JP2018098168A - リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098168A
JP2018098168A JP2017094350A JP2017094350A JP2018098168A JP 2018098168 A JP2018098168 A JP 2018098168A JP 2017094350 A JP2017094350 A JP 2017094350A JP 2017094350 A JP2017094350 A JP 2017094350A JP 2018098168 A JP2018098168 A JP 2018098168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
battery
metal layer
electrode layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017094350A
Other languages
English (en)
Inventor
坂脇 彰
Akira Sakawaki
彰 坂脇
安田 剛規
Takenori Yasuda
剛規 安田
広治 南谷
Koji Minamitani
広治 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to US16/469,004 priority Critical patent/US20200083558A1/en
Priority to CN201780076394.0A priority patent/CN110062977A/zh
Priority to PCT/JP2017/039576 priority patent/WO2018110130A1/ja
Publication of JP2018098168A publication Critical patent/JP2018098168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、固体電解質を備えた薄膜型のリチウムイオン二次電池の出力電圧を高める。【解決手段】リチウムイオン二次電池1は、リチウムイオンを用いた充放電を行う電池部100と、電池部100を内部に収容する外装部30とを備えている。電池部100は、第1正極層11、第1固体電解質層12、第1負極層13および第1負極集電体層14を積層してなる第1電池部10と、第2正極層21、第2固体電解質層22、第2負極層23および第2負極集電体層24を積層してなる第2電池部20とを積層して構成されており、外装部30内において、第1電池部10と第2電池部20とが直列に接続される。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
特許文献1には、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、リチウムイオン伝導性を有し且つ正極と負極との間に介在する電解質とを含み、充放電が可能な電池部と、電池部を内部に収容することで電池部を外気等から封止する外装部とを備えたリチウムイオン二次電池が記載されている。
また、特許文献2には、電解質として無機材料からなる固体電解質を用いるとともに、負極、固体電解質および正極をすべて薄膜で構成することが記載されている。
特開2016−129091号公報 特開2013−73846号公報
ここで、薄膜型の電池部と電池部を内部に収容する外装部(収容部)とを用いてリチウムイオン電池を構成する場合において、より高い出力電圧を得るためには、複数のリチウムイオン電池を、接続線等を用いて直列に接続する必要があった。
本発明は、簡易な構成で、固体電解質を備えた薄膜型のリチウムイオン二次電池の出力電圧を高くすることを目的とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、第1極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第1極層と、当該第1極層に積層され、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を有する固体電解質層と、当該固体電解質層に積層され、当該第1極性とは逆の第2極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第2極層とを備える単位電池部を複数積層してなる電池部と、前記電池部を内部に収容する収容部とを含んでいる。
このようなリチウムイオン二次電池において、前記収容部は、第1金属層と、当該第1金属層の一方の面に当該第1金属層の一部が露出する第1露出部が形成されるように当該第1金属層に積層される第1樹脂層とを備え、当該第1露出部に露出する当該第1金属層には、前記電池部の一端側が接続される第1積層フィルムと、第2金属層と、当該第2金属層の一方の面に当該第2金属層の一部が露出する第2露出部が形成されるように当該第2金属層に積層される第2樹脂層とを備え、当該第2露出部に露出する当該第2金属層には、前記電池部の他端側が接続されるとともに、前記第1積層フィルムとの間で当該電池部を封止する第2積層フィルムとを有することを特徴とすることができる。
また、前記第2積層フィルムの全周縁は、前記第1積層フィルムの全周縁よりも外側または内側に位置することを特徴とすることができる。
さらに、前記電池部を複数備えるとともに、複数の当該電池部が前記容器部の内部にマトリクス状に配置されることを特徴とすることができる。
さらにまた、前記電池部のうち隣接する2つの前記単位電池部において、一の単位電池部の前記第2極層と、他の単位電池部の前記第1極層とが、直接に接触していることを特徴とすることができる。
そして、前記電池部のうち最外層に位置する単位電池部に設けられた前記第2極層と、前記第2積層フィルムの前記第2露出部に露出する前記第2金属層とが、直接に接触していることを特徴とすることができる。
また、他の観点から捉えると、本発明のリチウムイオン二次電池の電池構造は、導電性を有する基板と、前記基板に積層され、第1極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第1極層と、当該第1極層に積層され、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を有する固体電解質層と、当該固体電解質層に積層され、当該第1極性とは逆の第2極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第2極層とを備える第1電池部と、前記第2極層に積層され、前記第1極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する他の第1極層と、当該他の第1極層に積層され、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を有する他の固体電解質層と、当該他の固体電解質層に積層され、前記第2極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する他の第2極層とを備える第2電池部とを含んでいる。
さらに、他の観点から捉えると、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、第1金属層と、当該第1金属層の一方の面に当該第1金属層の一部が露出する第1露出部が形成されるように当該第1金属層に積層される第1樹脂層とを備える第1積層フィルムに対し、当該第1露出部に露出する当該第1金属層の上に、第1極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第1極層を成膜する工程と、前記第1極層の上に、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を有する固体電解質層を成膜する工程と、前記固体電解質層の上に、前記第1極性とは逆の第2極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第2極層を成膜する工程と、第2金属層と、当該第2金属層の一方の面に当該第2金属層の一部が露出する第2露出部が形成されるように当該第2金属層に積層される第2樹脂層とを備えた第2積層フィルムを、当該第2露出部に露出する当該第2金属層が前記第2極層と対峙するように配置した状態で、前記第1樹脂層と当該第2樹脂層とを融着する工程とを含み、一連の前記第1極層を成膜する工程、前記固体電解質層を成膜する工程および前記第2極層を成膜する工程を複数回繰り返すことを特徴としている。
このようなリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記第1極層、前記固体電解質層および前記第2極層を、それぞれスパッタ法によって成膜することを特徴とすることができる。
また、前記スパッタ法による成膜において、短時間での放電と非放電とを繰り返し行うことを特徴とすることができる。
本発明によれば、簡易な構成で、固体電解質を備えた薄膜型のリチウムイオン二次電池の出力電圧を高くすることができる。
(a)、(b)は、実施の形態1が適用されるリチウムイオン二次電池の全体構成を説明するための図である。 図1(a)のII−II断面図である。 (a)、(b)は、正面側、背面側からみた第1積層フィルムの斜視図である。 リチウムイオン二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2が適用されるリチウムイオン二次電池の正面図である。 図5のVI−VI断面図である。 実施の形態1の変形例を説明するための図であって、図1(a)のII−II断面図である。 実施の形態2の変形例を説明するための図であって、図5のVI−VI断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で参照する図面における各部の大きさや厚さ等は、実際の寸法とは異なっている場合がある。
<実施の形態1>
[リチウムイオン二次電池の構成]
図1は、実施の形態1が適用されるリチウムイオン二次電池1の全体構成を説明するための図である。ここで、図1(a)はリチウムイオン二次電池1を正面からみた図であり、図1(b)はリチウムイオン二次電池1を背面からみた図である。
また、図2は、図1(a)のII−II断面図、すなわち、リチウムイオン二次電池1の縦断面を示している。なお、図1(a)は、図2をIA方向からみた図であり、図1(b)は、図2をIB方向からみた図である。
本実施の形態のリチウムイオン二次電池1は、リチウムイオンを用いた充電および放電を行う電池部100と、電池部100を内部に収容することで電池部100を外気等から封止する外装部30とを備えている。本実施の形態のリチウムイオン二次電池1は、全体としてみたときに直方体状(実際にはカード状)の形状を呈している。
[電池部の構成]
まず、電池部100の構成について説明を行う。
電池部100は、第1電池部10と、第1電池部10上に積層されることで第1電池部10と直列に接続される第2電池部20とを備えている。ここで、図2に示すように、第1電池部10の上側の端部は、第2電池部20の下側の端部と接触している。また、第1電池部10の下側の端部は、後述する第1積層フィルム31に設けられた第1金属層313と接触している。これに対し、第2電池部20の上側の端部は、後述する第2積層フィルム32に設けられた第2金属層323と接触している。
[第1電池部の構成]
最初に、第1電池部10の構成について説明を行う。
単位電池部の一例としての第1電池部10は、第1正極層11と、第1正極層11上に積層される第1固体電解質層12と、第1固体電解質層12上に積層される第1負極層13と、第1負極層13上に積層される第1負極集電体層14とを有している。ここで、第1電池部10の一方の端部(図2においては下側)に位置する第1正極層11は、第1積層フィルム31に設けられた第1金属層313と接触している。これに対し、第1電池部10の他方の端部(図2においては上側)に位置する第1負極集電体層14は、第2電池部20に設けられた第2正極層21と接触している。
第1電池部10の各構成要素について、より詳細な説明を行う。
(第1正極層)
第1極層の一例としての第1正極層11は、固体薄膜であって、第1極性の一例としての正極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する正極活物質を含むものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)から選ばれる一種以上の金属を含む、酸化物、硫化物あるいはリン酸化物など、各種材料で構成されたものを用いることができる。本実施の形態では、第1正極層11としてLiMnを用いた。
第1正極層11の厚さは、例えば10nm以上40μm以下とすることができる。第1正極層11の厚さが10nm未満であると、得られる第1電池部10の容量が小さくなりすぎ、実用的ではなくなる。一方、第1正極層11の厚さが40μmを超えると、層形成に時間がかかりすぎるようになってしまい、生産性が低下する。本実施の形態では、第1正極層11の厚さを600nmとした。
また、第1正極層11は、結晶構造を持つものであっても、結晶構造を持たないアモルファスであってもかまわないが、リチウムイオンの吸蔵および放出に伴う膨張および収縮がより等方的になるという点で、アモルファスであることが好ましい。
さらに、第1正極層11の製造方法としては、各種PVD(物理的蒸着)や各種CVD(化学的蒸着)など、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法(スパッタリング)を用いることが望ましい。この場合、第1正極層11を形成する際に使用するスパッタターゲットに応じて、DCスパッタ法を採用してもよいし、RFスパッタ法を採用してもよい。ただし、第1正極層11として上記LiMnを用いる場合にあっては、RFスパッタ法を採用することが好ましい。
(第1固体電解質層)
第1固体電解質層12は、無機材料で構成された固体薄膜(無機固体電解質)であって、リチウムイオン伝導性を示すものであれば、特に限定されるものではなく、酸化物、窒化物、硫化物など、各種材料で構成されたものを用いることができる。本実施の形態では、第1固体電解質層12として、LiPOにおける酸素の一部を窒素に置き換えたLiPON(LiPO)を用いた。
第1固体電解質層12の厚さは、例えば10nm以上10μm以下とすることができる。第1固体電解質層12の厚さが10nm未満であると、得られたリチウムイオン二次電池1において、第1正極層11と第1負極層13との間でのリークが生じやすくなる。一方、第1固体電解質層12の厚さが10μmを超えると、リチウムイオンの移動距離が長くなり、充放電速度が遅くなる。本実施の形態では、第1固体電解質層12の厚さを200nmとした。
また、第1固体電解質層12は、結晶構造を持つものであっても、結晶構造を持たないアモルファスであってもかまわないが、熱による膨張および収縮がより等方的になるという点で、アモルファスであることが好ましい。
さらに、第1固体電解質層12の製造方法としては、各種PVD(物理的蒸着)や各種CVD(化学的蒸着)など、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法(スパッタリング)を用いることが望ましい。この場合、第1固体電解質層12を形成する際に使用するスパッタターゲットには絶縁体が多いことから、RFスパッタ法を採用することが好ましい。
(第1負極層)
第2極層の一例としての第1負極層13は、固体薄膜であって、第2極性の一例としての負極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する負極活物質を含むものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、炭素(C)やシリコン(Si)を用いることができる。本実施の形態では、第1負極層13として、ホウ素(B)が添加されたシリコン(Si)を用いた。
第1負極層13の厚さは、例えば10nm以上40μm以下とすることができる。第1負極層13の厚さが10nm未満であると、得られる電池部100(リチウムイオン二次電池1)の容量が小さくなりすぎ、実用的ではなくなる。一方、第1負極層13の厚さが40μmを超えると、層形成に時間がかかりすぎるようになってしまい、生産性が低下する。本実施の形態では、第1負極層13の厚さを100nmとした。
また、第1負極層13は、結晶構造を持つものであっても、結晶構造を持たないアモルファスであってもかまわないが、リチウムイオンの吸蔵および放出に伴う膨張および収縮がより等方的になるという点で、アモルファスであることが好ましい。
さらに、第1負極層13の製造方法としては、各種PVD(物理的蒸着)や各種CVD(化学的蒸着)など、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法(スパッタリング)を用いることが望ましい。この場合、第1負極層13を形成するためのスパッタターゲットには半導体が多いことから、DCスパッタ法を採用することが好ましい。
(第1負極集電体層)
第1負極集電体層14は、固体薄膜であって、電子伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)などの金属や、これらの合金を含む導電性材料を用いることができる。本実施の形態では、第1負極集電体層14としてチタン(Ti)を用いた。
第1負極集電体層14の厚さは、例えば5nm以上50μm以下とすることができる。第1負極集電体層14の厚さが5nm未満であると、集電機能が低下し、実用的ではなくなる。一方、第1負極集電体層14の厚さが50μmを超えると、層形成に時間がかかりすぎるようになってしまい、生産性が低下する。本実施の形態では、第1負極集電体層14の厚さを200nmとした。
また、第1負極集電体層14の製造方法としては、各種PVD(物理的蒸着)や各種CVD(化学的蒸着)など、公知の成膜手法を用いてかまわないが、生産効率の観点からすれば、スパッタ法(スパッタリング)を用いることが望ましい。この場合、第1負極集電体層14を形成するためのスパッタターゲットは金属(Ti)であることから、DCスパッタ法を採用することが好ましい。
[第2電池部の構成]
続いて、第2電池部20の構成について説明を行う。
単位電池部の一例としての第2電池部20は、第2正極層21と、第2正極層21上に積層される第2固体電解質層22と、第2固体電解質層22上に積層される第2負極層23と、第2負極層23上に積層される第2負極集電体層24とを有している。ここで、第2電池部20の一方の端部(図2においては下側)に位置する第2正極層21は、第1電池部10に設けられた第1負極集電体層14と接触している。これに対し、第2電池部20の他方の端部(図2においては上側)に位置する第2負極集電体層24は、第2積層フィルム32に設けられた第2金属層323と接触している。
ここで、第2電池部20を構成する第2正極層21、第2固体電解質層22、第2負極層23および第2負極集電体層24は、それぞれ、上記第1電池部10を構成する第1正極層11、第1固体電解質層12、第1負極層13および第1負極集電体層14のところで説明した材料を用いることができる。そして、第1電池部10および第2電池部20の構成材料や厚さ等を異ならせてもかまわないが、同じ材料且つ同じ厚さの組み合わせとすることが好ましい。本実施の形態では、第2電池部20の構成を、第1電池部10の構成と共通にしている。また、本実施の形態では、第2電池部20の製造方法を、第1電池部10の製造方法と共通にしている。
そして、本実施の形態では、第2正極層21が第1極層あるいは他の第1極層の一例として、第2固体電解質層22が固体電解質層あるいは他の固体電解質層の一例として、第2負極層23が第2極層あるいは他の第2極層の一例として、それぞれ機能している。
[外装部の構成]
続いて、外装部30の構成について説明を行う。
収容部の一例としての外装部30は、第1積層フィルム31と、第2積層フィルム32とを有している。第1積層フィルム31と第2積層フィルム32とは、電池部100を挟んで対向して配置され、第1積層フィルム31と第2積層フィルム32とが電池部100の周囲の全周にわたって熱融着されることにより、電池部100を封止する。これらのうち、第1積層フィルム31は、外装部30の内側となる面側(図2においては上側)に、電池部100を構成する各層(第1電池部10(第1正極層11〜第1負極集電体層14)および第2電池部20(第2正極層21〜第2負極集電体層24)が積層されることによって、電池部100と一体化している。これに対し、第2積層フィルム32は、外装部30の内側となる面側(図2においては下側)に、電池部100の第2負極集電体層24が接触しているだけである。したがって、電池部100は、第1積層フィルム31を介して第2積層フィルム32と一体化しているが、電池部100および第1積層フィルム31は、接触するとともに固定された状態にある一方、電池部100および第2積層フィルム32は、接触するものの固定されない状態にある。
[第1積層フィルム]
最初に、第1積層フィルム31について説明を行う。
図3は、第1積層フィルム31の構成を説明するための図であり、(a)は正面側(図2においては上側)からみた斜視図を、(b)は背面側(図2においては下側)からみた斜視図を、それぞれ示している。以下では、図1および図2に加えて図3も参照しながら、第1積層フィルム31の構成を説明する。
第1積層フィルム31は、第1耐熱性樹脂層311と、第1外側接着層312と、第1金属層313と、第1内側接着層314と、第1熱融着性樹脂層315とを、この順でフィルム状に積層して構成されている。すなわち、第1積層フィルム31は、第1耐熱性樹脂層311と第1金属層313と第1熱融着性樹脂層315とを、第1外側接着層312および第1内側接着層314を介して貼り合わせることで構成されている。
また、第1積層フィルム31における第1熱融着性樹脂層315の形成面側(外装部30において内側)には、第1熱融着性樹脂層315および第1内側接着層314が存在しないことで第1金属層313の一方の面(内側の面)が一部露出する、第1内側露出部316が設けられている。ここで、第1露出部の一例としての第1内側露出部316は、第1積層フィルム31の面方向における中央部側に設けられており、その形状は長方形状である。そして、第1内側露出部316の全周囲には、第1内側接着層314および第1熱融着性樹脂層315による側壁が形成されている。
さらに、第1積層フィルム31における第1耐熱性樹脂層311の形成面側(外装部30において外側)には、第1耐熱性樹脂層311および第1外側接着層312が存在しないことで第1金属層313の他方の面(外側の面)が露出する、第1外側露出部317が設けられている。ここで、第1外側露出部317は、第1積層フィルム31の長手方向の一端部側に設けられており、その形状は長方形状である。そして、第1外側露出部317の全周囲には、第1外側接着層312および第1耐熱性樹脂層311による側壁が形成されている。
次に、第1積層フィルム31の各構成要素について、より詳細な説明を行う。
(第1耐熱性樹脂層)
第1耐熱性樹脂層311は、外装部30における最外層であり、外部からの突き刺しや摩耗などに対する耐性が高く、且つ、第1熱融着性樹脂層315を熱融着する際の融着温度では溶融しない耐熱性樹脂が用いられる。ここで、第1耐熱性樹脂層311としては、第1熱融着性樹脂層315を構成する熱融着性樹脂の融点より10℃以上融点が高い耐熱性樹脂を用いるのが好ましく、この熱融着性樹脂の融点より20℃以上融点が高い耐熱性樹脂を用いるのが特に好ましい。また、本実施の形態では、後述するように、第1金属層313が電池部100の正の電極を兼ねることから、安全性の観点より、第1耐熱性樹脂層311として電気抵抗値の高い絶縁性樹脂が用いられる。
第1耐熱性樹脂層311としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられ、これらの延伸フィルムが好ましく用いられる。中でも、成形性および強度の点で、二軸延伸ポリアミドフィルムまたは二軸延伸ポリエステルフィルム、あるいはこれらを含む複層フィルムが特に好ましく、さらに二軸延伸ポリアミドフィルムと二軸延伸ポリエステルフィルムとが貼り合わされた複層フィルムを用いることが好ましい。ポリアミドフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、6−ポリアミドフィルム、6,6−ポリアミドフィルム、MXDポリアミドフィルム等が挙げられる。また、二軸延伸ポリエステルフィルムとしては、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が挙げられる。本実施の形態では、第1耐熱性樹脂層311としてナイロンフィルム(融点:220℃)を用いた。
第1耐熱性樹脂層311の厚さは、9μm以上50μmとすることができる。第1耐熱性樹脂層311の厚さが9μm未満であると、電池部100の外装部30として十分な強度を確保することが困難となる。一方、第1耐熱性樹脂層311の厚さが50μmを超えると、電池が厚くなるため好ましくない。また、製造コストが高くなる。本実施の形態では、第1耐熱性樹脂層311の厚さを25μmとした。
(第1外側接着層)
第1外側接着層312は、第1耐熱性樹脂層311と第1金属層313とを接着するための層である。第1外側接着層312としては、例えば、主剤としてのポリエステル樹脂と硬化剤としての多官能イソシアネート化合物とによる二液硬化型ポリエステル−ウレタン系樹脂、あるいは、ポリエーテル−ウレタン系樹脂を含む接着剤を用いることが好ましい。本実施の形態では、第1外側接着層312として二液硬化型ポリエステル−ウレタン系接着剤を用いた。
(第1金属層)
基板の一例としての第1金属層313は、第1積層フィルム31を用いて外装部30を構成した場合に、外装部30の外部から、その内部に配置された電池部100に、酸素や水分等の侵入を阻止(バリア)する役割を担う層である。また、第1金属層313は、後述するように、スパッタ法を用いて電池部100を形成する際の基板としての役割と、電池部100の第1正極層11と電気的に接続される正極集電体層(正の内部電極)としての役割と、外部に設けられた負荷(図示せず)と電気的に接続される正の外部電極としての役割とをさらに担う。このため、第1金属層313には、導電性を有する金属箔を用いる。
第1金属層313としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔、あるいはこれのクラッド箔、これらの焼鈍箔または未焼鈍箔等が好ましく用いられる。ただし、第1金属層313がスパッタ法による電池部100の形成における基板として用いられることを考慮すると、機械的強度が高いステンレス箔を用いることが好ましい。また、ニッケル、錫、銅、クロム等の導電性金属でめっきした金属箔を用いてもよい。本実施の形態では、第1金属層313として、SUS304からなるステンレス箔を用いた。
第1金属層313の厚さは、20μm以上200μm以下とすることができる。第1金属層313の厚さが20μm未満であると、金属箔を製造する際の圧延時や熱封止時にピンホールや破れが生じやすく、また、電極として用いる場合の電気抵抗値が高くなってしまう。一方、第1金属層313の厚さが200μmを超えると、電池が厚くなるため好ましくなく、また、製造コストが高くなる。本実施の形態では、第1金属層313の厚さを30μmとした。
(第1内側接着層)
第1内側接着層314は、第1金属層313と第1熱融着性樹脂層315とを接着するための層である。第1内側接着層314としては、例えば、ポリウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリオレフィン系接着剤、エラストマー系接着剤、フッ素系接着剤等により形成された接着剤を用いることが好ましい。中でも、アクリル系接着剤、ポリオレフィン系接着剤を用いるのが好ましく、この場合には、水蒸気に対する第1積層フィルム31のバリア性を向上させることができる。また、酸変成したポリプロピレンやポリエチレン等の接着剤を使用することが好ましい。本実施の形態では、第1内側接着層314として、酸変成ポリプロピレン系接着剤を用いた。
(第1熱融着性樹脂層)
第1樹脂層の一例としての第1熱融着性樹脂層315は、外装部30における最内層であり、電池部100の各層を構成する材料に対する耐性が高く、且つ、上記融着温度で溶融し、第2積層フィルム32の第2熱融着性樹脂層325(詳細は後述する)と融着する熱可塑性樹脂が用いられる。また、本実施の形態では、上述したように、第1金属層313が電池部100の正の電極を兼ねることから、安全性の観点より、第1熱融着性樹脂層315として電気抵抗値の高い絶縁性樹脂が用いられる。
第1熱融着性樹脂層315としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系共重合体、これらの酸変性物およびアイオノマー等が好ましく用いられる。ここで、オレフィン系共重合体としては、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合体)、EAA(エチレン・アクリル酸共重合体)、EMAA(エチレン・メタアクリル酸共重合体)を例示できる。また、第1耐熱性樹脂層311との融点の関係を満足できるのであれば、ポリアミドフィルム(例えば12ナイロン)やポリイミドフィルムを使用することもできる。本実施の形態では、第1熱融着性樹脂層315として無軸延伸ポリプロピレンフィルム(融点:165℃)を用いた。
第1熱融着性樹脂層315の厚さは、20μm以上80μm以下とすることができる。第1熱融着性樹脂層315の厚さが20μm未満であると、ピンホールが生じやすくなる。一方、第1熱融着性樹脂層315の厚さが80μmを超えると、電池が厚くなるため好ましくなく、また、製造コストが高くなる。本実施の形態では、第1熱融着性樹脂層315の厚さを30μmとした。
[第2積層フィルム]
続いて、第2積層フィルム32について説明を行う。
第2積層フィルム32は、第2耐熱性樹脂層321と、第2外側接着層322と、第2金属層323と、第2内側接着層324と、第2熱融着性樹脂層325とを、この順でフィルム状に積層して構成されている。すなわち、第2積層フィルム32は、第2耐熱性樹脂層321と第2金属層323と第2熱融着性樹脂層325とを、第2外側接着層322および第2内側接着層324を介して貼り合わせることで構成されている。
また、第2積層フィルム32における第2熱融着性樹脂層325の形成面側(外装部30において内側)には、第2熱融着性樹脂層325および第2内側接着層324が存在しないことで第2金属層323の一方の面(内側の面)が一部露出する、第2内側露出部326が設けられている。ここで、第2露出部の一例としての第2内側露出部326は、第2積層フィルム32の中央部側に設けられており、その形状は長方形状である。そして、第2内側露出部326の全周囲には、第2内側接着層324および第2熱融着性樹脂層325による側壁が形成されている。
さらに、第2積層フィルム32における第2耐熱性樹脂層321の形成面側(外装部30において外側)には、第2耐熱性樹脂層321および第2外側接着層322が存在しないことで第2金属層323の他方の面(外側の面)が一部露出する、第2外側露出部327が設けられている。ここで、第2外側露出部327は、第2積層フィルム32の長手方向の一端部側に設けられており、その形状は長方形状である。そして、第2外側露出部327の全周囲には、第2外側接着層322および第2耐熱性樹脂層321による側壁が形成されている。
このように、各露出部を含む第2積層フィルム32の構造は、図3に示す第1積層フィルム31の構造とほぼ同じである。
次に、第2積層フィルム32の各構成要素について、より詳細な説明を行う。
(第2耐熱性樹脂層)
第2耐熱性樹脂層321は、外装部30における最外層であり、外部からの突き刺しや摩耗などに対する耐性が高く、且つ、第2熱融着性樹脂層325を熱融着する際の融着温度では溶融しない耐熱性樹脂が用いられる。また、本実施の形態では、後述するように、第2金属層323が電池部100の負の電極を兼ねることから、安全性の観点より、第2耐熱性樹脂層321として電気抵抗値の高い絶縁性樹脂が用いられる。
そして、第2耐熱性樹脂層321としては、上記第1耐熱性樹脂層311のところで説明した材料を用いることができる。このとき、第2耐熱性樹脂層321と第1耐熱性樹脂層311とは、同じ材料で構成してもよいし、異なる材料で構成してもよい。また、第2耐熱性樹脂層321の厚さも、第1耐熱性樹脂層311と同じ厚さとしてもよいし、異なる厚さとしてもよい。本実施の形態では、第2耐熱性樹脂層321として厚さ25μmのナイロンフィルム(融点:220℃)を用いた。
(第2外側接着層)
第2外側接着層322は、第2耐熱性樹脂層321と第2金属層323とを接着するための層である。
そして、第2外側接着層322としては、上記第1外側接着層312のところで説明した材料を用いることができる。このとき、第2外側接着層322と第1外側接着層312とは、同じ材料で構成してもよいし、異なる材料で構成してもよい。本実施の形態では、第2外側接着層322として二液硬化型ポリエステル−ウレタン系接着剤を用いた。
(第2金属層)
第2金属層323は、第2積層フィルム32を用いて外装部30を形成した場合に、外装部30の外部から、その内部に配置された電池部100に、酸素や水分等の侵入を阻止(バリア)する役割を担う層である。また、第2金属層323は、後述するように、電池部100の第1負極集電体層14と電気的に接続される負の内部電極としての役割と、外部に設けられた負荷(図示せず)と電気的に接続される負の外部電極としての役割とをさらに担う。このため、第2金属層323には、導電性を有する金属箔を用いる。なお、第2金属層323は、上記第1金属層313とは異なり、スパッタ法を用いて電池部100を形成する際の基板としての役割は担わない。
そして、第2金属層323としては、上記第1金属層313のところで説明した材料を用いることができる。このとき、第2金属層323と第1金属層313とは、同じ材料で構成してもよいし、異なる材料で構成してもよい。また、第2金属層323の厚さも、第1金属層313と同じ厚さとしてもよいし、異なる厚さとしてもよい。本実施の形態では、第2金属層323として、JIS H4160で規定されたA8021H−O材からなる、厚さ40μmのアルミニウム箔を用いた。
(第2内側接着層)
第2内側接着層324は、第2金属層323と第2熱融着性樹脂層325とを接着するための層である。
そして、第2内側接着層324としては、上記第1内側接着層314のところで説明した材料を用いることができる。このとき、第2内側接着層324と第1内側接着層314とは、同じ材料で構成してもよいし、異なる材料で構成してもよい。本実施の形態では、第2内側接着層324として酸変性ポリプロピレン系接着剤を用いた。
(第2熱融着性樹脂層)
第2樹脂層の一例としての第2熱融着性樹脂層325は、外装部30における最内層であり、電池部100の各層を構成する材料に対する耐性が高く、且つ、上記融着温度で溶融し、第1積層フィルム31の第1熱融着性樹脂層315と融着する熱可塑性樹脂が用いられる。また、本実施の形態では、上述したように、第2金属層323が電池部100の負の電極を兼ねることから、安全性の観点より、第2熱融着性樹脂層325として電気抵抗値の高い絶縁性樹脂が用いられる。
そして、第2熱融着性樹脂層325としては、上記第1熱融着性樹脂層315のところで説明した材料を用いることができる。このとき、第2熱融着性樹脂層325と第1熱融着性樹脂層315とは、同じ材料で構成してもよいし、2つの材料の融点が近く、溶解するものであれば、異なる材料で構成してもよい。また、第2熱融着性樹脂層325の厚さも、第1熱融着性樹脂層315と同じ厚さとしてもよいし、異なる厚さとしてもよい。本実施の形態では、第2熱融着性樹脂層325として厚さ30μmの無軸延伸ポリプロピレンフィルム(融点:165℃)を用いた。
[第1積層フィルムおよび第2積層フィルムの寸法および位置関係]
図1に示すように、外装部30を構成する第1積層フィルム31および第2積層フィルム32は、正面または背面からみた場合に、それぞれ長方形状を呈している。そして、第1積層フィルム31の短辺側と第2積層フィルム32の短辺側とがほぼ平行となり、第1積層フィルム31の長辺側と第2積層フィルム32と長辺側とがほぼ平行となるように、第1積層フィルム31と第2積層フィルム32とが、重ね合わされた状態で熱融着されている。
ここで、第1積層フィルム31の短辺側の長さは、第2積層フィルム32の短辺側の長さよりも大きい。また、第1積層フィルム31の長辺側の長さは、第2積層フィルム32の長辺側の長さよりも大きい。そして、外装部30では、第1積層フィルム31の全周縁よりも内側に、第2積層フィルム32の全周縁が位置するように、第1積層フィルム31と第2積層フィルム32とが、重ね合わされた状態で熱融着されている。
[リチウムイオン二次電池における電気的な接続構造]
次に、上述したリチウムイオン二次電池1における電気的な接続構造を説明する。
まず、電池部100では、第1電池部10と第2電池部20とが、電気的に接続される。すなわち、電池部100では、第1正極層11、第1固体電解質層12、第1負極層13および第1負極集電体層14と、第2正極層21、第2固体電解質層22、第2負極層23および第2負極集電体層24とが、この順番で電気的に接続される。
また、電池部100における第1電池部10の第1正極層11は、第1積層フィルム31に設けられた第1金属層313の一方の面(内側の面)のうち、第1内側露出部316に露出する部位と電気的に接続される。また、第1積層フィルム31に設けられた第1金属層313の他方の面(外側の面)の一部は、第1外側露出部317において外部に露出しており、外部に設けられた負荷(図示せず)と電気的に接続することが可能である。
これに対し、電池部100における第2電池部20の第2負極集電体層24は、第2積層フィルム32に設けられた第2金属層323の一方の面(内側の面)のうち、第2内側露出部326に露出する部位と電気的に接続される。また、第2積層フィルム32に設けられた第2金属層323の他方の面(外側の面)の一部は、第2外側露出部327において外部に露出しており、外部に設けられた負荷(図示せず)と電気的に接続することが可能である。
そして、第1積層フィルム31に設けられた第1金属層313と、第2積層フィルム32に設けられた第2金属層323とは、第1積層フィルム31に設けられた第1熱融着性樹脂層315と第2積層フィルム32に設けられた第2熱融着性樹脂層325とによって、電気的に絶縁されている。このとき、外装部30では、上述したように、第1積層フィルム31の全周縁よりも内側に、第2積層フィルム32の全周縁が位置するように、第1積層フィルム31の第1熱融着性樹脂層315と第2積層フィルム32の第2熱融着性樹脂層325とが融着されている。これにより、外装部30の側部端面に露出する第1金属層313と第2金属層323とが接触することに起因する、電池部100(第1電池部10および第2電池部20)の短絡を生じ難くしている。
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
図4は、図1等に示すリチウムイオン二次電池1の製造方法を説明するためのフローチャートである。
(第1積層フィルム露出部形成工程)
まず、第1耐熱性樹脂層311と第1金属層313と第1熱融着性樹脂層315とを、第1外側接着層312および第1内側接着層314を介して貼り合わせてなる第1積層フィルム31から、第1熱融着性樹脂層315の一部および第1耐熱性樹脂層311の一部を除去する。これにより、第1積層フィルム31に、第1内側露出部316および第1外側露出部317を形成する(ステップ10)。
(電池部形成工程)
次に、第1内側露出部316および第1外側露出部317が形成された第1積層フィルム31において、第1内側露出部316に露出する第1金属層313上に、スパッタ法によって電池部100を形成する(ステップ20)。ここで、ステップ20では、基板として機能する第1金属層313上に、第1正極層11、第1固体電解質層12、第1負極層13および第1負極集電体層14を、この順で積層して第1電池部10を得た後、第1負極集電体層14上に、第2正極層21、第2固体電解質層22、第2負極層23および第2負極集電体層24を、この順で積層して第2電池部20を得る。なお、ステップ20の詳細については後述する。
(第2積層フィルム露出部形成工程)
また、第2耐熱性樹脂層321と第2金属層323と第2熱融着性樹脂層325とを、第2外側接着層322および第2内側接着層324を介して貼り合わせてなる第2積層フィルム32から、第2熱融着性樹脂層325の一部および第2耐熱性樹脂層321の一部を除去する。これにより、第2積層フィルム32に、第2内側露出部326および第2外側露出部327を形成する(ステップ30)。
(融着工程)
続いて、例えばNガス等の不活性ガスが充填された作業ボックス内に、電池部100が形成された第1積層フィルム31と、第2積層フィルム32とを導入する。そして、作業ボックス内で、第1積層フィルム31において第1内側露出部316に露出する第1金属層313上に形成された電池部100の第2負極集電体層24と、第2積層フィルム32において第2内側露出部326に露出する第2金属層323とを対峙させる。このとき、第1積層フィルム31における第1熱融着性樹脂層315と、第2積層フィルム32における第2熱融着性樹脂層325とが、電池部100の周縁の外側全周にわたって対峙する。また、このとき、第1積層フィルム31の全周縁よりも内側に、第2積層フィルム32の全周縁が位置するように、第1積層フィルム31と第2積層フィルム32との位置決めがなされる。
その後、作業ボックス内を負圧に設定した状態で、第1積層フィルム31における第1熱融着性樹脂層315と、第2積層フィルム32における第2熱融着性樹脂層325とを、電池部100の周縁の外側全周にわたって、加圧および加熱しながら融着する(ステップ40)。そして、第1熱融着性樹脂層315と第2熱融着性樹脂層325とが熱融着されることにより、第1電池部10と第2電池部20とを積層してなる電池部100と、電池部100を封止する外装部30とを含むリチウムイオン二次電池1が得られる。
このとき、第1積層フィルム31の第1金属層313と、電池部100の第1正極層11とは、スパッタ法による成膜により接合(一体化)した状態となっている。また、第2積層フィルム32の第2金属層323と、電池部100の第2負極集電体層24とは、第1積層フィルム31の第1熱融着性樹脂層315と第2積層フィルム32の第2熱融着性樹脂層325とを負圧で熱融着することにより密着した状態となっている。
[電池部の製造方法]
では、上記ステップ20における電池部100の製造手順について、具体例を挙げて説明を行う。
(第1正極層の形成)
まず、第1内側露出部316および第1外側露出部317が形成された第1積層フィルム31を、図示しないスパッタ装置の成膜室(チャンバ)内に設置した。このとき、第1積層フィルム31の第1内側露出部316がスパッタリングターゲットに対向するようにし、且つ、第1内側露出部316以外の部位(第1熱融着性樹脂層315が存在する部位)には、マスクを装着した。チャンバ内に第1積層フィルム31を設置した後、5%のOガスを含むArガスを導入してチャンバ内の圧力を0.8Paとした。それから、LiMnなる組成を有するスパッタターゲットを用い、RFスパッタ法により、第1金属層313上に第1正極層11の形成(成膜)を行った。このとき、短時間での放電と待機(非放電)とを繰り返すことで、基板すなわち第1金属層313の温度が150℃を超えないようにした。このようにして得られた第1正極層11の膜組成はLiMnであり、その厚さは600nmであり、その結晶構造はアモルファスであった。
(第1固体電解質層の形成)
次に、Nガスを導入してチャンバ内の圧力を0.8Paとした。それから、LiPOなる組成を有するスパッタターゲットを用い、RFスパッタ法により、第1正極層11上に第1固体電解質層12の形成(成膜)を行った。このとき、第1正極層11の形成と同じく、短時間での放電と待機(非放電)とを繰り返すことで、基板すなわち第1金属層313の温度が150℃を超えないようにした。このようにして得られた第1固体電解質層12の膜組成はLiPONであり、その厚さは200nmであり、その結晶構造はアモルファスであった。
(第1負極層の形成)
続いて、Arガスを導入してチャンバ内の圧力を0.8Paとした。それから、ホウ素(B)をドープしたシリコン(Si)からなるスパッタターゲット(P型のSiターゲット)を用い、DCスパッタ法により、第1固体電解質層12上に第1負極層13の形成(成膜)を行った。このとき、第1正極層11の場合と同じく、短時間での放電と待機(非放電)とを繰り返すことで、基板すなわち第1金属層313の温度が150℃を超えないようにした。このようにして得られた第1負極層13の膜組成はBがドープされたSiであり、その厚さは100nmであり、その結晶構造はアモルファスであった。
(第1負極集電体層の形成)
さらに、Arガスを導入してチャンバ内の圧力を0.8Paとした状態で、チタン(Ti)からなるスパッタターゲットを用い、DCスパッタ法により、第1負極層13上に第1負極集電体層14の形成(成膜)を行った。このとき、第1正極層11の場合と同じく、短時間での放電と待機(非放電)とを繰り返すことで、基板すなわち第1金属層313の温度が150℃を超えないようにした。このようにして得られた第1負極集電体層14の膜組成はTiであり、その厚さは200nmであった。
(第2正極層の形成)
上述した第1正極層11と同じ手順にて、第2正極層21の形成(成膜)を行った。得られた第2正極層21の膜組成はLiMnであり、その厚さは600nmであり、その結晶構造はアモルファスであった。
(第2固体電解質層の形成)
上述した第1固体電解質層12と同じ手順にて、第2固体電解質層22の形成(成膜)を行った。得られた第1固体電解質層12の膜組成はLiPONであり、その厚さは200nmであり、その結晶構造はアモルファスであった。
(第2負極層の形成)
上述した第1負極層13と同じ手順にて、第2負極層23の形成(成膜)を行った。得られた第2負極層23の膜組成はBがドープされたSiであり、その厚さは100nmであり、その結晶構造はアモルファスであった。
(第2負極集電体層の形成)
上述した第1負極集電体層14と同じ手順にて、第2負極集電体層24の形成(成膜)を行った。得られた第2負極集電体層24の膜組成はTiであり、その厚さは200nmであった。
以上の手順にて、第1積層フィルム31の第1内側露出部316上に露出する第1金属層313上に、第1電池部10と第2電池部20とを積層してなる電池部100を形成した。そして、電池部100が形成された第1積層フィルム31を、チャンバ内から外部に取り出した。ここで、本実施の形態では、第1積層フィルム31の第1金属層313上に電池部100を構成する各層をスパッタ法で形成しているため、第1積層フィルム31および電池部100は、第1金属層313と第1正極層11とによって一体化している。
そして、本実施の形態では、第1金属層313および電池部100(第1電池部10および第2電池部20)が、リチウムイオン二次電池1の電池構造に対応している。
[実施の形態1のまとめ]
以上説明したように、本実施の形態によれば、薄膜で構成された第1電池部10と第2電池部20とを積層して電池部100を構成するとともに、この電池部100を外装部30の内部に収容するようにした。また、本実施の形態では、外装部30を構成する第1積層フィルム31の第1金属層313に、薄膜で構成された第1電池部10と第2電池部20とを積層してなる電池部100を形成した。これにより、外装部30内で、第1電池部10と第2電池部20とを直列に接続することができるようになるため、簡易な構成で、固体電解質(第1固体電解質層12および第2固体電解質層22)を備えた薄膜型のリチウムイオン二次電池1の出力電圧を高くすることができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、外装部30内に単数(1個)の電池部100(第1電池部10と第2電池部20とを積層したもの)を収容することで、リチウムイオン二次電池1を構成していた。これに対し、本実施の形態では、外装部30内に複数の電池部100を収容するとともに、外装部30を用いてこれら複数の電池部100を並列接続することで、より容量が大きいリチウムイオン二次電池1を構成するようにしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
[リチウムイオン二次電池の構成]
図5は、実施の形態2が適用されるリチウムイオン二次電池1の全体構成を説明するための図である。ここで、図5はリチウムイオン二次電池1を正面からみた図である。
また、図6は、図5のVI−VI断面図、すなわちリチウムイオン二次電池1の縦断面を示している。なお、図5は、図6をV方向からみた図である。
本実施の形態のリチウムイオン二次電池1は、リチウムイオンを用いた充電および放電を行う複数(ここでは6個)の電池部100と、複数の電池部100を内部に収容することで複数の電池部100を外気等から封止する外装部30とを備えている。本実施の形態のリチウムイオン二次電池1も、全体としてみたときに直方体状(実際にはカード状)の形状を呈している。
そして、6個の電池部100は、図5に示すように、外装部30の長辺側が個々の電池部100の長辺側となり、外装部30の短辺側が個々の電池部100の短辺側となるように、マトリクス状に外装部30の短辺側に3列且つ長辺側に2列に配置されている。
[電池部の構成]
6個の電池部100の構成は、実施の形態1で説明したものと同じである。すなわち、それぞれの電池部100は、第1正極層11と第1固体電解質層12と第1負極層13と第1負極集電体層14とを積層してなる第1電池部10と、第2正極層21と第2固体電解質層22と第2負極層23と第2負極集電体層24とを積層してなる第2電池部20とを、積層して構成されている。
[外装部の構成]
続いて、外装部30の構成について説明を行う。
外装部30は、第1積層フィルム31と、第2積層フィルム32とを有している。第1積層フィルム31と第2積層フィルム32とは、6個の電池部100を挟んで対向して配置され、第1積層フィルム31と第2積層フィルム32とが6個の電池部100の周囲の全周にわたって融着されることにより、6個の電池部100を封止する。したがって、外装部30の基本構成も、実施の形態1と同じである。
ただし、第1積層フィルム31における第1熱融着性樹脂層315の形成面側(外装部30において内側)には、第1熱融着性樹脂層315および第1内側接着層314が存在しないことで第1金属層313の一方の面(内側の面)が一部露出する、第1内側露出部316が、6個の電池部100に対応して6箇所(3×2)に設けられている点が、実施の形態1とは異なる。また、第2積層フィルム32における第2熱融着性樹脂層325の形成面側(外装部30において内側)には、第2熱融着性樹脂層325および第2内側接着層324が存在しないことで第2金属層323の一方の面(内側の面)が一部露出する、第2内側露出部326が、6個の電池部100に対応して6箇所(3×2)に設けられている点が、実施の形態1とは異なる。
[リチウムイオン二次電池における電気的な接続構造]
本実施の形態において、6個の電池部100の各第1正極層11のそれぞれは、第1積層フィルム31に設けられた第1金属層313の一方の面(内側の面)のうち、第1内側露出部316に露出する部位と電気的に接続される。また、第1積層フィルム31に設けられた第1金属層313の他方の面(外側の面)の一部は、第1外側露出部317において外部に露出しており、外部電極(正の電極、図示せず)と電気的に接続することが可能である。
これに対し、6個の電池部100の各第2負極集電体層24のそれぞれは、第2積層フィルム32に設けられた第2金属層323の一方の面(内側の面)のうち、第2内側露出部326に露出する部位と電気的に接続される。また、第2積層フィルム32に設けられた第2金属層323の他方の面(外側の面)の一部は、第2外側露出部327において外部に露出しており、外部の負の電極(図示せず)と電気的に接続することが可能である。
[実施の形態2のまとめ]
以上説明したように、本実施の形態では、実施の形態1で説明した効果に加えて、複数の電池部100を、第1積層フィルム31の第1金属層313と、第2積層フィルム32の第2金属層323とを用いて並列接続することにより、その容量を増大させることができる。
<実施の形態1の変形例>
実施の形態1のリチウムイオン二次電池1では、電池部100において、第1電池部10が第1負極集電体層14を有し、且つ、第2電池部20が第2負極集電体層24を有していたが、第1負極集電体層14および第2負極集電体層24は必須ではない。
図7は、実施の形態1の変形例を説明するための図であって、図1(a)のII−II断面図である。
実施の形態1の変形例において、電池部100を構成する第1電池部10は、第1正極層11と、第1正極層11に積層される第1固体電解質層12と、第1固体電解質層12に積層される第1負極層13とを備えている。
また、電池部100を構成する第2電池部20は、第2正極層21と、第2正極層21に積層される第2固体電解質層22と、第2固体電解質層22に積層される第2負極層23とを備えている。
そして、電池部100では、第1電池部10に設けられた第1負極層13と、第2電池部20に設けられた第2正極層21とが、直接に接触している。また、電池部100のうち、第1電池部10に設けられた第1正極層11は、第1積層フィルム31の第1内側露出部316に露出する第1金属層313と、直接に接触している。さらに、電池部100のうち、第2電池部20に設けられた第2負極層23は、第2積層フィルム32の第2内側露出部326に露出する第2金属層323と、直接に接触している。
このような構成を採用することにより、実施の形態1で説明した構成と比較して、リチウムイオン二次電池1の構造を簡易にすることができる。
<実施の形態2の変形例>
実施の形態2のリチウムイオン二次電池1では、複数の第1電池部10のそれぞれが第1負極集電体層14を有し、且つ、複数の第2電池部20のそれぞれが第2負極集電体層24を有していたが、第1負極集電体層14および第2負極集電体層24は必須ではない。
図8は、実施の形態2の変形例を説明するための図であって、図5のVI−VI断面図である。
実施の形態2の変形例において、各電池部100を構成する第1電池部10は、第1正極層11と、第1正極層11に積層される第1固体電解質層12と、第1固体電解質層12に積層される第1負極層13とを備えている。
また、各電池部100を構成する第2電池部20は、第2正極層21と、第2正極層21に積層される第2固体電解質層22と、第2固体電解質層22に積層される第2負極層23とを備えている。
そして、各電池部100では、第1電池部10に設けられた第1負極層13と、第2電池部20に設けられた第2正極層21とが、直接に接触している。また、各電池部100のうち、第1電池部10に設けられた第1正極層11は、第1積層フィルム31の第1内側露出部316に露出する第1金属層313と、直接に接触している。さらに、各電池部100のうち、第2電池部20に設けられた第2負極層23は、第2積層フィルム32の第2内側露出部326に露出する第2金属層323と、直接に接触している。
このような構成を採用することにより、実施の形態2で説明した構成と比較して、リチウムイオン二次電池1の構造を簡易にすることができる。
<その他>
なお、実施の形態1、2では、第1積層フィルム31の第1金属層313上に、第1正極層11、第1固体電解質層12、第1負極層13および第1負極集電体層14の順で積層を行うことで第1電池部10を形成し、且つ、第1負極集電体層14上に、第2正極層21、第2固体電解質層22、第2負極層23および第2負極集電体層24の順で積層を行うことで第2電池部20を形成していたが、積層順はこれに限られない。例えば第1積層フィルム31の第1金属層313側から、第1負極層13、第1固体電解質層12、第1正極層11、第2負極層23、第2固体電解質層22、第2正極層21、の順で積層を行うことで電池部100を形成してもよい。この場合は、第2正極層21上に、第2積層フィルム32の第2金属層323と接触する正極集電体層を設けてもよいが必須ではない。また、第1正極層11上に正極集電体層を設けてもよいが必須ではない。
また、実施の形態1、2では、外装部30を構成する第1積層フィルム31が第1耐熱性樹脂層311を備えていたが、少なくとも第1金属層313と第1熱融着性樹脂層315とを備えていればよく、第1耐熱性樹脂層311は必須ではない。また、実施の形態1、2では、外装部30を構成する第2積層フィルム32が第2耐熱性樹脂層321を備えていたが、少なくとも第2金属層323と第2熱融着性樹脂層325とを備えていればよく、第2耐熱性樹脂層321は必須ではない。
さらに、実施の形態1、2では、第1積層フィルム31の全周縁よりも内側に、第2積層フィルム32の全周縁が位置するように、第1積層フィルム31と第2積層フィルム32とを重ね合わせていたが、これに限られるものではない。すなわち、第1積層フィルム31の全周縁よりも外側に、第2積層フィルム32の全周縁が位置するように、第1積層フィルム31と第2積層フィルム32とを重ね合わせるようにしてもかまわない。
さらにまた、実施の形態1、2およびこれらの変形例では、電池部100(第2負極集電体層24あるいは第2負極層23)と第2積層フィルム32(第2金属層323)とを、固定しない状態で接触させていたが、これに限られるものではなく、例えば導電性接着剤等を用いて、両者の位置関係を固定するようにしてもかまわない。
また、実施の形態1、2では、電池部100を構成する第1電池部10に第1負極集電体層14を設けていたが、第1負極集電体層14は必須ではなく、第1電池部10の第1負極層13上に、直接、第2電池部20の第2正極層21を積層してもかまわない。
さらに、実施の形態1、2では、2個の単位電池部すなわち第1電池部10と第2電池部20とを積層することで電池部100を構成していたが、これに限られるものではなく、3個以上の単位電池部を積層することで電池部100を構成してもかまわない。
さらにまた、実施の形態1、2では、第1積層フィルム31の第1金属層313上に電池部100を形成していたが、これに限られるものではなく、導電性の基板上に電池部100を形成した後、導電性の基板および電池部100を、外装部30の内部に収容するようにしてもよい。
1…リチウムイオン二次電池、10…第1電池部、11…第1正極層、12…第1固体電解質層、13…第1負極層、14…第1負極集電体層、20…第2電池部、21…第2正極層、22…第2固体電解質層、23…第2負極層、24…第2負極集電体層、30…外装部、31…第1積層フィルム、32…第2積層フィルム、100…電池部、311…第1耐熱性樹脂層、312…第1外側接着層、313…第1金属層、314…第1内側接着層、315…第1熱融着性樹脂層、316…第1内側露出部、317…第1外側露出部、321…第2耐熱性樹脂層、322…第2外側接着層、323…第2金属層、324…第2内側接着層、325…第2熱融着性樹脂層、326…第2内側露出部、327…第2外側露出部

Claims (10)

  1. 第1極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第1極層と、当該第1極層に積層され、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を有する固体電解質層と、当該固体電解質層に積層され、当該第1極性とは逆の第2極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第2極層とを備える単位電池部を複数積層してなる電池部と、
    前記電池部を内部に収容する収容部と
    を含むリチウムイオン二次電池。
  2. 前記収容部は、
    第1金属層と、当該第1金属層の一方の面に当該第1金属層の一部が露出する第1露出部が形成されるように当該第1金属層に積層される第1樹脂層とを備え、当該第1露出部に露出する当該第1金属層には、前記電池部の一端側が接続される第1積層フィルムと、
    第2金属層と、当該第2金属層の一方の面に当該第2金属層の一部が露出する第2露出部が形成されるように当該第2金属層に積層される第2樹脂層とを備え、当該第2露出部に露出する当該第2金属層には、前記電池部の他端側が接続されるとともに、前記第1積層フィルムとの間で当該電池部を封止する第2積層フィルムとを有すること
    を特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記第2積層フィルムの全周縁は、前記第1積層フィルムの全周縁よりも外側または内側に位置することを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記電池部を複数備えるとともに、複数の当該電池部が前記容器部の内部にマトリクス状に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記電池部のうち隣接する2つの前記単位電池部において、一の単位電池部の前記第2極層と、他の単位電池部の前記第1極層とが、直接に接触していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記電池部のうち最外層に位置する単位電池部に設けられた前記第2極層と、前記第2積層フィルムの前記第2露出部に露出する前記第2金属層とが、直接に接触していることを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 導電性を有する基板と、
    前記基板に積層され、第1極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第1極層と、当該第1極層に積層され、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を有する固体電解質層と、当該固体電解質層に積層され、当該第1極性とは逆の第2極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第2極層とを備える第1電池部と、
    前記第2極層に積層され、前記第1極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する他の第1極層と、当該他の第1極層に積層され、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を有する他の固体電解質層と、当該他の固体電解質層に積層され、前記第2極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する他の第2極層とを備える第2電池部と
    を含むリチウムイオン二次電池の電池構造。
  8. 第1金属層と、当該第1金属層の一方の面に当該第1金属層の一部が露出する第1露出部が形成されるように当該第1金属層に積層される第1樹脂層とを備える第1積層フィルムに対し、当該第1露出部に露出する当該第1金属層の上に、第1極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第1極層を成膜する工程と、
    前記第1極層の上に、リチウムイオン伝導性を示す無機固体電解質を有する固体電解質層を成膜する工程と、
    前記固体電解質層の上に、前記第1極性とは逆の第2極性にてリチウムイオンを吸蔵および放出する第2極層を成膜する工程と、
    第2金属層と、当該第2金属層の一方の面に当該第2金属層の一部が露出する第2露出部が形成されるように当該第2金属層に積層される第2樹脂層とを備えた第2積層フィルムを、当該第2露出部に露出する当該第2金属層が前記第2極層と対峙するように配置した状態で、前記第1樹脂層と当該第2樹脂層とを融着する工程とを含み、
    一連の前記第1極層を成膜する工程、前記固体電解質層を成膜する工程および前記第2極層を成膜する工程を複数回繰り返すリチウムイオン二次電池の製造方法。
  9. 前記第1極層、前記固体電解質層および前記第2極層を、それぞれスパッタ法によって成膜することを特徴とする請求項8記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  10. 前記スパッタ法による成膜において、短時間での放電と非放電とを繰り返し行うことを特徴とする請求項9記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2017094350A 2016-12-14 2017-05-11 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法 Withdrawn JP2018098168A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/469,004 US20200083558A1 (en) 2016-12-14 2017-11-01 Lithium-ion rechargeable battery, battery structure of lithium-ion rechargeable battery and method for producing lithium-ion rechargeable battery
CN201780076394.0A CN110062977A (zh) 2016-12-14 2017-11-01 锂离子二次电池、锂离子二次电池的电池结构、锂离子二次电池的制造方法
PCT/JP2017/039576 WO2018110130A1 (ja) 2016-12-14 2017-11-01 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242379 2016-12-14
JP2016242379 2016-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018098168A true JP2018098168A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62633720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094350A Withdrawn JP2018098168A (ja) 2016-12-14 2017-05-11 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200083558A1 (ja)
JP (1) JP2018098168A (ja)
CN (1) CN110062977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021145345A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22
EP3818573B1 (en) * 2018-07-03 2023-12-13 Renata AG A multilayer packaging structure for a thin film battery and a method for manufacturing of such a structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7538626B2 (ja) * 2020-05-25 2024-08-22 本田技研工業株式会社 電池セル及び電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3818573B1 (en) * 2018-07-03 2023-12-13 Renata AG A multilayer packaging structure for a thin film battery and a method for manufacturing of such a structure
JPWO2021145345A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
CN110062977A (zh) 2019-07-26
US20200083558A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395749B2 (ja) 二次電池
JP5298077B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP5363444B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US11545707B2 (en) Battery case comprising various kinds of metal barrier layers and battery cell including the same
KR101192076B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101375398B1 (ko) 전기절연성과 수분침투성이 개선된 파우치형 이차전지
US20030228517A1 (en) Electrochemical element with thin electrodes
KR101175057B1 (ko) 리튬 폴리머 이차 전지
JP5194059B2 (ja) 二次電池
JP2020513148A (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
JP2018092885A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20100016719A (ko) 전기절연성과 수분침투성이 개선된 파우치형 이차전지
JP2015153694A (ja) 電気化学セル
JP2018098168A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018198461A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018098167A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101495948B1 (ko) 파우치형 2차전지
JP2020064742A (ja) 充電池パック、充電池パックの製造方法
JP2018092886A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101308296B1 (ko) 리튬 이차 전지
WO2018110130A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018096817A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2021517710A (ja) 二次電池用パウチ及びパウチ型二次電池
WO2021230206A1 (ja) 二次電池
JP6736264B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201130