる。
また、前記密封層の幅LTと前記電極リードの幅LLはLT≧LLであってもよい。
(実施例3)
図6は本発明の一実施例によるパウチ型二次電池の電極リードに形成された密封層のカッティングを示す図である。
前記連結層によって連結された第1陰極リードと第2陰極リードを取り囲む形態に形成された密封層は多様な形態に形成されることができ、通常の絶縁テープの形態を有することができ、前記第1陰極リードと第2陰極リードが重なる接合部に形成された密封層のカッティングLcと密封層の長さLBのカッティング比(Lc/LB)は0〜0.5以下であってもよい。
前記カッティング比の範囲があまりにも小さければパウチの内圧増加などの安全状況でリード短絡が発生しないこともあり、前記カッティング比があまりにも大きければ正常状態でリード短絡が発生することがある。
(実施例4)
図7は本発明の一実施例によるパウチ型二次電池の電極リードに形成された密封層のノッチを示す図である。
前記ノッチの境界面は、三角形、四角形又は多角形のいずれか一つ以上の形態を有することができる。このような形態によって、二次電池の異常状態に起因するガスの発生及び内部圧力の増加によってパウチが膨張するとき、相対的に弱く結合された結合層が分離されるための密封層のノッチ部の除去力が小さくなることができる。
また、前記密封層は、電気絶縁性を有する熱可塑性、熱硬化性、光硬化性樹脂のいずれか1種又は2種以上の樹脂からなることができる。
前記高分子樹脂としては、電気絶縁性を有する熱可塑性、熱硬化性、光硬化性樹脂を使い、その例としては、スチレン―ブタジエン樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル系樹脂、フェノール樹脂、アミド系樹脂、アクリレート樹脂、及びその変性樹脂の中で選択して使うことができ、必要によっては2種以上を混合して使うこともできる。前記高分子樹脂のうち、熱可塑性樹脂はフィルムの形成を支持するマトリックス役割のエラストマーで、軟化点が約100〜250℃であることが好ましく、高分子樹脂全体の10〜90体積%で使うことができる。
前記高分子樹脂は熱硬化性高分子樹脂で、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)樹脂、CPE(Chlorinated Polyethylene)樹脂、シリコン、ポリウレタン、ウレア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和エステル、ポリプロピレン(polypropylene、PP)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)樹脂の少なくとも1種を含む。
最も好ましいものは熱硬化性高分子樹脂であり、アクリル樹脂を使う。
前記密封層の厚さは10〜500μmであってもよく、好ましくは15〜300μmであってもよい。前記厚さ範囲を外れれば正常な絶縁性能を維持することができない。
(実施例5)
図8は本発明の一実施例によるパウチ型二次電池の電極リードに形成された密封層ノッチの曲率半径及び角度を示す図である。
前記ノッチの曲率半径Rは0.5mm以下でなければならない。好ましくは0.2mm〜10μm、より好ましくは0.05mm〜0.1μmであってもよい。前記範囲を外れれば、内圧上昇による安全状態の発生時、ノッチからの電極リードの短絡を誘導することができない。
前記ノッチが成す角度Aは0度を超えながら180度未満であってもよい。好ましくは90度以上でありながら120度以下であってもよく、より好ましくは45度以上でありながら90度未満であってもよい。
前記範囲を外れれば、内圧上昇による安全状態の発生時、ノッチからの電極リードの短絡を誘導することができない。
このような形態によって、二次電池の異常状態に起因するガスの発生及び内部圧力の増加によってパウチが膨張するとき、相対的に弱く結合された結合層が分離されるための密封層のノッチ部の除去力が小さくなることができる。
前記陽極活物質は、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト−ニッケル酸化物、リチウムコバルト−マンガン酸化物、リチウムマンガン−ニッケル酸化物、リチウムコバルト−ニッケル−マンガン酸化物、オリビン(olivine)構造のリチウム鉄リン酸酸化物、スピンネル(spinelle)構造のリチウムマンガン酸化物、及びこれらに他の元素(等)が置換又はドーピングされた酸化物からなる群から選択されたいずれか1種又は2種以上のリチウム含有金属酸化物を使うことができる。ここで、前記他の元素はAl、Mg、Mn、Ni、Co、Cr、V及びFeからなる群から選択されるいずれか1種又は2種以上の元素であってもよい。
前記陰極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金(例えば、リチウムとアルミニウム、亜鉛、ビズマス、カドミウム、アンチモン、シリコン、鉛、スズ、ガリウム又はインジウムなどの金属の合金)、非晶質炭素、結晶質炭素、炭素複合体、SnO2などを使うことができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、パウチ型二次電池を含むことを特徴とするデバイスであってもよい。
また、前記デバイスは、電子機器、電気自動車、ハイブリッド自動車及び電力貯蔵装置からなる群から選択されることができる。
(実験例)
前記実施例によって具現された第1電極リード及び第2電極リードを適用した2段リードCIDの作動テスト結果は図9〜図11で確認することができる。
図9は2段リードCIDの内圧作動実験を具現するために圧縮セルを製作した。密封層であるリードフィルムカッティング(Lead film cutting、Lc)の条件による圧縮セルの形状は(a)、(b)、(c)、(d)のように製作した。
図10は2段リードCIDの内圧作動の確認のための実験セッティングを示す写真である。
セルの内圧上昇による安全現象を誘導するために、(a)では空気注入口と2段リード接合部を確認することができ、(b)ではパウチ部の2段リードCID接合部とパウチリードフィルムシーリング部を確認することができる。
図11は作動確認実験結果、金属接着面の側面の電極リードフィルム量による2段リードCIDの作動を電極リードフィルムカッティング条件(a)、(b)、(c)、(d)によって実験した結果を示す図である。
電極リードの外側部でセルの内圧上昇によって破断が進んだことが確認される。連結リードのリードフィルムが内圧上昇によって先に破れて電極リードのCIDが作動するようにすることを確認することができる。また、前記電極リードフィルムカッティング条件は、0mm、1mm、3mm及び5mmの全ての条件で2段電極リードの作動を確認した。
以上で本発明を前記記載の実施例に基づいて詳細に説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば前述した技術的思想を逸脱しない範疇内でさまざまな置換、付加及び変形が可能であるのはいうまでもなく、このような変形された実施形態も以下に添付した特許請求範囲によって決定される本発明の保護範囲に属するものと理解されなければならないであろう。
本発明による伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池によれば、過充電などの異常状態でパウチ型二次電池に電流が流れることを防止することができる効果がある。
また、本発明は、パウチ型二次電池にさらに複雑な装置を備える場合、パウチ内の電極集電体の収容空間を減少させてエネルギー密度を低めることを排除することができる効果がある。
また、本発明は、パウチ型二次電池のガス膨張によって電極リードを切断することができる効果がある。
100 電池セル
110 上部パウチ
120 電極組立体
120a 陰極
120b 陽極
120c 分離膜
121 陽極タブ
122 陰極タブ
123 絶縁テープ
124 陽極リード
125 陰極リード
125a 第1陰極リード
125b 第2陰極リード
126 連結層
127 密封層
128 ノッチ
130 下部パウチ

Claims (11)

  1. 分離膜を挟んで陽極と陰極が積層されている電極組立体、電極タブ、電極リード及び密封層を含むパウチケースに収容されたパウチ型二次電池であって、
    一端が前記電極組立体と連結され、他端が前記パウチケースの接合部まで延びた第1電極リードと、
    前記第1電極リードと脱着可能に連結され、前記パウチケースの外部まで延びて露出される第2電極リードと、
    前記第1電極リードと前記第2電極リードを結合する連結層と、
    前記電極リードと前記パウチケースを結合する密封層とを含み、
    前記密封層は前記電極リードと前記連結層が結合された部分を取り囲むように形成され、
    更に、前記密封層は、一端にノッチが形成され、前記ノッチは前記密封層と前記電極リードが重ならない部分に形成され、
    前記密封層は、前記パウチケースが膨張した際に、前記ノッチを介して該密封層の幅方向に沿って前記第1電極リード側を開放分離させて、前記第1電極リードと第2電極リードの間の前記結合を解除することを特徴とする、パウチ型二次電池。
  2. 前記連結層は前記密封層より弱く結合されていることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  3. 前記ノッチの境界面は、直線形、三角形、四角形又は多角形のいずれか一つ以上の形態を有することを特徴とする、請求項に記載のパウチ型二次電池。
  4. 前記密封層の幅(LT)と前記電極リードの幅(LL)はLT≧LLであることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  5. 前記連結層は伝導性ポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  6. 前記密封層は、電気絶縁性を有する熱可塑性、熱硬化性及び光硬化性樹脂のいずれか1種以上の樹脂からなることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  7. 前記連結層の厚さは1〜500μmであることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  8. 前記密封層は、
    前記第1電極リードとそれに隣接した前記パウチケースの間に存在し、前記パウチケースの外部と前記電極組立体を遮断する第1密封層と、
    前記第2電極リードとそれに隣接した前記パウチケースの間に存在し、前記パウチケースの外部と前記電極組立体を遮断する第2密封層とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  9. 前記連結層の長さ(CL)と電極リードの幅(LL)の比(CL/LL)は0.01以上でありながら1以下であることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の前記パウチ型二次電池を含むことを特徴とする、デバイス。
  11. 前記デバイスは、電子機器、電気自動車、ハイブリッド自動車及び電力貯蔵装置からなる群から選択されることを特徴とする、請求項10に記載のデバイス。
JP2019519712A 2017-04-24 2018-04-10 伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池 Active JP6902607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0052485 2017-04-24
KR20170052485 2017-04-24
KR10-2018-0038969 2018-04-04
KR1020180038969A KR102292159B1 (ko) 2017-04-24 2018-04-04 전도성 폴리머를 이용한 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
PCT/KR2018/004199 WO2018199511A1 (ko) 2017-04-24 2018-04-10 전도성 폴리머를 이용한 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019535111A JP2019535111A (ja) 2019-12-05
JP2019535111A5 JP2019535111A5 (ja) 2021-02-25
JP6902607B2 true JP6902607B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64398375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519712A Active JP6902607B2 (ja) 2017-04-24 2018-04-10 伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11063325B2 (ja)
EP (1) EP3531477B1 (ja)
JP (1) JP6902607B2 (ja)
KR (1) KR102292159B1 (ja)
CN (1) CN110088944B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264635B1 (ko) * 2017-11-23 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 이차 전지
KR20210062139A (ko) * 2019-11-20 2021-05-31 주식회사 엘지화학 전극 리드 제조 방법 및 파우치 형 이차 전지
KR20210101520A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 접착부 및 스팟 용접으로 결합된 전극리드 결합부를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 파우치형 전지셀
KR102406945B1 (ko) 2020-02-27 2022-06-10 주식회사 네패스야하드 안전 스위치 기능이 구비된 이차전지
CN111900272B (zh) * 2020-06-30 2022-12-27 东莞新能安科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN113383460B (zh) * 2020-09-23 2024-03-15 宁德新能源科技有限公司 电池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327047A (ja) 1998-10-19 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池及びポリマー電池パック
CN100459225C (zh) * 1999-03-26 2009-02-04 松下电器产业株式会社 叠合片封装型电池
US6653018B2 (en) * 2000-03-17 2003-11-25 Tdk Corporation Electrochemical device
JP2005044523A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 二次電池の電流遮断構造およびその構造を備えた二次電池
JP4923379B2 (ja) 2003-10-27 2012-04-25 ソニー株式会社 二次電池および電池パック
KR100684724B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 안전장치
CN102820435A (zh) * 2005-11-08 2012-12-12 株式会社Lg化学 具有高安全性的二次电池
KR100947982B1 (ko) * 2006-03-28 2010-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 가지는 파우치형 리튬 이차 전지
KR20080096165A (ko) * 2007-04-27 2008-10-30 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
KR100959090B1 (ko) * 2007-12-18 2010-05-20 주식회사 엘지화학 안전성이 개선된 파우치형 이차전지
US20110104520A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Changbum Ahn Secondary battery and battery pack using the same
KR101192077B1 (ko) 2009-11-02 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그를 이용한 전지 팩
KR101488055B1 (ko) * 2011-07-29 2015-01-29 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지 및 이를 이용한 중대형 전지팩
KR101447064B1 (ko) 2012-03-26 2014-10-07 주식회사 엘지화학 연결 신뢰성이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR101370265B1 (ko) 2012-04-17 2014-03-04 주식회사 엘지화학 이차전지, 이에 적용되는 이차전지용 부품 및 이차전지의 제조 방법
KR101601123B1 (ko) * 2013-05-28 2016-03-08 주식회사 엘지화학 서로 탈착 가능한 2개의 전극리드를 포함하는 이차전지
KR101601135B1 (ko) 2013-05-31 2016-03-08 주식회사 엘지화학 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드 조립체
KR101808312B1 (ko) 2013-09-26 2017-12-12 주식회사 엘지화학 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드 조립체
JP2015176789A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
US10276902B2 (en) 2015-04-22 2019-04-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery having improved safety
KR101846050B1 (ko) * 2015-05-07 2018-04-05 주식회사 엘지화학 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
WO2016178539A1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-10 주식회사 엘지화학 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
CN107112494B (zh) 2015-06-09 2020-11-06 株式会社村田制作所 电池、电池组、电子仪器、电动汽车、电力存储装置以及电力系统
US10109842B2 (en) 2015-10-16 2018-10-23 Hyundai Motor Company Battery cell
KR101734703B1 (ko) * 2015-11-04 2017-05-11 현대자동차주식회사 배터리 셀

Also Published As

Publication number Publication date
KR102292159B1 (ko) 2021-08-24
JP2019535111A (ja) 2019-12-05
US11063325B2 (en) 2021-07-13
CN110088944A (zh) 2019-08-02
US20190207196A1 (en) 2019-07-04
EP3531477B1 (en) 2023-01-04
EP3531477A4 (en) 2020-01-22
KR20180119106A (ko) 2018-11-01
CN110088944B (zh) 2022-03-08
EP3531477A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902607B2 (ja) 伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池
JP6061162B2 (ja) パウチ型二次電池およびバッテリーパック
JP5186529B2 (ja) リチウム二次電池
JP4920111B2 (ja) パウチ型二次電池
JP7062181B2 (ja) パウチ型二次電池
JP7045580B2 (ja) パウチ型二次電池
JP2003242952A (ja) 2次電池
JP7055427B2 (ja) パウチ型二次電池
US10340503B2 (en) Pouch-shaped secondary battery including electrode lead having notch formed therein
US10693177B2 (en) Lead for lithium secondary battery having excellent stability against overcharge and pouch type lithium secondary battery comprising the same
KR101273472B1 (ko) 파우치형 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의한 파우치형 이차 전지
US10644345B2 (en) Short circuiting structure for lithium secondary battery having excellent stability against overcharge and pouch type lithium secondary batter comprising the same
US10535859B2 (en) Pouch-shaped secondary battery including micro-perforated electrode lead having adhesive properties
KR102295034B1 (ko) 외력특성을 갖는 리드날개를 포함하는 파우치형 이차전지
KR102294996B1 (ko) 전도성 튜브를 이용한 전극리드를 포함하는 이차전지
KR101795704B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
KR102285645B1 (ko) 스위치형 cid를 포함하는 이차전지
JP2008130370A (ja) 大電流放電用二次電池
KR20210101520A (ko) 접착부 및 스팟 용접으로 결합된 전극리드 결합부를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 파우치형 전지셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250